JPH0427267A - 画像出力複合装置 - Google Patents

画像出力複合装置

Info

Publication number
JPH0427267A
JPH0427267A JP2196951A JP19695190A JPH0427267A JP H0427267 A JPH0427267 A JP H0427267A JP 2196951 A JP2196951 A JP 2196951A JP 19695190 A JP19695190 A JP 19695190A JP H0427267 A JPH0427267 A JP H0427267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image output
recording paper
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2196951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302686B2 (ja
Inventor
Satoru Tomita
冨田 悟
Kozo Sudo
浩三 須藤
Katsumi Yamaguchi
勝己 山口
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19695190A priority Critical patent/JP3302686B2/ja
Publication of JPH0427267A publication Critical patent/JPH0427267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302686B2 publication Critical patent/JP3302686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1権五互 本発明は、画像出力複合装置に関し、より詳細には、電
子写真方式、感熱記録方式、静電記録方式、磁気記録方
式、銀塩写真方式などを利用する画像出力複合装置に関
する。
丈米伎東 従来、アナログ複写機、デジタル複写機、デジタルプリ
ンタ、アナログ/デジタル複合機等の画像出力装置があ
り、電子写真プロセス等の記録プロセスにアナログやデ
ジタルのみで書き込むものやアナログとデジタルで書き
込むものがあった。
また、小型プリンタとしてレーザプリンタ、LED(発
光ダイオード)プリンタ、液晶プリンタがオフィス用と
して考えられているが、LEDプリンタや液晶プリンタ
は書き込みヘッドから可動部をなくし、高信頼性を狙う
とともに、半導体製造プロセスを活用できるので低価格
化を狙っている。一方、レーザプリンタは光学系の工夫
でポリゴン(多面体)ミラーの要求精度を落とし低価格
化を図っている。上v23つのプリンタはともにPpc
(普通紙複写機)と同様、感光ドラムを用いる電子写真
プリンタの一種という点で同じである。
違うのはレーザプリンタがレーザで感光ドラムを感光す
るのに対して、LEDプリンタや液晶プリンタはLED
アレイや液晶シャッタを露光に用いることで機械的な可
動部を減らし、高信頼性、小型化、低価格化を図ってい
る。特にLEDプリンタは小型化の点でレーザプリンタ
に対抗できるとして、関心を集めている。しかしながら
、LEDプリンタで問題なのはLEDの光量のばらつき
補正である。
また、小型の半導体レーザスキャナーを搭載することに
より、アナログ複写機にデジタル処理機能を付加し、複
写原稿にない情報、例えば1日付、時刻、ナンバリング
、スタンプ文字などを自由に書き込みコピーでき、アナ
ログ技術とデジタル技術の複合化を図った多色普通紙複
写機が提案されている。
また、コピー機能(アナログ方式)とプリント機能(デ
ジタル方式)を−台のマシンで兼備したPPC(普通紙
複合機)+プリンターの複合機も提案されている。
このように、アナログ複写機、デジタル複写機、デジタ
ルプリンタ、アナログ/デジタル複合機等の画像出力装
置は、OA化が進むにつれますますオフィスに入り込み
、オフィス−個所当りの台数も増加しつつある。そして
複数台の画像出力装置を置くと、設置スペースを取って
しまうことになる。また、複数台では高額なものになっ
てしまう等、設置スペースや配置、価格等に対する課題
は次第に大きくなるばかりである。
また、近年、機器−台当りのスペースが小さくなったと
はいうものの、台数の増加をカバーするには至っておら
ず、OA化と逆行した傾向でスペースの利用効率化が望
まれている。
そこで、画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々
の画像出力装置で独立に画像を形成しようとする、いわ
ゆる機能密度を高めた複合装置が提案されたが、複数の
画像出力装置を単に組合せただけでは本来の機能を満足
に引き出すことは困難であった。例えば、フォトプリン
タの例では、光書込み系での書込みパワーと感光体の感
度の関係、感光体の潜像電位分布と現像特性・能力の関
係など、相対的かつ全体的なバランスを持って確保され
る性質の電子写真プロセスを利用するものでは、特に機
能密度を高めることは困難なことである。
また、画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々の
画像出力装置で独立に画像を出力しようとする、いわゆ
る機能密度を高めた複合装置が提案されたが、個々の画
像出力装置で独立に画像を出力しようとすると記録紙同
士が衝突、接触したりすることで、ジャムとなってしま
う場合が生じてきた。これは給紙ユニットから供給され
た記録紙の搬送される経路が装置内で交差しているため
であり、また、交差させないようにすれば装置全体が大
型化してしまうという不具合があった。
また、個々の画像出力装置で独立に画像を出力して排紙
しようとすると、画像が形成された記録紙のストックさ
せる場所や空間が広くなり、装置全体が大型化してしま
うという不具合があった。
第9図は、フォトプリンタと呼ばれている従来の画像出
力装置の構成を示す側断面図で、図中、51は装置本体
、52はプリントヘッド、53は感光体ベルト、54は
開動ローラ、55.56は従動ローラ、57は対向ロー
ラ、58は帯電ローラ、59は現像器、60は現像ロー
ラ、61は給紙ユニット、62は記録紙、63は給紙コ
ロ、64は搬送経路、65は搬送ローラ、66はレジス
トローラ、67は転写ローラ、68は定着器。
69は定着ローラ、70は加圧ローラ、71は排紙ユニ
ット、72はクリーナ、73はガイド部材である。
装置本体51は、プリントヘッド52による固体走卑型
露光方式と電子写真プロセスとの組合せによる装置であ
り、プリントヘッドとしては、LEDアレイ、LCシャ
ッタアレイ、ELドツトアレイ、プラズマドツトアレイ
、蛍光体ドツトアレイ等が用いられる。感光体ベルト5
3は、駆動ローラ54と従動ローラ55,56により支
持され、しかも矢印方向に回動可能に構成され、また、
対向ローラ57はプリントヘッド52と感光体ベルト5
3との相対位置を維持するためにプリントヘッド52に
対して感光体ベルト53の裏面に接触配置され、しかも
ベルトの損傷を防ぐためにベルトと連れまわるように構
成されている。画像形成にあたっては、感光体ベルト5
3に接触して回動する帯電ローラ58により一様に帯電
された感光体を、画像情報に対応して発光されるプリン
トヘッド52で露光すると潜像が形成され、それを現像
器59に内臓される現像ローラ60で顕像化し、いわゆ
るトナー像が感光体上に形成される。
一方、給紙コロ63が矢印方向に回転すると給紙ユニッ
ト61内に収納されている記録紙62がユニットから送
り出され、−点鎖線で示した搬送経路64に従い搬送ロ
ーラ65、レジストローラ66等により搬送され、感光
体ベルト53に接触するように通紙される。前記した感
光体上のトナー像の形成位置とタイミングを合わせて送
り出された記録紙62は、転写ローラ67とトナー像が
形成された感光体との間に挾まれ、感光体と同速度で移
動する間にトナー像が記録紙に転写され。
さらに−点鎖線に沿って搬送されて定着器68に送り込
まれる。定着器68では、定着ローラ69と加圧ローラ
7oとの間を通過する際にトナー像が記録紙に固定され
、その後所定の通路を通過して排紙ユニット71内に収
納される。一方、トナー像が転写された感光体はクリー
ナ62で残留トナーを清掃除去し、回収部(図示せず)
にトナーが回収される。このようにして電子写真プロセ
スにより画像が形成され、画像が出力されることになる
。さらに、ガイド部材63を利用して記録紙を手差しに
より装置に送り込み画像出力することも可能に構成され
ている。
このような画像出力装置は1台では小型であっても、前
記したようにオフィスに複数台を配置するとなるとスペ
ースの問題が深刻になってくる。
そこで、機能密度を高めた複合装置を提案し、前記した
ように、相対的かつ全体的なバランスを維持し、所望の
品質を確保することが重要になってくる。
月−一一眞 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
従来の画像出力装置が有していた機能は基本的に確保し
、さらに、多機能を付加した画像出力複合装置を提供す
ることを目的とするものである。すなわち、単位容量(
体積)当りの機能、単位スペース当りの機能、単位高さ
当りの機能、単位重量当りの機能、さらに、画像出力装
置であれば画像出力に関する機能の点において、機能密
度をさらに高めた画像出力複合装置を提供することを目
的とするものである。
璽−−」叉 本発明は、上記目的を達成するために、(1)少なくと
も感光体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯
電された前記感光体表面に静電潜像を形成するための記
録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化する現像器と
、記録紙を供給する給紙ユニットと1画像形成された記
録紙を収納する排紙ユニットとから成り、複数台の画像
出力装置を一体的に構成し、少なくとも前記記録体と前
記記録ヘッドとをユニット化し、交換可能に構成したこ
と、或いは、(2)少なくとも感光体と。
該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記
感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、
該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供
給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収納す
る排紙ユニットとから成り、複数台の画像出力装置を一
体的に構成し。
少なくとも前記記録体と前記記録ヘッドとを複数個単位
でユニット化し、交換可能に構成したこと、更には、(
3)前記ユニットが略回転対称な形状に構成されている
こと、或いは、(4)少なくとも感光体と、該感光体表
面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記感光体表面
に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、該静電潜像
を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供給する給紙
ユニットと、画像形成された記録紙を収納する排紙ユニ
ットとから成り、少なくとも機能が構成において、少な
くとも一部が同一もしくは類似の装置の複数台を一体的
に構成したこと、或いは、(5)少なくとも感光体と、
該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記
感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、
該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供
給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収納す
る排紙ユニットとから成り、少なくとも画像出力装置の
複数台を一体的に構成したこと、或いは、(6)少なく
とも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、
帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成するための
記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化する現像器
と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像形成された
記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、少なくとも
画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々の画像出
力装置で共用(兼用)部を少なくとも一個所設けたこと
、或いは、(7)少なくとも感光体と、該感光体表面を
帯電する帯電ローラと、帯電された前記感光体表面に静
電潜像を形成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現
像して顕像化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニ
ットと、画像形成された記録紙を収納する排紙ユニット
とから成り、少なくとも画像出力装置の複数台を一体的
に構成し、画像出力装置の少なくとも1台は他の機能を
有していること、或いは、(8)少なくとも感光体と、
該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記
感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、
該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供
給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収納す
る排紙ユニットとから成り、少なくとも画像出力装置の
複数台を一体的に構成し、画像出力装置の少なくとも1
台は色の異なる画像を形成する形成手段を具備したもの
であること、或いは、(9)少なくとも感光体と、該感
光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記感光
体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、該静
電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供給す
る給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収納する排
紙ユニットとから成り、少なくとも画像出力装置の複数
台を一体的に構成し1画像出力装置の少なくとも1台は
記録密度の異なる画像を形成する形成手段を具備したも
のであること、或いは、(10)少なくとも感光体と、
該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記
感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、
該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供
給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収納す
る排紙ユニットとから成り、少なくとも画像出力装置の
複数台を一体的に構成し1画像出力装置の少なくとも1
台はすでに形成された画像の上に、さらに画像を形成す
るものであること、或いは、(11)少なくとも感光体
と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された
前記感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッド
と、該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙
を供給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を収
納する排紙ユニットとから成り、少なくとも記録紙が搬
送されて画像を形成して出力する画像出力装置の複数台
を一体的に構成し、画像出力に関する記録紙の搬送経路
を複数個設けたこと、或いは、(12)少なくとも感光
体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電され
た前記感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッ
ドと、該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録
紙を供給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を
収納する排紙ユニットとから成り、少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成して出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成し、個々の画像出力装置に対して画像
を形成するモードと、複数の画像出力装置に対して画像
を形成するモードとを設けたこと、或いは、(13)少
なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラ
と、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成するた
めの記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化する現
像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像形成さ
れた記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、少なく
とも記録紙が搬送されて画像を形成して出力する画像出
力装置の複数台を一体的に構成し、複数個設けられた画
像出力に関する記録紙の搬送経路が交差する個所を一個
所以上設け、その交差する個所においては2枚以上の記
録紙が存在しないように構成したこと、或いは、(14
)少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電ロ
ーラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成す
るための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化す
る現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像形
成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、少
なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力する画
像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々の画像出力
装置に対して個別に画像が形成されていない記録紙を収
納する給紙ユニットを設けたこと、更には、(15)前
記(14)において、前記給紙ユニットが、記録紙の搬
送方向に対して正方向および逆方向の両方向に給紙可能
に構成されていること、更には、(16)前記(15)
において、−個の給紙ユニットで構成されていること、
或いは、(17)少なくとも感光体と、該感光体表面を
帯電する帯電ローラと、帯電された前記感光体表面に静
電潜像を形成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現
像して顕像化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニ
ットと1画像形成された記録紙を収納する排紙ユニット
とから成り、少なくとも画像が形成された記録紙を排紙
ユニットに収納する画像出力装置の複数台を一体的に構
成し。
個々の画像出力装置に対して個別に画像が形成された記
録紙を収納する排紙ユニットを設けたこと、更には、(
18)前記(17)において、前記排紙ユニットが、記
録紙の搬送方向に対して正方向および逆方向の両方向に
排紙可能に構成されていること、更には、(19)前記
(18)において、−個の排紙ユニットで構成されてい
ること、或いは、(20)少なくとも感光体と、該感光
体表面を帯電する帯電ローラと、帯電された前記感光体
表面に静電潜像を形成するための記録ヘッドと、該静電
潜像を現像して顕像化する現像器と、記録紙を供給する
給紙ユニットと1画像形成された記録紙を収納する排紙
ユニットとから成り、少なくとも記録紙が搬送されて画
像を形成して出力する画像出力装置の複数台を一体的に
構成した複数の搬送経路を有し、複数の搬送経路の内部
に画像出力機能集団部を設けたこと、或いは、(21)
少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電ロー
ラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成する
ための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化する
現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像形成
された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、少な
くとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力する画像
出力装置の複数台を一体的に構成し、複数の画像出力機
能集団部を略包囲もしくは略挾持するように記録紙の搬
送経路を設けたこと、或いは、(22)少なくとも感光
体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電され
た前記感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッ
ドと、該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録
紙を供給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を
収納する排紙ユニットとから成り、少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成して出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成し1個々の画像出力装置に対して少な
くとも記録紙が画像形成装置の下部を搬送される上搬送
手段と、前記記録紙が画像形成装置の上部を搬送される
上搬送手段とを設けたことを特徴としたものである。以
下、本発明の実施例に基づいて説明する・ 第1図は、本発明による画像出力複合装置の一実施例を
説明するための側断面図で、画像出力装置の2台を一体
的に構成したものである。図中、1は装置本体、2,1
02はプリントヘッド、3゜103は感光体ベルト、4
.104は駆動ローラ、5.6,105,106は従動
ローラ、7゜107は対向ローラ、8は帯電ローラ、9
゜109は現像器、10,110は現像ローラ、11.
111は給紙ユニット、12,112は記録紙、13は
給紙コロ、14,114,214は搬送経路、15は搬
送ローラ、16,116はレジストローラ、17,11
7は転写ローラ、18゜118は定着器、19,119
は定着ローラ、20.120は加圧ローラ、21,12
1は排紙ユニット、22,122はクリーナ、23はガ
イド部材である。
装置本体1の下部と上部に、2台の画像出力装置がそれ
ぞれ帯電ローラ8を共用(兼用)して配置されているも
のであり、しかも、それぞれ画像出力装置に対して給紙
ユニット11,111がその給紙方向を異にして配置さ
れ、また、排紙ユニット21,121もその排紙方向を
異にして配置されているのが特徴である。すなわち、装
置本体1の下部には、前記したプリントヘッド2からガ
イド部材23までのユニットや部材等が配置されており
、また、装置本体1の上部にはとくに電子写真プロセス
に関する個所を帯電ローラ8を中心に180°回転させ
たような配置で、プリントヘッド102から加圧ローラ
120、クリーナ122までのユニットや部材等が配置
されている。
なお、ここでは装置本体1の上部に配置されているユニ
ットや部材等については、装置本体1の下部に配置され
たユニット部材と対応させて、100番代の符号を付け
である。現像器109はトナーを収納する機能、クリー
ナ122はトナーを回収する機能、また、排紙ユニット
121は画像が形成された記録紙を収納する機能を有す
るため重力方向に落下しないように形状、構成等が変え
られている。さらに、記録紙の搬送経路が−通りではな
く、第一の搬送経路として、給紙ユニット11から搬送
経路14を通じて排紙ユニット21までの搬送経路、第
二の搬送経路として、給紙ユニット111から搬送経路
114を通じて排紙ユニット121までの搬送経路、第
三の搬送経路として、給紙ユニット11から搬送経路1
4を通し、次に、搬送経路214を通じて搬送経路11
4に至り、排紙ユニット121までの記録紙の搬送経路
の三通りが設けられていることも特徴である。
以下に、その三通りの搬送経路に関して個々に説明する
第2図は、第一の搬送経路に関するものであり、搬送経
路14のみを利用するものであるから装置本体1の下部
の画像出力機能のみを利用し、装置本体1の上部の画像
出力機能は用いないものである。装置本体1の上部の画
像出力機能を用いないようにするための工夫がなされて
いる。これは、図示したように、帯電ローラ8に対し、
従動ローラ105、クリーナ122を離間させる手段に
より感光体ベルト103に帯電させないことはもちろん
のこと、装置本体1の上部の画像出力装置を動作させな
いように構成した点である。また、現像器9の一部を記
録紙の案内部材としても構成してあり、小型化に貢献し
ている。
第3図は、第二の搬送経路に関するものであり、搬送経
路114のみを利用するものであるがら装置本体1の上
部の画像出力機能のみを利用し、装置本体1の下部の画
像出力機能は用いないものである。これも、第2図の場
合と同様に装置本体1の下部の画像出力機能を用いない
ようにするための工夫がなされている。これは、図示し
たように、帯電ローラ8に対し、従動ローラ5、クリー
ナ22を離間させる手段により感光体ベルト3に帯電さ
せないことはもちろんのこと、装置本体lの下部の画像
出力装置を動作させないように構成した点である。また
、図かられかるように現像器109および現像器9の一
部を記録紙の案内部材としても構成してあり、小型化に
寄与している。
第4図は、第三の搬送経路に関するものであり、搬送経
路14,214,114を利用するものであるから、装
置本体1の上部の画像出力機能および装置本体1の下部
の画像出力機能の両方を利用するものである。したがっ
て、第1図の場合のように、帯電ローラ8に対し、従動
ローラ、クリーナ等を離間させることなく装置本体1・
の上部の画像出力装置および装置本体1の下部の画像出
力装置の両方を動作させるように構成したものである。
また、図示したように搬送ローラ15は搬送経路14に
おいては画像形成前の記録紙を、さらに、搬送経路11
4においては画像形成後の記録紙を搬送する手段として
共用(兼用)されており、これも小型化に対するポイン
トである。
また、このタイプでは2台の画像出力装置により画像が
形成されるのでオーバライド機能、ツインカラー機能、
密度切替・複数密度書込み機能等が容易に実施できるこ
と等の拡張性に富んでいる。
なお、ここでいうオーバライド機能とは、いわゆる重ね
書きの機能を意味し、2台の画像出力装置のうち1台目
の画像出力装置でフォーマット、網かけ、特殊記号等を
書込み、2台目の画像出力装置で所望の情報を書込むこ
と(1台目と2台目の書込み情報が反対であってもよい
)などであり、また、ツインカラー機能とは、1台目の
画像出力装置と2台目の画像出力装置でトナーの色を違
えておくことで、2色の画像形成が可能になるなどであ
り、さらに、密度切替機能・複数密度書込み機能とは、
1台目の画像出力装置と2台目の画像出力装置でプリン
トヘッドの書込密度を換えておくことで密度の異なる(
複数密度の)画像形成が可能になるなどであり、多機能
を付加するという観点からは有効な構成であると言える
上記した三つの搬送経路の中で本発明の重要な構成の一
つである第3図と第4図の複合モードについて第5図を
用いて説明する0図かられかるように、このモードは搬
送経路14と搬送経路114がA点において交差するも
のであり、搬送経路14で搬送される記録紙に画像形成
される場合、すなわち、装置本体1の下部の画像出力装
置で画像形成される場合と、搬送経路114で搬送され
る記録紙に画像形成される場合、すなわち、装置本体1
の上部の画像出力装置で画像形成される場合とが独立に
機能する際に両方の記録紙が衝突や接触等を起し、それ
によりジャムを引き起さないことが必要である。そのた
めには、図示した搬送経路を考慮すれば、給紙コロ13
が矢印方向に回転して搬送経路14に記録紙を送り出す
タイミングを、給紙コロ113を矢印方向に回転して搬
送経路114に記録紙を送り出すタイミングに対し、同
時もしくはそれ以降にすることで実施できる。
第6図は、給紙ユニット11のみを配置し、給紙コロ1
3からは搬送経路14に記録紙を搬送し、また、給紙コ
ロ113からは搬送経路114に記録紙を搬送するよう
に構成されている点が特徴である。すなわち、1台の給
紙ユニットでの双方向給紙を可能にしたものである。な
お、給紙コロ13が矢印方向に回転して搬送経路14に
記録紙を搬送するときには、給紙コロ113を図示した
矢印の反対方向に回転させて給紙コロ13からの紙搬送
能力を助けるようにし、また、給紙コロ113が矢印方
向に回転して搬送経路114に記録紙を搬送するときに
は、給紙コロ13を図示した矢印の反対方向に回転させ
て給紙コロ113からの紙搬送能力を助けるようにして
もよい。
また、前記したように排紙ユニット21および121は
、その排紙方向を異にして(反対にして)配置されてい
るが、さらに、これらを一体的に構成し、−個の排紙ユ
ニットとして設けてもよい。
第7図は本発明のより具体的な実施例を示す図で、プリ
ントヘッド2.感光体ベルト3、駆動ローラ4、従動ロ
ーラ5,6、帯電ローラ8をユニット化している0図中
では右斜線部で示しである。
また、プリントヘッド102、感光体ベルト103、駆
動ローラ104、従動ローラ105゜106をユニット
化している。図中では左斜線部で示しである。ユニット
化することにより交換可能な構成となっている。
第8図は、本発明のより具体的な他の実施例を示す図で
、第7図における帯電ローラ8を中心にw&180°回
転させて設置した構成で、入替えや交換等を容易にした
ことを特徴としている。
入替えや交換等を行なうメリットとしては、方の画像出
力装置を酷使しすぎたことにより品質が劣化しているが
、この装置を使用せざるをえない場合には両者を入替え
るとカバーができること。
また、ツインカラー機能と密度切替・複数密度書込み機
能との組合せを変更して使用したい場合にも両者を入替
えることで容易に変更できること、などがあげられる。
この際、プリントヘッドと感光体が対になって入替えや
交換されるので、その組合せの相性がよく品質を落すよ
うなことがない。
さらに、交換性を重視すれば、−個のプリントヘッドに
対し、−個の感光体を対にしてユニット化しておくとよ
い。これは、画像出力装置を酷使して品質が劣化した場
合や偶発的なトラブルが発生した場合であっても、個々
に交換できるメリットがある。
また、−個のプリントヘッドに対し、−個の感光体を対
にしてユニット化しておくことが有利なこととしては、
第2図、第3図に示したように、感光体を帯電ローラか
ら離間させる場合には、ユニット単位で移動させればよ
く、繰返しの安定性や信頼性に優れていると言える。
画像出力装置としては、前記した電子写真方式の他に、
感熱記録方式、静電記録方式、磁気記録方式、銀塩写真
方式、インクジェット記録方式などを利用する画像出力
装置があってもよく、また、共用(兼用)部としては、
ここでは、帯電ローラ、給紙ユニット、現像器に設けた
記録紙の案内部材、搬送ローラ、排紙ユニット等を例示
したが、何らこれらに限定されるものではなく、この他
に転写ローラ、定着器、トナー回収容器等であってもよ
く、共用部を可能な限り多く設けることが機能密度を高
めるうえで効果的である。
夏−一層 以上の説明から明らかなように、本発明によると、以下
のような効果がある。
(1)請求項1に対する効果;少なくとも記録体を用い
る画像出力装置の複数台を一体的に構成した画像出力複
合装置であって、少なくとも記録体と記録ヘッドとをユ
ニット化し、交換可能に構成したものであるから、記録
体と記録ヘッドとを対にして入替え、交換等が可能であ
り、この組合わせの悪さによるアンバランスもなく、し
かも画像出力装置としての機能密度を高めることができ
る。
(2)請求項2に対する効果;少なくとも記録体を用い
る画像出力装置の複数台を一体的に構成した画像出力複
合装置であって、少なくとも記録体と記録ヘッドとを複
数個単位でユニット化し、交換可能に構成したものであ
るから、ユニットの入替え、交換等の操作性面で優れて
いることはもちろんのこと、画像出力装置としての機能
密度を高めることができる。
(3)請求項3に対する効果;前記ユニットが略回転対
称な形状に構成されているものであるから、ユニットの
入替え、交換等の操作性面で優れていることはもちろん
のこと、ユニット単体としてもバランスのよい形状と言
える。
(4)請求項4に対する効果;少なくとも機能か構成に
おいて、少なくとも一部が同一もしくは類似の装置の複
数台を一体的に構成したものであるから、装置設置台数
の増加に伴うスペースの有効利用や配置の効率化という
重要な課題を解消し、機能密度を高めることができる。
(5)請求項5に対する効果;少なくとも画像出力装置
の複数台を一体的に構成したものであるから、OA化が
進むにつれてオフィス−個所当りの画像出力装置普及台
数の増加に対するスペースの有効利用や配置の効率化と
いう深刻な課題を解消し、画像出力に関する機能密度を
高めることができる。また、個々の画像出力装置で共用
(兼用)部を少なくとも一個所設けたものであるから、
複数の画像出力装置を一体化しても装置全体の小型化が
図れ、より一層機能密度を高めることができる。
(6)請求項6に対する効果;少なくとも画像出力装置
の複数台を一体的に構成した複合装置であって1画像出
力装置の少なくとも1台は他の機能を有しているもので
あるから、個々の画像出力装置を独立して使用できるこ
とはもちろんのこと、オーバライド機能、ツインカラー
機能、フルカラー機能、密度切替・複数密度書込み機能
等が容易に実施でき、より一層機能密度を高めることが
できる。
(7)if請求項に対する効果;少なくとも画像出力装
置の複数台を一体的に構成した複合装置であって、画像
出力装置の少なくとも1台は色の異なる画像を形成する
形成手段を具備したものであるから、個々の画像出力装
置を独立して使用できることはもちろんのこと、ツイン
カラー機能、フルカラー機等が容易に実施でき、機能密
度を高めることができる。
(8)請求項8に対する効果;少なくとも画像出力装置
の複数台を一体的に構成した複合装置であって、画像出
力装置の少なくとも1台は記録密度の異なる画像を形成
する形成手段を具備したものであるから、個々の画像出
力装置を独立して使用できることはもちろんのこと、密
度切替・複数密度書込み機能が容易に実施でき、機能密
度を高めることができる。
(9)請求項9に対する効果;少なくとも画像出力装置
の複数台を一体的に構成した複合装置であって、画像出
力装置の少なくとも1台は既に形成された画像の上に、
さらに画像を形成するものであるから、オーバライド機
能、ツインカラー機能、フルカラー機能、密度切替・複
数密度書込み機能が容易に実施でき、機能密度を高める
ことができる。
(10)請求項1oに対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複合装置であって1画像出力に関
する記録紙の搬送経路を複数個設けたものであるから、
複合装置であっても複数台の画像出力装置を独立して使
用でき、機能密度を高めることができる。
(11)請求項11に対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複合装置であって、個々の画像出
力装置に対して画像を形成するモードと、複数の画像出
力装置に対して画像を形成するモードとを設けたもので
あるから、複合装置であっても複数台の画像出力装置を
独立して使用できることはもちろんのこと、さらに、オ
ーバライド機能、ツインカラー機能、フルカラー機能、
密度切替・複数密度書込み機能が容易に実施でき、機能
密度を高めることができる。また、複数個設けられた画
像出力に関する記録紙の搬送経路が交差する個所を一個
所以上設け、その交差する個所においては2枚以上の記
録紙が存在しないように構成したものであるから、装置
全体が大型化することなく、複数台の画像出力装置を独
立して使用でき、機能密度を高めることができる。
(12)請求項12に対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複合装置であって、個々の画像出
力装置に対して個別に画像が形成されていない記録紙を
収納する給紙ユニットを設けたものであるから、複合装
置であっても複数台の画像出力装置を独立しと使用でき
、機能密度を高めることができる。
(13)請求項13に対する効果:給紙ユニットが、記
録紙の搬送方向に対して正方向および逆方向の両方向に
給紙可能に構成したものであるから、複合装置であって
も複数台の画像出力装置を独立して使用できることはも
ちろんのこと、さらに。
機能密度を高めることができる。また、−個の給紙ユニ
ットで構成したものであるから、複数台の画像出力装置
を独立して使用でき、より一層、機能密度を高めること
ができる。
(14)l!!求項14に対する効果;少なくとも画像
が形成された記録紙を排紙ユニットに収納する画像出力
装置の複数台を一体的に構成した複合装置であって、個
々の画像出力装置に対して個別に画像が形成された記録
紙を収納する排紙ユニットを設けたものであるから、複
合装置であっても複数台の画像出力装置を独立しと使用
でき、機能密度を高めることができる。
(15)請求項15に対する効果;排紙ユニットが記録
紙の搬送方向に対して正方向および逆方向の両方向に排
紙可能に構成したものであるから。
複合装置で壱っでも複数台の画像出力装置を独立して使
用できることはもちろんのこと、さらに。
機能密度を高めることができる。また、−個の排紙ユニ
ットで構成したものであるから、複数台の画像出力装置
を独立して使用でき、より一層、機能密度を高めること
ができる。
(16)請求項16に対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複数の搬送経路を有する複合装置
であって、複数の搬送経路の内部に画像出力機能集団部
を設けたものであるから、複合装置であっても装置全体
の小型化を図ることができ、その結果機能密度を高める
ことができる。
(17)請求項17に対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複数の搬送経路を有する複合装置
であって、複数の画像出力機能集団部を略包囲もしくは
略挾持するように記録紙の搬送経路を設けたものである
から、記録紙が装置の機能集団部の路外側を搬送される
ために、記録紙が搬送経路内でジャムを起こしたとして
もジャム紙の除去が容易となる構成が取り易く、また、
搬送経路が緩やかに変化する構成となるのでジャムの発
生頻度も少なくできる。
(18)請求項18に対する効果;少なくとも記録紙が
搬送されて画像を形成し、出力する画像出力装置の複数
台を一体的に構成した複数の搬送経路を有する複合装置
であって、個々の画像出力装置に対して少なくとも記録
紙が画像形成装置の下部を搬送される上搬送手段とを設
けたものであるから、複数台の画像出力装置を独立して
使用でき。
しかも、装置全体を小型にでき機能密度を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像出力複合装置の一実施例を
説明するための側断面図、第2図は、記録紙の第1の搬
送経路を説明するための図、第3図は、記録紙の第2の
搬送経路を説明するための図、第4図は、記録紙の第3
の搬送経路を説明するための図、第5図は、搬送経路の
複合モードを説明するための図、第6図は、搬送経路の
複合モードの他の実施例を示す図、第7図は、本発明の
より具体的な実施例を示す図、第8図は、本発明のより
具体的な他の実施例を示す図、第9図は。 従来の画像出力装置の構成を示す側断面図である。 2.102・・・プリントヘッド、3,103・・・感
光体ベルト、4,104・・駆動ローラ、5,6゜10
5.106・・・従動ローラ、7,107・・・対向ロ
ーラ、8・・・帯電ローラ、12,112・・・記録紙
、14・・・搬送経路。 特許出願人  株式会社 リ コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    複数台の画像出力装置を一体的に構成し、少なくとも前
    記記録体と前記記録ヘッドとをユニット化し、交換可能
    に構成したことを特徴とする画像出力複合装置。 2、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    複数台の画像出力装置を一体的に構成し、少なくとも前
    記記録体と前記記録ヘッドとを複数個単位でユニット化
    し、交換可能に構成したことを特徴とする画像出力複合
    装置。 3、前記ユニットが略回転対称な形状に構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の画像出力複合装置。 4、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも機能か構成において、少なくとも一部が同一
    もしくは類似の装置の複数台を一体的に構成したことを
    特徴とする画像出力複合装置。 5、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも画像出力装置の複数台を一体的に構成したこ
    とを特徴とする画像出力複合装置。 6、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも画像出力装置の複数台を一体的に構成し、画
    像出力装置の少なくとも1台は他の機能を有しているこ
    とを特徴とする画像出力複合装置。 7、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも画像出力装置の複数台を一体的に構成し、画
    像出力装置の少なくとも1台は色の異なる画像を形成す
    る形成手段を具備したものであることを特徴とする画像
    出力複合装置。 8、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも画像出力装置の複数台を一体的に構成し、画
    像出力装置の少なくとも1台は記録密度の異なる画像を
    形成する形成手段を具備したものであることを特徴とす
    る画像出力複合装置。 9、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯電
    ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形成
    するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像化
    する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画像
    形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り、
    少なくとも画像出力装置の複数台を一体的に構成し、画
    像出力装置の少なくとも1台はすでに形成された画像の
    上に、さらに画像を形成するものであることを特徴とす
    る画像出力複合装置。 10、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力す
    る画像出力装置の複数台を一体的に構成し、画像出力に
    関する記録紙の搬送経路を複数個設けたことを特徴とす
    る画像出力複合装置。 11、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力す
    る画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々の画像
    出力装置に対して画像を形成するモードと、複数の画像
    出力装置に対して画像を形成するモードとを設けたこと
    を特徴とする画像出力複合装置。12、少なくとも感光
    体と、該感光体表面を帯電する帯電ローラと、帯電され
    た前記感光体表面に静電潜像を形成するための記録ヘッ
    ドと、該静電潜像を現像して顕像化する現像器と、記録
    紙を供給する給紙ユニットと、画像形成された記録紙を
    収納する排紙ユニットとから成り、少なくとも記録紙が
    搬送されて画像を形成して出力する画像出力装置の複数
    台を一体的に構成し、個々の画像出力装置に対して個別
    に画像が形成されていない記録紙を収納する給紙ユニッ
    トを設けたことを特徴とする画像出力複合装置。 13、前記給紙ユニットが、記録紙の搬送方向に対して
    正方向および逆方向の両方向に給紙可能に構成されてい
    ることを特徴とする請求項12記載の画像出力複合装置
    。 14、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも画像が形成された記録紙を排紙ユニットに
    収納する画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々
    の画像出力装置に対して個別に画像が形成された記録紙
    を収納する排紙ユニットを設けたことを特徴とする画像
    出力複合装置。 15、前記排紙ユニットが、記録紙の搬送方向に対して
    正方向および逆方向の両方向に排紙可能に構成されてい
    ることを特徴とする請求項14記載の画像出力複合装置
    。 16、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力す
    る画像出力装置の複数台を一体的に構成した複数の搬送
    経路を有し、複数の搬送経路の内部に画像出力機能集団
    部を設けたことを特徴とする画像出力複合装置。 17、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力す
    る画像出力装置の複数台を一体的に構成し、複数の画像
    出力機能集団部を略包囲もしくは略挾持するように記録
    紙の搬送経路を設けたことを特徴とする画像出力複合装
    置。 18、少なくとも感光体と、該感光体表面を帯電する帯
    電ローラと、帯電された前記感光体表面に静電潜像を形
    成するための記録ヘッドと、該静電潜像を現像して顕像
    化する現像器と、記録紙を供給する給紙ユニットと、画
    像形成された記録紙を収納する排紙ユニットとから成り
    、少なくとも記録紙が搬送されて画像を形成して出力す
    る画像出力装置の複数台を一体的に構成し、個々の画像
    出力装置に対して少なくとも記録紙が画像形成装置の下
    部を搬送される下搬送手段と、前記記録紙が画像形成装
    置の上部を搬送される上搬送手段とを設けたことを特徴
    とする画像出力複合装置。
JP19695190A 1990-04-20 1990-07-25 画像出力複合装置 Expired - Fee Related JP3302686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19695190A JP3302686B2 (ja) 1990-04-20 1990-07-25 画像出力複合装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10577990 1990-04-20
JP2-105779 1990-04-20
JP19695190A JP3302686B2 (ja) 1990-04-20 1990-07-25 画像出力複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427267A true JPH0427267A (ja) 1992-01-30
JP3302686B2 JP3302686B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26446015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19695190A Expired - Fee Related JP3302686B2 (ja) 1990-04-20 1990-07-25 画像出力複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302686B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008817A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2013250546A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
CN110083028A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 富士施乐株式会社 图像形成设备及图像形成单元
JP2019132892A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008817A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2013250546A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ
CN110083028A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 富士施乐株式会社 图像形成设备及图像形成单元
CN110083028B (zh) * 2018-01-25 2023-04-28 富士胶片商业创新有限公司 图像形成设备及图像形成单元
JP2019132892A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302686B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953634B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006234891A (ja) 画像形成装置
US20120155924A1 (en) Toner supplying apparatus and toner supplying method for image forming apparatus
JP2003084556A (ja) 画像形成装置
JPH0427267A (ja) 画像出力複合装置
JP2001034021A (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JPH07146596A (ja) 画像形成装置
JP4047370B2 (ja) 画像形成装置
US7437118B2 (en) Image forming apparatus with printing medium guide
JP7155857B2 (ja) 画像形成装置
US7751761B2 (en) Image forming apparatus
JP5157298B2 (ja) 画像形成装置
JP3587566B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2007302360A (ja) 用紙積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006235314A (ja) 画像形成装置
JP2004317884A (ja) 画像形成装置
JP4798261B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005284178A (ja) 画像形成装置
JP4798262B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2020064224A (ja) 画像形成装置
JP2007199217A (ja) 画像形成装置
JPH04333064A (ja) 画像形成装置
JP2020064228A (ja) 画像形成装置
Yamamoto et al. Color laser printer using four all-in-one cartridges

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees