JP2002009969A - ネットワーク電話番号簿と日誌データベースへの無線によるアクセスを可能にする方法およびシステム - Google Patents

ネットワーク電話番号簿と日誌データベースへの無線によるアクセスを可能にする方法およびシステム

Info

Publication number
JP2002009969A
JP2002009969A JP2001108757A JP2001108757A JP2002009969A JP 2002009969 A JP2002009969 A JP 2002009969A JP 2001108757 A JP2001108757 A JP 2001108757A JP 2001108757 A JP2001108757 A JP 2001108757A JP 2002009969 A JP2002009969 A JP 2002009969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
database
application
telephone
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001108757A
Other languages
English (en)
Inventor
Heidi Karves
カルヴェス ヘイディ
Eeva-Liisa Heinonen
リーサ ヘイノネン エヴァ
Jaakko Itaevaara
イタヴァーラ ヤーコ
Kai Kronstrom
クロンストロム カイ
Kari Lehtinen
レーティネン カリ
Jari Mononen
モノネン ヤーリ
Petri Nykaenen
ニッケネン ペトリ
Mikko Virtanen
ヴィルタネン ミッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002009969A publication Critical patent/JP2002009969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • H04M3/42068Making use of the calling party identifier where the identifier is used to access a profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • H04M3/4211Making use of the called party identifier where the identifier is used to access a profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 WLANのような、システム電話番号簿への
オンライン・アクセス能力を、電話番号検索用アプリケ
ーションを起動するようにシステムに命令する無線端末
装置に与える方法およびシステムが開示される。 【解決手段】 この方法およびシステムは、着呼に対し
ては、ユーザー端末装置側で電話番号識別子に応じて電
話番号検索用アプリケーションを起動し、ユーザー端末
装置のユーザー・インターフェース(UI)を介して電話
番号検索用アプリケーションを起動し、電話番号簿デー
タベースの検索クエリを実行して着呼の電話番号識別子
及び/又は発呼の電話番号と通話相手(被呼者)のうちの
少なくとも一方に対応する発信者を識別するように行わ
れる日誌閲覧用アプリケーションも開示され、電話番号
検索用アプリケーションと関連して利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般に付加価値サービス(VAS)
の分野に関し、具体的には、あるシステムすなわちネッ
トワーク電話番号簿のオンライン利用および日誌の閲覧
に基づく着呼/出接続呼に関するバックグラウンド情報
の発呼者への提供に関する。
【0002】自由競争マーケットでの競合するビジネス
間のネットワークへのますます強まる信頼と、インター
ネットおよびオンライン・サービスの華々しい成長とは
共有データと共有リソースから生じる利益に対する強力
な証拠である。ますます、会社、企業、組織あるいは協
会団体などが、可搬性、再配置、アドホックなネットワ
ーキングおよび有線接続が困難な場所のカバーという要
求を満すために、無線通信、特に、従来の有線ローカル
・エリア・ネットワーク(有線LAN)への無線ローカル
・エリア・ネットワーク(WLAN)の追加が不可欠であ
ることにだんだん気づき始めている。無線LAN(WL
AN)の利益によって、無線端末ユーザーは彼らの端末
装置用のプラグインを持つ必要なく共有情報へのアクセ
スが可能となる。また、管理側では、新しい配線を設け
たり、従来から設けられている配線の変更を行う必要な
くネットワークのセットアップや補完が可能となる無線
LANを用いることにより、従来の有線ネットワークに
優る利便性並びに改善された生産性と将来のコストの低
減という利点があることは明らかである。
【0003】無線LANはユーザーにとって完全に透過
的であり、まったく有線LANと似たものであるが、有
線接続と物理的にフックアップしなければならないとい
う制限がない。無線LAN環境では、オフィスは、無線
電話、個人用情報機器(PDA)、パームトップ型電子デ
バイスおよび無線で作動し、電話フックアップ能力も持
つことが可能なノートブック型/ラップトップ型コンピ
ュータのような携帯用コンピュータのような無線端末装
置が配置されている場所である。
【0004】従来、社員が電子的に利用可能な企業の電
話番号簿は、有線LANと接続されたデスクトップのよ
うなパーソナル・コンピュータ(PC)上でウェブ・ブラ
ウザのファシリティを介して利用可能であった。このよ
うな有線方式の下では、社員は共有ドライブなどを用い
て、中央に保存されている番号にアクセスすることしか
できず、ローカルに(ユーザーのデータベース内に)保存
されている番号にはネットワークを介して容易にアクセ
スすることはできない。すなわち、従来、会社のネット
ワークのような通信システムの遠隔地に配置された電話
番号簿情報には、マイクロソフト社のアウトルックの中
にあるような個々の連絡用アプリケーションを用いてネ
ットワークと接続されたPCを利用するアクセスが可能
であるしかし、このような電話番号検索用アプリケーシ
ョンは、ユーザーの端末装置のローカルな電話番号簿情
報へのアクセスに関して緊密に統合化されているもので
はない。さらに、このような連絡用アプリケーションは
一般には、電話番号へのアクセスと呼の開始というより
はむしろE−メール・アドレスの保存または閲覧用とし
て利用されてきた。
【0005】過去に開発された別の方式のものとして、
シンボル・テクノロジー社が開発したSPT1700製
品ファミリに関するものがある。すなわち、この製品フ
ァミリはインターネット・プロトコルを介する音声(V
oIP)能力を持つ製品向けのものであり、この製品で
は端末ユーザーは、無線電話データベースのローカル・
メモリに保存されている、被呼者の個人用インターネッ
ト・プロトコル(IP)番号を探すことにより出接続呼を
行うことが可能である。このような製品ファミリでは、
情報はローカル・データベースすなわち無線電話データ
ベースの中へユーザー自身によってに保存される現在の
無線端末製品の中にはローカル・データベース内にさら
に大きな保存能力を持つ製品が他にも数多く存在するも
のの、電話番号簿データベースは、基本的には、ローカ
ルな電話番号簿内のデータベースすなわち無線端末装置
のデータベース内での利用に限定されている。
【0006】従来から知られている別の方式として、C
ISCOコール・マネージャ(バージョン2.4など)が
ある。CISCOコール・マネージャはいくつかの統合
化された音声用アプリケーションを有し、電話会議、手
動のウェブ局線中継台、クリック・コール機能およびそ
の他の機能が実行される。さらに、クリック・コール機
能と閲覧可能な電話番号簿とを持つシスコ・アクティブ
な電話番号簿用として、マイクロソフト・ウィンドウT
API(テレフォニー・アプリケーション・プログラミ
ング・インターフェース)が利用可能であるこのアクテ
ィブな電話番号検索用アプリケーションでは、電話をか
けたり、呼に応答したり、PCから呼をホールドするこ
とができる。一般に、このような方式では、PCユーザ
ーは音声通信用としてヘッドセットを着用しながら、そ
の間ネットワークと接続しているPC上でスクリーンを
閲覧するシスコ・アクティブの電話番号簿のような解決
策は、呼が、イントラネット/インターネットを介して
データ・ワールドの中を通って着信する方式と関連し、
音声通信と必要な制御とは音声端末装置すなわちユーザ
ーの電話によってしか行われない。例えば、電話番号簿
に関して、ユーザーは自分のPDAまたは携帯電話を自
分のPCのシリアルポートと接続し、ネットワークから
PDAや携帯電話のデータベースへ電話番号、住所、E
−メール・アドレス、およびその他の連絡情報を後で
(すなわち電話またはPDAが無線モードにあるとき)利
用するためにダウンロードすることができる。すなわ
ち、このような電話番号簿情報はローカル・データベー
スへダウンロードされ、一方オフライン接続時にはネッ
トワークを用いてダウンロードされる。情報のこのよう
なダウンロードはローカル・データベースの中に(無線
端末装置と関連する)相当の保存空間を必要とする大量
のローカルな保存空間の消費に加えて、ローカルに保存
された情報は非常に長い間最新情報のままというわけに
はいかない。
【0007】ほとんどの現代のオフィス用構内交換機
(PBX)の中には出接続呼の記録が行われている。PB
Xのなかには、着呼の追跡も可能な呼追跡用ソフトウェ
アを装備しているものもある。電話用ソフトウェア装置
のヘルプデスクの類では、着呼に関する情報は顧客デー
タベース中に保存されるほとんどの場合、この種の情報
はユーザーのPCスクリーン上でしか閲覧できない。呼
関連データを閲覧する従来の方法に関連する最大の欠点
は、このようなタイプの呼追跡用ソフトウェアが(ネッ
トワークと接続した)PCを常に必要とするという事実
である。さらに、別の欠点が存在する。すなわち、発信
呼や着信呼などに関連するタスク、E−メールおよび文
書のような追加のオンライン・データの同時閲覧が不可
能である。一例として、Alcatel社のPBX装置
のような無線デジタル・ヨーロッパ・コードレス通信
(DECT)電話では、発信者の電話番号/氏名、通話の
日付と時刻および最後の20通話と関連する通話時間が
示される。しかし、最新の20通話分だけに閲覧が限定
されていることに加えて、発信者に基づく呼のソートを
行うことはできない図13は、無線LANの無線端末装
置と関連する従来の着呼識別処理の一例を例示するもの
である。この例では、保存用データベースのサイズとい
う制限はあるものの、無線端末装置の中に電話番号簿情
報が保存されるこの保存された情報は、無線端末ユーザ
ー(所有者)による入力及び/又はネットワークPCとの
オフライン接続を介するダウンロードのいずれかの方法
によって入力される。このような方式では、着呼を受け
たとき、無線端末装置は端末装置側(図13のS1)にお
ける発信者回線処理によって発信者の電話番号の識別を
行い、ユーザー端末装置(S2)の中にローカルに保存さ
れている電話番号簿データベースとこの電話番号との比
較が行われるこの比較が一致した場合(S3)、発信者名
が無線端末装置のスクリーン上に表示され(S4)、それ
によって発信者ID処理は終了する一致が得られなかっ
た場合、発信者の電話番号だけがユーザー端末装置に表
示され(S6)、発信者ID処理は終了する。
【0008】この従来方式のアプローチも前述したもの
と同様の欠点がある。1つには、呼を行う前にユーザー
は電話番号及び/又は他の何らかの連絡情報をローカル
な電話番号簿(ユーザー端末装置データベースなど)の中
に入力しなければならない。さらに、無線端末装置やハ
ンドセットが一般に会社全体の(ネットワーク)電話番号
簿を処理/保存できるほど十分なメモリを持っていな
い。さらに、データベースの中に予め保存可能な電話番
号簿及び/又は何らかのバックグラウンド情報がネット
ワークによるサーバー/データベースの継続的更新に起
因して不正確なものになる可能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電話番号簿
データベースへのオンライン・アクセス、さらに、上述
した従来から知られている方式の限界と不都合から生じ
る問題点を実質的に取り除く無線LAN(WLAN)と接
続する通信システムにおける着呼または出接続呼に関す
るバックグラウンド情報を含む日誌データベースへのオ
ンライン・アクセスを無線端末ユーザーに提供すること
を目的とする。
【0010】無線ローカル・エリア・ネットワーク(W
LAN)のようなネットワークに保存されている情報に
アクセスするユーザー・インターフェース(UI)のファ
シリティを持つ無線端末装置では、ネットワークに保存
されている電話番号簿情報への簡単で瞬時のアクセスを
エンドユーザーに提供できることが非常に望ましい。本
発明の意図はローカルな(オフライン)電話番号簿および
遠隔地にある(オンライン)電話番号簿の双方への一貫し
たアクセスを提供することである。ローカルな電話番号
簿とは無線ユーザー端末装置内のローカルメモリのよう
なローカル・データベースに保存されている情報に関す
る電話番号簿であり、遠隔地にある電話番号簿とはWL
ANデータベースの中にあるようなシステムまたはネッ
トワークと関連する電話番号簿である。上記アクセスは
簡単であり、さらに、ユーザー端末装置の電話番号簿に
対する遠隔地にあるアクセスされた/選択されたエント
リを自動的にコピーして後でオフライン中に利用とアク
セスを行うオプションが端末ユーザーに与えられる。
【0011】電話番号簿データベースへの無線オンライ
ン・アクセスを端末ユーザーに提供することが本発明の
特徴的態様である。WLANなどにって無線によるネッ
トワークへのアクセスが可能になる電話番号簿はローカ
ルネットワーク内に配置されていてもよく、無線端末装
置はネットワークと作動可能に接続される。
【課題を解決するための手段】
【0012】本発明の方法およびそのシステムによれ
ば、ユーザー端末装置への着信電話呼または端末ユーザ
ーによって行われる出接続呼のいずれかの際に、ユーザ
ー端末装置によって、会社の電話番号簿の場合のような
電話番号簿データベースへの無線オンライン・アクセス
が行われる無線端末装置への着信電話呼に対して、本発
明の1つの態様では、無線端末装置で発信者回線電話番
号識別処理が要求され、システム(これは無線LANで
あってもよい)に命令する電話番号識別に基づいて電話
番号簿データベースを検索して発信者の氏名の識別が要
求され、ユーザー端末装置へその検索結果が送られる。
その結果発信者識別子検索が成功した場合には発信者の
識別番号が無線端末装置に示され、発信者識別子検索が
不成功の場合には電話番号だけが無線端末装置に示され
る。ユーザー端末装置からの無線で行う出接続呼に関す
る、本発明による独創的な特徴を持つ態様によれば、本
発明は、呼を行う電話番号及び/又は通話相手(被呼者)
のデータを持つ適切なネットワーク・データベースを検
索し、無線端末装置へのその検索結果を送るようにシス
テム(これは無線LANであってもよい)に要求する。行
われる出接続呼に関して、呼を行う電話番号/宛先がネ
ットワーク・データベース内に発見された場合、無線端
末装置に同じ電話番号/宛先が示され、電話番号/宛先
が電話番号簿データベースの最初の検索クエリ中発見さ
れなかった場合、無線端末ユーザーは、オプションとし
て、例えば、新しいまたは修正された検索クエリを行う
ことによって、発呼の対象である呼の電話番号及び/又
は宛先(通話相手(被呼者))が発見されるまであるいは端
末ユーザーが識別処理の終了を決定するまで電話番号簿
データベースに対して検索クエリの修正を行うこともで
きる。
【0013】本発明のさらなる態様によれば、プロトコ
ル・アプリケーションが用いられ、無線端末装置とシス
テムまたはネットワーク間の通信が可能になる。この場
合プロトコル・アプリケーションとしては、無線用アプ
リケーション・プロトコル(WAP)、ハイパー・テキス
ト転送プロトコル(HTTP)および軽量電話番号簿アク
セス・プロトコル(LDAP)であってもよい。但し、こ
れらに限定されるものではない。
【0014】本発明の別の独創的態様によれば、本発明
の方法および該方法のためのシステムは日誌閲覧用アプ
リケーションを必要とし、通信システム(無線LANで
あってもよい)によって、着信電話呼の発信者と、発呼
の対象である出接続呼の電話番号または発信者/通話相
手のうちの少なくとも一方と関連するバックグラウンド
情報を求めて日誌データベースの検索が行われ、無線端
末装置へバックグラウンド情報の検索結果が送られる。
電話番号検索用アプリケーション並びに日誌閲覧用アプ
リケーションの双方は、一般的なプロトコル・アプリケ
ーション、したがって、一般的なトランスポート・イン
ターフェース(WAPインターフェース、HTTPイン
ターフェースまたはLDAPインターフェースなど)を
用いて実行することができる。もっともこれらに限定さ
れるものではない。
【0015】電話番号検索用アプリケーション並びに日
誌閲覧用アプリケーションの双方は、数個のまたは多数
の無線端末装置、少なくとも1つのアクセス・ポイント
および有線接続バックボーン回線と接続できる無線LA
Nと関連するようなインフラ・ストラクチャと接続する
ものであってもよいこのような方式に従って、電話番号
簿/日誌データベースをネットワーク内に設け、ネット
ワークと関連するサーバーを介してアクセスできるよう
にしてもよい。各無線端末装置は、端末ユーザーがリア
ルタイムでネットワークと通信が可能となるようなユー
ザー・インターフェースを備えていてもよい。ユーザー
・インターフェースの例として、コマンド・ライン・イ
ンターフェース、メニュー駆動インターフェースおよび
グラフィック・ユーザー・インターフェースがあるが、
これらに限定されるものではない。
【0016】無線LANによってカバーされているエリ
ア内に端末ユーザーがいる間ユーザー端末装置と無線L
AN間のオンライン・リンク・アップが存在してもよ
い。あるいは、オンライン・リンク・アップは無線LA
Nによってカバーされるエリアの範囲外に存在してもよ
い。この場合、ネットワークを用いる通信はインターネ
ットを利用するものであってもよい。
【0017】電話番号簿データベース内に保存される情
報には、オフィス用電話、ファクシミリ電話、セル電話
と移動電話およびページャと音声処理能力を持つあるい
は音声処理能力を持たない個人用情報機器(PDA)とパ
ーム型電子装置を含む携帯用電子デバイスの電話番号が
含まれてもよい。また上記情報には連絡住所とデスクト
ップと携帯用コンピュータなどのE−メール・アドレス
などを含む端末装置のアドレスとが含まれていてもよ
い。これらは電話番号簿データベースの中に含むことが
できる情報のいくつかの例である。さらに、データベー
スの中に保持される電話番号簿情報の中には、いくつか
の例として、氏名と会社または企業の社員/顧客のプロ
フィール情報、会社の工場や組織/関連部署などが含ま
れていてもよい。但しこれらに限定されるものではな
い。
【0018】日誌閲覧用アプリケーションと関連するバ
ックグラウンド情報は、無線LANのようなシステムの
日誌データベースから利用可能なものであり、いくつか
の例として、日付、通話回数および通話時間を含む過去
の電話呼(発信呼と着信呼)ついての現在の記録;過去の
E−メール(発信者と関連する着信と送信の双方);タス
クリスト;発信呼または着信呼と関連する文書;プロジ
ェクト;カレンダー・データ;発信呼または着信呼と関
連する会社や工場を保持してもよい。但し、これらに限
定されるものではない。
【0019】本発明によれば、電話呼は、電話番号簿デ
ータベースへのアクセスを有するネットワーク・サーバ
ーから、ローカルな電話番号簿からかけるように簡単に
すなわちユーザー端末装置で開始することができる。ま
た、このネットワーク電話番号簿検索サービスは、ユー
ザーの選択によって、ローカルな電話番号簿に対して自
動的に電話番号の追加を行うことが可能である。さら
に、端末ユーザーは、アクティブな電話呼を行いながら
同時にこの電話番号簿の中を閲覧することができる。
【0020】さらに、バックグラウンド情報の取得の方
法および該方法のためのシステムに関して、日誌閲覧用
アプリケーションなどの実行を介して、ユーザーが閲覧
できるような、無線端末装置側で示されるバックグラウ
ンド情報に対して、端末ユーザーの選択に応じて、フィ
ルタをかけたり、ヘディングを含めて組織的に提示した
りすることもできる。
【0021】以下は、無線端末装置のデータベースなど
のローカルな電話番号簿の中に保存されていない現在の
電話番号の取得方法を示すものである従来の方法では、
電話をかけて番号案内サービスの助けを求めることがで
きる。このタイプの人間によるサービスはコストが高く
なり、かなりスピードも遅くなる場合があり、また混乱
を生じるので会議中などには利用できない電話番号を調
べる第2の方法として、電話帳すなわち電話番号簿の中
を検索する方法があるこの方法では、最新情報を備えた
電話番号簿が常時必要となるが、一般に、ほとんどの移
動電話の番号は電話番号簿には載っていない電話番号を
さがす第3の方法として会社のネットワーク電話番号簿
から自分のPCで簡単に電話番号を調べる方法がある。
しかし、前述したようにこれを行うにはPCを必要と
し、さらに、現行のほとんどのPCから瞬時に電話をか
けることはできない。
【0022】一方、本発明では、ユーザーは必要な情報
を得るために有線接続バックボーン回線と接続されたP
Cのようなある一定のロケーションに束縛される必要は
ない。本発明によれば、電話番号簿は常にユーザー端末
装置によって無線による瞬時のアクセスが可能となる従
来の方式では、ほとんどの場合、電話をかけたり、ロー
カルな電話番号簿の中に連絡情報を保存する前に、ユー
ザーは自分の端末装置の中に電話番号を入力しなければ
ならない。本発明によるネットワーク電話番号簿は統合
化されたアプローチであり、エンドユーザーから見て、
ネットワーク電話番号簿からの発呼が、ユーザー端末装
置側でローカルな電話番号簿から電話をかけるのと同じ
くらい簡単になるようにしたものである。
【0023】日誌閲覧用アプリケーションに関して、そ
の主要な利点として、日誌データベースに手動で入力す
る従来の方法とは対照的にネットワーク・データベース
からのリアルタイムのバックグラウンド情報への瞬時の
簡単なアクセス能力が挙げられる。本発明によれば、端
末ユーザーは現行のデータベースに対してオンライン・
アクセスを行うので、ユーザーの着信呼/出接続呼と関
連する情報の追跡を容易に行うことが可能となる。さら
に、例えば、携帯用端末装置の表示用スクリーン上での
基本的呼情報の受信に加えて、ユーザーは組織的に構成
されたすべての所望の/必要な呼関連情報を記録できる
のみならず、従来一般に入手可能な情報より迅速にかつ
容易にその情報の取得が可能となる瞬時に取得できるバ
ックグラウンド情報は、定期的に顧客と直接接触し、着
呼の発信者に関する関連データ並びに出接続呼と関連す
る人や連絡へのアクセスを必要とする販売員、サービス
社員あるいはその他の社員にとって特に重要で好都合で
ある。
【0024】呼関連データを閲覧する従来の方法に伴う
欠点として、呼関連データと関連づけられる呼追跡ソフ
トウェアがPCを必要とするという問題がある。別の欠
点として、従来のアプローチによれば、タスク、過去の
E−メール、発信者すなわち被呼者と関連するプロジェ
クトの関連文書のような追加のオンライン情報の閲覧が
できないということが挙げられる。日誌データベースの
中へ手動で情報を入力する従来の方法と比較すると、本
発明の主要な利点として、日誌データベースへの瞬時で
簡単なアクセスを行う能力が挙げられる。また、発信者
すなわち被呼者との過去の通信に関する情報が、必要な
ときにすなわち着呼並びに発呼時に適時に提供される。
さらに、電話番号検索用アプリケーションの場合のよう
に、呼関連情報を必要とする端末ユーザーがPCの配置
されている場所に居る必要がない。また、音声通信用ヘ
ッドセットのような手を使わないですむファシリティを
利用して、端末ユーザーは、通話しながら呼関連データ
にアクセスしたり、携帯用電子デバイス内の呼関連デー
タの中を閲覧することができる。この付加価値サービス
すなわち日誌閲覧用アプリケーションによって、ユーザ
ーが選択した期間中すべての出接続呼と着呼の追跡を行
うことができる。
【0025】添付図面と関連して読むとき、本発明の上
記記載の特徴的態様およびその他の特徴的態様がさらに
明らかにされ、例示実施例の以下の詳細な記述及び請求
項の中でこれらの態様についてさらに説明が行われる。
これらすべては本発明の開示の一部を形成するものであ
る。上述の例示的開示および以下の例示的開示は本発明
の例示実施例の開示に焦点を合わせるものであるが、同
開示が例示によるものにすぎないこと、また、本発明は
この例示的開示によって限定されるものではないことを
はっきりと理解することが望ましい。本発明の精神と範
囲は添付の請求項の各項によってのみ限定される。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、電話番号簿データベー
ス並びに会社または企業、会社の工場や組織/関連部署
などに関する日誌データベースへの無線オンライン・ア
クセスを端末ユーザーに提供することを目的とする。無
線LAN(WLAN)のような通信システムの一部として
付加価値サービス(VAS)が実現される。WLANシス
テムの下で、ネットワークへのアクセスは無線で行われ
る。本発明によれば、会社無線LANインフラ・ストラ
クチャの利用によって、イントラネットとインターネッ
ト、企業システムの範囲内でローミングを行う端末ユー
ザーなど、あるいは、さらにつけ加えるならば、会社無
線LANインフラ・ストラクチャの範囲外に配置されて
いる端末ユーザーでも会社のネットワーク・データベー
スへアクセスを行うことができる。WLANによって有
線接続された企業LANへの高速で簡単なアクセスおよ
びそのサービスが提供される。ネットワーク上での転送
を必要とする現在の情報量への拡張として無線LANの
実現が可能である。実際、WLAN環境では、ユーザー
のオフィスとはラップトップ型/無線端末装置が存在す
る場所である。このことは、オフィス外で仕事をする営
業社員並びに顧客やその他のオフィスの専門職との定期
的な接触を必要とする企業の販売業務社員とサービス業
務社員などについて特に当てはまる。
【0027】無線LANシステムは、会社や組織の中の
どこにいてもリアルタイムの情報へのアクセスを無線端
末ユーザーに提供することができる。この可搬性によっ
て、そうでない場合には有線ネットワークでは不可能な
生産性とサービス機会がサポートされる。例えば、いく
つかの環境の中で、有線LANの代替物として及び/又
は有線LANへの付属物として無線LANの役割が存在
するほとんどの例では、組織や会社は固定ワークステー
ションの中でサーバーをサポートする有線LANを備え
ている。例えば、サーバー、ワークステーションおよび
他のネットワークとリンク・アップする1以上のブリッ
ジやルータをサポートするイーサネット(登録商標)の
ようなバックボーン有線LANなどが存在する場合もあ
る。このような有線サポートはインフラ・ストラクチャ
またはバックボーン有線LANと呼ばれている無線LA
Nシステムはまた非常に伸縮自在なシステムでもある。
すなわち、無線LANを様々なトポロジーとぴったり合
うように構成して、特定のアプリケーションと設備の要
求を満たすことが可能である。構成は容易に変更され、
少数のユーザーに適したピア・ツー・ピア・ネットワー
クから広域エリアにわたるローミングが許される。何千
人ものユーザーを持つ完全なインフラ・ストラクチャ・
ネットワークまでの範囲に及ぶ既存の有線LAN、イン
トラネットおよびインターネットの利用によって、ユー
ザーはネットワーク内のリソースへの高速オンライン・
アクセスを行う。
【0028】本発明の様々な例を例示するために用いる
例示実施例は通信システムがネットワークを含む、また
は、ネットワークであってもよい実施例であり、このネ
ットワークは無線LANである図1は本発明に適用可能
なネットワークの一例を示す図である。これらの例示ネ
ットワークは無線LAN(WLAN)であるインフラ・ス
トラクチャWLANの中で、多数のアクセス・ポイント
が有線ネットワークとWLANとをリンクし、これらの
アクセス・ポイントによってユーザーはネットワーク・
リソースの効率的共有を行うことが可能となる。これら
のアクセス・ポイントは、有線ネットワーク(イントラ
ネット)との通信を提供するだけでなく、すぐ近傍のエ
リア、すなわち個々のアクセス・ポイントによってカバ
ーされるエリアの無線ネットワーク・トラフィックの仲
介を行う多数のアクセス・ポイントによって、ビル全体
や構内ファシリティに対して無線によるカバーエリアが
与えられる。
【0029】図1の実施例に関して、WLANアクセス
・ポイント12、22および32は、無線端末装置用と
して無線アクセスをそれぞれWLAN11、21および
31に提供する無線端末装置13、14および15はア
クセス・ポイント12を介してWLAN11と接続され
る無線端末装置23と24とはアクセス・ポイント22
を介してWLAN21と接続され、一方、無線端末装置
33と34とはアクセス・ポイント32を介してWLA
N31と接続される13、14、15、23、24、3
3および34のような、無線端末装置は、通信用として
使用される任意の無線装置であってもよく、無線電話
器、個人用情報機器(PDA)、パームトップ型電子デバ
イスおよび、ノートブック型コンピュータやラップトッ
プ型コンピュータのような無線能力を持つ携帯用コンピ
ュータが含まれるが、これらに限定されるものではな
い。また、この無線端末装置は、音声による交信を同時
に行いながら、ヘッドホンを接続してコンピュータ・ス
クリーンの閲覧が可能になるような電話フックアップ能
力を持つことができる。音声通信は、インターネット電
話用として国際電気通信連合(ITU)に従うプロトコル
(すなわち規格H.323)のような、インターネット・
プロトコルを介する音声(VoIP)によって行うことも
できる。
【0030】端末装置が無線LANのすべてのアクセス
・ポイントのネットワークのカバーエリアの範囲外に存
在する場合、端末装置はWLANへの直接アクセスを行
わない。この例示通信システムでは、WLAN11、2
1および31の各々に含まれるものとして1つのアクセ
ス・ポイントしか例示されてはいないものの、このよう
な各WLANはいくつかのまたは多数のアクセス・ポイ
ントを有し、WLANの中を通じて分配されている無線
端末装置のすべてとの間の連結性を実行することもでき
る。図1に示されている例では、WLAN11は会社の
本社ビルなどと関連付けられる図1の支店30のような
他の地域エリアに位置するような他の会社ビルは自身の
構内用のそれ自身のWLANを持つことができる。アク
セス・ポイントは、構内ビルの範囲内及び/又は範囲外
の戦略的に都合のよい場所に一般に配置され、無線端末
装置が構内の中のどこに位置していてもWLANとの接
続が可能となるようになされる。アクセス・ポイントは
一般に100〜300またはそれ以上のフィートの範囲
に限定され、その範囲内で無線端末装置はWLANと接
続される必要がある。しかし、空港、ホテルなどのよう
な会社の一部ではない他のビルや場所が無線端末装置ア
クセスが可能な1以上のアクセス・ポイント、図1のW
LAN21などのような関連するWLANへのアクセス
・ポイントを持つこともできる。WLAN21はインタ
ーネット40などを介して他のWLANと通信を行う他
の何らかの方法による能力を持つ。また、異なる地域エ
リアの異なるビル内に位置する会社のWLANの間でイ
ンターネットなどを利用して通信が行われる場合もあ
る。例えば、本社10のWLAN11と接続された無線
端末装置13はアクセス・ポイント12を介してWLA
N11、インターネット40、次いで異なる地域エリア
に位置する支店ビル30のWLAN31へ通信を行うこ
ともできる。例えば、それぞれ異なるWLANと関連す
る異なる無線電話間の通信は、構内交換機(PBX)や公
衆交換電話回線網(PSTN)のような通常の有線電話接
続を介する代わりにインターネット・プロトコルを用い
て音声信号が転送されるVoIPを介してインターネッ
ト上で相互の交信を行う。
【0031】図面の図2は、無線端末装置への着呼と接
続するWLANのようなネットワークを含むシステムに
おいて電話番号検索用アプリケーションを実行する1つ
の例のフローチャートを例示する。この例では、着呼と
関連して、図面の図13を参照しながら前述した従来型
のアプローチのような従来知られている方式より優れた
本発明による改善方法が例示されている。本発明に準拠
する電話番号検索用アプリケーションでは、無線端末ユ
ーザーが表示対象の電話番号簿をユーザーインターフェ
ース(UI)で容易に選択できるようになっている点が強
調される。ユーザー端末装置がローカルな電話番号簿デ
ータベースのように機能するデータベースを持っている
と仮定して、端末ユーザーは端末装置内のUIプログラ
ムによって、設定を選択して、着信及び/又は出接続呼
について、電話番号検索用アプリケーションが(i)ロー
カル・データベースだけへの検索クエリの送信、(ii)ロ
ーカルな電話番号簿検索クエリが不成功の場合、遠隔ネ
ットワーク電話番号簿データベースへの検索クエリの送
信、(iii)一般にネットワークでサーバー・アクセスさ
れる遠隔電話番号簿データベースへの検索クエリの直接
送信、あるいは(iv)ローカルに保存されている電話番号
簿とネットワーク電話番号簿との双方への検索クエリの
同時送信を含むようにすることができる。図2に例示さ
れているプロセス200で、ローカルな電話番号簿と関
連する検索クエリが成功しなかった場合ネットワーク電
話番号簿向けのネットワーク・アプリケーションが開始
される。
【0032】無線端末装置が着呼を受けると、端末装置
の発信者回線処理によって発信者電話番号(201)が識
別され、次いで、ユーザー端末装置(202)内のローカ
ルな電話番号簿データベースとこの電話番号との比較が
行われる。この比較が一致した場合(203)、発信者名
が無線端末装置のスクリーン(204)上に表示され、発
信者名ID処理が終了する(210)。ローカルな電話番
号簿側でこの比較が一致しなかった場合、電話番号検索
用アプリケーションはネットワーク側(205)へ自動的
にリダイレクトされる。この場合、ネットワークによっ
て電話番号簿データベースへの問合せが行われる(20
6)。ネットワーク電話番号簿での検索が一致した(20
7)場合、発信者名が無線端末装置(208)で示され、
発信者ID処理は終了する(210)。
【0033】また、発呼の対象である通話相手(被呼者)
に関して、着呼の発信者の識別は被呼者の氏名と提携会
社(affiliation)の双方を含むことができ、この中には
顧客の会社での地位などを含む業務用名刺情報のような
プロフィール情報が含まれる着呼は、同じ会社の別の従
業員あるいは顧客との連絡や他のビジネス上の連絡を行
うための通話相手(被呼者)である場合もある。さらに、
ユーザー端末装置側に示される発信者ID情報には発信
者名識別番号と共にバックグラウンド情報を含むことも
できる(着信と出接続呼の双方についての)呼のバックグ
ラウンド情報の取得に関わる処理については図面の図6
と7を参照しながら後程解説する。ネットワーク電話番
号簿の検索が発信者の氏名識別番号と一致しなかった場
合には、図1のS4の場合と同様に、ユーザー端末装置
(209)には発信者電話番号だけしか提示/表示されな
い。この場合発信者ID処理は終了する。
【0034】図面の図3は、ネットワーク電話番号簿な
どのユーザー端末装置に無線アクセスを行う第2の例を
例示する。関係する処理300は、図3に従う方法に関
するものであるという点を除いて、図2の処理と類似し
ている。端末ユーザーは、電話番号検索用アプリケーシ
ョンがネットワーク電話番号簿だけを検索するようにU
Iを介して指示を行う。この点に関連して、301、3
02、303、304、305、306、307に関係
する処理は図2の処理に対応するが、図2の202、2
03、204と関係する処理は含まれない。
【0035】ネットワーク電話番号簿データベースに関
係する電話番号検索用アプリケーション処理を実行する
さらなる例として、図4と5について次に説明する。
【0036】図4は無線によるアクセスの第3の例、例
えば、発呼の対象である出接続呼と接続するユーザー端
末装置を介するネットワーク電話番号簿などを例示す
る。図4の処理400は、無線端末装置のUIでのユー
ザーにより選択される設定に関しては図2の処理200
と類似している。すなわち、ユーザー端末装置と関連す
るローカルな電話番号簿にまず問合せを行うように電話
番号検索用アプリケーションは設定されるローカルな電
話番号簿データベースの検索によって発呼の対象である
通話相手(被呼者)の識別(ID)が行われなかった場合、
電話番号検索用アプリケーションはネットワーク側へ戻
る。
【0037】無線LANのような通信システムでは、ネ
ットワーク電話番号簿への無線によるアクセス、並び
に、ネットワーク日誌データベースへの無線によるアク
セス(これについては後程説明する)と関連する利益が十
分に実現されるように、無線端末装置が、例えば整備を
行うためにネットワークやシステム・サーバーがダウン
するような場合を除いて、中断されることなくネットワ
ークの中に連続して保持されることが望ましいことが強
調される。このような連続したオンライン・アクセス能
力は、PBXやPSTNのような回線切替えモードで一
般に機能する通常のセルラー電話/装置と比較するとい
くぶん異なるものである。
【0038】本発明によれば、この電話番号検索用アプ
リケーションは、追加のまたは個々の電話番号検索用ア
プリケーションを用いることにより実行が可能であり、
あるいは、装置の中で利用可能な既存のプロトコル・ア
プリケーションに対して付加価値サービス(VAS)とし
て設けることもできる。例えば、別個のWLAN電話番
号簿サービスとしてこの電話番号検索用アプリケーショ
ンを実行する際、電話番号検索用アプリケーションが拡
張されて、ユーザー端末装置のローカルな電話番号簿に
アクセスするために使用するUIと同じUIから遠隔地
にある電話番号簿へのアクセスができるようになされ
る。このような同じUIを用いるアクセスを行う一例
は、軽量電話番号簿アクセス・プロトコル(LDAP)と
して知られているアプリケーション・プロトコルまたは
ソフトウェア・プロトコルの採用によるものであり、こ
のプロトコルによって、インターネット上あるいは企業
イントラネット上のいずれにあるかにかかわらず、ネッ
トワークの中にある組織、個人およびファイルや装置の
ようなその他のリソースの所在位置を誰でも見つけるこ
とが可能になる。このソフトウェア・プロトコルは、コ
ンピュータ間通信用として、並びに、インターネットを
含むネットワーク上でのデータ伝送用規格として利用さ
れている伝送制御プロトコル/インターネット・プロト
コル(TCP/IP)上でも機能するLDAPは、ネット
ワークでの電話番号簿検索サービス用規格であるX.5
00の一部である電話番号簿アクセス・プロトコル(D
AP)の軽量(少量コード)バージョンである。他の形の
専用プロトコルの使用も可能ではあるが、図面の図12
の実施例を参照しながらこの専用電話番号簿/連絡用ア
プリケーションについてさらに解説する。
【0039】電話番号簿情報/連絡情報の所在位置を見
つけるための従来のアプローチによれば、このような電
話番号簿情報のアクセスは、会社のネットワークと有線
接続しているPCを用いて、また、マイクロソフト社の
アウトルックの中の連絡用アプリケーションなどのよう
な別々の連絡用アプリケーションを用いて行われる。し
かし、前述したように、ネットワークの中へのこのよう
なアクセスはローカルな電話番号簿データベースへのア
クセスと完全には統合化されているわけではない。ま
た、従来のアプローチは、一般には、出接続呼の開始の
ためのような電話番号へのアクセスというよりはむしろ
E−メール・アドレスの保存/表示用として多く利用さ
れてきた。
【0040】本発明が付加価値サービスとして実現され
る場合、ユーザーインターフェースにおけるローカルな
電話番号簿、並びに、ネットワーク・データベースなど
の中に位置する遠隔地にある電話番号簿は、ワールド・
ワイド・ウェブ(WWW)またはハイパーテキスト・マー
クアップ言語(HTML)ベースのウェブ・ブラウザのい
ずれかを用いてアクセスすることができる或いは、プロ
トコル・アプリケーションは、無線用マーク・アップ言
語(WML)ベースのWAPブラウザを用いる、無線用ア
プリケーション・プロトコル(WAP)ベースの電話番号
検索用アプリケーションであってもよい前者あるいは後
者のいずれかを用いて、フォームを構成して、ローカル
な電話番号簿と遠隔地にある電話番号簿との双方の閲覧
が可能となるようにすることができる。このアプローチ
にによれば、たとえ遠隔地に配置されているWWW(ウ
ェブ)やWAPサーバーへのアクセスを行わなくても、
ブラウザを用いてユーザー端末装置にあるローカルな電
話番号簿へのアクセスが可能となるローカルな電話番号
簿の閲覧接続は無線LANの接続からのオフライン接続
である。したがって、ユーザー端末装置によるこのよう
な2通りの閲覧能力を実行するために、無線端末装置側
でキャッシュ・メモリを利用することができる。図面の
図11と12の実施例を参照しながらウェブ/WAP閲
覧に関する追加説明を行う。
【0041】従来の方式では、上述のように、ネットワ
ークの遠隔地に配置された電話番号簿情報のアクセス
は、ウェブ・ブラウザなどを用いてネットワークと有線
接続されたPCを用いて行うことができる。しかし、L
DAPアプリケーションのような専用の連絡用アプリケ
ーションの場合とは異なり、このようなアクセスはPC
内のローカルな電話番号簿情報のアクセスとは全く統合
化されていない。さらに、PCユーザーがウェブ閲覧を
している場合、どこか他の場所で電話呼を開始しなけれ
ばならない。次に、図面の図4に示されているネットワ
ーク電話番号簿検索用アプリケーションへ戻って説明を
行う。
【0042】図4のフローチャートは、発呼の対象であ
る出接続呼と接続する無線LANのようなシステムの電
話番号簿データベースへの無線によるアクセスの一例を
表すものである。無線端末ユーザーが、そのネットワー
クの範囲内、または、顧客との連絡や専門的連絡などを
行うためにネットワークの範囲外にいる人への出接続呼
の開始を望むとき、その無線端末装置にアクセスするユ
ーザーは端末装置のUIで選択を行う。図4の処理40
0の場合、発呼の対象である通話相手(被呼者)(401)
の電話番号または氏名の所在位置を見つけるために端末
装置のローカルな電話番号簿への問合せがまず行われ
る。ローカルな電話番号簿データベースでの検索が不成
功の場合、検索はネットワーク電話番号簿へ自動的に戻
り、その場合、ネットワークは、電話番号検索用アプリ
ケーション(403)を開始して、電話番号簿データベー
ス(404)へのアクセスを行う。ネットワーク・サーバ
ーなどのサービスを行うように指示される発呼の対象で
ある呼の電話番号及び/又は宛先(通話相手(被呼者)な
ど)の所在位置をデータベース(405)の中に見つけた
場合、同じ情報がユーザー端末装置(408)に提示され
る。しかし、ネットワーク電話番号簿データベース(4
05)の最初の検索クエリ中、電話番号及び/又は宛先
が発見されなかった場合、無線端末ユーザーは、オプシ
ョンとして、発呼の対象である呼の通話相手(被呼者)の
電話番号の所在位置を見つけるまで(407)、あるい
は、端末ユーザーが識別処理の終了を決定する(413)
まで、連続して1以上の新しいまたは修正された検索ク
エリを行うことにより、ネットワーク電話番号簿に対す
るクエリ(406)の修正を行うことができる。発呼の対
象である呼に関する通話相手(被呼者)の電話番号及び/
又は氏名がネットワーク電話番号簿の中に発見された場
合(405)、ネットワーク電話番号簿の中で所在位置が
見つけられた電話番号と関連する氏名付きの人の利用可
能な写真と共にユーザー端末装置に1つの例として電話
番号/宛先IDが提示/表示される。かなり広いサイズ
のスクリーンを持つ高級な携帯用端末装置は、被呼者に
関連する他の情報に加えて被呼者の写真を表示すること
ができる。発呼の対象である通話相手(被呼者)に関する
電話番号簿情報をユーザー端末装置で提示/表示し、ネ
ットワーク側で発呼を開始して(409)、出接続呼ID
は終了し、次いで、電話接続が行われたとき(発呼の受
信端が接続を受け入れて)(410)、呼は完了する(41
1)。例えば、呼の受信端が混んでいるなどの理由のた
めに接続が行われなかった場合、あるいは、ユーザー回
線が開いていない場合、差し当たり接続処理は終了する
(412)。
【0043】図4の処理400に関して、ユーザー側の
ローカルな電話番号簿データベースに対する最初の電話
番号検索用アプリケーション・クエリが成功した場合
(402)、電話番号及び/又は宛先IDがユーザー端末
装置で提示/表示され(408)、処理は継続し、ローカ
ルな電話番号簿から所在位置が見つけられた電話番号に
基づいて、ネットワークを介して無線端末装置は発呼を
開始する。受信端が呼を受け入れた場合、接続が行われ
(410)、完了(411)まで呼は継続し、接続が行われ
なかった場合には接続処理は終了する(412)再言する
が、電話番号検索用アプリケーション処理には無線端末
装置の端にユーザー・インターフェース(UI)ファシリ
ティを必要とする。
【0044】一般に、無線LANを含む会社のネットワ
ーク内では、会社のデータベースへのアクセスは、通
常、ユーザー認証と認可およびデータの暗号化を含む保
護されたオンライン・アクセスを介して行われる。ネッ
トワークは、ネットワークのアクセス・ポイントによっ
てカバーされるエリアの範囲外の端末ユーザーに対して
安全用ファイア・ウォール並びに暗号化ソリューション
を設けて、インターネットを介するような他の手段によ
るネットワークとの通信許可を与えるようにすることも
できる。
【0045】電話番号簿データベースへ戻って、このデ
ータベースの中に保持できるようなタイプの情報とし
て、電話番号、住所、氏名および写真(入手可能な場
合)、会社または企業の社員/顧客のプロフィール情
報、会社の工場または組織/関連部署が挙げられる。電
話番号簿データベース内に保持される電話番号に関して
は、オフィス用電話、ファクシミリ電話、セル電話と移
動電話およびページャと音声処理能力を持つあるいは音
声処理能力を持たない。個人用情報機器(PDA)とパー
ム型電子装置を含む携帯用電子デバイスの電話番号であ
ってもよい顧客/社員の連絡住所は、デスクトップと携
帯用コンピュータなどのE−メール・アドレスを含む端
末装置のアドレスであってもよい。電話アプリケーショ
ン用検索クエリは以下のリストの中から1以上の項目を
持つことができる。但し、これらに限定されるものでは
ない:住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−メール
・アドレスなどを含む氏名および連絡情報;会社/組織
内でのその人の肩書き;所属部課;会社の工場または支
店;プロジェクト・グループまたは作業チーム;ビル/
所在地の場所;人の写真;人の管理アシスタント言うま
でもなくこのリストは発呼の対象である。出接続呼と関
連する検索クエリに関する着呼の発信者名の識別に関し
ては、ローカルな電話番号簿データベースの電話番号検
索用アプリケーション(ユーザー端末装置側)は、単にそ
のデータベース内の電話番号と着呼の電話番号との比較
を行って、発信者の業務用名刺に記されているような発
信者名と任意の他の適切な情報の所在位置を見つけるに
すぎない。
【0046】図面の図5は処理500を図示する。この
処理はユーザー端末装置により、ネットワーク電話番号
簿にオンライン・アクセスを行う方法を示す別の例であ
る。図4の処理400とは異なり、図5はネットワーク
電話番号簿だけのための電話番号検索用アプリケーショ
ンを表し、ユーザー端末装置のデータベースのローカル
な電話番号簿に対する処理は高速ではない或いは、この
電話番号検索用アプリケーションは、ユーザー端末装置
を介してネットワークのローカルな電話番号簿並びに遠
隔地にある電話番号簿の双方に同時に利用することが可
能である。したがって、図5の処理500と図4の処理
400の処理との関係に関する限り、処理501−51
1は図面の図4に図示の処理403−413と類似して
いる。したがって、図4の処理に従う処理403−41
3に関する説明は図5の処理500の501−511の
説明にも適用可能なので、簡潔を旨として図5のさらな
る説明は行わない。
【0047】電話番号検索用アプリケーションに加え
て、本発明は日誌閲覧用アプリケーションを特徴とし、
ネットワークのような通信システムで、具体的には、無
線LANによってユーザー端末装置へバックグラウンド
情報が無線で提供される。バックグラウンド情報へのこ
のアクセスは、ユーザーが情報を必要とする時に(例え
ば着呼時に)、並びに、端末ユーザーが出接続呼の開始
を望むとき、端末ユーザーへ与えられる。すなわち、日
誌データベースから得られる関連するバックグラウンド
情報は着呼時に並びに出接続呼の開始時に瞬時に利用が
可能である。
【0048】図6の処理600は、図面の図4と5に関
する場合と同様に出接続呼ID処理(601)と関連して
日誌閲覧用アプリケーションを実行する処理600の一
例である。但し、この例に限定されるものではない。出
接続呼を目的とする電話番号/宛先が、ローカルな電話
番号簿または遠隔地にあるネットワーク電話番号簿のい
ずれかの中に所在位置を見つけられない場合(602)、
ID処理は終了し(603)、発呼の対象である呼を目的
とするバックグラウンド情報を得るための日誌閲覧用ア
プリケーションは実行されない。出接続呼ID処理が成
功した場合(602)、ネットワークは、発呼の対象であ
る出接続呼と関連するバックグラウンド情報を求めてデ
ータベースの検索を自動的に開始する(これは図6の破
線と処理605によって示されている)。上記とは別
に、無線端末ユーザーによって検索クエリの開始命令が
発せられた場合、いったん出接続呼IDが行われると、
クエリはネットワークへ送られ、出接続呼(604)に関
連するバックグラウンド情報がユーザー端末装置の発呼
者へ示され、この後、バックグラウンド情報を求めてデ
ータベースの検索が行われる(605)。日誌(バックグ
ラウンド)情報を求めるネットワーク検索が成功した(6
06)場合、日誌情報は無線端末装置(WT)の発呼者へ
送られ(示され)る(607)。バックグラウンド情報に関
しては、発呼者がその情報を適切であると考えた場合
(608)、ネットワーク(612)によって出接続呼が開
始され、その後電話接続(614)が完了する。その場
合、呼の完了(615)まで、あるいは、接続処理が終了
し(616)、接続が行われなくなるまで呼は継続する。
しかし、発呼者へ送られた日誌情報が不適切なものであ
ったり、発呼者が自分に現在係わりがあるように組織化
された情報を望む場合、発呼者は、ユーザー端末装置で
UIを用いて命令/クエリを送り、日誌情報(609−
610)の修正を行うことができる。実際の呼を行う前
にユーザー端末装置のスクリーンを見る時間が発呼者に
はたっぷりあるため、この修正は特に呼の接続時に数回
繰り返すことができる。
【0049】図6のフローチャートを参照すると、日誌
データベース(606)の中にバックグラウンド情報を見
つけることができなかった結果、日誌閲覧用アプリケー
ションを実行できない場合、発呼者(端末ユーザー)は接
続を実行する(614)か接続処理を終了する(616)か
のいずれかの選択権を有する。また、IDが発呼の対象
である通話相手(被呼者)から成る限り、日誌閲覧用アプ
リケーションの成否に関係なく、例えば、電話番号検索
用アプリケーションと接続して呼を開始する(611)こ
とができる。
【0050】日誌データベースに関しては、このデータ
ベース内に保持されるバックグラウンド情報のタイプと
して、通話の日付、通話回数と通話時間を含む過去の電
話呼(発信呼と着信呼);過去のすべてのE−メール;タ
スクリスト;発信呼または着信呼と関連する文書;プロ
ジェクト;カレンダー・データ;顧客連絡情報や専門的
連絡情報と関連する会社または工場などを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。ユーザー
がすぐに必要なものとして選択したすべての関係情報を
得ることにより、フィルタとして機能する電話回線識別
プレゼンテーション(CLIP)を用いて日誌情報の修正
/組織化を行うこともできる。これに関連して、フィル
タされたバックグラウンド情報及び/又は組織化された
バックグラウンド情報の中には、通話の日付、通話回数
および通話時間を含む選択された数の最新の呼(発信呼
と着信呼)と;タスクのヘディング;E−メールのヘデ
ィングおよび関連文献を含むこともできる。但し、これ
らに限定されるものではない。発呼者(端末ユーザー)
は、関連文献が起動する時間及び/又はスクリーン上に
表示する呼関連項目の数を指定することもできる。例え
ば、ウィリアム・スミス氏に電話するとき、ユーザーは
5つの最新の電話呼と、3つのE−メール・ヘディング
と、3つのタスク・ヘディング並びに先月作成された関
連文献の提示を行うように日誌を指定する。
【0051】電話番号検索用アプリケーションの結果
は、無線端末装置の表示用スクリーンに表示して、スク
リーン上で提示された結果の閲覧を行うこともできる。
この一例として図8に個人のリストが示されているが、
この図は、電話番号検索用アプリケーション・クエリを
ネットワーク・データベースと関連付ける検索基準に関
係する写真と一緒に表示される。表示用スクリーン80
0の図から成る閲覧用アプリケーションを介して、検索
基準に基づいて選択されたすべての個人をスクロール・
バー801を用いて見ることができる。図8の例は、X
会社、販売営業部という検索基準を満たすアルファベッ
ト順の個人を示す。
【0052】図面の図9はバックグラウンド情報を持つ
日誌データベースを例示する。この情報は、電話回線識
別プレゼンテーション(CLIP)の利用などによってフ
ィルタをかけ、組織化して発呼者(端末ユーザー)が閲覧
可能である。図6の処理600と関連して並びに着信呼
(着呼)と関連して、発信呼用としてこのような情報は利
用が可能である。着信呼については図面の図7を参照し
ながら後程さらに説明する。
【0053】図面の図7は、着呼と接続するWLANの
ようなシステムまたはネットワークの日誌データベース
へのオンライン・アクセスをユーザー端末装置に与える
第2の例を示す。処理700は、無線端末装置への着呼
と関連する発信者識別子に応答する日誌閲覧用アプリケ
ーションを特徴づける。701、702、703に関係
する発信者ID処理は、図面の図2および3を参照して
説明したような電話番号検索用アプリケーション処理を
伴うが、これに限定されるものではない。発信者識別子
が発見された場合、ネットワークは、着呼(704)と関
連する日誌(バックグラウンド)情報を求めてネットワー
クを自動的に検索する。日誌データベースの中に一致が
発見された場合、この日誌データベースと関連するバッ
クグラウンド情報が、ユーザーの閲覧用として無線端末
装置へ送られ(706)、端末ユーザーが追加情報を必要
とする場合、608、609、610と類似の処理が図
7の707、708、709と関連して行われる。
【0054】着呼に応じて、電話接続の完了前ではな
く、電話接続の確立後に、(着呼を受けた)無線端末ユー
ザーは、図6と9を参照しながら説明したように追加ま
たは修正されたバックグラウンド情報すなわち組織化さ
れフィルタされた情報を求めるリクエストを希望するこ
とができる。後者(接続確立後の場合)が図7に関して示
されているスクリーンを見ながら音声による通信も行う
ことができるようにするためには、端末ユーザー用の手
を使わないですむファシリティが必要となる。これは、
無線で機能し、パームトップ型電子装置や、さらにつけ
加えるならば、ヘッドホンでフックアップが可能なノー
トブック型コンピュータのスクリーンの表示/閲覧を行
いながら、ヘッドホンを用いることにより達成可能であ
る。図7では、着呼の発信者識別の実行や日誌閲覧用ア
プリケーションの成否に関りなく、電話接続をそのまま
完了することもできる(710、711)。
【0055】図10、11、12は、本発明と関連する
WLANのような通信システムまたはネットワークのユ
ーザー端末エンドとサーバー・エンドでプロトコル・ア
プリケーションを用いる3つの例である(但し、これら
に限定されるものではない)。これらの各図では、ロー
カルな電話番号簿情報はこの情報へアクセスを行うサー
バーによってアクセス可能なユーザー端末装置側に保存
され、遠隔地にある電話番号簿情報がネットワークに配
置されるのに対して、フラッシュ・メモリ(フラッシュ
・ディスク)タイプのような記憶媒体であってもよい。
【0056】図10の実施例は、IPベースのアプリケ
ーション(HTTP)である電話番号検索用アプリケーシ
ョンに関係し、このIPベースのアプリケーションで
は、無線端末装置とウェブ・サーバとの間で情報を伝送
するためにワールド・ワイド・ウェブ(WWW)ハイパー
・テキスト転送プロトコルが利用され、さらに、無線端
末装置などのローカルな電話番号簿に問い合わせを行う
ために、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTM
L)ブラウザが利用される。このアプローチによれば、
使用するトランスポート・インターフェースはHTTP
インターフェースであり、このインターフェースによっ
てユーザー端末装置と、ネットワーク電話番号簿(日誌
データベース)へアクセスするウェブ・サーバとの間の
通信が可能になる。ローカルな電話番号簿情報(EEP
ROMフラッシュ・メモリディスクなどのフラッシュ・
ディスクのようなローカルな保存手段の中に保存されて
いる電話番号簿データ)へのアクセスが可能となるよう
にプラグインを用いるウェブ・ブラウザが利用されるブ
ラウザの実行あるいは特別のプラグイン・アプリケーシ
ョンのいずれかによって、ローカルな電話番号簿と遠隔
地にある電話番号簿の個別の閲覧あるいは一緒にまとめ
た閲覧のいずれかが可能となることが望ましい。プラグ
イン・アプリケーションをさらに利用して、任意のアク
セスされた(開かれた)遠隔地にある電話番号簿エントリ
(例えば電子的業務用名刺など)をローカルな電話番号簿
記憶媒体の中へ保存することが可能である。プラグイン
・アプリケーションはウェブ・ブラウザによって自動的
に認識され、その機能は主要なHTMLファイルの中へ
統合される。
【0057】本発明を実現する別のアプローチが、無線
用アプリケーション・プロトコル(WAP)として知られ
ているプロトコル方式に関して示されている。このプロ
トコルは、無線端末装置内のローカルな電話番号簿から
情報にアクセスするための無線アプリケーション環境
(WAE)用WAPブラウザである。図11からわかるよ
うに、遠隔地にある電話番号簿、並びにローカルな電話
番号簿にアクセスするためにWAPブラウザを用いると
き、例図に図示のような以下のブロックの構成が必要と
なるWAEを持つWAPブラウザが与えられ、ローカル
な電話番号簿情報、すなわちユーザー端末装置内のフラ
ッシュ・ディスク(EEPROMフラッシュ・メモリな
ど)のようなローカルな記憶媒体の中に保存されている
電話番号簿データへのアクセスが行われる。(上記無線
端末装置は本明細書で述べたようなパームトップ型電子
装置や、ディスプレイを備えたその他のサービスを行う
無線電話のような他のタイプの無線端末装置であっても
よいが、これらに限定されるものではない)ネットワー
クにはWAPサーバーを設けなければならない。このW
APサーバーはネットワークで内のWAPサーバーとの
無線用マーク・アップ言語(WML)ベースでの接続を含
む無線サービス・プロトコル(WSP)リンク・アップが
関わる場合もある。この場合WMLは無線用アプリケー
ション・プロトコル(WAP)の一部であるWMLは、正
式には携帯デバイス用マーク・アップ言語(HDML)と
呼ばれる言語であるが、これは、無線アクセスを介して
ウェブ・ページのテキスト部分を無線電話およびPDA
上に表示することを可能にする言語である。WAPサー
バーは、ネットワークの普通のウェブ・サーバの中に保
存されている可能性がある個々に保存されている電話番
号簿情報へ容易にアクセスを行う無線アクセス・プロト
コル(WAP)の場合、端末ユーザーがいずれの電話番号
簿でも迅速にアクセスを行うことが可能な一貫したユー
ザー・インターフェース(UI)によって、ローカルな電
話番号簿データベースと遠隔地にある電話番号簿データ
ベースの双方へのアクセスを容易に行うことができる。
無線アプリケーション環境(WAE)は、アクセス情報の
ローカルな電話番号簿への自動追加が可能となるように
修正する必要がある。この自動追加を可能にするために
は、たとえ遠隔地にあるウェブ/WAPサーバーへのア
クセスが存在しない場合でも、ローカル(オフライン)な
電話番号簿へのブラウザを利用してアクセスを可能とす
るキャッシングが必要となる。
【0058】図12は本発明向けのプロトコル・アプリ
ケーション方式の別の例である。この方式は基本的には
クエリ・ベースのアクセスであり、ユーザーが無線端末
装置の中に専用のUIを持っている場合、あるいは、W
AP(WML)環境に容易にフィットしない何らかの独自
の情報が存在する場合、1つの可能性として、軽量電話
番号簿アクセス・プロトコル(LDAP)のようなプロト
コル・アプリケーションを用いて、データベースから情
報をフェッチし、無線端末装置へその情報を提示できる
ようにするためのものである。専用の電話番号簿/連絡
用アプリケーションの場合、基本的には、WAPやWW
Wブラウザの場合と同じエレメントが存在する。ユーザ
ー端末装置の中には、ネットワークが顧客と通信を行う
サーバーを持っている間、顧客として機能する電話用ア
プリケーションが存在する。端末ユーザー(顧客)は、専
用プロトコルまたはLDAPなどのいずれかを用いて、
電話番号簿データベースを備えたサーバーから情報をフ
ェッチすることができる。この専用アプリケーションに
よって、同じUIを使用しながら、ローカルなネットワ
ーク電話番号簿と遠隔地にあるネットワーク電話番号簿
の双方への本当に一貫したアクセスを行うことが容易に
なる。
【0059】LDAPは、WAPやウェブベースの閲覧
に容易にフィットしない何らかの独自の情報が存在する
場合、特に利用可能である。しかし、既存の連絡用アプ
リケーションの修正を行うことができない場合には、W
APまたはウェブ・ブラウザによるサーバー側でのネッ
トワーク・データベースへの無線アクセスが望ましい。
このような場合、UIのルック・アンド・フィールを維
持し、UIのルック・アンド・フィールが連絡用アプリ
ケーションとWAP/ウェブ・ブラウザとの間で一貫し
た状態のまま維持されるように保証することが重要であ
る。言いかえれば、専用すなわち独自のアプリケーショ
ンは、無線端末装置のユーザーが、ネットワークの中に
いつでもずっと存在している。電話機能以外には、特別
のブラウザやクエリ・ベースのアプリケーションを使用
していることに実際には意識しないようにルック・アン
ド・フィールという観点からマージあるいは実行され
る。
【0060】これで例示実施例についての説明を終る本
発明のいくつかの例示実施例と関連して本発明を説明し
たが、本発明の原理の精神と範囲に含まれる他の多数の
改変例の考案を当業者は行うことが可能であると理解す
べきである。また、本発明の精神から逸脱することな
く、上述の開示と、図面と、添付の請求項の範囲に含ま
れる、本発明に関する方法および該方法のためのシステ
ムと関連する構成要素部分及び/又は構成における合理
的な変更および改変が可能である可能な変更例および改
変例に加えて代替的用途も当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に準拠するネットワークの例を図示する
システム図である。
【図2】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の電話番号簿データベースへの無線端末装置によるアク
セスを行う方法の第1の例を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の電話番号簿データベースへの無線端末装置によるアク
セスを行う方法の第2の例を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の電話番号簿データベースへの無線端末装置によるアク
セスを行う方法の第3の例を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の電話番号簿データベースへの無線端末装置によるアク
セスを行う方法の第4の例を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の日誌データベースへの無線端末装置によるアクセスを
行うための第1の例のフローチャートである。
【図7】本発明に準拠するシステムまたはネットワーク
の日誌データベースへの無線端末装置によるアクセスを
行うための第2の例のフローチャートである。
【図8】電話番号簿検索クエリに一致した個人の写真と
共に氏名、電話番号およびその他の関連情報を示すユー
ザー端末装置のシステム/ネットワーク電話番号検索用
アプリケーション表示用スクリーンの一例である。
【図9】本発明に準拠して、発信呼または着信呼に関連
する適切な組織化されたバックグラウンド情報を無線端
末ユーザーに提供する日誌データベースの一例である。
【図10】本発明に準拠するシステムまたはネットワー
クのユーザー端末エンドとサーバー・エンドにおけるプ
ロトコル・アプリケーションの第1の例である。
【図11】本発明に準拠するシステムまたはネットワー
クのユーザー端末エンドとサーバー・エンドにおけるプ
ロトコル・アプリケーションの第2の例である。
【図12】本発明に準拠するシステムまたはネットワー
クのユーザー端末エンドとサーバー・エンドにおけるプ
ロトコル・アプリケーションの第3の例である。
【図13】ネットワーク電話番号簿データベースへのア
クセスを無線端末装置に提供する従来の方法を示すフロ
ーチャートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109L H04Q 7/04 D (72)発明者 ヤーコ イタヴァーラ フィンランド 02400 キルッコヌンミ オラヴァティエ 11 (72)発明者 カイ クロンストロム フィンランド 33200 タンペレ クニン カーンカテュ 41 アー 17 (72)発明者 カリ レーティネン フィンランド 33200 タンペレ ピスパ ランヴァルターレ 41 アー 10 (72)発明者 ヤーリ モノネン フィンランド 36110 ルータナ サラス ツクサンティエ 4−8 セー 7 (72)発明者 ペトリ ニッケネン フィンランド エフイーエン−33240 タ ンペレ ターメランカテュ 7 アー 3 (72)発明者 ミッコ ヴィルタネン フィンランド 00270 ヘルシンキ ピー ラヤティエ 46 アー 17 Fターム(参考) 5K015 AE05 AF07 5K024 AA76 DD01 DD02 GG01 GG03 GG05 5K036 DD32 DD48 EE01 JJ02 JJ04 5K067 AA34 BB21 DD17 EE02 EE16 FF02 FF07 FF23 HH23 KK15 5K101 KK16 LL01 LL05 NN01 NN11 NN25

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムの少なくとも電話番号簿データ
    ベースを前記通信システムの無線端末装置に与える方法
    において、 (a) 前記無線端末装置への着信電話呼に対して、前記
    無線端末装置において発信者の電話番号を識別するステ
    ップと、 前記電話番号簿データベースを検索して発信者の氏名を
    識別するようにシステムに命令するステップと、 前記無線端末装置へ検索結果を送信するステップであっ
    て、 (i) 発信者識別子検索が成功した場合、前記無線端末
    装置に発信者の識別子を示し、 (ii) 発信者識別子検索が成功しなかった場合、前記無
    線端末装置に発信者電話番号だけを示すように成す送信
    ステップと、 (b) 前記無線端末装置から発呼の対象である出接続呼
    に対して、前記電話番号簿データベースを検索して出接
    続呼の電話番号と宛先のうちの少なくとも一方の所在位
    置を見つけるようにシステムに命令するステップと、 前記無線端末装置へ検索結果を送信するステップであっ
    て、 (i) 発呼の対象である呼の電話番号/宛先がデータベ
    ースの中に発見された場合、同じ電話番号/宛先が前記
    無線端末装置に示され、 (ii) データベースの最初の検索クエリ時に電話番号/
    宛先が発見されなかった場合、無線端末ユーザーが、オ
    プションとして、電話番号簿データベースに対するシス
    テムの検索クエリの修正ができるか、あるいは、識別処
    理の終了ができるように成す送信ステップと、を有する
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、 前記無線端末装置がシステムにおいて連続して維持さ
    れ、前記電話番号簿データベースの断続しないアクセス
    能力を可能にし、 プロトコル・アプリケーションを用いて前記無線端末装
    置とシステム間の通信が可能になることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記プ
    ロトコル・アプリケーションが、無線用アプリケーショ
    ン・プロトコル(WAP)、ハイパー・テキスト転送プロ
    トコル(HTTP)および軽量電話番号簿アクセス・プロ
    トコル(LDAP)から成るリストから選ばれたアプリケ
    ーションを有することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、前記無線端末装置がネットワーク
    の中で連続して維持され、前記電話番号簿データベース
    の断続しないアクセス能力を可能にすることを特徴とす
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、着呼の
    発信者または発呼の対象である通話相手(被呼者)の識別
    子が、氏名と提携会社(affiliation)のうちの少なくと
    も一方を示し、電話番号簿データベースへの保存時に、
    前記無線端末装置のディスプレイ上に人の写真を示すス
    テップを含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、前記通
    信システムが無線ローカル・エリア・ネットワーク(W
    LAN)を有し、前記電話番号簿データベースがネット
    ワークの中に設けられ、 前記電話番号簿データベースを検索して、前記着呼の発
    信者の氏名、または、前記発呼の対象である出接続呼の
    電話番号と宛先のうちの少なくとも一方を識別する命令
    が、前記WLANと、前記無線端末装置とネットワーク
    のインターネット・プロトコル(IP)ベースのオンライ
    ン・リンク・アップとを介して実行され、該命令が、 電話番号検索用アプリケーションを起動するようにシス
    テムに命令するステップと、 前記電話番号簿データベースの検索クエリ実行して着呼
    の発信者を識別するステップ、あるいは、端末ユーザー
    が適切であると考えるような1つのまたは連続する数の
    新しいまたは修正された検索クエリを前記無線端末装置
    に設けられたユーザー・インターフェース(UI)を介し
    て実行して発呼の対象である呼の電話番号と宛先の所在
    位置を見つけるステップと、を有することを特徴とする
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法において、着呼に
    対して、その電話番号が前記無線端末装置の中にローカ
    ルに保存されていないことが決定されたとき、また、出
    接続呼に対して、発呼の対象である呼の電話番号と宛先
    のうちの少なくとも一方が前記無線端末装置の中にロー
    カルに保存されていないことが決定されたとき、前記電
    話番号検索用アプリケーションが起動されることを特徴
    とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法において、前記電
    話番号検索用アプリケーションが、前記無線端末装置
    と、電話番号簿データベースへのアクセスを行うWWW
    サーバーとの間で情報を伝送するためにワールド・ワイ
    ド・ウェブ(WWW)ハイパー・テキスト転送プロトコル
    を利用し、前記無線端末装置内のデータベースの問合せ
    を行うためにハイパーテキスト・マークアップ言語(H
    TML)ブラウザを利用するIPベースのアプリケーシ
    ョン(HTTP)であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の方法において、前記電
    話番号検索用アプリケーションが、前記無線端末装置内
    のデータベースにアクセスするために無線アプリケーシ
    ョン環境(WAE)用WAPブラウザを利用し、前記電話
    番号簿データベースにアクセスするためにWAPまたは
    WWWサーバーにアクセスするプロトコル・アプリケー
    ションを利用する無線用アプリケーション・プロトコル
    (WAP)ベースの電話番号検索用アプリケーションであ
    ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の方法において、前記
    電話番号検索用アプリケーションがクエリ・ベースの連
    絡用アプリケーションであって、該連絡用アプリケーシ
    ョンにおいて、前記無線端末装置と、前記電話番号簿デ
    ータベースにアクセスする電話番号簿システム・エージ
    ェント(DSA)サーバーとの間で情報を伝送するために
    軽量電話番号簿アクセス・プロトコル(LDAP)が用い
    られることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の方法において、各前
    記クエリと関連して一致したコンテンツのリストがユー
    ザー端末装置において表示され、情報を要求する顧客が
    該リストの中から選択したり、あるいは、電話番号簿デ
    ータベースに対して新しいまたは修正されたクエリを行
    うようにシステムに命令することができるようになされ
    ることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、ユ
    ーザー端末装置の閲覧可能なウィンドウを介して個々の
    クエリ結果が閲覧されることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法において、ユー
    ザー端末装置が、保護されたオンライン・アクセスを介
    して前記電話番号簿データベースを無線によって利用可
    能であり、前記電話番号簿データベースが、電話番号、
    住所、氏名および入手可能な場合には写真、会社または
    企業の社員/顧客のプロフィール情報、会社の工場、ま
    たは組織/関連部署などを有し、 前記電話番号簿データベースの電話番号が、オフィス用
    電話、ファクシミリ電話、セル電話と移動電話およびペ
    ージャと音声処理能力を持つあるいは音声処理能力を持
    たないPDA(個人用情報機器)とパーム型電子装置を含
    む携帯用電子デバイスの電話番号を有し、前記電話番号
    簿データベースが連絡住所および、デスクトップと携帯
    用コンピュータなどのE−メール・アドレスを含む端末
    装置のアドレスとをさらに有することを特徴とする方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法において、発
    呼の対象である出接続呼と関連する前記検索クエリが用
    いられる検索基準によって限定され、前記検索基準が、 住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−メール・アド
    レスなどを含む氏名および連絡情報;会社/組織内での
    その人の肩書き;所属部課;会社の工場または支店;プ
    ロジェクト・グループまたは作業チーム;ビル/敷地の
    所在位置;人の写真;人の管理アシスタントから成るリ
    ストの中から任意の1以上の項目を含むことを特徴とす
    る方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の方法において、着信
    電話呼の発信者と電話番号および発呼の対象である出接
    続呼の人/通話相手のうちの少なくとも一方と関連する
    バックグラウンド情報を求めて前記通信システムが日誌
    データベースを検索し、バックグラウンド情報検索の結
    果を前記無線端末装置へ送信する日誌閲覧用アプリケー
    ションを提供するステップをさらに有することを特徴と
    する方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、前
    記無線端末装置を含む前記システムのユーザー端末装置
    が利用可能な、前記日誌データベースの中に保存された
    前記バックグラウンド情報が、 日付、通話回数および通話時間を含む過去の電話呼(発
    信呼と着信呼);E−メール;タスクリスト;発信呼ま
    たは着信呼と関連する文書;プロジェクト;カレンダー
    ・データ;発信呼または着信呼と関連する会社や工場を
    有することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つの無線端末装置と、少
    なくとも1つのアクセス・ポイントと、有線接続バック
    ボーン回線とを有するインフラ・ストラクチャとを持つ
    通信システムにおいて、少なくとも前記システムの電話
    番号簿データベースへのオンライン・アクセス能力を各
    前記無線端末装置に与える方法において、 電話番号検索用アプリケーションを起動するようにシス
    テムに命令して、着呼に対しては、該電話番号検索用ア
    プリケーションがユーザー端末側で電話番号識別子に応
    じて起動し、出接続呼に対しては、電話番号検索用アプ
    リケーションが前記無線端末装置のユーザー・インター
    フェース(UI)を介して起動するステップと、 前記電話番号簿データベースの検索クエリを実行して、
    (i)着呼の電話番号識別に対応する発信者と、(ii)発呼
    の対象である出接続呼の電話番号と宛先のうちの少なく
    とも一方のうちの少なくとも1つを識別するステップと
    を有することを特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、前記電話番号簿データベースがネ
    ットワーク・データベースであり、 前記電話番号検索用アプリケーションが、前記無線端末
    装置と、前記無線端末装置の中のデータベースに問合せ
    を行うためにハイパーテキスト・マークアップ言語(H
    TML)ブラウザを利用し、ネットワークの中に含まれ
    る、電話番号簿データベースへアクセスするWWWサー
    バーとの間で情報を伝送するためにワールド・ワイド・
    ウェブ(WWW)ハイパー・テキスト転送プロトコルを利
    用するIPベース・アプリケーション(HTTP)である
    ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、前記電話番号簿データベースがネ
    ットワーク・データベースであり、 前記電話番号検索用アプリケーションが、前記無線端末
    装置内のデータベースにアクセスするために無線アプリ
    ケーション環境(WAE)用WAPブラウザを利用し、前
    記電話番号簿データベースにアクセスするために、WA
    Pまたはネットワークの中に含まれるWWWサーバーに
    アクセスするトランスポート・インターフェースを利用
    する無線用アプリケーション・プロトコル(WAP)ベー
    スの電話番号検索用アプリケーションであることを特徴
    とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、前記電話番号簿データベースがネ
    ットワーク・データベースであり、 前記電話番号検索用アプリケーションがクエリ・ベース
    の連絡用アプリケーションであって、該連絡用アプリケ
    ーションにおいて、前記無線端末装置と、ネットワーク
    の中に含まれる、前記電話番号簿データベースにアクセ
    スする電話番号簿システム・エージェント(DSA)サー
    バーとの間で情報を伝送するために軽量電話番号簿アク
    セス・プロトコル(LDAP)が用いられることを特徴と
    する方法。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の方法において、 前記通信ネットワークが無線ローカル・エリア・ネット
    ワーク(WLAN)を有し、前記電話番号簿データベース
    がネットワークの中で提供され、 前記電話番号検索用アプリケーションが、無線用アプリ
    ケーション・プロトコル(WAP)と、ハイパー・テキス
    ト転送プロトコル(HTTP)と、軽量電話番号簿アクセ
    ス・プロトコル(LDAP)とから成るリストの中から選
    ばれるアプリケーションを有するプロトコル・アプリケ
    ーションを用いて実行されることを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載の方法において、着
    呼に対して、その電話番号が前記無線端末装置の中にロ
    ーカルに保存されていないことが決定されたとき、ま
    た、出接続呼に対して、発呼の対象である呼の電話番号
    と宛先のうちの少なくとも一方が前記無線端末装置の中
    にローカルに保存されていないことが決定されたとき、
    前記電話番号検索用アプリケーションが起動されること
    を特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の方法において、発
    呼の対象である出接続呼と関連する前記検索クエリが、 発呼の対象である通話相手(被呼者)の電話番号と氏名の
    うちの少なくとも一方と発見するための、前記無線端末
    装置のユーザーインターフェースを介して送られる検索
    基準に基づく少なくとも1つのクエリであって、インタ
    ーネット上の無線ローカル・エリア・ネットワーク(W
    LAN)ベースのトランスポート・プロトコルまたはW
    LANベースのプロトコルに従い、前記電話番号簿デー
    タベースにアクセスするネットワーク内のサーバーによ
    って実行される前記検索クエリと、を有することを特徴
    とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の方法において、 ユーザー端末装置が、インターネット上で、保護された
    オンライン・アクセスを介して前記電話番号簿データベ
    ースを無線で利用可能であり、会社または企業の社員/
    顧客のプロフィール情報、会社の工場、または組織/関
    連部署などを有し、 前記電話番号簿データベースの中の電話番号が、オフィ
    ス用電話、ファクシミリ電話、セル電話と移動電話およ
    びページャと音声処理能力を持つあるいは音声処理能力
    を持たない個人用情報機器(PDA)とパーム型電子装置
    を含む携帯用電子デバイスの電話番号を有し、前記電話
    番号簿データベースは、連絡住所とデスクトップと携帯
    用コンピュータなどのE−メール・アドレスなどをさら
    に有することを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法において、発
    呼の対象である出接続呼と関連する前記検索クエリの前
    記検索基準が住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−
    メール・アドレスなどを含む氏名および連絡情報;会社
    /組織内でのその人の肩書き;所属部課;会社の工場ま
    たは支店;プロジェクト・グループまたは作業チーム;
    ビル/敷地の所在位置;人の写真;人の管理アシスタン
    トから成るリストの中から任意の1以上の項目を含むこ
    とを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項23に記載の方法において、各
    前記クエリと関連して一致したコンテンツのリストがユ
    ーザー端末装置において表示され、情報を要求する顧客
    が該リストの中から選択したり、あるいは、電話番号簿
    データベースに対して新しいまたは修正されたクエリを
    行うようにシステムに命令することができるようになさ
    れることを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 請求項17に記載の方法において、着
    信電話呼の発信者と電話番号および発呼の対象である出
    接続呼の人/通話相手のうちの少なくとも一方と関連す
    るバックグラウンド情報を求めて前記通信システムが日
    誌データベースを検索し、バックグラウンド情報検索の
    結果を前記無線端末装置へ送信する日誌閲覧用アプリケ
    ーションを提供するステップをさらに有することを特徴
    とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法において、前
    記無線端末装置を含む前記システムのユーザー端末装置
    が利用可能な、前記日誌データベースの中に保存された
    前記バックグラウンド情報が、 日付、通話回数および通話時間を含む過去の電話呼(発
    信呼と着信呼);E−メール;タスクリスト;発信呼ま
    たは着信呼と関連する文書;プロジェクト;カレンダー
    ・データ;発信呼または着信呼と関連する会社や工場を
    有することを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 通信システムの無線端末装置に少なく
    とも日誌データベースへのアクセスを提供する方法にお
    いて、 着呼または発呼の対象である出接続呼の発生と関連して
    バックグラウンド情報を取得するために日誌閲覧用アプ
    リケーションを起動するようにシステムにを命令するス
    テップと、 バックグラウンド情報の所在位置を見つけるために前記
    日誌データベースの検索クエリを実行するステップであ
    って、該検索クエリが、着呼の電話番号または発呼の対
    象である出接続呼の通話相手(被呼者)の電話番号と氏名
    のうちの少なくとも一方のいずれかが前記日誌データベ
    ース内で、このいずれか関連づけられたバックグラウン
    ド情報に一致する呼識別処理を含むステップと、 前記一致したバックグラウンド情報を前記無線端末装置
    へ提示するステップと、を有することを特徴とする方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法において、前
    記日誌データベースの中に保存されるバックグラウンド
    情報が、前記無線端末装置を含む前記システムのユーザ
    ー端末装置によって利用可能であり、 日付、通話回数および通話時間を含む過去の電話呼(発
    信呼と着信呼);E−メール;タスクリスト;発信呼ま
    たは着信呼と関連する文書;プロジェクト;カレンダー
    ・データ;発信呼または着信呼と関連する会社や工場を
    有することを特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法において、前
    記無線端末装置へ提示されるバックグラウンド情報がヘ
    ディングを持ち、端末ユーザーによって選ばれた設定に
    よってフィルタをかけられ、組織化され、該フィルタを
    かけられた設定は発信呼と着信呼に対して変更可能であ
    ることを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の方法において、 無線端末装置に表示される情報が、 最近の電話呼(発信呼と着信呼);タスクのヘディング;
    E−メールのヘディング;および関連文献を有すること
    を特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 請求項29に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、 前記無線端末装置がネットワークの中で連続して維持さ
    れ、前記日誌データベースの断続しないアクセス能力を
    可能にすることを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 請求項29に記載の方法において、前
    記日誌閲覧用アプリケーションが、前記無線端末装置
    と、ネットワークの中に含まれる、前記日誌データベー
    スへのアクセスを行うWWWサーバーとの間で情報を伝
    送するために、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)ハイ
    パー・テキスト転送プロトコルを利用し、前記無線端末
    装置内のデータベースの問合せを行うためにハイパーテ
    キスト・マークアップ言語(HTML)ブラウザを利用す
    るIPベースのアプリケーション(HTTP)であること
    を特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 請求項29に記載の方法において、前
    記日誌閲覧用アプリケーションが、前記無線端末装置内
    のデータベースにアクセスするために無線アプリケーシ
    ョン環境(WAE)用WAPブラウザを利用し、前記日誌
    データベースにアクセスするために、ネットワークの中
    に含まれるWAPサーバーにアクセスするトランスポー
    ト・インターフェースを利用する無線用アプリケーショ
    ン・プロトコル(WAP)ベースのアプリケーションであ
    ることを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 請求項29に記載の方法において、前
    記日誌閲覧用アプリケーションがクエリ・ベースの連絡
    用アプリケーションであって、該連絡用アプリケーショ
    ンにおいて、前記無線端末装置と、ネットワークの中に
    含まれる、前記日誌閲覧データベースにアクセスする電
    話番号簿システム・エージェント(DSA)サーバーとの
    間で情報を伝送するために軽量電話番号簿アクセス・プ
    ロトコル(LDAP)が用いられることを特徴とする方
    法。
  37. 【請求項37】 請求項29に記載の方法において、前
    記日誌データベースへのアクセスがプロトコル・アプリ
    ケーションを用いて実行されることを特徴とする方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法において、前
    記プロトコル・アプリケーションが、無線用アプリケー
    ション・プロトコル(WAP)、ハイパー・テキスト転送
    プロトコル(HTTP)および軽量電話番号簿アクセス・
    プロトコル(LDAP)インターフェースから成るリスト
    から選ばれたアプリケーションを有することを特徴とす
    る方法。
  39. 【請求項39】 ネットワークの無線端末装置にネット
    ワークの電話番号簿データベースへのアクセスを提供す
    るシステムにおいて、 少なくとも1つのサーバーと、少なくとも電話番号簿デ
    ータベースとを有するネットワークと、 前記ネットワークと各々作動可能に接続される少なくと
    も1つの無線端末装置と、 各無線端末装置と前記ネットワークとの間で通信を可能
    にする少なくとも1つのトランスポート・インターフェ
    ースと、 前記ネットワークの中に含まれる電話番号検索用アプリ
    ケーションであって、(a)着呼に対して、前記電話番号
    簿データベースを検索して発信者の氏名を識別するよう
    にネットワークが命令され、(b)出接続呼に対して、前
    記電話番号簿データベースを検索して発呼の対象である
    呼を受ける通話相手(被呼者)の電話番号と氏名のうちの
    少なくとも一方の所在位置を見つけるようにネットワー
    クが命令されるようになされる前記電話番号検索用アプ
    リケーションと、を有することを特徴とするシステム。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載のシステムにおい
    て、着呼に対しては、前記電話番号検索用アプリケーシ
    ョンが前記無線端末装置において電話番号識別子に応じ
    て起動し、出接続呼に対しては、前記電話番号検索用ア
    プリケーションが前記無線端末装置のユーザー・インタ
    ーフェース(UI)を介して起動することを特徴とするシ
    ステム。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置がネットワークの中で連続して維
    持され、前記無線端末装置と、前記電話番号簿データベ
    ースと関連するサーバーとの間で断続しない通信を可能
    にすることを特徴とするシステム。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載のシステムにおい
    て、前記トランスポート・インターフェースが、無線用
    アプリケーション・プロトコル(WAP)インターフェー
    スと、ハイパー・テキスト転送プロトコル(HTTP)イ
    ンターフェースと、軽量電話番号簿アクセス・プロトコ
    ル(LDAP)インターフェースとから成るリストの中か
    ら選ばれたインターフェースを有することを特徴とする
    システム。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置が、無線能力と電話フックアップ
    能力とを持つ、無線電話と、個人用情報機器(PDA)
    と、パームトップ型電子装置と、携帯用コンピュータと
    から成るリストの中から選ばれた端末装置を有すること
    を特徴とするシステム。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のシステムにおい
    て、前記ネットワークにおける無線端末装置と別のユー
    ザー端末装置との間の音声通信がインターネット・プロ
    トコル(VoIP)を介して音声を用いて実行されること
    を特徴とするシステム。
  45. 【請求項45】 請求項43に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置が音声能力と表示能力の双方を持
    ち、前記無線端末装置のヘッドセット取付け部によって
    音声通信が実行されて、音声情報を交換しながら無線端
    末のディスプレイを見ることが可能になることを特徴と
    するシステム。
  46. 【請求項46】 請求項39に記載のシステムにおい
    て、前記ネットワークが日誌閲覧用アプリケーション
    と、日誌データベースとをさらに含み、前記日誌閲覧用
    アプリケーションが、着信電話呼の発信者と電話番号
    と、発呼の対象である出接続呼を受ける通話相手/被呼
    者とのうちの少なくとも一方と関連するバックグラウン
    ド情報を求めて前記日誌データベースを検索して、前記
    無線端末装置へそのバックグラウンド情報検索の結果を
    送るようにネットワークに命令することを特徴とするシ
    ステム。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載のシステムにおい
    て、 前記無線端末装置を含む前記ネットワークの、表示能力
    を有する各ユーザー端末装置によって利用可能な、前記
    日誌データベースの中に保存された前記バックグラウン
    ド情報が、 日付、通話回数および通話時間を含む過去の電話呼(発
    信呼と着信呼);E−メール;タスクリスト;発信呼ま
    たは着信呼と関連する文書;プロジェクト;カレンダー
    ・データ;発信呼または着信呼と関連する会社や工場を
    有することを特徴とするシステム。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のシステムにおい
    て、 前記電話番号簿データベースのコンテンツと前記日誌デ
    ータベースのコンテンツとが、インターネット上で、保
    護されたオンライン・アクセスを介して前記ユーザー端
    末装置によって無線で利用可能であり、 前記電話番号簿データベースが会社または企業の社員/
    顧客のプロフィール情報、会社の工場、または組織/関
    連部署などを有し、 前記電話番号簿データベースの電話番号が、オフィス用
    電話、ファクシミリ電話、セル電話と移動電話およびペ
    ージャと音声処理能力を持つあるいは音声処理能力を持
    たないPDA(個人用情報機器)とパーム型電子装置を含
    む携帯用電子デバイスの電話番号を有し、前記電話番号
    簿データベースが連絡住所および、デスクトップと携帯
    用コンピュータなどのE−メール・アドレスを含む端末
    装置のアドレスとをさらに有することを特徴とするシス
    テム。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載のシステムにおい
    て、出接続呼と関連する1以上の検索クエリが前記電話
    番号簿データベースからつくられ、各検索クエリが、前
    記無線端末装置のユーザー・インターフェース(UI)で
    入力された検索基準に限定され、 住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−メール・アド
    レスなどを含む氏名および連絡情報;会社/組織内での
    その人の肩書き;所属部課;会社の工場または支店;プ
    ロジェクト・グループまたは作業チーム;ビル/敷地の
    所在位置;人の写真;人の管理アシスタントから成るリ
    ストの中から任意の1以上の項目を含むことを特徴とす
    るシステム。
  50. 【請求項50】 請求項42に記載のシステムにおい
    て、前記ネットワークが、複数の無線端末装置と、少な
    くとも1つのアクセス・ポイントと、サーバー・ファー
    ムと、各無線端末装置と、各アクセス・ポイントと各ネ
    ットワーク・サーバーとをサポートするバックボーン・
    インフラ・ストラクチャとを含む無線ローカル・エリア
    ・ネットワーク(WLAN)を有することを特徴とするシ
    ステム。
  51. 【請求項51】 請求項41に記載のシステムにおい
    て、前記電話番号検索用アプリケーションが、無線端末
    装置と、電話番号簿データベースを持っているWWWサ
    ーバーとの間で情報を伝送するための、ワールド・ワイ
    ド・ウェブ(WWW)ハイパー・テキスト転送プロトコル
    を利用し、前記無線端末装置内のデータベースの問合せ
    を行うためにハイパーテキスト・マークアップ言語(H
    TML)ブラウザを利用するIPベースのアプリケーシ
    ョン(HTTP)であることを特徴とするシステム。
  52. 【請求項52】 請求項41に記載のシステムにおい
    て、前記電話番号検索用アプリケーションが、無線端末
    装置内のデータベースにアクセスするために無線アプリ
    ケーション環境(WAE)用WAPブラウザを利用し、前
    記電話番号簿データベースにアクセスするためにWAP
    またはWWWサーバーにアクセスするトランスポート・
    インターフェースを利用する無線用アプリケーション・
    プロトコル(WAP)ベースの電話番号検索用アプリケー
    ションであることを特徴とするシステム。
  53. 【請求項53】 請求項41に記載のシステムにおい
    て、前記電話番号検索用アプリケーションがクエリ・ベ
    ースの連絡用アプリケーションであって、該連絡用アプ
    リケーションにおいて、無線端末装置と、前記電話番号
    簿データベースにアクセスする電話番号簿システム・エ
    ージェント(DSA)サーバーとの間で情報を伝送するた
    めに軽量電話番号簿アクセス・プロトコル(LDAP)が
    用いられることを特徴とするシステム。
  54. 【請求項54】 ネットワークの無線端末装置にネット
    ワークの少なくとも日誌データベースへのアクセスを提
    供するシステムにおいて、 少なくとも1つのサーバーと、少なくとも電話番号簿デ
    ータベースとを有するネットワークと、 前記ネットワークと各々作動可能に接続される少なくと
    も1つの無線端末装置と、 各無線端末装置と前記ネットワークとの間で通信を可能
    にする少なくとも1つのトランスポート・インターフェ
    ースと、 前記ネットワークの中に含まれる日誌閲覧用アプリケー
    ションであって、着呼または発呼の対象である出接続呼
    に関連してバックグラウンド情報を詳述する前記日誌閲
    覧用アプリケーションであって、 (i) バックグラウンド情報の所在位置を見つけるため
    に前記日誌データベースの検索クエリを実行するステッ
    プであって、該検索クエリが、着呼の電話番号または発
    呼の対象である出接続呼の通話相手(被呼者)の電話番号
    と氏名のうちの少なくとも一方のいずれかが前記日誌デ
    ータベース内で、前記検索クエリと関連づけられたバッ
    クグラウンド情報に一致する呼識別処理を含むステップ
    と、 (ii) 前記一致したバックグラウンド情報を前記無線端
    末装置へ提示するステップとを含む前記日誌閲覧用アプ
    リケーションと、を有することを特徴とするシステム。
  55. 【請求項55】 請求項54に記載のシステムにおい
    て、 前記日誌データベースの中に保存されるバックグラウン
    ド情報が、前記無線端末装置を含む前記システムのユー
    ザー端末装置によって利用可能であり、 日付、通話回数および通話時間を含む過去の電話呼(発
    信呼と着信呼);E−メール;タスクリスト;発信呼ま
    たは着信呼と関連する文書;プロジェクト;カレンダー
    ・データ;発信呼または着信呼と関連する会社や工場を
    有することを特徴とするシステム。
  56. 【請求項56】 請求項55に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置へ提示されるバックグラウンド情
    報がヘディングを持ち、端末ユーザーによって選ばれた
    設定によってフィルタをかけられ、組織化され、該フィ
    ルタをかけられた設定は発信呼と着信呼に対して変更可
    能であることを特徴とするシステム。
  57. 【請求項57】 請求項56に記載のシステムにおい
    て、無線端末装置に表示される情報が、 最近の電話呼(発信呼と着信呼);タスクのヘディング;
    E−メールのヘディング;および関連文献を有すること
    を特徴とするシステム。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載のシステムにおい
    て、前記ネットワークが、複数の無線端末装置と、少な
    くとも1つのアクセス・ポイントと、サーバー・ファー
    ムと、各無線端末装置と、各アクセス・ポイントと各ネ
    ットワーク・サーバーとをサポートするバックボーン・
    インフラ・ストラクチャを有することを特徴とするシス
    テム。
  59. 【請求項59】 請求項58に記載のシステムにおい
    て、前記日誌閲覧用アプリケーションが、前記無線端末
    装置と、前記日誌データベースにアクセスするWWWサ
    ーバーとの間で情報を伝送するための、ワールド・ワイ
    ド・ウェブ(WWW)ハイパー・テキスト転送プロトコル
    を利用し、前記無線端末装置内のデータベースの問合せ
    を行うためにハイパーテキスト・マークアップ言語(H
    TML)ブラウザを利用するIPベースのアプリケーシ
    ョン(HTTP)であることを特徴とするシステム。
  60. 【請求項60】 請求項58に記載のシステムにおい
    て、前記日誌閲覧用アプリケーションが、前記無線端末
    装置内のデータベースにアクセスするために無線アプリ
    ケーション環境(WAE)用WAPブラウザを利用し、前
    記日誌データベースにアクセスするために、WAPサー
    バーにアクセスするトランスポート・インターフェース
    を利用する無線用アプリケーション・プロトコル(WA
    P)ベースの日誌閲覧用アプリケーションであることを
    特徴とするシステム。
  61. 【請求項61】 請求項58に記載のシステムにおい
    て、前記日誌閲覧用アプリケーションがクエリ・ベース
    の連絡用アプリケーションであって、該連絡用アプリケ
    ーションにおいて、前記無線端末装置と、電話番号簿シ
    ステム・エージェント(DSA)サーバーとの間で情報を
    伝送するために軽量電話番号簿アクセス・プロトコル
    (LDAP)が用いられることを特徴とするシステム。
  62. 【請求項62】 請求項54に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置がインターネット・プロトコル
    (VoIP)能力以上の音声を持っていることを特徴とす
    るシステム。
  63. 【請求項63】 請求項54に記載のシステムにおい
    て、前記無線端末装置が、無線能力と電話フックアップ
    能力とを持つ/持たない、無線電話と、個人用情報機器
    (PDA)と、パームトップ型電子装置と、携帯用コンピ
    ュータとから成るリストの中から選ばれた端末装置を有
    することを特徴とするシステム。
  64. 【請求項64】 1以上の無線端末装置と少なくとも電
    話番号簿データベースとを持つ通信システムの無線端末
    装置から出接続呼をかける方法において、 前記無線端末装置から発呼の対象である出接続呼に対し
    て、前記電話番号簿データベースを検索して、発呼の対
    象である通話相手(被呼者)の電話番号と氏名のうちの少
    なくとも一方の所在位置を見つけるようにシステムに命
    令するステップと、 前記無線端末装置へ検索結果を送信するステップであっ
    て、 (i) 発呼の対象である呼の電話番号/宛先がデータベ
    ースの中に発見された場合、同じ電話番号/宛先が前記
    無線端末装置に示され、 (ii) データベースの最初の検索クエリ時に電話番号/
    宛先が発見されなかった場合、無線端末ユーザーが、オ
    プションとして、電話番号簿データベースに対するシス
    テムの検索クエリを修正することができるか、もしくは
    識別処理を終了することができるように成す送信ステッ
    プと、を有することを特徴とするシステム。
  65. 【請求項65】 請求項64に記載の方法において、 前記通信システムが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、 前記無線端末装置がネットワークの中で連続して維持さ
    れ、少なくとも前記電話番号簿データベースの断続しな
    いアクセス能力を可能にし、 プロトコル・アプリケーションを用いて前記無線端末装
    置とネットワークとの間での通信が可能にし、前記プロ
    トコル・アプリケーションが、無線用アプリケーション
    ・プロトコル(WAP)、ハイパー・テキスト転送プロト
    コル(HTTP)および軽量電話番号簿アクセス・プロト
    コル(LDAP)から成るリストから選ばれたアプリケー
    ションを有することを特徴とする方法。
  66. 【請求項66】 発信者名識別方法であって、1以上の
    無線端末装置と少なくとも電話番号簿データベースを持
    つネットワークの無線端末装置への着呼の発信者名識別
    方法において、 発信者の電話番号を識別するステップと、 前記ネットワークによって前記電話番号簿データベース
    の検索クエリを行うステップと、 前記無線端末装置へ検索クエリの結果を送信するステッ
    プであって、 (i) 発信者名検索クエリが成功して、発信者のバック
    グラウンド情報がネットワーク・データベースの中に存
    在した場合、前記無線端末装置に発信者の識別子を発信
    者のバックグラウンド情報と共に前記無線端末装置に示
    す送信ステップとを有することを特徴とする方法。
  67. 【請求項67】 請求項66に記載の方法において、 前記ネットワークが無線ローカル・エリア・ネットワー
    ク(WLAN)を有し、 前記無線端末装置がネットワークの中で連続して維持さ
    れ、少なくとも前記電話番号簿データベースの断続しな
    いアクセス能力を可能にし、 プロトコル・アプリケーションを用いて前記無線端末装
    置とネットワークとの間での通信が可能にし、前記プロ
    トコル・アプリケーションが、無線用アプリケーション
    ・プロトコル(WAP)、ハイパー・テキスト転送プロト
    コル(HTTP)および軽量電話番号簿アクセス・プロト
    コル(LDAP)から成るリストから選ばれたアプリケー
    ションを有することを特徴とする方法。
JP2001108757A 2000-04-06 2001-04-06 ネットワーク電話番号簿と日誌データベースへの無線によるアクセスを可能にする方法およびシステム Withdrawn JP2002009969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/544141 2000-04-06
US09/544,141 US7085257B1 (en) 2000-04-06 2000-04-06 Method and system for making accessible wirelessly a network phonebook and journal database

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009969A true JP2002009969A (ja) 2002-01-11

Family

ID=24170921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108757A Withdrawn JP2002009969A (ja) 2000-04-06 2001-04-06 ネットワーク電話番号簿と日誌データベースへの無線によるアクセスを可能にする方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7085257B1 (ja)
EP (1) EP1143667A3 (ja)
JP (1) JP2002009969A (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343318B1 (en) 1998-05-29 2002-01-29 Palm, Inc. Method and apparatus for communicating information over low bandwidth communications networks
GB9913102D0 (en) * 1999-06-04 1999-08-04 Nokia Telecommunications Oy An element for a communications system
US7076275B1 (en) * 2000-10-13 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for single-step enablement of telephony functionality for a portable computer system
FI20002814A0 (fi) * 2000-12-21 2000-12-21 Nokia Mobile Phones Ltd Asiayhteyspohjainen tiedonsiirronvarmistamismenetelmä ja järjestely, tiedonsiirtoverkko sekä tiedonsiirtoverkon päätelaite
CA2375844C (en) 2001-03-09 2008-12-30 Research In Motion Limited Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
US8406389B2 (en) * 2001-03-09 2013-03-26 Research In Motion Limited Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
GB0107642D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Nokia Mobile Phones Ltd Communication terminal handling user-to-user information received during a call
US7085358B2 (en) * 2001-06-25 2006-08-01 Bellsouth Intellectual Property Corporation Visual caller identification
US7130841B1 (en) * 2001-07-31 2006-10-31 America Online, Inc. Enabling a search for both local and remote electronic content
US7315614B2 (en) * 2001-08-14 2008-01-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Remote notification of communications
US20030041030A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Carl Mansfield System and method for a home network telephone universal phonebook
US7269249B2 (en) 2001-09-28 2007-09-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for providing user profile information in conjunction with an enhanced caller information system
JP3857572B2 (ja) * 2001-11-20 2006-12-13 沖電気工業株式会社 Ip電話装置およびip電話装置検索方法
JP2003163959A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信機及び移動通信システム
US7315618B1 (en) 2001-12-27 2008-01-01 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Voice caller ID
US7305070B2 (en) * 2002-01-30 2007-12-04 At&T Labs, Inc. Sequential presentation of long instructions in an interactive voice response system
US20030161450A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Clapper Edward O. Providing information to facilitate telephone conversations
JP2003283642A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sharp Corp ネットワーク電話での発信者情報表示方法およびネットワーク電話システム、ゲートウェイ装置ならびに情報端末装置
US7367044B2 (en) * 2002-06-14 2008-04-29 Clink Systems, Ltd. System and method for network operation
US7836403B2 (en) * 2002-06-27 2010-11-16 Siebel Systems, Inc. Persistent dashboard for user interface
US7623645B1 (en) 2002-07-23 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. System and method for gathering information related to a geographical location of a caller in a public switched telephone network
US7139374B1 (en) 2002-07-23 2006-11-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for gathering information related to a geographical location of a callee in a public switched telephone network
JP2004153779A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Nec Corp 通信端末装置、電話機、発信者情報通知システム及びそれに用いる発信者情報通知方法並びそのプログラム
KR100547371B1 (ko) * 2002-09-12 2006-01-26 주식회사 케이티 공중 무선랜에서의 실시간 지역 기반 자동 그룹 서비스 방법
FI112839B (fi) * 2002-11-27 2004-01-15 Radiolinja Ab Numerotietopalvelun laajennus
US7978833B2 (en) 2003-04-18 2011-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Private caller ID messaging
US7443964B2 (en) 2003-04-18 2008-10-28 At&T Intellectual Property, I,L.P. Caller ID messaging
US7623849B2 (en) * 2003-11-13 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method, system, and storage medium for providing comprehensive originator identification services
US7672444B2 (en) 2003-12-24 2010-03-02 At&T Intellectual Property, I, L.P. Client survey systems and methods using caller identification information
US7386102B2 (en) * 2004-01-05 2008-06-10 Louis Edward Summe System for remote control of an automated call system
US7450948B2 (en) * 2004-01-15 2008-11-11 Cingular Wireless Ii, Llc Method and apparatus for use in provisioning resources for a backhaul link
EP1569430B1 (de) 2004-01-30 2012-12-26 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Verfahren zur Ermittlung eines Namens eines Teilnehmers in einem Kommunikationsnetz
DE602005017973D1 (de) * 2004-04-16 2010-01-14 Broadcom Corp Registrierung von Multimedieninhalten einer Zugangsvorrichtung über einen Breitbandzugangsgateway
US7536177B2 (en) 2004-04-16 2009-05-19 Broadcom Corporation Enhanced caller ID information based on access device information via a broadband access gateway
US20050249172A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Malik Dale W System to provide direction information to mobile communication devices
US20050249344A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Network delivery of personalized caller identification
US20050250483A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Malik Dale W Caller look-up system
US20050259603A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for wireless automated introductions
US8195136B2 (en) 2004-07-15 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of providing caller identification information and related registries and radiotelephone networks
US20060047628A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Vadim Fux System and method for managing databases in a handheld electronic device
DE102004056513A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-08 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Übermittlung von Nutzdaten an ein in einem Kommunikationsnetzwerk eingebundenes datendienstfähiges Endgerät
US7428491B2 (en) * 2004-12-10 2008-09-23 Microsoft Corporation Method and system for obtaining personal aliases through voice recognition
CN100461808C (zh) * 2005-04-06 2009-02-11 张宇飞 一种利用手机终端进行信息智能查询的方法
EP3393107B1 (en) * 2005-04-25 2024-06-05 Malikie Innovations Limited Architecture optimized for application data sharing within a mobile communications device
US7894809B2 (en) * 2005-04-25 2011-02-22 Research In Motion Limited Architecture optimized for application data sharing within a mobile communications device
US8081747B2 (en) 2005-08-29 2011-12-20 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of managing telephone calls within a voice over internet protocol telephone system
US8432897B2 (en) * 2005-08-29 2013-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of presenting caller identification information at a voice over internet protocol communication device
US8411662B1 (en) 2005-10-04 2013-04-02 Pico Mobile Networks, Inc. Beacon based proximity services
US8257177B1 (en) 2005-10-04 2012-09-04 PICO Mobile Networks, Inc Proximity based games for mobile communication devices
US8843582B2 (en) 2005-12-15 2014-09-23 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for searching and processing contacts
US9344542B2 (en) 2005-12-21 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Techniques to generate context information
US20070190981A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Festin Enterprises Corporation Phonebook management for a mobile terminal
US7894859B2 (en) * 2006-03-13 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Privacy protection in network-based phonebooks
US7929955B1 (en) * 2006-04-28 2011-04-19 At&T Mobility Ii Llc Managing multiple CLI identities
CA2652366A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and arrangement for handling communication requests from unknown parties
US20070286370A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-13 Kauppinen Risto A Apparatuses and methods for presenting caller identities for communications originating and terminating in different communication domains
US8396848B2 (en) 2006-06-26 2013-03-12 Microsoft Corporation Customizable parameter user interface
US8335777B2 (en) * 2006-09-05 2012-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Advanced directory services
FI122715B (fi) * 2006-09-27 2012-06-15 Elisa Oyj Numeropalvelu
US20080102819A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Henrik Bengtsson System and method for verifying contact data
US8279884B1 (en) 2006-11-21 2012-10-02 Pico Mobile Networks, Inc. Integrated adaptive jitter buffer
US7970384B1 (en) * 2006-11-21 2011-06-28 Picomobile Networks, Inc. Active phone book enhancements
US7961756B1 (en) 2006-11-21 2011-06-14 Picomobile Networks, Inc. Integrated multimedia system
US7978699B1 (en) 2006-11-21 2011-07-12 Picomobile Networks, Inc. Protocol compression with synchronized sequence numbers
KR100847873B1 (ko) 2006-12-19 2008-07-23 삼성전자주식회사 Ip 네트워크에서의 호 설정 방법 및 그 단말
CN101009735A (zh) * 2007-02-02 2007-08-01 周洋 通信方法和通信系统
US20080242293A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Cequint, Inc. System and method for providing caller id name display in wireless communications system
US8625762B1 (en) * 2007-06-13 2014-01-07 Accudata Technologies, Inc. Providing additional information to called parties
US20090019212A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Color City Enterprise Co., Ltd. Flash disk of phone book
DE102007034634A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Austausch von instandhaltungsrelevanten Informationen mit einem computerunterstützten Instandhaltungssystem
US8233886B2 (en) * 2007-08-15 2012-07-31 Sony Mobile Communications Ab Accessing stored data objects using contact data corresponding to a remote communications party
US8243909B2 (en) * 2007-08-22 2012-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Programmable caller ID
US8160226B2 (en) * 2007-08-22 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Key word programmable caller ID
US8681958B2 (en) * 2007-09-28 2014-03-25 Centurylink Intellectual Property Llc Method for presenting additional information about a telecommunication user
US20090094201A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Kelly Aymar Item location finder
US8553864B2 (en) * 2007-10-25 2013-10-08 Centurylink Intellectual Property Llc Method for presenting interactive information about a telecommunication user
US8644470B2 (en) * 2008-04-15 2014-02-04 Cequint, Inc. Methods and systems for improved caller name identification on a telephone network
US8666929B2 (en) 2008-05-09 2014-03-04 Oracle International Corporation Communication dashboard with dynamically configured agent interface
US8848886B2 (en) * 2008-06-25 2014-09-30 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for providing information to a user of a telephone about another party on a telephone call
US8983540B2 (en) 2008-09-22 2015-03-17 Cequint, Inc. Delivery of caller identification data to a mobile device using application directed short messaging service
US9264867B1 (en) * 2009-01-30 2016-02-16 Dominic M. Kotab Identifying caller name for output on mobile phone devices
EP2216968B1 (en) * 2009-02-06 2017-05-31 BlackBerry Limited A mobile device with enhanced telephone call information and a method of using same
US8577000B1 (en) * 2009-04-06 2013-11-05 Wendell Brown Method and apparatus for content presentation in association with a telephone call
US8160556B2 (en) * 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for local handset check of the NXX local exchange to determine carrier
US8620281B2 (en) * 2009-04-13 2013-12-31 Cequint, Inc. System and method for determination and display of “in-network caller” notification on a mobile device
US8160554B2 (en) * 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for enhanced display of in-network caller information on a mobile device
US8160555B2 (en) 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for determination of network and conditional execution of applications and promotions
US8943437B2 (en) * 2009-06-15 2015-01-27 Nuance Communications, Inc. Disambiguation of USSD codes in text-based applications
US8108007B1 (en) * 2009-09-04 2012-01-31 Sprint Communications Company L.P. Displaying directory information on a handset without simultaneous data and voice
US9380401B1 (en) 2010-02-03 2016-06-28 Marvell International Ltd. Signaling schemes allowing discovery of network devices capable of operating in multiple network modes
JP5740003B2 (ja) * 2010-10-21 2015-06-24 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルコンピューティングデバイスを用いた複数のデータソースの検索
KR101835639B1 (ko) * 2011-02-22 2018-03-07 삼성전자주식회사 데이터 전송 방법 및 그 장치
FR2984068B1 (fr) * 2011-12-08 2014-09-19 Beepeers Sas Procede pour mettre a disposition d'un utilisateur d'un dispositif portable de communication des services internet
US20140207806A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing information of a terminal
US9430757B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-30 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Rich personalized communication context
JP5669158B1 (ja) * 2014-04-11 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コードレス電話装置及び電話帳制御方法
SG10201608532PA (en) 2016-10-12 2018-05-30 Mastercard International Inc Methods, apparatus and devices for authenticating a call session
CN109829268B (zh) * 2018-11-23 2020-09-11 北京云测信息技术有限公司 一种确定不同应用的所属终端关联性的方法及装置
CN112118336A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 国网天津市电力公司 一种可折叠触摸屏幕点击拨号电子通讯录

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652789A (en) 1994-09-30 1997-07-29 Wildfire Communications, Inc. Network based knowledgeable assistant
CA2161506C (en) 1995-10-26 2000-01-25 Deborah Pinard File retrieval with incoming calls
US5689547A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Ericsson Inc. Network directory methods and systems for a cellular radiotelephone
US6343120B1 (en) * 1996-10-08 2002-01-29 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing a caller ID alias
US6005927A (en) * 1996-12-16 1999-12-21 Northern Telecom Limited Telephone directory apparatus and method
US6018668A (en) * 1997-11-04 2000-01-25 Ericsson Inc. Method for auto answering a call based on caller ID
CA2254393C (en) * 1997-12-16 2002-02-26 David R. Glass Method and apparatus for providing calling number identification alias in a communications system
US20030147518A1 (en) * 1999-06-30 2003-08-07 Nandakishore A. Albal Methods and apparatus to deliver caller identification information
US6449351B1 (en) * 1999-10-28 2002-09-10 Ameritech Corporation Method and system of providing caller identification with name
US6516203B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for providing additional information to a subscriber based on a universal resource locator
US6459780B1 (en) * 2000-02-15 2002-10-01 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for providing a called party call disposition options in real time

Also Published As

Publication number Publication date
EP1143667A2 (en) 2001-10-10
US7085257B1 (en) 2006-08-01
EP1143667A3 (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002009969A (ja) ネットワーク電話番号簿と日誌データベースへの無線によるアクセスを可能にする方法およびシステム
JP4885350B2 (ja) ネットワークによって無線端末装置プロファイル情報へのアクセスを可能にする方法およびシステム
US7408920B2 (en) Active user registry
US20080155108A1 (en) Method And System For Transmitting Data Utilizing Multiple Communication Modes Simultaneously
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
US8250168B2 (en) Methods for accessing published contents from a mobile device
JP2004350291A (ja) 拡張テレフォニーコンピュータユーザインタフェース
JP2001292226A (ja) 情報表示装置
JP3679783B2 (ja) コールセンタ支援装置、および、プログラム
JP2002016694A (ja) インターネットを用いた携帯電話機の電話番号管理システム
JP4676453B2 (ja) 通信端末及びそのプログラム
JPH1040317A (ja) 情報共有化システム
JP3474151B2 (ja) 情報案内システム及び情報案内方法
Pepper et al. The CallManager system: A platform for intelligent telecommunications services
JP2006211135A (ja) 通信ネットワークシステム及び電話機
JP2002268970A (ja) アクセス方法および情報処理装置および情報提供装置
JP2004023414A (ja) 電話帳管理システム、電話帳管理サービスサーバ、通信端末装置および電話帳管理方法
JP2003299148A (ja) 事業所用電話システム
JP2006311604A (ja) コミュニケーションシステム及び方法
JP2002135396A (ja) 携帯電話機
JP2003101634A (ja) 情報端末装置
JP4508093B2 (ja) 情報出力システム
JP2002152406A (ja) 電話通信方法、電話通信システム、ウェブサーバ及びプログラム記録媒体
EP1234458B1 (en) A method and arrangement for h.323 services configuration by mobile wireless terminals
KR20010086838A (ko) 통신기기 통합검색시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701