JP2002026315A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002026315A
JP2002026315A JP2000205079A JP2000205079A JP2002026315A JP 2002026315 A JP2002026315 A JP 2002026315A JP 2000205079 A JP2000205079 A JP 2000205079A JP 2000205079 A JP2000205079 A JP 2000205079A JP 2002026315 A JP2002026315 A JP 2002026315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drain
well layer
diffusion layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875460B2 (ja
Inventor
Kiminori Watanabe
君則 渡邉
Hirokazu Furukawa
博和 古川
Touma Fujikawa
東馬 藤川
Yasushi Kita
靖 喜多
Toshifumi Nishijima
敏文 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000205079A priority Critical patent/JP3875460B2/ja
Publication of JP2002026315A publication Critical patent/JP2002026315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875460B2 publication Critical patent/JP3875460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破壊耐量を向上することが可能な半導体装置
を提供する。 【解決手段】 埋め込み層12、分離拡散層23及びド
レインコンタクト領域24からなるn型の拡散層で囲ま
れた高耐圧用の横形パワーMOSFETにおいて、ドレ
イン部の基板11表面から埋め込み層12に達する深さ
まで高濃度のn型ディープ拡散層19を形成することに
より、ソース−ドレイン間の容量を大きくしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐圧用の半導体
装置に係わり、特に横形構造のパワーMOSFETに関
する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧用のパワーMOSFETは、オン
抵抗を下げるために、電流経路の短い横形構造を採用
し、さらにデバイス長を短くして最適化を図っている。
【0003】図4は、従来の高耐圧用の横形パワーMO
SFETの断面図を示している。
【0004】図4に示すように、p型の半導体基板11
1にn型の埋め込み層112が形成され、この埋め込み
層112上にn型のエピタキシャル層113がエピタキ
シャル成長により形成されている。このエピタキシャル
層113の表面にp型のウェル層114が選択的に形成
され、このウェル層114の表面に低濃度のn-型のド
レイン領域115が選択的に形成されている。このドレ
イン領域115と離間して、ウェル層114の表面に高
濃度のn+型のソース領域116が選択的に形成されて
いる。ドレイン領域115とソース領域116との間の
半導体基板111上、即ちチャネル117上には、半導
体基板111と絶縁してゲート電極118が形成されて
いる。
【0005】また、ドレイン領域115内には、ドレイ
ン領域115よりも高濃度のn+型のドレインコンタク
ト領域120が形成されている。このドレインコンタク
ト領域120とチャネル117との間の半導体基板11
1にはフィールド絶縁膜121が形成されている。ま
た、ウェル層114の表面において、ソース領域116
と隣接してソースコンタクト領域122が形成されてい
る。
【0006】また、ウェル層114と離間して、n型の
分離拡散層123がウェル層114を囲んで形成され、
この分離拡散層123は埋め込み層112の端部に達す
るように設けられている。分離拡散層123の表面に
は、この分離拡散層123よりも高濃度のn+型のドレ
インコンタクト領域124が形成されている。
【0007】フィールド絶縁膜121及び各半導体領域
が形成された半導体基板111上には、層間絶縁膜12
5が形成されている。この層間絶縁膜125は、ドレイ
ンコンタクト領域120、124の表面を露出するコン
タクト孔126と、ソース領域116及びソースコンタ
クト領域122の表面を露出するコンタクト孔127と
を有する。
【0008】層間絶縁膜125上には、コンタクト孔1
26を介してドレインコンタクト領域120、124に
接する第1、第2のドレイン電極128、129と、コ
ンタクト孔127を介してソース領域116及びソース
コンタクト領域122に接するソース電極130とが形
成されている。第1のドレイン電極128はドレインコ
ンタクト領域120を介してドレイン領域115に電気
的に接続され、ソース電極130はソースコンタクト領
域122を介してウェル層114にも電気的に接続され
ている。また、第2のドレイン電極129はドレインコ
ンタクト領域124、分離拡散層123、及び埋め込み
層112を介して他の第2のドレイン電極129と電気
的に接続されている。
【0009】さらに、分離拡散層123と離間してp型
のウェル層131が形成され、このウェル層131と半
導体基板111とを接続するp型の埋め込み層132が
形成されている。また、ウェル層131上にこのウェル
層131よりも高濃度のp+型のグランドコンタクト領
域133が形成され、層間絶縁膜125内のコンタクト
孔134を介してグランドコンタクト領域133に接す
るグランド電極135が形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の高耐圧用の半導体装置、特にハイサイドスイッチと
しての横形構造のパワーMOSFETは、縦形構造の高
耐圧デバイスに比べてドレイン部のn+拡散層(ドレイ
ンコンタクト領域120)が浅いため、PNジャンクシ
ョンが浅く、ソース−ドレイン間の容量が小さくなる。
従って、ドレイン電極128を介してサージが印加され
たとき、サージ電荷を十分にチャージすることができな
いため、サージ電流を緩和できない。また、電流のパス
が基板111の界面に形成されているため、ドレインコ
ンタクト領域120の湾曲面120’に電界が集中し易
い。従って、縦形構造の高耐圧デバイスに比べて静電気
による破壊耐量(ESD破壊耐量)が低い。
【0011】そこで、従来、アクティブクランプ保護回
路等の保護回路を高耐圧デバイスに設けることにより、
ESD破壊耐量の向上を図っていた。しかし、保護回路
が取り付けられない回路構成があることや、保護回路を
設けられる場合も素子面積が大きくなるためチップ面積
の増大を招くこと等により、ESD破壊耐量を向上させ
ることが非常に困難であった。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、破壊耐量を向
上することが可能な半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
【0014】本発明の第1の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に形成された第1導電型のウェル層と、前記ウェル
層の表面に選択的に形成された第2導電型のドレイン領
域と、前記ウェル層の表面に、前記ドレイン領域と離間
して選択的に形成された第2導電型のソース領域と、前
記ドレイン領域内に前記ドレイン領域の下面よりも深く
形成され、前記埋め込み層に接する第2導電型のディー
プ拡散層と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間
の前記半導体基板上に、この半導体基板と絶縁して形成
されたゲート電極と、前記ディープ拡散層上に形成さ
れ、前記ドレイン領域に電気的に接続する第1のドレイ
ン電極と、前記ソース領域に電気的に接続するソース電
極と、前記ウェル層と離間して前記ウェル層を囲んで形
成され、前記埋め込み層に接する第2導電型の分離拡散
層と、前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイ
ン電極と電気的に接続する第2のドレイン電極とを具備
している。
【0015】上記第1の半導体装置によれば、ドレイン
部の基板表面から埋め込み層に達する深さまで高濃度の
第2導電型ディープ拡散層が形成されている。このた
め、ソース−ドレイン間の容量を大きくできる。従っ
て、ドレイン電極を介してサージが印加されたとき、こ
の容量にてサージ電荷を十分にチャージできるため、サ
ージ電圧を抑制できる。また、基板の界面の電流パスだ
けでなく、縦方向の電流パスを形成できるため電界集中
を抑制できる。これらにより、ドレインコンタクト領域
の湾曲面における電界集中が緩和でき、ESD破壊耐量
を向上できる。
【0016】本発明の第2の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の第1の埋め込み層と、前記第1の埋め込み層上に形
成された第2導電型のエピタキシャル層と、前記エピタ
キシャル層の表面に形成された第1導電型の第1のウェ
ル層と、前記第1のウェル層の表面に選択的に形成され
た第2導電型のドレイン領域と、前記第1のウェル層の
表面に、前記ドレイン領域と離間して選択的に形成され
た第2導電型のソース領域と、前記ドレイン領域と前記
ソース領域との間の前記半導体基板上に、この半導体基
板と絶縁して形成されたゲート電極と、前記ドレイン領
域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソー
ス領域に電気的に接続するソース電極と、前記第1のウ
ェル層と離間して前記第1のウェル層を囲んで形成さ
れ、前記第1の埋め込み層に接する第2導電型の分離拡
散層と、前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレ
イン電極と電気的に接続する第2のドレイン電極と、前
記分離拡散層と離間して形成された第1導電型の第2の
ウェル層と、前記第2のウェル層と前記半導体基板とを
接続する第1導電型の第2の埋め込み層と、前記第2の
ウェル層上に形成されたグランド電極と、前記分離拡散
層と前記第2のウェル層との間に、前記分離拡散層と接
して形成された第2導電型の拡散層とを具備している。
【0017】前記拡散層は、前記第2のウェル層に接す
るまで延在していてもよい。
【0018】前記拡散層と前記第2のウェル層との間の
耐圧は、前記ドレイン領域と第1のウェル層との間の耐
圧よりも低く設定されていることが望ましい。
【0019】上記第2の半導体装置によれば、分離拡散
層と第2のウェル層とに接して延在する第2導電型の拡
散層が形成されている。さらに、この拡散層と第2のウ
ェル層との間の耐圧は、デバイス内部のドレイン領域と
第1のウェル層との間の耐圧よりも低くなるように設定
している。このため、ドレイン電極を介してサージが印
加されたとき、サージ電流を深さの浅いドレイン部のP
Nジャンクション側に逃がさずに、耐圧の低い第2導電
型の拡散層を介してグランド電極(基板)側に逃がすこ
とができる。従って、ESDによるデバイスの破壊を防
ぎ、サージによる耐量を向上することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0021】[第1の実施形態]第1の実施形態は、ド
レイン部の基板表面から埋め込み層に達する深さまで高
濃度のn型ディープ拡散層が形成されていることに特徴
がある。これにより、ソース−ドレイン間の容量を大き
くして、破壊耐量の向上を図っている。
【0022】図1は、本発明の第1の実施形態に係る高
耐圧横形MOSFETの断面図を示している。
【0023】図1に示すように、p型の半導体基板11
にn型の埋め込み層12が形成され、この埋め込み層1
2上にn型のエピタキシャル層13がエピタキシャル成
長により形成されている。このエピタキシャル層13の
表面にp型のウェル層14が選択的に形成され、このウ
ェル層14の表面に低濃度のn-型のドレイン領域15
が選択的に形成されている。このドレイン領域15と離
間して、ウェル層14の表面に高濃度のn+型のソース
領域16が選択的に形成されている。ドレイン領域15
とソース領域16との間の半導体基板11上、即ちチャ
ネル17上には、半導体基板11と絶縁してゲート電極
18が形成されている。
【0024】また、ドレイン領域15内には、このドレ
イン領域15の下面よりも深く、基板11表面から埋め
込み層12に接する深さまで高濃度のn型のディープ拡
散層19が形成されている。ここで、ディープ拡散層1
9は、サージ印加時に空乏化しない濃度に設定されてい
る。このディープ拡散層19の表面にディープ拡散層1
9よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領域20
が形成されている。ドレインコンタクト領域20とチャ
ネル17との間の半導体基板11にはフィールド絶縁膜
21が形成されている。また、ウェル層14の表面にお
いて、ソース領域16と隣接してソースコンタクト領域
22が形成されている。
【0025】また、ウェル層14と離間して、n型の分
離拡散層23がウェル層14を囲んで形成され、この分
離拡散層23は埋め込み層12の端部に達するように設
けられている。分離拡散層23の表面には、この分離拡
散層23よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域24が形成されている。
【0026】フィールド絶縁膜21及び各半導体領域が
形成された半導体基板11上には、層間絶縁膜25が形
成されている。この層間絶縁膜25は、ドレインコンタ
クト領域20、24の表面を露出するコンタクト孔26
と、ソース領域16及びソースコンタクト領域22の表
面を露出するコンタクト孔27とを有する。
【0027】層間絶縁膜25上には、コンタクト孔26
を介してドレインコンタクト領域20、24に接する第
1、第2のドレイン電極28、29と、コンタクト孔2
7を介してソース領域16及びソースコンタクト領域2
2に接するソース電極30とが形成されている。第1の
ドレイン電極28はドレインコンタクト領域20を介し
てドレイン領域15に電気的に接続され、ソース電極3
0はソースコンタクト領域22を介してウェル層14に
も電気的に接続されている。また、第2のドレイン電極
29はドレインコンタクト領域24、20、分離拡散層
23、埋め込み層12、及びディープ拡散層19を介し
て第1のドレイン電極28と電気的に接続されている。
これにより、第1、第2のドレイン電極28、29は同
電位にされている。
【0028】さらに、分離拡散層23と離間してp型の
ウェル層31が形成され、このウェル層31と半導体基
板11とを接続するp型の埋め込み層32が形成されて
いる。また、ウェル層31上にこのウェル層31よりも
高濃度のp+型のグランドコンタクト領域33が形成さ
れ、層間絶縁膜25内のコンタクト孔34を介してグラ
ンドコンタクト領域33に接するグランド電極35が形
成されている。
【0029】上記第1の実施形態によれば、埋め込み層
12、分離拡散層23及びドレインコンタクト領域24
からなるn型の拡散層で囲まれた横形パワーMOSFE
Tにおいて、ドレイン部の基板11表面から埋め込み層
12に達する深さまで高濃度のn型ディープ拡散層19
が形成されている。
【0030】このため、ソース−ドレイン間の容量を大
きくできる。従って、ドレイン電極28を介してサージ
が印加されたとき、この容量にてサージ電荷を十分にチ
ャージできるため、サージ電圧を抑制できる。また、基
板11の界面の電流パスだけでなく、ドレインコンタク
ト領域20からディープ拡散層19への縦方向の電流パ
スを形成できるため、ドレインコンタクト領域20の湾
曲面における電界集中を抑制できる。
【0031】これらにより、ドレインコンタクト領域2
0の湾曲面における電界集中が緩和でき、ESD破壊耐
量を向上できる。
【0032】さらに、ディープ拡散層19は、サージ印
加時に全面が空乏化しない濃度に設定されている。これ
により、サージによる電界集中をさらに緩和し、ESD
破壊耐量をさらに向上できる。
【0033】[第2の実施形態]第2の実施形態は、分
離拡散層とpウェル層との間にn-型の拡散層が形成さ
れ、この拡散層とpウェル層との間の耐圧は、デバイス
内部のドレイン領域とpウェル層との間の耐圧よりも低
くなるように設定していることに特徴がある。このよう
にして、サージ電流をn-型の拡散層を介して基板側に
逃し、破壊耐量の向上を図っている。
【0034】図2は、本発明の第2の実施形態に係る高
耐圧横形MOSFETの断面図を示している。図2にお
いて、上記第1の実施形態と共通する部分には共通する
参照符号を付す。
【0035】図2に示すように、p型の半導体基板11
にn型の埋め込み層12が形成され、この埋め込み層1
2上にn型のエピタキシャル層13がエピタキシャル成
長により形成されている。このエピタキシャル層13の
表面にp型のウェル層14が選択的に形成され、このウ
ェル層14の表面に低濃度のn-型のドレイン領域15
が選択的に形成されている。このドレイン領域15と離
間して、ウェル層14の表面に高濃度のn+型のソース
領域16が選択的に形成されている。ドレイン領域15
とソース領域16との間の半導体基板11上、即ちチャ
ネル17上には、半導体基板11と絶縁してゲート電極
18が形成されている。
【0036】また、ドレイン領域15内には、ドレイン
領域15よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域20が形成されている。ドレインコンタクト領域20
とチャネル17との間の半導体基板11にはフィールド
絶縁膜21が形成されている。また、ウェル層14の表
面において、ソース領域16と隣接してソースコンタク
ト領域22が形成されている。
【0037】また、ウェル層14と離間して、n型の分
離拡散層23がウェル層14を囲んで形成され、この分
離拡散層23は埋め込み層12の端部に達するように設
けられている。分離拡散層23の表面には、この分離拡
散層23よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域24が形成されている。
【0038】フィールド絶縁膜21及び各半導体領域が
形成された半導体基板11上には、層間絶縁膜25が形
成されている。この層間絶縁膜25は、ドレインコンタ
クト領域20、24の表面を露出するコンタクト孔26
と、ソース領域16及びソースコンタクト領域22の表
面を露出するコンタクト孔27とを有する。
【0039】層間絶縁膜25上には、コンタクト孔26
を介してドレインコンタクト領域20、24に接する第
1、第2のドレイン電極28、29と、コンタクト孔2
7を介してソース領域16及びソースコンタクト領域2
2に接するソース電極30とが形成されている。第1の
ドレイン電極28はドレインコンタクト領域20を介し
てドレイン領域15に電気的に接続され、ソース電極3
0はソースコンタクト領域22を介してウェル層14に
も電気的に接続されている。また、第2のドレイン電極
29はドレインコンタクト領域24、分離拡散層23、
及び埋め込み層12を介して他の第2のドレイン電極2
9と電気的に接続されている。さらに、第2のドレイン
電極29は図示せぬ配線により第1のドレイン電極28
と電気的に接続されている。これにより、第1、第2の
ドレイン電極28、29は同電位にされている。
【0040】また、分離拡散層23と離間してp型のウ
ェル層31が形成され、このウェル層31と半導体基板
11とを接続するp型の埋め込み層32が形成されてい
る。また、ウェル層31上にこのウェル層31よりも高
濃度のp+型のグランドコンタクト領域33が形成さ
れ、層間絶縁膜25内のコンタクト孔34を介してグラ
ンドコンタクト領域33に接するグランド電極35が形
成されている。
【0041】さらに、分離拡散層23とウェル層31と
の間のエピタキシャル層13の表面に、分離拡散層23
とウェル層31とに接して延在するn-型の拡散層41
が形成されている。ここで、拡散層41とウェル層31
との間の耐圧は、デバイス内部のドレイン領域15とウ
ェル層14との間の耐圧よりも低くなるように設定して
いる。
【0042】上記第2の実施形態によれば、半導体基板
11と同電位であるp+型拡散層31、32、33と分
離拡散層23との間のエピタキシャル層13の表面に、
分離拡散層23とウェル層31とに接して延在するn-
型の拡散層41が形成されている。さらに、この拡散層
41とウェル層31との間の耐圧は、デバイス内部のド
レイン領域15とウェル層14との間の耐圧よりも低く
なるように設定している。
【0043】このため、ドレイン電極28を介してサー
ジが印加されたとき、サージ電流を深さの浅いドレイン
部のPNジャンクション側に逃がさずに、耐圧の低いn
-型の拡散層41を介してグランド電極35(基板1
1)側に逃がすことができる。従って、ESDによるデ
バイスの破壊を防ぎ、サージによる耐量を向上すること
ができる。
【0044】尚、上記第2の実施形態において、図3に
示すように、n-型の拡散層41’は、分離拡散層23
に接していれば、ウェル層31とは所定間隔離間して形
成されていてもよい。この場合も、上記第2の実施形態
における効果と同様の効果を得ることができる。
【0045】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、破
壊耐量を向上することが可能な半導体装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を
示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を
示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わる他の半導体装
置を示す断面図。
【図4】従来技術による半導体装置を示す断面図。
【符号の説明】
11…p型半導体基板、 12…n型埋め込み層、 13…n型エピタキシャル層、 14、31…p型ウェル層、 15…n-型ドレイン領域、 16…n+型ソース領域、 17…チャネル、 18…ゲート電極、 19…n型ディープ拡散層、 20、24…n+型ドレインコンタクト領域、 21…フィールド絶縁膜、 22…p+型ソースコンタクト領域、 23…n型分離拡散層、 25…層間絶縁膜、 26、27、34…コンタクト孔、 28、29…ドレイン電極、 30…ソース電極、 32…p型埋め込み層、 33…グランドコンタクト領域、 35…グランド電極、 41、41’…n-型拡散層。
フロントページの続き (72)発明者 古川 博和 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 藤川 東馬 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 喜多 靖 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 西島 敏文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5F040 DA20 DA23 DA24 DB04 DC01 ED09 EF01 EF06 EF07 EF18 EM01 FC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の埋め込み層
    と、 前記埋め込み層上に形成された第2導電型のエピタキシ
    ャル層と、 前記エピタキシャル層の表面に形成された第1導電型の
    ウェル層と、 前記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型の
    ドレイン領域と、 前記ウェル層の表面に、前記ドレイン領域と離間して選
    択的に形成された第2導電型のソース領域と、 前記ドレイン領域内に前記ドレイン領域の下面よりも深
    く形成され、前記埋め込み層に接する第2導電型のディ
    ープ拡散層と、 前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体
    基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲート
    電極と、 前記ディープ拡散層上に形成され、前記ドレイン領域に
    電気的に接続する第1のドレイン電極と、 前記ソース領域に電気的に接続するソース電極と、 前記ウェル層と離間して前記ウェル層を囲んで形成さ
    れ、前記埋め込み層に接する第2導電型の分離拡散層
    と、 前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイン電極
    と電気的に接続する第2のドレイン電極とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の第1の埋め込
    み層と、 前記第1の埋め込み層上に形成された第2導電型のエピ
    タキシャル層と、 前記エピタキシャル層の表面に形成された第1導電型の
    第1のウェル層と、 前記第1のウェル層の表面に選択的に形成された第2導
    電型のドレイン領域と、 前記第1のウェル層の表面に、前記ドレイン領域と離間
    して選択的に形成された第2導電型のソース領域と、 前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体
    基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲート
    電極と、 前記ドレイン領域に電気的に接続する第1のドレイン電
    極と、 前記ソース領域に電気的に接続するソース電極と、 前記第1のウェル層と離間して前記第1のウェル層を囲
    んで形成され、前記第1の埋め込み層に接する第2導電
    型の分離拡散層と、 前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイン電極
    と電気的に接続する第2のドレイン電極と、 前記分離拡散層と離間して形成された第1導電型の第2
    のウェル層と、 前記第2のウェル層と前記半導体基板とを接続する第1
    導電型の第2の埋め込み層と、 前記第2のウェル層上に形成されたグランド電極と、 前記分離拡散層と前記第2のウェル層との間に、前記分
    離拡散層と接して形成された第2導電型の拡散層とを具
    備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記拡散層は、前記第2のウェル層に接
    するまで延在していることを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散層と前記第2のウェル層との間
    の耐圧は、前記ドレイン領域と第1のウェル層との間の
    耐圧よりも低いことを特徴とする請求項2又は3記載の
    半導体装置。
JP2000205079A 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置 Expired - Lifetime JP3875460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205079A JP3875460B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205079A JP3875460B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026315A true JP2002026315A (ja) 2002-01-25
JP3875460B2 JP3875460B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18702228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205079A Expired - Lifetime JP3875460B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875460B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049582A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006202847A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007088334A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009152371A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100920001B1 (ko) 2002-12-26 2009-10-05 매그나칩 반도체 유한회사 파워 mos 트랜지스터
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011054983A (ja) * 2010-10-26 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013084451A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
EP3144974A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-22 Ampleon Netherlands B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
KR100920001B1 (ko) 2002-12-26 2009-10-05 매그나칩 반도체 유한회사 파워 mos 트랜지스터
JP2006049582A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006202847A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP4703196B2 (ja) * 2005-01-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2007088334A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009152371A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4568325B2 (ja) * 2007-12-20 2010-10-27 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8004040B2 (en) 2007-12-20 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its manufacturing method
JP2010021228A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP4595002B2 (ja) * 2008-07-09 2010-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2011054983A (ja) * 2010-10-26 2011-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013122945A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO2013084451A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US9312329B2 (en) 2011-12-09 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US9859359B2 (en) 2011-12-09 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
EP3144974A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-22 Ampleon Netherlands B.V. Semiconductor device and method of making a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875460B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906181B2 (ja) 電力用半導体装置
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US6639295B2 (en) Semiconductor device
JP5641131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8022476B2 (en) Semiconductor device having vertical and horizontal type gates and method for fabricating the same
KR20150140270A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH0357614B2 (ja)
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP2004047923A (ja) Mis半導体装置およびその製造方法
JP5711646B2 (ja) ダイオード
CN207474470U (zh) 半导体器件
US10490655B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand
JP2002026315A (ja) 半導体装置
JP4852188B2 (ja) 半導体装置
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002026314A (ja) 半導体装置
JP2003031821A (ja) 半導体装置
US20140035031A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP7338242B2 (ja) 半導体装置
US11532608B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN107833915A (zh) 半导体器件
KR101836258B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10199491B2 (en) Vertical transistor with improved robustness
WO2024096070A1 (ja) 縦型半導体装置
CN111682059B (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3875460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term