JP2002003642A - 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法 - Google Patents

生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法

Info

Publication number
JP2002003642A
JP2002003642A JP2000186335A JP2000186335A JP2002003642A JP 2002003642 A JP2002003642 A JP 2002003642A JP 2000186335 A JP2000186335 A JP 2000186335A JP 2000186335 A JP2000186335 A JP 2000186335A JP 2002003642 A JP2002003642 A JP 2002003642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
suspension
biodegradable sheet
biodegradable
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000186335A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogawa
俊夫 小川
Satoshi Osawa
敏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2000186335A priority Critical patent/JP2002003642A/ja
Publication of JP2002003642A publication Critical patent/JP2002003642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】実用的な生分解性シートを製造するための生分
解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シー
トの製造方法を提供すること。 【解決手段】天然の粉体状物質を主成分とし、生分解性
ポリマーを40重量%以下含有することを特徴とする生
分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シ
ートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性シート製造用
懸濁液及びそれを用いて生分解性シートの製造方法、さ
らに詳しくは天然粉体状物質を主成分とし、それに生分
解性ポリマーを配合した生分解性シート製造用懸濁液及
びそれを用いた分解性シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、農業用資材、包装用材料又は衛生
用品としてポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフ
ィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等
の汎用プラスチックで作成された製品が用いられてい
る。前記汎用プラスチックは、軽量で、加工性に優れて
いる上に、低コストで製品を製造できる利点を有する。
しかし、自然環境下で自然に分解しないか、または分解
速度が極めて遅く、使用後放置されたり、土中に埋設処
理されても半永久的に地上に残る、あるいは海洋に投棄
されても分解しないことから海洋生物の生活環境を破壊
するなどの欠点がある。そのため汎用プラスチック製品
の消費が拡大するに従ってその廃棄物処理が大きな社会
問題となってきている。そこで、汎用プラスチックに澱
粉、木屑、麦藁粉砕物又はバカス等の天然の生分解性材
料を混合したプラスチック製品が自然環境下で自然に分
解する製品として提案されたが、その主体である汎用性
プラスチックがそのまま残存し前記問題を解決できるも
のではなかった。
【0003】一方、縫合糸や骨接合剤などの医療用材料
として使用されてきたポリ乳酸系樹脂やポリカプロラク
トン、ポリビニルアルコール等の、土壌中の微生物によ
り容易に分解され、かつ分解生成物が人体に無害な乳酸
や二酸化炭素と水となる樹脂が環境に優しい樹脂として
注目を集め多くの研究がなされている。しかし、前記ポ
リ乳酸系樹脂などは高価で農業用資材、包装用材料又は
衛生用品としての使用に供せるものではなかった。その
ため生分解性ポリマーに生分解性セルロース繊維粉など
の天然の粉体状物質を配合し、低コスト化を目途とする
生分解性製品が例えば特開平7−316315号公報や
特開平7−316315号公報で提案されているが、い
ずれも天然の粉体状物質の配合割合が20重量%以下で
十分に低コスト化するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした現状に鑑み、
本発明者等は、鋭意研究を続けた結果、天然の粉体状物
質を主成分とし、これに生分解性ポリマーを混合した懸
濁液を、型に流し込む、又は型に塗布したのち、含有す
る溶剤を揮発させることで、生分解性製品のコストを低
くできることを見出した。さらに、前記天然の粉体状物
質として米ぬかなどの産業廃棄物を有効に利用すること
で一段と低コスト化が達成できることをも見出して本発
明を完成したものである。すなわち、
【0005】本発明は、生分解性シートを低コストで製
造できる生分解性シート製造用懸濁液を提供することを
目的とする。
【0006】また、本発明は、産業廃棄物を有効に利用
し一段と低コストで生分解性シートを製造できる生分解
性シート製造用懸濁液を提供することを目的とする。
【0007】さらに、本発明は、低コストで実用的な生
分解性シートの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、天然の粉体状物質を主成分とし、生分解性ポリマ
ーを40重量%以下含有することを特徴とする生分解性
シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの
製造方法に関する。
【0009】本発明で用いる天然の粉体状物質とは、米
ぬか、セルロース、澱粉、キチン、多糖類などをいい、
特に玄米のとう精、故紙、間伐材、麦皮等の産業廃棄物
の処理により得られた米ぬか、セルロース、澱粉が低コ
スト化、実用性の点から好適である。前記天然の粉体状
物質に配合する生分解性ポリマーとしては、ポリ乳酸、
乳酸単位が60モル%以上の乳酸と他のヒドロキシカル
ボン酸との共重合体、乳酸単位が60モル%以上の乳
酸、脂肪族多価カルボン酸及び脂肪族グリコールからな
る脂肪族ポリエステル共重合体などのポリ乳酸系樹脂、
脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステルアミド、ポリ
ビニルアルコールなどが挙げられる。前記ポリ乳酸とし
ては、具体的にL−乳酸、D−乳酸、あるいはL−乳酸
とD−乳酸の混合物を脱水縮合した樹脂が挙げられ、特
に物性、耐熱性が要求される場合にはL体が85モル
%、好ましくは95モル%のポリ乳酸が好ましい。前記
ポリ乳酸は、乳酸の環状二量体であるラクチドを開環重
合するなどの方法で製造され、その数平均分子量は2
0,000〜1,000,000、好ましくは50,0
00〜500、000の範囲がよく、数平均分子量が2
0,000未満では、実用的な製品が得られず、また
1,000,000を超えると成型加工性が悪く好まし
くない。
【0010】また、乳酸と共重合する他のヒドロキシカ
ルボン酸としては、例えばグリコール酸、ジメチルグリ
コール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、
4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシプロパン酸、3−
ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒ
ドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキ
シ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、3−ヒドロキシ
カプロン酸、4−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられ
る。
【0011】さらに、脂肪族ポリエステル共重合体を形
成する脂肪族多価カルボン酸としては、例えばマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
アゼライン酸及びこれらの無水物などが、また脂肪族グ
リコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンチルジオール、1.6−
ペンチルジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、テトラメチレングリコールなどが挙
げられる。
【0012】脂肪族ポリエステルとしては、ポリラクチ
ドなどのポリ(α−ヒドロキシカルボン酸)、ポリ−ε
−カプトラクトン、ポリ−β−プロピオラクトンが挙げ
られ、また脂肪族ポリエステルアミドとしては、ポリ−
ε−カプトラクトンとナイロン6との共縮重合体などが
挙げられる。
【0013】本発明の生分解性シート製造用懸濁液は、
上記天然の粉体状物資を主成分とし、それに分解性ポリ
マーをバインダーとして40重量%以下を配合し、溶剤
に溶解して製造される。好ましくは前記天然の粉体状物
質が60〜90重量%、分解性ポリマーが10〜40重
量%の範囲がよい。使用する溶剤としては、水、クロロ
ホルム、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、ジ
オキサン、シクロヘキサン等の有機溶剤が挙げられ、中
でも水、クロロホルム、ジオキサンが好適である。
【0014】上記生分解性シート製造用懸濁液を用いた
生分解性シートの製造に当たっては、生分解性シート製
造用懸濁液を離型性のある型に流し込む、またはアプリ
ケータを用いて塗布したのち、水又は有機溶剤をシート
に気泡が混在しないように徐々に揮発する。この成形法
で厚さ20〜1000μmのシートが容易に製造でき
る。
【0015】上記生分解性シート製造用懸濁液には、必
要に応じて各種の添加剤、例えば充填剤、可塑剤、安定
剤、滑剤、剥離剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤
などを配合してもよい。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お以下の実施例の引張強度、引張弾性率及び伸度はJI
Sに規定する測定方法に準拠する。
【0017】実施例1〜5 数平均分子量38000のポリ乳酸、メルトインデック
ス2.57g/10分のポリカプロラクトン及び米ぬか
を表1に示す配合割合でクロロホルム溶剤に溶解して生
分解性シート製造用懸濁液を調製した。得られた懸濁液
をアプリケーターを用いて、フッ素系樹脂を被覆した板
上に塗布し、溶剤を揮発させて厚さ500μmのシート
を製造した。得られたシートの力学的性質を表1に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】上記表1にみるようにポリ乳酸の配合量が
多いと硬い材料となるが伸びが少ない。一方、ポリカプ
ロラクトンを多くすると若干軟らかくなるが伸びのある
シートが得られる。このように生分解性ポリマーを任意
に混合し配合することで、強度、硬度及び伸度を任意に
変えることができる。
【0020】実施例6〜14 実施例1〜5の米ぬかの代わりにコーン澱粉を用い、か
つポリ乳酸、ポリカプロラクトン及びコーン澱粉の配合
量を表1のとおりとした以外、実施例1〜5と同様にし
てシートを製造し、その力学的性質を測定した。その結
果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明の生分解性シート製造用懸濁液は
天然の粉状物質を主成分とし、それに生分解性ポリマー
をバインダーとして配合することから、安価に調製でき
る。それを用いる生分解性シートを安価にできる上に、
得られたシートは伸び、曲げに優れ実用品として有効に
利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 3/02 C08L 3/02 5/08 5/08 //(C08L 1/00 (C08L 1/00 101:00) 101:00) B29K 105:16 B29K 105:16 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F070 AA02 AA03 AA47 CA02 CB01 CB04 CB12 4F071 AA08 AA43 AF52 AH04 BB02 BC01 4F202 AA24 AA29 AA49 AB11 AG01 AJ03 AJ09 CA07 CB01 CD22 CK11 4F205 AA24 AA29 AA49 AB11 AG01 AJ03 AJ09 GA07 GB01 GC04 GF02 GF27 GN22 GN28 4J002 AB011 AB041 AB051 CF032 CF192 HA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然の粉体状物質を主成分とし、生分解性
    ポリマーを40重量%以下含有することを特徴とする生
    分解性シート製造用懸濁液。
  2. 【請求項2】天然の粉体状物質が産業廃棄物の処理で得
    られた粉状物質であることを特徴とする請求項1記載の
    生分解性シート製造用懸濁液。
  3. 【請求項3】天然の粉体状物質が60〜90重量%、生
    分解性ポリマーが40〜10重量%の範囲で含有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の生分解性シート製
    造用懸濁液。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1記載の生分
    解性シート製造用懸濁液を型に流し込む又はアプリケー
    ターを用いて塗布したのち、溶剤を揮発することを特徴
    とする生分解性シートの製造方法。
  5. 【請求項5】型の表面にフッ素系樹脂被覆が設けられて
    いることを特徴とする請求項4記載の生分解性シートの
    製造方法。
JP2000186335A 2000-06-21 2000-06-21 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法 Pending JP2002003642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186335A JP2002003642A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186335A JP2002003642A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003642A true JP2002003642A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18686513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186335A Pending JP2002003642A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018555A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Kazuko Itabashi 生分解性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018555A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Kazuko Itabashi 生分解性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842502B2 (ja) 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから製造された製品
JP4857421B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4842501B2 (ja) 生分解性ポリエステル類の三成分混合物とそれから得られた製品
US5444107A (en) Degradable polymer composition
US20070129467A1 (en) Bio based biodegradable polymer compositions and use of same
WO2012023465A1 (ja) 多孔性フィルム
WO2002094935A1 (fr) Composition de resine biodegradable a taux de degradation controle, film simple et film de paillage agricole
JP2008024851A (ja) 生分解性組成物、その成形体および用途
JP2004269720A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4184108B2 (ja) 生分解性樹脂からなる多層フィルム及びその製造方法
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2003003052A (ja) 樹脂組成物、フィルム及び廃棄方法
JPH11309980A (ja) 生分解性ゴルフ用鉛筆
JP2002003642A (ja) 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法
JP2002226691A (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物
JP5615571B2 (ja) 生分解性を有する樹脂フィルム積層体
JPH1148436A (ja) 農業用生分解性シート
JP2002060605A (ja) 乳酸系ポリマー成形物
JP3477642B2 (ja) 生分解期間が制御された成形体及びその製造方法
JP2005068346A (ja) 高機能生分解性樹脂組成物及びその製造方法
JP2002226689A (ja) グリコール酸系樹脂組成物
JP2002219779A (ja) 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体
JP5230078B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP3783199B2 (ja) 生分解期間が制御されたポリ乳酸系樹脂成形体及びその製造方法
JP2002256250A (ja) 生分解性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20000622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060417