JP2002025532A - 金属ハロゲン電池用セパレータ - Google Patents

金属ハロゲン電池用セパレータ

Info

Publication number
JP2002025532A
JP2002025532A JP2000208470A JP2000208470A JP2002025532A JP 2002025532 A JP2002025532 A JP 2002025532A JP 2000208470 A JP2000208470 A JP 2000208470A JP 2000208470 A JP2000208470 A JP 2000208470A JP 2002025532 A JP2002025532 A JP 2002025532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
polyolefin
fine powder
organic liquid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208470A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Nishimura
佳史 西村
Yoko Tsumato
陽子 妻藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000208470A priority Critical patent/JP2002025532A/ja
Publication of JP2002025532A publication Critical patent/JP2002025532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶着性、枠取り付けひび割れ性、電気特性に
優れた金属ハロゲン電池用セパレータを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィンと親水性微粉無機物と
0.001wt%以上2wt%以下の有機液状体を含有
することを特徴とする金属ハロゲン電池用セパレータで
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵システ
ム、電気自動車用などの用途として開発が進められてい
る金属ハロゲン電池、特に亜鉛臭素電池に用いられるセ
パレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に金属ハロゲン電池に使用されるセ
パレータとして要求特性は以下の通りである。 1)イオン電導性を有し、セパレータの抵抗は低く、か
つ両極室において発生する金属、ハロゲンの自己放電を
少なくする機能を有すること。 2)特に陽極で発生する臭素の拡散を防ぎ、更に強酸化
性の臭素によるセパレータの劣化がない安定した膜であ
ること。 3)膜の膨潤、たわみが少なく、電池の長寿命化をはか
れる膜であること。 4)セパレータの製造コストが安価であること。 現状、以上の特性上考えられるセパレータとしては、イ
オン交換膜、フッソ系樹脂性多孔膜、ポリオレフィン多
孔膜が用いられている。これらの中で、安価で耐酸化性
に優れているものとして特公平5−27233号公報に
見られるようなポリエチレンと微粉シリカからなるセパ
レータがある。
【0003】しかしながら、特公平5−27233号公
報に記載されているセパレータは特開昭62−1794
5号公報に記載されているように、セパレータに電極枠
を射出成形により取り付ける工程で、加熱によりセパレ
ータにひび割れが発生するという耐熱性に問題があっ
た。また、このセパレータは亜鉛臭素2次電池セパレー
タとして長時間使用すると、膜にひび割れが発生してし
まうという耐ストレスクラック性に問題点があった。
【0004】この欠点を解決するためには特開平9−2
31957号公報に記載されているように超高分子量ポ
リエチレンをブレンドする技術が開示されている。しか
しながら、耐熱性、耐ストレスクラック性が上昇するも
のの、切断して放置したセパレータを枠に取り付けよう
とするとひび割れが発生するという問題があった。この
ような耐候性の改良に関与するものとして、例えば、特
公昭62−31784号公報に記載されているように、
フェノール樹脂を含有させる手段や、特開平2−155
161号公報に記載されているように、酸化防止剤等を
含有したパラフィンオイルを付着させる手段や、特開平
7−130348号公報のように鉱物オイルとフェノー
ル樹脂を含有させる手段がある。しかしながら、このよ
うな手段では、各々の改良剤の量が多いため、枠への接
着性が不良になったり、金属ハロゲン電池組立後、初期
の電気特性を得るために時間がかかるといった問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶着
性、枠取り付けひび割れ性、電気特性に優れた金属ハロ
ゲン電池用セパレータを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
を解決したものである。すなわち、本発明は、ポリオレ
フィンと親水性微粉無機物と0.001wt%以上2w
t%以下の有機液状体を含有することを特徴とする金属
ハロゲン電池用セパレータに関する。以下、本発明の詳
細について記述する。本発明の金属ハロゲン電池用セパ
レータはポリオレフィンからなり、その粘度平均分子量
は5万以上200万以下であることが好ましく、さらに
好ましくは20万〜150万である。粘度平均分子量が
5万未満になると機械的強度の劣ったものとなる傾向に
ある。また、200万を越えるとメルトフラクチャーが
起こり、膜厚み精度に劣ったものとなる傾向にある。
【0007】また、本発明を構成するポリオレフィンと
しては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン等の周知のホモポリマー、コポリ
マーや、超高分子量ポリエチレン樹脂や、ポリプロピレ
ン樹脂及びこれらの混合物を挙げることができる。特に
密度0.9g/cm3〜0.99g/cm3であるポリエ
チレン樹脂が好ましく、さらに、0.93g/cm3
0.98g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂からなる
セパレータは、耐熱性が良好で好ましい。また、必要に
応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロ
ッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物を本発明の目
的を損なわない範囲で添加されていてもよい。
【0008】本発明においては、水湿潤性を付与するた
め、親水性微粉無機物を用いることが必要である。微粉
無機物とは、1次粒子径の平均粒径が0.005〜0.
5μmの微小粒子または多孔性粒子の無機物のことをい
い、親水性とは、該微粉無機物を水に1時間以上撹拌し
沈降させた時に、80容積%以上の微粉無機物が沈降し
てしまうことをいう。このようなものとしては、微粉シ
リカ、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、アルミナ、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、
微粉タルク、酸化チタン、珪藻土等が挙げられ、微粉シ
リカを用いるのが好ましい。また、これらの親水性微粉
無機物を2種類以上混合して用いてもかまわない。
【0009】本発明における有機液状体としては、0.
001wt%以上2wt%以下含有されることが必要
で、0.001wt%以上1wt%以下、さらに好まし
くは0.01wt%以上0.2wt%以下セパレータに
含有されるのが良い。0.001wt%未満では耐切断
放置枠取り付けひび割れ性に効果がなく、2wt%を越
えると枠への接着性が不良になったり、金属ハロゲン電
池組立後、初期の電気特性を得るために時間がかかると
いった問題がある。
【0010】本発明における有機液状物は、製膜時に用
いられるものと同じものが望ましいが、異なったもので
も良い。同じものの場合は、溶融成形時に液体状態を保
ち、容易に成形物から抽出され、かつ、不活性であるこ
とが必要である。例としては、フタル酸ジエチル(DE
P)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジオクチ
ル(DnOP)、フタル酸ビス(2ーエチルヘキシル)
(DOP)等のフタル酸エステルやリン酸エステル等
や、流動パラフィン等の有機物が挙げられる。これらの
うち、特にDBP、DnOP、DOP及びこれらの混合
物が好ましい。
【0011】本発明のセパレータの膜厚は0.2mm〜
1.4mmであることが良好で、好ましくは0.4mm
〜1.0mm、さらに好ましくは0.5〜0.8mmで
ある。膜厚が1.4mmより大きくなると電気特性に劣
るものとなり、0.2mmより小さくなると機械的強度
に劣るものとなる。また、本発明においては、ポリオレ
フィン/親水性微粉無機物の重量比が0.55以上1.
2以下であることが好ましい。0.55未満になると機
械的強度に劣るものとなり、1.2を越えると電気特性
に劣ったものとなる傾向にある。
【0012】本発明の金属ハロゲン電池用セパレータ
は、例えば、以下のような方法により作製することがで
きる。ポリオレフィンと親水性微粉無機物と有機液状体
を用い、混練押出成形し、シート状に成形した後に、有
機液状体を抽出し、この際に本発明の有機液状体の含有
量になるように抽出するか、大部分を抽出した後に同種
または異種の有機液状体の所定量を含有させて、金属ハ
ロゲン電池用セパレータとする。抽出と同時に有機液状
体の含有量が所定の値となるように調整するのが好まし
い。
【0013】まず、ポリオレフィン/親水性微粉無機物
の重量比を0.55以上1.2以下にし、有機液状体/
親水性微粉無機物の重量比を1.5以上3.5以下の組
成になるようにポリオレフィン、有機液状体及び親水性
微粉無機物を混合する。これらポリオレフィン、親水性
微粉無機物、有機液状体の三成分の混合には、ヘンシェ
ルミキサー、V−ブレンダー、プロシェアミキサー、リ
ボンブレンダー等の配合機を用いた通常の混合法で充分
である。この混合物は、押出機、ニーダー等の溶融混練
装置により混練される。得られる混練物は、Tダイスを
用いた溶融成形によりシート状に成形される。この場
合、ギアーポンプを介して成形するのが、寸法安定性の
面で好ましく、特にギアーポンプ前圧力を一定に制御し
て成形するのが、寸法安定性の面で好ましい。
【0014】更に、本発明では、この混練物を溶融押出
しする際の冷却方法としては、エアーにて冷却する方
法、Tダイス吐出樹脂温度より20〜120℃低い温調
したロールにて接触させて冷却する方法、 Tダイス吐
出樹脂温度より20〜120℃低いカレンダーロールに
て圧延成形してシート状に成形しながら冷却する方法を
とることができるが、 Tダイス吐出樹脂温度より20
〜120℃低いカレンダーロールにて圧延成形してシー
ト状に成形しながら冷却する方法をとるのが膜厚み均一
性の面で好ましい。ロールを使用する際、Tダイスとロ
ールのシートとの接点の距離は100〜500mmの範
囲にて成形するのが好ましい。ダイス吐出温度は通常の
熱電対温度計にて端子をダイスに触れないようにし、吐
出樹脂に接触させることにより測定することができる。
【0015】次に、これらの方法により得られた膜中の
有機液状体を溶剤によって、例えば、所定量残るように
抽出を行った後、乾燥する。有機液状体の抽出に用いら
れる溶剤としては、メタノール、エタノール、メチルエ
チルケトン、アセトン等の有機溶剤、塩化メチレン、フ
ロン等のハロゲン系炭化水素溶剤を使用することができ
る。以上のようにして本発明の金属ハロゲン電池用セパ
レータを作製することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施例、比較例により本発
明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。本例に示される諸物性は、次
の測定方法によった。 (1)粘度平均分子量(Mv) ポリオレフィン種が未知の場合はIR、DSC、NMR
等既知の方法により、ポリオレフィン種を同定した後、
既知の場合はすぐに、溶剤(デカリン)に後述のポリオ
レフィン単体膜作製法によりシリカを抽出したセパレー
タを溶解させ、測定温度135℃における極限粘度
[η]を測定し、次式より算出した。混合体の場合は主
成分のものの式により算出した。
【0017】ポリエチレンの場合 [η]=(6.2×10-4)×Mv0.7(Chiang
の式) ポリプロピレンの場合 [η]=(1.1×10-4)×Mv0.8 (2)有機液状体含有率 約40gの試料を約2mm角の大きさに切り出し、四塩
化炭素を用い、ソックスレー抽出器にて水浴温95℃で
10時間抽出して得られた抽出液をエバポレ−タ−によ
り50mlの溶液に濃縮した。この溶液をガスクロマト
グラフィー、FT−IR、質量分析により検出同定し
た。 ガスクロマトグラフィー装置:柳本 3810 温度:INJ 300℃;OVEN 230℃(インジ
ェクション量:2マイクロリットル) カラム:Silicone OV−17 5% キャリアガス:ヘリウム 検出器:FID
【0018】(3)ポリオレフィン密度(g/cm3) 冷間プレスにてポリオレフィン単体膜作製法にて得た膜
を透明にし、エアーが膜内に含まれない状態にした後、
密度勾配管を用いて測定した。 (4)膜厚(mm) マイクロメータにより測定した。 (5)電気特性 JIS C−2313に準拠し、電気抵抗にて評価し
た。 (6)ポリオレフィン単体膜作製法 セパレータをアルコールに浸漬し、空気をおおよそ抜き
出した後苛性ソーダ20%水溶液80℃に1昼夜漬け、
60℃の温水にて洗浄した後、1昼夜流水にて洗浄し
た。その膜を40℃設定の乾燥機にて1昼夜乾燥した。
作製した膜の一部を後述の残存親水性微粉無機物測定方
法により測定し、残存親水性微粉無機物量が1wt%以
下であることを確認する。 (7)残存親水性微粉無機物解析方法 予め恒量にしたルツボに重量を測定したセパレータを投
入し、900℃にて3時間放置し、ルツボ中のポリオレ
フィン分を完全に焼却した後の重量を測定し、残存物重
量/セパレータ重量にて残存親水性微粉無機物wt%を
評価した。
【0019】(8)溶着不良発生率(%) セパレータをポリエチレン製枠に超音波ウェルディング
により溶着する操作を40回行った際に、膜と枠の接着
不良が発生した率。 (9)枠取り付けひび割れ発生率(%) セパレータを切断後、1週間放置したものを、ポリエチ
レン製枠に超音波ウェルディングにより溶着する操作を
40回行った際に、セパレータにひび割れを起こした
率。 (10)ポリオレフィン/親水性微粉無機物組成解析方
法 セイコー電子工業株式会社製、熱重量分析計 TG/D
TA220 を用い、試料約10mgを空気流下で初期
の重量と550℃にて60分放置した後の重量から組成
を算出した。
【0020】
【実施例1】微粉シリカ23.5wt%とフタル酸ビス
(2ーエチルヘキシル)(DOP)56.5wt%、粘
度平均分子量2000000の超高分子量ポリエチレン
8wt%、粘度平均分子量300000の高分子量ポリ
エチレン12wt%をスーパーミキサーで混合した。こ
の混合物を30mmφ二軸押出機に450mm幅のTダ
イスを取り付け、Tダイス吐出樹脂温度220℃にて成
形押出した。この際、寸法安定性を持たせるため、ギヤ
ーポンプを介してギヤーポンプ前圧力を一定にして溶融
押出した。Tダイスから押出した樹脂を140℃に温調
されたカレンダーロールにて圧延成形して膜厚0.65
mmのシート状に成形した。
【0021】成形されたシートを塩化メチレン中に5分
浸漬して、フタル酸ビス(2ーエチルヘキシル)(DO
P)を抽出した後、乾燥させた。こうして得られたセパ
レータの特性を表1に示す。
【0022】
【実施例2】塩化メチレン中の浸漬を1分とした以外は
実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセパ
レータの特性を表1に示す。
【0023】
【参考例】微粉シリカ20wt%とフタル酸ビス(2ー
エチルヘキシル)(DOP)50wt%、粘度平均分子
量3000000の超高分子量ポリエチレン2wt%、
粘度平均分子量300000の高分子量ポリエチレン2
8wt%をスーパーミキサーで混合した。この組成のも
のを用いた以外は、実施例1と同様にしてセパレータを
得た。得られたセパレータの特性を表1に示す。
【0024】
【比較例1】塩化メチレン中の浸漬を10秒とした以外
は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセ
パレータの特性を表1に示す。
【0025】
【比較例2】塩化メチレン中の浸漬を1昼夜とした以外
は実施例1と同様にしてセパレータを得た。得られたセ
パレータの特性を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、溶着性、枠取り付けひ
び割れ性、電気特性に優れた金属ハロゲン電池用セパレ
ータが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィンと親水性微粉無機物と
    0.001wt%以上2wt%以下の有機液状体を含有
    することを特徴とする金属ハロゲン電池用セパレータ。
JP2000208470A 2000-07-10 2000-07-10 金属ハロゲン電池用セパレータ Pending JP2002025532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208470A JP2002025532A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 金属ハロゲン電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208470A JP2002025532A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 金属ハロゲン電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025532A true JP2002025532A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18705041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208470A Pending JP2002025532A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 金属ハロゲン電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099088A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation 金属ハロゲン電池用セパレーター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231957A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 亜鉛臭素2次電池用セパレーター

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231957A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 亜鉛臭素2次電池用セパレーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099088A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation 金属ハロゲン電池用セパレーター
JP5474573B2 (ja) * 2008-02-06 2014-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属ハロゲン電池用セパレーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641565A (en) Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same
JP3610555B2 (ja) 電池用セパレータ
JP5057654B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JPH11172036A (ja) 多孔膜、多孔膜からなる電池用セパレータ、およびその製造方法
JPH05234578A (ja) 有機電解液を用いる電池用セパレータ及びその製造方法
EP0547237A1 (en) Separator of battery wherein organic electrolyte is used and production thereof
WO1999067013A1 (fr) Film poreux d'une resine de fluorure de polyvinylidene et son procede de production
JP4837224B2 (ja) 亜鉛臭素二次電池用セパレータ及びその製造方法
EP1781726A1 (en) Microporous polyethylene film and method of producing the same
JP2002025532A (ja) 金属ハロゲン電池用セパレータ
KR20170100018A (ko) 폴리올레핀 수지 조성물 및 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법
JP4901050B2 (ja) 金属ハロゲン電池用セパレータ
JP3995467B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP3948762B2 (ja) 亜鉛臭素2次電池用セパレーター
JPS58128652A (ja) アルカリ電池用セパレ−タの製造方法
JP4877881B2 (ja) 亜鉛ハロゲン電池用セパレータ
JP4698091B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPH0760084A (ja) ポリオレフィン微孔性多孔膜及びその製造方法
JP2003138050A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
US7129004B2 (en) Separator for zinc/bromine secondary batteries and production process thereof
JP2569670B2 (ja) ポリプロピレン微孔性フイルム及び電池用セパレータ
CN116565457B (zh) 锂离子电池用隔膜及制备方法、电化学装置
JP4318484B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
JPS63205332A (ja) ポリオレフイン微孔性フイルムの製造方法
JP4842445B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927