JP2002020683A - エポキシ樹脂粉体塗料 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料

Info

Publication number
JP2002020683A
JP2002020683A JP2000203155A JP2000203155A JP2002020683A JP 2002020683 A JP2002020683 A JP 2002020683A JP 2000203155 A JP2000203155 A JP 2000203155A JP 2000203155 A JP2000203155 A JP 2000203155A JP 2002020683 A JP2002020683 A JP 2002020683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
imidazole compound
novolak
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000203155A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamimura
克己 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000203155A priority Critical patent/JP2002020683A/ja
Publication of JP2002020683A publication Critical patent/JP2002020683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化性、保存安定性に優れたエポキシ樹脂粉
体塗料を提供すること 【解決手段】 エポキシ樹脂硬化触媒として、軟化ない
し溶融したノボラック型フェノール樹脂に粉末状イミダ
ゾール化合物を分散混合させたノボラック型フェノール
樹脂を用いたエポキシ樹脂粉体塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂粉体
塗料に関し、硬化性および保存安定性に優れたエポキシ
樹脂粉体塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂粉体塗料は、電気特性、機
械特性、熱特性に優れ、従来の溶剤型塗料と比較して、
低公害塗料であること、塗装直後でも利用しうること、
多層の重ね塗りが可能であること、比較的安価であるこ
と、塗装時に余過剰分の回収利用が可能であることなど
の利点から、家電製品、建材、自動車部品等の部材保護
装飾用塗料として、近年急速に需要が高まっている。
【0003】通常、エポキシ樹脂粉体塗料には、分子内
に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂プレポ
リマーと硬化剤と必要に応じて硬化促進剤を配合して用
いられている。従来から知られているエポキシ粉体塗料
には、硬化成分としてイミダゾール化合物、第三級アミ
ン等が配合されているが、これらを用いたエポキシ樹脂
粉体塗料は、常温における保存安定性が不十分であるこ
とから、冷蔵庫などによる低温保管することを余儀なく
されたきた。
【0004】ところで、特開昭64−70523号公報
では、粉末状アミン化合物をコアとし、エポキシ樹脂ま
たはエポキシ化合物と前記アミンとの反応生成物をシェ
ルとして、カプセル化を行ったマスターバッチ型の硬化
剤が提案されている。特開平4−288373号公報で
は、アミン化合物をエポキシ樹脂またはエポキシ化合物
とで反応せしめた複合物からなる硬化触媒を用いた粉体
塗料組成物が提案されている。しかしながら、前記の方
法では、アミン化合物とエポキシ樹脂またはエポキシ化
合物との反応生成物を使用するが、この反応生成物中で
は、アミン化合物により、エポキシ樹脂が硬化、もしく
は硬化の進んでいる割合が高いことからことから、硬化
剤あるいは硬化触媒としての反応性が遅く、硬化性の面
で問題があった。特に、エポキシ樹脂粉体塗料の分野に
おいては、硬化性、保存安定性を共に満足させる技術と
しては、実用に至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来のエポキシ粉体塗料の優れた特性を活かしながら、低
温での硬化性および保存安定性に優れたエポキシ樹脂粉
体塗料を提供することを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
鋭意検討を行った結果、エポキシ樹脂の硬化触媒とし
て、軟化ないし溶融したノボラック型フェノール樹脂に
粉末状イミダゾール化合物を分散混合させてなるノボラ
ック型フェノール樹脂を用いることで、硬化性、保存安
定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料が得られることを見
出し、本発明に至ったものである。好ましい態様として
は、エポキシ樹脂硬化触媒として、軟化点70〜130
℃のノボラック型フェノール樹脂を軟化ないし溶融し、
このノボラック型フェノール樹脂に対して、融点170
℃以上の粉末状イミダゾール化合物を重量比10:90
〜80:20で分散混合させたノボラック型フェノール
樹脂を用いることにより、さらに硬化性、保存安定性に
優れたエポキシ樹脂粉体塗料が得られる。
【0007】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、粉体
塗料として用いることから、作業性を考慮した場合、軟
化点としては、通常60〜140℃であることが適当で
ある。このようなエポキシ樹脂には、従来よりエポキシ
樹脂粉体塗料に使用されているエポキシ樹脂を使用する
ことが可能で、特に限定されるものではない。具体的な
例として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹
脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂、フェ
ノールノボラックエポキシ樹脂、o−クレゾールノボラ
ックエポキシ樹脂、ビフェノールノボラックエポキシ樹
脂、アミノグリシジルエーテル樹脂等である。
【0008】本発明において、イミダゾール化合物とし
ては、軟化ないし溶融したノボラック型フェノール樹脂
に分散させるとき粉末状であることが必要であるが、融
点は好ましくは170℃以上であり、さらに好ましくは
190℃以上である。上限は特に限定しないが、260
℃以下が適当である。融点が170℃未満の場合では、
粉末状イミダゾール化合物をノボラック型フェノール樹
脂中に分散混合させる際、部分的に、イミダゾール化合
物とフェノール樹脂が溶融しあってしまい、保存安定性
が低下することがある。イミダゾールとフェノール樹脂
が溶融しあうことは、イミダゾール化合物を粒子とし
て、フェノール樹脂中に分散させることで、エポキシ樹
脂との混合時に、フェノール樹脂が、エポキシ樹脂とイ
ミダゾール化合物の直接の接触を防止する役割を担うと
いう考えからも、好ましくない。さらに、融点が190
℃以上のイミダゾール化合物は、その融点が高いことか
ら、容易に微粉末にすることも可能で、かつフェノール
樹脂との分散混合の際、溶解する割合が非常にすくない
為、保存安定性上好ましい。しかし、融点が高すぎる場
合、エポキシ樹脂の硬化促進剤としての働きも低下し、
結果として、使用量を増やさねばならず、コスト上好ま
しくない為、260℃以下が適当である。イミダゾール
化合物の種類は特に制限されることなく、市販の各種イ
ミダゾール化合物を使用することが可能である。
【0009】粉末状イミダゾール化合物とノボラック型
フェノール樹脂の混合割合としては、重量比で、好まし
くは、イミダゾール化合物:フェノール樹脂=10:9
0〜80:20、さらに好ましくは70:30〜40:
60である。10:90よりイミダゾール化合物の割合
が少ないと、樹脂層が多すぎる為、硬化触媒としての効
果が不十分となりやすく、硬化性が低下する恐れがあ
る。また、80:20よりイミダゾール化合物の割合が
多いと、樹脂による被覆効果が不充分となり保存性が低
下する恐れがある。また、イミダゾール化合物の割合が
少ない場合、使用するフェノール樹脂の量が増加してし
まうこと、イミダゾール化合物が多い場合、フェノール
樹脂との混合時、粘度が増加し、作業性上好ましくない
ことから、更に好ましくはイミダゾール化合物:フェノ
ール樹脂=70:30〜40:60である。
【0010】本発明に用いるイミダゾール化合物は通常
の市販されているものであり、その例としては、以下の
式で示される。
【化1】 式中、R1は水素原子または(CH2)a−Y(Yは、フェ
ニル基、トリアジン基、シアノ基を示し、aは、1〜
4、好ましくは1〜2の整数である。)である。R2
は、(CH2)b−CH3(bは、0〜16、 好ましくは0
〜10の整数である。)またはフェニル基である。R3
は、水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基
である。R4は、水素原子、またはヒドロキシアルキル
基である。nは、1又は2である。Xは、以下の式で示
される官能基である。
【0011】
【化2】 mは、1又は3である。
【0012】本発明で使用するノボラック型フェノール
樹脂は、軟化点70〜130℃のものが好ましい。軟化
点が70℃より低い場合、エポキシ樹脂との混合の際、
フェノール樹脂が溶融しやすい為、エポキシ樹脂と溶融
しあう割合が高くなり、本発明の目的とするフェノール
樹脂によるイミダゾール化合物とエポキシ樹脂との接触
の防止が十分に行えず、保存安定性が低下する恐れがあ
る。また、軟化点が130℃を越える場合、フェノール
樹脂の溶融が遅くなり、エポキシ樹脂粉体塗料そのもの
の硬化性が低下してしまう恐れがある。ノボラック型フ
ェノール樹脂の種類は軟化点が70〜130℃であれ
ば、特に限定されることなく、使用することが可能であ
る。その製法としては、フェノール、 クレゾール、キ
シレノール、カテコール、レゾルシン、アルキルフェノ
ール類、ビスフェノール類などのフェノール類と、蓚
酸、パラトルエンスルホン酸、塩酸、硫酸などの酸触媒
を用いて、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、
パラオキシメチレン、ベンズアルデヒド等のアルデヒド
類と反応させる。軟化ないし溶融したノボラック型フェ
ノール樹脂に粉末状イミダゾール化合物を分散混合させ
る時の温度は、ノボラック型フェノール樹脂が軟化ない
し溶融状態であればよいが、分散の容易さから、70〜
150℃が好ましい。
【0013】本発明の粉体塗料は、エポキシ樹脂、前記
硬化触媒、及び充填材を主成分とするものであるが、従
来より使用されている各種の硬化剤との併用も可能であ
る。例としては、酸無水物、イミダゾール化合物、ポリ
アミド化合物、フェノール樹脂、ジシアンジアミド化合
物、ヒドラジン化合物等が挙げられる。また、従来より
使用されている硬化促進剤との併用も可能で、イミダゾ
ール化合物、イミダゾール化合物と多価カルボン酸との
塩類、ホスフィン類等が挙げられる。粉体塗料の製造
は、通常の場合と同様にロール等による混練、粉砕機に
よる粉砕の工程が適用される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例を用いて具体
的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。なお、文中に記載されてい
る「部」は「重量部」を示す。
【0015】(実施例に用いる硬化触媒A〜Eの作製)
ノボラック型フェノール樹脂A(融点85℃)、B(融
点95℃)、C(融点105℃)と、イミダゾール化合
物として、下記化学式で示されるキュアゾール2MZ−
OK(四国化成工業社製商品名、融点約250℃)をロ
ールにて約80℃となるよう混合し、ハンマーミルにて
粗砕を行い、硬化触媒A〜Eを得た。
【化3】 各配合を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例1〜5:粉体塗料A〜Eの作製)
エピコートEP1002(油化シェルエポキシ社製ビス
フェノールA型エポキシ樹脂)、エピコートEP505
0(油化シェルエポキシ社製臭素化エポキシ樹脂)、水
和アルミナ、硬化触媒A〜Eを表2の配合割合で混練、
粉砕し、150メッシュで分級を行い、平均粒径50μ
mの粉体塗料A〜Eを得た。 (比較例:粉体塗料Fの作製)粉体塗料A〜Eの作製と
同様、表2の配合割合で混練、粉砕、分級を行い、平均
粒径50μmの粉体塗料Fを得た。
【0018】
【表2】
【0019】(実施例及び比較例の評価)粉体塗料A〜
Fを用いて、以下の評価を行った。その結果を表3に示
す。 1.流れ性:JIS C2161[水平溶融流れ率] 試料0.5gを成形用金型を用いて、直径10mmの円
柱状の試験片に成形し、平面が平滑な金属板の上に置
き、熱風循環式の恒温槽にて120℃、30分処理を行
った後、冷却後、次式による水平溶融流れ率を測定し
た。 溶融流れ率(%)=(D−10)/10*100 D:溶けて広がった試験片の直径(mm) 2.ゲルタイム: JIS C2105[熱板法(15
0℃)] 3.保存安定性:30℃恒温槽中で、30日間放置後の
水平溶融流れ率を測定し、 上記塗料の流れ
率の初期値から以下の式で規定される保持率で算出し
た。 保持率(%)=保存後の流れ率/初期流れ率*100
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、エポ
キシ樹脂の硬化触媒として、軟化ないし溶融したノボラ
ック型フェノール樹脂に粉末状イミダゾール化合物を分
散混合させたノボラック型フェノール樹脂を用いること
で、低温での硬化性、保存安定性に優れたエポキシ樹脂
粉体塗料を提供することが可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂の硬化触媒として、軟化な
    いし溶融したノボラック型フェノール樹脂に粉末状イミ
    ダゾール化合物を分散混合させてなるノボラック型フェ
    ノール樹脂を用いることを特徴とするエポキシ樹脂粉体
    塗料。
  2. 【請求項2】 イミダゾール化合物が融点170℃以上
    のものである請求項1記載のエポキシ樹脂粉体塗料。
  3. 【請求項3】 ノボラック型フェノール樹脂の軟化点が
    70〜130℃である請求項1又は2記載のエポキシ樹
    脂粉体塗料。
  4. 【請求項4】 イミダゾール化合物とノボラック型フェ
    ノール樹脂の割合が、重量比で10:90〜80:20
    である請求項1,2又は3記載のエポキシ樹脂粉体塗
    料。
JP2000203155A 2000-07-05 2000-07-05 エポキシ樹脂粉体塗料 Pending JP2002020683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203155A JP2002020683A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 エポキシ樹脂粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203155A JP2002020683A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 エポキシ樹脂粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020683A true JP2002020683A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18700593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203155A Pending JP2002020683A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 エポキシ樹脂粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002020683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096890A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料と、その製造方法
JP2006273900A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166762A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Somar Corp 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPS61183367A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 ソシエテ シミック デ シャルボナージュ エス. アー. エポキシ樹脂およびカルボキシ化ポリエステルを主成分とした粉末被覆用組成物の製造法
JPH01259024A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH04300974A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Somar Corp エポキシ樹脂粉体塗料
JPH07258384A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物
JPH11172155A (ja) * 1997-10-08 1999-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166762A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Somar Corp 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPS61183367A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 ソシエテ シミック デ シャルボナージュ エス. アー. エポキシ樹脂およびカルボキシ化ポリエステルを主成分とした粉末被覆用組成物の製造法
JPH01259024A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH04300974A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Somar Corp エポキシ樹脂粉体塗料
JPH07258384A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物
JPH11172155A (ja) * 1997-10-08 1999-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096890A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料と、その製造方法
JP4622428B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-02 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料と、その製造方法
JP2006273900A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226464A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002020683A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2007177071A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2008248100A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH10152547A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2004063992A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2002105390A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPS6072957A (ja) 硬化性組成物
JPS6243452B2 (ja)
WO2016080503A1 (ja) 粉体塗料
JP4770475B2 (ja) 難燃性樹脂組成物とその製造方法並びに成形硬化体、封止体
JP3212075B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2009242472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JPH1149934A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006272412A (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド用レジンコーテッドサンド
JP2002037983A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10110088A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002302531A (ja) エポキシ樹脂組成物および成形品
JP5487533B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物及びその製造方法並びに摩擦材
JPS60226522A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3916689B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP5309435B2 (ja) 保存安定性に優れた耐熱フェノール樹脂組成物
JPS5980430A (ja) 成形材料用エポキシ樹脂組成物
JP2005281597A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03757A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308