JP2002009398A - 窒化物半導体素子、窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子、窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002009398A
JP2002009398A JP2000188492A JP2000188492A JP2002009398A JP 2002009398 A JP2002009398 A JP 2002009398A JP 2000188492 A JP2000188492 A JP 2000188492A JP 2000188492 A JP2000188492 A JP 2000188492A JP 2002009398 A JP2002009398 A JP 2002009398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
opening
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968959B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000188492A priority Critical patent/JP3968959B2/ja
Publication of JP2002009398A publication Critical patent/JP2002009398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968959B2 publication Critical patent/JP3968959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストライプ状の凸部を共振器とする構造の半
導体レーザ素子において、素子特性、特に素子ばらつき
を抑え、30mW出力において、電流−光出力特性にお
いてキンクの発生がなく、信頼性の高い窒化物半導体素
子及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明は、第1の窒化物半導体層1の上
に、開口部を有する第2の窒化物半導体層を設け、その
開口部19及び第2の窒化物半導体層2表面から成長さ
せ、第2の窒化物半導体表面上の一部が除去された第3
の窒化物半導体層3を有する素子であって、第2の窒化
物半導体層のAl混晶比が、第3の窒化物半導体のAl
混晶比より大きいことで、電流狭窄、エッチングストッ
プ層として機能させ、加えて結晶性を良好なものにする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GaN、AlN、もし
くはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半
導体(InbAlcGa1−b−cN、0≦b、0≦
d、b+d<1)を用いた素子に係り、特にレーザ素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、窒化物半導体を用いた半導体レー
ザは、DVDなど、大容量・高密度の光ディスクシステ
ムへの利用に対する要求が高まりを見せている。このた
め、窒化物半導体を用いたレーザ素子は、研究が盛んに
なされている。また、窒化物半導体を用いたレーザ素子
は、紫外域から赤色に至るまで、幅広く可視光域での発
振が可能と考えられ、その応用範囲は、上記光ディスク
システムの光源にとどまらず、レーザプリンタ、光ネッ
トワークなどの光源など、多岐にわたるものと期待され
ている。
【0003】特に、レーザ素子構造に関しては、様々な
研究がなされ、横モードの好適な制御を可能にする構造
についても、種々の提案が成されている。その中でも、
特に有望視されている構造として、リッジ導波路構造が
あり、世界に先駆けて出荷を開始した窒化物半導体レー
ザ素子でも、採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】窒化物半導体レーザ素
子において、上述した分野への応用の実現に向けての次
なる課題としては、大量生産で安定した品質の素子を提
供が必須項目となる。
【0005】しかしながら、現在知られているレーザ素
子構造では、リッジ導波路の形成がその足かせとなって
いる。なぜなら、通常、リッジ導波路の形成には、素子
構造となる窒化物半導体を成長させた後、上層からエッ
チングにより、その窒化物半導体の一部を除去して、導
波路となる凸部を形成することになるが、この時のエッ
チング精度が、得られるレーザ素子の素子特性に大きく
影響を及ぼすことにある。これは、リッジ導波路を形成
する凸部の形状、特にその高さ及び幅でもって、横モー
ドの制御性、得られるレーザ光のF.F.P.(ファー
・フィールド・パターン)が決定されることにあり、エ
ッチングによるリッジ導波路の形成では、その深さの制
御性が、直接的に素子特性のばらつきを生み出す大きな
要因となるからである。
【0006】従来、窒化物半導体のエッチングとして、
RIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチ
ングを用いることが知られているが、これらのエッチン
グ方法では、素子特性のばらつきを根本的に解決できる
ほどの精度で、エッチング深さを制御することが困難で
あった。
【0007】さらにまた、近年の素子設計において、超
格子構造など、数原子層単位で制御された層が、素子構
造中に多数設けられ、構成されていることも、上記エッ
チング精度による素子特性ばらつきの原因となってい
る。すなわち、素子構造の各層の形成において、それぞ
れの膜厚は、極めて高い精度で形成されており、それよ
りも大きく制御性に劣るエッチング深さでもって、素子
を形成することでは、高度に設計された素子構造を損な
うこととなり、素子特性向上のネックとなる。
【0008】例えば、窒化物半導体を用いた素子におい
て、活性層の上に、リッジ導波路を設ける屈折率導波型
の構造では、高出力タイプの窒化物半導体レーザ素子を
実現するために、エッチングの深さ方向に対する精度と
しては、リッジ直下の活性層部とその他の活性層部との
実効屈折率差を100分の1の精度で制御する必要があ
る。このことから、それには活性層直上の層において、
例えばそれをp型クラッド層とるすと、p型クラッド層
がほんの一部だけ残るまで、0.01μm以下の精度で
深さ制御されたエッチングでもって、リッジを形成しな
ければならない。また、リッジ導波路の幅に関しては、
それよりも低い精度ではあるが、0.1μmの精度でエ
ッチングを制御することが必要である。
【0009】以上説明したリッジストライプの形成は、
例えば、図2に示すように、下部コンタクト層〜上部コ
ンタクト層まで積層した後、その表面にストライプ状の
マスク10を設け(図2−a)、図2−bに示すよう
に、図中の矢印(白抜き)に示す方向でエッチングし
て、高さSh、幅Swのリッジストライプを形成して、
ストライプ状の導波路を形成するものである。この時、
ストライプ形状の精度は、図2−c、2−dに示すよう
に、ストライプの高さ(エッチング深さ)のズレdS
h、ストライプ幅のズレdSwが発生し、このことが、
上述したようにレーザ素子の特性に大きく影響を及ぼ
し、またこれらストライプ形状の精度に劣ることは、素
子特性のばらつきを生み出す原因となる。ここで、図2
−c、2−dは、図2−bにおける円で囲まれた領域を
拡大して、説明しているものである。特に、エッチング
深さにおける制御性(dSh)において、活性層に達し
ない深さで、リッジストライプを設ける場合には、深刻
な問題に発展する。これは、上述したように、エッチン
グ深さの精度により、横モードの制御性が決定されるこ
ととなるため、この形成においてズレが大きいと、上述
したように、所望の特性を有する素子に対する歩留まり
が大幅に低下する。
【0010】従来の窒化物半導体を用いたレーザ素子に
おいて、特に高出力での発振を実現するためには、大電
流注入時における素子信頼性、及びより高い横モード制
御性が必要となる。これは、大電流が注入されると、上
述したリッジストライプ及び導波路において、電流密度
が飛躍的に大きなものとなり、活性層などの導波層の面
内に設けられた屈折率差が低減し、すなわち横方向の屈
折率差が小さくなり、このことにより、空間的ホールバ
ーニングが発生する。このため、導波路内の横モードが
移動しやすくなり、電流―光出力特性において、キンク
の発生を招くことになる。従って、高出力発振時におい
ても十分な横モード制御性、また良好な導波路を形成す
るためには、上述したエッチング深さの精度が極めて重
要なものとなる。
【0011】このようなことから、活性層などの導波層
内に、実効的な屈折率差を設け、なおかつ、高出力発振
時においても、良好な横モード制御性を確保することを
考慮すると、活性層に達する直前の深さでリッジストラ
イプを設けることが考えられるが、それでは、上述した
ストライプ形状精度の問題から得られるレーザ素子のほ
とんどが不良品となり、十分な特性で、且つ量産性に優
れたレーザ素子とはならなかった。
【0012】また、窒化物半導体のエッチング方法とし
て、RIEを用いると、エッチング露出面、及び露出さ
れた層が、損傷を受ける傾向にあり、素子特性、素子信
頼性の低下を招くものとなる。エッチング方法には、ド
ライエッチングの他に、ウェットエッチングを用いる方
法があるが、窒化物半導体を有効に制御できるウェット
エッチング液は、未だ開発されていない。
【0013】また、ストライプ状の導波路をエッチング
により形成する方法として、Alを含む窒化物半導体、
Inを含む窒化物半導体、により、エッチングストッパ
層を素子構造内に形成する試みもなされているが、結晶
性を悪化させるため現実的ではない。これは、Alを含
む窒化物半導体として、具体的にはAlN、AlGaN
(特にAl混晶比0.5以上)、などが用いられるが、
これらのAlを含む窒化物半導体は、気相成長では、結
晶性良く成長させることが困難で、超格子多層膜構造を
用いずに、単一の膜で厚膜に成長させると、クラックの
発生、若しくは膜の割れをまねくこととなる。結果とし
て素子構造中にそのような層を介在させることは困難で
あった。また、Inを含む窒化物半導体層をエッチング
ストッパ層、若しくは再成長層表面などとして、エッチ
ング時に、大気にさらす若しくは、エッチングを受ける
と、それによる損傷が激しく、またInそのものの蒸発
・融解などが発生し、エッチング面もしくはその近傍に
Inを含む窒化物半導体を設ける方法では、結晶性の悪
化、素子劣化を回避することができなかった。
【0014】以上のように、窒化物半導体レーザ素子の
高機能化、及び大量生産の実現には、エッチング工程に
おけるリッジ導波路形成時の精度が大きく影響するもの
であり、精度に優れたリッジ導波路の形成は、極めて重
要な課題となっている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記事情に
鑑み、量産性に優れた窒化物半導体素子、位置・形状の
制御に優れたリッジ導波路を形成できるレーザ素子、及
びその製造方法をを発明するに至ったものである。
【0016】すなわち本発明は、下記(1)〜(11)
の構成により本発明の目的を達成することができる。
【0017】(1)第1の窒化物半導体層と、開口部を
有し、Alを含む第2の窒化物半導体層と、該第2の窒
化物半導体層を介して第3の窒化物半導体層と、が積層
された積層体を少なくとも有すると共に、前記第2の窒
化物半導体層のAl混晶比が、第3の窒化物半導体層よ
りも大きく、前記第2の窒化物半導体層表面の一部に第
3の窒化物半導体層が接して設けられていること、を特
徴とする窒化物半導体素子である。この構成により、第
3の窒化物半導体の一部を、第2の窒化物半導体層表
面、若しくはそれを介し、開口部を通して第1の窒化物
半導体層上に設けることができる。このため、第1の窒
化物半導体層上の一部に、第3の窒化物半導体を設ける
ような構造を有する素子において、第2の窒化物半導体
層が介在することで第3の窒化物半導体層の一部を除去
する際に、膜厚方向における高い精度での位置決めが成
される。また、開口部を通して、第1の窒化物半導体
層、第3の窒化物半導体層が接合されることで、開口部
を選択的な電流注入領域とすることができ、電流狭窄層
として機能させることができる。これは、Alを含む窒
化物半導体のAl混晶比が大きくなると、半導体層のバ
ルク抵抗が大きくなるばかりでなく、Al混晶比の低い
窒化物半導体層との間のエネルギ障壁が大きくなるため
である。
【0018】(2)前記第3の窒化物半導体層の一部
が、エッチングにより除去されて、前記開口部のほぼ全
面を覆うように第3の窒化物半導体層が設けられている
ことを特徴とする窒化物半導体素子である。この構成に
より、開口部が露出することなく、第3の窒化物半導体
層の一部が除去されるため、上述の位置決め精度に優れ
た部分的な第3の窒化物半導体層を形成することがで
き、加えて、開口部の下方に位置する窒化物半導体に、
第3の窒化物半導体層除去時のエッチングなどによる損
傷を防ぐことができる。また、第1の窒化物半導体層の
上には、第2の窒化物半導体層とその開口部を覆う第3
の窒化物半導体層とが設けられているため、半導体加工
時、エッチング工程などにおいて、第4の窒化物半導体
層が大気にさらされることがないため、それによる損傷
を防ぐことができる。ここで、大気にさらされるとは、
エッチング装置とMOVPEなどの反応装置との間での
ウエハなどの移送において空気にさらされること、反応
装置内において、活性な雰囲気、活性なフローガス、ソ
ースガス等にさらされること、すなわち窒化物半導体層
の成長時における汚染・損傷を指すものである。特に、
窒化物半導体の成長時において、その反応装置(反応容
器)内で、各種活性なガス、雰囲気にさらされることに
よる損傷が大きい。
【0019】(3)前記第2の窒化物半導体層が、Al
xGa1-xN(0<x≦1)で表される組成であり、膜厚
が10Å以上500Å以下の範囲であることを特徴とす
る窒化物半導体素子である。この構成により、膜厚が1
0Å以上であることで、開口部を容易に形成することが
でき、500Å以下であることにより、第2の窒化物半
導体層の異常成長、またその表面に成長する第3の窒化
物半導体層の異常成長を、回避することができる。この
時、第2の窒化物半導体層の下層を、第3の窒化物半導
体層除去時に、大気にさらされるのを防ぐには、第3の
窒化物半導体層を緻密な膜とする必要があり、200Å
以上であることが好ましい。これに加えて、第2の窒化
物半導体層により、それより下にある層(例えば、第1
の窒化物半導体層)と、第2の窒化物半導体層表面との
間で、リーク電流のない、十分な絶縁をとるには、20
0Å以上とすると良い。これは、第2の窒化物半導体層
上に、ボンディング用の電極を設ける場合に効果的に作
用し、すなわち、Alを含む窒化物半導体と良好なオー
ミック接触する金属がほとんどないため、その接合位置
でショットキー障壁を発生させ、絶縁性に優れた電極配
置を可能ならしめる構造を適用でき、素子設計の自由度
が向上する。このとき、第2の窒化物半導体層の上に、
絶縁膜などを介して、電極を設けても良い。
【0020】(4)前記第2の窒化物半導体層がAlx
Ga1-xN(0<x≦1)で表される組成であり、前記
第3の窒化物半導体層がAlyGa1-yN(0≦y<1)
で表される組成であり、Al混晶比の差(x―y)が、
0.5以上であることを特徴とする窒化物半導体素子で
ある。この構成により、Inを含まないで、AlGaN
からなる第3の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層
であることで、第3の窒化物半導体層の一部を除去する
際における、エッチングによる損傷、大気にさらされる
ことによる損傷に対して、耐性を有する層でもって、成
されるため、第2の窒化物半導体層、及びその開口部を
覆う第3の窒化物半導体層により、それよりも下に位置
する層(第1の窒化物半導体層)を、様々組成でもっ
て、形成することができる。これは、すなわち、第1、
第2、第3の窒化物半導体層で構成される積層体が、様
々な素子構造(層構成)を有する窒化物半導体素子にお
いて、多様な位置に配置することができ、多くの素子に
用いることができる。また、第2の窒化物半導体層と第
3の窒化物半導体層との混晶比の差が、0.5以上であ
ることで、エッチングで第3の窒化物半導体層を除去す
るときに、第2の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体
層との間で、十分なエッチング速度差が生じ、高い精度
でのエッチング制御が可能となる。また、混晶比差0.
5以上であることで、第2の窒化物半導体層と、第3の
窒化物半導体層との接合部で、十分に大きなバンドギャ
ップエネルギー差を設けることができ、第2の窒化物半
導体表面の一部及び開口部を覆う第3の窒化物半導体層
で、第2の窒化物半導体層が電流狭窄層として機能し、
開口部を電流注入領域とすることができる。
【0021】(5)前記第1の窒化物半導体が、Inを
含まない窒化物半導体からなることを特徴とする窒化物
半導体素子である。この構成により、Inを含む窒化物
半導体がエッチングによる損傷、表面が大気にさらされ
ることによる損傷が、Inを含まない窒化物半導体に比
べて極めて大きいことから、第2の窒化物半導体層の下
にある第1の窒化物半導体層がInを有していないこと
で、開口部形成時の損傷を最小限に抑えることができ
る。また、この第1の窒化物半導体層の上に、開口部を
設ける第2の窒化物半導体層、その一部を除去する第3
の窒化物半導体層が設けられていても、第1の窒化物半
導体層よりも下に位置する層を、上述した損傷から防ぐ
ことができ、キャップ層としての役割を有するものとな
る。具体的には、AlzGa1-zN(0<z≦1)を好ま
しく用いることができる。
【0022】(6)前記開口部に露出された表面が、前
記第1の窒化物半導体層表面であることを特徴とする窒
化物半導体素子である。この構成により、開口部から成
長させる第3の窒化物半導体層の結晶性を制御できる。
【0023】(7)前記第1の窒化物半導体層が、In
を含む窒化物半導体からなる第4の窒化物半導体層の上
に設けられていることを特徴とする窒化物半導体素子で
ある。この構成により、Inを含む窒化物半導体であっ
ても、その上に第1の窒化物半導体層を有することで、
これが開口部形成時、第3の窒化物半導体層の再成長
時、第3の窒化物半導体層の除去時において、Inが分
解・蒸発すること等による損傷を回避できる。このこと
により、Inを含む窒化物半導体を第4の窒化物半導体
層として素子構造内に様々な位置に設けることができ、
多様な素子への応用が可能である。例えば、Inを含む
窒化物半導体を有する活性層、Inを含む窒化物半導体
を有する発光素子、レーザ素子に用いることができる。
【0024】(8)前記第2の窒化物半導体層(Alx
Ga1-xN)が、AlN(x=0)であることを特徴と
する窒化物半導体素子である。この構成により、上述し
たAl混晶比と、エッチング精度との関係において、最
大限の効果をそうすることができるものとなる。これに
加えて、第2の窒化物半導体層表面に設けられた第3の
窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層下に設けられた
第1の窒化物半導体層、として用いることができる窒化
物半導体の組成が多様なものとなり、様々な素子構造に
応用可能なものとなる。これは、第2の窒化物半導体層
と、第1の窒化物半導体層若しくは第3の窒化物半導体
層との間で、比較的大きなバンドギャップエネルギー差
を設けることができるため、上述した電流狭窄層として
機能させる場合、その効果が最大限のものとして得ら
れ、また、絶縁性を確保する層とする場合においても、
AlNであることでオーミックコンタクトが最も困難な
窒化物半導体となるため、良好な絶縁性を素子構造内に
設けることが可能となる。具体的には、第1の窒化物半
導体層、第2の窒化物半導体層に用いられる窒化物半導
体としては、InαAlβGa1- α - βN(0≦α≦
1、0≦β≦1、0≦α+β≦1)で表される様々の組
成の窒化物半導体を用いることができる。
【0025】(9)ストライプ状の導波路領域を有し、
窒化物半導体を有する活性層が設けられた窒化物半導体
レーザ素子であって、前記積層体が、活性層の上に設け
られていると共に、前記開口部が前記導波路領域にほぼ
平行なストライプ形状であり、前記第2の窒化物半導体
層が、前記開口部のストライプ幅よりも広い幅のストラ
イプ形状であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素
子である。この構成により、導波路領域のストライプ方
向と、開口部のストライプ方向がほぼ平行であること
で、導波路内に選択的に電流を注入できるレーザ素子構
造となる。また、一部が除去された第3の窒化物半導体
層により、活性層内に実効的な屈折率差が設けられたリ
ッジ構造のレーザ素子では、前記導波路領域が前記屈折
率差により設けられることから、リッジストライプの形
状、位置などにより、得られるレーザ素子の横モード制
御性、閾値電流、素子寿命などが大きく影響されるが、
本発明では、第2の窒化物半導体層の上にリッジストラ
イプが設けられたことで、このような問題が解決され
る。これは、膜厚方向におけるリッジストライプの位
置、すなわちリッジ形成時のエッチング深さ、により、
上記素子特性が敏感に影響することから、従来のものは
素子特性にばらつきの多いものとなっていたが、開口部
有する第2の窒化物半導体層が介在して、第3の窒化物
半導体層を含むリッジストライプが設けられることか
ら、第2の窒化物半導体層の膜厚方向における位置でも
って、リッジストライプの位置が決定されるものとな
り、従来のような素子特性のばらつきの発生がなく、量
産性に優れるレーザ素子となる。
【0026】(10)前記開口部の幅が、1μm以上3
μm以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素
子である。この構成により、横モードの制御性に優れ、
5〜30mWの出力域において、単一基本モードでの発
振が可能となる。また、この時、開口部を覆う第3の窒
化物半導体層の幅を上記範囲内にしたリッジストライプ
を設けることでも、同様に、横モードの制御性に優れる
レーザ素子が得られる。
【0027】(11)前記活性層が、前記第4の窒化物
半導体層を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ
素子である。この構成により、第1の窒化物半導体層が
上に設けられることで、上述したキャップ層の働きを成
し、エッチング、露出されることによる損傷から守ら
れ、優れた活性層の形成が可能となる。
【0028】また、本発明の窒化物半導体素子の製造方
法は、以下の(12)〜(14)の方法により目的を達
成することができる。
【0029】(12)第1の窒化物半導体層の上に、A
lを含む第2の窒化物半導体層を成長させる積層工程
と、積層工程の後、該第2の窒化物半導体層の一部を除
去して開口部を設ける工程と、開口部を設けた後、Al
混晶比が第1の窒化物半導体層よりも小さい第3の窒化
物半導体層を、前記開口部及び第2の窒化物半導体層か
ら成長させる工程と、第2の窒化物半導体層表面上の第
3の窒化物半導体層の一部をエッチングにより除去し
て、前記開口部を覆う第2の窒化物半導体層を形成する
エッチング工程と、を具備することを特徴とする窒化物
半導体素子の製造方法。この方法により、第2の窒化物
半導体層が、エッチングストップ層として機能し、さら
には再成長のための表面として、第2の窒化物半導体層
表面、及びその開口部を提供することができ、結晶性に
優れ、量産性、エッチング精度に優れる製造が可能とな
る。このことは、第2の窒化物半導体層表面でエピタキ
シャル成長されることで、開口部からの成長と合わさっ
て互いにその成長が促進されることで、比較的平坦な膜
(第3の窒化物半導体層)が形成される。また、第2の
窒化物半導体層のAl混晶比が大きくなると、その表面
の成長層の結晶性悪くなる傾向にあるが、第2の窒化物
半導体層表面の第3の窒化物半導体層の一部は除去され
て、開口部から成長させた第3の窒化物半導体層が残さ
れるため、このような結晶性の悪化に対して柔軟に対応
できる素子構造となる。このため、開口部底面となる窒
化物半導体層(第1の窒化物半導体層)のAlの混晶比
を、第2の窒化物半導体層よりも小さくすることで、開
口部上部に成長する第3の窒化物半導体層の結晶性を良
好なものとすることができる。この時、好ましくは、第
1の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体層とを同じ組
成の窒化物半導体とすることで、良好な結晶成長がなさ
れ、特に、GaNとすることで、十分な結晶性を確保す
ることができる。
【0030】(13)前記エッチングが、第3の窒化物
半導体層より第2の窒化物半導体層のエッチング速度の
大きなエッチングであることを特徴とする窒化物半導体
素子の製造方法.この方法により、エッチング速度が異
なることにより、第2の窒化物半導体層をエッチングス
トップとして機能する。この時、Alの混晶比により、
エッチング速度の異なるエッチング方法としては、一般
的に窒化物半導体のエッチングガスとして知られている
ものを用いることができ、ハロゲン系のガス、具体的に
はCl2、SiCl4を好ましく用いることができる。
【0031】(14)前記積層工程において、Inを含
む第4の窒化物半導体層の上に、前記第1の窒化物半導
体層を形成すると共に、第1の窒化物半導体層がInを
含まないことを特徴とする窒化物半導体素子の製造方
法。この方法により、第1の窒化物半導体層が、第4の
窒化物半導体層のキャップ層として機能し、第2の窒化
物半導体層に開口部を形成するとき、第3の窒化物半導
体層を再成長し、その一部を除去するときに、第4の窒
化物半導体層中のInが分解・蒸発などが起こらず、良
好な結晶性を維持することができる。
【0032】(15)前記開口部を設ける工程の後、第
3の窒化物半導体層の成長温度よりも高い温度で、ガス
エッチングすることにより、前記開口部底面の一部を除
去して前記第1の窒化物半導体層に凹部を形成して、該
凹部表面及び第2の窒化物半導体層表面から第3の窒化
物半導体を成長させることを特徴とする窒化物半導体素
子の製造方法。この方法により、第2の窒化物半導体層
の開口部を形成するときに、損傷を受けた開口部底面を
除去して、新たら再成長面として、第1の窒化物半導体
層表面から、第3の窒化物半導体層を成長させることが
できるため、良好な結晶性の窒化物半導体が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物半導体素子は、図
1に示すように、第1の窒化物半導体層5、第2の窒化
物半導体層6を積層して、第2の窒化物半導体層6に開
口部11を設けて、その開口部11、第2の窒化物半導
体層の上から、第3の窒化物半導体層7を成長させ、第
2の窒化物半導体層6表面にある第3の窒化物半導体層
の一部を除去するものである。このようにして得られる
第1の窒化物半導体層、その上に開口部11を有する第
2の窒化物半導体層6、その開口部11を覆うように、
また第2の窒化物半導体層の一部を覆う第3の窒化物半
導体層が設けられた構造を有する窒化物半導体素子であ
る。
【0034】この時、第1の窒化物半導体層、第2の窒
化物半導体層、第3の窒化物半導体層、第4の窒化物半
導体層として、具体的には、InxAlyGa1-x-y
(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表され
る窒化物半導体を用いることができる。また、これら各
層には、n型不純物、p型不純物を添加して、所望の導
電型の窒化物半導体層とできる。この時、窒化物半導体
に用いられるn型不純物としては、Si、Ge、Sn、
S、O等が挙げられ、好ましくはSi、Snである。ま
た、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、
Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好まし
くはMgが用いられる。
【0035】[第1の窒化物半導体層]本発明におい
て、第1の窒化物半導体層としては、第2の窒化物半導
体層の下に設けられ、図1に示すように第2の窒化物半
導体層に接して設けられていても良く、第2の窒化物半
導体層との間に別の層を設けても良い。また、第2の窒
化物半導体層の開口部に、第1の窒化物半導体層表面を
露出させる場合には、第3の窒化物半導体層、若しくは
その間に介在する層の成長面となるため、それを考慮し
た組成とすることが好ましい。具体的には、開口部に露
出された第1の窒化物半導体層表面から、第3の窒化物
半導体層を成長させる場合には、第1の窒化物半導体層
と第2の窒化物半導体層とを同一の組成とすることで、
第3の窒化物半導体層の良好な結晶成長が確保され好ま
しい。この時、第3の窒化物半導体層のAl混晶比は、
第2の窒化物半導体層よりも小さくなる。ここで、第1
の窒化物半導体層は、開口部形成時において、開口部底
面が、第1の窒化物半導体層となるようにして、開口部
からの成長を制御する層として、また開口部形成時にお
いてそれより下の層と開口部を分離する層として設ける
ことが好ましい。これは、すなわち開口部が第1の窒化
物半導体層に達する深さで設けられることをさし、例え
ば第1の窒化物半導体層の成長層表面、若しくはそれよ
りも深く、第1の窒化物半導体層が残る深さでその一部
を除去して、開口部として、図2に示すように、第1の
窒化物半導体層に凹部を設ける形態となる。
【0036】また、第1の窒化物半導体層の組成として
は、特に限定されるものではなく、様々な組成が適用で
きる。具体的には、上述した組成式で表される窒化物半
導体であり、その中でも、第2の窒化物半導体層よりA
l混晶比の低いAlGaN、若しくはAlを有さないG
aNが好ましく用いられる。なぜなら、開口部から成長
する窒化物半導体層は、開口部底面として第1の窒化物
半導体層の表面となり、第1の窒化物半導体層によりそ
こから成長する層の結晶性が決定するため、異常成長の
少ないAl混晶比の低い層、具体的には第2の窒化物半
導体層よりAl混晶比の低いAlGaN、さらにはAl
を有していない窒化物半導体としてGaNを設けること
が好ましい。
【0037】第1の窒化物半導体層を、第2の窒化物半
導体層の開口部形成時の損傷から、それよりも下に位置
する層(例えば第4の窒化物半導体層)を、回避させる
キャップ層として機能させるには、Inを含んでいない
窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層を設けると
良い。これは、Inを含む窒化物半導体は、エッチング
による損傷が、他の組成の窒化物半導体に比べて極めて
大きいことにある。なぜなら、図9にも示すように、I
nを含む窒化物半導体は、エッチングによる損傷、エッ
チングで表面がさらされた状態で、その後に続く成長工
程、絶縁膜形成工程における熱処理、等により、結晶中
のInが簡単に蒸発・融解して、その結晶が破壊される
ためである。このため、Inを含まない窒化物半導体か
らなる第1の窒化物半導体層を設けることで、その層よ
りも下に、Inを含む窒化物半導体、例えばInGa
N、InN、InAlGaNなど、を設けることが可能
となり、開口部形成時、若しくは第3の窒化物半導体層
除去時における損傷から守ることが可能となる。この
時、第1の窒化物半導体層としては、AlaGa1-a
(0≦a≦1)で表される組成の窒化物半導体を好まし
く用いることができ、更に好ましくは、GaNを用いる
ことで、エッチングによる損傷、大気にさらされた状態
に強いキャップ層として機能する。
【0038】更に、第1の窒化物半導体層には、上述し
たn型不純物、p型不純物を添加して、所望の導電型の
窒化物半導体層としてよいことは、いうまでもない。 [第2の窒化物半導体層]本発明において、第2の窒化
物半導体層としては、第1の窒化物半導体層の上に設け
られ、開口部を有するものである。具体的には、図1に
示すように、第1の窒化物半導体層の上に第2の窒化物
半導体層を積層した後、第2の窒化物半導体層の一部を
除去して開口部とするものである。この時、開口部は、
第2の窒化物半導体層の下に隣接する層に達する深さで
設けられ、第3の窒化物半導体層を、第2の窒化物半導
体層、及び開口部の第2の窒化物半導体層とは異なる層
から成長させる。
【0039】また、第2の窒化物半導体層としては、少
なくともAlを有する窒化物半導体であり、具体的には
AlxGa1-xN(0<x≦1)を用いる。この時、Al
の混晶比としては、第2の窒化物半導体層表面に成長さ
せる第3の窒化物半導体層との関係により導き出される
ものである。
【0040】本発明における第2の窒化物半導体層の膜
厚としては、少なくとも、20Å以上とすることであ
り、好ましくは50Å以上500Å以下の範囲、最も好
ましくは100Å以上300Å以下の範囲である。なぜ
なら、20Å未満であると、上述した電流狭窄、絶縁性
を有する層、及びエッチングストッパ層として全く機能
しないためである。また、50Å以上とすることで、電
流狭窄、絶縁性を有する層として機能し、またエッチン
グストッパ層としては、Alの混晶比により、第3の窒
化物半導体層と第2の窒化物半導体層とのAl混晶比差
を0.5以上とすることで、エッチングストッパ層とし
て機能する。また、100Å以上の膜厚であると、十分
な絶縁性を有し、エッチングストッパ層としても十分に
機能し、加えて第3の窒化物半導体層と第2の窒化物半
導体層とのAl混晶比差を0.5以上であることで、ほ
ぼ完全に第2の窒化物半導体層でもってエッチング深さ
を制御することが可能となる。これら第3の窒化物半導
体層の上限としては、Al高混晶の窒化物半導体を厚膜
で成長できるのであれば特に限定されるものではない
が、好ましくは500Å以下とすることで、異常成長、
及びそれによるクラックの発生を抑制して、第2の窒化
物半導体層を設けることができる。更に、300Å以下
であると、比較的高いAl混晶比であっても、例えば第
3の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とのAl混
晶比差0.5以上であっても、異常成長を抑えて第2の
窒化物半導体層を設けることが可能となる。
【0041】ここで、第2の窒化物半導体層は、多層膜
構造であっても良いが、好ましくは単一膜として設ける
ことで、上述した絶縁性に富み、電流狭窄層、エッチン
グストッパ層として良好に機能する層となる。多層膜と
しては、例えば、従来Alを含む窒化物半導体として、
AlGaN/GaNなどを繰り返し積層して、超格子多
層膜として形成する方法でもって、Alを有する窒化物
半導体の膜厚を確保する方法があるが、このような方法
により設けられた窒化物半導体層では、第2の窒化物半
導体層として適さない場合がある。これは、高いAl混
晶比の窒化物半導体と、それより低いAl混晶比の窒化
物半導体、若しくはAlを有さない窒化物半導体と、を
繰り返し積層してなる多層膜では、多層膜の膜厚におい
て、各層が占める割合を考慮して、擬似的に多層膜を単
一膜としてとらえた場合に、十分なAl混晶比の窒化物
半導体層とならないことがあるためである。また、詳し
い理由は不明であるが、このような多層膜を超格子層の
ような薄膜で積層したものであることにより、エッチン
グ容易な層(Al高混晶の層)とエッチング困難な層
(Al低混晶の層)とが、隣接、若しくは近接して繰り
返し配置された構造となるため、エッチング困難な層に
優先してエッチング容易な層がエッチングされることと
なり、結果として多層膜層のエッチングによる露出面
は、凹凸を呈したものとなる。従って、凹凸を呈した面
では、例えば後述するように、その層をリッジストライ
プ形成時の表面とすると、レーザ素子のばらつきが改善
されず、第2の窒化物半導体層を設ける効果が薄れるこ
ととなる。
【0042】このため、第2の窒化物半導体層を多層膜
構造で設ける場合には、多層膜を構成する層のそれぞれ
が、少なくとも第2の窒化物半導体層のAl混晶比より
大きい、好ましくはAl混晶比差が0.5以上となるよ
うにすることで、上述した絶縁性に富み、電流狭窄層、
エッチングストッパ層として良好に機能する層となる。
また、多層膜を構成する層が、第3の窒化物半導体層の
Al混晶比より小さい場合、若しくは十分な混晶比差
(例えば0.5以上)がない場合には、(層のAl混晶
比)×(多層膜の膜厚に占める割合)でそれぞれの層の
総和をとって、多層膜を擬似的に単一幕としてとらえた
場合のAl混晶比を、少なくとも第3の窒化物半導体層
よりも大きくし、好ましくは、Al混晶比の差を0.5
以上とすることである。例えば、多層膜がAl混晶比が
α、膜厚aのA層と、Al混晶比がβ、膜厚bのB層
と、をそれぞれnA、nB回繰り返し積層した多層膜(膜
厚D)では、Al混晶比は、α×a×nA/T+β×b
×nB/T、の式で平均組成として得られる。
【0043】[開口部]第2の窒化物半導体層に開口部
を設ける方法としては、窒化物半導体のエッチング方法
として知られているウェットエッチング、ドライエッチ
ングを用いることができ、第3の窒化物半導体層につい
ても同様である。特に、ドライエッチングであると、例
えば反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオン
ビームエッチング(RIBE)、電子サイクロトロンエ
ッチング(ECR)、イオンビームエッチング等の装置
があり、いずれもエッチングガスを適宜選択することに
より、窒化物半導体をエッチングできる。
【0044】また、この開口部は、その底面が、少なく
とも第1の窒化物半導体層表面よりも上に形成されるも
のであり、好ましくは上述したように、開口部底面が第
1の窒化物半導体層の露出面となるようにして、開口部
からの成長層の結晶性を制御する層として設けることで
ある。このため、第1の窒化物半導体層の膜厚をある程
度のものとすることで、開口部の形成が容易になる。こ
れは、第1の窒化物半導体層を厚膜で設けることで、第
2の窒化物半導体層の一部を第1の窒化物半導体層に達
する深さで除去して、開口部を設けることが容易になる
ためである。この時、第1の窒化物半導体層の膜厚とし
ては、少なくとも100Å以上で設けると、開口部形成
時に、第1の窒化物半導体層内で、深さ制御ができ、好
ましくは300Å以上で設けると再現性、量産性に富む
制御が可能となる。
【0045】この開口部の形成は、第2の窒化物半導体
層をそれよりも下の層に達する深さで、一部が除去され
ることにより設けられるため、第2の窒化物半導体層の
膜厚を考慮する必要がある。具体的には、第2の窒化物
半導体層が薄くなりすぎると、開口部形成時に第2の窒
化物半導体層の一部を除去する際に、エッチング深さの
制御が困難となるため、ある程度の膜厚として、100
Å以上の膜厚で設けることで、膜厚が薄いことによる除
去の困難性を回避でき好ましい。
【0046】[第3の窒化物半導体層]本発明における
第3の窒化物半導体層は、開口部及び第2の窒化物半導
体層表面から成長させ、第2の窒化物半導体層表面にあ
る第2の窒化物半導体層の一部が除去される。この時、
好ましくは、第2の窒化物半導体層表面にある第3の窒
化物半導体層だけを除去して、開口部のほぼ全面を覆う
ように第2の窒化物半導体層を設けることである。こう
することで、図10に示すように、第2の窒化物半導体
層表面から成長したAの領域のほとんどを除去すること
となり、このことで、第2の窒化物半導体層として、A
lの混晶比の高い窒化物半導体を用いることができる。
これは、従来、第2の窒化物半導体層のように、Al混
晶比の高い窒化物半導体を成長させると、その上に成長
する層には、異常成長や、クラックの発生が素子とし
て、致命的な欠陥を有する積層構造となるが、本発明で
は、第2の窒化物半導体層表面から成長したAの領域
は、そのほとんどを除去することとなるため、素子構造
において結晶性の良好なBの領域を有効に利用できる素
子構造となる。このため、第3の窒化物半導体層3は、
開口部のほぼ全面と、第2の窒化物半導体層2表面の一
部を覆うように設けることが好ましい。これは、開口部
と第2の窒化物半導体層2との境目近傍(図10に示す
点線部と開口部との間)では、すなわち開口部よりも僅
かに広い領域では、開口部からの成長が、第2の窒化物
半導体層表面からの成長に比べて支配的なものとなるた
め、第2の窒化物半導体層2表面に僅かに覆う第3の窒
化部半導体層を残しても、それほど結晶性に影響を及ぼ
すものとはならない。具体的には、開口部から0.3μ
m以下離れた領域において、その上に成長した窒化物半
導体層の結晶性は、第2の窒化物半導体層よりも第1の
窒化物半導体層の結晶性に多く依存したものとなり、
0.1μm以下の範囲であればほぼ開口部から成長した
ものと変わらない結晶性の第3の窒化物半導体層とな
る。
【0047】また、第3の窒化物半導体層は、図10に
示すように、開口部から成長したBの領域と、第3の窒
化物半導体層表面から成長したAの領域と、を有し、A
の領域のほとんどを除去して、Bの領域を残すことで、
結晶性の良好なBの領域を素子構造として有効に利用す
ることができる。従って、第3の窒化物半導体層は、第
2の窒化物半導体層表面から成長させたものである必要
があり、また同時に開口部から成長させる必要がある。
ここで、開口部から成長させた第2の窒化物半導体層と
しては、図1、4に示すように、第1の窒化物半導体層
表面、若しくは開口部底面の露出面から成長させる形態
の他、図3に示すように、開口部において、第1の窒化
物半導体層と第3の窒化物半導体層との間に中間層20
を設ける形態でも良い。すなわち、開口部から成長させ
る第3の窒化物半導体層は、開口部底面の第1の窒化物
半導体層表面から、若しくはその開口部底面から成長さ
せた窒化物半導体の表面から成長させればよい。どちら
の場合でも、一部を除去して残る第3の窒化物半導体層
(Bの領域)は、そのほとんど若しくは全てが、第1の
窒化物半導体層表面から成長させた層となり、第1の窒
化物半導体層の組成でもって、結晶性を制御できる。ま
た、これら中間層20となる窒化物半導体としては、少
なくともAl混晶比が第2の窒化物半導体層よりも小さ
い窒化物半導体層とすることで、第2の窒化物半導体層
とのバンドギャップエネルギー差から、開口部への電流
狭窄が可能となり好ましく、又は、結晶性を考慮して第
1の窒化物半導体層若しくは第3の窒化物半導体層と同
じ組成の窒化物半導体とすることが好ましい。具体的に
は、所望のAl混晶比のAlGaN、若しくはGaN、
又は第1の窒化物半導体層のAl混晶比、第2の窒化物
半導体層のAl混晶比との間にあるAl混晶比の窒化物
半導体、好ましくはAlcGa1-cN(0≦c≦1)とす
ることで、好ましい結晶性の第3の窒化物半導体層が成
長できる。具体的には、第1の窒化物半導体層のAl混
晶比がz、第3の窒化物半導体層のAl混晶比がyで、
z≠yある場合に、中間層の窒化物半導体のAl混晶比
uが、z≦u≦y(ただしz<y)、(z>yの場合に
はy≦u≦z)であることにより、第1の窒化物半導体
層と第3の窒化物半導体層との中間的な組成にある中間
層とすることができ、Al混晶比差(|z−y|)が大
きい場合に、良好な結晶成長をさせることができる。ま
た前記の場合において、z≠yある場合に、中間の混晶
比とするには、(z−y)/2をuとすることである。
加えて、前記の場合において、z=u、y=uであって
も良い。
【0048】本発明ニおける第3の窒化物半導体層とし
ては、第2の窒化物半導体のAl混晶比より小さいAl
を有する窒化物半導体、若しくはAlを有していない窒
化物半導体とすることである。このことにより、第2の
窒化物半導体層、第3の窒化物半導体層との混晶比差を
最大にでき、第3の窒化物半導体層の一部を除去する際
に、確実に、第2の窒化物半導体層表面でのエッチング
ストップすることが可能となる。また、第3の窒化物半
導体層から第1の窒化物半導体に電流を流す場合には、
第2の窒化物半導体層、第3の窒化物半導体層のバンド
ギャップ差から、開口部を電流注入領域とすることがで
き、例えば後述するリッジストライプのレーザ素子構造
において、ストライプ状の導波路領域に的確に対応した
電流注入領域を設けることが可能となる。具体的に、第
3の窒化物半導体層としては、第2の窒化物半導体層の
Al混晶比より小さい混晶比のAlGaN、若しくはG
aNを用いることができる。
【0049】[エッチング除去]本発明の窒化物半導体
素子において、図4に示すように、第2の窒化物半導体
層2の一部を除去して、開口部19を設けた後(図4−
a)、開口部19の表面21を(図4−b)、開口部1
9から成長させる窒化物半導体(第3の窒化物半導体層
3、中間層20)の成長温度よりも高い温度で、エッチ
ングして、第2の窒化物半導体層の除去時に損傷を受け
た領域21などを除去して(図4−c)、その後開口部
19から第3の窒化物半導体層を成長させること(図4
−d)も可能である。ここで、図4は、図4−aは図1
において第2の窒化物半導体層の一部を除去して、開口
部を設けた状態(図1−b)を示すものであり、図4−
b、−c、−dは、図4−aの円で囲まれた領域を拡大
して示す模式断面図である。このことにより、第2の窒
化物半導体層を一部除去して開口部を形成する際に、エ
ッチングによる損傷を受けて結晶性の悪化した領域21
を取り除いて、第3の窒化物半導体層3を成長させるこ
とができ、第3の窒化物半導体層の結晶性を良好なもの
とすることができる。具体的な形態としては、図4に示
すように、開口部を設けた後、図4−b中の矢印に示す
ようにエッチングガスを開口部底面に当てて、開口部形
成時に損傷を受けた領域21(若しくは、それよりも深
い領域)を、除去して、第1の窒化物半導体層に凹部を
設け、凹部表面は良好な結晶性が有することで、良好な
結晶性の第3の窒化物半導体層3を成長させることがで
きる。ここで、領域21を除去するエッチングは、本願
明細書中に記載のあるドライエッチングを用いることが
できる。また、そのエッチング時の温度としては、少な
くとも第3の窒化物半導体層の成長温度よりも高い温度
とすることであり、好ましくは700℃以上1100℃
以下の範囲とすることである。
【0050】[第3の窒化物半導体層の除去方法(エッ
チング方法)]本発明において、第3の窒化物半導体層
の一部を除去するエッチング方法としては、上述したエ
ッチング方法の内、ドライエッチングが好ましく用いら
れる。この時、エッチングガスとしては、窒化物半導体
のエッチングガスとして知られているハロゲン系のガス
(ハロゲンガス、ハロゲン化合物ガス)を用いることが
でき、その中でもCl2、SiSl2が好ましく用いら
れ、第2の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体層と
で、エッチングレートに比較的大きな差が生じ、第2の
窒化物半導体層で精度良くエッチングストップすること
ができる。これは、Alの混晶比により、エッチングレ
ートが異なるため、第2の窒化物半導体層でエッチング
深さを制御でき、第2の窒化物半導体層でもって、エッ
チングストッパ層として機能させることができる。特
に、第2の窒化物半導体層のAl混晶比xと、第3の窒
化物半導体層のAl混晶比yとの差、x−yが0.5以
上であると、エッチング深さ制御において、好ましいエ
ッチングストッパ層となりうる。これは、窒化物半導体
の組成が異なることにより、エッチングレートが異なる
が、その中でも特にAl混晶比に大きく依存してエッチ
ングレートが変化することに着眼されたものであり、A
l混晶比を大きくすることで、第2の窒化物半導体層を
エッチングストッパ層として機能させるものであり、そ
れと第3の窒化物半導体層とのAl混晶比の差が0.5
以上であると十分なエッチングレート変化を生み出すこ
とができるからである。これとは別に、第2の窒化物半
導体層だけでエッチングレートを考慮すると、窒化物半
導体のAl混晶比とエッチングレート、膜厚方向におけ
るエッチング速度、との関係は、リニアな関係よりも指
数関数的な関係に近い傾向にあるため、Al混晶比が
0.5以上、好ましくは0.7以上とすることで、エッ
チングレートの急激な低下を生み出すことが可能とな
り、膜厚方向におけるエッチング深さ制御が好ましく成
されることとなる。また、これらの性質は、第2の窒化
物半導体層が多層膜である場合よりも、単一膜で形成さ
れることである方が、顕著に現れる傾向にあるため、単
一膜で第2の窒化物半導体層を設けることが好ましい。
【0051】[第4の窒化物半導体層]本発明における
第4の窒化物半導体層としては、第1の窒化物半導体
層、第2の窒化物半導体層の下に設けられる層であり、
第2の窒化物半導体層の開口部形成時において、第1の
窒化物半導体層を介していることにより、開口部から離
間して設けられた層となり、エッチングによる損傷、大
気にさらされることで大きく結晶性が劣化する傾向にあ
る、Inを含む窒化物半導体を用いることができる。具
体的には、InGaNであり、その第4の窒化物半導体
層を、活性層、発光層、若しくは量子井戸構造の井戸
層、障壁層などとして用いることができる。
【0052】[発光素子]本発明の窒化物半導体素子に
おいて、LED(発光素子)に用いる形態としては、図
6に示すようになる。サファイアなどの基板201の上
に、GaNのバッファ層202、GaNの下地層20
3、SiドープGaNの第1のn型コンタクト層204
a(第1の窒化物半導体層)、を積層して、AlGaN
からなる第2の窒化物半導体層を200Åの膜厚で形成
し、図に示すように、幅2μmで、n電極212の形成
層として第1のn型コンタクト層204a(第3の窒化
物半導体層)を除く領域の外形に対応する第2の窒化物
半導体層となるようにエッチングにより除去して、続い
て、GaNの第2のn型コンタクト層、InGaN、A
lGaN、GaNなどからなるn型層205、206、
InGaN、GaNなどからなる多重量子井戸構造の活
性層207、AlGaN、InGaNなどからなるp型
クラッド層208、GaNからなるp型コンタクト層2
09を積層する。続いて、図に示す第2の窒化物半導体
層213で囲まれた領域にマスクを設けて、図に示すよ
うにn電極212形成層を露出させ、p型コンタクト層
209の上に、NiとAuを含む透光性のp電極21
0、Auを含むボンディング用のp電極211を設け、
TiとAlを含むn電極を形成してLEDを得る。この
ように、窒化物半導体層としてLEDにも用いることが
できる。
【0053】[レーザ素子]本発明の窒化物半導体レー
ザ素子は、前記第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半
導体層、第3の窒化物半導体層、さらには第4の窒化物
半導体層とを有するものとなる。具体的には、図1に示
すように、Inを含む窒化物半導体からなる第4の窒化
物半導体層を活性層として有し、その上に、第1の窒化
物半導体層を介して、開口部を有する第2の窒化物半導
体層、その上に、一部が除去された第3の窒化物半導体
層を有し、その第3の窒化物半導体層を有するリッジス
トライプが、第2の窒化物半導体層の上に設けられたレ
ーザ素子である。
【0054】本発明のレーザ素子では、開口部を有する
第2の窒化物半導体層を設けることで、優れた精度でリ
ッジストライプを形成でき、また、リーク電流のないレ
ーザ素子を得ることができる。
【0055】以下の図7〜9は、比較例1における、エ
ッチング深さ(リッジストライプの高さ)と素子特性の
関係を示すものである。
【0056】図7は、エッチング深さに対する、横モー
ド安定性、を示す。図7から明らかなように、p型クラ
ッド層の膜厚0.1μmよりも活性層方向に深くエッチ
ングすることで、安定した単一横モード発振のレーザ素
子が高い割合で得られる。また、エッチング深さが、p
型クラッド層の膜厚が0.1μmとなる厚さ以上である
と、キンクの発生が急激に起こり、大幅に良品率が減少
していることもわかる。ここで、図7の良品率とは、発
振を確認した素子の内、5mWで基本単一横モード発振
が可能な素子の割合を示すものであり、この時の導波路
領域のストライプ幅は1.8μmであった。
【0057】図8は、光出力30mWでの駆動電流を示
すもので、この時ストライプ状の導波路領域は幅1.8
μmである。図から明らかなように、p型光ガイド層か
ら深いところ(活性層側)では50mAで一定である
が、p型光ガイド層から膜厚0.1μm付近のp型クラ
ッド層まで緩やかに電流値が上昇し、p型クラッド層の
膜厚0.1μm超えるエッチング深さで急激に電流値が
上昇している。更に、エッチング深さが、p型クラッド
層の膜厚が厚くなる方向にあるレーザ素子では、p型ク
ラッド層の膜厚0.25μm以上では30mWの光出力
が得られなくなる。
【0058】図9は、光出力30mWでのエッチング深
さに対するレーザ寿命を示すもので、エッチングがp型
光ガイド層とp型キャップ層との界面付近の深さで、レ
ーザ寿命は大幅に低下し、活性層に達する深さでストラ
イプ状の導波路領域が形成されると、素子寿命に多大に
悪影響を及ぼすことを示している。この時、レーザ素子
の素子構造は、実施例1と同じであり、素子寿命を考慮
する場合において、p型電子閉込め層に達しない深さで
エッチングが行われる方がよい。また、この活性層より
も浅いp型光ガイド層、p型クラッド層の膜厚0.1μ
m付近まで良好な寿命特性を示しており、更に好ましい
領域として図に観るように、p型光ガイド層とp型クラ
ッド層との界面付近からp型クラッド層の膜厚が僅かな
領域で良好な寿命特性を示す。すなわち、エッチングに
より露出されるp型クラッド層の膜厚を0.1μm以下
とし、更に好ましくは、p型クラッド層が僅かに残る
か、ほぼ除去される深さでエッチングされると、良好な
寿命特性が得られることを示すものである。p型クラッ
ド層の膜厚が0.1μmより厚くなる深さであると、寿
命特性は急激に低下する。
【0059】以上、説明したように、窒化物半導体レー
ザ素子は、リッジ形成時のエッチング深さに極めて敏感
なものであり、5〜30mWの光出力で、横モードが安
定し、閾値電流、駆動電流が低く、且つ長い素子寿命の
レーザ素子を得ようとすると、歩留まりが大きく低下
し、量産性に乏しいものとなっていた。この原因の一つ
としては、Inを含む窒化物半導体層が、エッチングに
よる損傷を受け、また、大気にさらされてその後に続
く、絶縁膜、光反射膜、電極なとの形成工程で、Inが
蒸発・融解することがあげられる。これは、ストライプ
が比較的狭い幅、例えば数μm〜数十μm、で形成され
ることで、ストライプ側面として、Inを含む窒化物半
導体層(例えば、井戸層、障壁層)が露出されること
で、ストライプの内部の導波路に深刻な損傷を受けるこ
とになるためである。
【0060】しかし、本発明では、リッジストライプと
して、第2の窒化物半導体層の上に、リッジを設けるこ
とにより、従来のリッジ形状の精度に左右されない。す
なわち、素子構造を積層時に、第2の窒化物半導体層を
設けるため、素子構造中の任意の位置に設けることが可
能となり、結果として、その第2の窒化物半導体層の直
上にリッジを設けることが可能となり、従来のようなリ
ッジの高さ(エッチング深さ)のばらつきの問題が解消
されるものである。
【0061】本発明のレーザ素子では、第2の窒化物半
導体層に設けられた開口部の真上に、リッジが設けられ
ることとなるため、エッチングストッパ層として機能す
る第2の窒化物半導体層から成長した窒化物半導体層、
及び第2の窒化物半導体層の上に位置する窒化物半導体
層を除去することができ、その層による結晶性の悪化を
回避できる。
【0062】これは、上述したように、第2の窒化物半
導体層をエッチングストッパ層として機能させるため
に、Alの混晶比を大きくし、またその膜厚も厚膜での
形成が必要となることに起因する。一般的に、Alの混
晶比が0.3以上であるような高混晶比の窒化物半導体
を成長させると、厚膜で成長させることが困難となり、
成長を続けるとクラックが多く発生し、それにより、そ
れよりも下に位置する層を伴って亀裂がはいることとな
る。また、このAlを含む窒化物半導体の上に、異なる
組成の窒化物半導体を成長させると、成長層の結晶性を
悪化させることとなる。本発明では、このようなAlを
含む窒化物半導体層から成長させた領域をリッジ形成時
に、そのほとんどを除去することができ、素子構造にお
いて、従来のように素子特性を悪化させる層とはならな
い。
【0063】具体的には、図10に示すように、第2の
窒化物半導体層の上に成長した図中A領域において、結
晶性の悪い第3の窒化物半導体層、さらにはその上に成
長される層も、リッジ形成時にそのほとんどを除去する
ことができるため、素子特性に影響を与えるものとはな
らない。すなわち、リッジとして残される図中Bの領域
では、開口部から(第1の窒化物半導体層表面)から成
長された層となり、結晶性の良好な層として得られる。
ここで、第3の窒化物半導体層3としては、開口部のス
トライプ幅よりも広く且つ開口部のほぼ全面を覆うよう
に設けることが好ましく、具体的には上述したように、
開口部のストライプより0.3μm以下離れた位置まで
第3の窒化物半導体層を設ける。
【0064】本発明の窒化物半導体レーザ素子におい
て、第4の窒化物半導体層を有することで、紫外域〜赤
色系域までの波長で発振する活性層を設けることも、可
能となる。すなわち、第4の窒化物半導体層を有する活
性層とすることで、その上にある第1の窒化物半導体層
により、開口部形成時、リッジ形成時においても、損傷
を受けることがなく、良好な導波路を有するレーザ素子
となる。これは、上述したように、第1の窒化物半導体
層が、開口部形成時においては、キャップ層として機能
し、第4の窒化物半導体層が損傷を受けることから回避
させることができる。この時、第1の窒化物半導体層
は、Inを有していない窒化物半導体層とすることが好
ましい。また、第4の窒化物半導体層は、それ自身で活
性層としても良く、活性層が量子井戸構造である場合に
は、その井戸層、障壁層の内の一層として、設けても良
い。また、第1の窒化物半導体層としては、量子井戸構
造の活性層において、障壁層として設けても良く、若し
くは活性層の外側の光ガイド層として設けても良い。
【0065】本発明のレーザ素子において、上述した素
子構造のほかに、実施例に示すように、第1の窒化物半
導体層、第2の窒化物半導体層とを光ガイド層として、
その上に、上部クラッド層を設けても良く、第1の窒化
物半導体層、第2の窒化物半導体層とを上部クラッド層
として、設けても良い。すなわち、本発明のレーザ素子
において、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体
層、第3の窒化物半導体層の積層体は、レーザ素子構造
中の任意の位置に配置できる。
【0066】図7〜8に示すように、リッジストライプ
は、p型クラッド層の膜厚が0.1μm以下となる位置
までエッチングで掘り下げて形成されることで、横モー
ド制御性、素子寿命、閾値電流(駆動電流)に優れたも
のとなるため、これを考慮して第2の窒化物半導体層を
設けることが好ましい。すなわち、開口部を有する第2
の窒化物半導体層を、そのような位置に設けることで、
従来のようなエッチング深さ精度によるばらつきのない
レーザ素子が得られる。具体的には、第2の窒化物半導
体層を、活性層と光ガイド層との間、光ガイド層内、ク
ラッド層と光ガイド層との間、クラッド層内であってク
ラッド層の膜厚が0.1μm以下となる位置よりも下側
(活性層側)に設けることである。この時、第2の窒化
物半導体層は、活性層に接して設けても良く、この場
合、第1の窒化物半導体層を、量子井戸構造の活性層内
における最上層の障壁層として、設けることができ、こ
の時、第1の窒化物半導体層をInを含まない窒化物半
導体とすることで、Inを含む窒化物半導体からなる他
の層、例えば井戸層、などを、第2の窒化物半導体層か
ら分離させることができる。このため、本発明のレーザ
素子において、好ましくは、少なくとも第2の窒化物半
導体層が活性層よりも上に設けることであり、詳しく
は、Inを含む窒化物半導体からなる第4の窒化物半導
体層と、その上に、Inを含まない窒化物半導体からな
る第1の窒化物半導体層、開口部を有する第2の窒化物
半導体層、第3の窒化物半導体層とを積層した積層体を
有することである。
【0067】本発明のレーザ素子では、図1に示すよう
に、活性層を導電型の異なる上部クラッド層、下部クラ
ッド層とで挟み込む構造で、各クラッド層と活性層との
間に、光ガイド層を有した分離閉込め(SCH)構造で
あっても良く、光ガイド層を除いた構造であっても良
い。
【0068】本発明の窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、第2の導電型層若しくは第1の導電型層とし
て、p型窒化物半導体(第1のp型窒化物半導体)を含
むp型クラッド層を設けることが好ましい。このとき、
p型クラッド層が設けられた導電型層とは異なる導電型
層に、n型窒化物半導体を含むn型クラッド層を設け
て、積層構造体に導波路を形成する。また、このp型ク
ラッド層に用いられる窒化物半導体としては、光を閉じ
込めるのに十分な屈折率差が設けられていれば良く、A
lを含む窒化物半導体層が好ましく用いられる。また、
この層は、単一若しくは多層膜であっても良く、具体的
には実施例に示すように、AlGaNとGaNとを交互
に積層した超格子構造であっても良い。さらに、この層
は、p型不純物がドープされていても良いし、アンドー
プであっても良く、実施例に示すように多層膜層におい
て、それを構成する少なくとも1つの層にドープしたも
のであっても良い。なお、発振波長が長波長の430〜
550nmのレーザ素子では、このクラッド層はp型不
純物をドープしたGaNが好ましい。また、膜厚として
は、特に限定されるものではないが、100Å以上2μ
m以下で形成すること、好ましくは500Å以上1μm
以下の範囲で形成することで、十分な光の閉込めとして
機能する。
【0069】また、本発明において、図1、実施例1な
どで示す構造のように、活性層とp型クラッド層との間
に、後述する電子閉込め層、光ガイド層を設けても良
い。この時、光ガイド層を設ける場合には、n型クラッ
ド層と活性層との間にも、光ガイド層を設けて、活性層
を光ガイド層で挟み込む構造とすることが好ましい。こ
こで、活性層を挟み込むクラッド層の他に、活性層とク
ラッド層との間に光ガイド層、p型電子閉込めを有する
ことで、駆動電流を100mAから50mAへと低く抑
えることができる。また、活性層とそれを挟むクラッド
層と、p型電子閉込め層とを有することで、p型電子閉
込め層と光ガイド層を有していない場合に比べて、10
〜20mAほど駆動電流を低減する効果がある。さら
に、活性層とそれを挟む光ガイド層及びクラッド層を有
する構成では、p型電子閉込め層を有していないことに
より閾値電流が5〜6倍に上昇する傾向が現れる。
【0070】また、本発明における窒化物半導体素子に
おいて、活性層としては、Inを含む窒化物半導体(第
4の窒化物半導体)を少なくとも有することが好まし
く、単一量子井戸構造(SQW)、多重量子井戸構造
(MQW)などを用いることができる。発光素子、レー
ザ素子としては、活性層としてMQWを有していること
が好ましく、この時井戸層の数を2〜5とすることが好
ましい。また、井戸層、障壁層の組成としては、それぞ
れ、井戸層:InsGa1-sN、障壁層:IntGa1 -t
(ただし、0≦s≦1,0≦t≦1、s>t)としたも
のが、好ましく用いることができ、井戸層のIn混晶比
を変化させることで、所望の発光は長の光を得ることが
できる。
【0071】以下、本発明におけるレーザ素子の各層に
ついて説明する。
【0072】(p型電子閉込め層)また、活性層とp型
クラッド層との間、好ましくは活性層とp型光ガイド層
との間に設けられるp型電子閉込め層としては、閾値電
流の低下により容易な発振に寄与し、活性層へのキャリ
アの閉込めとしても機能する層であり、具体的にはAl
GaNを用いる。特に、第2の導電型層に、p型クラッ
ド層、p型電子閉込め層を設ける構成とすることで、こ
のような効果が大きくなる傾向にある。このp型電子閉
込め層にAlGaNを用いる場合には、好ましくはp型
不純物をドープしたものとすることで上記機能を有し得
るが、ノンドープであっても上記キャリアの閉込めとし
て機能する傾向にある。また、膜厚としては、500Å
以下で形成し、AlxGa1-xNの組成としては、xが0
以上、好ましくは0.2以上とする事で上記効果が十分
に期待できる。
【0073】(p型光ガイド層)本発明において、活性
層を挟むガイド層をクラッド層より内側に設けて、光導
波路を形成することで、窒化物半導体において優れた導
波路を形成することができる。この時、導波路(活性層
とそれを挟み込む両ガイド層)の膜厚としては、具体的
には6000Å以下とし、発振閾値電流の急激な増大を
抑制し、好ましくは4500Å以下とすることで、低く
抑えられた発振閾値電流で、基本モード、長寿命での連
続発振が可能となる。また、両ガイド層として具体的に
は、ほぼ同じ膜厚で、具体的には100Å以上1μm以
下の範囲であり、好ましくは500Å以上2000Å以
下で形成するで良好な光導波路を設けることができる。
更に、ガイド層としては、窒化物半導体からなり、その
外側に設けられるクラッド層と比較して、導波路形成に
十分なエネルギーバンドギャップを有していればよく、
単一の膜、多層膜のどちらでも良い。p側光ガイド層と
して具体的には、発振波長が370〜470nmではア
ンドープのGaNを用い、比較的長波長な領域(450
μm以上)では、InGaN/GaNの多層膜構造を用
いることである。n型ガイド層として具体的には、p型
ガイド層も同様に、活性層のエネルギーバンドギャップ
を考慮して、GaN、InGaNを用い、アンドープの
GaN、活性層に近づくに従いIn混晶比を小さくした
InGaNとGaNとを交互に積層した多層膜で設ける
と好ましい導波路となる。また、n型光ガイド層につい
ても、同様な層を用いることができる。
【0074】(n型クラッド層)本発明の窒化物半導体
を用いたレーザ素子において、n型クラッド層に用いる
窒化物半導体としては、p型クラッド層と同様に、光を
閉じ込めるのに十分な屈折率差が設けられていれば良
く、Alを含む窒化物半導体層が好ましく用いられる。
また、この層は、単一若しくは多層膜であっても良く、
具体的には実施例に示すように、AlGaNとGaNと
を交互に積層した超格子構造であっても良い。また、こ
のn型クラッド層は、キャリアの閉込め層、及び光閉込
め層として作用し、多層膜構造とする場合には、前述の
ように、Alを含む窒化物半導体、好ましくはAlGa
Nを成長させると良い。さらに、この層は、n型不純物
がドープされていても良いし、アンドープであっても良
く、実施例に示すように多層膜層において、それを構成
する少なくとも1つの層にドープしたものであっても良
い。なお、発振波長が長波長の430〜550nmのレ
ーザ素子では、このクラッド層はn型不純物をドープし
たGaNが好ましい。また、膜厚としては、p型クラッ
ド層と同様に、特に限定されるものではないが、100
Å以上2μm以下で形成すること、好ましくは500Å
以上1μm以下の範囲で形成することで、十分な光の閉
込めとして機能する。
【0075】[第2の保護膜]本発明のレーザ素子にお
いて、リッジストライプ側面、及びそれに連続する第2
の窒化物半導体層表面に第2の保護膜を設ける形態をと
ることができる。第2の保護膜の材料としてはSiO2
以外の材料、好ましくはTi、V、Zr、Nb、Hf、
Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を
含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlNの内の少な
くとも一種で形成することが望ましく、その中でもZ
r、Hfの酸化物、BN、SiCを用いることが特に好
ましい。これらの材料はフッ酸に対しても多少溶解する
性質を有しているものもあるが、レーザ素子の絶縁層に
すれば埋め込み層としてSiO2よりもかなり信頼性が
高くなる傾向にある。またPVD、CVDのような気相
で成膜した酸化物系薄膜は、その元素と酸素とが当量反
応した酸化物となりにくいので、酸化物系薄膜の絶縁性
に対する信頼性が不十分となりにくい傾向にあるが、本
発明で選択した前記元素のPVD、CVDによる酸化
物、BN、SiC、AlNはSi酸化物よりも絶縁性に
対して信頼性に優れている傾向にある。しかも酸化物の
屈折率を窒化物半導体よりも小さいもの(例えばSiC
以外のもの)を選択すると、レーザ素子の埋め込み層と
して非常に都合がよい。さらにまた、第1の保護膜16
1をSi酸化物とすると、Si酸化物に対して、フッ酸
による選択性を有しているため、図11に示すようにス
トライプ導波路の側面、そのストライプが形成されてい
る平面(第2の窒化物半導体層)、及び第1の保護膜1
0の表面に連続して形成すると、リフトオフ法により、
図11に示すように、第1の保護膜161のみを除去す
ると、、平面に対して膜厚が均一な第2の保護膜162
を形成することができる。ここで、第1の保護膜161
としては、特に絶縁性は問わず、窒化物半導体のエッチ
ング速度と差がある材料であればどのような材料でも良
い。例えばSi酸化物(SiO2を含む)、フォトレジ
スト等が用いられ、好ましくは、先に述べた第2の保護
膜162との溶解度差を設けるために、第2の保護膜よ
りも酸に対して溶解されやすい性質を有している材料を
選択する。酸としてはフッ酸を好ましく用い、そのため
フッ酸に対して溶解しやすい材料として、Si酸化物を
好ましく用いる。
【0076】[電極配置]本発明において、第2の窒化
物半導体層について別の効果としては、高いAl混晶比
の窒化物半導体からなるため、第3の窒化物半導体層除
去後の第2の窒化物半導体層表面と、下層の第1の窒化
物半導体層との間で、優れた絶縁性を設けることがで
き、様々な素子構造に利用することができる点がある。
これは、Al混晶比の高い窒化物半導体、例えばAlG
aN、では、その自身の広いバンドギャップエネルギに
より、第2の窒化物半導体層表面に金属薄膜などを設け
ても、ほとんどのものがオーミック接触しないことにあ
る。このことにより、例えば実施例1、図5、に示すよ
うに、第2の窒化物半導体層の上に、電極120、若し
くは取り出し電極122を、配置してボンディング面と
しても、第2の窒化物半導体層からリーク電流が発生す
ることなく、開口部に電流を集中させることができる。
図5では、第2の保護膜162が設けられ、リッジスト
ライプ側面において良好な屈折率差、絶縁性を確保して
いるが、ストライプが設けられた表面、図では第2の窒
化物半導体層111表面において、その絶縁性は必ずし
も十分なものではない。特に、30mWの高出力、大電
流下での駆動において、その傾向は顕著なものとなる。
これは、第2の保護膜のように、リッジストライプの埋
込層は、屈折率差を設けることが考慮されるため、必ず
しも厚膜で形成することが良いものとはならない、すな
わち屈折率差と絶縁性とが排他的な関係に陥る場合があ
り、この場合には、屈折率差を確保した後、絶縁性を必
要とする領域(図では第2の窒化物半導体層の上方)に
改めて、別の絶縁膜が必要となる。また、絶縁膜を厚く
形成すると、膜質の低下を招くこともあり、これも絶縁
性において、悪影響となる。
【0077】これに加えて、リッジストライプの最上面
は、ボンディング面としては、微少な面積、小さいスト
ライプ幅であるため、ボンディング面を別に用意しなけ
ればならないことも、この問題を悪化させている一因と
なっている。本発明では、第2の窒化物半導体層がAl
を高い混晶比であることで、第2の窒化物半導体層表面
もしくはその上方において、大きな面積で、絶縁性に優
れたボンディング面を確保することができる。特に、大
電流、高出力駆動時において、極めて有利なものとな
る。
【0078】
【実施例】
【0079】[実施例1]図5に示すレーザ素子につい
て説明する。
【0080】ここで、本実施例では、基板として窒化物
半導体と異なる異種基板を用いているが、GaN基板な
どの窒化物半導体からなる基板を用いても良い。ここ
で、異種基板としては、例えば、C面、R面、及びA面
のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA
24のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3C
を含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化
物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を
成長させることが可能で従来から知られており、窒化物
半導体と異なる基板材料を用いることができる。好まし
い異種基板としては、サファイア、スピネルが挙げられ
る。また、異種基板は、オフアングルしていてもよく、
この場合ステップ状にオフアングルしたものを用いると
窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく成長さ
せるため好ましい。更に、異種基板を用いる場合には、
異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物半導
体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除
去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成
してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を除去
する方法でも良い。
【0081】(バッファ層102) 2インチφ、C面
を主面とするサファイアよりなる異種基板101をMO
VPE反応容器内にセットし、温度を500℃にして、
トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3
を用い、GaNよりなるバッファ層を200Åの膜厚で
成長させる。
【0082】(下地層103) バッファ層成長後、温
度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、ア
ンドープGaNよりなる窒化物半導体層103を4μm
の膜厚で成長させる。この層は、素子構造を形成する各
層の成長において下地層(成長基板)として作用する。
下地層として、その他に、ELOG(Epitaxially Laterally
Overgrowth)成長させた窒化物半導体を用いると結晶性
が良好な成長基板が得られる。ELOG成長層の具体例とし
ては、異種基板上に、窒化物半導体層を成長させ、その
表面に窒化物半導体の成長が困難な保護膜を設けるなど
して形成したマスク領域と、窒化物半導体を成長させる
非マスク領域を、ストライプ状に設け、その非マスク領
域から窒化物半導体を成長させることで、膜厚方向への
成長に加えて、横方向への成長が成されることにより、
マスク領域にも窒化物半導体が成長して成膜された層な
どがある。その他の形態では、異種基板上に成長させた
窒化物半導体層に開口部を設け、その開口部側面から横
方向への成長がなされて、成膜される層でもよい。
【0083】次に、窒化物半導体からなる下地層の上
に、素子構造となる各層を積層する。
【0084】(n型コンタクト層104)次に得られた
窒化物半導体基板(下地層)104上にTMG、アンモ
ニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1050℃
でSiを1×1018/cm3ドープしたGaNよりな
るn型コンタクト層3を4.5μmの膜厚で成長させ
る。(クラック防止層105) 次に、TMG、TMI
(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を
800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防
止層105を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、
このクラック防止層は省略可能である。
【0085】(n型クラッド層106) 次に、温度を
1050℃にして、原料ガスにTMA(トリメチルアル
ミニウム)、TMG及びアンモニアを用い、アンドープ
のAlGaNよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、
続いて、TMAを止め、不純物ガスとしてシランガスを
用い、Siを5×1018/cm3ドープしたGaNよ
りなるB層を25Åの膜厚で成長させる。そして、この
操作をそれぞれ160回繰り返してA層とB層の積層
し、総膜厚8000Åの多層膜(超格子構造)よりなる
n型クラッド層106を成長させる。この時、アンドー
プAlGaNのAl混晶比としては、0.05以上0.
3以下の範囲であれば、十分にクラッド層として機能す
る屈折率差を設けることができる。
【0086】(n型光ガイド層107) 次に、同様の
温度で、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アン
ドープのGaNよりなるn型光ガイド層107を0.1
5μmの膜厚で成長させる。また、n型不純物をドープ
してもよい。 (活性層108:第4の窒化物半導体層) 次に、温度
を800℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルイン
ジウム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスと
してシランガスを用い、Siを5×1018/cm3ド
ープしたIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100Å
の膜厚で成長させる。続いて、シランガスを止め、アン
ドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を50Åの膜
厚で成長させる。この操作を3回繰り返し、最後に障壁
層を積層した総膜厚550Åの多重量子井戸構造(MQ
W)の活性層108を成長させる。この時、Inを含む
窒化物半導体として障壁層、井戸層の少なくとも1層、
若しくはInを含む層の全てが、第4の窒化物半導体層
となる。
【0087】(p型電子閉込層109) 次に、同様の
温度で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用
い、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペンタジエニ
ルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm3
ドープしたAl0.1Ga0.9Nよりなるp型電子閉込層1
09を100Åの膜厚で成長させる。この層は、レーザ
素子として特に設けられていなくても良いが、電子閉込
めとして機能し、閾値の低下に寄与するものとなる。
【0088】(第1のp型光ガイド層111:第1の窒
化物半導体層) 温度を1050℃にして、原料ガスに
TMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNより
なる第1のp型光ガイド層110を1000Åの膜厚
で、成長させる。この第2のp型光ガイド層110は、
アンドープとして成長させるが、p型電子閉込層110
からのMgの拡散により、Mg濃度が5×1016/c
m3となりp型を示す。この時、本発明において第1の
p型光ガイド層110は、第1の窒化物半導体層1とな
る。
【0089】(第2の窒化物半導体層111)次に、第
3の窒化物半導体層として、AlNを100Åの膜厚で
成長させる。
【0090】MOVPE反応装置からウエハを取り出
し、CVD装置に移送し、図1に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術により、所望の形状のSiO2よりな
るマスク10を設ける(図1−a)。続いて、ウエハを
RIE(反応性イオンエッチング)装置に移送し、Si
Cl4ガスにより、第1の窒化物半導体層(第1のp型
光ガイド層111)表面が露出する深さでエッチングし
て、第2の窒化物半導体層の一部を除去して開口部11
を設ける(図1−b)。この時、開口部11は、幅1.
8μmでストライプ状に設ける。
【0091】(第2のp型光ガイド層112:第3の窒
化物半導体層) 次に、ウエハをMOVPE反応装置に
移送し、温度を1050℃にして、原料ガスにTMG及
びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなる第2
のp型光ガイド層112を500Åの膜厚で、第2の窒
化物半導体層111、及びその開口部の上に、成長させ
る。この第2のp型光ガイド層112は、アンドープと
して成長させるが、p型電子閉込層109からのMgの
拡散により、Mg濃度が5×1016/cm3となりp
型を示す。またこの層は成長時にMgのガス源をフロー
して、意図的にMgをドープしても良い。この時、第2
のp型光ガイド層112は、図1に示す第3の窒化物半
導体層として、開口部11における第1の窒化物半導体
層(第1のp型光ガイド層110)表面、及び第2の窒
化物半導体層111の表面から、第3の窒化物半導体層
を成長させる。
【0092】(p型クラッド層113) 続いて、10
50℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を2
5Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、Cp2
gを用いて、MgドープGaNよりなる層を25Åの膜
厚で成長させ、総膜厚0.5μmの超格子層よりなるp
側クラッド層113を成長させる。p側クラッド層は少
なくとも一方がAlを含む窒化物半導体層を含み、互い
にバンドギャップエネルギーが異なる窒化物半導体層を
積層した超格子で作製した場合、不純物はいずれか一方
の層に多くドープして、いわゆる変調ドープを行うと結
晶性が良くなる傾向にあるが、両方に同じようにドープ
しても良い。クラッド層112は、Alを含む窒化物半
導体層、好ましくはAlXGa1-XN(0<X<1)を含
む超格子構造とすることが望ましく、さらに好ましくは
GaNとAlGaNとを積層した超格子構造とする。p
側クラッド層113を超格子構造とすることによって、
クラッド層全体のAl混晶比を上げることができるの
で、クラッド層自体の屈折率が小さくなり、さらにバン
ドギャップエネルギーが大きくなるので、閾値を低下さ
せる上で非常に有効である。さらに、超格子としたこと
により、クラッド層自体に発生するピットが超格子にし
ないものよりも少なくなるので、ショートの発生も低く
なる。
【0093】(p型コンタクト層114) 最後に、1
050℃で、p側クラッド層112の上に、Mgを1×
1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタ
クト層113を150Åの膜厚で成長させる。p側コン
タクト層はp型のInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦
Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMg
をドープしたGaNとすれば、p電極120と最も好ま
しいオーミック接触が得られる。コンタクト層113は
電極を形成する層であるので、1×1017/cm3以上の
高キャリア濃度とすることが望ましい。1×1017/cm
3よりも低いと電極と好ましいオーミックを得るのが難
しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGa
Nとすると、電極材料と好ましいオーミックが得られや
すくなる。反応終了後、反応容器内において、ウエハを
窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型層
を更に低抵抗化する。
【0094】以上、レーザ素子構造となる各層を積層し
た後、p型コンタクト層113(図1のコンタクト層
8)表面に、図1−dに示すように、SiO2よりなる
第1の保護膜161を形成して、RIE(反応性イオン
エッチング)を用いSiCl4ガスによりエッチング
し、第2の窒化物半導体層6を露出させ、図5に示すよ
うに、リッジストライプが形成される。この時、第3の
窒化物半導体層(第2のp型光ガイド層112)のスト
ライプ幅は、第2の窒化物半導体層表面において、約2
μmで、開口部のほぼ全面を覆って、一部が第2の窒化
物半導体層表面を覆って形成される。
【0095】続いて、図11に示すように、リッジ形成
時のSiO2からなるストライプ状の第1の保護膜16
1上から、ストライプの側面、第2の窒化物半導体層1
11の表面を覆うように、Zr酸化物(主としてZrO
2)よりなる第2の保護膜162を形成し、SiO2より
なるマスクをリフトオフして、p型コンタクト層表面を
露出させる。図5に示すように、ストライプの側面及
び、第2の窒化物半導体層111表面に、連続した第2
の保護膜162が形成される。続いて、n型コンタクト
層104が露出する深さで、エッチングして、電極形成
面を露出させる。
【0096】次に、その露出したp型コンタクト層11
4の表面にNi/Auよりなるp電極120を形成す
る。但しp電極120は100μmのストライプ幅とし
て、図5に示すように、第2の保護膜162の上に渡っ
て形成する。既に露出させたn側コンタクト層104の
表面にはTi/Alよりなるn電極21を形成する。こ
れらの電極は、リッジストライプの方向に平行なストラ
イプとして形成される。
【0097】次に、n電極を形成するためにエッチング
して露出された面でp,n電極に、取り出し電極を設け
るため所望の領域にマスクし、SiO2とTiO2よりな
る誘電体多層膜164を設けた後、p,n電極上にNi
−Ti−Au(1000Å−1000Å−8000Å)
よりなる取り出し(パット)電極122,123をそれ
ぞれ設けた。この時、活性層108の幅は、200μm
の幅(共振器方向に垂直な方向の幅)で、両ガイド層も
形成されている。
【0098】以上のようにして、n電極とp電極とを形
成した後、さらに基板が露出するまでエッチングして、
共振器面を設ける。この時、共振器長は、650μmで
ある。共振器面を形成した後、この共振器面にSiO2
とTiO2よりなる誘電体多層膜を形成し、ストライプ
状の電極に垂直な方向で、基板側からバー状に分割し
て、更にバー状のウエハを分割してレーザ素子を得る。
この時、共振器面の形成方法として、エッチングにより
基板を露出した後、GaNの劈開面である(1 1- 00)
M面で、ウエハをバー状に分割して、共振器面を作製し
ても良い。
【0099】室温においてしきい値2.0kA/c
2、30mWの出力において発振波長405nmの連
続発振が確認され、またF.F.Pにおいて、良好なビ
ームが得られ、そのアスペクト比は、多くのチップが
1.5と、光ディスクシステムの光源として、十分に満
足するビーム特性である。また、5〜30mWでの光出
力域において、横モードの移動がなく、光ディスクシス
テムの読込、書込光源となるレーザ素子である。加え
て、リッジストライプが、第2の窒化物半導体層上に、
確実設けられることで、従来に比べて、素子のばらつ
き、特に横モードの制御性に関してキンクの発生が少な
く、またレーザ発振しないウエハ当たりのチップ数も大
幅に減少し、歩留まりが向上し、特に30mW出力での
歩留まりにおいては飛躍的な向上を示す。
【0100】[実施例2]第2の窒化物半導体層をAl
0.6Ga0.4Nとするほかは、実施例1と同様にして、レ
ーザ素子を得る。得られるレーザ素子は、実施例1と同
様に、横モードの制御性、F.F.P.などのビーム特
性に優れたものとなるが、実施例1に比べて、素子特性
のばらつきが多くなる傾向にある。これは、リッジスト
ライプ形成時のエッチングにおいて、実施例1に比べ
て、その精度が下がったためと考えられ、また、第2の
窒化物半導体層のAl混晶比が減少したことにより、電
流狭窄層としての機能も低下傾向にあると考えられる。
特に、大電流、例えば30mW、での駆動において、素
子ばらつきが多くなる傾向にある。
【0101】更に、第2の窒化物半導体層をAl0.5
0.5Nとすると、上述の素子ばらつきの傾向が、大き
くなる。
【0102】[実施例3]第1のp型光ガイド層110
を1500Åの膜厚で形成し、第2のp型光ガイド層を
設けずに、p型クラッド層を第3の窒化物半導体層とす
ることを除いて、実施例1と同様にして、第2の窒化物
半導体層の上に、リッジストライプが設けられたレーザ
素子を得る。得られるレーザ素子は、実施例1に比べ
て、閾値電流、駆動電流が上昇する傾向にあり、また横
モードの制御性も、僅かながら劣る傾向が観られる。
【0103】更に、第2の窒化物半導体層をAl0.6
0.4Nとすると、実施例2で観られるような、素子ば
らつき、横モードの制御性に関して、実施例2よりもそ
の傾向が強くなる。
【0104】[実施例4]p型電子閉込め層109を第
1の窒化物半導体層とし、第1のp型光ガイド層110
を形成せずに、第2のp型光ガイド層112の膜厚を1
500Åとする他は、実施例1と同様にして、レーザ素
子を得る。得られるレーザ素子は、第1の窒化物半導体
層が、p型電子閉込め層で100Åの膜厚と、比較的薄
膜であることが影響し、第2の窒化物半導体層111に
開口部を設ける際に、活性層(第4の窒化物半導体層)
が損傷を受けるものがあり、実施例1に比べて、素子寿
命において、特性のばらつきが発生する傾向にある。し
かし、30mW出力で素子寿命が1000時間を超える
良品率は、比較例1に比べて、十分な大きな割合で得ら
れる傾向にある。
【0105】[実施例5]実施例1において、開口部を
設けた後、850℃で、SiCl4ガスを用いて、エッ
チングして、図に示すように、第1のp型光ガイド層を
約100Åの深さで、凹部を設け、その第1のp型光ガ
イド層の凹部及び第2の窒化物半導体層表面から第3の
窒化物半導体層として第2のp型光ガイド層を820℃
で成長させるほかは、実施例1と同様にして、レーザ素
子を得る。得られるレーザ素子は、実施例1に比べて閾
値電流が低下する傾向が観られ、そのほかのレーザ素子
特性については、実施例1と同様に優れたものとなる。
【0106】[実施例6]第2の窒化物半導体層を50
0Åの膜厚で形成するほかは、実施例1と同様にして、
レーザ素子を得る。この時、第2の窒化部宇半導体層表
面及び、その上に成長した第3の窒化物半導体層(p型
光ガイド層)に異常成長が僅かながら観られ、クラック
の発生が観られたチップも出てくるようになる。しか
し、本発明では、第2の窒化物半導体層表面に成長した
第3の窒化物半導体層は、そのほとんどが、エッチング
により除去されるため、このような異常成長において
も、レーザ素子の特性に悪影響を与えるものではない。
また、第2の窒化物半導体層表面に僅かに残された第3
の窒化物半導体層も、開口部近傍であるため、開口部か
ら成長してきたものが、支配的な領域であり、第2の窒
化物半導体層の異常成長による影響を受けるものとはな
らない。また、リッジストライプ形成後に残されたp型
光ガイド層は、第2の窒化物半導体層の膜厚が500Å
であり、第1の光ガイド層の膜厚も500Åであるた
め、第1の光ガイド層表面は、第2の窒化物半導体層表
面よりも僅かに、上方に位置するものとなる。
【0107】更に、第2の窒化物半導体層を、1000
Åの膜厚で形成すると、上述の異常成長が、ウエハ面内
の多くの部分で観察されるようになり、また、第2の窒
化物半導体層に深刻なクラックが発生するものも観ら
れ、レーザ素子の形成においてこのような素子がほとん
どとなる。
【0108】[比較例1]第2のp型光ガイド層、第2
の窒化物半導体層を設けずに、下地層、n型コンタクト
層〜p型コンタクト層まで積層したのち、p型コンタク
ト層側からエッチングするほかは、実施例1と同様にし
て、レーザ素子を得る。このとき、リッジストライプ
は、p型光ガイド層とp型クラッド層とのほぼ界面まで
エッチングし、また第1のp型光ガイド層は、1500
Åの膜厚で形成する。得られるレーザ素子は、実施例1
に比して、素子のばらつきが多く、レーザ発振しないも
の、横モードの制御性に劣るもの、素子寿命に劣るもの
がウエハに占める割合が多くなり、またそれらの特性が
良好なチップは僅かであり、良品のチップにおいても、
素子ばらつきの大きいものとなる。
【0109】
【発明の効果】本発明の窒化物半導体素子では、第1の
窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層、第3の窒化物
半導体層を有することで、様々な素子において、その素
子特性の向上、量産性の向上、を実現することができ
る。また、これらの窒化物半導体層は、その組成が比較
的様々な構成で設けることが可能となり、またそれを設
けることによる結晶性の悪化を効果的に回避できること
から、素子構造において様々な位置に設けることが可能
となり、特に第2の窒化物半導体層のように、エッチン
グストッパ層として機能する層を任意の位置に配するこ
とができる。従って、上述した各窒化物半導体層に拘束
されない比較的自由度の高い素子設計が可能となる。
【0110】また、本発明の窒化物半導体レーザ素子で
は、従来問題となっていたリッジストライプの形状精度
を完全に解決し、なおかつ、前記各窒化物半導体層を有
することにより素子特性の向上も図ることが可能とな
る。加えて、5〜30mWの高く、広い出力域におい
て、従来は、リッジストライプにより作りつけた屈折率
差による導波路の問題から量産性に乏しい素子構造、す
なわち素子ばらつきの多いレーザ素子であったが、本発
明では素子ばらつきをなくし、量産性に優れ、なおか
つ、さらなる素子特性の向上、素子設計自由度の向上を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図2】従来のレーザ素子に係るリッジストライプの形
成を説明する断面図。
【図3】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図4】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図5】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図6】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図7】本発明の1実施形態について横モードの制御性
とエッチング深さとの関係を示す図。
【図8】本発明の1実施形態について駆動電流とエッチ
ング深さとの関係を示す図。
【図9】本発明の1実施形態について素子寿命とエッチ
ング深さとの関係を示す図。
【図10】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【図11】本発明の1実施形態を説明する断面図。
【符号の簡単な説明】
1・・・第1の窒化物半導体層 2・・・第2の窒化物半導体層 3・・・第3の窒化物半導体層 4・・・第4の窒化物半導体層 10・・・マスク(第1の保護膜161) 11・・・下部コンタクト層 12・・・下部クラッド層 13・・・下部光ガイド層 14・・・活性層 15・・・上部光ガイド層 16・・・第2の窒化物半導体層 17・・・上部クラッド層 18・・・上部コンタクト層 19・・・開口部 20・・・中間層 101・・・異種基板 102・・・バッファ層 103・・・下地層 104・・・n型コンタクト層 105・・・クラック防止層 106・・・n型クラッド層 107・・・n型光ガイド層 108・・・活性層 109・・・p側キャップ層 110・・・第1のp型光ガイド層 111・・・第2の窒化物半導体層 112・・・第2のp型光ガイド層 113・・・p型クラッド層 114・・・p型コンタクト層 121・・・nオーミック電極 123・・・nパッド電極 120・・・pオーミック電極 122・・・pパッド電極 162・・・第2の保護膜 164・・・絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA16 BA04 BB26 CA04 DA04 DA13 DB19 EB04 5F041 CA05 CA34 CA40 CA46 CA57 CA74 CA85 CA87 CA88 FF13 FF14 FF16 5F045 AA04 AB14 AB15 AB17 AC01 AC08 AC09 AC12 AD09 AD14 BB08 BB16 CA10 CA12 DA53 DA55 5F073 AA13 AA43 AA74 BA06 CA07 CB05 DA05 DA25 EA16 EA28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の窒化物半導体層と、開口部を有し、
    Alを含む第2の窒化物半導体層と、該第2の窒化物半
    導体層を介して第3の窒化物半導体層と、が積層された
    積層体を少なくとも有すると共に、前記第2の窒化物半
    導体層のAl混晶比が、第1の窒化物半導体層よりも大
    きいく、前記第2の窒化物半導体層表面の一部に第3の
    窒化物半導体層が接して設けられていること、を特徴と
    する窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】前記第3の窒化物半導体層の一部が、エッ
    チングにより除去されて、前記開口部のほぼ前面を覆う
    ように第3の窒化物半導体層が設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】前記第2の窒化物半導体層が、AlxGa
    1-xN(0<x≦1)で表される組成であり、膜厚が1
    0Å以上500Å以下の範囲であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】前記第2の窒化物半導体層がAlxGa1-x
    N(0<x≦1)で表される組成であり、前記第3の窒
    化物半導体層がAlyGa1-yN(0≦y<1)で表され
    る組成であり、Al混晶比の差(x―y)が、0.5以
    上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の窒化物半導体素子
  5. 【請求項5】前記第1の窒化物半導体が、Inを含まな
    い窒化物半導体からなることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  6. 【請求項6】前記開口部に露出された表面が、前記第1
    の窒化物半導体層表面であることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  7. 【請求項7】前記第1の窒化物半導体層が、Inを含む
    窒化物半導体からなる第4の窒化物半導体層の上に設け
    られていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の窒化物半導体素子。
  8. 【請求項8】前記第2の窒化物半導体層(AlxGa1-x
    N)が、AlN(x=0)であることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  9. 【請求項9】ストライプ状の導波路領域を有し、窒化物
    半導体を有する活性層が設けられた窒化物半導体レーザ
    素子であって、前記積層体が、活性層の上に設けられて
    いると共に、前記開口部が前記導波路領域にほぼ平行な
    ストライプ形状であり、前記第2の窒化物半導体層が、
    前記開口部のストライプ幅よりも広い幅のストライプ形
    状であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
    記載の窒化物半導体レーザ素子
  10. 【請求項10】前記開口部の幅が、1μm以上3μm以
    下であることを特徴とする請求項9記載の窒化物半導体
    レーザ素子。
  11. 【請求項11】前記活性層が、前記第4の窒化物半導体
    層を有することを特徴とする請求項9又は10記載の窒
    化物半導体レーザ素子。
  12. 【請求項12】第1の窒化物半導体層の上に、Alを含
    む第2の窒化物半導体層を成長させる積層工程と、積層
    工程の後、該第2の窒化物半導体層の一部を除去して開
    口部を設ける工程と、開口部を設けた後、Al混晶比が
    第1の窒化物半導体層よりも小さい第3の窒化物半導体
    層を、前記開口部及び第2の窒化物半導体層から成長さ
    せる工程と、第2の窒化物半導体層表面上の第3の窒化
    物半導体層の一部をエッチングにより除去して、前記開
    口部を覆う第2の窒化物半導体層を形成するエッチング
    工程と、を具備することを特徴とする窒化物半導体素子
    の製造方法。
  13. 【請求項13】前記エッチングが、第3の窒化物半導体
    層より第2の窒化物半導体層のエッチング速度の大きな
    エッチングであることを特徴とする請求項12記載の窒
    化物半導体素子の製造方法.
  14. 【請求項14】前記積層工程において、Inを含む第4
    の窒化物半導体層の上に、前記第1の窒化物半導体層を
    形成すると共に、第1の窒化物半導体層がInを含まな
    いことを特徴とする請求項12又は13記載の窒化物半
    導体素子。
  15. 【請求項15】前記開口部を設ける工程の後、第3の窒
    化物半導体層の成長温度よりも高い温度で、ガスエッチ
    ングすることにより、前記開口部底面の一部を除去して
    前記第1の窒化物半導体層に凹部を形成して、該凹部表
    面及び第2の窒化物半導体層表面から第3の窒化物半導
    体を成長させることを特徴とする請求項11乃至14の
    いずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2000188492A 2000-06-22 2000-06-22 窒化物半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3968959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188492A JP3968959B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窒化物半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188492A JP3968959B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窒化物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002009398A true JP2002009398A (ja) 2002-01-11
JP3968959B2 JP3968959B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18688271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188492A Expired - Fee Related JP3968959B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227879B2 (en) 2003-06-27 2007-06-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same
JP2015211171A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111679454A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 联合微电子中心有限责任公司 半导体器件的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227879B2 (en) 2003-06-27 2007-06-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same
US7817692B2 (en) 2003-06-27 2010-10-19 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same
JP2015211171A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111679454A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 联合微电子中心有限责任公司 半导体器件的制备方法
CN111679454B (zh) * 2020-06-19 2023-07-07 联合微电子中心有限责任公司 半导体器件的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968959B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
WO2003036771A1 (fr) Laser a semi-conducteurs a base de nitrure et procede de production de ce laser
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4991025B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002270971A (ja) 窒化物半導体素子
JP2003060298A (ja) 半導体発光素子の製造方法と半導体発光素子
JP3604278B2 (ja) 窒化物半導体レーザー素子
JP2000196199A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH11238945A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2000307193A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP3562478B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子
JP3685682B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2003163418A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3968959B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees