JP2002021211A - 結露防止壁構造 - Google Patents

結露防止壁構造

Info

Publication number
JP2002021211A
JP2002021211A JP2000201950A JP2000201950A JP2002021211A JP 2002021211 A JP2002021211 A JP 2002021211A JP 2000201950 A JP2000201950 A JP 2000201950A JP 2000201950 A JP2000201950 A JP 2000201950A JP 2002021211 A JP2002021211 A JP 2002021211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
moisture
wall
dew condensation
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022363B2 (ja
Inventor
Akira Matsuoka
章 松岡
Masamitsu Ishii
正光 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP2000201950A priority Critical patent/JP4022363B2/ja
Publication of JP2002021211A publication Critical patent/JP2002021211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022363B2 publication Critical patent/JP4022363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冬期及び夏期の壁内部の結露を防止する快適な
壁構造を提供する。 【解決手段】建物の壁内に用いられる断熱材1を、熱伝
導率が0.07W/m・K以下であって、相対湿度80
%と50%の含水率の差異である湿気容量が1.0vo
l%以上で、かつ、透湿率が2ng/m・s・Pa以上
の性質を有するものとする。このように高湿気容量、高
透湿率の断熱材1を用いると、壁内の湿気は短期では断
熱材中に吸湿保持され、長期では内装下地材2や外装下
地材3の方へ放出される。そのため、冬期には外気に冷
やされた外装下地材3の表面に、夏期には冷房で冷やさ
れた内装下地材2の表面に結露が生じることが防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結露を防止する建
物の壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅においては、省エネルギーの
ために高断熱・高気密化が推し進められている。そのた
めに、例えば建物の壁構造は、真ん中に断熱材があり、
その両面に内装下地材(防湿材を含む)及び外装下地材
があって、その外側が内装材(例えばクロス)及び外装
材(外壁)という構造になっている。高断熱化のため
に、断熱材としてグラスウールや発泡ウレタンを用いて
いる。また、高気密化のために、内装材と断熱材との間
に防湿材としてポリエチレンシートを全面に入れてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポリエチレン
シートが破れたり膨れたりして、あるいはコンセントボ
ックスなどの設備の取付による切り欠きや施工誤差やミ
スなどによって、室内の湿気が壁内に侵入することを完
全に止めることはできないのが現状である。
【0004】そのために、上記のような高断熱化の手法
では冬だけではなく夏にも壁の構造内部で結露する恐れ
があり、その上ポリエチレンシートの施工も煩雑で手間
がかかる。
【0005】冬期には、屋外が低温であるので外装下地
材も冷やされて、壁内の湿気が外装下地材の内面側で結
露して、断熱材や柱等の構造材を濡らしてしまう。その
結果、断熱性が低下したり、柱が腐食したりしてしま
う。このような冬期の結露は、外気気温の低い寒冷地域
で顕著である。
【0006】夏期には、室内は冷房され内装下地材とそ
れに接している防湿材が冷やされる。一方、外壁及び外
装下地材は日射で暖められて、外壁及び外装下地材が含
んでいる水分が蒸発し、壁内の湿気となる。この湿気が
内装下地材と防湿材表面で結露して、冬期と同様に断熱
性の低下、木材の腐食とそれに伴う耐久性の低下が生じ
る。このような夏期の結露は、夏期の日差しの強い温暖
地域で顕著である。
【0007】また、従来から用いられている外壁通気工
法も壁内の湿気を外部に放出することができ、結露に対
する効果はあるものの、梅雨時のように外部の相対湿度
が壁内の相対湿度より高ければ、湿気は外部に放出され
ず、却って湿気が壁内に蓄積されて壁内の相対湿度が高
くなり結露しやすくなる。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、冬期及び夏期の
壁内部の結露を防止する快適な壁構造を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、壁内部に設置する断熱材を高湿気容量かつ高透湿
率のものとした。
【0010】具体的には、請求項1に係る発明は、内装
下地材と外装下地材との間に断熱材が設けられている結
露防止壁構造であって、熱伝導率が0.07W/m・K
以下であって、相対湿度80%と50%の含水率の差異
である湿気容量が1.0vol%以上で、かつ、透湿率
が2ng/m・s・Pa以上である断熱材を用いている
ことを特徴とする結露防止壁構造である。
【0011】このような断熱材を用いた壁構造であれ
ば、高い断熱性を有している上、壁内部の湿気が、短期
的には断熱材内部に吸湿保持され、長期的には屋内外の
湿度の低い方に放出されて、結露は生じない。
【0012】ここで湿気容量というのは、材料中に含有
することが可能な湿気量のことで、本発明では、含水率
曲線(吸脱着等温線)上の相対湿度80%と50%との
含水率の差異で示している。
【0013】このような断熱材を用いれば、防湿材を内
装下地材と断熱材との間に入れなくても結露が防止で
き、構造が簡単になる。
【0014】次に、請求項2に係る発明は、請求項1に
おいて、上記内装下地材と上記外装下地材のいずれか一
方が、透湿率が2ng/m・s・Pa以上である下地材
であることを特徴とする結露防止壁構造である。
【0015】このような構成であれば、壁内部の湿気が
多すぎて断熱材内部に全ては吸湿保持されない場合で
も、いずれか一方の下地材を通って壁外部に放出されて
結露は生じない。内装下地材をこのような高透湿率のも
のにすれば、防湿材を用いる必要がなく、夏期の日差し
の強い地域での結露防止に有効である。また、外装下地
材をこのような高透湿率のものすれば、冬期の寒さが厳
しい地域での結露防止に有効である。
【0016】次に、請求項3に係る発明は、請求項1に
おいて、上記内装下地材と上記外装下地材の両方が、透
湿率が2ng/m・s・Pa以上である下地材であるこ
とを特徴とする結露防止壁構造である。
【0017】このような構成であれば、壁内部の湿気が
多すぎて断熱材内部に全ては吸湿保持されない場合で
も、両方の下地材を通って壁外部に放出され得るので結
露は生じない。本発明では、夏期、冬期を問わず、どん
な条件・地域でも結露を防止することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるので、以下の
効果を奏する。
【0019】断熱材が高湿気容量、高透湿率であるの
で、壁内での結露が防止されて、その結果断熱性が維持
され、建物の耐久性も維持される。
【0020】断熱材自体が結露防止機能を備えているの
で、構造が簡単になり、施工の手間を省くことができて
コストの低減ができる。
【0021】さらに、内装下地材が高透湿率であるとき
は、夏期の壁内での結露が防止され、外装下地材が高透
湿率であるときは、冬期の壁内での結露が防止される。
【0022】また、内外装の両方の下地材が高透湿率で
あるときは、夏冬問わず、また室内外の温度差が大きい
等の悪条件下でも壁内の結露が防止できる。そして年間
を通して湿度が安定するため、夏期には湿度が下がり快
適になり、冬期には暖房時に室内に湿気を放出して過乾
燥を防ぐ。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0024】図1に本発明の実施の形態の水平断面図を
示す。図2に従来の壁構造の水平断面図を示す。図の上
側が室内側であり、図の下側が屋外側である。
【0025】図1では、柱6間に断熱材1が挿入されて
いる。断熱材1の室内側に内装下地材2が張られてい
て、さらに内装下地材2の室内側表面にクロス4が張ら
れている。
【0026】一方断熱材1の屋外側には外装下地材3が
張られている。さらに屋外側に胴縁7を介して外装材5
が設けられている。外装下地材3と外装材5との間は、
胴縁7を除いて通気層8である。
【0027】従来例では、図2に示すように、断熱材1
と内装下地材2との間にさらに防湿材9が設けられてい
る。
【0028】本実施の形態の断熱材1は、熱伝導率(小
さいほど断熱性能が高い)が0.07W/m・K以下で
ある。熱伝導率が低ければ低いほど断熱性能が高いので
よいが、コストや耐久性等の点で0.01W/m・Kぐ
らいまでが好ましい。
【0029】本実施の形態の断熱材1は、高い湿気容量
を備えていて、具体的には1.0vol%以上である。
湿気容量が高ければ、断熱材1の内部に多くの湿気を吸
湿・保持するため結露を防ぐことができる。1.0vo
l%未満では、結露防止性能が不十分である。さらに、
1.2vol%以上であれば、結露が生じやすい厳しい
環境条件であっても結露を防ぐことができ好ましい。上
限は、コストや耐久性等の点で8vol%である。
【0030】本実施の形態の断熱材1は、高い透湿性を
備えていて、具体的には透湿率が2ng/m・s・Pa
以上である。このように透湿率が高ければ、断熱材1内
を湿気が比較的自由に通過して、断熱材1全体でくまな
く吸湿できて、高い湿気容量を生かすことができ、結露
を防止する。さらに透湿率が5ng/m・s・Pa以上
であれば、より結露防止性能が向上して好ましい。上限
は、コストや耐久性等の点で100ng/m・s・Pa
である。
【0031】このような性能を備えた具体的な断熱材と
しては、例えば、木質系としてセルロースファイバー成
形体、軟質繊維板等、天然繊維系として羊毛、木綿、麻
等を原料としたもの、天然材料系として粘土鉱物を凍結
乾燥固化したもの、デンプンの発泡体などが挙げられ
る。これらの断熱材は、材料が植物由来であったり、土
などの天然材料であるため、廃棄する場合も処理が容易
で好ましい。
【0032】断熱材の厚みは、少なくとも10mm以上
であることが好ましく、50mm以上であれば断熱性が
向上するのでより好ましい。
【0033】本実施の形態の内装下地材2は、高い透湿
性を備えていて、具体的には透湿率が2ng/m・s・
Pa以上である。このように高透湿率であれば、夏期に
日差しが強い地域における結露防止に有効である。外装
材から日射によって発生した湿気は、量が多いと断熱材
に吸湿されきらない恐れがある。そんなとき、内装下地
材が高透湿率であれば、過剰の湿気を室内側に通して、
冷房で冷やされた内装下地材表面で結露することを防止
する。このような内装下地材の高透湿性を生かすため
に、本実施の形態では内装下地材2と断熱材1との間に
防湿材を入れない。そのため、面倒な防湿材の施工がな
くなり、コストダウンが行える。透湿率は7ng/m・
s・Pa以上であれば、結露防止がより確実になり好ま
しい。上限は、コストや耐久性等の点で100ng/m
・s・Paである。
【0034】さらに、内装下地材2の相対湿度80%と
50%の含水率の差異である湿気容量が1.0vol%
以上であれば、結露防止性能がさらに向上するだけでは
なく、湿気以外のホルムアルデヒドや他の揮発性有機化
合物なども吸着できるので室内環境の改善も行えるので
好ましい。また、洗面所等の水廻り部分の室内側におい
ては、内装材として透湿抵抗の大きいビニールクロス等
を張るので、内装下地材2から室内に湿気を放出するこ
とができない。それで、内装下地材2を高湿気容量とし
て壁内の結露を防ぐのが好ましい。上限は、コストや耐
久性等の点で8vol%である。
【0035】上述のような内装下地材2としては、石膏
ボード、火山性ガラス質複層板、木質繊維板(JIS
A5905に規定のインシュレーションボード等)、粘
土混入珪酸カルシウム板などを挙げることができる。
【0036】本実施の形態の外装下地材3は、高い透湿
性を備えていて、具体的には透湿率が2ng/m・s・
Pa以上である。このように高透湿率であれば、冬期に
壁内の湿気が、冷やされた外装下地材3の表面で結露す
ることを防止し、湿気を通気層8に放出する。冬期の外
気温が低い寒冷地域での結露防止能力が高い。透湿率は
7ng/m・s・Pa以上であれば、結露防止がより確
実になり好ましい。上限は、コストや耐久性等の点で1
00ng/m・s・Paである。
【0037】さらに、外装下地材3の相対湿度80%と
50%の含水率の差異である湿気容量が1.0vol%
以上であれば、結露防止性能がさらに向上して好まし
い。上限は、コストや耐久性等の点で8vol%であ
る。
【0038】上述のような外装下地材3としては、木質
繊維板、シージングボード、火山性ガラス質複層板、耐
水石膏ボードなどを挙げることができる。
【0039】なお、本実施の形態は本発明の一つの例で
あって、本発明はこれに限定されない。例えば、室内側
にはクロス4の代わりに珪藻土、じゅらく塗り壁とした
り、吸放湿性セラミック材料(例えば、(株)イナック
ス製、製品名エコカラット)などを張ってもよいし、逆
に何も張らなくて内装下地材だけでもよい。また、外装
側も胴縁7と通気層8とをなくして、外装下地材3の上
に直接外装材5を設けてもよいし、外装下地材3に透湿
性塗料(例えば、スズカファイン(株)製、製品名コキ
ュートーン)を塗装しても良い。また、断熱材1と内装
下地材2との間、あるいは断熱材1と外装下地材3との
間に空気層を設けてもよい。
【0040】
【実施例】−実施例1− 断熱材:木質繊維板、厚さ90mm(JIS A590
5のタタミボードを積層したもの) 内装下地材:粘土混入珪酸カルシウム板、厚さ6mm 外装下地材:火山性ガラス質複層板、厚さ12mm(大
建工業(株)製、製品名ダイライト) 以上の材料を用いて図1の構成の壁材を作成した。
【0041】−実施例2− 断熱材:木質繊維板、厚さ90mm(JIS A590
5のタタミボードを積層したもの) 内装下地材:石膏ボード、厚さ12.5mm 外装下地材:シージングボード、厚さ12mm 以上の材料を用いて図1の構成の壁材を作成した。
【0042】−実施例3− 断熱材:木質繊維板、厚さ90mm(JIS A590
5のタタミボードを積層したもの) 内装下地材:粘土混入珪酸カルシウム板、厚さ6mm 外装下地材:シージングボード、厚さ12mm 以上の材料を用いて図1の構成の壁材を作成した。
【0043】−比較例1− 断熱材:グラスウール、厚さ100mm 内装下地材:石膏ボード、厚さ12.5mm、 防湿材:ポリエチレンシート、100μm 外装下地材:構造用合板、厚さ12mm 以上の材料を用いて図2の構成の壁材を作成した。
【0044】−比較例2− 断熱材:変性木質繊維板、厚さ90mm(JIS A5
905のタタミボードを撥水剤、硼酸で処理して積層し
たもの) 内装下地材:石膏ボード、厚さ12.5mm 外装下地材:構造用合板、厚さ12mm 以上の材料を用いて図1の構成の壁材を作成した。
【0045】各実施例、比較例に用いた材料の湿気性能
を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】これらの壁材を断熱箱の一面となるよう取
り付けて、箱内(室内側)を20℃70%RHになるよ
うに連続制御し、一方外壁側は、外気に1000時間さ
らす試験をした。この間外気は、温度が−2〜16℃の
間で、湿度が34〜100%RHの間で変動をした。
【0048】壁材の断熱材と外装下地材との間に湿度セ
ンサーを設置して湿度を測定したところ、実施例1、
2、3は約75%RHでほぼ一定であり、壁内に結露は
生じなかった。
【0049】一方、比較例1、2では、壁内の湿度は、
試験開始と同時に上昇し始めて、約150時間後に約9
5%RHに達して断熱材と外装下地材との間に結露が生
じ、その後はずっと結露し続けた。
【0050】実施例1と比較例1の試験の結果を図3に
示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の壁構造の一例の水平断面図
【図2】従来の壁構造の水平断面図
【図3】実施例1と比較例1の試験中の温度及び相対湿
度を示した図
【符号の説明】
1 断熱材 2 内装下地材 3 外装下地材 4 クロス 5 外装材 6 柱 7 胴縁 8 通気層 9 防湿材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内装下地材と外装下地材との間に断熱材
    が設けられている結露防止壁構造であって、熱伝導率が
    0.07W/m・K以下であって、相対湿度80%と5
    0%の含水率の差異である湿気容量が1.0vol%以
    上で、かつ、透湿率が2ng/m・s・Pa以上である
    断熱材を用いていることを特徴とする結露防止壁構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記内装下地材と上
    記外装下地材のいずれか一方が、透湿率が2ng/m・
    s・Pa以上である下地材であることを特徴とする結露
    防止壁構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記内装下地材と上
    記外装下地材の両方が、透湿率が2ng/m・s・Pa
    以上である下地材であることを特徴とする結露防止壁構
    造。
JP2000201950A 2000-07-04 2000-07-04 結露防止壁構造 Expired - Fee Related JP4022363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201950A JP4022363B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 結露防止壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201950A JP4022363B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 結露防止壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021211A true JP2002021211A (ja) 2002-01-23
JP4022363B2 JP4022363B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18699546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201950A Expired - Fee Related JP4022363B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 結露防止壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022363B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301618A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Misawa Homes Co Ltd 微気候配慮の植栽を備えた住宅システム
JP2007107308A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Panahome Corp 通気外壁
JP2013234558A (ja) * 2011-09-16 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 内張断熱パネル、内張断熱壁、内張断熱パネルの施工法および内張断熱パネルの施工用治具
JP2017122380A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Ecohouse株式会社 木製繊維断熱材高断熱高気密工法210
JP2017166303A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ecohouse株式会社 断熱材 モルタル直塗りシステム
JP2021031979A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 フクビ化学工業株式会社 壁構造及び建築物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301618A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Misawa Homes Co Ltd 微気候配慮の植栽を備えた住宅システム
JP2007107308A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Panahome Corp 通気外壁
JP2013234558A (ja) * 2011-09-16 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 内張断熱パネル、内張断熱壁、内張断熱パネルの施工法および内張断熱パネルの施工用治具
JP2017186900A (ja) * 2011-09-16 2017-10-12 積水化学工業株式会社 内張断熱パネル、内張断熱壁および内張断熱パネルの施工法
JP2017122380A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Ecohouse株式会社 木製繊維断熱材高断熱高気密工法210
JP2017166303A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ecohouse株式会社 断熱材 モルタル直塗りシステム
JP2021031979A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 フクビ化学工業株式会社 壁構造及び建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022363B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952189B2 (ja) 屋根裏及び壁の乾燥剤を用いた断熱
JP2002021211A (ja) 結露防止壁構造
JP2000008508A (ja) 建物の壁体構造
Künzel Flexible vapor control solves moisture problems of building assemblies—smart retarder to replace the conventional PE-film
JP2004211440A (ja) 壁構造
KR20190069744A (ko) 패시브 하우스의 단열 벽체 구조
JP2008063847A (ja) 建物の透湿型断熱気密構造
JP6805007B2 (ja) 住宅
JP2594276Y2 (ja) 調湿外壁構造
CN220504291U (zh) 一种吸音吊顶板
JP2001329627A (ja) 建 物
Lstiburek Interior Spray Foam.
JP2589825Y2 (ja) 調湿機能を有する壁構造体および天井構造体
JP3485730B2 (ja) 吸放湿ボードおよびその製造方法
JP3696773B2 (ja) 建築物
JPH11241427A (ja) 建物の壁体構造
TWI541414B (zh) To prevent the summer type of condensation outside the wall structure
CN212897312U (zh) 一种保温装饰一体化板
JPS6216292B2 (ja)
JPH045312Y2 (ja)
JPH0427348B2 (ja)
JP2004285611A (ja) 断熱調湿材とそれを用いる建築材
WO2015179901A1 (en) Building membranes
JP3972969B2 (ja) 壁構造
JPH0649916A (ja) 内壁材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4022363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees