JP2002017245A - 海産物加工器具及び加工方法 - Google Patents

海産物加工器具及び加工方法

Info

Publication number
JP2002017245A
JP2002017245A JP2000201261A JP2000201261A JP2002017245A JP 2002017245 A JP2002017245 A JP 2002017245A JP 2000201261 A JP2000201261 A JP 2000201261A JP 2000201261 A JP2000201261 A JP 2000201261A JP 2002017245 A JP2002017245 A JP 2002017245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
nozzle
hose
suction nozzle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523571B2 (ja
Inventor
Kazuo Kozutsumi
和雄 小堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000201261A priority Critical patent/JP3523571B2/ja
Publication of JP2002017245A publication Critical patent/JP2002017245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523571B2 publication Critical patent/JP3523571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸引孔が異なる複数の吸引部を必要に応じて差
し替え交換できるノズルを用い、ノズルにより不要なウ
ニ等の海産物の消化器官や昆布の摂取残滓を吸引排除し
て殻に付着した生殖巣のみとする方法及びその方法に使
用する器具を提案する。 【解決手段】海産物の不要内容物を除去するための吸引
ノズル1と、吸引ノズル1に接続されたホース2と、ホ
ース2に接続された吸引機械とより構成され、吸引ノズ
ル1は海産物内臓等を除去するための孔径に設定し、吸
引ノズル1の先端に着脱自在に取り付けた生殖巣付近に
付着した残滓を除去するための孔径に設定した中径孔の
ノズル1B及び小径孔のノズル1Cを設けた海産物加工
器具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海産物例えばウニやカ
キの殻から生殖巣等のむき身を取り出すための加工器具
及び加工方法に関する。に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海産物例えばウニやカキの殻から
生殖巣等のむき身を取り出して商品とする場合は、一般
に箸やピンセット等で消化器官や消化残滓を排除してい
る。そしてきれいな塩水で洗浄してからスプーン等で殻
から剥がしてトレー等に移し代える。
【0003】この場合、箸による場合は不要な消化器官
等を完全に除去する事が困難である。そのため、僅かな
不要物を除去するため多くの時間が掛かってしまい、新
鮮な海産物が痛んでしまう欠点がある。箸等で処理する
ため、商品となる部分に傷を付けてしまい、商品価値を
損なう虞れがある。更に洗浄水で洗うとすぐに汚れが多
くなり、頻繁に洗浄水を交換しなければならないため、
全体として作業効率が悪化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる技術的
課題を解決するために、吸引孔が異なる複数の吸引部を
必要に応じて差し替え交換できるノズルを用い、ノズル
により不要な消化器官や昆布の摂取残滓を吸引排除して
殻に付着した生殖巣のみとする方法及びその方法に使用
する器具を提案することを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は第1に、海産物
の不要内容物を除去するための吸引ノズルと、吸引ノズ
ルに接続されたホースと、ホースに接続された吸引機械
とより構成され、吸引ノズルは海産物内臓等を除去する
ための孔径に設定し、吸引ノズルの先端に着脱自在に取
り付けた生殖巣付近に付着した残滓を除去するための孔
径に設定した中径孔のノズル及び小径孔のノズルを設け
た海産物加工器具である。
【0006】本発明は第2に、吸引機械と、吸引機械に
取り付けたサクションボックスと、サクションボックス
に取り付けた複数のホースと、各ホースの先端に夫々孔
径の異なる吸引ノズルを取り付けた海産物加工器具であ
る。
【0007】本発明は第3に、吸引機械と、吸引機械に
取り付けたサクションボックスと、サクションボックス
に取り付けた複数のホースと、各ホースの先端に夫々孔
径の異なる吸引ノズルを取り付けた海産物加工器具にお
いて、第1のホースには孔径の大きい第1の吸引ノズル
を、第3のホースには孔径の小さい第3の吸引ノズルを
差し込んだ第1のノズルを、第2のホースには第1、第
3吸引ノズルの孔径の中間の孔径の第2の吸引ノズルを
差し込んだ第1のノズルを夫々接続した海産物加工器具
である。
【0008】本発明は第4に、吸引機械と、吸引機械に
取り付けたサクションボックスと、サクションボックス
に取り付けた複数のホースと、各ホースの先端に夫々孔
径の異なる吸引ノズルを取り付けた海産物加工器具にお
いて、第1のホースには孔径の大きい第1の吸引ノズル
を、第3のホースには孔径の小さい第3の吸引ノズル
を、第2のホースには第1、第3吸引ノズルの孔径の中
間の孔径の第2の吸引ノズルを夫々接続した海産物加工
器具である。
【0009】本発明は第5に、吸引機械に連結した複数
のホースの先端に、第1の吸引ノズルを取り付けてウニ
又はカキの内臓を除去し、次に第1の吸引ノズルの先端
に孔径の小さい吸引ノズルを差し込んで生殖巣付近の消
化残滓、内臓を除去する海産物加工方法である。
【0010】本発明は第6に、吸引機械に連結した複数
のホースの先端に、第1の吸引ノズルを取り付けてウニ
又はカキの内臓を除去し、次に第1の吸引ノズルの孔径
の小さい第2の吸引ノズルで生殖巣付近の消化残滓、内
臓を除去することを特徴とする海産物加工方法である。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。
【0012】図1はノズルの一例を示す正面図、図2は
その断面図である。ノズル1は、ウニ等の内臓等を排除
するための幾分太めの孔が、吸引側となる一方端1aか
ら他方端1bまで貫通して穿設されている。また保持し
やすいように外形はペンシル状のように外形が先端ほど
細く形成されている。ノズル1の他方端1bに形成した
フレキシブルの樹脂製ホースへの接続部1cは、凹凸曲
面状に形成され、差し込んだホースが容易に抜けないよ
うに考慮している。そしてノズル1の他方端1bとホー
ス2の一方端2aとを一体とし、ホース2の他方2b端
は、図4に示すように、吸引機械10のサクションボッ
クスに接続される。
【0013】ノズル1の先端部の内径は大ノズル、中ノ
ズル、小ノズルと孔の外径が異なる3種類が用いられ
る。大ノズル1は直接ホースに接続されるが、中・小ノ
ズル1B,1Cは大ノズル1の先端に差し込んで使用さ
れる。大ノズル1と中・小ノズル1B,1Cとの関係は
図1及び図2に示すように、必要に応じて差し替えて使
用できるものである。大ノズル1の先端の孔径は約5.
5mm、中ノズル1Bの先端孔径は4mm、小ノズル1Cの
先端孔径は2.5mmに夫々設定される。これらの孔径は
一例であり、日本沿岸で一般的に捕獲されるウニの大き
さに対応する内臓等の除去に適したものであり、基本的
には除去すべき内臓等の状況によって孔径を若干変動さ
れることがある。実際の使用法は後述する。
【0014】図3は、吸引機械とホースとの関係を一部
断面図である。図3において、10は全体としての吸引
機械を示し、吸引機械10には、多数のホース2を集め
て接続するサクションボックス11が取り付けられてい
る。サクションボックス11は3方又は4方に突出した
ホース2の係合のための差込口11aが設けられ、更に
吸引機械の負圧の調節のためダンパ12が設けられてい
る。ダンパ12は、図に示すように、円筒状サクション
ボックス本体11の端面に支点14を中心に回動可能に
取り付けられ、必要に応じて開口して調節される。差込
口11aはサクションボックス本体11の円周面より放
射状に貫通した孔に対しねじ込み固定されている。本体
11の他方は吸引機械10の接続口10aに一致する外
径を有する形態とされ、必要に応じてゴム製のOリング
15を取り付けることができる。
【0015】吸引機械10は、図3に示すように、サク
ションボックス11が接続される接続部の内側に高速で
吸引されることによる吸込部のフィルタ10cに水分や
ごみが直接及ばないように、タンク10eの下側に誘引
するための流体誘引部10dが形成されている。流体誘
引部10eにより、ノズル1より吸い込まれた流体は、
タンクの底側に溜まることになる。そして吸引機械10
の吸込部フィルタ10cの位置は、流体誘引部10dの
下端面より上位置とし、タンク10eに溜まった水分が
直接フィルタ10cに接触しないように構成される。吸
引された水分等は流体誘引部10dの下面に達するとノ
ズル側と流通が遮断されるため、フィルタ10cに水分
が直接接しなくなるので、吸引機械10の目詰まりを防
止しうると共に、吸引機械の駆動部を損傷させることが
なくなる。
【0016】この場合、流体誘引部10eの下端面位置
に達したときに働くセンサを設けることにより、このセ
ンサで外部に音・光等で警告を発するようにすることが
できる。
【0017】タンク10dに溜まった水分を除去するに
は一旦吸引機械10の運転を停止してタンク10dを傾
けて排水することになるが、効率が悪いので、タンク底
面付近に排水蛇口を設け、この蛇口の排水量と吸引機械
による吸引量とを一致させることにより、タンク10d
内の水量を一定に保ち、吸引作業中は、吸引機械の運転
停止を回避できるように構成しうる。
【0018】次に、本発明吸引装置を使用して水揚げさ
れたウニの消化器官等を除去する処理方法を説明する。
まずウニの殻をナイフ等で破り、内臓や生殖巣を見えや
すくしてから、吸引機械10を運転して、ノズル(大ノ
ズル)1の先端をウニの生殖巣部分から遠い内臓部分に
当てることにより、孔径が大きいため一気に吸引される
ことになる。この場合、大ノズル1だけでは生殖巣に付
着した細かい内臓部分や不消化の海藻等が付着している
ので、更に大ノズル1に中ノズル1B又は小ノズル1C
を差し込んで仕上げ吸引処理を行う。この方法により、
爾後の洗浄処理を省略することができ、ウニの新鮮さを
保持することができる。
【0019】他の処理法として、3本のホースに夫々大
ノズル1、中ノズル(大ノズル1に中ノズル1Bを差し
込んだもの)、小ノズル(大ノズル1に小ノズル1Cを
差し込んだもの)を予め接続しておき、三人の作業者が
順次ベルトコンベアで流れてくるウニを処理することが
できる。すなわち上流側に大ノズル1を用いて大まかな
内臓除去を行い、次に中ノズル1B又は小ノズル1Cを
用いて残った残滓を除去するするよう配置使用すること
により、処理時間の効率が良くかつ大量処理が可能とな
る。なお、ベルトコンベアを用いないで直接作業者が手
作業でウニを処理しても良い。
【0020】更に、サクションボックス11に4つの差
込口を設け、2つのホースに大ノズル1を、他の2つの
ホースには中・小ノズル1B,1Cを接続して大量処理
を効率よく行いうるように構成することもできる。
【0021】
【発明の効果】従来は箸やピンセット等で不要内臓等を
除去していたため完全にするには内臓を除去した後海水
で洗う等の処理を必要としていたため、海産物の鮮度が
落ちる欠点があるが、本発明によれば、このような欠点
を回避される。また洗った海水はすぐに汚れてしまう
が、実際にはきれいな洗浄用海水を用意することが困難
なため、汚れた海水のままウニ処理作業を継続するた
め、衛生的に悪い欠点があったが、このような欠点を回
避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルの一例を示す正面図
【図2】ノズルの一例を示す断面図
【図3】吸引機械とホースとの関係を一部断面図
【図4】サクションボックスの例を示す側面図
【符号の説明】
1…ノズル 1B,1C…差し替えノズル 10…吸引機械 11…サクションボックス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海産物の不要内容物を除去するための吸引
    ノズルと、吸引ノズルに接続されたホースと、ホースに
    接続された吸引機械とより構成され、吸引ノズルは海産
    物内臓等を除去するための孔径に設定し、吸引ノズルの
    先端に着脱自在に取り付けた生殖巣付近に付着した残滓
    を除去するための孔径に設定した中径孔のノズル及び小
    径孔のノズルを設けたことを特徴とする海産物加工器
    具。
  2. 【請求項2】吸引機械と、吸引機械に取り付けたサクシ
    ョンボックスと、サクションボックスに取り付けた複数
    のホースと、各ホースの先端に夫々孔径の異なる吸引ノ
    ズルを取り付けたことを特徴とする海産物加工器具。
  3. 【請求項3】吸引機械と、吸引機械に取り付けたサクシ
    ョンボックスと、サクションボックスに取り付けた複数
    のホースと、各ホースの先端に夫々孔径の異なる吸引ノ
    ズルを取り付けた海産物加工器具において、第1のホー
    スには孔径の大きい第1の吸引ノズルを、第3のホース
    には孔径の小さい第3の吸引ノズルを差し込んだ第1の
    ノズルを、第2のホースには第1、第3吸引ノズルの孔
    径の中間の孔径の第2の吸引ノズルを差し込んだ第1の
    ノズルを夫々接続したことを特徴とす海産物加工器具。
  4. 【請求項4】吸引機械と、吸引機械に取り付けたサクシ
    ョンボックスと、サクションボックスに取り付けた複数
    のホースと、各ホースの先端に夫々孔径の異なる吸引ノ
    ズルを取り付けた海産物加工器具において、第1のホー
    スには孔径の大きい第1の吸引ノズルを、第3のホース
    には孔径の小さい第3の吸引ノズルを、第2のホースに
    は第1、第3吸引ノズルの孔径の中間の孔径の第2の吸
    引ノズルを夫々接続したことを特徴とす海産物加工器
    具。
  5. 【請求項5】吸引機械に連結した複数のホースの先端
    に、第1の吸引ノズルを取り付けてウニ又はカキの内臓
    を除去し、次に第1の吸引ノズルの先端に孔径の小さい
    吸引ノズルを差し込んで生殖巣付近の消化残滓、内臓を
    除去することを特徴とする海産物加工方法。
  6. 【請求項6】吸引機械に連結した複数のホースの先端
    に、第1の吸引ノズルを取り付けてウニ又はカキの内臓
    を除去し、次に第1の吸引ノズルの孔径の小さい第2の
    吸引ノズルで生殖巣付近の消化残滓、内臓を除去するこ
    とを特徴とする海産物加工方法。
JP2000201261A 2000-07-03 2000-07-03 海産物加工器具及び加工方法 Expired - Fee Related JP3523571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201261A JP3523571B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 海産物加工器具及び加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201261A JP3523571B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 海産物加工器具及び加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017245A true JP2002017245A (ja) 2002-01-22
JP3523571B2 JP3523571B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18698986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201261A Expired - Fee Related JP3523571B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 海産物加工器具及び加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523571B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450338B1 (ko) 조개처리방법과 그 방법에 사용되는 조개처리장치
RU2396753C2 (ru) Инструмент, устройство и способ для потрошения рыб, вскрытых в брюшной полости
CA2553324C (en) Device and method for cleaning the abdominal cavity in fish
US20180042247A1 (en) Device for cleaning and for processing the rectum and pelvis of slaughtered pigs and operating method of said device
EP0771745B1 (en) Process and apparatus for cleaning and making conveyor belts more hygienic, in particular in the food industry
JP4813237B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置、洗滌ブラシユニット、洗滌ブラシ収容カセット
JP2002017245A (ja) 海産物加工器具及び加工方法
JP3694792B2 (ja) 動物腸管表裏反転処理装置及びこれを用いた処理方法
KR200200067Y1 (ko) 콩나물 세척기
JP2002218904A (ja) 貝処理方法とそれに使用される貝処理装置
JP2009247228A (ja) 腸管切開洗浄装置
JP3653158B2 (ja) 内視鏡の管路構造
KR100341438B1 (ko) 오징어 가공장치
JP3105245U (ja) インキ受けの廃液排出装置
JP2524304B2 (ja) 動物大腸の切開装置
JP2535998Y2 (ja) 真空ろ過機におけるケーキの剥離装置
JP3962636B2 (ja) 貝の中腸腺除去方法とそれに使用される中腸腺除去装置
JP2000246199A (ja) 超音波洗浄機
JP3016811U (ja) 生海苔における小生物等の分離装置
JPS6411686A (en) Method of cleaning sea-water conveying path inner circumferential surface and cleaner
KR20040027703A (ko) 오징어 가공기
JP2001064891A (ja) シャワー洗浄装置
JPWO2018168009A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JPH0451142B2 (ja)
KR101621071B1 (ko) 집진 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees