JP2002026229A - 配線間接続孔の形成方法 - Google Patents

配線間接続孔の形成方法

Info

Publication number
JP2002026229A
JP2002026229A JP2000207387A JP2000207387A JP2002026229A JP 2002026229 A JP2002026229 A JP 2002026229A JP 2000207387 A JP2000207387 A JP 2000207387A JP 2000207387 A JP2000207387 A JP 2000207387A JP 2002026229 A JP2002026229 A JP 2002026229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
liquid
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896770B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Satoru Miyashita
悟 宮下
Satoshi Inoue
聡 井上
Masaya Ishida
方哉 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000207387A priority Critical patent/JP3896770B2/ja
Publication of JP2002026229A publication Critical patent/JP2002026229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896770B2 publication Critical patent/JP3896770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特殊な構造体の端子の部分に配線間接続孔を簡
単に形成する。 【解決手段】単位ブロック39をガラス基板52の窪み
54に配置することにより、構造体Kを形成する。この
構造体Kの表面には、単位ブロック39の端子39A,
39Bと、ガラス基板52に直接形成された端子52
A,52Bが露出している。この構造体Kの表面(各端
子が露出している面)全体に対して、ポリビニルピロリ
ドンからなる被膜1を形成する。この被膜1の端子39
A,52Aの部分に、インクジェット装置のヘッド2か
らメタノール3を吐出する。ポリビニルピロリドンはメ
タノールに溶解するため、被膜1の端子39Aの部分が
メタノール3で破壊される。その結果、被膜1に貫通孔
10が形成されて端子39Aが露出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊な構造体の端
子部分に、配線間を接続するための貫通孔を形成する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子を画素として備える有機E
L表示体は、高輝度で自発光であること、直流低電圧駆
動が可能であること、応答性が高速であること、固体有
機膜による発光であることから、表示性能に優れている
とともに、薄型化、軽量化、低消費電力化が可能である
ため、将来的に液晶表示体に代わるものとして期待され
ている。
【0003】特に、駆動方式がアクティブマトリックス
方式であるアクティブマトリックス型有機EL表示体
は、画素毎に駆動用のトランジスタを備えているため、
高輝度での高精細化が可能であり、多階調化や表示体の
大型化に対応できる。このトランジスタとしては、透明
で大面積の基板上に有機EL表示体を形成するために、
ガラス基板に形成可能な、低温多結晶シリコン膜を活性
層とする薄膜トランジスタを使用することが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、アクテ
ィブマトリックス型有機EL表示体では、各画素毎に薄
膜トランジスタを形成する必要があるが、これを表示体
基板に直接形成すると、画素数の増加に伴って、性能不
良の薄膜トランジスタが形成される可能性が高くなる。
【0005】これに対して、各画素用の薄膜トランジス
タを、表示用基板とは別の基板上に多数個並列に形成
し、これを単位ブロックに分割して各単位ブロックのト
ランジスタ性能を検査し、良品のみを表示体用基板の各
画素位置に配置すれば、表示体用基板上に性能不良の薄
膜トランジスタが形成されないようにすることができ
る。この場合には、単位ブロックの表面にトランジスタ
の端子を形成しておき、表示用基板の各画素位置に単位
ブロックを配置した後に、この端子を使用して各単位ブ
ロックのトランジスタを配線で接続する必要がある。
【0006】本発明は、このような特殊な構造体をなす
単位ブロックの端子部分に、配線間接続用の貫通孔(配
線間接続孔)を簡単に形成する方法を提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、基板とその所定位置に配置された単位ブ
ロックとで構成され、単位ブロックおよび/または基板
の表面に端子が形成されている構造体の表面に、所定の
液体で破壊される材料からなる被膜を形成し、この被膜
の前記端子に対応する部分にこの被膜を破壊可能な液体
をインクジェット法で吐出することにより、この被膜の
前記端子に対応する部分を前記液体で破壊してこの部分
に貫通孔を形成することを特徴とする配線間接続孔の形
成方法を提供する。この方法を本発明の第1の方法と定
義する。
【0008】本発明はまた、基板とその所定位置に配置
された単位ブロックとで構成され、単位ブロックおよび
/または基板の表面に端子が形成されている構造体の表
面に、所定の液体で破壊される材料からなる第1の被膜
を形成した後、第1の被膜の上に前記液体で破壊されな
い材料からなる第2の被膜を形成してパターニングを行
うことにより、第2の被膜の前記端子に対応する部分に
貫通孔を形成した後、この貫通孔に第1の被膜を破壊す
る液体を供給することにより、第1の被膜の前記端子に
対応する部分を前記液体で破壊してこの部分に貫通孔を
形成することを特徴とする配線間接続孔の形成方法を提
供する。この方法を本発明の第2の方法と定義する。
【0009】第1の方法では、被膜の材料としてポリビ
ニルピロリドンまたはポリビニルアルコールを使用し、
被膜を破壊する液体として水、メタノール、またはエタ
ノールを使用することが好ましい。第2の方法では、第
1の被膜の材料としてポリビニルピロリドンまたはポリ
ビニルアルコールを使用し、第1の被膜を破壊する液体
として水、メタノール、またはエタノールを使用するこ
とが好ましい。
【0010】第2の方法では、前記液体の供給方法は特
に限定されないが、インクジェット法で行うことが好ま
しい。第2の方法では、第2の被膜を自己組織化膜とす
ることが好ましい。第2の方法では、第1の被膜の材料
として親水基を含む分子からなる物質(例えば、ポリビ
ニルピロリドンまたはポリビニルアルコール)を使用
し、第1の被膜を破壊する液体として極性溶媒(例え
ば、水、メタノール、またはエタノール)を使用し、フ
ルオロアルキルシランを用いて自己組織化膜を形成する
ことが好ましい。フルオロアルキルシランとしては、ヘ
プタデカフルオロテトラヒドロデシルトリエトキシシラ
ン、ヘプタデカフルオロテトラヒドロデシルトリクロロ
シラン、トリデカフルオロテトラヒドロオクチルトリク
ロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン
等が挙げられる。
【0011】第1および第2の方法における「被膜の破
壊」とは、被膜が溶解や腐食等によって被膜の形態を成
さない状態となり、簡単な洗浄等によって容易に除去可
能な状態とすることを意味する。第2の方法における
「自己組織化膜」とは、膜形成面の構成原子と結合可能
な官能基が直鎖分子に結合されている化合物を、気体ま
たは液体の状態で膜形成面と共存させることにより、前
記官能基が膜形成面に吸着して膜形成面の構成原子と結
合し、直鎖分子を外側に向けて形成された緻密な単分子
膜である。この単分子膜は、化合物の膜形成面に対する
自発的な化学吸着によって形成されることから、自己組
織化膜と称される。
【0012】なお、自己組織化膜については、A.Ul
man著の「An Introduction to
Ultrathin Organic Film fr
omLangmuir−Blodgett to Se
lf−Assembly」(Academic Pre
ss Inc.Boston,1991)の第3章に詳
細に記載されている。
【0013】親水性の膜形成面(ヒドロキシル基等の親
水基が存在する膜形成面)に対してフルオロアルキルシ
ランを用いて自己組織化膜を形成すると、フルオロアル
キルシランのシリル基と膜形成面のヒドロキシル基との
間に加水分解によってシロキサン結合が生じ、直鎖分子
の末端にフルオロアルキル基(CF3 (CF2 n −)
が配置されるため、得られる自己組織化膜の表面は撥液
性(液体によって濡れ難い性質)となる。
【0014】したがって、第2の方法において、第1の
被膜を親水基を含む分子からなる物質で構成することに
よって膜形成面を親水性とし、自己組織化膜の材料とし
てフルオロアルキルシランを用いれば、前記被膜の上に
形成された自己組織化膜の表面は撥液性となる。そし
て、第1の被膜を破壊する液体として極性溶媒を用いれ
ば、自己組織化膜の貫通孔に極性溶剤が供給されて、こ
の位置の第1の被膜が極性溶媒で破壊される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。 〔第1実施形態〕図1〜4を用いて、本発明の第1の方
法に相当する実施形態を説明する。先ず、図3に示すよ
うに、単位ブロック39の微細構造(トランジスタ等の
素子を含む回路)を、シリコンウエハ41上に多数個並
列に形成する。次に、このシリコンウエハ41を分割線
51で分割することにより、多数の単位ブロック39を
得る。各単位ブロック39の表面には素子の端子が形成
されている。
【0016】一方、図1(a)に示すように、ガラス基
板52には、エッチング等の工程により、単位ブロック
39を配置する位置に窪み54を設けておく。単位ブロ
ック39の端面はシリコン単結晶の劈開面に沿って斜め
に切断されているため、ガラス基板52の窪み54の内
壁面を、この単位ブロック39の斜面に合わせた形状に
しておく。また、ガラス基板52の表面の所定位置に端
子52A,52Bを予め形成しておく。
【0017】そして、図4に示すように、このガラス基
板52と単位ブロック39を液体53中に入れ、単位ブ
ロック39をガラス基板52の表面(窪み54が形成さ
れている面)に沿って流動させることにより、単位ブロ
ック39を窪み54に嵌め入れる。その結果、単位ブロ
ック39がガラス基板52の所定位置に配置された構造
体Kが得られる。図1(b)はこの状態を示す。この構
造体Kの表面には、単位ブロック39の端子39A,3
9Bとガラス基板52に直接形成された端子52A,5
2Bが露出している。
【0018】次に、図1(c)に示すように、この構造
体Kの表面(各端子が露出している面)全体に対して、
ポリビニルピロリドンからなる被膜1を形成する。この
被膜1は、例えば、ポリビニルピロリドンをメタノール
等の溶剤に溶かした溶液をスピンコート法で塗布した
後、溶剤を蒸発させることにより形成できる。この被膜
1は、この構造体Kの表面の保護膜且つ絶縁膜であると
ともに、単位ブロック39を窪み54内に固定する固定
化膜としても機能する。この被膜1の厚さは例えば2〜
3μmとする。
【0019】次に、図1(d)に示すように、この被膜
1の単位ブロック39の端子39Aの部分に、インクジ
ェット装置のヘッド2からメタノール3を吐出する。こ
れにより、ポリビニルピロリドンはメタノールに溶解す
るため、被膜1の端子39Aの部分がメタノール3で破
壊される。その結果、被膜1に貫通孔10が形成されて
端子39Aが露出する。単位ブロック39の端子39A
と接続するガラス基板52の端子52Aについても、こ
れと同様にインクジェット法で貫通孔10を形成する。
インクジェット装置のヘッド2の吐出孔の直径は例えば
30μm程度とする。
【0020】次に、この状態でこの構造体Kの表面を所
定の液体で洗浄すること等により、被膜1の表面および
貫通孔10内に残存するメタノールを除去する。この洗
浄用の液体としては、ポリビニルピロリドン被膜1およ
び端子39A,52Aを溶解させない液体を用いる。次
に、図2(a)に示すように、金属微粒子が溶剤中に分
散された液体7を、インクジェット装置のヘッド2か
ら、被覆1の端子52A上の貫通孔10から端子39A
上の貫通孔10まで連続して吐出する。この液体7は、
図2(b)に示すように、両貫通孔10には被膜1の上
側までかかるような十分な量を充填し、貫通孔10が両
貫通孔10間の被膜1上には配線幅に応じた所定幅で吐
出する。次に、この構造体Kを加熱装置に入れて加熱す
るか、減圧装置に入れて減圧することによって、図2
(b)の状態の液体7から溶剤を蒸発させる。
【0021】これにより、図2(c)に示すように、単
位ブロック39の端子39Aとガラス基板52の端子5
2Aが配線70で接続される。この配線70は、液体7
に含まれていた金属微粒子からなる。 〔第2実施形態〕図5および6を用いて本発明の第2の
方法に相当する実施形態を説明する。
【0022】先ず、第1実施形態と同じ方法で、構造体
Kの作製とこの構造体Kの表面に対するポリビニルアル
コール被膜(第1の被膜)1Aの形成を行う。ただし、
ポリビニルアルコール被膜1Aの形成は、例えばポリビ
ニルアルコール水溶液を用いて行う。図5(a)はこの
状態を示す。次に、この構造体Kとヘプタデカフルオロ
テトラヒドロデシルトリエトキシシランを同一の密閉容
器に入れて、5時間120℃で放置することにより、被
膜1Aの上に自己組織化膜4を形成する。図5(b)は
この状態を示す。ここで、ポリビニルアルコール被膜1
Aの上にヘプタデカフルオロテトラヒドロデシルトリエ
トキシシランを用いて形成された自己組織化膜4の表面
は撥液性となる。
【0023】次に、図5(c)に示すように、自己組織
化膜4の上に、単位ブロック39の端子39Aとガラス
基板52の端子52Aの位置に紫外線透過部5Aを有す
るフォトマスク5を置き、このフォトマスク5を介して
自己組織化膜4に波長172nmの紫外線6を照射す
る。ここで、自己組織化膜4の紫外線6が照射された部
分は、紫外線6により破壊され(膜を構成する分子が分
解され)て除去されるため、図5(d)に示すように、
自己組織化膜4の端子39A,52Aの位置に貫通孔4
Aが形成される。
【0024】次に、図5(e)に示すように、これらの
貫通孔4Aに、インクジェット装置のヘッド2から水3
0を吐出する。ここで、前述のように、自己組織化膜4
の表面は撥液性であるため、極性溶媒である水30は、
自己組織化膜4の表面に止まらずに貫通孔4A内に積極
的に入る。図5(f)はこの状態を示す。これにより、
貫通孔4Aに対応するポリビニルアルコール被膜1Aの
部分が水30で効率的に破壊される。その結果、ポリビ
ニルアルコール被膜1Aの端子39A,52Aに対応す
る部分に貫通孔10が形成されて、端子39A,52A
が露出する。図5(e)はこの状態を示す。
【0025】次に、この状態でこの構造体Kの表面を所
定の液体で洗浄すること等により、被膜1Aの貫通孔1
0内に残存する水を除去する。この洗浄用の液体として
は、ポリビニルアルコール被膜1Aおよび端子39A,
52Aを溶解させない液体を用いる。次に、図6(a)
に示すように、自己組織化膜4の上に、配線パターンに
応じた紫外線透過部8Aが形成されているフォトマスク
8を置き、このフォトマスク8を介して自己組織化膜4
に波長172nmの紫外線6を照射する。ここで、自己
組織化膜4の紫外線6が照射された部分は、紫外線6に
より破壊され(膜を構成する分子が分解され)て除去さ
れるため、自己組織化膜4の配線パターンに応じた部分
が所定幅で除去される。図6(b)はこの状態を示す。
【0026】この状態で、金属微粒子が溶剤中に分散さ
れた液体7を、インクジェット装置のヘッド2から、被
膜1A上の自己組織化膜4が除去されている部分45に
吐出する。この液体7は、図6(c)に示すように、両
貫通孔10には被膜1Aの上側までかかるような十分な
量を充填し、貫通孔10が両貫通孔10間の被膜1A上
には配線幅に応じた所定幅で吐出する。次に、この構造
体Kを加熱装置に入れて加熱するか、減圧装置に入れて
減圧することによって、図6(c)の状態の液体7から
溶剤を蒸発させる。
【0027】これにより、図6(d)に示すように、単
位ブロック39の端子39Aとガラス基板52の端子5
2Aが配線70で接続される。この配線70は、液体7
に含まれていた金属微粒子からなる。ここで使用する液
体7の溶剤は、極性溶媒であることが好ましい。溶剤が
極性溶媒である液体7は、親水基を含む分子からなる被
膜1Aとの親和力が高いため、この被膜1Aの貫通孔1
0および被膜1A上の自己組織化膜4が除去されている
部分45内に安定的に配置される。
【0028】以上のように、これらの実施形態の方法に
よれば、構造体Kの端子39A,52Aの部分に、配線
間接続孔(貫通孔10)を簡単に形成することができ
る。特に、第2実施形態では、表面が撥液性となる自己
組織化膜4を親水性のポリビニルアルコール被膜1A上
に形成し、極性溶媒である水30を貫通孔4A内に入れ
ることにより、貫通孔4Aに対応するポリビニルアルコ
ール被膜1Aの部分を水30で効率的に破壊することが
できる。また、自己組織化膜4をパターニングすること
により、フォトマスク5の紫外線透過部5Aが精度良く
貫通孔4Aに転写されるため、第1実施形態の方法より
も、配線間接続孔(貫通孔10)の寸法精度を高くする
ことができる。
【0029】なお、自己組織化膜4を使用している第2
実施形態では、貫通孔4Aに対する水30の供給をイン
クジェット法で行っているが、図5(d)の状態の構造
体Kを水中に浸漬することにより行ってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、基板とその所定位置に配置された単位ブロックと
で構成され、単位ブロックおよび/または基板の表面に
端子が形成されている構造体の端子の部分に、配線間接
続孔を簡単に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の方法に相当する実施形態を説明
する図である。
【図2】本発明の第1の方法に相当する実施形態を説明
する図である。
【図3】単位ブロックの形成方法を説明する図である。
【図4】構造体の作製方法を説明する図である。
【図5】本発明の第2の方法に相当する実施形態を説明
する図である。
【図6】本発明の第2の方法に相当する実施形態を説明
する図である。
【符号の説明】
1 被膜 1A 第1の被膜 10 被膜の貫通孔(配線間接続孔) 2 インクジェット装置のヘッド 3 メタノール 30 水 4 自己組織化膜(第2の被膜) 4A 自己組織化膜の貫通孔 45 自己組織化膜の除去部分 5 フォトマスク 5A 紫外線透過部 6 紫外線 7 配線材料の液体 70 配線 8 フォトマスク 8A 紫外線透過部 39 単位ブロック 39A 単位ブロックの端子 41 シリコンウエハ 51 分割線 52 ガラス基板 52A ガラス基板の端子 52B ガラス基板の端子 54 窪み K 構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 聡 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 石田 方哉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5F043 AA30 BB25 CC14 EE40 FF06 GG02 5F058 AC07 AC10 AD01 AD08 AF04 AG03 AG09 AH01 AH03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板とその所定位置に配置された単位ブ
    ロックとで構成され、単位ブロックおよび/または基板
    の表面に端子が形成されている構造体の表面に、所定の
    液体で破壊される材料からなる被膜を形成し、この被膜
    の前記端子に対応する部分にこの被膜を破壊可能な液体
    をインクジェット法で吐出することにより、この被膜の
    前記端子に対応する部分を前記液体で破壊してこの部分
    に貫通孔を形成することを特徴とする配線間接続孔の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 被膜の材料としてポリビニルピロリドン
    またはポリビニルアルコールを使用し、被膜を破壊する
    液体として水、メタノール、またはエタノールを使用す
    る請求項1記載の配線間接続孔の形成方法。
  3. 【請求項3】 基板とその所定位置に配置された単位ブ
    ロックとで構成され、単位ブロックおよび/または基板
    の表面に端子が形成されている構造体の表面に、所定の
    液体で破壊される材料からなる第1の被膜を形成した
    後、第1の被膜の上に前記液体で破壊されない材料から
    なる第2の被膜を形成してパターニングを行うことによ
    り、第2の被膜の前記端子に対応する部分に貫通孔を形
    成した後、この貫通孔に第1の被膜を破壊する液体を供
    給することにより、第1の被膜の前記端子に対応する部
    分を前記液体で破壊してこの部分に貫通孔を形成するこ
    とを特徴とする配線間接続孔の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記液体の供給はインクジェット法で行
    う請求項3記載の配線間接続孔の形成方法。
  5. 【請求項5】 第2の被膜は自己組織化膜である請求項
    3記載の配線間接続孔の形成方法。
  6. 【請求項6】 第1の被膜の材料としてポリビニルピロ
    リドンまたはポリビニルアルコールを使用し、第1の被
    膜を破壊する液体として水、メタノール、またはエタノ
    ールを使用し、フルオロアルキルシランを用いて自己組
    織化膜を形成する請求項5記載の配線間接続孔の形成方
    法。
JP2000207387A 2000-07-07 2000-07-07 配線間接続孔の形成方法 Expired - Fee Related JP3896770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207387A JP3896770B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 配線間接続孔の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207387A JP3896770B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 配線間接続孔の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026229A true JP2002026229A (ja) 2002-01-25
JP3896770B2 JP3896770B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18704152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207387A Expired - Fee Related JP3896770B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 配線間接続孔の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896770B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518755A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 内部接続の形成方法
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005005694A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2005039261A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2005093703A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiko Epson Corp タイル状素子用配線形成方法、タイル状素子用配線構造物及び電子機器
JP2008160108A (ja) * 2006-12-13 2008-07-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子素子、及びその製造方法
US7575993B2 (en) 2003-05-16 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and display device
JP2013516755A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 流体ジェットを用いて孔を作製する方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518755A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 プラスティック ロジック リミテッド 内部接続の形成方法
US7575993B2 (en) 2003-05-16 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and display device
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005005694A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP4593969B2 (ja) * 2003-05-16 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2009290227A (ja) * 2003-05-16 2009-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2005039261A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP4619050B2 (ja) * 2003-06-30 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2005093703A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiko Epson Corp タイル状素子用配線形成方法、タイル状素子用配線構造物及び電子機器
JP2008160108A (ja) * 2006-12-13 2008-07-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子素子、及びその製造方法
US7993960B2 (en) 2006-12-13 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the same
US8598572B2 (en) 2006-12-13 2013-12-03 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device with an insulating layer including a groove and a protrusion, and method of manufacturing the same
JP2013516755A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 流体ジェットを用いて孔を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896770B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008809B2 (en) Pattern formation method and pattern formation apparatus, method for manufacturing device, electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing active matrix substrate
US7365008B2 (en) Pattern forming method, device, method of manufacture thereof, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
JP4239999B2 (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン、デバイス、電気光学装置、及び電子機器
CN100411100C (zh) 膜图案的形成方法和有源矩阵基板的制造方法
KR100533719B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
KR100723590B1 (ko) 막 패턴의 형성 방법, 액티브 매트릭스 기판, 전기 광학장치, 및 전자 기기
KR20040100890A (ko) 박막 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
US20060280865A1 (en) Chemical solution application apparatus and chemical solution application method
JP4604743B2 (ja) 機能性基板の製造方法、機能性基板、微細パターンの形成方法、導電膜配線、電子光学装置および電子機器
JP3966059B2 (ja) 製膜方法と液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及びデバイスの製造方法、デバイス並びに電子機器
JP4556838B2 (ja) バンクの形成方法および膜パターンの形成方法
JP2002026229A (ja) 配線間接続孔の形成方法
JP2002026014A (ja) 配線の形成方法
US20060183036A1 (en) Method of forming film pattern, method of manufacturing device, electro-optical device, and electronic apparatus
CN100485903C (zh) 有源矩阵基板及其制造方法、电光学装置及电子仪器
KR20070107593A (ko) 금속 배선 형성 방법, 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법,디바이스, 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100544820B1 (ko) 패턴의 형성 방법 및 디바이스의 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
JP2002015866A (ja) 有機el表示体の製造方法
KR20110042899A (ko) 플렉서블 표시장치의 제조방법
US20060110919A1 (en) Method of forming a wiring pattern, method of manufacturing a device, device, electro-optic device, and electronic instrument
JP2004321880A (ja) 洗浄方法及び保管方法、パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
TWI322464B (en) Film pattern forming method, device, electro-optical apparatus, and electronic appliance
US8652964B2 (en) Method and apparatus for the formation of an electronic device
JP2004296668A (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
CN100483638C (zh) 围堰的形成方法、膜图案的形成方法、装置以及电子机器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees