JP2002219779A - 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体 - Google Patents

分解期間が制御された生分解性樹脂積層体

Info

Publication number
JP2002219779A
JP2002219779A JP2001018328A JP2001018328A JP2002219779A JP 2002219779 A JP2002219779 A JP 2002219779A JP 2001018328 A JP2001018328 A JP 2001018328A JP 2001018328 A JP2001018328 A JP 2001018328A JP 2002219779 A JP2002219779 A JP 2002219779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable resin
acid
resin laminate
controlled
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018328A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ogawa
俊夫 小川
Satoshi Osawa
敏 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2001018328A priority Critical patent/JP2002219779A/ja
Publication of JP2002219779A publication Critical patent/JP2002219779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分解期間が制御され、かつ低コストの生分解性
樹脂積層体を提供すること。 【解決手段】生分解性樹脂組成物シートに分解速度の遅
い生分解性樹脂層を少なくとも1層設けたことを特徴と
する分解期間が制御された生分解性樹脂積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分解期間が制御された
生分解性樹脂積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、包装用材料、農業用材料、園芸用
材料、衛生用品等の素材としてポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
塩化ビニル系樹脂等の汎用プラスチックが用いられてき
た。然し、これらの汎用プラスチックは自然環境下で自
然に分解しない、又は分解速度が極めて遅く、使用後放
置されたり、土中に埋設処理されても半永久的に地上に
残る、あるいは海洋に投棄されても分解しないことから
海洋生物の生活環境を破壊するなどの欠点があり、自然
環境に優しい樹脂として生分解性樹脂が注目を集め多く
の研究がなされている。中でもポリ乳酸系樹脂は透明
性、力学的物性に優れている上に、再生可能資源から合
成できることから大きな期待が持たれ、ゴミ袋、ゴルフ
ティー等の日用品や農業用シート、苗床ポットなどの農
業・園芸用材料の素材樹脂として開発がなされている。
しかしながら、前記ポリ乳酸系樹脂は生分解性に優れて
いるが、ポリエチレンやポリプロピレン等の汎用樹脂に
比べて高価なところから、農業用材料、園芸用材料又は
衛生用品の素材として使用するにはその低コスト化を図
る必要がある。かかる低コスト化を図った生分解性材料
として、例えば特開平9−255880号公報、特開平
11−241009号公報などにポリ乳酸系樹脂に澱粉
等の天然の粉体状物質を配合した生分解性樹脂組成物が
提案されている。ところが、前記生分解性樹脂組成物は
生分解が早く、成形体として使用している間に力学的物
性の低下が起こり実用に供することができなかった。こ
うした現状に鑑み、製品として低コストであるが、使用
中の一定の期間生分解が制御され、使用後に速やかに分
解する製品の出現が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、鋭意研究を続けた結果、生分解性樹脂組成物シート
に分解速度の遅い生分解性樹脂層を少なくとも1層設け
ることで、例えば農業用シートや苗床ポットとして土壌
中で使用したとき必要な期間は生分解が抑制されるが、
その後は速やかに分解する生分解性樹脂積層体が得られ
ることを見出して本発明を完成したものである。すなわ
ち、
【0004】本発明は、分解期間が制御された生分解性
樹脂積層体を提供することを目的とする。
【0005】また、本発明は、天然の粉体物質あるいは
産業廃棄物を有効に利用した低コストの生分解性樹脂積
層体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、生分解性樹脂組成物シートに分解速度の遅い生分
解性樹脂層を少なくとも1層設けたことを特徴とする分
解期間が制御された生分解性樹脂積層体に係る。
【0007】本発明で用いる生分解性樹脂組成物シート
の生分解性樹脂は、ポリ乳酸、乳酸単位が60モル%以
上の乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体、乳
酸単位が60モル%以上の乳酸、脂肪族多価カルボン酸
及び脂肪族グリコールからなる脂肪族ポリエステル共重
合体などのポリ乳酸系樹脂、脂肪族ポリエステル、脂肪
族ポリエステルアミド、ポリビニルアルコールなどが挙
げられる。前記ポリ乳酸としては、具体的にL−乳酸、
D−乳酸、あるいはL−乳酸とD−乳酸の混合物を脱水
縮合した樹脂が挙げられ、特に物性、耐熱性が要求され
る場合にはL体が85モル%、好ましくは95モル%の
ポリ乳酸が好ましい。前記ポリ乳酸は、乳酸の環状二量
体であるラクチドを開環重合するなどの方法で製造さ
れ、その数平均分子量は20,000〜1,000,0
00、好ましくは50,000〜500、000の範囲
がよく、数平均分子量が20,000未満では、実用的
な製品が得られず、また1,000,000を超えると
成型加工性が悪く好ましくない。
【0008】また、乳酸と共重合する他のヒドロキシカ
ルボン酸としては、例えばグリコール酸、ジメチルグリ
コール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、
4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシプロパン酸、3−
ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒ
ドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキ
シ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、3−ヒドロキシ
カプロン酸、4−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられ
る。
【0009】さらに、脂肪族ポリエステル共重合体を形
成する脂肪族多価カルボン酸としては、例えばマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
アゼライン酸及びこれらの無水物などが、また脂肪族グ
リコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,5−ペンチルジオール、1.6−
ペンチルジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、テトラメチレングリコールなどが挙
げられる。
【0010】脂肪族ポリエステルとしては、ポリラクチ
ドなどのポリ(α−ヒドロキシカルボン酸)、ポリ−ε
−カプトラクトン、ポリ−β−プロピオラクトンが挙げ
られ、また脂肪族ポリエステルアミドとしては、ポリ−
ε−カプトラクトンとナイロン6との共縮重合体などが
挙げられる。
【0011】上記生分解性樹脂組成物シートは天然の粉
体状物質又は産業廃棄物を含有するのがよい。それによ
り生分解性樹脂積層体のコストが低くできより実用的と
なる。前記天然の粉体状物質としては、米ぬか、セルロ
ース、澱粉、キチン、ふすまなどをいい、特に玄米のと
う精、故紙、麦皮等の産業廃棄物の処理により得られた
米ぬか、セルロース、澱粉が好適に用いられる。天然の
粉体状物質の配合量は70重量%以下、好ましくは10
〜50重量%、生分解性樹脂が90〜50重量%の範囲
がよい。天然の粉体状物質の配合量が前記範囲を超える
と生分解性樹脂積層体の物理的特性が低下して好ましく
ない。
【0012】上記生分解性樹脂組成物は溶剤に溶解又は
懸濁され、或はペレットに成形されたのち押出成形法、
流込成形法などの成形手段でシートに形成される。使用
する溶剤としては、水、クロロホルム、トルエン、キシ
レン、メチルエチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサ
ン等の有機溶剤が挙げられ、中でも水、クロロホルム、
ジオキサンが好適である。
【0013】本発明の生分解性樹脂積層体は、上記生分
解性樹脂組成物シートの少なくとも1つの面に分解速度
の遅い生分解性樹脂を塗布又はラミネート(以下被覆と
いう)したものであるが、前記分解速度の遅い生分解性
樹脂としては前述のポリ乳酸系樹脂やポリカプロラクト
ンが挙げられる。より好ましくはポリ乳酸系樹脂とポリ
カプロラクトンとの混合物がよい。ポリ乳酸系樹脂にポ
リカプロラクトンを配合することで生分解性樹脂積層体
に柔軟性が付与され、使用目的に応じた強度や伸度を任
意に付与できる。
【0014】上記分解速度の遅い生分解性樹脂の被覆
は、この分解速度の遅い生分解性樹脂を溶剤に溶解又は
懸濁させ、或はペレットに成形したのち、アプリケータ
ー、押出機或は射出成形機を用いて行われる。分解速度
の遅い生分解性樹脂を被覆する生分解性樹脂組成物シー
トの厚さは20〜1000μmの範囲がよく、これに被
覆する生分解速度の遅い生分解性樹脂層は、用途により
異なるが、例えば農業用シートや苗床ポットの場合に
は、使用期間が3ヶ月から1年になるように50〜50
0μmの範囲がよい。
【0015】上記生分解性樹脂組成物や分解速度の遅い
生分解樹脂には、必要に応じて各種の添加剤、例えば充
填剤、可塑剤、安定剤、滑剤、剥離剤、難燃剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、耐電防止剤、表面ぬれ改善剤など
を配合してもよい。また、本発明の生分解性樹脂積層体
には、その耐候性、耐擦傷性、保温性、防曇性、防霧
性、流滴性などを向上させるためアクリル樹脂をコート
しても良い。前記アクリル樹脂としてはメチル(メタ)
アクリレート、炭素数2〜4のアルキル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及び
これらの混合物からなるアクリル樹脂が挙げられ、エマ
ルジョンにしてコートされる。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お以下の実施例の破断強度はJISに規定する測定方法
に準拠する。
【0017】実施例1 数平均分子量38000のポリ乳酸に30重量%の澱粉
を一軸押出成形機で混合してペレット状にした。次いで
射出成形機を用いてダンベル形JISK7113の2号
形試験片を作成し生分解樹脂組成物を得た。得られた試
験片の両面に数平均分子量130000のポリ乳酸又は
ポリカプロラクトンのジオキサン溶液を約20μmの厚
みで塗布し、通常の土壌中に埋設し、破断強度の経時変
化を測定した。その結果を図1に示す。図1にみるよう
にポリ乳酸を塗布した生分解性樹脂積層体は約10日間
後に速やかに分解した。また、ポリカプロラクトンを塗
布した生分解性樹脂積層体は約20日間後速やか分解し
た。
【0018】実施例2 実施例1のダンベル形生分解性樹脂組成物に数平均分子
量130000のポリ乳酸を100μmの厚さに実施例
1と同様に塗布して生分解性樹脂積層体を作成した。こ
の生分解性樹脂積層体を土壌中に埋設したところ、約1
ヶ月後に速やかに分解した。
【0019】比較例1 実施例1のダンベル形生分解性樹脂組成物を土壌中に埋
設したところ、図1にみるように埋設直後から分解が始
まり約20日で破断強度がゼロとなり完全に形態崩壊が
起こった。
【0020】実施例3 厚さ100μmのポリビニルアルコールシートに厚さ1
5μmのポリ乳酸をラミネートして、生分解性樹脂積層
体を得た。この生分解性樹脂積層体及びポリビニルアル
コールシートを36℃の表1に示すコンポスト中に埋設
し、破断強度の経時変化を測定した。その結果を図2に
示す。
【0021】
【表1】
【0022】図2にみるように ポリビニルアルコール
単体では数日中に破断強度がゼロになるのに対し、本発
明の生分解性樹脂積層体は約20日間分解せず、その後
速やかに分解した。
【0023】上記各実施例に具体的に示すように本発明
の生分解性樹脂積層体は、任意の厚さの分解速度の遅い
樹脂層を設けることで、生分解期間を任意の長さに制御
でき、該遅延した生分解期間を使用期間とすることで、
環境に優しい樹脂製品が容易に製造できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の生分解性樹脂積層体は、基材シ
ートが低価格のポリビニルアルコールや産業廃棄物から
容易に得られる天然の粉状物質を含有する樹脂組成物で
形成され、その上に分解速度の遅い生分解性樹脂が被覆
されているところから低コストである上に、前記分解速
度の遅い生分解性樹脂層の厚さをを変えることで分解期
間を任意に遅延でき、その遅延期間を使用期間とするこ
とで環境に優しい製品、例えば農業用シート、苗床ポッ
ト、生ごみ袋、医療材料等が作成でき、その工業的価値
は高いものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】澱粉を配合した生分解性樹脂組成物シートにポ
リ乳酸又はポリカプロラクトンを被覆した生分解性樹脂
積層体を土壌中に埋設したときの破断強度の経時変化を
示す図である。
【図2】ポリビニルアルコールシートにポリ乳酸を被覆
した生分解性樹脂積層体をコンポスト中に埋設したとき
の破断強度の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
PLA:ポリ乳酸 PCL:ポリカプロラクトン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 ZBP C08L 67/00 ZBP 77/12 77/12 101/00 101/00 Fターム(参考) 4F100 AJ01A AJ07 AK01A AK01B AK21A AK24A AK24J AK41A AK41B AK41J AK48A AL01A AL05A AL05B AL06A BA02 BA03 BA04 BA05 BA10A BA10B GB01 GB16 GB66 JC00A JC00B JL16 YY00A 4J002 AB01X AB04X AB05X AH00X CF03W CF18W CL08W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生分解性樹脂組成物シートに分解速度の遅
    い生分解性樹脂層を少なくとも1層設けたことを特徴と
    する分解期間が制御された生分解性樹脂積層体。
  2. 【請求項2】生分解性樹脂組成物の生分解性樹脂がポリ
    乳酸、乳酸単位が60モル%以上の乳酸と他のヒドロキ
    シカルボン酸との共重合体、乳酸単位が60モル%以上
    の乳酸、脂肪族多価カルボン酸及び脂肪族グリコールか
    らなる脂肪族ポリエステル共重合体などのポリ乳酸系樹
    脂、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステルアミド又
    はポリビニルアルコールから選ばれた少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項1記載の分解期間が制御さ
    れた生分解性樹脂積層体。
  3. 【請求項3】生分解性樹脂組成物シートが天然の粉体状
    物質10〜70重量%、生分解性樹脂30〜90重量%
    含有する組成物から作成されたシートであることを特徴
    とする請求項1又は2記載の分解期間が制御された生分
    解性樹脂積層体。
  4. 【請求項4】生分解性樹脂組成物シートがポリビニルア
    ルコールシートであることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の分解期間が制御された生分解性樹
    脂積層体。
  5. 【請求項5】分解速度の遅い生分解性樹脂が、ポリ乳酸
    系樹脂、ポリカプロラクトン又はそれらの混合物から選
    ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の分解期間が制御された生分
    解性樹脂積層体。
JP2001018328A 2001-01-26 2001-01-26 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体 Pending JP2002219779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018328A JP2002219779A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018328A JP2002219779A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219779A true JP2002219779A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18884368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018328A Pending JP2002219779A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002219779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357734A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
EP2476629A4 (en) * 2009-09-11 2013-12-04 Cj Cheiljedang Corp SHEET CONTAINING RICE SOUND AND TRAY FOR GIFT ASSORTMENT EMPLOYING IT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357734A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
EP2476629A4 (en) * 2009-09-11 2013-12-04 Cj Cheiljedang Corp SHEET CONTAINING RICE SOUND AND TRAY FOR GIFT ASSORTMENT EMPLOYING IT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067596B2 (en) Ternary mixtures of biodegradable polyesters and products manufactured from them
CA2434763C (en) Ternary mixtures of biodegradable polyesters and products manufactured from them
US20070129467A1 (en) Bio based biodegradable polymer compositions and use of same
JP2001123055A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPH11241008A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP4652082B2 (ja) 生分解性防湿材料およびその製造方法
JP4184108B2 (ja) 生分解性樹脂からなる多層フィルム及びその製造方法
JP2009120688A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JP2002249603A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JPH11241009A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2002219779A (ja) 分解期間が制御された生分解性樹脂積層体
JP2004268940A (ja) 生分解性袋
JP2002060605A (ja) 乳酸系ポリマー成形物
JP2002060604A (ja) 乳酸系ポリマーからなるフィルム
JP5615571B2 (ja) 生分解性を有する樹脂フィルム積層体
JP2002059524A (ja) 分解性ラミネート積層体
JP2002003642A (ja) 生分解性シート製造用懸濁液及びそれを用いた生分解性シートの製造方法
JP2002256142A (ja) 分解性を制御したポリ乳酸樹脂組成物及び分解処理方法
JP2000044715A (ja) 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体
JP3477642B2 (ja) 生分解期間が制御された成形体及びその製造方法
JP2008094882A (ja) 生分解性樹脂の保存方法
JP3783199B2 (ja) 生分解期間が制御されたポリ乳酸系樹脂成形体及びその製造方法
JP2007262370A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP2004224870A (ja) 生分解性樹脂からなるフィルム・シート及びその製造方法
JP2006055029A (ja) 農業用樹脂組成物及び農業用資材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040913