JP2002029234A - 産業車両のサスペンション装置及び産業車両 - Google Patents

産業車両のサスペンション装置及び産業車両

Info

Publication number
JP2002029234A
JP2002029234A JP2000217679A JP2000217679A JP2002029234A JP 2002029234 A JP2002029234 A JP 2002029234A JP 2000217679 A JP2000217679 A JP 2000217679A JP 2000217679 A JP2000217679 A JP 2000217679A JP 2002029234 A JP2002029234 A JP 2002029234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
suspension device
wheel
caster
industrial vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956042B2 (ja
Inventor
Mikio Murase
幹生 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000217679A priority Critical patent/JP3956042B2/ja
Publication of JP2002029234A publication Critical patent/JP2002029234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956042B2 publication Critical patent/JP3956042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動連結機構の各伝達部材間で異音が発生し
難いように、また、接触部が摩耗し難いようにする。 【解決手段】 ドライブユニットサポート31を介して
駆動操舵輪19を支持する第1回動軸32と、キャスタ
アーム35を介してキャスタ20を支持する第2回動軸
34とを、第1回動軸32に結合した伝達アーム33
と、第2回動軸34に結合したキャスタアーム35のア
ーム部42とで作動連結する。そして、アーム部41及
びアーム部42が回動するときに互いに接触して回動を
伝達する各接触面41a,42aは、両回動軸32,3
4の軸線と直交する断面をインボリュート形状に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーチ型フォーク
リフトトラック等の産業車両において左右で対を成す駆
動輪及び従動輪を支持するサスペンション装置、及び、
同サスペンション装置を備えた産業車両に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、産業車両であるリーチ型フォーク
リフトトラック(以下、単にリーチフォークリフトとい
う)には、駆動操舵輪及びキャスタで後輪を構成し、サ
スペンション装置によって駆動操舵輪及びキャスタ輪を
互いに逆向きに上下変位可能に作動連結したものがあ
る。これは、マスト装置のリーチ位置の変化に伴う駆動
操舵輪の輪重変化をできるだけ小さくするためである。
即ち、マスト装置を前方に移動させたときには駆動操舵
輪の輪重が不足しないようにして駆動力又は制動力を確
保できるようにし、マスト装置を後方に移動させたとき
には駆動操舵輪の輪重が過大にならないようにする。
【0003】このようなリーチフォークリフトとして
は、例えば特開平8−164722号広報で開示される
ものがある。このリーチフォークリフトのサスペンショ
ン装置は、図9に示すように、車両の前後方向と直交す
る平面上で作動する平行リンク機構70によって構成さ
れている。
【0004】この平行リンク機構70は、車体フレーム
に回動可能に支持されたアッパリンク71及びロアリン
ク72で、両リンク71,72を連結する支持リンク7
3に固定されたドライブユニット74を上下変位可能に
支持する。又、固定軸75を超えて運転席76側に延長
されたロアリンク72の端部と、固定軸75に回動可能
に支持されたキャスタリンク77とでキャスタ78を支
持する。ドライブユニット74に一体化された駆動操舵
輪79には、支持リンク73を下向きに付勢する油圧シ
リンダ80によって予荷重が与えられている。
【0005】そして、サスペンション装置は、図示しな
いマスト装置のリーチ位置、積み荷の重量によって車両
後部の重量が変化しても、駆動操舵輪の輪重変化を小さ
く抑制するようにキャスタ78及び駆動操舵輪79の輪
重を配分する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のサス
ペンション装置では、マスト装置をリーチ動作させるリ
ーチシリンダ81の上方に平行リンク機構70が配置さ
れている。このため、運転席76の床面76aが高くな
っていた。その結果、運転席76へ乗り降りし難いとい
う問題があった。
【0007】そこで、本出願人は、本発明の実施形態で
詳述するように、図4〜図6に示すような新しいサスペ
ンション装置29を考えた。このサスペンション装置2
9は、車幅方向に延びるように支持された第1回動軸3
2で、ドライブユニット30を支持したドライブユニッ
トサポート31を回動可能に支持する。このことによ
り、駆動操舵輪19を、車幅方向と直交する平面上の軌
道で揺動させる。又、車幅方向に延びる第2回動軸34
で、キャスタ20を支持したキャスタアーム35を回動
可能に支持する。このことにより、キャスタ20を車幅
方向と直交する平面上の軌道で揺動させる。さらに、第
1回動軸32と第2回動軸34とを互いに逆方向に回転
するように作動連結することで、駆動操舵輪19及びキ
ャスタ20を互いに逆向きに上下変位可能に支持する。
【0008】このサスペンション装置29では、ドライ
ブユニット30とキャスタ20とを、運転席よりも前方
でリーチシリンダ17と交差する第1回動軸32が連結
している。このため、運転席13の床下に作動連結機構
がないので、床面を従来より低い位置に設けることがで
きる。また、ドライブユニット30と運転席13との間
にはサスペンション機構が存在しないので、運転席13
の左右幅を広くできる。
【0009】しかしながら、このサスペンション装置2
9では、図10に示すように、第1回動軸32に結合し
たアーム82と、キャスタアーム35に一体に設けたア
ーム部83とを、アーム82側に設けた凸部84を介し
て係合させることで、両軸32,34を作動連結してい
る。詳述すると、凸部84の係合面84aを、アーム部
83の係合面83aに当接させることで回動力を伝達す
る。従って、サスペンション装置29の作動時には、凸
部84の係合面84aがアーム部83の係合面83aに
対して、摺接する状態で当接する。このため、サスペン
ション装置29が作動するときに、両係合面83a,8
4aの摺接による異音が発生し、オペレータに違和感を
抱かせる虞がある。また、車両の使用期間が長くなる
と、両係合面83a,84aが摩耗し、車体後部の高さ
が低くなったり、アーム82又はアーム部83の強度が
低下する虞がある。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、作動連結機構におい
て直接接触して運動伝達する両伝達部材間で異音が発生
し難く、又、両伝達部材が摩耗し難い産業車両のサスペ
ンション装置、及び、同サスペンション装置を備えた産
業車両を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、駆動輪を備えたドライブ
ユニットは、車体に対し回動可能に支持された第1回動
軸と、該第1回動軸に作動連結された駆動側支持手段と
によって前記車体に対し上下変位可能に支持され、前記
駆動輪と左右で対をなす従動輪は、前記車体に対し回動
可能に支持された第2回動軸と、該第2回動軸に作動連
結された従動側支持手段とによって前記車体に対し上下
変位可能に支持されるとともに、前記第1回動軸及び第
2回動軸は、前記駆動輪及び従動輪が互いに逆向きに上
下変位するように作動連結機構によって作動連結されて
いる産業車両のサスペンション装置において、前記作動
連結機構は、主としてころがり接触によって互いに運動
伝達する複数の伝達部材から構成されていることを要旨
とする。
【0012】請求項1に記載の発明によれば、駆動側支
持手段を介して第1回動軸に上下変位可能に支持された
駆動輪と、従動側支持手段を介して第2回動軸に上下変
位可能に支持された従動輪とが、主としてころがり接触
によって運動伝達する複数の伝達部材によって構成され
た作動連結機構によって互いに逆向きに上下変位する。
従って、サスペンション装置の作動時に、作動連結機構
を構成する各伝達部材間でのすべり接触による運動伝達
が抑制される。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記伝達部材同士がころがり接触して
運動伝達する接触面は、インボリュート形状又はサイク
ロイド形状に形成されていることを要旨とする。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、伝達部材間でのすべり接
触による運動伝達がより確実に抑制される。請求項3に
記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の産業車両
のサスペンション装置において、前記作動連結機構は、
前記駆動輪及び従動輪からの入力荷重がないときにも作
動連結状態となっていることを要旨とする。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、積み荷の荷
重、走行中の重心移動等により駆動輪又は従動輪からの
荷重入力がなくなっても、両伝達部材の接触面同士が全
く離れてしまうことはなく、両伝達部材が衝突すること
による作動連結機構のがたつきが発生し難い。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のいずれか一項に記載の産業車両のサスペンション
装置において、前記第1回動軸及び第2回動軸は互いに
平行に設けられ、前記伝達部材は、該第1回動軸に結合
された第1伝達部材と、該第2回動軸に結合された第2
伝達部材とからなり、該第1伝達部材と第2伝達部材と
が互いに運動伝達することを要旨とする。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項3のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、駆動輪及び従動輪が両回動軸に直交する平面上の軌
道で上下変位する。また、作動連結機構が最小の部品点
数で構成される。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求
項4のいずれか一項に記載の産業車両のサスペンション
装置を備えたことを要旨とする。請求項5に記載の発明
によれば、産業車両のサスペンション装置が、請求項1
〜請求項4のいずれか一項に記載の発明の作用を有す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリーチ型フォーク
リフトトラックのサスペンション装置に具体化した一実
施形態を図1〜図7に従って説明する。
【0020】図2,3に示すように、産業車両としての
リーチ型フォークリフトトラック10(以下、フォーク
リフトという)は、前二輪の後輪一輪駆動タイプであ
る。車体11の前部には左右一対のリーチレグ12が前
方へ延出している。車体11の後部右部分には立席タイ
プの運転席(運転室)13が設けられている。運転席1
3の前側にあるインストルメントパネル11Aには、ア
クセルレバー14aと、複数の荷役レバー14bとが設
けられている。また、運転席13の左隣に立設された収
容ボックス11Bの上面にはハンドル(ステアリングホ
イール)15が設けられている。
【0021】車体11にはマスト装置16が左右一対の
リーチレグ12に沿って前後方向に移動可能に装備され
ている。マスト装置16には車体11の底部車幅方向中
央に配設されたリーチシリンダ(油圧シリンダ)17の
ピストンロッド17aが連結されている。荷役レバー1
4bのうちリーチレバーを操作することでオイルコント
ロールバルブ(図示せず)からリーチシリンダ17に作
動油が供給されてピストンロッド17aが伸縮駆動され
ることにより、マスト装置16は所定ストローク範囲内
で前後に移動する。
【0022】左右の前輪18は従動輪で左右のリーチレ
グ12の先端部にそれぞれ取付けられている。後側一輪
が操舵輪を兼ねた駆動輪としての駆動操舵輪19となっ
ており、駆動操舵輪19は車幅方向左寄りにオフセット
されて位置し、所定距離離れたその右隣には駆動操舵輪
19と左右で対をなす従動輪としてのキャスタ20が設
けられている。
【0023】図4,6に示すように、車体11を構成す
る車体フレーム21は、車体本体前後に配置されたフロ
ントフレーム部22及びリアフレーム部23と、両フレ
ーム部22,23を車幅方向略中央位置にて前後に連結
し、運転席13と収容ボックス11Bとの区画線に沿っ
て延びる支持フレーム部24とを有する。左右のリーチ
レグ12の下面には両者を連結するボトムプレート25
が溶接されている。車体11の側面および後面(背面)
は車体フレーム21に組付けられたパネル26により覆
われている。
【0024】車体11の前部下側には、図6に示すよう
に、バッテリ収容室27が前面開口状態で凹設されてい
る。バッテリ収容室27の内部にはバッテリ28が車幅
方向ほぼ一杯に配置された状態で収容されている。
【0025】車体11の後部にはサスペンション装置2
9が装備されている。サスペンション装置29は、車体
11のロール方向の揺動を許容する状態に駆動操舵輪1
9とキャスタ20を車体フレーム21に対して上下変位
可能に懸架している。
【0026】図4〜7に示すように、サスペンション装
置29は、ドライブユニット30を支持する駆動側支持
手段としてのドライブユニットサポート31と、第1回
動軸32と、伝達部材及び第1伝達部材としての伝達ア
ーム33、第2回動軸34と、キャスタ20を支持する
従動側支持手段、伝達部材及び第2伝達部材としてのキ
ャスタアーム35とを備える。第1回動軸32は車幅の
約1/2以上の長さで車幅中央に配置され、車体フレー
ム21に取付けられた4つの軸受36により、両端部と
中寄り2箇所の計4箇所で車体フレーム21に対して回
転可能に支持されている。第2回動軸34は第1回動軸
32の右側部分と対向する近接位置に第1回動軸32と
平行に配置され、車体フレーム21に取付けられた2つ
の軸受37により両端部で支持されている。なお、本例
における軸受36,37は、フレームに支持された軸受
用ブラケットと、その孔に挿着されたブッシュ(円筒)
とからなる。本実施の形態では、伝達アーム33及びキ
ャスタアーム35が作動連結機構を構成する。
【0027】第1回動軸32は運転席13より前方にリ
ーチシリンダ17よりも高い位置に配置されている。こ
のため、第1回動軸32はリーチシリンダ17と運転席
13の前方で交差している。第2回動軸34は運転席1
3の床板13a(図5に図示)の下方に配置されてい
る。
【0028】ドライブユニットサポート31の基部(下
端部)31aは第1回動軸32に対してスプライン嵌合
またはセレーション結合により一体回動可能に結合さ
れ、ドライブユニットサポート31は第1回動軸32を
中心として車幅方向と直交する面内を揺動可能となって
いる。
【0029】ドライブユニットサポート31は、図6に
示すように、側面視略クランク形状に形成され、基部3
1aから上方へ延びる腕部31bと、腕部31bの上端
から略水平に後方へ延びる支持台部31cを有する。支
持台部31cには、ドライブユニット30が装着されて
いる。腕部31bはドライブユニット30を前方から支
持する状態にドライブユニット30の前側に上下に延び
る状態に位置している。
【0030】ドライブユニット30は、支持台部31c
の上面に組付けられたドライブモータ38と、支持台部
31cの下面に水平面内で回動可能に支持されたギヤハ
ウジング39とを備える。ギヤハウジング39の下部に
駆動操舵輪19が回転可能に支持されている。ギヤハウ
ジング39の上部に固定されたギヤホイール40は、ハ
ンドル15に対しユニバーサルジョイント(図示せず)
によって連結されたステアリングシャフト下端のギヤ部
(いずれも図示せず)と噛合しており、ハンドル15の
回転操作に応じて駆動操舵輪19が操舵されるようにな
っている。
【0031】一方、キャスタアーム35は、その基部3
5aが第2回動軸34に対してスプライン嵌合またはセ
レーション結合により一体回動可能に連結され、第2回
動軸34を中心として上下に揺動可能に支持されてい
る。キャスタアーム35は基部35aから後方右側へ湾
曲するように延びており、その後端部にはキャスタ20
が水平面内で回動可能に支持されている。キャスタ20
は1組のキャスタ輪20aを有している。
【0032】第1回動軸32の右側部分には伝達アーム
33の基部33aがスプライン嵌合またはセレーション
結合により結合され、第1回動軸32と一体回動可能に
連結されている。図7に示すように、伝達アーム33の
基部33aからはその回動半径方向に斜め下側後方へア
ーム部41が延出されている。一方、キャスタアーム3
5の基部35aからはアーム部42が斜め上側前方へ延
出されている。アーム部41及びアーム部42は、アー
ム部42の前面側がアーム部41の後面側に当接する状
態で係合している。そして、駆動操舵輪19及びキャス
タ20は、第1回動軸32、アーム部41、アーム部4
2(キャスタアーム35)及び第2回動軸34によっ
て、互いに逆向きに上下変位可能に作動連結されてい
る。
【0033】本実施の形態では、アーム部41及びアー
ム部42は、主としてころがり接触することで回動を伝
達するように形成されている。詳述すると、図1に示す
ように、アーム部41及びアーム部42が回動するとき
に互いに接触して回動を伝達する接触面41a,42a
は、各回動軸32,34の軸方向と直交する断面におけ
る形状がインボリュート形状となるように形成されてい
る。従って、アーム部41及びアーム部42が互いに接
触して回動するときは、接触面41a,42aが互いに
主としてころがり接触する。
【0034】駆動操舵輪19とキャスタ20が路面に接
地する状態では、駆動操舵輪19の輪重(正確には輪重
により路面から受ける抗力)に基づく力が第1回動軸3
2の左側部分に結合されたアーム部41に図7における
時計回り方向の回動力として働き、キャスタ20の輪重
に基づく力がアーム部42に同図反時計回り方向の回動
力として働く。つまり、駆動操舵輪19とキャスタ20
の各輪重に基づきアーム部41、アーム部42に働く各
回動力が、互いに逆向きになるようになっており、両回
動力が釣り合うように両回動軸32,34が回動する。
【0035】また、サスペンション装置29は、図6に
示すように、フロントフレーム部22の後面に設けられ
たブラケット43と、ドライブユニットサポート31の
支持台部31cの上面に固定されたブラケット44との
間に介装された輪重調整用スプリング45を備えてい
る。輪重調整用スプリング45は、ドライブユニットサ
ポート31の揺動軌跡の接線方向に軸線が平行となる斜
めの姿勢で配設されており、その弾性力によりドライブ
ユニットサポート31を下方へ付勢している。
【0036】サスペンション装置29は、駆動操舵輪1
9とキャスタ20とによって後二輪で支えられる車両後
部荷重から輪重調整用スプリング45の付勢力寄与分を
差し引いた荷重を、駆動操舵輪19とキャスタ20とに
ほぼ等分に配分するリンク比に設定されている。すなわ
ち、第2回動軸34からキャスタ20までの距離に、第
1回動軸32からアーム部41とアーム部42の当接位
置までの距離を第2回動軸34からアーム部41とアー
ム部42の当接位置までの距離で除した比を乗じた値
が、第1回動軸32から駆動操舵輪19までの距離にほ
ぼ等しくなるように設定されている。
【0037】サスペンション装置29を介した駆動操舵
輪19とキャスタ20の輪重配分比率はほぼ等しいが、
輪重調整用スプリング45の付勢力分が駆動操舵輪19
の輪重として余分に加わるため、駆動操舵輪19の輪重
が常にキャスタ20の輪重よりも一定値だけ大きくなる
ようになっている。
【0038】マスト装置16が最大積載荷重で最前位置
にリーチした状態では、車両後部荷重がかなり小さくな
るが、輪重調整用スプリング45の付勢力分の輪重が駆
動操舵輪19の方に余分に付与されるため、駆動操舵輪
19の輪重は常に必要最低限以上の値に確保される。そ
のため、駆動操舵輪19のスリップが起き難くなってい
る。
【0039】また、マスト装置16が空荷で最後退位置
にある状態では、車両後部荷重が極めて大きくなるが、
この後部荷重から輪重調整用スプリング45の付勢力分
の一定値を差し引いた値の荷重を両輪19,20にほぼ
等分に配分する。このため、キャスタ20の輪重配分比
率が高まり、駆動操舵輪19に規定値を超える輪重が付
与されることがなくなる。
【0040】第1回動軸32はその左右両側から入力さ
れる二入力(回転力)が釣り合うように回動し、駆動操
舵輪19とキャスタ20を車体11に対して上方変位す
ることで、駆動操舵輪19とキャスタ20の各々の輪重
を好適な輪重比率に配分する。
【0041】また、ドライブユニットサポート31と車
体11側の図示しないブラケットとの間には、ドライブ
ユニットサポート31の揺動を許容又は規制可能なロッ
ク用シリンダ46が設けられている。ロック用シリンダ
46は、そのシリンダ本体47がドライブユニットサポ
ート31に対し回動可能に連結され、そのピストンロッ
ド48が車体11側に回動可能に連結されている。ロッ
ク用シリンダ46は、図7に示すように、シリンダ本体
47に対するピストンロッド48の出没動作を許容又は
規制可能なロック用電磁弁49を備えている。ロック用
電磁弁49は、外部から駆動電流を供給されないときに
ピストンロッド48の出没動作を規制し、駆動電流が供
給されるときに出没動作を許容する。
【0042】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
の各効果を得ることができる。 (1) 従来技術のように運転席13の床下でリーチシ
リンダ17に交差する構成と異なり、運転席13の前方
でリーチシリンダ17に第1回動軸32が交差する構成
なので、運転席13の床面が高くならない。また、ドラ
イブユニット30と運転席13との間には、サスペンシ
ョン装置29の機構が配置されないので、運転席13の
左右幅を広くすることができる。
【0043】(2) 第1回動軸32に結合した伝達ア
ーム33と、第2回動軸34に結合したアーム部42
(キャスタアーム35)とが、インボリュート形状に形
成した接触面41a,42a同士が主としてころがり接
触することで運動伝達する。従って、サスペンション装
置29の作動中に、アーム部41及びアーム部42で異
音が発生し難く、また、両接触面41a,42aが摩耗
し難い。その結果、オペレータに違和感を持たせないよ
うにし、また、使用期間が長くなっても、車体後部の高
さが低くなり難く、また、アーム部41及びアーム部4
2の強度が低下し難い。
【0044】(3) ドライブユニットサポート31を
介してドライブユニット30を支持する第1回動軸32
と、キャスタアーム35を介してキャスタ20を支持す
る第2回動軸34とを互いに平行に配置した。また、第
1回動軸32に結合したアーム部41と、第2回動軸3
4に結合したキャスタアーム35のアーム部42とをこ
ろがり接触させることで両回動軸32,34を作動連結
した。従って、駆動操舵輪19及びキャスタ20を両回
動軸32,34と直交する平面上の軌道で上下変位させ
ることができる。また、このようなサスペンション装置
29の構成が簡単となる。
【0045】以下、上記実施形態以外の実施形態を列挙
する。 ○ 上記実施形態で、アーム部41及びアーム部42の
各接触面41a,42aをサイクロイド形状に形成して
もよい。この場合にも、伝達アーム33及びキャスタア
ーム35は、その接触面41a,42aが主としてころ
がり接触することで回動を伝達する。
【0046】○ 上記実施の形態で、各接触面41a,
42aは、正確なインボリュート形状又はサイクロイド
形状でなくても、すべり接触よりも主としてころがり接
触することで回動を伝達するように形成されていればよ
い。
【0047】○ 上記実施形態で、両回動軸32,34
を作動連結する作動連結機構を構成する伝達アーム33
と、アーム部42が設けられたキャスタアーム35を、
図8に示すように、複数の歯50を備えた伝達部材及び
第1伝達部材としての伝達アーム51と、歯50に歯合
する複数の歯52を備えたアーム部53を有する従動側
支持手段、伝達部材及び第2伝達部材としてのキャスタ
アーム54とする。そして、伝達アーム51及びキャス
タアーム54が回動するとき、歯合する両歯50,52
を介して回動を伝達する。
【0048】この場合には、両輪19,20に輪重を与
えるように回動力を伝達するときの各歯50,52の接
触面50a,52aを、インボリュート形状に形成す
る。このため、サスペンション装置29の作動中にアー
ム51及びアーム部53で異音が発生し難く、また、両
接触面50a,52aが摩耗し難い。さらに、上記実施
形態よりも両接触面50a,52aの接触面積を大きく
することができるので、車重によって両接触面50a,
52aが傷み難いようにするとともに円滑に動作させる
ことができる。
【0049】また、駆動操舵輪19及びキャスタ20に
荷重入力がない状態でも作動連結しているので、駆動操
舵輪19又はキャスタ20からの荷重入力がなくなって
も、アーム51及びアーム部53の両接触面50a,5
2aが離れることがなく、アーム51及びアーム部53
間にがたつきが発生しない。即ち、積み荷の荷重が大き
いと車両が前傾して、サスペンション装置29の作動に
よってキャスタ20の輪重が小さくなる。このような状
態で走行したとき、駆動操舵輪19が凹凸を越えると、
キャスタ20が路面に接地しない状態となることがあ
る。このとき、上記実施形態のように、アーム部41及
びアーム部42が接触面41a,42a同士で単に接触
しているだけだと、アーム部42を回動させる荷重入力
がなくなることから、両アーム部41,42が一時的に
当接しない状態となる。その結果、キャスタ20の接地
する状態と接地しない状態とを繰り返すときに、両アー
ム部41,42同士が衝突を繰り返すことになる。一
方、この実施形態では、駆動操舵輪19及びキャスタ2
0からの荷重入力がない状態でも、伝達アーム51及び
キャスタアーム54が作動連結していることから、その
ようながたつきは発生しない。
【0050】○ 上記実施形態で、駆動側支持手段は、
ドライブユニット30を姿勢を変えないままで上下に変
位させる平行リンク機構としてもよい。平行リンク機構
は、第1回動軸32に基部が結合されたロアリンクと、
フロントフレーム部22に基端が回動可能に支持された
アッパリンクと、ロアリンク及びアッパリンクを連結す
るとともにドライブユニット30に結合された支持リン
クとから構成する。
【0051】○ 上記実施形態では、従動側支持手段と
してのキャスタアーム35が、伝達アーム33と共に作
動連結機構を構成するようにしたが、キャスタアーム3
5とは別に第2回動軸34に結合した作動連結部材と、
伝達アーム33とで作動連結機構を構成してもよい。
【0052】○ リーチフォークリフトに限らず、上記
構成のサスペンション装置29によて駆動輪及び従動輪
を支持するその他の産業車両に実施してもよい。
【0053】
【発明の効果】請求項1〜請求項5に記載の発明によれ
ば、作動連結機構を構成する複数の各伝達部材が主とし
てころがり接触で運動伝達するので、各伝達部材間で異
音が発生し難く、また、各伝達部材の接触部が摩耗し難
いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サスペンション装置の作動連結部を示す模式
右側面図。
【図2】 リーチ型フォークリフトの模式右側面図。
【図3】 リーチ型フォークリフトの模式平面図。
【図4】 サスペンション装置を示す模式平面図。
【図5】 同じく模式背面図。
【図6】 同じく模式左側面図。
【図7】 同じく模式右側面図。
【図8】 他の実施形態の作動連結部を示す模式右側面
図。
【図9】 従来のサスペンション装置を示す模式背面
図。
【図10】 作動連結部を示す模式右側面図。
【符号の説明】
10…産業車両としてのリーチ型フォークリフトトラッ
ク、11…車体、19…駆動輪としての駆動操舵輪、2
0…従動輪としてのキャスタ、31…駆動側支持手段と
してのドライブユニットサポート、32…第1回動軸、
33…作動連結機構を構成する伝達部材及び第1伝達部
材としての伝達アーム、34…第2回動軸、35…作動
連結機構を構成する従動側支持手段、伝達部材及び第2
伝達部材としてのキャスタアーム、41a…接触面、4
2a…接触面、51…作動連結機構を構成する伝達部材
及び第1伝達部材としてのアーム、50a…接触面、5
2a…接触面、54…作動連結機構を構成する従動側支
持手段、伝達部材及び第2伝達部材としてのキャスタア
ーム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪を備えたドライブユニットは、車
    体に対し回動可能に支持された第1回動軸と、該第1回
    動軸に作動連結された駆動側支持手段とによって前記車
    体に対し上下変位可能に支持され、 前記駆動輪と左右で対をなす従動輪は、前記車体に対し
    回動可能に支持された第2回動軸と、該第2回動軸に作
    動連結された従動側支持手段とによって前記車体に対し
    上下変位可能に支持されるとともに、 前記第1回動軸及び第2回動軸は、前記駆動輪及び従動
    輪が互いに逆向きに上下変位するように作動連結機構に
    よって作動連結されている産業車両のサスペンション装
    置において、 前記作動連結機構は、主としてころがり接触によって互
    いに運動伝達する複数の伝達部材から構成されている産
    業車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の産業車両のサスペンシ
    ョン装置において、 前記伝達部材同士がころがり接触して運動伝達する接触
    面は、インボリュート形状又はサイクロイド形状に形成
    されている産業車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の産業車両
    のサスペンション装置において、 前記作動連結機構は、前記駆動輪及び従動輪からの入力
    荷重がないときにも作動連結状態となっている産業車両
    のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記
    載の産業車両のサスペンション装置において、 前記第1回動軸及び第2回動軸は互いに平行に設けら
    れ、 前記伝達部材は、該第1回動軸に結合された第1伝達部
    材と、該第2回動軸に結合された第2伝達部材とからな
    り、該第1伝達部材と第2伝達部材とが互いに運動伝達
    する産業車両のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記
    載の産業車両のサスペンション装置を備えた産業車両。
JP2000217679A 2000-07-18 2000-07-18 産業車両のサスペンション装置及び産業車両 Expired - Fee Related JP3956042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217679A JP3956042B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 産業車両のサスペンション装置及び産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217679A JP3956042B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 産業車両のサスペンション装置及び産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029234A true JP2002029234A (ja) 2002-01-29
JP3956042B2 JP3956042B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18712751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217679A Expired - Fee Related JP3956042B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 産業車両のサスペンション装置及び産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488297B2 (en) * 2000-01-14 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Suspension device of industrial vehicle
JP2008221981A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Industries Corp 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP2014105057A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd フォークリフト
JP2021116131A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 無人フォークリフト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010050488A1 (ja) 2008-10-31 2012-03-29 株式会社ニコン 欠陥検査装置及び欠陥検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488297B2 (en) * 2000-01-14 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Suspension device of industrial vehicle
JP2008221981A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Industries Corp 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP2014105057A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd フォークリフト
JP2021116131A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 無人フォークリフト
JP7294162B2 (ja) 2020-01-22 2023-06-20 株式会社豊田自動織機 無人フォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956042B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333398B2 (ja) ホイールベース可変式車輌
CA2475897C (en) Tiller-steered industrial truck
KR20060050188A (ko) 휠의 개별적인 서스펜션과 차체 높이의 능동 제어를허용하는 서스펜션 시스템을 갖는 차량
JP2009067081A (ja) 作業車の伝動構造
WO2007020498A1 (en) In-wheel suspension
US20180334001A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
WO2008044838A1 (en) Tiltable suspension
JP2002029234A (ja) 産業車両のサスペンション装置及び産業車両
CN110997356B (zh) 具有布置在中央的驱动单元的车轴
CN112867667A (zh) 具有两个后轮的骑鞍式机动车辆
US11851130B2 (en) Vehicle
WO2019082567A1 (ja) 小型車両
US20010013692A1 (en) Suspension device of industrial vehicle
JP3759681B2 (ja) 後輪操舵装置
JP4899953B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP7013001B2 (ja) 小型車両
JP3675270B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP4407721B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置
JPH0811516A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP4013468B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置
JP2001191774A (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
JP3675271B2 (ja) 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト
EP1566158B1 (en) Small-sized electric vehicle
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP3759680B2 (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees