JP2002004639A - 墓石の水平出し兼接着装置および方法 - Google Patents
墓石の水平出し兼接着装置および方法Info
- Publication number
- JP2002004639A JP2002004639A JP2000223078A JP2000223078A JP2002004639A JP 2002004639 A JP2002004639 A JP 2002004639A JP 2000223078 A JP2000223078 A JP 2000223078A JP 2000223078 A JP2000223078 A JP 2000223078A JP 2002004639 A JP2002004639 A JP 2002004639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stone
- outer bag
- bag
- adhesive
- inner bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
きたさず、接着剤に無駄を生ぜず、また墓石の水平出し
が簡単確実にでき、据付け作業を簡易にする。 【解決手段】 内袋2で2つの区画部3、4に仕切られ
た外袋1内のそれぞれの区画部3、4に石材用二液性接
着剤を構成する各剤5、6を封入すると共に、外袋1内
の適宜部分に鉛玉7を封入する。
Description
等墓石の据え付け時に用いる墓石の水平出し兼接着装置
およびその使用方法に関する。
定する手段として石材用接着剤が用いられるが、従来
は、罐に収容された接着剤を墓石の接合面に塗付して接
合していた。しかしながら墓地は通常戸外であるから、
雨天の日は接着剤の取り扱いに支障がある。また、接着
剤として二液性のものを使う場合は各罐から取り出した
2剤を塗付作業前に混ぜ合わせるが、墓石の塗付作業を
行なってみると混ぜ合わせた接着剤が余ってしまうこと
があり、残った分は捨てることになる。
化するまでの間に上石の重みでしだいに押されて薄く広
がるので、接着剤の塗付量が不均等になり易いことも原
因して上石は均等に沈下せず、また逆に、接着剤の塗付
量の調節によって、水平でない下石の上に上石を水平に
設置できる技術的な保証もなく、墓石の水平出しは非常
に困難である。
け作業が雨天時にもあまり支障をきたさず接着剤に無駄
を生ぜず、また墓石の水平出しと接着が簡単確実にで
き、据付け作業を簡易にすることを目的としている。
に、本発明の墓石の水平出し兼接着装置においては、内
袋で内外2つの区画部に仕切られた外袋内のそれぞれの
区画部に石材用二液性接着剤を構成する各剤を封入する
と共に、外袋内の適宜部分に鉛玉を封入したものであ
る。また本発明の墓石の水平出し兼接着方法において
は、上記装置の内袋を破断して石材用二液性接着剤を外
袋内で混ぜ合わせ、鉛玉および上記混ぜ合わせた石材用
二液性接着剤を外袋内に収容した状態で、下側となる墓
石の上面に載置し、次いで上側となる墓石を下石の上に
降ろし、ハンマーで上石をたたきながら鉛玉を適当寸法
だけ潰すことにより上石の水平出しを行ない、外袋内の
石材用二液性接着剤が上石と下石の間に狭圧されて外袋
外へ流出して上石と下石を接着するものである。
装置は、上記の墓石の水平出し兼接着方法によって、接
着剤が人の手や道具に直接触れることなく上下の墓石間
に挿着されると共に鉛玉も同時にセットされる。接着剤
は、上石を下石上に降ろすことにより外袋を破って外袋
外に流出し上石と下石に直接接触し、時間の経過によっ
て硬化して両石を強力に接合する。上石の水平出しは、
上記硬化するまでの間に、ハンマーで上石の適宜部分を
たたいてその下方の鉛玉を潰して高さを低くすることに
より上石の水平出しを行なう。
づき図面を参照して説明する。図1〜3において、外袋
1はその内部に内袋2を封入したプラスチックフィルム
材よりなる偏平状の袋である。内袋2もプラスチックフ
ィルム材よりなる袋で、この内袋2によって外袋1は2
つの区画部3、4に仕切られる。それら区画部3、4に
石材用二液性接着剤を構成する主剤5と硬化剤6が別別
に充填される。石材用二液性接着剤を構成する一方の剤
を充填された内袋2は、外袋1外から人の指で押した場
合に生ずる内圧で破けるようにする。内袋2の容量(大
きさ)に対して接着剤の充填量が少ないと、内圧が十分
に上昇しないうちに内袋2の上下両面部が密着して、そ
れ以上の内圧上昇は得られない。図2に示すごとく内袋
2がその厚み方向(上下方向)に膨張した状態に接着剤
を充填しておけば、外袋1の上下両外方から内袋2を指
で押したときに、内袋2内の圧力は十分に大きくなる。
内袋2内に接着剤と一緒に若干の空気を封入しておく
と、その空気が膨れ気味になって上記膨張した状態が容
易に得られる。指で押して内袋2の内圧が上昇しても内
袋2の強度が大きすぎると内袋は容易に破けない。した
がって、上昇する内圧によって内袋が破ける程度に内袋
の素材であるプラスチックフィルムを極く薄くしたり、
内袋の縁の接着強度を弱くする。外袋1の外側から内袋
2を指で押して破くのは、石材用二液性接着剤を外袋1
内で混ぜ合わせるためであるから、上記操作で外袋1ま
で破けることがないようにしなければならない。そのた
めには、外袋1に充填する接着剤の量は図2に示すよう
に外袋の容量(大きさ)より少な目にして外袋に余裕を
持たせて詰め込む。このようにすると、内袋2を破くた
めに内袋が位置する外袋の部分が必然的に扁平状に押圧
されても、外袋内圧はあまり上昇しない。また、若干の
内圧上昇にも耐えられるように外袋1の素材であるプラ
スチックフィルムは、内袋2のそれより厚くすれば安全
である。そして、外袋1の縁の接着強度も内袋2のそれ
よりやや大にする。しかしながら、後述するように、外
袋1は上石の重みで破断しなければならないから、外袋
1の強度にも限度を持たせる必要がある。以上に述べた
種種の相関特性を勘案して、外袋1外から内袋2を指で
押圧したとき内袋2の内圧は内袋が破断する圧力まで上
昇し、外袋1内圧は外袋が破断する圧力まで上昇しない
ように構成される。
の径は5mm程度がよい。鉛玉7は外袋1内のどの位置
に封入してもよいし、外袋の縁の密封部に取り付けても
よい。図1〜2では後者の例を示し、鉛玉7は外袋1の
縁の密封部を形成する平行な2本のシール間に挟まれて
外袋1内の内袋2寄りに逃げ出すのを阻止されている。
しかし基本的に鉛玉の封入位置が限定されない理由は、
外袋に付随して外袋の取り扱いの中で鉛玉も同時に取り
扱えることに利点があり、作業の簡素化や鉛玉の使用忘
れを防ぐことに役立つからである。
内袋2が位置する外袋1の表裏両面側から指で押圧して
内袋2を破く。そうすると2つの区画部3、4が連通状
態となるので指で接着剤を交互に両区画部に移動させる
操作を繰り返して石材用二液性接着剤の主剤5と硬化剤
6を混ぜ合わせる。
し兼接着装置の主剤5と硬化剤6が前記操作で混ぜ合わ
された接着剤を収容した外袋1を通常4個下石上に載置
して上石をその上に降ろす。上石の重量で外袋1が破
け、2液が混合した接着剤が外袋外に流出し上石と下石
に直接接触する。外袋1の強度や外袋1の縁の密封部の
強さは、墓石の重量で外袋が破ける程度に弱くする。弱
い密封部は熱溶着時の温度をやや下げて形成した弱溶着
部として得られる。外袋が確実に破けるように外袋1の
縁の密封部に切れ目12を設けてもよい。さらにその切
れ目12を利用して手で少しだけ破ってもよい。上述の
如く、外袋の一部に破れ易い部分を設ける場合は、鉛玉
の封入されている部位のなるべく反対側に設ける。外袋
を上石と下石の重なり合う範囲にセットする場合、外袋
の鉛玉側を上記範囲の周縁に沿わせて置けば外袋の前記
破れ易い部分は上記周縁より外袋分だけ内側に配置され
接着剤が上記範囲外に食み出る恐れがない。水平出しの
作業はハンマー11で上石の上部をたたくことにより行
なう。水平出しが終了すれば、そのまま接着剤の硬化を
待つ。なお、本発明の装置は、その構造上、墓石を横並
びに接合する場合にも利用できる。この場合、隣接する
石に対して平行出しをする必要があれば、人手やハンマ
ーにより上記隣接する石に対して強く押しつける。ま
た、隣接する石の接着面に本発明の装置を保持するに
は、両面接着テープを用いればよい。
用二液性接着剤が外袋内に一定量ずつ封入されており、
墓石の接合面に対して必要な接着剤を外袋の個数で定め
ることができ、従来のように大きな容器で一度に大量の
石材用二液性接着剤を混ぜ合わせて使い残しが無駄にな
ったり、雨天によって作業に支障を来たしたりすること
がない。
内に封入されており、その両者の取り扱いを1つの外袋
の取り扱いで出来、また、接着剤が人体や衣類に付着し
たり鉛玉が散乱して紛失したりすることもないので、墓
石の水平出しおよび接着が容易簡単に、しかも衣服等を
汚すことなくきれいに行なえる。
成する主剤と硬化剤を内袋で仕切ったので、内袋を破く
だけで仕切りが解除でき、チャックの場合のような解除
用引き手は必要としない。
である。
視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】プラスチックフィルム材よりなる外袋
(1)と内袋(2)を有し、外袋(1)内に封入した内
袋(2)で外袋(1)内を内袋(2)の内外2つの区画
部(3)(4)に仕切り、それら区画部(3)(4)に
石材用二液性接着剤を構成する主剤(5)および硬化剤
(6)の一方および他方をそれぞれ充填したものであっ
て、上記外袋(1)外から内袋(2)を人の指で押圧し
たとき内袋(2)の内圧は内袋(2)が破断する圧力に
上昇し、外袋(1)の内圧は外袋(1)が破断する圧力
に上昇しないように構成され、外袋(1)内の適宜部分
には鉛玉(7)を封入してなる墓石の水平出し兼接着装
置。 - 【請求項2】請求項1記載の墓石の水平出し兼接着装置
の外袋(1)外から内袋(2)を人の指で押圧して内袋
(2)を外袋(1)内で破断し、その破断部を通して石
材用二液性接着剤の主剤(5)および硬化剤(6)を外
袋(1)内で混ぜ合わせ、鉛玉(7)および上記混ぜ合
わせた石材用二液性接着剤を外袋(1)内に収容した状
態で、墓石の据え付けにおける下石(8)の上面であっ
て上石(9)が重ね合わされる範囲(10)における適
所に載置し、次いで上石(9)を下石(8)上に降ろ
し、ハンマー(11)で上石(9)をたたきながら鉛玉
(7)を適当寸法だけ潰すことにより上石(9)の水平
出しを行ない、上石(9)と下石(8)間で狭圧されて
外袋(1)外へ流出する前記石材用二液性接着剤で上石
(9)と下石(8)を接着することを特徴とする墓石の
水平出し兼接着方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223078A JP3783154B2 (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 墓石の水平出し兼接着装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223078A JP3783154B2 (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 墓石の水平出し兼接着装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002004639A true JP2002004639A (ja) | 2002-01-09 |
JP3783154B2 JP3783154B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=18717229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223078A Expired - Fee Related JP3783154B2 (ja) | 2000-06-20 | 2000-06-20 | 墓石の水平出し兼接着装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783154B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127808A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Daiwa Gravure Co Ltd | 橋枕木支持用パッド |
JP2008127807A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Daiwa Gravure Co Ltd | 鉄道レール支持用パッド |
JP2009019496A (ja) * | 2005-02-23 | 2009-01-29 | Kikuo Sugita | 転倒防止が施された墓石もしくは石碑 |
JP4993795B1 (ja) * | 2011-06-29 | 2012-08-08 | 泰照 佐伯 | 石積み構造体施工方法 |
-
2000
- 2000-06-20 JP JP2000223078A patent/JP3783154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019496A (ja) * | 2005-02-23 | 2009-01-29 | Kikuo Sugita | 転倒防止が施された墓石もしくは石碑 |
JP2008127808A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Daiwa Gravure Co Ltd | 橋枕木支持用パッド |
JP2008127807A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Daiwa Gravure Co Ltd | 鉄道レール支持用パッド |
JP4993795B1 (ja) * | 2011-06-29 | 2012-08-08 | 泰照 佐伯 | 石積み構造体施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3783154B2 (ja) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090233034A1 (en) | Tiling adhesive application system | |
JPS6260575U (ja) | ||
US3756386A (en) | Multi-chamber container | |
TW200909306A (en) | Viscous material dispenser, kit and method | |
JP2002004639A (ja) | 墓石の水平出し兼接着装置および方法 | |
JPH08295349A (ja) | 筒容器装填用角形内袋 | |
JP2014073868A (ja) | 多室包装容器及びその包装部材 | |
JP3440376B2 (ja) | 墓石の水平出し兼接着装置および方法 | |
US20040191434A1 (en) | Adhesive carrier for stackable blocks | |
US10987883B2 (en) | Glass repair kit and method | |
US7008133B2 (en) | Disposable single-use applicator | |
JP6902078B2 (ja) | 二重袋構造体 | |
JPH0713747U (ja) | 袋状容器 | |
JP2007113358A (ja) | 防蟻施工方法及び防蟻構造 | |
JPH11227842A (ja) | 易開封性多室パウチ | |
JPH07956B2 (ja) | 墓石組立用接着手段およびそれを用いた墓石組立方法 | |
JP3710350B2 (ja) | パテ剤施工用注出袋の注出部構造 | |
JPH06375Y2 (ja) | 多剤混合容器 | |
JPH0748493Y2 (ja) | 湿気硬化性ポリウレタン系接着剤用容器 | |
JP4293898B2 (ja) | 充填方法 | |
JPH0621859Y2 (ja) | シーリング材の収納容器 | |
KR101125887B1 (ko) | 비닐포장용기 절개 부분 밀폐용 스티커 | |
JP3638562B2 (ja) | アンカーボルト固着用カプセル | |
JPH0647784Y2 (ja) | 接着剤用容器 | |
JPS603111Y2 (ja) | 接着剤用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |