JP2002015282A - 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002015282A
JP2002015282A JP2001117952A JP2001117952A JP2002015282A JP 2002015282 A JP2002015282 A JP 2002015282A JP 2001117952 A JP2001117952 A JP 2001117952A JP 2001117952 A JP2001117952 A JP 2001117952A JP 2002015282 A JP2002015282 A JP 2002015282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character string
coordinate
area
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663903B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakao
一郎 中尾
Yoshikatsu Ito
好克 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001117952A priority Critical patent/JP4663903B2/ja
Publication of JP2002015282A publication Critical patent/JP2002015282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663903B2 publication Critical patent/JP4663903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1文字毎の文字入力枠のない文字列入力領域に
入力された手書き文字列の入力完了を的確に判定する手
書き文字認識装置を提供する。 【解決手段】複数文字を手書きする大きさの文字列入力
領域にユーザが手書き文字列を入力する。座標値検出部
102は、入力された手書き文字列を構成する各ストロ
ーク毎に座標列を検出する。入力完了判定部104は、
文字の書き始め側の第1領域にストロークの先頭座標が
検出されたとき、直前に入力されたストロークの末尾座
標と検出された先頭座標との入力時間差が所定時間以上
あるか否かを判定し、肯定のとき直前に入力された手書
き文字列の入力が完了したと判定する。文字切出部10
5は、全てのストロークから一文字づつのストローク列
を切り出し、文字認識部106は、各ストローク列から
各文字を認識し出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブレット上にペ
ン入力された文字を認識する手書き文字認識装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、手書き文字認識装置では、予め設
定された1文字毎の文字入力枠に対して手書き文字を順
次入力し、他の文字入力枠に入力がなされたときに、前
の文字入力枠に入力された手書き文字の入力が完了した
と判定し、文字認識を行い認識結果を出力する方法が多
く採られている。
【0003】また、1文字毎の文字入力枠を定めない
で、複数の文字を文字列入力領域に入力し、文字列を認
識する場合には、特開平8―249423号公報に記載
されているように、手書き文字の入力が所定時間されな
かったときに、文字列の入力が完了したと判定して、文
字列から文字を切り出し、文字認識を行い認識結果を出
力する方法が採られている。
【0004】更に、特開平11―25224号公報に記
載されているように、次の文字列入力領域に文字列の入
力がなされたときに、前の文字列入力領域の文字列の入
力が完了したと判定して、文字列から文字を切り出し、
文字認識を行い認識結果を出力する方法が採られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、1文字単位
の入力であれば、所定時間入力がないときに1文字の入
力完了と判定するのに実用上の問題は少ないが、特開平
8―249423号公報に記載された方法では、文字列
の入力途中に考慮時間が発生したりするため、文字列の
入力途中で入力完了と判定される場合がある。
【0006】また、特開平11―25224号公報に記
載された方法では、文字列入力領域を複数個用意する必
要があり、文字列入力領域に大きなスペースを取られる
と、他の表示領域などが制限されることになり、携帯用
機器には、採用が困難である。本発明は、上記問題に鑑
み、1文字毎の文字入力枠のない文字列入力領域に入力
された手書き文字列の入力完了を的確に判定して、認識
結果の文字列を出力することのできる手書き文字認識装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、ユーザが手書き文字列を入力する複数文字を
手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書き文字
認識装置であって、入力された手書き文字列を構成する
各ストローク毎に前記文字列入力領域における座標列を
検出する座標列検出手段と、前記文字列入力領域の前記
手書き文字列の書き始め側の第1領域に前記ストローク
の先頭座標が検出されたとき、直前に入力された手書き
文字列の入力が完了したか否かを判定する入力完了判定
手段と、前記入力完了判定手段が入力が完了したと判定
したとき、前記座標列検出手段で検出された直前に入力
された手書き文字列の全てのストロークから1文字づつ
のストローク列を切り出し、各文字を認識し、認識結果
の文字列を出力する切出認識手段とを備えることとして
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る手書き文字認
識装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。 (実施の形態1)図1は、本発明に係る手書き文字認識
装置の実施の形態1の構成図である。
【0009】この手書き文字認識装置は、表示部101
と、座標値検出部102と、入力時刻計測部103と、
文字列完了判定部104と、文字切出部105と、文字
認識部106と、表示制御部107と、筆跡消去部10
8とを備えている。図2は、この手書き文字認識装置の
表示部の外観の一例を示す図である。表示部101に
は、文字列入力領域201と、入力された手書き文字列
の認識結果を表示する認識結果表示領域202とが設け
られている。手書き文字列203は、ペン204を用い
て、ユーザにより文字列入力領域201に筆跡される。
【0010】文字列入力領域201は、液晶ディスプレ
イ等からなる表示部101上に透明タブレットが積層さ
れて形成されている。文字列入力領域201には、入力
された手書き文字列203が表示されている。図3は、
文字列入力領域に入力された手書き文字列の一例を示し
ている。座標値検出部102は、ユーザがペン204で
文字列入力領域(タブレット)201を押圧している
間、即ち、文字を構成するストロークの入力期間中、ス
トロークの特徴が抽出することのできる所定時間間隔で
ストロークの座表値(X,Y)を検出する。検出したス
トロークの座標値を順次、文字列完了判定部104と表
示制御部107とに通知する。
【0011】入力時刻計測部103は、時計を有し、座
標値検出部102で検出されたストロークの先頭座標と
末尾座標との検出時刻(開始時刻と終了時刻)を文字列
完了判定部104に通知する。文字列完了判定部104
は、一時記憶部を有し、座標値検出部102から通知さ
れるストロークの座標値と、入力時刻計測部103から
通知される検出時刻とを含むストローク情報を記憶して
いる。
【0012】図4は、文字列完了判定部の一時記憶部に
記憶されているストローク情報を示している。ストロー
ク情報401は、図3に示した手書き文字列203に対
応するものである。手書き文字列203は、各文字を構
成するストロークの集合したストローク群からなる。
【0013】ストローク情報401は、各ストロークご
とに、ストローク番号402と、座標列403と、開始
時刻404と、終了時刻405とを含んでいる。座標列
403は、ストロークの入力開始から終了までの間、所
定の時間間隔で、例えば0.05秒間隔で、ストローク
の位置を文字列入力領域201上の座標値(X,Y)の
並びとして座標値検出部102から通知されたものであ
る。
【0014】開始時刻404は、各ストロークの座標列
の先頭座標の座標値が検出された時刻であり、終了時刻
405は、各ストロークの座標列の末尾座標の座標値が
検出された時刻であり、それぞれ入力時刻計測部103
から通知されたものである。なお、ストローク番号40
2は、座標値検出部102からストロークの先頭座標が
通知されたとき、文字列完了判定部104によって付与
される。
【0015】ストローク情報401のストローク番号3
01、302、321、323は、図3に示した文字列
入力領域201に入力された手書き文字列203のスト
ロークに対応している。また、文字列完了判定部104
は、図5に示すように、文字列入力領域201の手書き
文字列の書き始め側(以下「先頭側」という)の入力開
始領域となる第1領域501のX座標値の最大値X1
と、直前に入力されたストロークの末尾座標が検出され
た終了時刻Eと現在入力されているストロークの先頭座
標が検出された開始時刻Sとの時間差の所定の値Dとを
予め記憶している。
【0016】第1領域501の幅X1は、手書き文字列
の一文字分の幅よりも少し小さい値とされる。例えば、
文字列入力領域201の高さHの0.7倍程度に設定さ
れている。また、所定の時間差の値Dは、例えば1秒程
度に設定されている。文字列完了判定部104は、入力
時刻計測部103から通知された現在入力中の手書き文
字列のストロークの開始時刻Sと直前に通知されたスト
ロークの終了時刻Eとの時間差S−Eを計算し、その値
が予め記憶している所定の時間差D以上であるか否かを
判定する。肯定のときには、更に、座標値検出部から通
知された現在入力中の手書き文字列のストロークの先頭
座標の座標値(X,Y)のXの値がX1以上であるか否
かを判定する。肯定である時には、記憶している直前に
入力された手書き文字列のストローク情報401を文字
切出部105に通知する。
【0017】また、文字列完了判定部104は、筆跡消
去部108に、同様のストローク情報401を通知し
て、表示部101の文字列入力領域201に表示されて
いる手書き文字列の消去を指示する。文字列完了判定部
104は、通知済みのストローク情報401を一時記憶
部から削除する。文字切出部105は、文字列完了判定
部104からストローク情報401の通知を受けると、
ストローク群を各文字ごとの文字パターンに切り出し、
文字認識部106に通知する。
【0018】文字認識部106は、辞書を有し、文字切
出部105から通知された各文字パターンから各文字を
認識し、手書き文字列の認識結果の文字列を表示制御部
107に通知する。表示制御部107は、表示部101
の文字列入力領域201に座標値検出部102から通知
された座標(X,Y)を順に線分で連結して、入力され
る手書き文字列を表示させる。
【0019】表示制御部107は、文字認識部106か
ら通知される手書き文字列の認識結果の文字列を認識結
果表示領域202に表示させる。筆跡消去部108は、
文字列完了判定部104からストローク情報401の通
知を受けると、文字列入力領域201に表示されたスト
ローク情報401に含まれるストローク群の表示を消去
させる。
【0020】今、図6に示すように、手書き文字列20
3が入力された後に、文字列入力領域201の第1領域
501に次の手書き文字列がユーザによってペン204
を用いて入力されると、その先頭ストローク601の先
頭座標(X51,Y51)が座標値検出部102で検出
される。また入力時刻計測部103では、開始時刻S5
が検出される。
【0021】文字列完了判定部104の一時記憶部に記
憶されているストローク情報は、図4に示したものから
図7に示すものに変化している。文字列完了判定部10
4は、ストローク情報701を参照し、ストローク60
1の開始時刻S5とストローク323の終了時刻E4と
の時間差S5−E4を計算し、所定の時間差D以上であ
るか否かを判定する。S5−E4がD以上であるとき、
ストローク601の先頭座標(X51,Y51)のX座
標値がX51≦X1か否かを判定する。この条件を満た
すとき、ストローク601は、第1領域501に入力さ
れたものと判定する。
【0022】文字列完了判定部104は、このストロー
ク情報701のストローク301〜323が入力完了の
手書き文字列のストローク群であるとして、ストローク
301〜323のストローク情報401を文字切出部1
05と筆跡消去部108とに通知する。これによって、
文字切出部105は、ストローク301〜323から一
文字毎の文字パターンを切り出し、文字認識部106に
通知する。文字認識部106の認識結果は、図8に示す
ように、表示部101の認識結果表示領域202に「今
日の予定は」801と表示される。また、文字列入力領
域201に表示されていた手書き文字列203は、筆跡
消去部108によって消去され、新たな手書き文字列の
ストローク601が表示制御部107によって表示され
る。なお、表示制御部107は、表示部101の文字列
入力領域201の入力開始領域である第1領域501を
ユーザが視認できるように表示してもよい。図9(a)
は、第1領域501を区別できるように、文字列入力領
域201の先頭側からX1の位置に破線901を表示し
ている。
【0023】図9(b)は、第1領域501の高さ方向
の上半分程に背景模様902を表示している。その他、
第1領域501の色を他の文字列入力領域201の色と
異なるように表示してもよい。次に、上記実施の形態の
動作を図10に示すフローチャートを用いて説明する。
【0024】先ず、座標値検出部102は、ユーザの文
字列入力領域201への手書き文字列の入力を待ち(S
1002)、ストロークの文字列入力領域201上の座
標(X,Y)を検出し、文字列完了判定部104と、表
示制御部107とに通知する(S1004)。検出した
座標値がストロークの先頭座標であるか否かを判定し
(S1006)、肯定であれば入力時刻計測部103に
入力時刻の計測を指示する。
【0025】入力時刻計測部103は、開始時刻Sを計
測して、文字列完了判定部104に通知する(S100
8)。文字列完了判定部104は、ストローク情報40
1に直前のストロークの末尾座標の終了時刻があるか否
かを判定する(S1010)。なければ、S1002に
戻る。
【0026】S1006で、検出された座標がストロー
クの先頭座標でない(中間座標であるか末尾座標であ
る)と判断されたときには、表示制御部107は、前に
通知されている座標と今回の座標とを線分で連結して文
字入力領域201に表示する(S1012)。座標値検
出部102は、検出した座標がストロークの末尾座標で
あるか否かを判定し(S1014)、否定であればS1
002に戻り、肯定であれば入力時刻計測部103に入
力時刻の計測を指示する。
【0027】入力時刻計測部103は、ストロークの末
尾座標の入力された終了時刻を計測し、文字列完了判定
部104に通知し(S1016)、S1002に戻る。
文字列完了判定部104は、S1010で肯定と判定し
たとき、開始時刻Sと直前の終了時刻Eとの差が所定の
時間差D以上であるか否かを判定し(S1018)、否
であればS1002に戻り、肯定であれば、ストローク
の先頭座標のX座標値が第1領域の幅X1以下であるか
否かを判定する(S1020)。否であれば、手書き文
字列の入力途中であると判定してS1002に戻り、肯
定であれば、ストローク情報401を文字切出部105
に通知し、文字切り出しを指示し、併せて、筆跡消去部
108に文字列入力領域201のストロークの消去を指
示する(S1022)。
【0028】筆跡消去部108は、文字列入力領域20
1に表示されている入力の完了した手書き文字列(スト
ローク群)を消去する(S1024)。文字切出部10
5は、通知されたストローク情報から一文字毎の文字パ
ターンを切り出し、文字認識部106に通知する。文字
認識部10は、各文字パターンから各文字を認識し、認
識結果の文字列を表示制御部107に通知する。表示制
御部107は、表示部101の認識結果表示領域202
に文字列を表示し(S1026)、S1002に戻る。
【0029】なお、本実施の形態では、文字列完了判定
部104は、第1領域501を定める幅X1と、所定の
時間差の値Dとを予め記憶していることとしたけれど
も、手書き文字列の入力において、ユーザによって文字
の大きさに個人差があり、また、筆記速度も個人差があ
る。そこで、文字列完了判定部104に幅X1と値Dと
の設定を受け付ける受付部を設けて、ユーザが個々に設
定できるようにしてもよい。
【0030】以上のように、本実施の形態によれば、手
書き文字列の入力に対して所定時間経過後に、予め定め
た第1領域に文字列が入力された時点で、以前に入力さ
れた手書き文字列の区切りと判定することにより、ユー
ザが文字列入力完了を指示することなく文字列の入力完
了を判定することができるので、1文字毎の枠のない手
書き文字認識装置において連続的にユーザが手書き文字
の入力をすることができる。 (実施の形態2)図11は、本発明に係る手書き文字認
識装置の実施の形態2の構成図である。
【0031】この手書き文字認識装置は、表示部101
と、座標値検出部102と、文字列完了判定部1101
と、文字切出部105と、文字認識部106と、表示制
御部107と、筆跡消去部108とを備えている。な
お、上記実施の形態1の構成と同一の構成部分には、同
一の符号を付して説明を省略し、本実施の形態固有の構
成について説明する。
【0032】文字列完了判定部1101は、図12に示
すように文字列入力領域201の先頭側の入力開始領域
である第1領域501の幅X1と、後端側の入力終了領
域である第2領域1201の先頭端からの距離X2とを
予め記憶している。第1領域501は、上記実施の形態
1で説明したものと同様である。入力終了領域である第
2領域1201は、手書き文字列の最終文字の入力が予
想される領域であり、文字列入力領域201の先頭端か
ら距離X2を超える領域である。なお、距離X2は、例
えば、文字列入力領域201の幅X3の半分程度とされ
る。
【0033】今、図13に示すように、文字列入力領域
201の第1領域501に手書き文字列の先頭文字がペ
ン204を用いてユーザにより入力されると、ストロー
ク1301の先頭座標の座標値(X51,Y51)が座
標値検出部102によって検出される。この結果、文字
列完了判定部1101の一次記憶部には、図14に示す
ストローク情報1401が記憶されることになる。
【0034】文字列完了判定部104は、ストローク情
報1401のストローク1301の先頭座標(X51,
Y51)が通知されたとき、ストローク1301の直前
のストロークの座標列があるか否かを判定する。ストロ
ーク323の座標列(X41,Y41),・・・,(X
4d,Y4d)が記憶されているので、直前のストロー
クの座標列があると判定する。
【0035】次に、文字列完了判定部1101は、直前
のストローク323の先頭座標(X41,Y41)のX
座標値X41がX2以上であるか否かを判定する。X2
以上であれば、直前のストローク323が入力終了領域
である第2領域1201に入力されたと判断し、現在入
力中のストローク1301の先頭座標(X51,Y5
1)のX座標値X51がX1以下であるか否かを判定す
る。X1以下であれば、直前に入力されたストローク3
23までのストローク群は、完了した手書き文字列であ
ると判断する。
【0036】表示制御部107は、表示部101の文字
列入力領域201の第1領域501及び第2領域120
1を図15に示すように、背景模様を付したり、他の文
字列入力領域201の色と変えたりして、ユーザが視認
できるように表示部101を表示制御する。以下、上記
実施の形態の動作を図16のフローチャートを用いて説
明する。なお、上記実施の形態1と同様のステップにつ
いては同一のステップ番号を付してその説明を省略す
る。
【0037】文字列完了判定部1101は、S1006
でストロークの先頭座標か否かを判定し、先頭座標であ
るときには、一時記憶部に記憶しているストローク情報
1401に直前のストロークの座標列が記憶されている
か否かを判定し(S1602),否のときにはS100
2に戻る。肯定のときには、直前のストロークの先頭座
標のX座標値XbがXb≧X2であるか否かを判定する
(S1604)。
【0038】否であればS1002に戻り、肯定のとき
には、現在のストロークの先頭座標のX座標値XpがX
p≦X1であるか否かを判定する(S1606)。否で
あれば、S1002に戻り、肯定のときには、S102
2に移る。以上説明したように、本実施の形態では、手
書き文字列が第1領域501に入力されたとき、その直
前に入力された手書き文字列のストロークの先頭座標が
第2領域1201に入力されていれば、文字列の区切り
と判定し、直前に入力された手書き文字列の認識を始め
る。したがって、ユーザから文字列入力完了の指示を受
けることなく、文字列の入力完了を判定することができ
るため、一文字毎の文字枠のない手書き文字認識装置に
おいて、ユーザは連続的に手書き文字列の入力をするこ
とができる。
【0039】なお、本実施の形態に上記実施の形態1の
入力時刻計測部103を備えるようにして、文字列完了
判定部1101は、ストロークの末尾座標を検出した終
了時刻から第1領域501のストロークの先頭座標を検
出した開始時刻までの時間差が所定時間以上あり、か
つ、直前に入力された手書き文字列のストロークの先頭
座標が第2領域1201にあるときに、直前に入力され
た手書き文字列の入力完了と判定してもよいし、又、時
間差が所定時間以上あるか、又は直前に入力された手書
き文字列のストロークの先頭座標が第2領域1201に
あるか、いずれかに該当したときに直前に入力された手
書き文字列の入力完了と判定してもよい。 (実施の形態3)図17は、本発明に係る手書き文字認
識装置の実施の形態3の構成図である。
【0040】この手書き文字認識装置は、表示部101
と、座標値検出部102と、入力完了領域判定部170
1と、文字切出部105と、文字認識部106と、表示
制御部107と、筆跡消去部1702とを備えている。
なお、上記実施の形態1と同様の構成部分には同一の符
号を付しその説明を省略する。入力完了領域判定部17
01は、手書き文字列の入力が完了したか否かを判定す
る判定領域設定の為の幅X4を予め記憶している。この
幅X4は、現在、入力中のストロークの末尾座標から距
離X4以上離れた判定領域を文字列入力領域201に定
める定数である。この幅X4は、例えば、文字列入力領
域201の全幅X3の半分とされる。
【0041】図18は、この判定領域を説明するための
図である。図18(a)に示すように、入力中のストロ
ーク1801の末尾座標1802から距離X4以上離れ
た文字列入力領域201の先頭側の領域に判定領域が設
定されるので、末尾座標1802が先頭端から距離X4
未満のときには、判定領域は設定されない。
【0042】図18(b)に示すように、入力中のスト
ローク1803の末尾座標1804から距離X4以上離
れた文字列入力領域201の先頭側には、判定領域18
05が設定される。図18(c)に示すように、手書き
文字列がユーザによって入力されていくと、判定領域1
805は、その領域を拡げていく。
【0043】図18(d)に示すように、座標値検出部
102で判定領域1805にストロークの先頭座標18
06が検出されたとき、入力完了領域判定部1701
は、以前に入力された手書き文字列の入力が完了したも
のと判定する。なお、判定領域1805をユーザに視認
させるため、判定領域1805に表示されていたストロ
ークを構成する線分は、筆跡消去部1702によって消
去される。
【0044】入力完了領域判定部1701は、座標値検
出部102から、手書き文字列のストロークの座標を順
次通知されると、図14に示したようなストローク情報
1401を一時記憶部に記憶する。入力完了領域判定部
1701は、ストロークの末尾座標の通知を受けると、
末尾座標のX座標値XEから幅X4を減算する。XE−
X4≧0のときには、筆跡消去部1702にXE−X4
の値を通知する。
【0045】また、ストロークの先頭座標の通知を受け
ると、ストローク情報1401に直前に通知されたスト
ロークがあるか否かを判定する。あるときには、先頭座
標のX座標値XSと直前のストロークの末尾座標のX座
標値XEとからXS≦XE−X4が成立するか否かを計
算する。即ち、成立すれば、ストロークの先頭座標が判
定領域1805にあると判定する。
【0046】入力完了領域判定部1701は、ストロー
クの先頭座標1806が判定領域1805にあると判定
したとき、以前に入力された手書き文字列の入力が完了
したと判定し、対応するストローク情報を文字切出部1
05に通知し、一時記憶部のストローク情報から削除す
る。入力完了領域判定部1701は、筆跡消去部170
2に判定領域1805以外の文字列入力領域201に表
示されている線分の消去を指示する。
【0047】筆跡消去部1702は、入力完了領域判定
部1701からXE−X4の値の通知を受けると、文字
列入力領域201の先頭側からXE−X4の幅の判定領
域1805に表示されている線分を消去する。また、入
力完了領域判定部1701から判定領域1805以外の
線分の消去の指示を受けると、判定領域1805以外の
文字列入力領域201に表示されている線分を消去す
る。
【0048】次に、本実施の形態の動作を図19のフロ
ーチャートを用いて説明する。なお、実施の形態1と同
一の動作は同一のステップ番号を付して説明を省略す
る。入力完了領域判定部1701は、座標値検出部10
2で検出された座標がストロークの先頭座標であるか否
かを判定し(S1006)、先頭座標であれば、直前の
ストロークがストローク情報に記憶されているか否かを
判定する(S1902)。記憶さえていなければS10
02に戻る。
【0049】S1014において、入力完了領域判定部
1701は、検出された座標がストロークの末尾座標で
あると判断したときは、末尾座標のX座標値XEから予
め記憶している幅X4を減算し、「0」以上となるか否
かを判定する(S1904)。「0」未満であれば、S
1002に戻り、「0」以上であれば、XE−X4の値
を筆跡消去部1702に通知する。
【0050】筆跡消去部1702は、文字列入力領域2
01の先頭側から幅XE−X4の判定領域1805に表
示されている線分を消去する(S1906)。入力完了
領域判定部1701は、S1902において、ストロー
ク情報に直前のストロークがあると判定したときには、
ストロークの先頭座標のX座標値XSと直前のストロー
クの末尾座標のX座標値XEと幅X4とからXS≦XE
−X4が成立するか否かを計算する。これによって、ス
トロークの先頭座標が判定領域1805にあるか否かを
判定する(S1908)。成立しないときには、判定領
域1805にないので、S1002に戻り、成立すると
きには、ストロークの先頭座標が判定領域1805にあ
るので、手書き文字列の入力完了を判定し、以前に通知
されたストローク情報を文字切出部105に通知し、併
せて筆跡消去部1702に文字列入力領域201に表示
されている残余のストローク群の消去を指示する(S1
910)。
【0051】筆跡消去部1702は、入力完了領域判定
部1701から文字列入力領域201の判定領域180
5以外の領域に表示されている残余のストローク群を消
去し(S1912)、S1026に移る。以上のよう
に、本実施の形態では、ユーザが入力した手書き文字列
のストロークの末尾座標から一定距離以上離れたストロ
ークの表示を消去することにより、消去された領域を判
定領域1805としてユーザに示し、判定領域1805
に新たな手書き文字列の入力があれば、以前に入力され
た手書き文字列の認識を開始することができる。
【0052】なお、上記実施の形態1〜3では、それぞ
れその構成を図1、図11、図17の構成図に示したけ
れども、各構成部分の機能をコンピュータに発揮させる
プログラムとして記述してもよい。このプログラムをネ
ットワークを介して送受信して手書き文字認識装置に適
用できるようにしてもよい。また、このプログラムをコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記
録媒体を1文字毎の入力枠を持たない文字列入力領域を
有する手書き文字認識装置に適用するようにしてもよ
い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ユーザ
が手書き文字列を入力する複数文字を手書きする大きさ
の文字列入力領域を有する手書き文字認識装置であっ
て、入力された手書き文字列を構成する各ストローク毎
に前記文字列入力領域における座標列を検出する座標列
検出手段と、前記文字列入力領域の前記手書き文字列の
書き始め側の第1領域に前記ストロークの先頭座標が検
出されたとき、直前に入力された手書き文字列の入力が
完了したか否かを判定する入力完了判定手段と、前記入
力完了判定手段が入力が完了したと判定したとき、前記
座標列検出手段で検出された直前に入力された手書き文
字列の全てのストロークから1文字づつのストローク列
を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字列を出力
する切出認識手段とを備えることとしている。
【0054】このような構成によって、予め設定された
第1領域に手書き文字列のストロークの先頭座標が検出
されたとき、直前に入力された手書き文字列の入力が完
了したか否か判定して、入力が完了したと判定したと
き、以前に入力された手書き文字列を1区切りとして文
字認識できるので、ユーザは、手書き文字列の入力完了
操作をすることなく、連続的に文字列入力領域に手書き
文字列を入力することができる。
【0055】また、前記入力完了判定手段は、ストロー
クの先頭座標のX座標値がX1以下であるとき、文字列
入力領域の前記手書き文字列の書き始め側から幅X1を
有する領域とされている第1領域に前記ストロークの先
頭座標があると判定する先頭座標判定部を有することと
している。このような構成によって、手書き文字列のス
トロークの先頭座標が第1領域にあるか否かを的確に判
定することができる。
【0056】また、前記入力完了判定手段は、ユーザの
手書き文字の大きさに応じた、幅X1の値を受け付ける
X1設定部を有し、前記先頭座標判定部は受け付けた幅
X1に従い判定することとしている。このような構成に
よって、ユーザの入力する手書き文字の大きさに応じて
第1領域を設定できるので、手書き文字列の1区切りを
正確に判定するユーザフレンドリな手書き文字認識装置
とすることができる。
【0057】また、前記入力完了判定手段は、各ストロ
ークの先頭座標の第1入力時刻と末尾座標の第2入力時
刻とを測定する入力時刻計測部と、現在入力されている
ストロークの第1入力時刻と直前に入力されたストロー
クの第2入力時刻との時間差が所定の時間以上あると
き、直前の手書き文字列の入力が完了したと判定する時
間判定部とを有することとしている。
【0058】このような構成によって、第1領域に入力
されたストロークの先頭座標と直前のストロークの末尾
座標との時間差が所定時間以上あるときに、ユーザが入
力完了操作をすることなく、以前に入力された手書き文
字列を1区切りとして文字認識できる。また、前記入力
完了判定手段は、ユーザの手書き文字の入力速度に応じ
た所定の時間の設定を受け付ける判定時間設定部を更に
有し、前記時間判定部は、受け付けられた所定の時間以
上あるとき、直前の手書き文字列の入力が完了したと判
定することとしている。
【0059】このような構成によって、ユーザの手書き
文字の入力速度に応じて前記所定時間の値を設定するよ
うにできるので、手書き文字列の1区切りを正確に判定
できるユーザフレンドリな手書き文字認識装置とするこ
とができる。また、前記入力完了判定手段は、前記文字
列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側と反対側の
第2領域に直前に入力されたストロークの先頭座標があ
るとき、直前の手書き文字列の入力が完了したと判定す
るストローク領域判定部を有することとしている。
【0060】このような構成によって、第1領域に入力
されたストロークの先頭座標が検出され、直前のストロ
ークの先頭座標が第2領域にあるときに、ユーザが入力
完了操作をすることなく、以前に入力された手書き文字
列を1区切りとして文字認識することができる。また、
前記文字列入力領域を構成する透明のタブレットの下方
に配設され、前記座標列検出手段で検出された座標列を
線分で連結してストロークを順次表示する表示手段と、
前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始めを示
す第1領域及び前記手書き文字列の終了を示す第2領域
を視認できるように前記表示手段の表示態様を制御する
領域表示制御手段とを更に備えることとしている。
【0061】このような構成によって、ユーザが手書き
文字列の1区切りとして入力を完了する際に、手書き文
字列の最後の文字を入力する第2領域と、次の手書き文
字列の最初の文字を入力する第1領域とが明瞭となり、
ユーザが手書き文字列を円滑に入力することができる。
また、前記座標列検出手段で順次検出される座標列を線
分で連結してストロークを表示する表示手段と、前記入
力完了判定手段で直前に入力された手書き文字列の入力
が完了したと判定されたときに、前記表示手段に表示さ
れている当該手書き文字列を構成する全てのストローク
を消去する消去手段とを更に備えることとしている。
【0062】このような構成によって、入力が完了した
手書き文字列の表示を消去して、新たな手書き文字列の
入力に供することができる。また、前記文字列入力領域
を構成する透明のタブレットである座標列検出手段の下
方に配設され、前記座標列検出手段で検出される座標列
を線分で連結してストロークを順次表示する表示手段
と、前記文字列入力領域の第1領域を前記手書き文字列
の書き始めであることを視認できるように前記表示手段
の表示態様を制御する第1領域表示制御手段とを更に備
えることとしている。
【0063】このような構成によって、ユーザが手書き
文字列の1区切りとして入力を完了した際、次に手書き
文字列の最初の手書き文字を入力する第1領域を明確に
して、ユーザの手書き文字列の入力を円滑にできる。ま
た、本発明は、ユーザが手書き文字列を入力する複数文
字を手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書き
文字認識装置であって、入力された手書き文字列を構成
する各ストローク毎に前記文字列入力領域における座標
列を検出する座標列検出手段と、前記文字列入力領域を
構成する透明のタブレットである座標列検出手段の下方
に配設され、前記座標列検出手段で検出される座標列を
線分で連結してストロークを順次表示する表示手段と、
前記座標列検出手段で検出されたストロークの末尾座標
から文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め方向
に所定距離以上離れた判定領域に前記表示手段で表示さ
れている線分を消去する第1線分消去手段と、前記座標
列検出手段がストロークの先頭座標を前記判定領域で検
出したとき、直前に入力された手書き文字列の入力が完
了したと判定する入力完了判定手段と、前記表示手段の
前記判定領域以外の文字列入力領域の残余の線分を消去
する第2線分消去手段と、前記入力完了判定手段が入力
が完了したと判定したとき、前記座標列検出手段で検出
された直前に入力された手書き文字列の全てのストロー
クから1文字づつのストローク列を切り出し、各文字を
認識し、認識結果の文字列を出力する切出認識手段とを
備えることとしている。
【0064】このような構成によって、ユーザは、手書
き文字列の入力を完了した際、次に手書き文字列の最初
の手書き文字を入力すべき文字列入力領域の判定領域が
明確となるので、円滑な手書き文字列の入力をすること
ができる。また、本発明は、ユーザが手書き文字列を入
力する複数文字を手書きする大きさの文字列入力領域を
有する手書き文字認識装置に適用されるプログラムであ
って、入力された手書き文字列を構成する各ストローク
毎に前記文字列入力領域における座標列を検出する座標
列検出手段と、前記文字列入力領域の前記手書き文字列
の書き始め側の第1領域に前記ストロークの先頭座標が
検出されたとき、直前に入力された手書き文字列の入力
が完了したか否かを判定する入力完了判定手段と、前記
入力判定手段が入力が完了したと判定したとき、前記座
標列検出手段で検出された直前に入力された手書き文字
列の全てのストロークから1文字づつのストローク列を
切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字列を出力す
る切出認識手段との各手段の機能をコンピュータに発揮
させることとしている。
【0065】このようなプログラムを用いることによっ
て、手書き文字認識装置は、手書き文字列の入力完了操
作をユーザから受け付けることなく、手書き文字列の入
力が完了したことを判定することができる。また、本発
明は、ユーザが手書き文字列を入力する複数文字を手書
きする大きさの文字列入力領域を有する手書き文字認識
装置に適用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体
であって、入力された手書き文字列を構成する各ストロ
ーク毎に前記文字列入力領域における座標列を検出する
座標列検出手段と、前記文字列入力領域の前記手書き文
字列の書き始め側の第1領域に前記ストロークの先頭座
標が検出されたとき、直前に入力された手書き文字列の
入力が完了したか否かを判定する入力完了判定手段と、
前記入力完了判定手段が入力が完了したと判定したと
き、前記座標列検出手段で検出された直前に入力された
手書き文字列の全てのストロークから1文字づつのスト
ローク列を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字
列を出力する切出認識手段との各手段の機能をコンピュ
ータに発揮させることとしている。
【0066】このような記録媒体を手書き文字認識装置
に適用することによって、手書き文字列の入力の完了し
たことをユーザの操作を受け付けることなく判定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手書き文字認識装置の実施の形態
1の構成図である。
【図2】上記実施の形態の手書き文字認識装置での手書
き文字列の入力状態を説明する図である。
【図3】上記実施の形態の文字列入力領域に入力された
手書き文字列の一例を示す図である。
【図4】上記実施の形態で座標値検出部と入力時刻計測
部とから文字列完了判定部に通知された図3に示した手
書き文字列のストローク情報を示す図である。
【図5】上記実施の形態の文字列入力領域に予め設定さ
れた第1判定領域を示す図である。
【図6】上記実施の形態の文字列入力領域に手書き文字
列が入力された状態を示す図である。
【図7】上記実施の形態の文字列完了判定部の一時記憶
部に記憶されているストローク情報を示す図である。
【図8】上記実施の形態の手書き文字列の認識結果を示
す図である。
【図9】(a)は、上記実施の形態の第1判定領域の表
示列を示す図である。(b)は、上記実施の形態の第1
判定領域の他の表示列を示す図である。
【図10】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図11】本発明に係る手書き文字認識装置の実施の形
態2の構成図である。
【図12】上記実施の形態の文字列入力領域に予め設定
された第1領域と第2領域とを示す図である。
【図13】上記実施の形態の文字列入力領域に手書き文
字列が入力された状態を示す図である。
【図14】上記実施の形態の座標値検出部から文字列完
了判定部に通知されるストローク情報の一例を示す図で
ある。
【図15】上記実施の形態の第1領域と第2領域の表示
例を示す図である。
【図16】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図17】本発明に係る手書き文字認識装置の実施の形
態3の構成図である。
【図18】上記実施の形態の入力完了領域判定部で設定
される入力領域を説明する図である。
【図19】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
101 表示部 102 座標値検出部 103 入力時刻計測部 104,1101,1701 文字列完了判定部 105 文字切出部 106 文字認識部 107 表示制御部 108,1702 筆跡消去部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B009 LA01 5B029 AA01 BB09 EE10 5B064 AB04 AB14 AB16 BA08 DD03 DD05 DD06 FA06 FA13

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが手書き文字列を入力する複数文
    字を手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書き
    文字認識装置であって、 入力された手書き文字列を構成する各ストローク毎に前
    記文字列入力領域における座標列を検出する座標列検出
    手段と、 前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側の
    第1領域に前記ストロークの先頭座標が検出されたと
    き、直前に入力された手書き文字列の入力が完了したか
    否かを判定する入力完了判定手段と、 前記入力完了判定手段が入力が完了したと判定したと
    き、前記座標列検出手段で検出された直前に入力された
    手書き文字列の全てのストロークから1文字づつのスト
    ローク列を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字
    列を出力する切出認識手段とを備えることを特徴とする
    手書き文字認識装置。
  2. 【請求項2】 前記入力完了判定手段は、 ストロークの先頭座標のX座標値がX1以下であると
    き、文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側か
    ら幅X1を有する領域とされている第1領域に前記スト
    ロークの先頭座標があると判定する先頭座標判定部を有
    することを特徴とする請求項1記載の手書き文字認識装
    置。
  3. 【請求項3】 前記入力完了判定手段は、 ユーザの手書き文字の大きさに応じた、幅X1の値を受
    け付けるX1設定部を有し、 前記先頭座標判定部は受け付けた幅X1に従い判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の手書き文字認識装置。
  4. 【請求項4】 前記入力完了判定手段は、 各ストロークの先頭座標の第1入力時刻と末尾座標の第
    2入力時刻とを測定する入力時刻計測部と、 現在入力されているストロークの第1入力時刻と直前に
    入力されたストロークの第2入力時刻との時間差が所定
    の時間以上あるとき、直前の手書き文字列の入力が完了
    したと判定する時間判定部とを有することを特徴とする
    請求項1記載の手書き文字認識装置。
  5. 【請求項5】 前記入力完了判定手段は、 ユーザの手書き文字の入力速度に応じた所定の時間の設
    定を受け付ける判定時間設定部を更に有し、 前記時間判定部は、受け付けられた所定の時間以上ある
    とき、直前の手書き文字列の入力が完了したと判定する
    ことを特徴とする請求項4記載の手書き文字認識装置。
  6. 【請求項6】 前記入力完了判定手段は、 前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側と
    反対側の第2領域に直前に入力されたストロークの先頭
    座標があるとき、直前の手書き文字列の入力が完了した
    と判定するストローク領域判定部を有することを特徴と
    する請求項1記載の手書き文字認識装置。
  7. 【請求項7】 前記文字列入力領域を構成する透明のタ
    ブレットの下方に配設され、前記座標列検出手段で検出
    された座標列を線分で連結してストロークを順次表示す
    る表示手段と、 前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始めを示
    す第1領域及び前記手書き文字列の終了を示す第2領域
    を視認できるように前記表示手段の表示態様を制御する
    領域表示制御手段とを更に備えることを特徴とする請求
    項6記載の手書き文字認識装置。
  8. 【請求項8】 前記座標列検出手段で順次検出される座
    標列を線分で連結してストロークを表示する表示手段
    と、 前記入力完了判定手段で直前に入力された手書き文字列
    の入力が完了したと判定されたときに、前記表示手段に
    表示されている当該手書き文字列を構成する全てのスト
    ロークを消去する消去手段とを更に備えることを特徴と
    する請求項1記載の手書き文字認識装置。
  9. 【請求項9】 前記文字列入力領域を構成する透明のタ
    ブレットである座標列検出手段の下方に配設され、前記
    座標列検出手段で検出される座標列を線分で連結してス
    トロークを順次表示する表示手段と、 前記文字列入力領域の第1領域を前記手書き文字列の書
    き始めであることを視認できるように前記表示手段の表
    示態様を制御する第1領域表示制御手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載の手書き文字認識装置。
  10. 【請求項10】 ユーザが手書き文字列を入力する複数
    文字を手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書
    き文字認識装置であって、 入力された手書き文字列を構成する各ストローク毎に前
    記文字列入力領域における座標列を検出する座標列検出
    手段と、 前記文字列入力領域を構成する透明のタブレットである
    座標列検出手段の下方に配設され、前記座標列検出手段
    で検出される座標列を線分で連結してストロークを順次
    表示する表示手段と、 前記座標列検出手段で検出されたストロークの末尾座標
    から文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め方向
    に所定距離以上離れた判定領域に前記表示手段で表示さ
    れている線分を消去する第1線分消去手段と、 前記座標列検出手段がストロークの先頭座標を前記判定
    領域で検出したとき、直前に入力された手書き文字列の
    入力が完了したと判定する入力完了判定手段と、 前記表示手段の前記判定領域以外の文字列入力領域の残
    余の線分を消去する第2線分消去手段と、 前記入力完了判定手段が入力が完了したと判定したと
    き、前記座標列検出手段で検出された直前に入力された
    手書き文字列の全てのストロークから1文字づつのスト
    ローク列を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字
    列を出力する切出認識手段とを備えることを特徴とする
    手書き文字認識装置。
  11. 【請求項11】 ユーザが手書き文字列を入力する複数
    文字を手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書
    き文字認識装置に適用されるプログラムであって、 入力された手書き文字列を構成する各ストローク毎に前
    記文字列入力領域における座標列を検出する座標列検出
    手段と、 前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側の
    第1領域に前記ストロークの先頭座標が検出されたと
    き、直前に入力された手書き文字列の入力が完了したか
    否かを判定する入力完了判定手段と、 前記入力判定手段が入力が完了したと判定したとき、前
    記座標列検出手段で検出された直前に入力された手書き
    文字列の全てのストロークから1文字づつのストローク
    列を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字列を出
    力する切出認識手段との各手段の機能をコンピュータに
    発揮させるプログラム。
  12. 【請求項12】 ユーザが手書き文字列を入力する複数
    文字を手書きする大きさの文字列入力領域を有する手書
    き文字認識装置に適用されるコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体であって、 入力された手書き文字列を構成する各ストローク毎に前
    記文字列入力領域における座標列を検出する座標列検出
    手段と、 前記文字列入力領域の前記手書き文字列の書き始め側の
    第1領域に前記ストロークの先頭座標が検出されたと
    き、直前に入力された手書き文字列の入力が完了したか
    否かを判定する入力完了判定手段と、 前記入力完了判定手段が入力が完了したと判定したと
    き、前記座標列検出手段で検出された直前に入力された
    手書き文字列の全てのストロークから1文字づつのスト
    ローク列を切り出し、各文字を認識し、認識結果の文字
    列を出力する切出認識手段との各手段の機能をコンピュ
    ータに発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取可能な記録媒体。
JP2001117952A 2000-04-20 2001-04-17 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4663903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117952A JP4663903B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-17 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118986 2000-04-20
JP2000-118986 2000-04-20
JP2001117952A JP4663903B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-17 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015282A true JP2002015282A (ja) 2002-01-18
JP4663903B2 JP4663903B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=26590451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117952A Expired - Fee Related JP4663903B2 (ja) 2000-04-20 2001-04-17 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663903B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131311A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Ltd 計算機
JP2012059010A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujitsu Ltd 手書き情報認識装置および手書き情報認識プログラム
JP2015153249A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、手書き入力プログラム及び手書き入力方法
JP2015536000A (ja) * 2012-09-26 2015-12-17 グーグル インコーポレイテッド 手書き入力の進捗状況の表示
JP2017208101A (ja) * 2013-06-09 2017-11-24 アップル インコーポレイテッド リアルタイム手書き認識の管理
JP2017215833A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
US10228846B2 (en) 2016-06-12 2019-03-12 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US10346035B2 (en) 2013-06-09 2019-07-09 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
CN114387592A (zh) * 2022-03-22 2022-04-22 佛山沧科智能科技有限公司 一种复杂背景下字符定位和识别方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249483A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方式
JPH06203215A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Toshiba Corp オンライン文字認識装置
JPH0944598A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 手書き文字入力装置
JPH1125224A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp オンライン文字認識装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249483A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Hitachi Ltd 実時間手書き文字認識の文字入力方式
JPH06203215A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Toshiba Corp オンライン文字認識装置
JPH0944598A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 手書き文字入力装置
JPH1125224A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp オンライン文字認識装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131311A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Ltd 計算機
JP2012059010A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujitsu Ltd 手書き情報認識装置および手書き情報認識プログラム
JP2015536000A (ja) * 2012-09-26 2015-12-17 グーグル インコーポレイテッド 手書き入力の進捗状況の表示
US10254952B2 (en) 2012-09-26 2019-04-09 Google Llc Progress display of handwriting input
US10656829B2 (en) 2012-09-26 2020-05-19 Google Llc Progress display of handwriting input
US11016658B2 (en) 2013-06-09 2021-05-25 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
JP2017208101A (ja) * 2013-06-09 2017-11-24 アップル インコーポレイテッド リアルタイム手書き認識の管理
US11816326B2 (en) 2013-06-09 2023-11-14 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
US10346035B2 (en) 2013-06-09 2019-07-09 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
US11182069B2 (en) 2013-06-09 2021-11-23 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
US10579257B2 (en) 2013-06-09 2020-03-03 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
JP2015153249A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、手書き入力プログラム及び手書き入力方法
JP2017215833A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
US10884617B2 (en) 2016-06-12 2021-01-05 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US10466895B2 (en) 2016-06-12 2019-11-05 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US11640237B2 (en) 2016-06-12 2023-05-02 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US10228846B2 (en) 2016-06-12 2019-03-12 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US11941243B2 (en) 2016-06-12 2024-03-26 Apple Inc. Handwriting keyboard for screens
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11620046B2 (en) 2019-06-01 2023-04-04 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11842044B2 (en) 2019-06-01 2023-12-12 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
CN114387592A (zh) * 2022-03-22 2022-04-22 佛山沧科智能科技有限公司 一种复杂背景下字符定位和识别方法
CN114387592B (zh) * 2022-03-22 2022-07-22 佛山沧科智能科技有限公司 一种复杂背景下字符定位和识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663903B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931153B2 (en) Handwritten character recognition apparatus
US20210406578A1 (en) Handwriting-based predictive population of partial virtual keyboards
CN102193736B (zh) 支持多模式自动切换的输入方法和输入系统
CN108536287B (zh) 一种根据用户指示读书的方法及装置
JP2005228328A (ja) デジタルインク質疑検索装置及びその方法
JP2002015282A (ja) 手書き文字認識装置及び手書き文字認識プログラム並びに手書き文字認識プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP0519714A2 (en) Apparatus and method for recognizing characters
JP3839877B2 (ja) 手書きパターン処理装置及び手書きパターン処理方法
US6421461B1 (en) Pattern recognition apparatus which compares input pattern feature and size data to registered feature and size pattern data, an apparatus for registering feature and size data, and corresponding methods and memory media therefor
JPH064206A (ja) 手書き文字入力装置
JP5247260B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP3349108B1 (en) Character string input apparatus, input character string inference method, and input character string presumption program
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JP3427050B2 (ja) 文書情報処理装置および文書情報処理方法
JPS60136890A (ja) 実時間手書き軌跡認識装置
JPWO2004095361A1 (ja) オンライン手書き文字入力装置及び方法
JP3509130B2 (ja) 手書き情報入力装置及び方法
JP6464055B2 (ja) 文字処理システム及び文字処理プログラム
JP4441966B2 (ja) 手書き文字入力装置及びそれを実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2905013B2 (ja) ジェスチャー処理装置、および、ジェスチャー処理方法
KR20150145973A (ko) 글자 인식 방법, 글자 입력 제스쳐를 이용한 학습 시스템 및 글자 획의 애니메이션 효과를 위한 마스킹 방법
JPH0744308A (ja) ワードプロセッサ
JP2001243422A (ja) 文字認識装置及び文字認識方法
JPH07319995A (ja) 手書き情報入力方法,文字認識方法,手書き情報入力装置及び文字認識装置
JPH08212299A (ja) 手書き入力制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees