JP2002016783A - 画像処理装置及び方法と画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び方法と画像形成装置

Info

Publication number
JP2002016783A
JP2002016783A JP2000196829A JP2000196829A JP2002016783A JP 2002016783 A JP2002016783 A JP 2002016783A JP 2000196829 A JP2000196829 A JP 2000196829A JP 2000196829 A JP2000196829 A JP 2000196829A JP 2002016783 A JP2002016783 A JP 2002016783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
attribute information
image processing
attribute
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000196829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902907B2 (ja
Inventor
Kenta Matsui
賢太 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000196829A priority Critical patent/JP3902907B2/ja
Priority to US09/893,644 priority patent/US7027184B2/en
Publication of JP2002016783A publication Critical patent/JP2002016783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902907B2 publication Critical patent/JP3902907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成されたピクセルの属性を適切に決める。 【解決手段】ソースピクセルの透過率αによって合成さ
れたピクセルの属性は、まず属性指定情報から閾値Tを
取得し(S603)、透過率αと閾値Tとを比較し(S
604)、透過率αの方が大ならば、合成されたピクセ
ルの属性をデスティネーションピクセルの属性とし(S
605)、逆であればソースピクセルの属性とする(S
606)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、2つの画
像を合成する機能等を有する画像処理装置及び方法と画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像の合成機能を有する印刷機の
処理では、デスティネーションピクセルにソースピクセ
ルを重ねる場合、新しくできるピクセルの属性情報には
上に重なるソースピクセルの属性情報を設定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ピクセ
ルを重ねるときに透過率を指定という情報を考慮する
と、その透過率を活かすためにも一律にソースピクセル
の属性情報を新しいピクセルの属性情報に設定するとい
う単純な処理の他に新しい処理が必要である。極端な例
では、透過率を100パーセントに設定した場合、合成
されるピクセルはデスティネーションピクセルそのもの
となるが、属性はソースピクセルのそれとなってしま
う。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ある透過率をもって合成されたピクセルの属性情報
を、透過率を反映するように決定する画像処理装置及び
方法と画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は次のような構成からなる。
【0006】第1及び第2のピクセルの属性情報をそれ
ぞれ記憶する属性記憶手段と、前記第1及び第2のピク
セルから、第1のピクセルの透過率に応じて新たなピク
セルを合成する合成手段と、前記新たなピクセルの属性
を前記透過率に基づいて決定するピクセル属性決定手段
とを有する。
【0007】更に好ましくは、前記ピクセル属性決定手
段は、前記透過率が閾値よりも高い場合には、前記第2
のピクセルの属性情報を前記新たなピクセルの属性情報
とするよう決定し、逆の場合には前記第1のピクセルの
属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう決
定する。
【0008】更に好ましくは、前記ピクセル属性決定手
段は、前記透過率が第1の閾値よりも高い場合には、前
記第2のピクセルの属性情報を前記新たなピクセルの属
性情報とするよう決定し、前記透過率が、前記第1の閾
値よりも小さい第2の閾値よりも低い場合には、前記第
1のピクセルの属性情報を前記新たなピクセルの属性情
報とするよう決定し、前記透過率が第1の閾値と第2の
閾値との間にある場合には、優先度の高い方のピクセル
の属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう
決定する。
【0009】更に好ましくは、前記ピクセル属性決定手
段は、前記閾値を、前記第1及び第2のピクセルの属性
情報の組合せに応じて決定する。
【0010】更に好ましくは、前記合成手段により合成
されるピクセルを、その属性情報に従って画像処理する
画像処理手段を更に備える。
【0011】更に好ましくは、前記画像処理手段により
遂行される処理には、色変換処理が含まれる。
【0012】更に好ましくは、前記画像処理手段により
遂行される処理には、疑似階調化処理が含まれる。
【0013】あるいは、本発明の画像形成装置は次のよ
うな構成からなる。すなわち、上述したいずれかに記載
の画像処理装置により合成されたピクセルで構成される
画像を出力する出力手段をさらに備える。
【0014】更に好ましくは、前記出力手段は、印刷手
段である。
【0015】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明をレーザ・ビーム・プリンタ(以下、LBPと略す)
に適用し、図面を用いて更に詳細に説明する。
【0016】本実施例の構成を説明する前に、本実施例
を適用するLBPの構成を図1を参照して説明する。
【0017】図1は実施例のLBPの内部構造を示す断
面図である。
【0018】図において、100はLBP本体であり、
外部に接続されているホストコンピュータ(図2の20
1)から供給される文字印字命令、各種図形描画命令、
イメージ描画命令及び色指定命令等に従って対応する文
字パターンや図形、イメージ等を作成し、記録媒体であ
る記録用紙上に像を形成する。151は操作のためのス
イッチ及びプリンタの状態を表示するLED表示器やL
CD表示器等が配されている操作パネル、101はLB
P100全体の制御及びホストコンピュータから供給さ
れる文字印字命令等を解析するプリンタ制御ユニットで
ある。
【0019】尚、本実施例におけるLBPはRGBの色
情報をM(マゼンタ)C(シアン)Y(イエロー)K
(クロ)に変換し、それらを並列で像形成・現像するた
め、MCYKそれぞれが像形成・現像機構を持つ。プリ
ンタ制御ユニット101はMCYKそれぞれの印字イメ
ージを生成し、ビデオ信号に変換してMCYKそれぞれ
のレーザ・ドライバに出力する。
【0020】M(マゼンタ)のレーザ・ドライバ110
は半導体レーザ111を駆動するための回路であり、入
力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ111から発
射されるレーザ光112をオン・オフ切替する。レーザ
光112は回転多面鏡113で左右方向に振られて静電
ドラム114上を走査する。これにより、静電ドラム1
14上には文字や図形のパターンの静電潜像が形成され
る。この潜像は静電ドラム114周囲の現像ユニット
(トナーカートリッジ)115によって現像された後、
記録用紙に転写される。
【0021】C(シアン)、Y(イエロー)、K(ク
ロ)に関してもM(マゼンタ)と同様の像形成・現像機
構を持ち、120、121、122、123、124、
125はC(シアン)用の像形成・現像機構、130、
131、132、133、134、135はY(イエロ
ー)用の像形成・現像機構、140、141、142、
143、144、145はK(クロ)用の像形成・現像
機構である。個々の機能はM(マゼンタ)の像形成・現
像機構と同じであるので説明は省略する。
【0022】記録用紙にはカットシートを用い、カット
シート記録紙はLBPに装着した給紙カセット102に
収納されバネ103で一定の高さに保たれており、給紙
ローラ104及び搬送ローラ105と106とにより装
置内に取り込まれ、用紙搬送ベルト107に乗せられて
MCYKの各像形成・現像搬送を通過する。
【0023】記録用紙に転写されたMCYKの各トナー
(粉末インク)は定着器108で熱と圧力により記録用
紙に固定され、記録用紙は搬送ローラ109と150に
よってLBP本体上部に出力される。
【0024】図2は図1に示したLBPの制御系101
の概略構成を示すブロック図である。
【0025】このLBPの制御系は、印刷情報の発生源
である、ホスト・コンピュータ201より送られてきた
文字、図形、イメージの各描画命令及び色情報等からな
るデータ214を入力し、ページ単位で文書情報等を印
刷するようにしている。202はホスト・コンピュータ
201と各種情報をやりとりする入出力インタフェース
部、203は入出力インタフェース部202を介して入
力された各種情報を一時記憶する入力バッファである。
204は文字パターン発生器で、文字の幅や高さ等の属
性や実際の文字パターンのアドレスが格納されているフ
ォント情報部218、文字パターン自身が格納されてい
る文字パターン部219、及びその読みだし制御プログ
ラムから成る。読みだし制御プログラムはROM215
に含まれ、文字コードを入力するとそのコードに対応す
る文字パターンのアドレスを算出するコード・コンバー
ト機能をも有している。
【0026】205はRAMで、文字パターン発生器2
04より出力された文字パターンを記憶するフォント・
キャッシュ領域207、ホスト・コンピュータ201よ
り送られてきた外字フォントやフォーム情報及び現在の
印字環境等を記憶する記憶領域206を含んでいる。こ
のように、一旦文字パターンに展開したパターン情報を
フォントキャッシュとしてフォントキャッシュ領域20
7に記憶しておくことにより、同じ文字を印刷する時に
再度同じ文字を復号してパターン展開する必要がなくな
るため、文字パターンへの展開が速くなる。
【0027】208はプリンタの制御系全体を制御する
ためのCPUで、ROM215に記憶されたCPU20
8の制御プログラムにより装置全体の制御を行ってい
る。209は入力データ214を元に生成される内部的
なデータ群である中間バッファである。1ページ分のデ
ータの受信が完了し、それらがよりシンプルな中間デー
タに変換されて中間バッファに蓄えられた後、レンダラ
210によりバンド単位でレンダリングされ、印字イメ
ージとしてバンドバッファ211に出力される。
【0028】尚、レンダラ210にはレンダラA、レン
ダラB、レンダラCと機能的に全く同等のものが3つ字
在し、それぞれが独立に動作することができる。即ち、
本実施例のLBPでは最大で3つのバンドと同時にレン
ダリングすることができる。
【0029】また、バンドバッファ211には少なくと
も8バンドぶんの印字イメージを記憶することができ、
バンドバッファ211に出力された印字イメージは出力
インターフェース部212でビデオ信号に変換されてプ
リンタ印字部213に出力される。213は出力インタ
フェース部212からのビデオ信号に基づいた画像情報
を印刷するページ・プリンタの印刷機構部分である。
【0030】先に図1を用いて説明したように本実施例
におけるLBPではMCYKの像形成・現像を並列で行
うため、出力インターフェース部212はM出力インタ
ーフェース部、C出力インターフェース部、Y出力イン
ターフェース部、K出力インターフェース部の4つのイ
ンタフェース部で構成され、それぞれが独立にバンドバ
ッファ211からドットデータを読み出し、ビデオ信号
に変換して各プレーンのレーザ・ドライバ110、12
0、130、140へ出力する。
【0031】216は一般のEEPROM等で構成する
不揮発性メモリであり、以後NVRAM(Non Volatile
RAM)と称す。NVRAM216には操作パネル151
で指定されるパネル設定値などが記憶される。
【0032】217はLBPからホスト・コンピュータ
201に送信されるデータである。
【0033】尚、ROM215にはホストコンピュータ
201から入力されるデータの解析、中間データの生
成、印刷機構本体部213の制御プログラム、及びRG
B色空間からMCYK色空間への色変換テーブル等も含
まれる。
【0034】印刷機装置が印刷する像をRGB色空間で
扱うとき、各ピクセルは属性情報を持つ。属性情報は、
例えば文字印字命令で処理されるピクセルは「文字」、
図形描画命令で処理されるピクセルは「グラフィック」
というようにホストコンピュータから供給される描画コ
マンドによって決められる。以下実施例で扱うピクセル
は、図3に示すようにイメージ301、グラフィック3
02、文字303という3つの属性情報に分けることが
できるものとする。
【0035】属性情報は、RGB色空間からMCYK色
空間への色変換処理で利用できる。例えばおなじ像に対
しても、属性情報によって異なるディザ処理をかけるこ
とが可能になる。またRGB空間で黒色と見なされるピ
クセルをMCYK空間に変換するとき、そのピクセルの
属性情報が「文字」の場合はYMCでなくKで変換する
ことで黒文字を遜色なく表現することが可能になる。
【0036】図4は属性情報「文字」のデスティネーシ
ョンピクセル401に、属性情報「グラフィック」のソ
ースピクセル402を重ねて新しいピクセル403を作
成する様子を表した図である。このとき新しいピクセル
403の属性情報として「文字」か「グラフィック」の
どちらかを設定するが、これを透過率αによって決め
る。透過率αは0%から100%で表され、100%の
ときは重ねた下のピクセル(デスティネーションピクセ
ル)を完全に見ることができ、逆に0%のときには完全
に見ることができない。透過率αは、画像の重ね合わせ
時にパラメータとして指定され、RAM205やNVR
AM216等に格納される。合成されるピクセルPの色
は、例えば次のように決定できる。ピクセルPのRGB
の各色成分を(Pr,Pg,Pb)とし、ソースピクセ
ルとデスティネーションピクセルのそれをそれぞれ(S
r,Sg,Sb),(Dr,Dg,Db)とすれば、 Px=((100−α)/100)・Sx+(α/100)・Dx (1) ただし、x=r,g,b すなわち、この定義では、重ね合わせ後のピクセルの色
は、透過率αを重みとするソースピクセルとデスティネ
ーションピクセルとの加重平均により与えられる。
【0037】2つのピクセルを重ねてできる新しいピク
セルの属性情報を透過率αで決めるため、図5に示すよ
うな属性指定情報を用意する。属性指定情報には透過率
0%から100%の間に閾値501を設定する。デステ
ィネーションピクセルにソースピクセルを重ねる場合に
この属性指定情報を参照し、透過率αが閾値501より
高い場合はデスティネーションピクセルの属性情報を、
閾値501より低い場合にはソースピクセルの属性情報
を新しいピクセルの属性情報とする。なお、閾値501
も、RAM205やNVRAM216等に格納される。
【0038】本実施例においてデスティネーションピク
セルにソースピクセルを重ねるとき、新しいピクセルの
透過率αから属性情報を決める手順を図6のフローチャ
ートを用いて説明する。
【0039】まずステップS601において、デスティ
ネーションピクセルの属性情報AttrDを取得しこれ
を記憶する。
【0040】ステップS602においてソースピクセル
の属性情報AttrSを取得しこれを記憶する。
【0041】ステップS603において図5に示すよう
な属性指定情報を参照して閾値Tを取得する。
【0042】ステップS604において透過率α≧閾値
Tのときは、ステップS605に進みデスティネーショ
ンピクセルの属性情報AttrDを新しいピクセルの属
性情報AttrNとする。ステップS604において透
過率α<閾値Tのときは、ステップS606に進みソー
スピクセルの属性情報AttrSを新しいピクセルの属
性情報AttrNとする。
【0043】すなわち、重ね合わせ後のピクセルの色を
数式(1)によって決定するものとすれば、ソースピク
セルとデスティネーションピクセルとの重ね合わせ後の
ピクセルの属性は、合成後の色に対してソースピクセル
の色が閾値Tよりも高い割合で寄与していればソースピ
クセルの属性となるように決定され、合成後の色に対し
てソースピクセルの色が閾値Tよりも低い割合で寄与し
ていればデスティネーションピクセルの属性となるよう
に決定される。
【0044】以上が実施例1の手順である。
【0045】本実施形態ではデスティネーションピクセ
ルにソースピクセルを重ねるとき、あらかじめ設定され
た判断基準に従って新しいピクセルの属性情報を設定す
る。判断基準となるパラメータはデスティネーションピ
クセルの属性情報、ソースピクセルの属性情報、そして
透過率の3つである。デスティネーションピクセルの属
性情報をAtrtD、ソースピクセルの属性情報をAt
trS、そして透過率をαとすると、重ね後のピクセル
の属性情報AttrNは次のような関係式で表せる。
【0046】 AttrN=f(AttrD,AttrS,α) 従来では図4のように属性情報「文字」のデスティネー
ションピクセル401に、属性情報「グラフィック」の
ソースピクセル402を重ねると、新しいピクセル40
3の属性情報としてソースピクセルの属性情報「グラフ
ィック」が選択される。しかし本実施例においては、新
しいピクセル403の属性情報は透過率α及び閾値Tに
応じて「グラフィック」にも「文字」にもなり、透過率
にふさわしい属性を設定することが可能になる。
【0047】属性が決定されれば、重ね合わされた画像
を色変換したり、あるいは印刷出力のための疑似階調処
理等の処理を行う際に、属性に応じて指定された処理を
行ってから出力することができる。
【0048】[第2の実施の形態]第1の実施の形態に
おいて、デスティネーションピクセルにソースピクセル
を重ねてできる新しいピクセルの属性情報は透過率αの
みで決定された。本実施例は、デスティネーションピク
セルとソースピクセルの属性情報に優先順位つけ、新し
いピクセルの属性情報を設定する際に透過率α以外にこ
の優先順位を参照することを特徴とする。
【0049】2つのピクセルを重ねてできる新しいピク
セルの属性情報を、透過率αと属性情報の優先順位で決
めるため、図7に示すような属性指定情報を用意する。
属性指定情報には透過率0%から100%の間にL閾値
701とH閾値702を設定する。デスティネーション
ピクセルにソースピクセルを重ねる場合にこの属性指定
情報を参照し、透過率αが、H閾値701以上の高透過
率の場合はデスティネーションピクセルの属性情報を、
閾値702以下の低透過率の場合にはソースピクセルの
属性情報を新しいピクセルの属性情報とする。そして透
過率αがL閾値からH閾値の範囲にある場合は、デステ
ィネーションピクセルとソースピクセルの属性情報のう
ち優先順位の高い方を新しいピクセルの属性情報とす
る。ここでピクセルの属性情報に優先順位を設定しなけ
ればならないが、同じ属性情報でもデスティネーション
ピクセルのものとソースピクセルのものとでは、その優
先順位に差があることも考えられる。そこで本実施例で
は、デスティネーションピクセルの属性情報とソースピ
クセルの属性情報の組合わせ全てについて優先順位を設
定することでこの問題を解決する。
【0050】図3に示したピクセルの属性情報301〜
303があるとき、その優先順位を設定した例が図8の
優先順位表である。優先順位表では、デスティネーショ
ンピクセルとソースピクセルの属性の組み合わせ全てに
ついて優先順位の高い方のピクセルを示す。図8は、文
字の属性情報を優先する設定になっており、例えばソー
スピクセルの属性情報がイメージでデスティネーション
ピクセルの属性情報が文字のとき、優先順位が高いのは
デスティネーションピクセルである。また図中の組み合
わせでデスティネーションピクセルとソースピクセルの
属性情報が同じ場合、属性情報は変化しないという意味
で斜線を引いてある。
【0051】図8の、優先順位表もまた、RAM205
やNVRAM216等に格納される。この優先順位表及
び閾値はあらかじめ固定的に決定されていても良いし、
オペレータやホスト等により所望の設定を行えるように
されていてもよい。また、全ジョブについて一律に適用
されるものであってもよいし、ジョブ毎に変更可能であ
っても良い。また、印刷装置にフォームを格納し、それ
をホストからのデータに重ね合わせる機能が用意されて
いるような場合には、フォーム毎に対応させて優先順位
表及び閾値を格納しておいてもよい。
【0052】本実施例においてデスティネーションピク
セルにソースピクセルを重ねるとき、新しいピクセルの
属性情報を決める手順を図9のフローチャートを用いて
説明する。
【0053】ステップS901においてデスティネーシ
ョンピクセルの属性情報AttrDを取得しこれを記憶
する。
【0054】ステップS902においてソースピクセル
の属性情報AttrSを取得しこれを記憶する。
【0055】ステップS903において属性指定情報か
ら閾値Lと閾値Hを取得する。
【0056】ステップS904において透過率α≦閾値
Lの場合、ステップS909に進み、ソースピクセルの
属性情報AttrSを新しいピクセルの属性情報Att
rNとする。ステップS904において透過率α≦閾値
Lでなければ、ステップS905に進む。
【0057】ステップS905において透過率α≧閾値
Hの場合、ステップS908に進み、デスティネーショ
ンピクセルの属性情報AttrDを新しいピクセルの属
性情報AttrNとする。ステップS905において透
過率α≧閾値Hでなければ、ステップS906に進む。
【0058】ステップS906は閾値L<透過率α<閾
値Hの場合に処理され、デスティネーションピクセルの
属性情報がAttrD、ソースピクセルの属性情報がA
ttrSという組み合わせのときに優先する属性情報を
優先順位表から取得する。
【0059】ステップS907において、デスティネー
ションピクセルの属性情報AttrDの優先順位が高け
ればステップS908に進み、ソースピクセルの属性情
報AttrSの優先順位が高ければステップS909へ
進む。
【0060】ステップS908では、デスティネーショ
ンピクセルの属性情報AttrDを新しいピクセルの属
性情報AttrNとする。
【0061】ステップS909では、ソースピクセルの
属性情報AttrSを新しいピクセルの属性情報Att
rfNとする。
【0062】以上が実施例2の手順である。
【0063】デスティネーションピクセルにソースピク
セルを重ねた新しいピクセルの属性情報を決める時、実
施例1では透過率αを唯一の判断材料とした。しかし透
過率αしか判断材料がないので、例えば50%という透
過率の場合、デスティネーションピクセル、ソースピク
セルどちらの属性情報に設定するか迷うところである。
【0064】本実施例ではデスティネーションピクセル
の属性情報とソースピクセルの属性情報に優先順位をつ
けることで、例えば50%という中間の透過率の場合も
無理無く対応することが可能になる。
【0065】[第3の実施の形態]実施例2において
は、デスティネーションピクセルとソースピクセルの属
性情報の組み合わせに関わらず参照する属性指定情報は
一つであった。本実施例は、デスティネーションピクセ
ルとソースピクセルの属性情報の組み合わせに応じて属
性指定情報を用意することを特徴とする。
【0066】図10は、デスティネーションピクセルと
ソースピクセルの属性情報の組み合わせごとに図5で示
したような属性指定情報を設定した表である。つまり閾
値がそれぞれの組み合わせごとに設定されている。デス
ティネーションピクセルにソースピクセルを重ねる場合
には、その属性の組み合わせに対する属性指定情報から
閾値Tを得る。その後は実施例2と同様に透過率αが閾
値T以上の場合はデスティネーションピクセルの属性情
報を、閾値T以下の場合にはソースピクセルの属性情報
を新しいピクセルの属性情報とする。なお、図10の、
閾値表もまた、RAM205やNVRAM216等に格
納される。
【0067】本実施形態においてデスティネーションピ
クセルにソースピクセルを重ねるとき、新しいピクセル
の属性情報を決める手順を図11のフローチャートを用
いて説明する。
【0068】まずステップS1101において、デステ
ィネーションピクセルの属性情報AttrDを取得しこ
れを記憶する。
【0069】ステップS1102においてソースピクセ
ルの属性情報AttrSを取得しこれを記憶する。
【0070】ステップS1103においてデスティネー
ションピクセルの属性情報がAttrD、ソースピクセ
ルの属性情報がAttrSという組み合わせに対する属
性指定情報から閾値Tを取得する。
【0071】ステップS1104において透過率α≧閾
値Tのときは、ステップS1105に進みデスティネー
ションピクセルの属性情報AttrDを新しいピクセル
の属性情報AttrNとする。ステップS1104にお
いて透過率α<閾値Tのときは、ステップS1106に
進みソースピクセルの属性情報AttrSを新しいピク
セルの属性情報AttrNとする。
【0072】以上が実施例3の手順である。
【0073】本実施例のようにデスティネーションピク
セルとソースピクセルの属性情報の組み合わせごとに、
重ね合わされた後の属性を決定するための閾値を用意す
ることで、第2実施形態より細かい要求を設定すること
が可能になる。
【0074】このように、上述したそれぞれ実施例にお
いて、属性情報は、RGB色空間からMCYK色空間へ
の色変換処理で利用される。RGB空間で黒色と見なさ
れるピクセルの属性情報が「文字」の場合はKで変換す
ることで文字の黒を遜色なく表現し、「イメージ」の場
合にはMCYで変換することでその周りのピクセルと自
然に溶け込む黒を表現する。また属性情報によって印刷
する像に適切なディザ処理をかけたりもする。このよう
に属性情報は印刷する像を仕上げる際に重要な働きをす
る。
【0075】デスティネーションピクセルにソースピク
セルを重ねて新しいピクセルを作成するとき、新しいピ
クセルに対してこの重要な属性情報を設定しなければな
らない。従来では単純に上に重なるソースピクセルの属
性情報を設定していた。しかし本発明で説明してきたよ
うに、各ピクセルの属性情報と透過率αを利用すること
で、新しいピクセルの属性情報の決め方にバリエーショ
ンを持たせ、最適な属性情報を設定することが可能にな
る。
【0076】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0077】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0078】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0079】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図6または図9または
図11に示す)フローチャートに対応するプログラムコ
ードが格納されることになる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、透過率に応じて合成されたピクセルの属性を決定す
ることができる。このため、単に重ねた方のピクセルの
属性を採用するのではなく、合成されたピクセルに占め
る、元となったピクセルの成分の比率に応じて属性を決
定することができる。さらに、元となったピクセルの成
分の比率が、いずれか一方が極端に高いという訳ではな
い場合には、優先度を指定して、その優先度に応じて属
性を決定できる。さらに、元となったピクセルの属性に
応じて、属性の決定基準を変更することで、合成された
画像により適した属性を付与することが可能となった。
【0081】このために、合成された画像に施す画像処
理としても、属性で示される画像の種類に適した処理が
選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例を適用するレーザビームプリンタの構
成を説明する断面図である。
【図2】図1に示した本体の制御構成を説明するブロッ
ク図である。
【図3】実施例で扱うピクセルの属性情報をまとめた図
である。
【図4】デスティネーションピクセルにソースピクセル
を重ねる様子を示す図である。
【図5】透過率0%から100%の間に閾値を設定した
属性指定情報を表わす図である。
【図6】実施例1において新しい属性情報を設定する処
理手順を示すフローチャートである。
【図7】透過率0%から100%の間にL閾値、H閾値
を設定した属性指定情報を表わす図である。
【図8】ピクセルの属性情報に優先順位を設定した図で
ある。
【図9】実施例2において新しい属性情報を設定する処
理手順を示すフローチャートである。
【図10】デスティネーションピクセルとソースピクセ
ルの属性情報の各組み合わせに図5の属性指定情報を対
応させた図である。
【図11】実施例3において新しい属性情報を設定する
処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 プリンタ本体 101 プリンタ制御ユニット 102 給紙カセット 103 用紙を持ち上げるためのバネ 104 給親ローラ 105 用紙搬送ローラ 106 用紙搬送ローラ 107 用紙搬送ベルト 108 定着器 109 用紙搬送ローラ 110 レーザ・ドライバ(マゼンタ用) 111 半導体レーザ発射装置(マゼンタ用) 112 レーザ・ビーム(マゼンタ用) 113 回転多面鏡(マゼンタ用) 114 静電ドラム(マゼンタ用) 115 トナーカートリッジ(マゼンタ用) 120 レーザ・ドライバ(シアン用) 121 半導体レーザ発射装置(シアン用) 122 レーザ・ビーム(シアン用) 123 回転多面鏡(シアン用) 124 静電ドラム(シアン用) 125 トナーカートリッジ(シアン用) 130 レーザ・ドライバ(イエロー用) 131 半導体レーザ発射装置(イエロー用) 132 レーザ・ビーム(イエロー用) 133 回転多面鏡(イエロー用) 134 静電ドラム(イエロー用) 135 トナーカートリッジ(イエロー用) 140 レーザ・ドライバ(クロ用) 141 半導体レーザ発射装置(クロ用) 142 レーザ・ビーム(クロ用) 143 回転多面鏡(クロ用) 144 静電ドラム(クロ用) 145 トナーカートリッジ(クロ用) 150 用紙搬送ローラ 151 操作パネル 201 ホスト・コンピュータ 202 ホスト・コンピュータとの入出力インタフェー
ス部 203 入力バッファ 204 文字パターン発生部 205 RAM 206 各種登録データ及び印刷環境等が記憶される記
憶領域 207 フォントキャッシュ領域 208 CPU 209 印刷データが蓄積される記憶領域 210 レンダラ 211 最終的な出力イメージが生成されるバンドバッ
ファ 212 印刷機構部への出力インタフェース部 213 印刷機構部 214 ホスト・コンピュータからの入力データ 215 ROM 216 NVRAM 217 LBPからホスト・コンピュータに送信される
データ 218 フォント情報部 219 文字パターン部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のピクセルの属性情報をそ
    れぞれ記憶する属性記憶手段と、 前記第1及び第2のピクセルから、第1のピクセルの透
    過率に応じて新たなピクセルを合成する合成手段と、 前記新たなピクセルの属性を前記透過率に基づいて決定
    するピクセル属性決定手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ピクセル属性決定手段は、前記透過
    率が閾値よりも高い場合には、前記第2のピクセルの属
    性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう決定
    し、逆の場合には前記第1のピクセルの属性情報を前記
    新たなピクセルの属性情報とするよう決定することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ピクセル属性決定手段は、前記透過
    率が第1の閾値よりも高い場合には、前記第2のピクセ
    ルの属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよ
    う決定し、前記透過率が、前記第1の閾値よりも小さい
    第2の閾値よりも低い場合には、前記第1のピクセルの
    属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう決
    定し、前記透過率が第1の閾値と第2の閾値との間にあ
    る場合には、優先度の高い方のピクセルの属性情報を前
    記新たなピクセルの属性情報とするよう決定することを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ピクセル属性決定手段は、前記閾値
    を、前記第1及び第2のピクセルの属性情報の組合せに
    応じて決定することを特徴とする請求項2に記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記合成手段により合成されるピクセル
    を、その属性情報に従って画像処理する画像処理手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段により遂行される処理
    には、色変換処理が含まれることを特徴とする請求項5
    に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段により遂行される処理
    には、疑似階調化処理が含まれることを特徴とする請求
    項5に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の画像
    処理装置により合成されたピクセルで構成される画像を
    出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、印刷手段であることを
    特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2のピクセルから、第
    1のピクセルの透過率に応じて新たなピクセルを合成す
    る合成工程と、前記新たなピクセルの属性を前記透過率
    に基づいて決定するピクセル属性決定工程とを有するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記ピクセル属性決定工程は、前記透
    過率が閾値よりも高い場合には、前記第2のピクセルの
    属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう決
    定し、逆の場合には前記第1のピクセルの属性情報を前
    記新たなピクセルの属性情報とするよう決定することを
    特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記ピクセル属性決定工程は、前記透
    過率が第1の閾値よりも高い場合には、前記第2のピク
    セルの属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とする
    よう決定し、前記透過率が、前記第1の閾値よりも小さ
    い第2の閾値よりも低い場合には、前記第1のピクセル
    の属性情報を前記新たなピクセルの属性情報とするよう
    決定し、前記透過率が第1の閾値と第2の閾値との間に
    ある場合には、優先度の高い方のピクセルの属性情報を
    前記新たなピクセルの属性情報とするよう決定すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記ピクセル属性決定工程は、前記閾
    値を、前記第1及び第2のピクセルの属性情報の組合せ
    に応じて決定することを特徴とする請求項11に記載の
    画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記合成工程により合成されるピクセ
    ルを、その属性情報に従って画像処理する画像処理工程
    を更に備えることを特徴とする請求項10乃至13のい
    ずれかに記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記画像処理工程により遂行される処
    理には、色変換処理が含まれることを特徴とする請求項
    14に記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記画像処理工程により遂行される処
    理には、疑似階調化処理が含まれることを特徴とする請
    求項14に記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項10乃至16のいずれかに記載
    の画像処理方法により合成されたピクセルで構成される
    画像を出力する出力工程をさらに備えることを特徴とす
    る画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記出力工程は、印刷工程を含むこと
    を特徴とする請求項17に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 コンピュータにより、請求項10乃至
    16に記載の画像処理方法を実現するためのコンピュー
    タプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ
    可読の記憶媒体。
  20. 【請求項20】 コンピュータにより、請求項17また
    は18に記載の画像形成方法を実現するためのコンピュ
    ータプログラムを格納することを特徴とするコンピュー
    タ可読の記憶媒体。
JP2000196829A 2000-06-29 2000-06-29 画像処理装置及び方法と画像形成装置 Expired - Fee Related JP3902907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196829A JP3902907B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 画像処理装置及び方法と画像形成装置
US09/893,644 US7027184B2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Image processing apparatus and method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196829A JP3902907B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 画像処理装置及び方法と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016783A true JP2002016783A (ja) 2002-01-18
JP3902907B2 JP3902907B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18695262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196829A Expired - Fee Related JP3902907B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 画像処理装置及び方法と画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7027184B2 (ja)
JP (1) JP3902907B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343868A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008017153A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008022270A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2008072650A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008123126A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010093801A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Konica Minolta Systems Lab Inc 画素処理アルゴリズムを最適化するためのシステム及び方法
US7920308B2 (en) 2005-06-07 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
WO2013001772A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, and program
US8514447B2 (en) 2005-06-07 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing using first and second color matching
JP2016031439A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像表示システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107743B2 (en) * 2007-03-30 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, and storage medium
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371610A (en) * 1990-01-19 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus
US5577179A (en) * 1992-02-25 1996-11-19 Imageware Software, Inc. Image editing system
US6118427A (en) * 1996-04-18 2000-09-12 Silicon Graphics, Inc. Graphical user interface with optimal transparency thresholds for maximizing user performance and system efficiency
US6377269B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-23 Robert L. Kay Automated generation of masks for photo-compositing
US6359631B2 (en) * 1999-02-16 2002-03-19 Intel Corporation Method of enabling display transparency for application programs without native transparency support
JP2001092989A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Sega Corp 画像処理方法及びその装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343868A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
US7920308B2 (en) 2005-06-07 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8514447B2 (en) 2005-06-07 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing using first and second color matching
JP2008017153A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP4692420B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008022270A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4687593B2 (ja) * 2006-07-12 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2008072650A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008123126A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010093801A (ja) * 2008-09-30 2010-04-22 Konica Minolta Systems Lab Inc 画素処理アルゴリズムを最適化するためのシステム及び方法
WO2013001772A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, and program
JP2016031439A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902907B2 (ja) 2007-04-11
US7027184B2 (en) 2006-04-11
US20020001097A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717840A (en) Method and apparatus for printing according to a graphic language
JP4484770B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US20050275856A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP3902907B2 (ja) 画像処理装置及び方法と画像形成装置
US6348975B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006295624A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2006044169A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US7835046B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, computer program, and storage medium
CN107203354B (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP4461361B2 (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
JP4323618B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4336470B2 (ja) 描画制御装置および描画制御方法およびプログラム
JP2006205507A (ja) 印刷装置
JP2004243568A (ja) 画像形成装置
JP4474487B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3826091B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法、プリント装置、及びプリント方法
JP2004134962A (ja) 画像圧縮方法
JP2004174964A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006129007A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002312141A (ja) 印刷制御装置、印刷情報作成方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004243569A (ja) 画像形成装置
JP2006244132A (ja) 印刷システム
JP2005004324A (ja) リンク情報を備えたドキュメントの印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体とその遠隔画像診断装置
JP2003237190A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ並びにプリンタ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees