JP2002005442A - 着火装置 - Google Patents

着火装置

Info

Publication number
JP2002005442A
JP2002005442A JP2000182978A JP2000182978A JP2002005442A JP 2002005442 A JP2002005442 A JP 2002005442A JP 2000182978 A JP2000182978 A JP 2000182978A JP 2000182978 A JP2000182978 A JP 2000182978A JP 2002005442 A JP2002005442 A JP 2002005442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
tip
ejection
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000182978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732390B2 (ja
Inventor
Masaki Saito
正樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to JP2000182978A priority Critical patent/JP3732390B2/ja
Priority to DE2001129238 priority patent/DE10129238C2/de
Priority to CN 01124850 priority patent/CN1195956C/zh
Publication of JP2002005442A publication Critical patent/JP2002005442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732390B2 publication Critical patent/JP3732390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q2/00Lighters containing fuel, e.g. for cigarettes
    • F23Q2/16Lighters with gaseous fuel, e.g. the gas being stored in liquid phase
    • F23Q2/162Lighters with gaseous fuel, e.g. the gas being stored in liquid phase with non-adjustable gas flame
    • F23Q2/163Burners (gas valves)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighters Containing Fuel (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴出ノズルから噴出するガスの拡散をより良
好な状態に制御して着火性を確保すると共にキャップの
空気穴を小さくして異物侵入、風等による影響を抑制し
て信頼性を高める。 【解決手段】 ガスを噴出する噴出ノズル6を備えると
共に、噴出ガスに放電点火を行うについて、噴出ノズル
6を支持する絶縁材によるノズルホルダー8の外周に、
火口91を有する筒状のキャップ9を配設する。ノズルホ
ルダー8は噴出ノズル6の先端部に近接して外周部を囲
み、噴出ガスの拡散を制御するカバー部82を有してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、点火棒、ライター
等の噴出ガスに電気エネルギーによる放電点火を行う放
電点火式の着火装置に関し、特に、ガスを噴出するノズ
ル部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、点火棒、圧電式ガスライター
等のような放電点火式の着火装置においては、噴出ノズ
ルから噴出されるガスの一部を拡散させて空気との混合
性を高め、僅かな電気エネルギーでも着火可能として、
放電火花による着火性を向上するようにしている。
【0003】具体的には、ガスを噴出する噴出ノズルの
先端にパイプ状のノズルチップまたはコイルバネ状の拡
散コイル等による拡散器を装着し、噴出ガスの主流の周
囲にガス流速が遅い分流を発生させ、ガスをキャップ
(風防)内に拡散させている。このことにより分流ガス
が周辺の空気(酸素)と混合し、この部分に放電するこ
とで着火性を高めている。
【0004】つまり、通常、放電点火は圧電素子を衝撃
することによって高電圧を発生させ、その放電エネルギ
ーによって噴出ガスに着火するものであるが、噴出ガス
の主流部分の強い流速では上記放電による着火性が低い
ことから、放電火花が通過する部分に流速が緩やかな分
流ガスを生成して、空気と十分に混合した拡散ガスへの
放電で着火性の向上を図るものである。また、上記噴出
ノズルの周囲は空気穴を有する金属製のキャップによっ
て覆われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ノ
ズルチップ、拡散コイル等による単一のガス拡散方法で
は、キャップ内でのガスの拡散が安定せず、放電火花に
対する必要領域より広範囲にガスが拡散してしまう。特
にガスの噴出開始から放電点火までの期間が長くなるよ
うな着火操作によってはキャップ内にガスが多く溜ま
り、かえって着火性が低下して不着火の原因になる。こ
の点から、分流するガス量を少なくして拡散を減少させ
ると、空気との混合状態が低下してこれも不着火の原因
になる。これらの現象を解消するには、キャップに空気
を取り入れる空気穴を多くあるいは複雑に設け、ガスと
空気との混合状態を改善しなければならない。
【0006】しかし、キャップに多くの空気穴を設ける
ことは、着火装置の使用状態において、噴出ノズルは空
気穴を通して外部との連通が大きくなり、この空気穴か
ら花火の硝煙、風、油等が侵入しやすく、噴出ノズルに
異物(絶縁物)が付着して放電火花が弱くなって着火性
が低下したり、故障の原因となり得る。また、風がある
屋外では風が炎に直接作用して炎が消えたり、燃焼中に
空気穴からキャップ内に空気が多く入り込んでキャップ
内でも燃焼が起こり、故障の要因となる問題を有する。
【0007】なお、二重コイル式のガス拡散器は、ガス
の拡散においては有効であるが、組み立てが複雑であ
り、異物の侵入付着は避けられずこれによる故障の発生
は防ぐことができない。
【0008】本発明はこの点に鑑み、噴出ノズルから噴
出するガスの拡散をより良好な状態に制御して着火性を
確保すると共にキャップの空気穴を小さくして異物侵
入、風等による影響を抑制して信頼性を高めるようにし
た着火装置を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の着火装置は、ガスを噴出する噴出ノズルを備えると
共に、噴出ガスに放電点火を行うようにした着火装置に
おいて、前記噴出ノズルは絶縁材によるノズルホルダー
に支持され、該ノズルホルダーの外周には先端に炎が通
る火口を有する筒状のキャップが配設され、前記ノズル
ホルダーは噴出ノズルの先端部に近接して外周部を囲
み、噴出ガスの拡散を制御するカバー部を有することを
特徴とするものである。
【0010】前記ノズルホルダーは、カバー部に軸方向
に延びる開口が形成されたものが好適である。また、前
記ノズルホルダーは、カバー部のさらに外周側に、ガス
噴出方向に延びる延長壁を有するものが好ましい。
【0011】前記噴出ノズルの先端にはパイプ状のノズ
ルチップが装着され、該ノズルチップの先端が前記ノズ
ルホルダーのカバー部の先端より突出している。
【0012】
【発明の効果】以上のような本発明の着火機構によれ
ば、噴出ノズルを支持する絶縁材によるノズルホルダー
に噴出ノズルの先端部に近接して外周部を囲んで噴出ガ
スの拡散を制御するカバー部を設けたことにより、この
カバー部で分流ガスの拡散を制御して放電点火による着
火性を確保することで、キャップの空気穴を少なくする
ことができ、花火の硝煙等の異物侵入が少なくなり、ま
た風によるキャップ内の燃焼を防ぎ、安定した着火性能
を維持することができる。また、異物がキャップ内に侵
入してもノズルおよびノズルチップへの絶縁物の付着を
少なくすることができ、誤放電、分流通路の詰まりによ
る故障を防ぐという効果もある。
【0013】また、ノズルホルダーのカバー部に軸方向
に延びる開口を形成すると、より良好なガス拡散の制御
が行える。前記ノズルホルダーにカバー部のさらに外周
側にガス噴出方向に延びる延長壁を設けると、分流ガス
の外側への拡散が抑制できると共に、異物の侵入防止が
より一層行える。
【0014】噴出ノズルの先端にパイプ状のノズルチッ
プを装着し、該ノズルチップの先端がノズルホルダーの
カバー部の先端より突出させると、良好な放電点火が行
え着火性の確保が容易となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は一つの実施形態の着
火装置におけるノズル近傍部分の断面図、図2はキャッ
プの平面図および側面図、図3はノズルホルダーの外観
斜視図、一部除去した状態の斜視図および中央断面斜視
図である。また、図4は着火装置の一例としての点火棒
の全体構造を示す要部断面図である。
【0016】図4において、点火棒1(着火装置)は、
ブタンガス等の高圧ガスを収容する基部のタンク部2
と、着火操作を行う操作部材5(操作ボタン)を備えた
中間の本体部3と、該本体部3から前方に延びた棒状部
4とによって構成される。
【0017】タンク部2は、有底筒状のタンク本体21
とこのタンク本体21の開口を閉塞する蓋部材22とタ
ンクカバー23で構成され、蓋部材22にガスの供給を
開閉する公知のバルブ機構7が配設されている。このバ
ルブ機構7は、中心部にノズル部材71を有し、該ノズ
ル部材71は略L字状の作動レバー72の一端部が係止
されて開閉作動される。バルブ機構7から供給されたガ
スは、ガスパイプ73によって棒状部4の先端部に設置
された噴出ノズル6に供給される。
【0018】本体部3は、縦方向に分割された中間ケー
ス31を備え、この中間ケース31は中央部に指挿入窓
32が開口されたリング状に形成され、先端側には棒状
部4に延びる延長ケース部33が一体に成形されてい
る。
【0019】棒状部4は、上記延長ケース部33の先端
部に、噴出ノズルを支持する絶縁材による筒状のノズル
ホルダー8が嵌合され、延長ケース部33の内側にはパ
イプホルダー41が嵌挿され、このパイプホルダー41
の中心部には前記ガスパイプ73に接続された噴出ノズ
ル6が挿通され、外周部分には棒状の金属筒体によるキ
ャップ9が装着されてなる。このキャップ9には噴出ノ
ズル6の近傍に突出する放電電極(図示せず)が設けら
れている。
【0020】つまり、前記キャップ9の先端内部に、ガ
スを噴出する噴出ノズル6が配設され、この噴出ノズル
6は先端にパイプ状のノズルチップ61が装着され、後
端部がガスパイプ73の先端部に嵌合される。噴出ノズ
ル6の先端噴出口から噴出するガスは、ノズルチップ6
1の内孔を通って主流ガスが噴出すると共に、外周部の
凹凸形状に応じて開口する分流通路から分流ガスが噴出
する。
【0021】前記延長ケース部33は本体側の部分が断
面楕円形で径が大きく、中間の段部から先端部分が円筒
状に延びて形成されている。内側のパイプホルダー41
も同様に、本体側の部分が断面楕円形で径が大きく、中
間の段部から先端部分が円筒状に延びて形成され、この
先端円筒部分の内側にガスパイプ73が挿入され、先端
部でガスパイプ73と噴出ノズル6の嵌合接続部分を保
持している。噴出ノズル6の先端部は延長ケース部33
の先端面を貫通して突出している。
【0022】前記ノズルホルダー8は、図3に示すよう
に、本体側の下部に円筒状の筒状基部81を有し、この
筒状基部81が延長ケース部33の先端部の外周に嵌合
される。筒状基部81の端面部の中心に細い筒状のカバ
ー部82が設けられ、該カバー部82が延長ケース部3
3の先端から突出する噴出ノズル6の外周部に嵌合され
ている。
【0023】上記カバー部82は、噴出ノズル6の外周
に接触し、先端部分はノズルチップ61の外周部を所定
の間隔をもって囲み(図1参照)、ノズルチップ73の
外周に噴出される分流ガスの拡散を制御するもので、こ
のカバー部82には先端から軸方向に延びる縦溝状の開
口82a(図3参照)が両側に形成されている。また、
このノズルホルダー8のカバー部82の先端より、噴出
ノズル6の先端に装着されたノズルチップ61の先端
が、所定量突出するように寸法が設定されている。
【0024】また、前記ノズルホルダー8は、カバー部
82の外周側に、前記筒状基部81の外周部がノズルチ
ップ61よりさらに前方に延長され、ガス噴出方向に延
びる延長壁83を有している。4つの延長壁83は全体
として円筒状であり、縦方向に延びるスリット状の4つ
の開口部83aによって円弧状に分割形成されている。
この延長壁83によって分流ガスの外側への拡散が抑制
され、主流ガスは乱れることなく噴出し、また、外部か
らの風の影響を阻止する働きがある。
【0025】キャップ9の先端部には、図2に示すよう
に、端面中心に炎が通る円形の火口91が開口し、その
外周部には円弧状の細い空気穴92が開口され、側面に
は空気穴が開口されないか必要最小限のものが開口され
る。なお、従来はこのキャップ9の周壁に6個程度の空
気穴が開口されていた。
【0026】また、図4において、前記中間ケース31
には、バルブ機構7の中心線と平行にスライド自在に操
作部材5が配設され、この操作部材5の背部に前記蓋部
材22との間に圧電ユニット10が設置されている。操
作部材5は、外形が略角筒状で中間ケース31に摺動自
在に支持され、先端部に斜めに操作部51が設けられて
いる。
【0027】圧電ユニット10は操作部材5の摺動に応
じて放電電圧を発生するもので、そのスライド部分に突
起部11が設けられ、この突起部11が点火移動時に前
記作動レバー72の端部に当接し、これを回動させてバ
ルブ機構7のノズル部材71を開作動してガスの送給を
行うように連係されている。また、圧電ユニット10で
発生した放電電圧は公知の通電機構を介して棒状部4の
噴出ノズル6(ノズルチップ61)およびキャップ9の
放電電極に通電され、点火用の放電火花が発生される。
【0028】本実施形態の点火棒1の着火操作は、操作
部材5の操作部51に指を掛けて操作部材5を押し込む
ように点火操作すると、前記突起部11を介してバルブ
機構7を開作動してガスパイプ73を通して噴出ノズル
6へガスを供給し、ノズルチップ61の内外周から噴出
させる。
【0029】その際、噴出ガスのうちノズルチップ61
の外周から噴出する分流ガスは、ノズルホルダー8のカ
バー部82によってガス拡散が調整され、特に両側の開
口82aによる空気の吸い込みとも相俟ってノズルチッ
プ61の先端部分の近傍において適度の拡散が行われ、
延長壁83の内側において空気と混合し、着火に最適な
状態となる。
【0030】そして、操作部材5の操作に伴って圧電ユ
ニット10から放電電圧が発生され、棒状部4のキャッ
プ9の放電電極とノズルチップ61の先端との間に印加
されて放電火花が発生し、分流ガスへの点火が行われ主
流ガスが燃焼し、炎がキャップ9の火口91を通って外
部に延びる。
【0031】上記のようにノズルチップ61の近傍に、
空気と混合した着火に最適な混合ガスが得られて良好な
着火性を確保すると共に、そのガス拡散はキャップ9内
の広範囲に広がることなく行われる。また、キャップ9
の先端の空気穴92および側面の空気穴を小さくしても
着火性に優れた混合ガスが得られることで、花火の硝煙
等の異物の侵入量が低減し、噴出ノズル6およびノズル
チップ61に付着するのが防止でき、これに起因する着
火不良等の不具合が無く、また、風の侵入による炎の吹
き消えまたは内部燃焼が発生せず、良好な使用状態が維
持でき、信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態の着火装置における
ノズル近傍部分の断面図
【図2】キャップの平面図および側面図
【図3】ノズルホルダーを示す外観斜視図、一部除去し
た状態の斜視図および中央断面斜視図
【図4】着火装置の一例としての点火棒の全体構造を示
す要部断面図
【符号の説明】
1 点火棒(着火装置) 2 タンク部 3 本体部 4 棒状部 5 操作部材 6 噴出ノズル 7 バルブ機構 8 ノズルホルダー 9 キャップ 10 圧電ユニット 33 延長ケース部 41 パイプホルダー 61 ノズルチップ 73 ガスパイプ 81 筒状基部 82 カバー部 83 延長壁 82a,83a 開口 91 火口 92 空気穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスを噴出する噴出ノズルを備えると共
    に、噴出ガスに放電点火を行うようにした着火装置にお
    いて、 前記噴出ノズルは絶縁材によるノズルホルダーに支持さ
    れ、該ノズルホルダーの外周には先端に炎が通る火口を
    有する筒状のキャップが配設され、前記ノズルホルダー
    は噴出ノズルの先端部に近接して外周部を囲み、噴出ガ
    スの拡散を制御するカバー部を有することを特徴とする
    着火装置。
  2. 【請求項2】 前記ノズルホルダーは、カバー部に軸方
    向に延びる開口が形成されたことを特徴とする請求項1
    に記載の着火機構。
  3. 【請求項3】 前記ノズルホルダーは、カバー部のさら
    に外周側に、ガス噴出方向に延びる延長壁を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の着火機構。
  4. 【請求項4】 前記噴出ノズルの先端にはパイプ状のノ
    ズルチップが装着され、該ノズルチップの先端が前記ノ
    ズルホルダーのカバー部の先端より突出していることを
    特徴とする請求項1に記載の着火機構。
JP2000182978A 2000-06-19 2000-06-19 着火装置 Expired - Fee Related JP3732390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182978A JP3732390B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 着火装置
DE2001129238 DE10129238C2 (de) 2000-06-19 2001-06-18 Feuerzeug
CN 01124850 CN1195956C (zh) 2000-06-19 2001-06-19 点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182978A JP3732390B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005442A true JP2002005442A (ja) 2002-01-09
JP3732390B2 JP3732390B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18683629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182978A Expired - Fee Related JP3732390B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 着火装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3732390B2 (ja)
CN (1) CN1195956C (ja)
DE (1) DE10129238C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978637B2 (en) * 2003-05-28 2005-12-27 Denso Corporation Ejector cycle with insulation of ejector
KR200477949Y1 (ko) 2014-04-01 2015-08-10 김관식 점화 유도장치가 구비된 휴대용 토치램프
JP2015161443A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ウインドミル株式会社 着火用トーチの先端構造
CN108826355A (zh) * 2018-08-24 2018-11-16 夏俊双 一种控制污染的煤气高空放散管自动点火装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895033B1 (en) * 2000-03-29 2005-05-17 Motorola Inc. Method and apparatus for call recovery after a power cut for a CDMA cellular phone
DE20210536U1 (de) * 2002-07-08 2002-12-19 Unger Stefan Wasserpfeife mit elektrischem Anzünder
CN115419914B (zh) * 2022-09-07 2023-05-30 中国人民解放军空军工程大学 一种台阶式圆环状电极的多通道等离子体点火电嘴

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2225695B1 (ja) * 1973-04-10 1976-06-11 Bicosa Recherches
CN1043076C (zh) * 1990-11-30 1999-04-21 株式会社东海 引燃装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978637B2 (en) * 2003-05-28 2005-12-27 Denso Corporation Ejector cycle with insulation of ejector
JP2015161443A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ウインドミル株式会社 着火用トーチの先端構造
KR200477949Y1 (ko) 2014-04-01 2015-08-10 김관식 점화 유도장치가 구비된 휴대용 토치램프
CN108826355A (zh) * 2018-08-24 2018-11-16 夏俊双 一种控制污染的煤气高空放散管自动点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10129238C2 (de) 2003-02-27
JP3732390B2 (ja) 2006-01-05
CN1195956C (zh) 2005-04-06
DE10129238A1 (de) 2002-01-03
CN1331400A (zh) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755113A (ja) 蒸発式バーナ
JP2002005442A (ja) 着火装置
JPH0547951Y2 (ja)
US4920952A (en) Heat processing apparatus using liquified gas
JP2578768Y2 (ja) ガスライター
US5902100A (en) Gas lantern with ignition system
JPS6049813B2 (ja) 火口
JP2000106003A (ja) トーチ
KR200249581Y1 (ko) 토치용 화구
JP2007035570A (ja) 点火プラグおよび燃焼機関
JP4334503B2 (ja) パイロットバーナ
JP2004205119A (ja) 二段燃焼装置
JPH1019255A (ja) ガスライタ
JP5743310B2 (ja) ガスライター
JP2639128B2 (ja) バーナ装置
JP2000179807A (ja) 触媒燃焼装置
JPH09296914A (ja) ダイレクト着火式酸素バーナ
JPS6222741Y2 (ja)
JPH11159710A (ja) ガス燃焼装置
JP2001132944A (ja) ガスライター
JPS62178819A (ja) ガスライタ−
JPH11237044A (ja) 放電着火式ガス点火器
JPH06109247A (ja) 2態様の燃焼形式を備えた喫煙用ライター
JP3013761B2 (ja) 燃焼装置
JPS60101420A (ja) ガスバ−ナの点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees