JP2002013410A - 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法 - Google Patents

排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法

Info

Publication number
JP2002013410A
JP2002013410A JP2000194300A JP2000194300A JP2002013410A JP 2002013410 A JP2002013410 A JP 2002013410A JP 2000194300 A JP2000194300 A JP 2000194300A JP 2000194300 A JP2000194300 A JP 2000194300A JP 2002013410 A JP2002013410 A JP 2002013410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
particulates
fine particles
catalyst
suspended particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4301702B2 (ja
Inventor
Toshihiko Setoguchi
稔彦 瀬戸口
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Yorisato Okubo
頼聡 大久保
Akinori Yasutake
昭典 安武
Keijiro Tayama
経二郎 田山
Takafuru Kobayashi
敬古 小林
Akira Hattori
晃 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000194300A priority Critical patent/JP4301702B2/ja
Publication of JP2002013410A publication Critical patent/JP2002013410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301702B2 publication Critical patent/JP4301702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中に含まれる浮遊微粒子を分解除去す
る浮遊微粒子除去装置を提供する。 【解決手段】 排気ガス11を排出する排気管13が第
1の排気管13Aと第2の排気管13Bとに分枝され、
上記第1の排気管13Aに介装され、上記微粒子12を
内部に設けたフィルタ14で捕集する第1の捕集手段1
5Aと、上記排気管13Bに介装され、上記微粒子12
を捕集する第2の捕集手段15Bと、上記捕集手段15
A,15Bへ触媒タンク16より触媒溶液17をポンプ
18を介して供給する触媒供給手段と、上記捕集手段1
4A,14Bへ冷却空気19を供給する冷却・乾燥手段
20と、上記第1の捕集手段15Aと第2の捕集手段1
5Bとに排ガス11の排出流路を交互に切替える複数の
切替弁21A〜25A,21B〜25Bと制御装置とか
らなる排出ガス切替手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば船舶用、陸
上走行用,陸上定置用の例えばディーゼルエンジン等の
内燃機関、からの排ガス中に含まれる浮遊微粒子(SP
M)を分解除去する排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び
除去方法に関する。
【0002】
【背景技術】従来、船舶用、陸上走行用、陸上定置用デ
ィーゼルからの排ガス中に含まれる浮遊微粒子(SP
M、以下単に「微粒子」ともいう。)を分解するには、
セラミックス製のハニカムフィルタ等によるDPF(Di
esel Particulate Filter)が提案されており、該DPF
に微粒子を捕集し、堆積量が増えると排気抵抗が増大す
るので、これを燃焼除去し再生している。
【0003】この再生方法としては、スロットリングに
より排気温度を向上させる方法やヒータ加熱方法、或い
は追い焚き方法等によって排気ガス温度を上昇させて、
捕集微粒子中の未燃焼分を燃焼させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
微粒子分解処理方法では、以下のような問題がある。 (1) 再生時における熱衝撃の繰返によりハニカム状のセ
ラミックスフィルタの破損が生じるという問題がある。 (2) 異常燃焼の発生により、フィルタ材の耐熱性、耐熱
衝撃性が不足し、損傷が生じるという問題がある。 (3) ヒータ加熱や追い焚き用の装置及び燃料等のユーテ
ィリティー費用が必要となので、処理コストの低減を図
るという要望がある。 (4) 燃焼が十分でない場合には、圧損が増大し、使用不
能となり、その結果当該フィルタ自身を交換する必要が
ある。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、従来のような
ヒータ等の加熱手段を用いることなくしかも低温で排ガ
ス中の浮遊微粒子を分解することのできる排ガス中の浮
遊微粒子除去装置及び除去方法を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の[請求項1]の排ガス中の浮遊微粒子除去装置の発
明は、排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中の浮遊
微粒子除去装置であって、上記微粒子を捕集する少なく
とも2基からなる捕集手段と、上記捕集手段で捕集した
微粒子表面に触媒溶液を付着させる触媒付着手段とを備
えてなり、上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互
に捕集し、一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子
を捕集するとともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼
させている間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触
媒溶液を付着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集
する際に触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解すること
を特徴とする。
【0007】[請求項2]の発明は、内燃機関から排出
される排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中の浮遊
微粒子除去装置であって、上記微粒子を捕集する少なく
とも2基からなる捕集手段と、上記捕集手段で捕集した
微粒子表面に触媒溶液を付着させる触媒付着手段とを備
えてなり、上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互
に捕集し、一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子
を捕集するとともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼
させている間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触
媒溶液を付着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集
する際に触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解すること
を特徴とする。
【0008】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記触媒溶液がアルカリ金属或いはアルカリ土
類金属の少なくとも1種を含む触媒水溶液、海水、又は
上記アルカリ金属或いはアルカリ土類金属の少なくとも
1種を添加した海水であることを特徴とする。
【0009】[請求項4]の発明は、請求項1乃至3の
いずれか一項において、触媒燃焼分解する熱源が、新た
に微粒子を捕集する間に通気する排ガスの持つ熱又は外
部熱源であることを特徴とする。
【0010】[請求項5]の排ガス中の浮遊微粒子除去
方法の発明は、排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス
中の浮遊微粒子除去方法であって、上記微粒子を捕集す
る捕集手段を少なくとも2基設け、上記捕集手段で排ガ
ス中の浮遊微粒子を交互に捕集し、一方の捕集手段に排
ガスを通気し浮遊微粒子を捕集するとともに排ガスの持
つ熱により微粒子を燃焼させている間に、他方の捕集手
段で捕集した微粒子に触媒溶液を付着して乾燥させ、そ
の後ふたたび粒子を捕集する際に触媒が付着した微粒子
を触媒燃焼分解することを特徴とする。
【0011】[請求項6]の発明は、内燃機関から排出
される排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中の浮遊
微粒子除去方法であって、上記微粒子を捕集する捕集手
段を少なくとも2基設け、上記捕集手段で排ガス中の浮
遊微粒子を交互に捕集し、一方の捕集手段に排ガスを通
気し浮遊微粒子を捕集するとともに排ガスの持つ熱によ
り微粒子を燃焼させている間に、他方の捕集手段で捕集
した微粒子に触媒溶液を付着して乾燥させ、その後ふた
たび粒子を捕集する際に触媒が付着した微粒子を触媒燃
焼分解することを特徴とする。
【0012】[請求項7]の発明は、内燃機関から排出
される排ガスを浄化する排ガス処理システムであって、
内燃機関の排ガスの煙道に介装され、排ガス中の浮遊微
粒子を分解処理する請求項1乃至4のいずれか一項の浮
遊微粒子除去装置を有することを特徴とする。
【0013】[請求項8]の発明は、請求項7におい
て、上記微粒子除去装置の後流側に排ガス中の窒素酸化
物を分解処理する脱硝装置を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】[第1の実施の形態]図1は本実施の形態
の排ガス中の浮遊微粒子除去装置の概略図である。図1
に示すように、本実施の形態の排ガス中の浮遊微粒子除
去装置100は、例えばジーゼルエンジン等の内燃機関
10から排出される排ガス11中の浮遊微粒子12を除
去する装置であって、上記排気ガス11を排出する排気
管13が第1の排気管13Aと第2の排気管13Bとに
分枝されてなり、上記第1の排気管13Aに介装され、
上記微粒子12を内部に設けたフィルタ14で捕集する
第1の捕集手段15Aと、上記排気管13Bに介装さ
れ、上記微粒子12を捕集する第2の捕集手段15B
と、上記捕集手段15A,15Bへ触媒タンク16より
触媒溶液17をポンプ18を介して供給する触媒供給手
段と、上記捕集手段14A,14Bへ冷却空気19を供
給すると共にフィルタ14面を乾燥させる冷却・乾燥手
段20と、上記第1の捕集手段15Aと第2の捕集手段
15Bとに排ガス11の排出流路を交互に切替える複数
の切替弁21A〜25A,21B〜25Bと制御装置
(図示せず)とからなる排出ガス切替手段とを備えてな
るものである。なお、捕集効率を向上させるためには、
複数の同様な装置を並列して設けるようにしてもよい。
ここで、本発明で排ガス11とは例えばディーゼルエン
ジン等の内燃機関、又はガス化炉等から排出される排ガ
スをいい、特に限定されるものではく、該排ガス中に浮
遊する浮遊微粒子(SPM)を含むガスをいう。
【0016】本実施の形態では、第1の捕集手段15A
と第2の捕集手段15Bとで排ガス11中の浮遊微粒子
12を交互に捕集し、一方の捕集手段15Aのフィルタ
で浮遊微粒子を捕集している間に、他方の微粒子除去手
段で捕集した浮遊微粒子に触媒溶液を付着して乾燥さ
せ、その後触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解するよ
うにしている。
【0017】切替のマップを図2に示す。図2に示すよ
うに、第1の捕集手段15Aで排ガス11中の浮遊微粒
子12捕集するには、約300℃の排気ガス11を通気
させる(S−200)。その間、第2捕集手段15Bで
は、それ以前において捕集した浮遊微粒子12に触媒溶
液17を付着させるために、先ず触媒溶液17を供給す
る。この触媒溶液17の供給の前に通気しているときに
は排ガスは高温(約300℃)であるので、一度、冷却
させる(S−201)。その後100℃以下になった
ら、触媒溶液17を供給する(S−202)。そして、
触媒溶液17を排出し(S−203)、冷却・乾燥手段
20により、乾燥する(S−204)。
【0018】ここで、上記冷却・乾燥手段20はブロワ
等に特に限定されるものではなく、例えば過給機等から
の空気を一部バイパスさせるようにしてもよい。
【0019】この操作を繰返すことにより、一定時間経
過した後、フィルタで付着した浮遊微粒子に触媒を付着
させ、その後、排気ガス11の顕熱により触媒燃焼させ
ることで、排ガス中の浮遊微粒子を分解除去することが
できる。なお、排ガスの代わりに必要に応じて別途ヒー
タ等の外部熱源を用いることもできる。
【0020】切替のタイミングは、あらかじめ決められ
たフィルタの圧力損失に達した場合に切替える方法や、
ある一定時間排ガスを通過させた後に、切替える方法等
があるが、特に限定されるものではない。
【0021】一例として第1の捕集手段15Aで排ガス
11中の浮遊微粒子を捕集する場合について説明する。
図3(A)は捕集手段で排ガス中の微粒子を捕集してい
る状態を示し、図2(B)は捕集手段内に触媒溶液を供
給している状態を示している。図1及び図3(A)の状
態においては、排ガス11は第1の排気管13Aを通過
して第1の捕集手段15Aへ導入され、ここで内部に設
けられたフィルタ14で浮遊微粒子12が捕集されてお
り、第2の排気管13Bに介装されたバルブ23Bと2
4Bとが閉塞されている。
【0022】一方、図3(B)の状態では、第2の捕集
手段15Bのフィルタ14内には、既に捕集された浮遊
微粒子12が付着しており、この浮遊微粒子12に触媒
タンク16より触媒溶液17を供給して、捕集手段15
B内を充満させ、浮遊微粒子12の周囲に触媒を付着さ
せる。
【0023】上記捕集された微粒子12は、その付着・
分解の概念を示す図4に示すように、触媒溶液17によ
りその表面が覆われており、別途冷却空気19が供給さ
れて乾燥が進行すると触媒が浮遊微粒子12の細孔中に
も浸透する。また、浮遊微粒子12の内部に侵入した触
媒溶液も乾燥し、触媒活性を示す成分が微粒子内部に均
一に残留する。その後、排ガス11を切替ることによ
り、排ガス11の温度(約300℃)でゆっくり触媒燃
焼が進行することになる。この触媒燃焼により浮遊微粒
子12の表面のみならず内部においても触媒作用が働
き、浮遊微粒子12の完全燃焼が可能となる。
【0024】この結果、従来のようにヒータ等を用いる
ことなく、しかも低温領域(300℃程度)において、
当該微粒子中の未燃焼分(スート,タール等)を分解す
ることができることになる。よって、排ガス中の浮遊微
粒子12が捕集され触媒燃焼がなされるので連続的に処
理することができ、清浄化されたクリーン排ガス23を
排出することができる。
【0025】ここで、本発明で触媒とは、炭酸カリウ
ム,炭酸ナトリウム等のNa,K等のアルカリ金属,ア
ルカリ土類金属のうち少なくとも一種を含むものであ
る。また、アルカリ触媒として海水を利用することもで
きる。また、上記アルカリ金属或いはアルカリ土類金属
の少なくとも1種を海水中に添加するようにしてもよ
い。
【0026】本発明ではアルカリ触媒溶液を用いて浮遊
微粒子の表面を覆うように噴霧等することにより、当該
触媒を均一に配置させることができ、この結果、触媒燃
焼場を均一化させることができると共に、従来のヒータ
等による燃焼温度(400℃以上)よりもより低温側
(300℃以下)において触媒燃焼を可能とすることが
できる。
【0027】このため微粒子を燃焼する際に従来のよう
な高温度の異常燃焼を防ぐと共に、燃焼温度によっては
触媒溶液の噴霧量を制御する(触媒溶液の噴霧量・噴霧
時間等の調整)ことにより燃焼温度を制御することがで
きる。
【0028】上記捕集手段15のフィルタ14は、排ガ
ス11中の浮遊微粒子12を十分に捕集できる機能を有
するものであり、フィルタ材質としては、触媒燃焼と触
媒溶液の堆積がなされるので、耐熱衝撃性に優れる材料
を用いる必要がある。耐熱衝撃性のフィルタとしては、
金属製のフィルタ、耐熱処理されたセラミックスフィル
タ等を例示することができる。
【0029】また、その構造は特に限定されるものでは
ないが、例えばフィルタ強度を保持する支持層の上に金
属フィルタを積層してなる積層金属メッシュ型フィルタ
や、フィルタ強度を保持する支持層の上に金属不織布を
積層してなる積層金属不織布型フィルタ等を例示するこ
とができる。
【0030】なお、上述した実施の形態では、図3に示
すように、フィルタ14としては、例えば支持層31の
上面側にセラミックス層32を配し、該セラミックス層
32を保護する保護メッシュ層33からなる積層型セラ
ミックスフィルタを用いて、捕集効率を向上させるよう
にしている。
【0031】また、本実施の形態では、上記触媒溶液タ
ンク16内には、触媒溶液であるアルカリ金属触媒溶液
(K2 CO3 又は海水)が貯蔵タンク41からポンプ4
2を介して供給され、貯蔵されている。
【0032】上記触媒溶液タンク16内には、上記浸漬
した後の触媒溶液17が戻されるようになっている。
【0033】なお、船舶用の燃料では硫黄(S)分が含
有しているので、K2 SO4 となり、触媒活性が低下す
るので、必要に応じて触媒溶液の純度を維持するよう
に、所定期間毎にS分を含む触媒溶液を廃棄し、新規な
触媒溶液17を追加するようにしている。
【0034】また、触媒液の付着後、排ガスを通気する
と、ガス中のSOx分が残存する液滴に吸収され、触媒
の活性が低下する可能性が高くなるので、排ガス11の
通気前に空気により十分に乾燥するようにすればよい。
【0035】本発明では、排ガス中の浮遊微粒子を分解
処理することができ、内燃機関の種類を何ら特定するも
のではない。例えば船舶用、陸上走行用、陸上定置用デ
ィーゼルや発電機等の内燃機関からの排ガス中に含まれ
る浮遊微粒子(SPM)の未燃焼分を低温で分解処理す
ることができる。また、内燃機関から排出される排ガス
中の浮遊微粒子を分解除去するのみならず、例えば都市
ゴミ焼却炉,産業廃棄物焼却炉,汚泥焼却炉等の各種焼
却炉、熱分解炉、溶融炉等から排ガス中の浮遊微粒子も
除去することができる。
【0036】以下、上述したような本発明の種々の排ガ
ス中の浮遊微粒子除去装置を備えた排ガス浄化システム
についての一例を説明するが、本発明はこれらのシステ
ムに限定されるものではない。
【0037】[第2の実施の形態]図5は第2の実施の
形態にかかる排ガス浄化システムの概略図である。図5
に示すように、本実施の形態にかかる排ガス浄化システ
ムは、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス
処理システムであって、内燃機関である船舶用大型のデ
ィーゼルエンジン101からの排ガスの煙道に介装さ
れ、排ガス11中の浮遊微粒子を分解処理する微粒子除
去装置100を備えてなるものであり、該微粒子除去装
置100の後流側には脱硝装置103を設けて、微粒子
の除去及び窒素酸化物等の有害物質を除去したクリーン
なガス104を煙突105から排出するようにしてい
る。
【0038】[第3の実施の形態]図6は第3の実施の
形態にかかる排ガス浄化システムの概略図である。図6
に示すように、本実施の形態にかかる排ガス浄化システ
ムは、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス
処理システムであって、内燃機関である船舶用大型のデ
ィーゼルエンジン101からの排ガスの煙道に介装さ
れ、排ガス11中の浮遊微粒子を分解処理する微粒子除
去装置100を備えてなるものであり、ディーゼルエン
ジン101からの排ガスの一部(約3割り程度)を再び
ディーゼルエンジン101へ還流循環させてなるもので
あり、微粒子の除去した排ガスを還流する排ガス再循環
装置(EGR)としたものである。
【0039】これにより燃焼温度を下げる排ガスは微粒
子を除去したクリーンなものを供給することになるの
で、長期に亙って全体としての排ガス中の窒素酸化物の
生成量を低減することができる。本システムは特に船舶
用以外の陸上ディーゼル用に適用することが可能であ
る。
【0040】[第4の実施の形態]図7は第4の実施の
形態にかかる排ガス浄化システムの概略図である。図7
に示すように、本実施の形態にかかる排ガス浄化システ
ムは、内燃機関(例えばトラック,バス,ローラー,フ
ォークリフト,シャベルカー等の陸上走行用内燃機関や
コンプレッサー,発電機等のような陸上固定用内燃機
関)から排出される排ガスを浄化する排ガス処理システ
ムであって、内燃機関であるディーゼルエンジン101
からの排ガスの煙道に介装され、排ガス11中の浮遊微
粒子を分解処理する微粒子除去装置100を備えてなる
ものであり、該微粒子除去装置100の後流側には脱硝
装置103を設けて、微粒子の除去及び窒素酸化物等の
有害物質を除去したクリーンなガス104を外気へ排出
するようにしている。
【0041】[第5の実施の形態]図8は第5の実施の
形態にかかる排ガス浄化システムの概略図である。図8
に示すように、本実施の形態にかかる排ガス浄化システ
ムは、コージェネレーションシステムに対応するもので
あり、電力を出力するディーゼルエンジン発電機111
からの排ガス11の煙道に介装され、排ガス11中の浮
遊微粒子を分解処理する微粒子除去装置100を備えて
なるものである。本システムでは、該微粒子除去装置1
00の後流側には脱硝装置103を設けて、微粒子の除
去及び窒素酸化物等の有害物質を除去したクリーンなガ
ス104を外気へ排出する際に、熱回収ボイラ112に
より温水として熱を回収し、エネルギー利用効率の向上
を図るようにしている。
【0042】このように本発明によれば、例えば船舶
用、陸上走行用、陸上定置用ディーゼル等の内燃機関か
らの排ガス中に含まれる浮遊微粒子(SPM)の未燃焼
分を低温で分解処理することができるシステムを構築す
ることが可能となる。
【0043】[第6の実施の形態]図9は第6の実施の
形態にかかる排ガス浄化システムの概略図である。図9
に示すように、本実施の形態にかかる排ガス浄化システ
ムは、ガス化炉から排出される排ガスを浄化する排ガス
処理システムであって、ガス化炉121からの排ガスの
煙道に介装され、排ガス11中の浮遊微粒子を分解処理
する微粒子除去装置100を備えてなるものであり、該
微粒子除去装置100の後流側にはガスタービン燃焼器
およびガスタービン106を設置し発電するとともに,
その下流側には脱硝装置103を設けて、微粒子の除去
及び窒素酸化物等の有害物質を除去したクリーンなガス
104を煙突105から排出するようにしている。
【0044】このように、本発明では、内燃機関から排
出される排ガス中の浮遊微粒子を分解除去するのみなら
ず、例えば都市ゴミ焼却炉,産業廃棄物焼却炉,汚泥焼
却炉等の各種焼却炉、熱分解炉、溶融炉等から排ガス中
の浮遊微粒子も除去することができる。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の[請求項
1]の排ガス中の浮遊微粒子除去装置の発明によれば、
排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中の浮遊微粒子
除去装置であって、上記微粒子を捕集する少なくとも2
基からなる捕集手段と、上記捕集手段で捕集した微粒子
表面に触媒溶液を付着させる触媒付着手段とを備えてな
り、上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に捕集
し、一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を捕集
するとともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼させて
いる間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒溶液
を付着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集する際
に触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解するので、低温
で効率的に微粒子の除去が連続して可能となる。
【0046】[請求項2]の発明によれば、内燃機関か
ら排出される排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中
の浮遊微粒子除去装置であって、上記微粒子を捕集する
少なくとも2基からなる捕集手段と、上記捕集手段で捕
集した微粒子表面に触媒溶液を付着させる触媒付着手段
とを備えてなり、上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子
を交互に捕集し、一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊
微粒子を捕集するとともに排ガスの持つ熱により微粒子
を燃焼させている間に、他方の捕集手段で捕集した微粒
子に触媒溶液を付着して乾燥させ、その後ふたたび粒子
を捕集する際に触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解す
るので、低温で例えばディーゼルエンジン等の内燃機関
からの排ガス中の浮遊微粒子の除去が連続して可能とな
る。
【0047】[請求項3]の発明によれば、請求項1又
は2において、上記触媒溶液がアルカリ金属或いはアル
カリ土類金属の少なくとも1種を含む触媒水溶液、海
水、又は上記アルカリ金属或いはアルカリ土類金属の少
なくとも1種を添加した海水であるので、触媒費用が廉
価であると共に、噴霧した後の触媒溶液を再利用するこ
とができる。
【0048】[請求項4]の発明は、請求項1乃至3の
いずれか一項において、触媒燃焼分解する熱源が、新た
に微粒子を捕集する間に通気する排ガスの持つ熱又は外
部熱源であるので、効率的に燃焼することができる。
【0049】[請求項5]の発明によれば、排ガス中の
浮遊微粒子を除去する排ガス中の浮遊微粒子除去方法で
あって、上記微粒子を捕集する捕集手段を少なくとも2
基設け、上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に
捕集し、一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を
捕集するとともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼さ
せている間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒
溶液を付着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集す
る際に触媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解するので、
低温で効率的に微粒子の除去が連続して可能となる。
【0050】[請求項6]の発明によれば、内燃機関か
ら排出される排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス中
の浮遊微粒子除去方法であって、上記微粒子を捕集する
捕集手段を少なくとも2基設け、上記捕集手段で排ガス
中の浮遊微粒子を交互に捕集し、一方の捕集手段に排ガ
スを通気し浮遊微粒子を捕集するとともに排ガスの持つ
熱により微粒子を燃焼させている間に、他方の捕集手段
で捕集した微粒子に触媒溶液を付着して乾燥させ、その
後ふたたび粒子を捕集する際に触媒が付着した微粒子を
触媒燃焼分解するので、低温で例えばディーゼルエンジ
ン等の内燃機関からの排ガス中の浮遊微粒子の除去が連
続して可能となる。
【0051】[請求項7]の発明によれば、内燃機関か
ら排出される排ガスを浄化する排ガス処理システムであ
って、内燃機関の排ガスの煙道に介装され、排ガス中の
浮遊微粒子を分解処理する請求項1乃至3のいずれか一
項の微粒子除去装置を有するので、浮遊微粒子の除去し
たクリーンなガスを排出するようにしている。
【0052】[請求項8]の発明によれば、請求項7に
おいて、上記微粒子除去装置の後流側に排ガス中の窒素
酸化物を分解処理する脱硝装置を有するので、浮遊微粒
子の除去及び窒素酸化物等の有害物質を除去したクリー
ンなガスを外気へ排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる排ガス中の浮遊微粒
子除去装置の概略図である。
【図2】排ガス処理のマップであるる。
【図3】排ガス中の浮遊微粒子を捕集している状態
(A)及び触媒溶液を浸漬している状態(B)の概略図
である。
【図4】浮遊微粒子に触媒が付着している状態を示す概
略図である。
【図5】第2の実施の形態にかかる排ガス浄化システム
の概略図である。
【図6】第3の実施の形態にかかる排ガス浄化システム
の概略図である。
【図7】第4の実施の形態にかかる排ガス浄化システム
の概略図である。
【図8】第5の実施の形態にかかる排ガス浄化システム
の概略図である。
【図9】第6の実施の形態にかかる排ガス浄化システム
の概略図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 11 排ガス 12 浮遊微粒子 13,13A,13B 排気管 14 フィルタ 15A 第1の捕集手段 15B 第2の捕集手段 16 触媒タンク 17 触媒溶液 18 ポンプ 19 冷却空気 20 冷却・乾燥手段 21A〜25A,21B〜25B 切替弁 31 支持層 32 セラミックス層 33 保護メッシュ層 34 積層型セラミックスフィルタ 41 貯蔵タンク 42 ポンプ 100 微粒子除去装置 101 ディーゼルエンジン 103 脱硝装置 104 クリーンガス 105 煙突 106 ボイラ 111 ディーゼルエンジン発電機 112 熱回収ボイラ 121 ガス化炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/94 F01N 3/04 J B01J 23/02 ZAB 3/10 A F01N 3/04 3/24 E 3/10 B01D 53/34 129Z 3/24 53/36 103C (72)発明者 大久保 頼聡 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 安武 昭典 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 田山 経二郎 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 小林 敬古 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三 菱重工業株式会社内 (72)発明者 服部 晃 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 3G090 AA01 AA02 AA04 BA04 CA01 CB18 CB23 CB25 DA04 EA02 EA05 3G091 AA02 AA04 AA05 AA06 AA10 AA11 AA18 AB01 AB04 AB05 AB13 AB15 BA00 BA14 BA36 BA39 CA03 CA07 CA12 CA13 CA15 DA03 DB10 EA30 FB10 FC07 GB01X GB02W GB03W GB10X GB17X HA07 HA10 HA11 HA14 HB05 4D002 AA12 AB01 AC10 EA01 EA02 4D048 AA14 AB01 BA01Y BA02Y BA14Y BA15Y CD05 4G069 AA03 BC01A BC08A CA02 CA03 CA07 CA18 DA02 FB23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス
    中の浮遊微粒子除去装置であって、 上記微粒子を捕集する少なくとも2基からなる捕集手段
    と、 上記捕集手段で捕集した微粒子表面に触媒溶液を付着さ
    せる触媒付着手段とを備えてなり、 上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に捕集し、 一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を捕集する
    とともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼させている
    間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒溶液を付
    着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集する際に触
    媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解することを特徴とす
    る排ガス中の浮遊微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関から排出される排ガス中の浮遊
    微粒子を除去する排ガス中の浮遊微粒子除去装置であっ
    て、 上記微粒子を捕集する少なくとも2基からなる捕集手段
    と、 上記捕集手段で捕集した微粒子表面に触媒溶液を付着さ
    せる触媒付着手段とを備えてなり、 上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に捕集し、 一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を捕集する
    とともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼させている
    間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒溶液を付
    着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集する際に触
    媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解することを特徴とす
    る排ガス中の浮遊微粒子除去装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記触媒溶液がアルカリ金属或いはアルカリ土類金属の
    少なくとも1種を含む触媒水溶液、海水、又は上記アル
    カリ金属或いはアルカリ土類金属の少なくとも1種を添
    加した海水であることを特徴とする排ガス中の浮遊微粒
    子除去装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、 触媒燃焼分解する熱源が、新たに微粒子を捕集する間に
    通気する排ガスの持つ熱又は外部熱源であることを特徴
    とする排ガス中の浮遊微粒子除去装置。
  5. 【請求項5】 排ガス中の浮遊微粒子を除去する排ガス
    中の浮遊微粒子除去方法であって、 上記微粒子を捕集する捕集手段を少なくとも2基設け、
    上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に捕集し、 一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を捕集する
    とともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼させている
    間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒溶液を付
    着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集する際に触
    媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解することを特徴とす
    る排ガス中の浮遊微粒子除去方法。
  6. 【請求項6】 内燃機関から排出される排ガス中の浮遊
    微粒子を除去する排ガス中の浮遊微粒子除去方法であっ
    て、 上記微粒子を捕集する捕集手段を少なくとも2基設け、
    上記捕集手段で排ガス中の浮遊微粒子を交互に捕集し、 一方の捕集手段に排ガスを通気し浮遊微粒子を捕集する
    とともに排ガスの持つ熱により微粒子を燃焼させている
    間に、他方の捕集手段で捕集した微粒子に触媒溶液を付
    着して乾燥させ、その後ふたたび粒子を捕集する際に触
    媒が付着した微粒子を触媒燃焼分解することを特徴とす
    る排ガス中の浮遊微粒子除去方法。
  7. 【請求項7】 内燃機関から排出される排ガスを浄化す
    る排ガス処理システムであって、内燃機関の排ガスの煙
    道に介装され、排ガス中の浮遊微粒子を分解処理する請
    求項1乃至4のいずれか一項の浮遊微粒子除去装置を有
    することを特徴とする排ガス処理システム。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記微粒子除去装置の後流側に排ガス中の窒素酸化物を
    分解処理する脱硝装置を有することを特徴とする排ガス
    処理システム。
JP2000194300A 2000-06-28 2000-06-28 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法 Expired - Fee Related JP4301702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194300A JP4301702B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194300A JP4301702B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013410A true JP2002013410A (ja) 2002-01-18
JP4301702B2 JP4301702B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18693152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194300A Expired - Fee Related JP4301702B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301702B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948823A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
WO2014041734A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 川崎重工業株式会社 排気ガス浄化装置及びこれを備える船舶機関システム
JP2017120079A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ テンパリング空気の疎水性濾過
CN111548170A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 日本碍子株式会社 蜂窝结构体的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043888B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-30 株式会社デンソー リニアポジションセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948823A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
WO2014041734A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 川崎重工業株式会社 排気ガス浄化装置及びこれを備える船舶機関システム
JP2014055567A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排気ガス浄化装置及びこれを備える船舶機関システム
JP2017120079A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ テンパリング空気の疎水性濾過
CN111548170A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 日本碍子株式会社 蜂窝结构体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301702B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100418229B1 (ko) 배기 가스중의 미립자 제거 장치 및 제거 방법
WO2012153706A1 (ja) 湿式排ガス浄化装置
JP2008309160A (ja) Pm含有排ガス浄化用フィルタを用いた排ガス浄化装置
US20150023844A1 (en) Siloxane filter in an exhaust aftertreatment system
JP2002013410A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法
JP2001227332A (ja) 船舶の排ガス脱硝システム
JP2002336628A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置
JP2002339731A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2004105843A (ja) 排ガス中の有害物質処理方法
JP2006233939A (ja) 排ガス浄化用フィルタおよび装置
JP2002339729A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置
JP2002045653A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び除去方法
JP2002161728A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び方法
JP2002045629A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去フィルタ及びそれを用いた浮遊微粒子除去装置
JPH04301114A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JP4215994B2 (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び方法
JP2001227324A (ja) 微粒子除去装置を備えた排気再循環システム
JP2000213331A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003120262A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置
JP2002089236A (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去フィルタ
JP2003074326A (ja) 排ガス中の有害物質処理システム
JP4088467B2 (ja) 排ガス中の浮遊微粒子除去装置及び方法
JP2002161729A (ja) 排ガス中の微粒子・タール除去装置
JP2003201825A (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2003214143A (ja) ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees