JP2002023441A - 筐体連結装置 - Google Patents

筐体連結装置

Info

Publication number
JP2002023441A
JP2002023441A JP2000212348A JP2000212348A JP2002023441A JP 2002023441 A JP2002023441 A JP 2002023441A JP 2000212348 A JP2000212348 A JP 2000212348A JP 2000212348 A JP2000212348 A JP 2000212348A JP 2002023441 A JP2002023441 A JP 2002023441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
main body
positioning pins
holes
feeding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212348A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kondo
雅義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000212348A priority Critical patent/JP2002023441A/ja
Publication of JP2002023441A publication Critical patent/JP2002023441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真方式のプリンタや複写機、画像形成
装置は、本体筐体と給紙ユニットの筐体を積層連結する
が、その位置決めと連結に2本の位置決めピンと連結孔
による連結構成としており、連結孔と位置決めピンが接
触するまで斜めになりやすく、2つの筐体は正常な位置
を保つことができにくい。 【解決手段】 プリンタ本体10に3本の位置きめピン
26、27、28を設け、追加給紙ユニット11に1つ
の丸孔よりなる連結孔29と2つの長孔よりなる連結孔
30、31を設け、前記2つの長孔よりなる連結孔3
0、31を、長辺が直交するように配置した筐体連結装
置の構成とし、プリンタ本体10と追加給紙ユニット1
1を積層し、かつ、位置決めして連結するとき、筐体が
斜めになろうとした場合に全ての方向で連結が斜めにな
る量を少なくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のプ
リンタや複写機、画像形成装置等、装置本体とその下部
に配置される給紙ユニット等の追加可能な別筐体からな
る筐体連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の画像形成装置の装置本体
と追加して設置可能な給紙ユニットの連結装置を示す斜
視図、図4は、同連結装置の連結途中を示す斜視図であ
る。
【0003】図3において、1は内部に感光体ユニット
や、現像手段、定着手段(いずれも図示せず)を有する
装置本体、2は装置本体1の下部に配置され、上部に装
置本体1を積層することにより装置本体1に印字用紙を
供給するための給紙ユニットである。
【0004】前記給紙ユニット2の上面の2つの隅部に
は、位置決めピン3、4を突設してあり、一方、装置本
体1の底面には、前記給紙ユニット1に設けた位置決め
ピン3、4に対応して連結孔5、6を設けてあり、給紙
ユニット2の上に装置本体1を積層し、位置決めピン
3、4を連結孔5、6に差し込むことで給紙ユニット2
と装置本体1は連結される構成となっている。
【0005】ここで、前記連結孔5は位置決めピン4に
対応する孔径で設けた丸孔、連結孔6は長孔としてい
る。これは、連結する部分が丸孔の方で位置を決め、他
方の長孔は組み立てのバラツキを吸収するように機能す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この2
本の位置決めピン3、4を本体装置1の連結孔5、6に
指し込んで給紙ユニット2と装置本体1を連結する構成
において、一方の位置決めピン3を差し込む本体装置1
の連結孔6が長孔であると、図4に示すように連結孔6
の長い方向には、本体装置1と給紙ユニット2は、連結
孔6と位置決めピン3が接触するまで斜めになることに
なり、本体装置1と給紙ユニット2は正常な位置を保つ
ことができにくいという問題点がある。
【0007】本発明は上記従来の問題に留意し、固定手
段を持たない自重連結式の筐体の連結装置において、全
ての方向で連結が斜めになる量を少なくすることができ
るようにすることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、2つの筐体を積層するとともに位置決めす
る装置であって、1つの筐体に設けた位置きめピンを3
本とし、他方の筐体に設けた連結孔を1つの丸孔と2つ
の長孔とし、前記2つの長孔を長辺が直交するように配
置した筐体連結装置の構成とする。
【0009】本発明によれば、2つの筐体を積層し、か
つ、位置決めして連結するとき、筐体が斜めになろうと
した場合に全ての方向で連結が斜めになる量を少なくす
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第1の筐体と、第1の筐体の上部に積層配置される
第2の筐体からなる装置であって、第1の筐体の上面に
3つの位置決めピンを突設し、第2の筐体の下面に第1
の筐体の3本の位置決めピンを差し込む3つの連結孔を
形成し、3つの連結孔の内、1つは位置決めピンに対応
する丸孔とし、他の2つの連結孔を長孔に形成し、長孔
よりなる2つの連結孔を、その長辺が互いに直交するよ
う配置した筐体連結装置であり、2つの筐体の積層連結
時に2つの筐体が斜めになろうとした場合、少なくとも
位置きめピン2本が連結孔端面に接しているためため、
2つの筐体の全ての方向で連結が斜めになる量を少なく
することができるという作用を有する。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の筐体連結装置において、3つの位置決めピン
および3つの連結孔を、それぞれの筐体の3隅に配置し
た構成としたものであり、2つの筐体の連結ならびに位
置決めが容易となるという作用を有する。
【0012】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の筐体連結装置において、第2の筐体
は、画像形成のための各機構を収めた画像形成装置本体
とし、第1の筐体は、画像形成装置本体に着脱追加可能
な印字用紙を積層収納した給紙ユニットとしたものであ
り、たとえば相当の重量となる装置本体部分を給紙ユニ
ット上の連結する際、重量物の不安定な連結動作が解消
され、連結がスムーズに行なうことができるという作用
を有する。
【0013】以下,本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明の筐体連
結装置を実施した画像形成装置としての電子写真方式の
プリンタ全体の断面図、図2は、プリンタ本体と追加し
て設置可能な給紙ユニットの連結装置を示す斜視図であ
る。
【0015】図1において、10は各画像形成部を備え
たプリンタ本体であり、その下に配置される追加給紙ユ
ニット11より構成されている。
【0016】前記プリンタ本体10におけるイエローの
画像形成は、周知の構成であるが、露光器12からのレ
ーザービームによって静電潜像がその周面に形成された
感光体ドラム13aと、これを帯電させる帯電器15a
と、感光体にトナーを付着させて静電潜像を顕像化する
現像部14aと、トナー像を中間転写ベルト18に転写
した後の感光体上の残留トナーを除去するクリーナ16
aとから構成されている。そして、その他の色マジェン
タ、シアン、ブラックの画像形成も同様の構成を持って
いる。
【0017】上記プリンタ本体10の画像形成部におい
て、中間転写ベルト18に4色のトナー像の重ね合わせ
を行ない、その後、用紙カセット20aから給紙ローラ
21aの回転により搬送される用紙Paに中間転写ベル
ト18上のトナー像が転写ローラ22により転写された
後、用紙Paは定着器23を通過することでトナーが定
着され、排紙ローラ対24、25により機外に排出され
る。用紙Paに転写が終了した中間転写ベルト18上の
残留トナーは、クリーニング部19によってクリーニン
グ除去される。
【0018】図2に示すように前記プリンタ本体10
は、上下方向には固定手段を持たず自重で追加給紙ユニ
ット11の上に載置され、追加給紙ユニット11の上面
の3つの隅部に突出した3本の位置決めピン26、2
7、28により位置をきめられている。そして、用紙カ
セット20bからも給紙ローラ21bの回転により搬送
される用紙Pbは用紙Paと同じく中間転写ベルト18
上のトナー像が転写ローラ22により転写された後、用
紙Pbは定着器23を通過することでトナーが定着さ
れ、排紙ローラ対24、25により機外に排出される。
【0019】ここで、本発明の実施の形態1の特徴とす
るプリンタ本体10と追加給紙ユニット11の3本の位
置決めピン26、27、28による筐体連結装置につい
て、さらに詳しく説明する。
【0020】追加給紙ユニット11の上面の4隅のう
ち、3隅に位置決めピン26、27、28は立設されて
いる。一方、プリンタ本体10の底面には、追加給紙ユ
ニット11に設けた位置決めピン26に対応して設けら
れ、かつ、位置決めピン26の孔径に対応した丸孔の連
結孔29と、追加給紙ユニット11に設けた位置決めピ
ン27、28に対応した長孔の連結孔30および31を
設けている。ここで、長孔の連結孔30、31は互いに
その長径方向が直角となるように配置されている。
【0021】また、前記2つの長孔の連結孔30、31
は、非対角の隅部に配置している。
【0022】つぎに、上記のように構成された筐体連結
装置の連結動作に付いて説明する。
【0023】まず、重量物であるプリンタ本体10の丸
孔の連結孔29を、給紙ユニット11の位置決めピン2
6に合せてプリンタ本体10と追加給紙ユニット11の
仮位置決めを行なう。つぎに、長孔の連結孔30と31
をそれぞれ位置決めピン27、28に対向するよう、プ
リンタ本体10を傾けながら装着する。このとき長孔の
連結孔30、31の長径は互いに直交するよう配置され
ているため、各位置決めピン27、28と長孔の連結孔
30と31とは、その長径方向には余裕(ガタ)がある
が、互いに直交する関係にあるため2つの位置決めピン
27、28と長孔の連結孔30、31とにより、図中の
x、y方向へのガタがそれぞれの短径方向の規制により
規制され、装着時のズレが吸収される。これは、連結す
る部分が丸孔の連結孔29の方で位置をきめ、他方の長
孔の連結孔30、31は径の狭い方(ピンと孔に隙間が
ない方)で平行を確保し、径の長い方で部品と組み立て
のバラツキを吸収する。
【0024】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は筐体の積層連結に3本の位置きめピンと1つの連結孔
および2つの長孔の連結孔を用いることから、連結する
筐体同士がどの方向に斜めになったときでも、2本のピ
ンが接して位置きめを行い、斜めになる量を少なくする
ものであり、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筐体連結装置を実施した画像形成装置
としての電子写真方式のプリンタ全体の断面図
【図2】プリンタ本体と追加して設置可能な給紙ユニッ
トの連結装置を示す斜視図
【図3】従来の画像形成装置の装置本体と追加して設置
可能な給紙ユニットの連結装置を示す斜視図
【図4】同連結装置の連結途中を示す斜視図
【符号の説明】
10 プリンタ本体 11 追加給紙ユニット 13a 感光体ドラム 14a 現像部 15a 帯電器 16a クリーナ 18 中間転写ベルト 19 クリーニング部 20a 用紙カセット 21a 給紙ローラ 22 転写ローラ 23 定着器 24 排紙ローラ対 25 排紙ローラ対 26 位置決めピン 27 位置決めピン 28 位置決めピン 29 連結孔(丸孔) 30 連結孔(長孔) 31 連結孔(長孔)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の筐体と、前記第1の筐体の上部に積
    層配置される第2の筐体からなる装置であって、前記第
    1の筐体の上面に3つの位置決めピンを突設し、前記第
    2の筐体の下面に前記第1の筐体の3本の位置決めピン
    を差し込む3つの連結孔を形成し、前記3つの連結孔の
    内、1つは前記位置決めピンに対応する丸孔とし、他の
    2つの連結孔を長孔に形成し、前記長孔よりなる2つの
    連結孔を、その長辺が互いに直交するよう配置したこと
    を特徴とする筐体連結装置。
  2. 【請求項2】3つの位置決めピンおよび3つの連結孔
    は、それぞれの筐体の3隅に配置したことを特徴とする
    請求項1記載の筐体連結装置。
  3. 【請求項3】第2の筐体は、画像形成のための各機構を
    収めた画像形成装置本体とし、第1の筐体は、前記画像
    形成装置本体に着脱追加可能な印字用紙を積層収納した
    給紙ユニットであることを特徴とする請求項1または2
    記載の筐体連結装置。
JP2000212348A 2000-07-13 2000-07-13 筐体連結装置 Pending JP2002023441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212348A JP2002023441A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 筐体連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212348A JP2002023441A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 筐体連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023441A true JP2002023441A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18708281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212348A Pending JP2002023441A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 筐体連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157042A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059199A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 装置構成体位置決め方法、この方法を用いた複数の装置構成体からなる装置、同画像形成装置
WO2014010122A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2014063868A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157042A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059199A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 装置構成体位置決め方法、この方法を用いた複数の装置構成体からなる装置、同画像形成装置
WO2014010122A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2014016491A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Brother Ind Ltd カートリッジ
CN104583878A (zh) * 2012-07-09 2015-04-29 兄弟工业株式会社
JP2014063868A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311250B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100650456B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP2004125951A (ja) 離間部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003295562A (ja) 画像形成装置
JP4190160B2 (ja) 画像形成装置
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
JP5482215B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128648A (ja) 電子写真方式の印刷機
EP1731972A1 (en) Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus having the same
JP2002023441A (ja) 筐体連結装置
JP3886882B2 (ja) 画像形成装置
JP3796442B2 (ja) 画像形成装置のユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4765420B2 (ja) 画像形成装置
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JP4280721B2 (ja) プロセスカートリッジ
EP1569049A2 (en) Image formation apparatus
JP2001305827A (ja) 画像形成装置
JP3587566B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3543565B2 (ja) 画像形成装置
JPH0478872A (ja) 画像形成装置
JP5414591B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US8050575B2 (en) Image forming apparatus and photosensitive cartridge
JP2626563B2 (ja) 現像装置
JP2004233902A (ja) 画像形成装置
JPH0427267A (ja) 画像出力複合装置