JP2002009661A - 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価 - Google Patents

読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価

Info

Publication number
JP2002009661A
JP2002009661A JP2001140158A JP2001140158A JP2002009661A JP 2002009661 A JP2002009661 A JP 2002009661A JP 2001140158 A JP2001140158 A JP 2001140158A JP 2001140158 A JP2001140158 A JP 2001140158A JP 2002009661 A JP2002009661 A JP 2002009661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transponder
transponders
current
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691825B2 (ja
Inventor
Luc Wuidart
ヴィダール リュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JP2002009661A publication Critical patent/JP2002009661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691825B2 publication Critical patent/JP4691825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁気トランスポンダの読み出し/書き込み
ターミナルと、ターミナルの場に進入した1つ以上のト
ランスポンダとの間の通信を初期化し、確立するために
必要な時間を短縮する、すなわち、特定の時刻にターミ
ナルの場に存在する全てのトランスポンダを決定し、識
別するために、読み出し/書き込みターミナルが必要と
する継続時間の短縮を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1つのトランスポンダがター
ミナルの場に進入する時に前記トランスポンダと協働す
るように適合された、発振回路により高周波電磁場を発
生するターミナル、および基準値に対して発振回路の信
号位相を調整する回路、および発振回路の電流の測定に
基づいて、場に存在するトランスポンダの最低数を評価
する回路を含む、デバイス間の通信を確立する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁気トランスポ
ンダを使用したシステム、すなわち、読み出しおよび/
または書き込みターミナルと呼ばれるユニット(一般に
固定されている)により、無接触および無線の方式で問
合せが可能なトランシーバ(一般に移動できる)に関す
る。一般に、トランスポンダは、それに含まれる電子回
路に必要な電力供給を、読み出し書き込みターミナルの
アンテナにより放射される高周波場から引き出す。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、いくつかのト
ランスポンダが、同時に、同一の読み出しターミナルに
より放射された場を受信する可能性が高いシステムに関
する。これは、特に、例えば、前記トランスポンダをス
ロットまたはそのようなものに導入することによるなど
のトランスポンダを隔離する手段を備えないトランスポ
ンダ読み出し機に関する。
【0003】
【従来の技術】このようなシステムにおいて、読み出し
機は、その場に存在するトランスポンダの数、並びに、
用途によっては、これが同時に通信しなければならない
トランスポンダの数を徹底的に決定することができなけ
ればならない。
【0004】図1は、読み出し/書き込みターミナル1
と、本発明が関するタイプのトランスポンダ10との間
のデータ交換システムの従来例を非常に図式的に示す。
【0005】一般に、ターミナル1は、コンデンサC1
および抵抗R1に直列になったインダクタンスL1で構
成される直列発振回路により基本的に構成される。この
直列発振回路は、中でも、増幅器またはアンテナカプラ
と、変調器/復調器、および制御信号とデータを処理す
るマイクロプロセッサを特に備えた、受信したデータを
制御し利用する回路とを含んでもよいデバイス2により
制御される。回路2は、一般に、図示せず異なる入力/
出力回路(キーボード、画面、サーバーへの伝送手段、
その他)および/または処理回路と通信する。読み出し
/書き込みターミナルの回路は、動作に必要な電力を、
例えば電気供給システム接続された(図示せず)供給回
路から引き出す。
【0006】ターミナル1と協働することを意図された
トランスポンダ10は、制御および処理回路13の2つ
の入力端子11、12の間のコンデンサC2と並列にな
ったインダクタンスL2で構成される並列発振回路を基
本的に含む。端子11、12は、現実には、(図示せ
ず)整流手段の入力に接続され、この手段の出力は、ト
ランスポンダ内部の回路の直流電源端子を構成する。こ
れらの回路は、一般に、マイクロプロセッサ、メモリ、
ターミナル1から受信されてもよい信号の復調器、およ
びターミナルにデータを伝送するための変調器を基本的
に含む。
【0007】ターミナルとトランスポンダの発振回路
は、一般に、ターミナルの発振回路の励起信号の周波数
に対応して同じ周波数に同調される。この高周波信号
(例えば、13.56MHz)は、伝送搬送波としての
みならず、ターミナルの場に位置するトランスポンダに
対する遠隔供給搬送波としても使用される。トランスポ
ンダ10がターミナル1の場に位置する時は、トランス
ポンダの共振回路の端子11および12に高周波電圧が
発生する。この電圧は、整流されて、恐らくはクリッピ
ングされた後、トランスポンダの電子回路13の供給電
圧を送り出す。
【0008】ターミナルにより伝送される高周波搬送波
は、一般に、データおよび/または制御信号を、場の1
つ以上のトランスポンダに伝送するために、異なる符号
化技術に従って前記ターミナルにより振幅変調される。
復路において、トランスポンダからターミナルへのデー
タ伝送は、一般に、共振回路L2、C2により構成され
る負荷を変調することにより行われる。この負荷の変化
は、搬送波の周波数より低い周波数(例えば、847.
5kHz)を有する副搬送波の速度で起きる。次に、こ
の負荷の変化は、例えば、コンデンサC1の電圧または
発振回路の電流の測定により、振幅変化または位相変化
の形で、ターミナルにより検出される。
【0009】利用されていない時、すなわち、ターミナ
ル1の場にトランスポンダが存在していない時、ターミ
ナル1は、高周波信号を介して、変調されたデータメッ
セージを周期的に伝送する。このメッセージは、考えら
れるトランスポンダを意図した要求メッセージである。
この要求または一般呼出しは、トランスポンダとターミ
ナルとの間の通信の初期化に必要な処理の一部である。
【0010】1つ以上のトランスポンダに向けた通信を
確立する際の困難は、いくつかの電磁気トランスポンダ
が、ターミナルの場に同時に存在することができるとい
う事実のためである。したがって、ターミナルは、ター
ミナルの場に存在するトランスポンダの数のみならず、
ターミナルが意図され、ターミナルが通信しなければな
らない用途に対応するトランスポンダの数を決定できな
ければならない。
【0011】この制限は、ターミナルの場に存在する全
てのトランスポンダが適切に識別されるまで、ターミナ
ル制御プログラムのループ動作を必要とする。
【0012】図2は、本発明が適用されるタイプの読み
出し/書き込みターミナルによる1つ以上の通信の初期
化フローチャートを非常に図式的に示す。
【0013】トランスポンダ読み出し/書き込みターミ
ナル1に電源が入れられ、動作状態になるや否や、これ
は、開始、設定、および試験段階の後、少なくとも1つ
のトランスポンダとの通信が確立されるのを待つスタン
バイ手続きを開始する(ブロック20、ST)。この手
続きは、基本的に、ターミナルの場に存在すると考えら
れるトランスポンダに、要求シークエンス(REQ)を
周期的に送る(ブロック21)ことから構成される。問
合せ要求21の各送出の後、読み出し機は、その復調器
による、ターミナルの場に進入したトランスポンダから
来る確認応答メッセージ(ATQ)の受信を監視する
(ブロック22)。確認応答がない場合、読み出し機
は、要求21の送出のループを回る。読み出し機が確認
応答ATQを受信すると、次に、これは、そのトランス
ポンダが本当にこれを意図したトランスポンダであるか
どうかを調べるモード、並びに、場のいくつかのトラン
スポンダを個別化すると考えられる反衝突モード(ブロ
ック23)に切り替わる。ターミナルによる問合せ要求
に対する応答として、いくつかのトランスポンダがター
ミナルの場に存在する場合、それらは、同時に、また
は、利用できない読み出し機による復調の結果を出すた
めの十分に小さい時間間隔をもって応答してもよい。次
に、前記読み出し機は、通信したいトランスポンダを選
択するか、異なったトランスポンダに異なったチャンネ
ルを割り当てるかのいずれかをしなければならない。
【0014】通信は、図2に示す初期化および反衝突プ
ロセスが終了(ブロック25、E)した時、すなわち、
ターミナルがその場に存在する全てのトランスポンダを
識別したことを、読み出し機が検出した(ブロック2
4)時にのみ開始する。全てのトランスポンダが識別さ
れない限り、ターミナルは、問合せ発振要求の送出を開
始する。1つのトランスポンダが適切に識別されると、
それは、他の考えられるトランスポンダの検出の妨害を
避けるため、それ以上問合せ要求に確認応答を行わない
状態におかれる。
【0015】図2に関連して上記に簡単に記載したタイ
プの初期化および反衝突プロセスが知られている。従来
の方法の図は、例えば、本明細書に参考として関連する
フランス特許出願第2,760,280号および第2,
773,627号に見出される。
【0016】図2に示す方法の実施は、読み出し機の場
に存在する可能性の高いカードの最大数を決定すること
により、もっとも頻繁に行われる。特に、フランス特許
出願第2,760,280号に述べられるように、この
数は、検出確率を高め、初期化処理の継続時間を短縮す
るために、反衝突プロセスの利用の結果(ブロック2
3)に従って、読み出し機により修正されてもよい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】読み出し/書き込みタ
ーミナルと1つ以上のトランスポンダとの間の通信の確
立に先立つ時間は、このようなトランスポンダシステム
の使用において、重要なパラメータである。トランスポ
ンダは、しばしば、ユーザにより取り扱われるバッジま
たは無接触カードにより構成される。前記ユーザが読み
出し機とのほとんど瞬時の通信を得ない場合は、ユーザ
には、ユーザのカードの位置を修正するか、または、シ
ステムが動作していないと確信する傾向がある。100
ミリ秒の時間を超えると、トランスポンダとの確実な動
作のための通信の確立の継続時間は、長すぎると考えら
れる。
【0018】上記に討論されるように、この継続時間
は、ターミナルの場に存在するトランスポンダの数を決
定するために通信が確立される前に、読み出し機により
行われる認識ループの数による。このループの数は、基
本的に、隔離されるトランスポンダの数による。
【0019】現在のところ、この数は、トランスポンダ
検出に供するループの数を最小化する傾向にある、統計
的コンピュータ計算および確率アルゴリズムの実施によ
って決定のみできる。
【0020】本発明は、電磁気トランスポンダの読み出
し/書き込みターミナルと、ターミナルの場に進入した
1つ以上のトランスポンダとの間の通信を初期化し、確
立するために必要な時間を短縮する、すなわち、特定の
時刻にターミナルの場に存在する全てのトランスポンダ
を決定し、識別するために、読み出し/書き込みターミ
ナルが必要とする継続時間を短縮することを目的とす
る。
【0021】本発明は、さらに詳しくは、このターミナ
ルにより行われる要求ループの数を削減できる解決策を
提供することを目的とする。
【0022】本発明は、同じく、従来の反衝突プロセス
に考慮された、検出されるトランスポンダの数の動的な
適合を最適化することも目的とする。
【0023】本発明は、さらに、ターミナルの復調器の
検出結果の使用を必要としない解決策を提供することを
目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】これら、および他の目的
を達成するために、本発明は、基準値に対して発振回路
の信号位相を制御する手段、および発振回路の電流の測
定に基づいて、場に存在するトランスポンダの最低数を
評価するための手段を含む、少なくとも1つのトランス
ポンダがターミナルの場に進入する時に前記トランスポ
ンダと協働するように適合された、発振回路により高周
波電磁場を発生するターミナルを提供する。
【0025】本発明の一実施形態によれば、このターミ
ナルは、発振回路の容量性エレメントの電圧の測定に基
づいて、ターミナルの場に存在するトランスポンダの最
大数を評価する手段をさらに含む。
【0026】本発明の一実施形態によれば、このターミ
ナルは、ターミナルから1つ以上のトランスポンダを隔
てる距離のいくつかの所定の構成において、発振回路の
容量性エレメントの電圧、およびこの発振回路の電流に
関する特性の情報を決定し、保存する手段、およびこれ
らの特性の情報をトランスポンダの数の評価に考慮する
手段を含む。
【0027】本発明の一実施形態によれば、前記特性の
情報は、中でも、トランスポンダがターミナルの場に存
在しない時の容量性エレメントの電圧と、トランスポン
ダがターミナルと最大近接の関係にある時の容量性エレ
メントの電圧と、トランスポンダがターミナルの場に存
在しない時の発振回路の電流と、トランスポンダがター
ミナルと最大近接の関係にある時の発振回路の電流を含
む。
【0028】本発明の一実施形態によれば、カードの数
の評価は、高周波場により搬送される考えられるデータ
メッセージを妨害することなく、行われる。
【0029】本発明は、同じく、場に進入する少なくと
も1つのトランスポンダが確認応答を送るまで、要求シ
ークエンスを周期的に送ることを含めた、高周波磁場発
生ターミナルと電磁気トランスポンダとの間に少なくと
も1つの通信を確立する方法、およびターミナルの発振
回路の電流の測定に基づいて、場に存在する可能性の高
いトランスポンダの最低数を評価する方法を提供する。
【0030】本発明の一実施形態によれば、前記評価
は、測定された電流を、トランスポンダのいくつかの最
低数に対する最大電流の評価に対応する、既に計算さ
れ、保存された値と比較することを含む。
【0031】本発明の一実施形態によれば、この方法
は、さらに、最低数の評価、および発振回路の容量性エ
レメントの現在の電圧の測定に基づいて、ターミナルの
場に存在する可能性が高いトランスポンダの最大数を評
価することをさらに含む。
【0032】本発明の前述の目的、特徴、および利点
は、添付の図面と関連して、以下の特定の実施形態の制
限を設けない説明にて詳細に討論される。
【0033】
【発明の実施の形態】同じエレメントは、異なる図面に
おいても同じ参照番号が付けられている。明確さのため
に、図4および8の特性は、縮尺を無視して描き、図面
には、ターミナルまたはトランスポンダのエレメント、
および本発明の理解に必要な処理のステップのみを示
し、以下に説明する。本発明の方法の計算を行うために
使用される手段は従来のものであるため、特に詳述しな
い。これは、例えば、読み出し/書き込みターミナルに
通常供給されるマイクロプロセッサとなる。さらに、ト
ランスポンダを指すために「カード」がしばしば引用さ
れるが、本発明が、マイクロプロセッサ(クレジットカ
ード型のカード、電子ラベルなど)を備えているにせ
よ、いないにせよ、どのようなタイプのトランスポンダ
にも適用されることに留意されたい。
【0034】本発明の特徴は、ターミナルの発振回路で
行われる物理的な測定に基づいて、読み出し/書き込み
ターミナルの場に存在するカードの数を評価することを
提供することである。さらに詳しくは、本発明によれ
ば、ターミナルの場にあるカードの数は、ターミナルの
発振回路の電流の値、およびこの発振回路のコンデンサ
の電圧と、ターミナルを動作状態に置くことに先だつ学
習段階で測定されおよび/または保存される値とを、比
較することによって評価される。
【0035】このトランスポンダの数の評価は、通信の
初期化または反衝突プロセスのループの数を大幅に削減
する(図2)。測定に基づいて、この数を動的に適合す
る方法が使用されるとしても、考慮される最初の数は、
従来の実施に比較され、取り除かれる。本発明によれ
ば、カードの数の評価は、受信されるデータ信号を利用
することなく(すなわち、ターミナルの復調器の下
流)、行われる(復調器の上流)。本発明は、唯一の電
流および電圧の電気的決定、およびこれらの変数の計算
に基づいて、この数の評価を提供する。
【0036】トランスポンダまたはカードの数に関する
情報を得るためには、ターミナルの場にあるトランスポ
ンダの数の増加によって、トランスポンダの発振回路に
形成される負荷の変化を測定することで十分であると考
えるであろう。しかし、そのような変化は、場に存在す
るカードの数に従って線形ではないため、そのような測
定は現実には利用できない。さらに、トランスポンダに
よって発振回路に形成される負荷は、このトランスポン
ダをターミナルから隔てる距離に依存する。ここで、タ
ーミナルの発振回路のコンデンサ(コンデンサC1、図
1)で評価される変化の範囲は、この発振回路の同調、
並びに、遠隔供給搬送波周波数へのトランスポンダの発
振回路の同調に依存する。従来の回路では、この同調が
完璧ではない。
【0037】特にほとんどの従来のターミナルでは、共
振周波数の搬送波周波数への同調は、ひとたびターミナ
ルが作成されれば、可変コンデンサの手段により手動で
行われる。特に容量性および誘導性のエレメントの製造
上の公差のために、この同調には、ターミナルの発振器
により供給される基準信号と、例えば、コンデンサC1
からサンプリングされた受信信号との間で選ばれた位相
動作点を保証するための調整が必要である。ターミナル
の発振回路の離調はいくつかのシークエンスを有し、特
に、この発振回路の信号振幅を修正するシークエンス
と、したがって、考えられる評価のための信号の利用可
能な振幅を有する。
【0038】したがって、本発明の他の特徴は、基準値
に対してターミナルの発振回路の位相の調整を与えるこ
とである。本発明によれば、この位相調整は、ループ
が、トランスポンダから来る、考えられる復帰変調(b
ack−modulation)への妨害を避けるため
に十分ゆっくりで、トランスポンダがターミナルの場を
通過する速度に比較して十分速くなるように選択された
応答時間を有するループにより行われる。これは、変調
周波数に関して静的調整と呼ぶこともできる(例えば、
トランスポンダからターミナルへのデータ伝送に使用さ
れる13.56MHzの遠隔供給搬送波周波数および8
47.5kHzの復帰変調周波数)。
【0039】図3は、発振回路の位相調整ループを備え
た、本発明によるターミナル30の一実施形態のブロッ
ク構成を示す。
【0040】従来、ターミナル30は、増幅器またはア
ンテナカプラ33の出力端子32と基準電位にある端子
34(一般に、アース)との間に、容量性エレメント3
1と抵抗性エレメントR1とともに直列になったインダ
クタンスまたはアンテナL1で形成される発振回路を含
む。この発振回路の電流を測定するためのエレメント3
5は、例えば、容量性エレメント31とアース34との
間に挿入される。測定エレメント35は、以下に述べる
位相調整ループに含まれる。増幅器33は、例えば、
(図示せず)水晶発振器から、基準周波数(信号OS
C)を受信する変調器36(MOD)から来る高周波伝
送信号Eを受信する。変調器36は、必要であれば、伝
送されるデータの信号Txを受信し、ターミナルからの
データ伝送がなければ、トランスポンダに遠隔で供給す
るよう適合された高周波搬送波(例えば、13.56M
Hz)を送り出す。容量性エレメント31は、信号CT
RLにより制御できる可変容量エレメントである。
【0041】ターミナル30においては、アンテナL1
の電流の位相調整が、基準信号に関して行われる。この
調整は、高周波信号、すなわち、伝送されるデータがな
い場合の信号Eに対応する搬送波信号の調整である。こ
の調整は、アンテナの電流を、例えば、変調器の発振器
により供給される信号OSCに、対応する基準信号と一
定の位相関係に維持するために、ターミナル30の発振
回路の容量を変化させることにより行われる。信号CT
RLは、基準信号に関して位相間隔を検出し、それに従
って、エレメント31の容量を修正する機能を有する回
路37(COMP)から発せられる。この位相測定は、
エレメント31に直列に接続された電流変換器35によ
り、回路の電流Iの測定から行われる。この変換器は、
一般に、エレメント31とアース端子34との間の一次
側コイル35’、および二次側コイル35”から形成さ
れ、二次側コイルの第1端子はアース34に直接接続さ
れ、その第2端子は、測定の結果を提供する信号MES
を送り出し、電流電圧変換抵抗R35が二次側コイル3
5”に並列に接続される。測定結果MESは比較器37
に送られ、これは、信号CTRLの手段により容量性エ
レメント31を測定結果に従って制御する。
【0042】図3に示すような好ましい実施形態によれ
ば、比較器37は、トランスポンダから来て、発振回路
により受信することができる信号を復調するために使用
されるものと同じ(図示せず)位相復調器を使用する。
したがって、図3に示すように、比較器37は、信号R
xを送り出して、トランスポンダから受信したデータの
可能性のある復帰変調を、ターミナルの電子回路の残り
の部分を示すブロック38に送り返す。
【0043】位相調整ループの現実的な実施は、当業者
の能力の範囲内であり、従来の手段を使用し、上述した
機能上の指示に基づく。図3の電流変換器の代替とし
て、他の従来の手段が使用されてもよい。位相調整ター
ミナルの例は、参照により本明細書に組み込まれる文書
EP−A0857981に説明される。
【0044】ターミナルの発振回路の位相を、基準値に
沿って調整することにより、発振回路構成部分の寸法公
差、および動作中のこれらの構成部分のドリフトの、考
えられる問題が克服されるのみならず、ターミナルの発
振回路と1つ以上のトランスポンダの発振回路との間の
磁気結合に関する確実な測定を行うことも可能となる。
【0045】位相調整ループの使用により、ターミナル
の発振回路の電流、および電圧の測定は、本発明によ
り、場に存在するトランスポンダまたはカードの数に関
する情報を、それらから推論するために利用することが
できる。この情報は、各カードとターミナルとの間の結
合、すなわち、2つの相互作用する発振回路の間の結合
係数を特に考慮する。この結合係数は、基本的に、トラ
ンスポンダをターミナルから隔てる距離に依存する。ト
ランスポンダの発振回路とターミナルの発振回路との間
の結合係数は、常に0と1の間にあり、発振回路のアン
テナ間を隔てる距離が、第1近似として、1−kに比例
することに注意すべきである。したがって、以下の説明
では、この距離または結合係数が参照される。
【0046】本発明は、1つ以上のトランスポンダとの
異なった動作構成にあるターミナルにより測定される電
子的変数間の異なった関係の解釈から発している。
【0047】特に、(例えば、変換器23により測定さ
れる)ターミナルの直列発振回路の電流Iは、以下の関
係により、発振回路を励起する(Vgと呼ばれる)いわ
ゆる発電機電圧、および発振回路の見かけのインピーダ
ンスZ1appに関係付けられる。
【0048】
【数1】
【0049】さらに、発振回路の位相を基準値に沿って
調整することは、ターミナルの場に進入するトランスポ
ンダの距離の変化が、この発振回路のインピーダンスの
実数部分の修正としてのみ変換されることになる。1つ
のトランスポンダ(または、複数のトランスポンダ)で
形成される負荷により、虚数部分を、変調周波数に比較
して静的に修正する傾向を持つであろう全ての変化は、
位相調整ループにより補償される。したがって、静的な
動作では、インピーダンスZ1appの虚数部分はゼロ
である。したがって、インピーダンスZ1appは、見
かけの抵抗R1 appに等しく、以下のように表され
る。
【0050】
【数2】
【0051】ここで、ωはパルスを表し、X2はトラン
スポンダの発振回路のインピーダンスの虚数部分を表し
(X2=ωL2−1/ωC2)、R2は、インダクタン
スL2とコンデンサC2に並列の、点線で示す抵抗R2
により図1にモデル化される、トランスポンダの構成部
分によりそれ自身の発振回路に形成される負荷を表す。
言い換えれば、抵抗R2は、コンデンサC2とインダク
タンスL2に並列に加えられる、トランスポンダの全て
の回路(マイクロプロセッサ、復帰変調手段、その他)
に同等な抵抗を表す。上記の式2において、他の2項に
加えるインダクタンスL1の直列抵抗は無視されてい
る。この直列抵抗の値は、簡単のために、抵抗R1の値
に含まれる。
【0052】上述した式2および3は、1つのトランス
ポンダがターミナルの場に存在する場合に成立する。し
かし、この場にいくつかのトランスポンダが存在する場
合は、ターミナル側の見かけのインピーダンスへの(よ
り詳しくは、見かけの抵抗への)それらの各々の寄与を
加えなければならない。したがって、ターミナルの場に
存在するn個のトランスポンダについては、以下のよう
に書ける。
【0053】
【数3】
【0054】これらのトランスポンダが同じタイプのも
のである、すなわち、実質的に同様の特性を有すること
を考えると、これは現実的な近似であり、上記の式4
は、以下のようになる。
【0055】
【数4】
【0056】ここで、可変となる唯一の項は、発振回路
間の結合に、したがって、各トランスポンダとターミナ
ルとの距離に依存する項である。
【0057】異なった結合係数kを有するn個のカー
ドについては、以下のように書ける。
【0058】
【数5】
【0059】第1近似として、ターミナルから見たとし
て、平均の結合係数に対応する、同じ結合係数を有する
n個のトランスポンダを、ターミナルが見たように全て
が起こると考えてもよい。したがって、カード当たりの
平均結合係数は、以下の関係によって与えられるように
定義してもよい。
【0060】
【数6】
【0061】これは、以下の関係により係数aavを定
義することになる。
【0062】
【数7】
【0063】ターミナルの場に存在するn個のカードま
たはトランスポンダについて、その強度変換器により測
定される電流Iが、カードの数、および以下に示す、平
均結合係数の関数として表される、それらのそれぞれの
結合係数とに依存すると考えることもできる。
【0064】
【数8】
【0065】直感的には、全てのトランスポンダが、タ
ーミナルについて同じ結合係数を有する場合、すなわ
ち、トランスポンダが全て同じ距離にある場合、電流I
は、場に存在するトランスポンダの数の増加とともに減
少する。同様に、ターミナルの発振回路で測定される同
じ電流について、各トランスポンダの結合係数の減少
は、場のトランスポンダの数の増加を示唆する。言い換
えれば、トランスポンダの数と、トランスポンダ当たり
の平均結合係数の二乗との積は、一定と考えられる。
【0066】読み出し/書き込みターミナル側で容易に
行える電気的変数の測定において、本発明は、以下の場
合に対応するオフロードおよび最大結合値の使用を提供
する。
【0067】このオフロード値は、ターミナルの場にト
ランスポンダが存在しない時の電流と電圧を表す。この
オフロード動作において、ターミナルの発振回路の見か
けのインピーダンスZ1off−loadは、この時点
で、ターミナルの構成部分R1、L1、およびC1にの
み依存する。さらに、位相調整のために、このインピー
ダンスの虚数部分が常にゼロであるので、以下のように
書ける。
【0068】
【数9】
【0069】容易に決定することができる別の動作状態
は、最大結合kmaxに対応する。この状態、すなわ
ち、1個のトランスポンダとターミナルの間の最小限の
距離の関係(例えば、トランスポンダがターミナル上
に、アンテナL1にできる限り近く置かれている)にお
いて、関係する一群またはタイプのトランスポンダがタ
ーミナル上に置かれている間に、ターミナルの発振回路
の電流Imaxの測定を行うことができる。
【0070】上記の式10において、値Vg、n、およ
びkavのみが、該当するターミナルおよび該当する一
群のトランスポンダについて変化する可能性が高いと仮
定して、最大結合として、1個のカードおよびn個のカ
ードについてのこの関係を書くと、以下が推論される。
【0071】
【数10】
【0072】
【数11】 は、それぞれ1個およびn個のカードに対する最大結合
における電流を表す。
【0073】式11と12を組み合わせることにより、
以下の関係が得られる。
【0074】
【数12】
【0075】この時点で、1個のカードに対するオフロ
ードおよび最大結合電流は、読み出し機の学習段階にお
いて、最大結合
【0076】
【数13】 における電流に対するサンプルカードを使用することに
より測定できる。したがって、読み出し機は、2個、3
個、4個、などのカードに対する最大結合における電流
の異なった値を計算することができ、計算された値の最
大数は、アプリケーションおよび読み出し機の場に見出
される可能性が高いと推定されるカードの最大数に連結
されている。
【0077】図4は、距離dに、または、さらに詳しく
は、読み出し機の場のカード当たりの平均結合係数に対
する、ターミナルの発振回路の電流Iの一群の曲線の例
を示す。平均カプリングの目盛りは右側に進むと小さく
なり、距離の目盛りは右に進むと大きくなる。
【0078】図4の一群の曲線により示されるように、
最大結合kmaxにおける、すなわち、距離ゼロにおけ
る最大電流は、ターミナルの場のカードの数が増加する
につれて減少する。さらに、全ての曲線は実質的に同じ
形状を有し、距離の増加につれ(または、カード当たり
の平均結合係数の減少につれ)、オフロード電流の水平
な形状に重なる。この各曲線は互いに交わらないことに
留意されたい。
【0079】したがって、読み出し機の動作中、読み出
し機の発振回路の電流を測定することで、場にあるカー
ドの最低数は、この測定された電流を、学習段階の間に
計算される異なった値に比較することにより決定でき
る。図4の曲線に関して、学習段階の計算は、一群の曲
線を直接描くには至らないが、単に、異なった、可能性
のある最大電流を計算することになる。
【0080】図5は、本発明による、学習および準備段
階の実施形態のフローチャートを示す。
【0081】最初(ブロック50、ST)に、読み出し
機は、学習段階のための内蔵コンピュータにより、同調
され、環境設定される。カードについての最大結合にお
ける電圧VC1および電流Iが測定される(ブロック5
1)。この測定は、ターミナルから最低の距離、理想的
には距離ゼロに置かれたサンプルカードの使用により行
われる。電流
【0082】
【数14】 は、例えば、強度変換器(35、図3)により測定さ
れ、一方、電圧VC1(k max,1)は、例えば、コ
ンデンサ31において測定される。図5に示す現実の学
習段階のためには、電流の測定のみが必要である。しか
し、以下に述べる本発明の好ましい実施形態を実施する
ためには、電圧VC1が測定される。
【0083】第2のステップ(ブロック52)におい
て、オフロード電圧と電流VC1of f−loadとI
off−loadが測定され、保存される。これらの測
定は、ターミナルの場にカードが存在しない時に行われ
る。もちろん、オフロード動作と最大カプリングとの間
の測定の順序は任意である。(ターミナルとともに動作
しようとするカードの一群またはタイプから独立した)
オフロード測定は、(例えば、ターミナルとともに動作
することを意図されたカードのタイプを変更するため
に、更新できる)最大結合の測定から、独立して行うこ
とさえできる。
【0084】ブロック51および52で測定される電流
値に基づいて、読み出し機のコンピュータ手段は、いく
つかのカードに対する最大結合に対応する1組の電流値
を計算する(ブロック53)。これらのI
max(n>1)の値は、図4に示す値に対応し、計算
される値の最大数は、用途に対応する。
【0085】学習段階が終了し(ブロック54、E)、
読み出し機は、1つ以上のトランスポンダが読み出し機
の場に現れるたびに、トランスポンダの最低数を決定す
ることが可能になる。この数は、要求手続きを適合する
こと、さらに詳しくは、伝送が初期化されるや反衝突ス
テップの数を適合することを可能にする。
【0086】図6は、本発明によるカードの数を決定す
る方法の第1の実施形態の簡略化したフローチャートを
示す。
【0087】この簡略化した実施形態によれば、学習段
階の終了(ブロック54、図5)の後、読み出し機は、
その場におけるトランスポンダの出現を監視するため
に、要求を周期的に伝送する、従来のスタンバイ動作モ
ードに切り替える。
【0088】読み出し機は、トランスポンダの可能性の
ある存在を検出するや否や、図6に示すような決定段階
を開始する。プログラム初期化のステップ(ブロック6
0、ST)の後、読み出し機の発振回路の電流の電流値
Iが測定される(ブロック61)。次に、学習段階で既
に計算された値に基づいて、ターミナルの場に存在する
トランスポンダの最低数nminが決定される(ブロッ
ク62)。
【0089】例えば、測定された電流Iが、オフロード
電流Ioff−loadと1個のカードのための最大電
【0090】
【数15】 との間に含まれる場合、2つの場合が可能となる。単独
のカードが読み出し機の場に存在し、このカードが(k
maxより小さい)結合kを与えた場合。または、読み
出し機の場にn個のカードがあり、これら全てが個別
に、第1の場合の結合kより小さい結合kを持つ場合の
いずれかである。
【0091】測定された電流が、n個およびn+1個の
カードに対する2つの最大電流の間に含まれる場合は、
読み出し機の場に少なくともn個のカードを有すること
が確実である。しかし、カード当たりの平均結合が、n
個のカードのみ存在する場合より小さい場合は、n+1
個を超えるカードが存在する恐れがある。
【0092】この時、この最低数の関数である反衝突処
理における要求サイクルの数nを選択する(ブロック
63)ことが可能である。
【0093】この数に基づいて、従来の反衝突処理(伝
送の初期化INITを示すブロック64)が適応され
る。
【0094】上記に説明されたような本発明の簡略化さ
れた実施形態がもたらす第1の長所は、カードの最低数
を知ることにより、反衝突要求の数が既に調節され、従
来の処理は省かれることである。
【0095】図7は、伝送の初期化処理の要求段階の数
の決定が、図6の簡略化された実施形態に関して改善さ
れた、本発明による好ましい実施形態の簡略化されたフ
ローチャートを示す。
【0096】本発明の好ましい実施形態によれば、ブロ
ック70(ST)の開始の後、発振回路の電流Iだけで
なく、この回路のコンデンサの電圧VC1も、測定され
る(ブロック71)。
【0097】次に、簡略化された処理(ブロック62、
図6)にあるように、最低数nmi が決定される(ブ
ロック72)。
【0098】図7の好ましい実施形態によれば、次に、
コンデンサC1(エレメント31、図3)の電圧の理論
的な一組の値に対応する一組の値VC1(th,n
min)が、ターミナルの場に存在する可能性の高いカ
ードの最低数のそれぞれについて、計算される(ブロッ
ク73)。
【0099】これらの理論的な値の計算は、以下のよう
に行われる。
【0100】読み出し機の容量性エレメントの理論的な
電圧は、読み出し機側に供給される位相調整ループのた
めに、カードの各最低数について計算することができ、
場に存在するカードの最大数が、それから推論できる。
【0101】見かけのインピーダンスZ1appの虚数
部分X1appが以下のように表せることは知られてい
る。
【0102】 X1app=X1−a・X2 (式14)
【0103】
【数16】
【0104】ここで、静的位相調整のために、この虚数
部分X1appはゼロである。したがって、 X1=a・X2 (式16)
【0105】これらの関係に基づいて、電流とオフロー
ド値との差は、以下のように表せる。
【0106】 X1−X1off−load=a・X2−aoff−load ・X2 (式17)
【0107】ここで、オフロード結合がゼロであるの
で、係数aoff−loadはゼロである。さらに、エ
レメント31の電圧VC1は、(電流変換器35の影響
を無視して)I/ωC1と書くことができ、電流Iは、
例えば、変換器35により測定される。この結果、上記
の式17は、以下のように書ける。
【0108】
【数17】
【0109】式17を、電流値および最大結合に適用す
ること、およびこの適用を式18に転用することによ
り、1個のカードについて、以下のように書ける。
【0110】
【数18】
【0111】式3を、上記の式に適用すると、以下が得
られる。
【0112】
【数19】
【0113】したがって、現在と最大の結合係数の比k
/kmaxは、単独のトランスポンダがターミナルの場
に存在する場合、以下のように書ける。
【0114】
【数20】
【0115】式18を最大結合kmaxに適用するこ
と、および式1および2に基づいて、最大結合とオフロ
ードにおける見かけのインピーダンスの差を表すことに
より、係数amax について得られる式を組み合わせ
て、以下のように書ける。
【0116】
【数21】
【0117】ここで、比
【0118】
【数22】 は一定であり、上記の式22は、(最大結合における値
に代わり)電流Iおよび電圧VC1のいかなる値にも適
用できる。
【0119】したがって、電流電圧VC1は、以下のよ
うに書ける。
【0120】
【数23】 ここで、定数K2は以下に等しい。
【0121】
【数24】
【0122】この定数は、測定された値に基づいて、学
習段階の間に計算され、保存することもできる(ブロッ
ク51および52、図5)。
【0123】上記の式23は、ターミナルの場に存在す
るいくつかのカードについて有効のままである。したが
って、電流の現在の測定(ブロック71、図7)、およ
びカードの最低数nminの決定(ブロック72)に基
づいて、容量性エレメント31の電圧VC1の理論値V
C1(th,nmin)が、式23から推論される以下
の関係を適用することにより、nmin個のカードにつ
いて推論できる。
【0124】
【数25】
【0125】これで、エレメント31で測定された電圧
の現在の値を、所定の最低区域について計算した理論値
に比較すること(ブロック74、図7)が可能となっ
た。
【0126】測定された電圧が数nminについて計算
された理論値以下である場合、これは、場に存在するカ
ードの数が、最低数に等しいことを意味する。この場
合、反衝突処理の要求シークエンスの数nは、トラン
スポンダの正確な数に現在対応することが知られる、こ
の数nminに基づいて、選択される(ブロック7
5)。
【0127】測定された値が理論値より大きい場合、こ
れは、ターミナルの場にnmin個を超えるカードが存
在することを意味する。
【0128】次に、電圧の測定に基づいて、場に存在す
るカードの最大数の決定を含む別の計算段階に進む。こ
の目的のために、増加する数nmin+iについて測定
された電流Iに対応するために得なければならない電圧
VC1の計算が、繰り返し行われる。カードの最低数
が、電流測定に基づいて決定されているため、およびカ
ードの実際の数がこの最低数に対応しないことが知られ
ているため、ターミナルの場にあるカードの数は、最大
結合係数より小さい。逆の場合では、この測定された電
流が、より大きいカードの最低数を提供するであろう。
【0129】図7の実施形態の例によって示すように、
カードの数nminに関する追加の増加分を表す計算子
iが初期化される(ブロック76)。変数iを1に設定
したことにより、第1電圧値VC1が、測定された電流
Iとカードの最低数+1とについて計算される。この値
の計算(ブロック77)は、図8との関連でより深く理
解される、以下の方法で得られる。
【0130】図8は、容量性エレメント31の電圧VC
1の値の目盛りに関連して距離(または、結合係数k)
に依存する発振回路の電流Iの形状の例を示す。
【0131】この図面に示すように、学習段階の間に行
われる計算(ブロック53、図5)は、最大結合係数k
maxに全て位置する、曲線81、82、83、および
84の起点の決定を可能にする。各曲線は、低下する電
流に対して増加するカードの数に対応する。オフロード
電流の測定(ブロック52)は、異なった曲線の漸近線
を定める。図8の電流の軌跡は、図4の軌跡と比較され
る。最大結合係数または距離ゼロにおける、電流軸上の
異なった点の決定は、カードの最低数が区域ごとに異な
る(図面の表現において水平な)区域の決定を可能にす
る。この電圧VC1の測定は、結局、カードの最大数の
決定を可能にする。
【0132】測定された電流の値Iにおいて得られたカ
ードの最低数に対する、理論的な電圧値の計算(ブロッ
ク73)は、図8に示す例において、2個のカードの形
状を表す曲線82上の交点を決定する。
【0133】図7のブロック77で行われる計算は、カ
ードのさらに大きい数に対応する曲線83および84と
の、測定された電流Iの線の交点の決定に対応する。
【0134】単位増加分iに対する第1の値VC1
(I,3)を計算した後、得られた値は、測定値VC1
に比較される(ブロック78)。測定値VC1が計算値
を超えない限り、増加分iは増加し(ブロック79)、
より大きいカードの数(値VC1(I,4))について
計算が再開される。図8の例において、測定値VC1
は、3個および4個のカードに対する値の間に含まれる
ことが仮定される。測定された電流を考慮すると、これ
は、トランスポンダの数が多くとも4であり、したがっ
て、2と4の間に含まれるということを意味する。そこ
で、この最大数(または、決定の安全の理由で、最大数
+1)に、反衝突処理の要求の数を設定する(ブロック
80)ことが可能になる。
【0135】その後、要求の数がブロック75、また
は、ブロック80のいずれにより決定されていても、こ
の数を考慮して、従来の要求処理が行われる(ブロック
90)。
【0136】図8の表現が完全な理論的曲線を示すとし
ても、本発明の実施に必要な計算は、現実には、精密に
決定される必要のないこれらの曲線の点に関係すること
に留意すべきである。
【0137】値VC1(I,nmin+i)の計算は、
以下の式に基づいて行われる。
【0138】
【数26】 これは、式21の、最低数の区域にあるカード当たりの
平均結合係数への適用から推論され、測定された特定の
電流について、平均結合係数が以下の関係により得られ
ることを考慮している。
【0139】
【数27】 ここで、k(I,th,nmin)は、値nminに対
応する、カード当たりの平均結合係数を指す。
【0140】本発明の長所は、場に存在するトランスポ
ンダの少なくとも最低数を決定できることである。
【0141】上記に示された好ましい実施形態におい
て、場に存在するトランスポンダの正確な数さえ、また
は、少なくとも最大数が決定される。これらの数を知る
ことは、少なくとも1つのトランスポンダが、ターミナ
ルにより伝送される問合せの要求に確認応答する時に、
通信の初期化アルゴリズムの適合を可能にする。
【0142】読み出し機の場にあるカードの数を演繹的
に知るという事実は、最適な要求段階の数の評価を可能
にする。読み出し機の前に同時に存在するいくつかのカ
ードの中から1個のカードを選択すること、または、読
み出し機の場にあるカードを識別すること、または、読
み出し機が通信しなければならない異なったカードの選
択シークエンスを可能にすることの、いずれかを可能に
しなければならない、反衝突プロトコルのために割かれ
た交換時間は、したがって、最適に削減される。
【0143】トランスポンダがターミナルからの要求に
確認応答するや否や、本発明により、読み出し機の場に
あるカードの予測できる数の適合が行われる。所定の数
が問合せ処理を実施するために必要である場合、初め
は、これは、任意または従来の方法でこの数を設定する
ために提供することもできる。
【0144】読み出し機がトランスポンダの存在を検出
するや否や、これは、学習の間に計算したデータを使用
することにより、トランスポンダの数の決定の手続きを
行う。本発明の実施により、最低数の、および本発明の
方法により決定される最小数および最大数の部類の外の
要求のこの数の動的な適合を提供することは、もはや必
要ない。残りについては、従来の問合せ要求の送信、反
衝突、および初期化の処理を使用できる。
【0145】要求の数nは、本発明により決定される
最大または正確な数に、必ずしも対応しないが、この数
の関数であることに留意すべきである(例えば、所定の
係数による積または商、または、所定の数との和または
差)。
【0146】本発明は、当業者にとってすぐに思い付く
様々な改変、修正、および改良を有する可能性が高い。
特に、上記に述べられた機能に関する指定に基づく本発
明の現実的な実施は、当業者の能力の範囲内である。そ
れらが、一般に、トランスポンダ読み出し/書き込みタ
ーミナルに存在するデジタル処理回路のプログラミング
の通常の技術に依存することにのみ、注意すべきであ
る。したがって、本発明は基本的に計算処理を実施する
ため、ターミナルの発振回路の電流および電圧の情報の
準備をほとんど含めた、従来のターミナルの小さな改変
とともに使用してもよい。
【0147】本発明の使用の中には、無接触チップカー
ド(例えば、アクセス管理用身分証明カード、電子サイ
フカード、カード所有者情報保存用カード、消費者信用
カード、有料テレビ用カード、その他)、およびこれら
のカードのための読み出し/書き込みシステム(例え
ば、アクセス管理ターミナルまたはポーチコ、自動現金
支払機、コンピュータ用ターミナル、電話用ターミナ
ル、テレビまたは衛星用復号器、その他)がある。
【0148】このような改変、修正、および改良は、本
開示の一部をなすと考え、本発明の精神および範囲の中
であると考える。したがって、前述の説明は例としての
みのものであり、これに制限することは考えない。本発
明は、冒頭の特許請求の範囲、およびこれに同等の部分
に定められるもののみに制限する。
【図面の簡単な説明】
【図1】既に述べたように、最新技術と解決すべき問題
を示すことを意図した図である。
【図2】既に述べたように、最新技術と解決すべき問題
を示すことを意図した図である。
【図3】本発明による電磁気トランスポンダ読み出し/
書き込みターミナルの一実施形態を、ブロック図の形で
示す図である。
【図4】本発明によるトランスポンダの数の評価の方法
の学習段階を図示するために、1つ以上のトランスポン
ダが位置する距離の関数としての本発明によるターミナ
ルの発振回路の電流の変化の特徴を示す図である。
【図5】本発明によるトランスポンダの数の評価の方法
の学習段階の一実施形態を示す簡略化したフローチャー
トである。
【図6】本発明によるターミナルの場にあるトランスポ
ンダの数を決定する方法の第1の実施形態を簡略化した
形で示すフローチャートである。
【図7】本発明によるターミナルの場にあるトランスポ
ンダの数を決定する方法の第2の実施形態の簡略化した
フローチャートである。
【図8】本発明の方法の第2の実施形態を示すために、
結合係数によるターミナルの発振回路の電流の特性、お
よびこの発振回路のコンデンサの電圧の特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ターミナル 2 デバイス 10 トランスポンダ 11、12 入力端子 13 処理回路 21 問合せ要求 23 変換器 30 ターミナル 31 容量性エレメント 32 出力端子 33 増幅器またはアンテナカプラ 34 ターミナル 35 測定エレメント 36 変調器 37 回路 L1、L2 インダクタンス C1、C2 コンデンサ R1 抵抗 R35 電流電圧変換抵抗

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振回路(R1、L1、31)により高
    周波電磁場を発生するためのターミナルであって、少な
    くとも1つのトランスポンダがこの場に進入する時に前
    記トランスポンダと協働するように構成され、 基準値に対して発振回路の信号位相を調整する手段(3
    7)と、 前記発振回路の電流の測定に基づいて、前記場に存在す
    る前記トランスポンダの最低数を評価するための手段を
    含むターミナル。
  2. 【請求項2】 前記発振回路の容量性エレメント(3
    1)の電圧の測定に基づいて、前記ターミナルの場に存
    在する前記トランスポンダの最大数を評価する手段をさ
    らに含む請求項1に記載のターミナル。
  3. 【請求項3】 前記ターミナルから1つまたは複数のト
    ランスポンダを隔てる距離のいくつかの所定の構成にお
    いて、前記発振回路の前記容量性エレメント(31)の
    電圧、および前記発振回路の電流に関する特性の情報を
    決定し、保存する手段、および前記トランスポンダの数
    の評価において、これらの特性の情報を考慮する手段を
    含む請求項1に記載のターミナル。
  4. 【請求項4】 前記特性の情報が、中でも、 前記ターミナル(1)の前記場にトランスポンダ(1
    0)が存在しない時の、前記容量性エレメント(31)
    の電圧と、 前記トランスポンダが、前記ターミナルと最大近接(k
    max)の関係にある時の、前記容量性エレメントの電
    圧と、 前記ターミナルの前記場に前記トランスポンダが存在し
    ない時の前記発振回路の電流と、 前記トランスポンダが、前記ターミナルと最大近接の関
    係にある時の前記発振回路の電流を含む請求項3に記載
    のターミナル。
  5. 【請求項5】 前記高周波場によって搬送される、考え
    られるデータメッセージを妨害することなく、カードの
    数の評価が行われる請求項1に記載のターミナル。
  6. 【請求項6】 高周波電磁場を発生するターミナル
    (1)と、電磁気トランスポンダ(10)との間に、少
    なくとも1つの通信を確立する方法であって、前記場に
    進入する少なくとも1つのトランスポンダが確認応答を
    送るまで、要求シークエンス(REQ)を周期的に送る
    ことと、前記ターミナルの発振回路の電流の測定に基づ
    いて、前記場に存在する可能性のあるトランスポンダの
    最低数を評価することを含む方法。
  7. 【請求項7】 前記評価が、測定された電流と、前記ト
    ランスポンダのいくつかの最低数に対する最大電流の評
    価に対応して、既に計算され、保存される値とを比較す
    ることを含む請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記最低数の前記評価、および前記発振
    回路の容量性エレメント(31)の現在の電圧の測定に
    基づいて、前記ターミナルの前記場に存在する可能性が
    高いトランスポンダの最大数を評価することを、さらに
    含む請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から5のいずれかに記載の前記
    ターミナルに適用される請求項6から8のいずれかに記
    載の方法。
JP2001140158A 2000-05-12 2001-05-10 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価 Expired - Lifetime JP4691825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0006065A FR2808945B1 (fr) 2000-05-12 2000-05-12 Evaluation du nombre de transpondeurs electromagnetiques dans le champ d'un lecteur
FR0006065 2000-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009661A true JP2002009661A (ja) 2002-01-11
JP4691825B2 JP4691825B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=8850149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140158A Expired - Lifetime JP4691825B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-10 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6879246B2 (ja)
EP (1) EP1154368B1 (ja)
JP (1) JP4691825B2 (ja)
DE (1) DE60125088T2 (ja)
FR (1) FR2808945B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796781A1 (fr) * 1999-07-20 2001-01-26 St Microelectronics Sa Dimensionnement d'un systeme a transpondeur electromagnetique pour un fonctionnement en hyperproximite
FR2808942B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
FR2812986B1 (fr) * 2000-08-09 2002-10-31 St Microelectronics Sa Detection d'une signature electrique d'un transpondeur electromagnetique
US7889058B2 (en) * 2004-07-29 2011-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Radio-tag reading system, radio-tag reader, and radio tag
US8912886B2 (en) * 2008-07-15 2014-12-16 Optoelectronics Co., Ltd. Power management system for electronic shelf labels and the like
FR2947075A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Evaluation resistive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique
US8362902B2 (en) * 2009-07-24 2013-01-29 Electronics And Telecommunications Research Institute RFID reader and method for identifying RFID tag thereof and apparatus for analyzing reception power pattern
FR2976104B1 (fr) 2011-06-03 2013-11-15 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication entre un transpondeur electromagnetique et un terminal
FR2976105B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication par un transpondeur electromagnetique
FR2976103B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Aide au positionnement d'un transpondeur
FR2976102B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Assistance au positionnement d'un transpondeur
KR101943082B1 (ko) * 2014-01-23 2019-04-18 한국전자통신연구원 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322247A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス伝送装置
JP2000298711A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Development Bank Of Japan 反射波解析システム並びに反射波スキャナー

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB579414A (en) 1941-10-15 1946-08-02 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to electric wave filters
US5202644A (en) 1959-06-11 1993-04-13 Ail Systems, Inc. Receiver apparatus
US3618089A (en) * 1969-01-29 1971-11-02 Moran Instr Corp Range and time measure system
US4068232A (en) * 1976-02-12 1978-01-10 Fairchild Industries, Inc. Passive encoding microwave transponder
JPS53120295A (en) 1977-03-30 1978-10-20 Toshiba Corp Subject discrimination device
DE2732543C3 (de) 1977-07-19 1980-08-07 Precitec Gesellschaft Fuer Praezisionstechnik Und Elektronik Mbh & Co Entwicklungs- Und Vertriebs-Kg, 7570 Baden-Baden Vorrichtung zur Erfassung von sich im Gebiet einer Grenzfläche befindenden Objekten
DK146108C (da) * 1978-11-13 1983-11-21 Medibit A S Fremgangsmaade til overfoering af information samt anlaeg til udoevelse af fremgangsmaaden
US4278977A (en) * 1979-05-04 1981-07-14 Rca Corporation Range determining system
US4928108A (en) 1983-12-20 1990-05-22 Bsh Electronics, Ltd. Electrical signal separating device having isolating and matching circuitry for split passband matching
US4673932A (en) * 1983-12-29 1987-06-16 Revlon, Inc. Rapid inventory data acquistion system
US4593412A (en) 1984-05-21 1986-06-03 Multi-Elmac Company Integrated oscillator antenna for low power, low harmonic radiation
US4706050A (en) 1984-09-22 1987-11-10 Smiths Industries Public Limited Company Microstrip devices
US4656472A (en) * 1985-01-23 1987-04-07 Walton Charles A Proximity identification system with power aided identifier
JPS61196603A (ja) 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Electric Corp アンテナ
US4660192A (en) 1985-04-11 1987-04-21 Pomatto Sr Robert P Simultaneous AM and FM transmitter and receiver
DE3707173A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Iskra Sozd Elektro Indus Schaltungsanordnung einer lesevorrichtung fuer elektromagnetische identifikationskarten
GB2197107B (en) * 1986-11-03 1990-12-12 Mars Inc Data-storing devices
IL82025A (en) * 1987-03-27 1993-07-08 Galil Electro Ltd Electronic data communications system
US4802080A (en) * 1988-03-18 1989-01-31 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems Power transfer circuit including a sympathetic resonator
US5701121A (en) 1988-04-11 1997-12-23 Uniscan Ltd. Transducer and interrogator device
JP2612190B2 (ja) * 1988-08-31 1997-05-21 山武ハネウエル株式会社 応答装置と質問装置からなる全二重通信装置
US5055853A (en) 1988-10-03 1991-10-08 Garnier Robert C Magnetic frill generator
EP0369622A3 (en) 1988-11-09 1991-04-17 Security Tag Systems, Inc. Proximity reading of coded tag
US5305008A (en) * 1991-08-12 1994-04-19 Integrated Silicon Design Pty. Ltd. Transponder system
US5084699A (en) * 1989-05-26 1992-01-28 Trovan Limited Impedance matching coil assembly for an inductively coupled transponder
US5099227A (en) 1989-07-18 1992-03-24 Indala Corporation Proximity detecting apparatus
US5126749A (en) * 1989-08-25 1992-06-30 Kaltner George W Individually fed multiloop antennas for electronic security systems
US5142292A (en) * 1991-08-05 1992-08-25 Checkpoint Systems, Inc. Coplanar multiple loop antenna for electronic article surveillance systems
US5214409A (en) 1991-12-03 1993-05-25 Avid Corporation Multi-memory electronic identification tag
SE469959B (sv) * 1992-03-06 1993-10-11 Electrolux Ab Anordning för överföring av styrkommandon i en med växelström driven apparat eller maskin
JP3288478B2 (ja) 1992-04-29 2002-06-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 環境条件を遠隔感知する識別システム
US5452344A (en) * 1992-05-29 1995-09-19 Datran Systems Corporation Communication over power lines
NL9201270A (nl) 1992-07-15 1994-02-01 Nedap Nv Antiwinkeldiefstal-antenne met draaiveld.
JP2747395B2 (ja) 1992-07-20 1998-05-06 三菱電機株式会社 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法
NZ250219A (en) * 1992-11-18 1997-05-26 Csir Identification of multiple transponders
DE4327642C2 (de) 1993-05-17 1998-09-24 Anatoli Stobbe Lesegerät für ein Detektierplättchen
US5850416A (en) 1993-06-30 1998-12-15 Lucent Technologies, Inc. Wireless transmitter-receiver information device
US5324315A (en) 1993-08-12 1994-06-28 Medtronic, Inc. Closed-loop downlink telemetry and method for implantable medical device
US5541604A (en) * 1993-09-03 1996-07-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Transponders, Interrogators, systems and methods for elimination of interrogator synchronization requirement
NL9301650A (nl) 1993-09-24 1995-04-18 Nedap Nv Onafhankelijk antennestelsel voor detectiesystemen.
EP0667537A3 (en) * 1993-10-04 1996-07-17 Texas Instruments Deutschland Positioning with "RF-ID" transponders.
US5521602A (en) * 1994-02-10 1996-05-28 Racom Systems, Inc. Communications system utilizing FSK/PSK modulation techniques
JP3263751B2 (ja) 1994-03-08 2002-03-11 ソニー株式会社 スイッチング電源
US5504485A (en) * 1994-07-21 1996-04-02 Amtech Corporation System for preventing reading of undesired RF signals
US5550536A (en) * 1994-08-17 1996-08-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Circuit frequency following technique transponder resonant
FR2724477B1 (fr) * 1994-09-13 1997-01-10 Gemplus Card Int Procede de fabrication de cartes sans contact
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
JPH08123919A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードシステムおよびその通信方法
JPH08191259A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Sony Chem Corp 非接触式icカードシステム用送受信装置
GB9503352D0 (en) 1995-02-21 1995-04-12 Sinnett Glyn Remote control system
US5691605A (en) * 1995-03-31 1997-11-25 Philips Electronics North America Electronic ballast with interface circuitry for multiple dimming inputs
US5604411A (en) * 1995-03-31 1997-02-18 Philips Electronics North America Corporation Electronic ballast having a triac dimming filter with preconditioner offset control
JPH095430A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Fujitsu Ten Ltd トランスポンダ用アンテナ駆動装置
SE513690C2 (sv) 1995-08-16 2000-10-23 Alfa Laval Agri Ab Antennsystem med drivkretsar för transponder
US6243013B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Intermec Ip Corp. Cascaded DC voltages of multiple antenna RF tag front-end circuits
JPH0981701A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体および非接触式情報伝送方法
JPH09218263A (ja) 1995-10-11 1997-08-19 Texas Instr Inc <Ti> トランスポンダ・システム及びその動作方法
DE19541855C1 (de) 1995-11-09 1997-02-20 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
NL1001761C2 (nl) 1995-11-28 1997-05-30 Ronald Barend Van Santbrink Stelsel voor contactloze data-uitwisseling tussen een lees- en schrijf- eenheid en één of meer informatiedragers.
SE506449C2 (sv) * 1996-02-12 1997-12-15 Rso Corp Artikelövervakningssystem
AUPO055296A0 (en) 1996-06-19 1996-07-11 Integrated Silicon Design Pty Ltd Enhanced range transponder system
WO1998011496A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Verfahren zum übertragen von daten in einem radiofrequenz identifikations-system
US6446049B1 (en) 1996-10-25 2002-09-03 Pole/Zero Corporation Method and apparatus for transmitting a digital information signal and vending system incorporating same
WO1998020363A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Philips Electronics N.V. Contactless data transmission and receiving device with a synchronous demodulator
US6304169B1 (en) 1997-01-02 2001-10-16 C. W. Over Solutions, Inc. Inductor-capacitor resonant circuits and improved methods of using same
TW376598B (en) 1997-02-05 1999-12-11 Em Microelectronic Marin Sa Base station for a contactless interrogation system comprising a phase locked and voltage controlled oscillator
ATE229654T1 (de) * 1997-02-05 2002-12-15 Em Microelectronic Marin Sa Basisstation eines fernabfragesystems mit spannungsgesteuertem und phasengeregeltem oszillator
US5883582A (en) 1997-02-07 1999-03-16 Checkpoint Systems, Inc. Anticollision protocol for reading multiple RFID tags
FR2760280B1 (fr) * 1997-03-03 1999-05-21 Innovatron Ind Sa Procede de gestion des collisions dans un systeme d'echange de donnees sans contact
US6208235B1 (en) * 1997-03-24 2001-03-27 Checkpoint Systems, Inc. Apparatus for magnetically decoupling an RFID tag
JP3916291B2 (ja) * 1997-03-28 2007-05-16 ローム株式会社 情報通信装置
JP3427668B2 (ja) 1997-04-01 2003-07-22 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP3792002B2 (ja) * 1997-04-17 2006-06-28 ローム株式会社 データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JPH1131913A (ja) 1997-05-15 1999-02-02 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ及びそれを用いた移動体通信機
US6025780A (en) * 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
JPH1166248A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード
US5986570A (en) * 1997-09-03 1999-11-16 Micron Communications, Inc. Method for resolving signal collisions between multiple RFID transponders in a field
JPH11177027A (ja) 1997-09-15 1999-07-02 Microchip Technol Inc 集積回路半導体チップ及び誘導性コイルを含む片面パッケージ並びにその製造方法
US6393045B1 (en) 1997-09-26 2002-05-21 Wherenet Corp. Spread spectrum baseband modulation of magnetic fields for communications and proximity sensing
US6100788A (en) 1997-12-29 2000-08-08 Storage Technology Corporation Multifunctional electromagnetic transponder device and method for performing same
US6281794B1 (en) 1998-01-02 2001-08-28 Intermec Ip Corp. Radio frequency transponder with improved read distance
KR20010006519A (ko) * 1998-02-19 2001-01-26 비센트 비.인그라시아 데이터 통신 단말 및 그로부터 발생된 전력 신호를 조절하는 방법
TW386617U (en) 1998-02-23 2000-04-01 Kye Systems Corp High frequency wireless pointer apparatus
FR2781587B1 (fr) 1998-07-21 2000-09-08 Dassault Electronique Lecteur perfectionne pour badges sans contact
US5955950A (en) 1998-07-24 1999-09-21 Checkpoint Systems, Inc. Low noise signal generator for use with an RFID system
US6072383A (en) * 1998-11-04 2000-06-06 Checkpoint Systems, Inc. RFID tag having parallel resonant circuit for magnetically decoupling tag from its environment
US6424820B1 (en) 1999-04-02 2002-07-23 Interval Research Corporation Inductively coupled wireless system and method
FR2792132B1 (fr) * 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Borne de lecture d'un transpondeur electromagnetique fonctionnant en couplage tres proche
FR2792135B1 (fr) * 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Fonctionnement en complage tres proche d'un systeme a transpondeur electromagnetique
US6650226B1 (en) * 1999-04-07 2003-11-18 Stmicroelectronics S.A. Detection, by an electromagnetic transponder reader, of the distance separating it from a transponder
US6307468B1 (en) 1999-07-20 2001-10-23 Avid Identification Systems, Inc. Impedance matching network and multidimensional electromagnetic field coil for a transponder interrogator
US6335665B1 (en) * 1999-09-28 2002-01-01 Lucent Technologies Inc. Adjustable phase and delay shift element
US6650227B1 (en) * 1999-12-08 2003-11-18 Hid Corporation Reader for a radio frequency identification system having automatic tuning capability
FR2808941B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation d'amplitude
US6307517B1 (en) 2000-06-13 2001-10-23 Applied Wireless Identifications Group, Inc. Metal compensated radio frequency identification reader
US6229443B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-08 Single Chip Systems Apparatus and method for detuning of RFID tag to regulate voltage
DE10163633A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Philips Intellectual Property Stromquellenschaltung
FR2840742A1 (fr) * 2002-06-06 2003-12-12 St Microelectronics Sa Lecteur de transpondeur electromagnetique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322247A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス伝送装置
JP2000298711A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Development Bank Of Japan 反射波解析システム並びに反射波スキャナー

Also Published As

Publication number Publication date
FR2808945A1 (fr) 2001-11-16
US20020021207A1 (en) 2002-02-21
EP1154368A1 (fr) 2001-11-14
FR2808945B1 (fr) 2002-08-16
DE60125088D1 (de) 2007-01-25
DE60125088T2 (de) 2007-07-12
US6879246B2 (en) 2005-04-12
EP1154368B1 (fr) 2006-12-13
JP4691825B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473028B1 (en) Detection of the distance between an electromagnetic transponder and a terminal
US6650226B1 (en) Detection, by an electromagnetic transponder reader, of the distance separating it from a transponder
JP4715025B2 (ja) 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの存在の確認
JP5539056B2 (ja) 電磁トランスポンダの結合係数の抵抗性評価
JP5668196B2 (ja) 電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価
JP5668197B2 (ja) 電磁トランスポンダにおける電力管理
US6650229B1 (en) Electromagnetic transponder read terminal operating in very close coupling
JP4715026B2 (ja) 位相復調読み出し機の場における電磁気トランスポンダの存在の確認
JP4752170B2 (ja) 電磁トランスポンダの電気シグネチャの検出
JP5501871B2 (ja) 電磁トランスポンダによる端末の認証
US8446259B2 (en) Authentication of an electromagnetic terminal-transponder couple by the transponder
US8907761B2 (en) Authentication of an electromagnetic terminal-transponder couple by the terminal
JP4691825B2 (ja) 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価
US7005967B2 (en) Validation of the presence of an electromagnetic transponder in the field of an amplitude demodulation reader
US9098788B2 (en) Optimization of the processing speed of an electromagnetic transponder
JP3968948B2 (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
US20140118115A1 (en) Protection of communication between an electromagnetic transponder and a terminal
US9344156B2 (en) Protection of communication by an electromagnetic transponder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term