JP2002020937A - スパナイズ複合仮撚加工糸 - Google Patents

スパナイズ複合仮撚加工糸

Info

Publication number
JP2002020937A
JP2002020937A JP2000205230A JP2000205230A JP2002020937A JP 2002020937 A JP2002020937 A JP 2002020937A JP 2000205230 A JP2000205230 A JP 2000205230A JP 2000205230 A JP2000205230 A JP 2000205230A JP 2002020937 A JP2002020937 A JP 2002020937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite false
filament
polyethylene terephthalate
filament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000205230A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsumoto
三男 松本
Seiji Tsuboi
誠治 坪井
Masayuki Hayashi
雅幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000205230A priority Critical patent/JP2002020937A/ja
Publication of JP2002020937A publication Critical patent/JP2002020937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合がソフトで、平滑なタッチを有し、シャ
イニー現象が目立たず、かつ深色性にも優れた布帛が得
られるスパナイズ複合仮撚加工糸を提供する。 【解決手段】 伸度の異なる2種のフィラメント糸を引
き揃えて交絡した後仮撚加工を施して得られる、低伸度
側フィラメント糸が芯に位置し、その周りに高伸度側フ
ィラメント糸が鞘状に捲回被覆して位置する複合仮撚加
工糸において、該鞘糸を構成する高伸度側フィラメント
糸をポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風合や表面感が優
れた布帛を得るのに適したスパナイズ複合仮撚加工糸に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スパナイズ糸として複合仮撚加工
糸がよく用いられており、かかる複合仮撚加工糸は、一
般に伸度の異なる2種のフィラメント糸を引き揃えて交
絡した後、仮撚加工を施す方法で製造されている。すな
わち、伸度の異なるフィラメント糸を引き揃えて仮撚加
工すると、伸度の低いフィラメント糸が芯に位置し、そ
の周りに伸度の高いフィラメント糸が芯糸より引き延ば
された状態で捲回被覆し、芯鞘2層構造のスパナイズ糸
が製造されている(特公昭59−39526号公報、特
公昭61−19733号公報参照)。
【0003】上記の芯鞘2層構造加工糸において、これ
まで高伸度である鞘糸にはポリエチレンテレフタレート
の未延伸糸あるいはPOYが使用されている。しかし、
このようなポリエチレンテレフタレート糸は、仮撚加工
時に撚による拘束力で繊維断面が偏平状に変形してしま
い、これを布帛とすると、タッチがガサガサし、光が当
たるときらきら光るシャイニー現象が目立つものしか得
られないといった問題がある。
【0004】また、近年、よりソフトな風合や、深色性
に優れた布帛が得られる複合仮撚加工糸の要求が出てき
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風合
がソフトで、平滑なタッチを有し、シャイニー現象が目
立たず、かつ深色性にも優れた布帛が得られるスパナイ
ズ複合仮撚加工糸を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、様々な繊維により複合仮撚加工糸を成
形してみたところ、ポリトリメチレンテレフタレート繊
維が、仮撚加工での撚による拘束力がはたらいても繊維
断面の変形が極めて少なく、布帛としたときの風合が良
好で、しかも深色性にも優れていることを見出し、本発
明に到達したものである。
【0007】すなわち、前記課題を解決するために、伸
度の異なる2種のフィラメント糸を引き揃えて交絡した
後、仮撚加工を施して得られる、低伸度側フィラメント
糸が芯に位置し、その周りに高伸度側フィラメント糸が
鞘状に捲回被覆して位置する複合仮撚加工糸において、
鞘糸を構成する高伸度フィラメント糸がポリトリメチレ
ンフィラメント糸であることを特徴とする、複合仮撚加
工糸を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のスパナイズ複合仮撚加工
糸は、異なる2種のフィラメント糸を引き揃えて交絡し
た後仮撚加工を施して得られる、低伸度側フィラメント
糸が芯に位置し、その周りに高伸度側フィラメント糸が
鞘状に捲回被覆して位置する複合仮撚加工糸である。
【0009】本発明においては、上記複合仮撚加工糸の
鞘部を構成する高伸度フィラメント糸がポリトリメチレ
ンテレフタレート糸であることが肝要である。かかる糸
を鞘部とすることによって、仮撚加工時の撚による拘束
力によっても繊維断面の変形を著しく抑制することがで
きる。その結果、これを布帛としたとき、従来の仮撚加
工糸を布帛としたガサガサ感がなくなり平滑なタッチを
得ることができ、しかもソフトで、かつシャイニー現象
も目立たなくすることができる。さらにかかる布帛は深
色性にも優れたものとなる。
【0010】本発明で使用するポリトリメチレンテレフ
タレート糸は、主たる繰り返し単位をトリメチレンテレ
フタレートとするポリエステルからなる糸であって、該
ポリエステルは、本発明の目的を阻害しない範囲内、例
えば、酸成分を基準として10モル%以下、好ましくは
5モル%以下で第3成分を共重合していてもよい。好ま
しく用いられる共重合成分としては、イソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカン2酸、ダイマー酸、ス
ルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホイソフタル酸テ
トラブチルホスホニウム塩のような酸成分、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジメタノール、2,2−ビス{4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル}プロパン、分子量4000
以下のポリエチレングリコールのようなグリコール成分
が挙げられる。また、上記ポリトリメチレンテレフタレ
ート糸は、酸化チタンや硫酸バリウム、硫化亜鉛などの
艶消剤を含んでいてもよいし、シリカのような無機物、
さらには耐熱安定剤、光安定剤等を含んでいてもよい。
【0011】本発明の複合仮撚加工糸においては、もう
一方の芯部を構成する低伸度側フィラメント糸がポリエ
チレンテレフタレートフィラメント糸であることが好ま
しい。特に、上記ポリエチレンテレフタレートフィラメ
ント糸として、イソフタル酸および/またはビスフェノ
ールAを8〜15モル%共重合したポリエチレンテレフ
タレートからなる糸を使用すると、染色においてこれが
濃染となり、鞘糸のポリエチレンテレフタレート繊維が
濃染することから芯糸と鞘糸の染色濃度が近似して、糸
条全体として均一な染色効果を得ることができ、より好
ましい。また、上記の共重合ポリエチレンテレフタレー
ト糸を使用すると、該繊維が染色仕上工程で鞘糸のポリ
トリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維よりも
高収縮し、鞘糸と芯糸との糸足差が拡大して、より鞘糸
が芯糸を被覆してソフトで嵩性の高い布帛を得ることが
できる点でも好ましい。
【0012】また、上記ポリエチレンテレフタレートフ
ィラメント糸に5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共
重合したポリエチレンテレフタレートからなる糸を使用
すると、カチオン染料で染色できるようになり、布帛に
異染効果を付与することができ、より好ましい。
【0013】本発明においては、芯糸と鞘糸のデニール
比は20:80〜50:50が好適である。芯糸比率が
20%以下になると、芯糸と鞘糸との交絡が弱くなり、
分離やスリップを生じ易くなる。一方、50%以上にな
ると、芯糸が布帛表面に露出しやすくなり、ソフト風合
やスパナイズ感が軽減してしまう。
【0014】なお、本発明の複合仮撚加工糸は鞘糸がポ
リトリメチレンテレフタレートフィラメント糸であるた
め、該加工糸からはソフトな風合の布帛を得ることがで
きるが、よりこのソフト性を向上するためには該鞘糸の
単糸繊度を2dtex以下とすることが好ましい。ま
た、高い腰反発性の布帛を得るためには芯糸の単糸繊度
は3dtex以上が好ましい。さらに、本発明の鞘糸と
芯糸は、いずれも異形断面を有するフィラメント糸であ
っても良い。
【0015】次に、図面により本発明の複合仮撚加工糸
を得る例につき説明する。図1は、本発明で使用する仮
撚加工機の側面図の例である。高伸度側のポリトリメチ
レンテレフタレート原糸Aと低伸度側原糸Bとを引き揃
えて第1供給ローラー1と第2供給ローラー3との間で
空気交絡ノズル2を使用して交絡を付与し、次いで、第
2供給ローラー3と取り出しローラー6との間で、ヒー
ター4と撚掛装置5を使用して仮撚加工を施すことによ
り本発明の複合仮撚加工糸7が得られる。
【0016】ここで、複合仮撚加工糸7の鞘部を構成す
るポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸の伸
度は、60〜200%の範囲に設定することが好まし
い。すなわち、伸度が大きすぎると、原糸物性の経時変
化が大きくなったり、仮撚加工時に融着が発生しやすく
なり、取扱いが難しくなる傾向があり、他方、伸度が小
さすぎると、熱セットが効き難くなり、収縮率を適度な
レベルに設定するのが難しくなったり、芯糸と鞘糸との
糸長差が少なくなりソフト性、嵩性、スパナイズ感が軽
減するため、60〜200%の伸度が最適な水準にな
る。
【0017】特に、供給原糸としては、仮撚加工を略定
長状態、すなわち、約5%弛緩から5%伸張状態で行う
場合は、伸度60〜120%のおよそ5000〜280
0m/分の紡糸速度で得られるポリトリメチレンテレフ
タレート原糸と、かかる糸が鞘糸として適当に捲回被覆
するような芯糸をなす低伸度糸、例えば伸度30〜50
%のポリエチレンテレフタレート延伸糸との組み合わせ
が適当である。
【0018】一方、仮撚加工を、例えば1.05〜1.
3倍延伸しながら行う場合の原糸としては、伸度が80
〜200%のおよそ3600〜1700m/分の紡糸速
度で得られるポリトリメチレンテレフタレートフィラメ
ント未延伸糸と、伸度が50〜90%のおよそ5500
〜4000m/分の高速紡糸によって得られるポリエチ
レンテレフタレートの高配向未延伸糸との組合せが適当
である。
【0019】次に空気交絡ノズル2による交絡処理は、
複合仮撚加工後の芯糸と鞘糸の分離やずれを防止するた
めのものであるが、第1供給ローラー1と第2供給ロー
ラー3間で糸を1〜3%弛緩させた状態でインターレー
スノズルで交絡してもよく、あるいは同様に糸を3〜1
0%弛緩した状態でタスランノズルで交絡してもよい。
この際の交絡の頻度は30〜60ヶ/m位が適当であ
る。これより少ないと芯鞘が分離し易く、多いと未解撚
が生じ布帛外観を損ない易い。
【0020】さらに、第2供給ローラー3と取り出しロ
ーラー6の間の仮撚加工は、伸度が30〜50%のポリ
エチレンテレフタレート原糸を供給する場合はスピンド
ル式あるいはベルト式の撚掛装置、伸度が50〜90%
またはそれ以上の伸度のポリエチレンテレフタレート原
糸を供給し、延伸仮撚加工する場合は、フリクション式
あるいはベルト式の撚掛け装置が好適である。前者は鞘
糸をあまり伸張、延伸せずに仮撚加工できるため、鞘糸
の熱収縮率を低くできるメリットがある。一方、後者は
加工速度が速くできるため、加工コストを低減できるメ
リットがある。
【0021】また、ヒーター4の温度は130〜190
℃が好適である。すなわち、130℃未満では芯糸、鞘
糸とも沸水収縮が大きく、撚糸チーズの撚止めセット時
にチーズ内外層間で染着性や捲縮性に差が生じ易く、一
方、190℃を超える場合は融着などによる未解撚が生
じ易く外観が損なわれる欠点がある。
【0022】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるも
のではない。
【0023】[実施例1]高伸度側原糸Aとして89デ
シテックス48フィラメント、紡糸速度2800m/分
で紡糸した伸度100%のポリトリメチレンテレフタレ
ートを用い、低伸度側原糸Bとして56デシテックス1
2フィラメント、伸度40%のイソフタル酸を10モル
%共重合したポリエチレンテレフタレート延伸糸を用
い、各々を引揃えて第1供給ローラー1に供給し、第2
供給ローラー3との間で走行糸を1.5%弛緩させた状
態でインターレースノズル2に通し、51ヶ/mのイン
ターレースを有する混繊糸を得た。
【0024】次いで、該混繊糸に第2供給ローラー3と
取出しローラー6との間で、該混繊糸を1.5%弛緩し
た状態でスピンドル式撚掛装置5を通して加撚・解撚作
用、いわゆる仮撚加工を施し、同時に加撚部をヒーター
4にて160℃で熱セットし、149デシテックス60
フィラメントの複合仮撚加工糸としてワインダー8にて
巻取った。なお、このときの仮撚数は2700回/m、
取出しローラーの表面速度は170m/分、ヒーター4
の長さは1.5mであった。さらに、得られた複合仮撚
糸に、仮撚方向と逆向きに800回/mの撚糸を施し、
撚糸セットした。
【0025】次に、撚糸セットした複合仮撚加工糸を、
2/2ツイル組織に製織し後、染色して、経密度154
本/25mm、緯密度102本/25mmの織物を得
た。得られた織物の品位は、非常にソフトで、平滑性に
富んだタッチと腰反発のある風合を有していた。また、
光を当てるときらきら光るシャイニー現象があまり目立
たず、高い深色性のある外観を呈していた。
【0026】[比較例1]高伸度側原糸Aとして89デ
シテックス48フィラメント、紡糸速度2900m/分
で紡糸した伸度111%のポリエチレンテレフタレート
を用いた以外は、実施例1と同様にして144デシテッ
クス60フィラメントの複合仮撚加工糸を得、製織及び
染色を施して、経密度152本/25mm、緯密度10
2本/25mmの織物を得た。得られた織物はタッチが
硬く、ガサガサした風合を有していた。また、シャイニ
ー現象が目立ち、深色性が不足していた。
【0027】[実施例2]高伸度側原糸Aとして149
デシテックス72フィラメント、紡糸速度1900m/
分で紡糸した伸度170%のポリトリメチレンテレフタ
レートを用い、低伸度側原糸Bとして83デシテックス
12フィラメント、紡糸速度4600m/分で紡糸した
伸度78%のポリエチレンテレフタレートを用い、各々
を引揃えて第1供給ローラー1に供給し、第2供給ロー
ラー3との間で走行糸を1.5%弛緩させた状態でイン
ターレースノズル2に通し、51ヶ/mのインターレー
スを有する混繊糸を得た。
【0028】次いで、該混繊糸に第2供給ローラー3と
取出しローラー6との間で、該混繊糸を1.25%に延
伸しながら外接フリクションディスク式撚掛装置5を通
して仮撚加工を施し、同時に加撚部をヒーター4にて1
60℃で熱セットし、188デシテックス84フィラメ
ントの複合仮撚加工糸としてワインダー7にて巻取っ
た。なお、このときのフリクションディスクの表面速度
と糸速度の比は1.9、引取りローラ表面速度は300
m/分、ヒーター4の長さは1.5mであった。さら
に、得られた複合仮撚糸に、仮撚方向と逆向きに600
回/mの撚糸を施し、撚糸セットした。
【0029】次に、撚糸セットした複合仮撚加工糸を、
2/2ツイル組織に製織した後、染色を行って、経密度
136本/25mm、緯密度90本/25mmの織物を
得た。得られた織物の品位は、非常にソフトで、平滑性
に富んだタッチと腰反発のある風合を有していた。ま
た、シャイニー現象があまり目立たず、高い深色性のあ
る外観を呈していた。
【0030】[比較例2]高伸度側原糸Aとして154
デシテックス72フィラメント、紡糸速度2600m/
分で紡糸した伸度176%のポリエチレンテレフタレー
トを用いた以外は実施例2と同様にして、188デシテ
ックス84フィラメントの複合仮撚加工糸を得、製織及
び染色を行って、経密度134本/25mm、緯密度8
9本/25mmの織物を得た。得られた織物の品位は、
ガサガサした風合で、ドライなタッチを有していた。ま
た、シャイニー現象が目立ち、深色性も不十分であっ
た。
【0031】
【発明の効果】本発明のスパナイズ複合仮撚加工糸によ
れば、ソフトで、平滑なタッチを有し、かつシャイニー
現象が余り目立たない深色性に優れたスパンライク織編
物が提供できる。このため、本発明の複合仮撚加工糸
は、高い色調や風合が要求される紳士・婦人用アウター
などに極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパナイズ仮撚加工装置の一例を示す
側面図である。
【図2】本発明のスパナイズ複合仮撚加工糸の一例を示
す糸側面図である。
【符号の説明】
A ポリトリメチレンテレフタレート糸 B 低伸度フィラメント糸 1 第1供給ローラー 2 空気交絡ノズル 3 第2供給ローラー 4 ヒーター 5 仮撚装置 6 取り出しローラー 7 複合加工糸 8 ワインダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D02G 1/18 D02G 1/18 3/04 3/04 D02J 1/00 D02J 1/00 R (72)発明者 林 雅幸 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4L035 BB31 BB65 DD16 FF08 4L036 MA05 MA24 MA26 MA33 MA39 PA06 PA21 PA33 PA42 PA46 RA25 UA01 UA12 UA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸度の異なる2種のフィラメント糸を引
    き揃えて交絡した後仮撚加工を施して得られる、低伸度
    側フィラメント糸が芯に位置し、その周りに高伸度側フ
    ィラメント糸が鞘状に捲回被覆して位置する複合仮撚加
    工糸において、該鞘糸を構成する高伸度側フィラメント
    糸がポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸で
    あることを特徴とするスパナイズ複合仮撚加工糸。
  2. 【請求項2】 ポリトリメチレンテレフタレートフィラ
    メント糸の伸度が60〜200%である、請求項1記載
    のスパナイズ複合仮撚加工糸。
  3. 【請求項3】 低伸度側フィラメント糸がポリエチレン
    テレフタレートフィラメント糸である、請求項1または
    2記載のスパナイズ複合仮撚加工糸。
  4. 【請求項4】 ポリエチレンテレフタレートフィラメン
    ト糸の伸度が30〜90%である請求項3記載のスパナ
    イズ複合仮撚加工糸。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンテレフタレートフィラメン
    ト糸が、イソフタル酸および/またはビスフェノールA
    を8〜15モル%共重合したポリエチレンテレフタレー
    トからなる請求項3または4記載のスパナイズ複合仮撚
    加工糸。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンテレフタレートフィラメン
    ト糸が、5−ナトリウムイソフタル酸を共重合したポリ
    エチレンテレフタレートからなる請求項3または4記載
    のスパナイズ複合仮撚加工糸。
JP2000205230A 2000-07-06 2000-07-06 スパナイズ複合仮撚加工糸 Pending JP2002020937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205230A JP2002020937A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 スパナイズ複合仮撚加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205230A JP2002020937A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 スパナイズ複合仮撚加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020937A true JP2002020937A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18702355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205230A Pending JP2002020937A (ja) 2000-07-06 2000-07-06 スパナイズ複合仮撚加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672636B2 (en) 2004-11-26 2010-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader for image-forming device
KR101626578B1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-02 (주)서원테크 흡한속건성을 가지는 고신축 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672636B2 (en) 2004-11-26 2010-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader for image-forming device
KR101626578B1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-02 (주)서원테크 흡한속건성을 가지는 고신축 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP2002155442A (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JP2002020937A (ja) スパナイズ複合仮撚加工糸
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JPS6152253B2 (ja)
JP2003073951A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JPH08170247A (ja) ピケ調シボ織物
JP2855695B2 (ja) 特殊捲縮加工糸
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11335936A (ja) 複合仮ヨリ糸およびその製造方法
JPH1112882A (ja) 織 物
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2004060094A (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH06200445A (ja) ニューシルキーな織物
JP2000045141A (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2000192350A (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP2003239147A (ja) 加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314