JP2002017137A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2002017137A
JP2002017137A JP2000199169A JP2000199169A JP2002017137A JP 2002017137 A JP2002017137 A JP 2002017137A JP 2000199169 A JP2000199169 A JP 2000199169A JP 2000199169 A JP2000199169 A JP 2000199169A JP 2002017137 A JP2002017137 A JP 2002017137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step board
support frame
combine
carrier
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000199169A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakai
昌 酒井
Koji Suzuki
弘ニ 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000199169A priority Critical patent/JP2002017137A/ja
Publication of JP2002017137A publication Critical patent/JP2002017137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】扱胴カバーの上部に確実に歩み板を固定できる
装置を提供せんとするものである。 【解決手段】 扱胴を収容する扱室上部に扱胴カバーを
回動自在に支持し、これと一体的に支持フレームを取り
付け、この支持フレームに歩み板を搭載支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、、歩み板や籾
袋、肥料袋等を搭載することができるコンバインに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】コンバイン等の動力農機を圃場へ乗り入
れる際に、乗り入れ通路が狭い場合には歩み板(ブリッ
ジ)を用いることがあるが、従来は、このような場合、
トラックに歩み板を搭載して移動しなければならなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、圃場への
乗り入れを行なうたびに歩み板を別のトラックに積み込
んで移動することは、作業者にとっては煩雑であり面倒
なことであった。又、大型のコンバインにあっては刈取
脱穀した穀粒はグレンタンクに回収するようにしている
が、小型のコンバインにあってはグレンタンクを装備す
るものが少ないため、穀粒を籾袋に回収して移動せざる
を得ず、運搬できる穀粒の量に限りがあり、作業能率を
低下させる原因となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を鑑
み、以下のように構成した。即ち、請求項1の発明は、
扱胴11を収容する扱室12上部の扱胴カバー15にこ
れと一体的に支持フレーム18を取り付け、この支持フ
レーム18に歩み板16を搭載支持したことを特徴とす
るコンバインの構成とした。又、請求項2の発明では、
前記支持フレーム18をパイプフレーム部材で構成した
ことを特徴とする請求項1記載のコンバインとした。請
求項3の発明では、歩み板16を支持する支持フレーム
18が、扱胴カバー15と共に上方へ回動すべく構成し
たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のコンバ
インの構成とした。請求項4の発明では、歩み板16を
支持する支持フレーム18には歩み板16を固定する固
定手段25が設けられていることを特徴とする請求項
1、又は請求項2、又は請求項3記載のコンバインの構
成とした。請求項5の発明では、扱胴11を収容する扱
室12上部の扱胴カバー15にこれと一体的にキャリヤ
30を取り付け、このキャリヤ30に歩み板16若しく
は籾袋42等を搭載支持したことを特徴とするコンバイ
ンの構成とした。
【0005】
【発明の実施の態様】以下、図に基づいて、この発明の
実施例を説明する。図1は、コンバイン1の側面図を示
すものであって、走行クローラ2を有する走行車体3の
上方に脱穀部4を設けている。
【0006】刈取部6で刈り取られた麦や稲等の穀稈
は、穀稈搬送装置8によって上方へ搬送され、更にフィ
ードチェン9を介して脱穀部4に導かれる。脱穀部4を
構成する扱胴11は扱室12内において前後方向に沿わ
せて回転自在に軸架されており、穀粒を扱胴11で脱穀
させる構成としている。これらの構成は従来と全く変わ
らず脱穀後の穀粒の処理の仕方も従来と同じであるため
詳細な説明は省略する。
【0007】15は扱室12の上方を覆う扱胴カバー
で、この扱胴カバー15はフィードチェン9とは反対側
にあって前後方向に沿わせて設けたヒンジ14(図2参
照)を中心として上下方向に回動できるように構成して
いる。18は後述する歩み板(ブリッジ)16を支持す
るためのパイプ材からなる支持フレームであって、2個
のコ字型パイプ材を正面から見てL次状となるように溶
着して水平支持フレーム部18Aと垂直支持フレーム部
18Bを構成している。支持フレーム18の操縦席側の
前後2ヵ所とフィードチェン側1ヶ所にはこの支持フレ
ーム18を扱胴カバー15に固定するための取付部20
a,20b,20cが形成されており、ボルト21等の
締付具によりこれを扱胴カバー15に着脱自在に固定す
るようにしている。
【0008】具体的には、図2に示すように内側前後の
取付部20a,20bはヒンジ14部分と共締めされて
おり、外側の取付部20cは扱胴カバー15の上部屈曲
部に2本のボルト21,21で固定されている。23は
垂直支持フレーム部18Bのパイプ材に回動可能に遊嵌
されたガイドであって、下部はL字に屈曲形成され、歩
み板16取付時に歩み板16が前後に移動しないように
歩み板16の一部を上から押さえる役目を果たす。24
は前記ガイド23と同じように、垂直支持フレーム部1
8Bに回動自由に遊嵌された縦フレームであって、先端
にフック24aを有する。
【0009】25は支持フレーム18の下側中間部に設
けられたフック18aと前記縦フレーム24のフック2
4aとを繋ぐゴムバンドである。このゴムバンド25の
両端部には夫々リング26,26が取り付けられ、リン
グ26,26をフック24a、18aに引っ掛けて歩み
板16を締付固定する構成としている。
【0010】即ち、歩み板16を固定する場合には歩み
板16を垂直支持フレーム部18Bに立てかけた状態で
ゴムバンド25で締め付ける。このように上記実施例で
はゴムバンド25で固定する形態としているために、多
少の融通性が利くことになり歩み板16以外の営農資材
やカバー、籾袋等もこのゴムバンド25で挟み込むこと
ができる。また、通常時はこれら歩み板16や営農資材
等を積載した状態でも刈取作業ができるため歩み板16
等を装着することによって作業能率を低下させるような
ことはない。
【0011】また、上記実施例では歩み板16を垂直支
持フレーム18Bに立てかけてゴムバンド25で固定し
たが、歩み板16を横にして固定するようにしても良
い。横にすれば高さが低くなりコンバインを納屋等へ格
納する際に歩み板16が天井につかえることがない。
【0012】次に図4乃至図9に示す実施例について説
明する。ここで説明するキャリヤ30は鉄若しくは樹脂
でできた板状部材で形成されており、平面から見ると全
体形状が矩形で、中央部に平坦部30aが形成され、そ
の左右両側に浅い角度で上り傾斜する傾斜面部30b,
30cが形成されている。各傾斜面部30b,30cの
端部は下向に彎曲形成されていて衣服の引っ掛かりをな
くすると共にこの上に載置した籾袋や歩み板が外側から
引き出しやすい構成としている。更に詳述すると、図1
0はこの支持フレーム30を正面から見たときの形状を
示すものであるが、支持フレーム30底部から上縁部ま
での高さHを、運転席側(H1)を低く、反対のフィー
ドチェン側(H2)を高くして積荷を落ち難くすると共
に、フィードチェン側からは籾袋等が引き出し易いよう
にその傾斜をなだらかに構成している。
【0013】なお、前記キャリヤ30は扱胴カバー15
の上に載置された後、前後左右4箇所をボルト等によっ
て固定する構成である。そして、キャリヤ30の前部中
央には上方に起立する正面視逆U字状の歩み板ガイド3
3が固着されている。このガイド33は歩み板16を載
せたときに歩み板16が前後左右に動いたりしないよう
に位置決めするものであり、あるいは籾袋がこれ以上前
側に移動しないようにストッパとして機能させるもので
あり、歩み板16をキャリヤ30に載せるときは、歩み
板16の空間部16aの1つをこのガイド33に上から
係合させて歩み板16の前後左右方向への移動を阻止さ
せる。
【0014】34は締付バンドであり、キャリヤ30に
載せた歩み板16の後部をこの締付バンド34で締め付
けて固定する。この状態で扱胴カバー15を回動させて
も歩み板16が落下したり籾袋42が落下するようなこ
とはなく、また、扱胴カバー15下に隠れているウイン
カ35や株元カバー36の調節操作にも何ら支障がな
い。
【0015】なお、キャリヤ30を扱胴カバー15に取
り付ける際には、このキャリヤ30に歩み板16を積載
したときに歩み板16の前端が刈取部6の引起装置7と
当接干渉しないようにすることが望ましい。出来るだけ
キャリヤ30を前側に設け、歩み板16が引起装置7に
干渉しない範囲で歩み板16も前側に取り付けると歩み
板16の後端部のはみ出し量が少なくなり移動時の安全
性が確保できる。また、この場合、歩み板16を搭載し
たままの状態で刈取作業や枕扱作業が行なえる。なお、
キャリヤ30の大きさは籾袋42が縦積あるいは横積で
きる程度の広さであれば良い。いずれの場合も前側の籾
袋42が前記歩み板ガイド33に当接する状態で籾袋を
積載し、次の籾袋42を順次その後方へ詰めて置くよう
にすれば多くの籾袋42を積載できるものである。ある
いは、キャリヤ30の上に歩み板16を積み込み、その
歩み板16の上に籾袋を積載するようにしても良い。
【0016】最後に図11に示す比較例について説明す
る。ここで説明する歩み板16はコンバイン1の右横側
部に装着した場合の例である。歩み板16は前後2本の
棒からなるキャリヤ40,41で支持される。前側のキ
ャリヤ40の外端部は上向きに折曲され正面から見ると
L字状に形成されている。この前側の棒状キャリヤ40
は張出量が変更できるように形成されており、具体的に
は円筒体40aとこれに挿通される円柱40bとからな
り、乗降ステップ部後方の壁に円筒体40aが固着さ
れ、これに嵌合された円柱40bが横方向に移動できる
ように構成されている。円柱40bには複数個の調節穴
が、円筒体40aには1個の通穴が設けられており、こ
れにピン43を挿通して両者を適当長さに固定する。
又、後側の棒状キャリヤ41も同様の構成をしており、
張出量が調節できるようになっている。
【0017】歩み板16を運搬するときには2つ折りし
た歩み板16の前部を前側のキャリヤ40の上に載せ、
歩み板16の空間部の1つに後側キャリヤ41を差し込
んで歩み板16を支持する構成としている。なお、この
際、歩み板16の後端部における地面からの高さがトラ
ックのあおりの高さより高くなるように設定しておくと
コンバインを軽トラックに積み込んだときに歩み板16
の後端部が当たることがなく、運搬が容易となる。この
比較例においては、歩み板16をコンバインの右側に吊
り下げ支持しているので、運搬時にこの歩み板16の状
況や安全確認が行なえて便利である。
【0018】
【発明の効果】この発明は前記の如く構成したので、以
下の如き作用効果を奏する。即ち、請求項1の発明は、
扱胴を収容する扱室上部の扱胴カバーにこれと一体的に
支持フレームを取り付け、この支持フレームに歩み板を
搭載支持したことを特徴とするコンバインとしたので、
歩み板の運搬が簡単に行なえ、しかも、歩み板が比較的
高い位置に支持されるので作業時にこれが邪魔になるよ
うなことがなく、安全に作業が行なえる。
【0019】また、請求項2の如く、支持フレームをパ
イプフレーム部材で構成したので支持フレーム構成が簡
潔であり廉価に製造できる。また、請求項3の如く、歩
み板を支持する支持フレームが、扱胴カバーと共に上方
へ回動すべく構成したので、扱室内の点検も歩み板を扱
胴カバーの上に積載したまま行なうことができ、作業能
率を低下させることもない。
【0020】また、請求項4の如く、歩み板を支持する
支持フレームには歩み板を固定する固定手段が設けられ
ているので、移動中に歩み板が動くことがなく確実に固
定できる。更に、請求項5の如く、扱胴を収容する扱室
上部の扱胴カバーにこれと一体的にキャリヤを取り付
け、このキャリヤに歩み板や籾袋等を積載できるように
したので、種々の農業資材や歩み板等の備品類を簡単に
運ぶことが出来ると共に、コストもかけずに廉価な運搬
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図である。
【図2】要部の平面図である。
【図3】要部の斜視図である。
【図4】コンバインの斜視図である。
【図5】コンバインと歩み板の平面図である。
【図6】要部の背面図である。
【図7】要部の背面図である。
【図8】歩み板を積載したコンバインの側面図である。
【図9】籾袋を積載したコンバインの側面図である。
【図10】要部の正面図である。
【図11】比較例の斜視図である。
【図12】要部の正面図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 走行クローラ 3 走行車体 4 脱穀部 5 グレンタンク 7 刈取部 8 穀粒搬送装置 9 フィードチェン 11 扱胴 15 扱胴カバー 16 歩み板 18 支持フレーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扱胴を収容する扱室上部の扱胴カバーにこ
    れと一体的に支持フレームを取り付け、この支持フレー
    ムに歩み板を搭載支持したことを特徴とするコンバイ
    ン。
  2. 【請求項2】前記支持フレームをパイプフレーム部材で
    構成したことを特徴とする請求項1記載のコンバイン。
  3. 【請求項3】歩み板を支持する支持フレームが、扱胴カ
    バーと共に上方へ回動すべく構成したことを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のコンバイン。
  4. 【請求項4】歩み板を支持する支持フレームには歩み板
    を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする
    請求項1、又は請求項2、又は請求項3記載のコンバイ
    ン。
  5. 【請求項5】扱胴を収容する扱室上部の扱胴カバーにこ
    れと一体的にキャリヤを取り付け、このキャリヤに歩み
    板若しくは籾袋等を搭載支持したことを特徴とするコン
    バイン。
JP2000199169A 2000-06-30 2000-06-30 コンバイン Pending JP2002017137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199169A JP2002017137A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199169A JP2002017137A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002017137A true JP2002017137A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18697225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199169A Pending JP2002017137A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002017137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112535018A (zh) * 2020-11-05 2021-03-23 王国文 一种便捷型水稻收割机
JP7410494B2 (ja) 2020-02-03 2024-01-10 東鉄工業株式会社 保線作業車搬送用台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410494B2 (ja) 2020-02-03 2024-01-10 東鉄工業株式会社 保線作業車搬送用台車
CN112535018A (zh) * 2020-11-05 2021-03-23 王国文 一种便捷型水稻收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017035017A (ja) コンバイン
US8631766B2 (en) Horseback riding animal cradle
US7197864B2 (en) Transport arrangement for an agricultural machine having a detachable front attachment
JP2002017137A (ja) コンバイン
US6672821B1 (en) Loader apparatus for a vehicle
JP2016178868A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP4594684B2 (ja) 水田作業車のバッテリ収容部構造
US20130111869A1 (en) Shield Apparatus for Agricultural Implement Header
JP7224236B2 (ja) 水田作業機
JP2000188941A (ja) コンバインのグレンタンクセンサ
JP7246345B2 (ja) 農作業機
JP2014014314A (ja) コンバインのデバイダ収納構造
JPH11127681A (ja) コンバインにおける排出オーガのロック装置
JP3425678B2 (ja) 普通形コンバイン
US20240032473A1 (en) Work machine
JP2004121039A (ja) 苗すくい板ホルダー
JPS5843500Y2 (ja) コンバインのフレ−ム構造
JPH119059A (ja) 汎用形コンバイン
JP2004180647A (ja) コンバイン
JPS6317334Y2 (ja)
JPS6221482B2 (ja)
CA2530109A1 (en) Crop picking head with road travel support device
JP2593987Y2 (ja) 脱穀機の穀稈供給装置
JPH0737471Y2 (ja) ハーベスタ
JP3358146B2 (ja) コンバインの引起しケース