JPS5843500Y2 - コンバインのフレ−ム構造 - Google Patents

コンバインのフレ−ム構造

Info

Publication number
JPS5843500Y2
JPS5843500Y2 JP4117178U JP4117178U JPS5843500Y2 JP S5843500 Y2 JPS5843500 Y2 JP S5843500Y2 JP 4117178 U JP4117178 U JP 4117178U JP 4117178 U JP4117178 U JP 4117178U JP S5843500 Y2 JPS5843500 Y2 JP S5843500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
pair
facing
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4117178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54144534U (ja
Inventor
正彦 湯川
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP4117178U priority Critical patent/JPS5843500Y2/ja
Publication of JPS54144534U publication Critical patent/JPS54144534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843500Y2 publication Critical patent/JPS5843500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、左右一対のクローラフレームを、横架姿勢の
連結枠にて連結し、この連結枠に、前記クローラフレー
ムの左右中心より適当間隔隔てた状態で左右一対の前後
方向に向うフレームを連結し、この前後フレームに、エ
ンジン等を支持するための横方向に向う横架フレームを
連結支持したコンバインのフレーム構造に関する。
コンバインにおいて脱穀装置を搭載するに、前記前後フ
レームを後方に延出して搭載枠を構成することが提案さ
れているが、従来では、一対の前後フレームの内の一方
を他方のフレーム側に屈曲偏位させて、脱穀装置の下面
より下方に位置する揚穀装置駆動部を配設する空間を形
成するものであったため、前記屈曲されたフレームに曲
げモーメントと捩りモーメントとの複合力が作用するた
め、このフレームの強度を高めなければならず、フレー
ム構造全体が高価となるきらいがあった。
本考案は、上記実状に留意して為されたものであって、
官記した構造のコンバインのフレーム構造において、前
記前後フレームの一方を後方に延出するとともに、この
延出部に対向する前後方向に向う補助フレームを、前記
前後フレームの内の他方のフレームよりも一方のフレー
ム側に片寄らせた状態で前記連結枠の上面とこの連結枠
よりも機体前方側に位置する横架フレームの下面に連結
支持させて配備し、前記補助フレームの前記延出部存在
側とは反対側部分に、搭載脱穀装置の下面よりも下方に
位置する揚穀装置駆動部の配設空間を有せしめた状態で
脱穀装置搭載枠を構成しであることを特徴とする。
すなわち、一対の前後フレームの内の一方のフレームの
みを延出し、この延出部に対向する補助フレームを設け
て脱穀装置搭載枠を構成せんとするものであるから、補
助フレームには曲げモーメントしか作用しないことにな
り、従来の様に一対の前後フレームの内の他方のフレー
ムを屈曲偏位させるに較べて、補助フレーム自体の強度
を特別に高める必要がなくなるが故に、むしろ、全体構
造の低廉化を図り得るのであり又、本案によれば、補助
フレームを設けるにあたって、前記連結枠の上面とこの
連結枠よりも機体前方側に位置する横架フレームの下面
に連結支持させであるから、補助フレームを片持状に延
出させるものでありながら、補助フレームの取付強度を
、上方からの荷重、つまり脱穀装置の重みに充分対抗で
きるように高め得るものとなっている。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は、左右一対のクローラ1a、1b1
脱穀装置2等からなる本機の前部に、植立茎稈を立姿勢
に引起す装置3・・・・・・、引起し茎稈の株元部を切
断する刈取装置4、刈取茎稈を後部脱穀装置2のフィー
ドチェーン5に搬送する縦搬送装置6等からなる刈取部
が連結装備されたコンバインを示す。
前記脱穀装置2は、第4図乃至第5図に示す如く、扱胴
7にて扱処理されたのち下部クリンプ網8を通過してく
る処理物を、後方に向って送風する唐箕9及び揺動選別
板10からなる風選部にて選別処理し、精粒を一番口1
1に落下回収し、二番物を二番口12に落下回収し、更
に、ワラ屑を後方に向けて排出すべく構成されている。
前記二番口12には、回収2番物を機体内方側に搬送す
る回転スクリュー12aが装備されるとともに、このス
クリュー12aの端部には回転羽根13が装備されてお
り、もって、前記スクリュー12aにて送り込まれてく
る二番物を、搬送筒14に沿って扱室A内に飛散供給し
て、再処理すべく構成されている。
前記一番目11には、前記二番口12と同様に精粒を機
体内方側に搬送する回転スクリュー11aが装備される
とともに、この回転スクリュー11aの端部には、筒体
15a内に螺旋スクリュー15bを内装してなる揚穀装
置15が連設されており、もって、精粒を揚穀装置15
にて脱穀装置2の上部近くまで持ち上げたのち、回転羽
根16にてホッパー17内に飛散供給し、このホッパー
17の下部に配備される籾袋18・・・・・・内に順次
収容すべく構成されている。
前記揚穀装置15の螺旋スクリュー15bは、前記一番
目11の回転スクリュー11aからの動力にて1駆動さ
れるものであって、第4図に示す如く、前記回転スクリ
ュー11aと中間伝動軸19とをチェーン連動するとと
もに、この中間伝動軸19と前記螺旋スクリュー15b
とをベベルギヤ連動してなる揚穀装置駆動部が、前記脱
穀装置2の下面より下方に位置する状態でケース20内
に収容されて設けられている。
次に、フレーム構造について第6図乃至第10図に基づ
いて説明する。
すなわち、前記左右一対のクローラ1a、1bを巻回す
る転輪21a・・・・・・、21b・・・・・・を支承
した左右一対のクローラフレーム22a、22bが設け
られ、これらクローラフレーム222)22bが、背面
視形状時への字状を呈する横架姿勢の前後一対の連結枠
23at23bにて連結支持されるとともに、これら連
結枠23a j 23bの上部に、前記クローラフレー
ム22a j 22bの左右中心より適当量隔隔てた状
態で、左右一対の前後方向に向う前後フレーム24 a
t 24 bが連結支持されている。
前記一対の前後フレーム24 a 、24 bの上部に
、横方向に向う前後一対の横架フレーム25a25bが
連結支持されるととも°に、前記前後フレーム242
j 24bの前端に連結されたブラケット26 a 5
26 bを介して、横方向に向う補助横架フレーム27
が設けられている。
前記横架フレーム25a 、25bの内の前方に位置す
るフレーム25a及び前記補助横架フレーム27を用い
て、エンジン32を搭載するためのブラケット28,2
8、バッテリー33の載置台29前記刈取部を支持する
伝動ケースを兼ねた筒状フレーム30の基端を揺動自在
に載置する枠体31等が支承されるとともに、前記補助
横架フレーム27には、走行用ミッションケース34を
支持するための支持ブラケット35、前記筒状フレーム
30を揺動作動させるための油圧シリンダ36(第10
図参照)を駆動するためのポンプユニットの載置台37
等が固着され、且つ、前記一対の横架フレーム25a
、25b並びに補助横架フレーム27を用いて、操縦座
席38及び操縦ボックス39からなる操縦部を支持する
ための一対の支持枠40a j 40bが固着されてい
る。
前後一対の前後フレーム24a j 24bの内のフィ
ードチェーン5側に位置する一方のフレーム24aが後
方に延出されるとともに、この延出部24a′に対向す
る補助フレーム41が、前記前後フレーム243 j
24bの内の他方のフレーム24bよりも一方のフレー
ム24a側に片寄った状態で、前記一対の連結枠23a
j 23bの内の後方のもの23bの上面と、この連
結枠23bよりも機体前方側に位置する前記横架フレー
ム25bの下面に連結支持されて配備されている。
そして、前記延出部24a′、前記補助フレーム41、
前記横架フレーム25b及び前記延出部24a′の後端
と前記補助フレーム41の後端に支持された横枠42か
ら、前記補助フレーム41の前記延出部存在側とは反対
側部分に前記揚穀装置駆動部を入り込み配設する空間A
を有する脱穀装置搭載枠が構成されている。
尚、図中43a )43bは、籾受台44を支持する枠
材であって、前記横架フレーム25b及び横枠42に連
結支持されている。
尚、本考案を実施するに、補助フレーム41の前端を横
架フレーム25aの下面にも受止め支持させるようにし
て実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインのフレーム構造の実施の
態様を例示し、第1図はコンバインの左側面図、第2図
は同平面図、第3図は同右側面図、第4図は脱穀装置部
分の縦断背面図、第5図は脱穀装置の縦断側面図、第6
図はフレーム構造を示す平面図、第7図は同側面図、第
8図は同正面図、第9図は同背面図、第10図は刈取部
昇降用油圧シリンダの装着部を示す側面図である。 22 a 、22 b・−・・・・クローラフレーム、
23a。 23b・・・・・・連結枠、24a124b・・・・・
・前後フレーム、25a、25b・・・・・・横架フレ
ーム、41・・・・・・補助フレーム、24a′・・・
・・・延出部、A・・・・・・配設空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右一対のクローラフレーム22a 、22bを、横架
    姿勢の連結枠23a j 23bにて連結し、この連結
    枠23a j 23bに、前記クローラフレーム222
    )22bの左右中心より適当間隔隔てた状態で左右一
    対の前後方向に向うフレーム24a。 24bを連結し、この前後フレーム24at24bに、
    エンジン等を支持するための横方向に向う横架フレーム
    25a 、25bを連結支持したコンバインのフレーム
    構造であって、前記前後フレーム24a j 24bの
    一方を後方に延出するとともに、この延出部24a′に
    対向する前後方向に向う補助フレーム41を、前記前後
    フレーム248j24bの内の他方のフレーム24bよ
    りも一方のフレーム24a側に片寄らせた状態で前記連
    結枠23bの上面とこの連結枠23bよりも機体前方側
    に位置する横架フレーム25bの下面に連結支持させて
    配備し、前記補助フレーム41の前記延出部24 a/
    g在側とは反対側部分に、搭載脱穀装置2の下面よりも
    下方に位置する揚穀装置駆動部の配設空間Aを有せしめ
    た状態で脱穀装置搭載枠を構威しであることを特徴とす
    るコンバインのフレーム構造。
JP4117178U 1978-03-29 1978-03-29 コンバインのフレ−ム構造 Expired JPS5843500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117178U JPS5843500Y2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 コンバインのフレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117178U JPS5843500Y2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 コンバインのフレ−ム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54144534U JPS54144534U (ja) 1979-10-06
JPS5843500Y2 true JPS5843500Y2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=28911258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117178U Expired JPS5843500Y2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 コンバインのフレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843500Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198526A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインのエンジン支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54144534U (ja) 1979-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3760813A (en) Combine with grain bin beneath sieves
JPS5843500Y2 (ja) コンバインのフレ−ム構造
JPS6038349Y2 (ja) コンバイン
CN1090447C (zh) 联合收割机的脱粒装置
JP2883176B2 (ja) コンバインにおける穀粒タンク
JPH0135651Y2 (ja)
JP3824194B2 (ja) 普通形コンバインの水平制御装置
JP4040208B2 (ja) コンバイン
JP4565571B2 (ja) コンバイン
JP4121214B2 (ja) コンバイン
JPH0319695Y2 (ja)
JPS5941936Y2 (ja) コンバイン
JP2000324927A (ja) コンバイン
JPH083240Y2 (ja) コンバイン
JP2000324932A (ja) コンバイン
JP2022097217A (ja) 収穫機
JPH023739Y2 (ja)
JP2000316365A (ja) コンバイン
JP2000316356A (ja) コンバイン
JP2555671Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP2000316357A (ja) コンバイン
JP2001054312A (ja) コンバイン
JP2000037124A (ja) 汎用コンバイン
JP3638979B2 (ja) コンバイン
JP2000324942A (ja) コンバイン