JPH0737471Y2 - ハーベスタ - Google Patents

ハーベスタ

Info

Publication number
JPH0737471Y2
JPH0737471Y2 JP4753489U JP4753489U JPH0737471Y2 JP H0737471 Y2 JPH0737471 Y2 JP H0737471Y2 JP 4753489 U JP4753489 U JP 4753489U JP 4753489 U JP4753489 U JP 4753489U JP H0737471 Y2 JPH0737471 Y2 JP H0737471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
threshing
frame body
grain culm
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4753489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138522U (ja
Inventor
剛 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP4753489U priority Critical patent/JPH0737471Y2/ja
Publication of JPH02138522U publication Critical patent/JPH02138522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737471Y2 publication Critical patent/JPH0737471Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はハーベスタに関するものである。
従来の技術及び解決すべき課題 ハーベスタは、機体の前部に脱穀部を、後部にエンジン
や運転操作部を、また機体右側方に揚穀筒を夫々配設し
た構造のものが殆どで、穀稈は機体一側(機体進行方向
に対して左側以下同じ)からフイードチェンを介し扱胴
を軸支した扱室に供給し、脱穀済の排稈は他側(右側)
から機外に排出するようにしている。また、扱室を形成
する左右の脱穀側板には株元側を開放した鰐口状の穀稈
通過用の開口部(穀稈入口と穀稈出口)を設けてあり、
このため脱穀側板は強度的に弱くなることは免れ得ない
ものである。従って、重量の重い部品(揚穀筒やカッタ
ー、ノッター等の藁処理装置)や作業中荷重のかかり易
い部品(穀稈供給台等)は脱穀側板で直接支持すること
は強度的に問題があり、従来これらのものは機体フレー
ムにステー又はブラケツト等特別な取付部材を介して支
持させているのが通常である。
例えば、従来の穀稈供給台は第7図及び第8図に示すよ
うに、機体フレーム(イ)又はその近傍位置に立設した
ステー(ロ)で穀稈供給台(ハ)の基端側を支持すると
共に穀稈供給台(ハ)の中途部に枢結したステー(ニ)
の下端部を上記ステー(ロ)に摺動自在に嵌合させた支
持構造になっているため、保守・整備時ステー(ロ),
(ニ)が伝導カバー(ホ)の着脱の障害となるばかりで
なく、山道等の狭い場所や高い畦等ではステー(ニ)の
側方張出し部分が障害となり、作業時の移動に不便であ
った。
課題を解決するための手段 そこで本考案は、フイードチェンの下方に枠体を設け、
該枠体を介して脱穀部の左右の側板を一体的に連結する
と共に、枠体の一端側には穀稈供給台を取付け、他端側
には揚穀筒を連結したことにより上記の問題点を解消し
ようとするものである。
作用 枠体により脱穀部の左右側板が一体的に連結されるため
脱穀部の側板強度が大巾に増大する。また、穀稈供給台
を枠体に取付けたので従来のステーのような供給台支持
部材が不要となり、整備性や作業性が一層良好となる。
実施例 第1図及び第2図はハーベスタの正面図及び側面図で、
左右一対のクローラ1,1aを有する走行機体Aの前部に脱
穀部2を、後部にエンジン3や運転操作部4を搭載し、
機体一側(左側)に穀稈供給台5を折畳み自在に、他側
(右側)に二又状の樋口6aを有する螺旋式の揚穀筒6を
前低後高状に配設してあり、脱穀部2の穀稈入口7(第
3図及び第4図参照)から穀稈出口7aにかけて扱口7bに
沿い機巾方向にフイードチェン8を設けると共に、穀稈
出口7a側には結束機(ノッター)9が着脱自在に装着し
てある。10は操向ハンドル、11は起倒自在な籾受台、a
は籾袋、12は排塵筒である。
さて、フイードチェン8の下方には枠体13が設けられ、
該枠体13を介して脱穀部2の左右の側板2a,2bが一体的
に連結されると共に、枠体13の一端側には上記穀稈供給
台5が取付けられ、他端側には揚穀筒6が連結されてい
る。図示のものは脱穀フレーム2′の後方隅角部にブラ
ケツト15′を介して正面略門型状の枠体13を立設固定
し、該枠体13を左右の側板2a,2bと一体化したものであ
る。即ち、枠体13は上部に後方突出部14a及び側方突出
部14bを有するアングル状の左フレーム14と、巾広の上
方突出部15aを有するアングル状の右フレーム15をパイ
プからなる梁材16で一体化してなるもので、左右のフレ
ーム14,15を夫々脱穀部2の左右の側板2a,2bにボルト止
め等の方法により固着すると共に、左側板2aには立上り
部17aを有し且つ左側板2aの中央部より扱胴軸受部に至
る部分を覆う正面略L型状の枠補強板17を固着し、該枠
補強板17と左フレーム14の側方突出部14bをプレート18
で連結し、プレート18を介して枠体13の一端側に穀稈供
給台5を回動自在に取付け、また枠体13の他端側をブラ
ケツト20を介して揚穀筒6に一体に連結したものであ
る。そして枠体13により脱穀側板と2a,2bと一体化され
た揚穀筒6に藁処理装置取付部21を設け、該取付部21に
ノッター9又はカッター等の藁処理装置を着脱自在に装
着し得るように構成されている。従って、藁処理装置を
装着するために特別なフレーム等を機体フレームから高
位置まで立設する必要がなくなり、構造簡単でコストの
削減を図ることができるようになっている。一方、枠体
13にはフイードチェン8に対設される挟扼レール22のレ
ールアセンブリ23を取付けてあり、また、上記枠補強板
17に伝導プーリ軸(アイドラ軸)24及び扱胴軸25を支持
させてあり、脱穀部全体が極めて合理的な構成となって
いる。26、27はボルト、ナット、28は伝導カバーであ
る。
上記の構成において、脱穀部2の左右側板2a,2bが脱穀
フレーム2′に立設固定した門型状の枠体13により一体
的に連結されるため脱穀部2の側板強度が大巾に増大す
る。しかも、枠補強板17により左側板2a自体の強度及び
扱胴軸25、伝導プーリ軸24の支持構造も高められるう
え、該枠補強板17と枠体13がプレート18を介して一体に
連結されているので脱穀部2の機枠全体が更に増強され
る。
しかも、本来頑丈に構成されている螺旋式揚穀筒6と脱
穀部2が枠体13により一体化されるので揚穀筒6と脱穀
部2の側板2a,2bが枠体13を介して相互に補強し合う結
果脱穀部2の全体的な剛性は大巾に高められることにな
る。そして、穀稈供給台5がプレート18を介して枠体14
と枠補強板17に強固に支持されるので、従来の穀稈供給
台(ハ)のステー(ロ),(ニ)のように伝導カバー
(ホ)の外側方に立設する支持脚部が不要となり、従っ
て伝導カバー28の着脱を支持脚部に邪魔されることなく
容易に行えるので保守・整備性が向上すると共に、作業
時の機体移動の際、支持脚部が走行の邪魔になるという
不都合が解消されるうえ、穀稈供給台5回のレイアウト
が簡素化されるので外観上の見栄えも良くなり商品価値
も高められる。
尚、枠体13は挟扼レールアセンブリ23の下方に位置して
脱穀側板と合体した状態で組付られ、機体組立後はエン
ジン上部カバー等で覆われてしまうので外観上の見栄え
を損なうことはない。
考案の効果 上記したように、本考案は、フイードチェンの下方に枠
体を設け、該枠体を介して脱穀部の左右の側板を一体的
に連結すると共に、枠体の一端側には穀稈供給台を取付
け、他端側には揚穀筒を連結したから、枠体により脱穀
部の側板強度が大巾に増大すると共に、穀稈供給台の支
持脚部等の支持部材が不要となり保守・整備性や作業性
を一層良好化することができ、しかも揚穀筒と脱穀部が
枠体を介して相互に補強されるので全体的に剛性が高め
られ極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備したノッター付きハーベスタの正
面図、第2図は同上側面図、第3図は要部の正面図、第
4図は要部の側面図、第5図は枠体の斜視図、第6図は
穀稈供給台の取付構造を示す平面図、第7図及び第8図
は夫々従来のハーベスタの斜視図及び正面図である。 図中、2……脱穀部、2a,2b……脱穀部の左右の側板、
5……穀稈供給台、6……揚穀筒、8……フイードチェ
ン、13……枠体、17……枠補強板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フイードチェンの下方に枠体を設け、該枠
    体を介して脱穀部の左右の側板を一体的に連結すると共
    に、枠体の一端側には穀稈供給台を取付け、他端側には
    揚穀筒を連結したことを特徴とするハーベスタ。
JP4753489U 1989-04-22 1989-04-22 ハーベスタ Expired - Fee Related JPH0737471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753489U JPH0737471Y2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ハーベスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753489U JPH0737471Y2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ハーベスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138522U JPH02138522U (ja) 1990-11-19
JPH0737471Y2 true JPH0737471Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31563547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753489U Expired - Fee Related JPH0737471Y2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ハーベスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138522U (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737471Y2 (ja) ハーベスタ
JPH0746123Y2 (ja) コンバインのグレンタンク構造
JPS6142338Y2 (ja)
JPH0345551Y2 (ja)
JPH083240Y2 (ja) コンバイン
JPH0319695Y2 (ja)
JPS6317334Y2 (ja)
JP2570251Y2 (ja) グレンタンクの増量構造
JPH0220932Y2 (ja)
JPH0220931Y2 (ja)
JPH0340115Y2 (ja)
JPS6320279Y2 (ja)
JPS5843500Y2 (ja) コンバインのフレ−ム構造
JPH0319696Y2 (ja)
JP2548669Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH03126436U (ja)
JPH0260540U (ja)
JP2505882Y2 (ja) 収穫機の穀稈引起し装置
JPH0132850Y2 (ja)
JPS6322841Y2 (ja)
JPS591879Y2 (ja) コンバインの走行装置
JPS6340119Y2 (ja)
JPH0310730U (ja)
JPH0238591Y2 (ja)
JP3061716B2 (ja) 脱穀機の揚穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees