JP2002003088A - 転写搬送駆動装置 - Google Patents

転写搬送駆動装置

Info

Publication number
JP2002003088A
JP2002003088A JP2000185787A JP2000185787A JP2002003088A JP 2002003088 A JP2002003088 A JP 2002003088A JP 2000185787 A JP2000185787 A JP 2000185787A JP 2000185787 A JP2000185787 A JP 2000185787A JP 2002003088 A JP2002003088 A JP 2002003088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
transfer
sided
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiya Akimoto
民也 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000185787A priority Critical patent/JP2002003088A/ja
Publication of JP2002003088A publication Critical patent/JP2002003088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 A4版の3枚や4枚分ある大サイズ紙の搬送
をガタつきなく行える転写搬送装置を提供する。 【解決手段】 両面コピーに自動両面部52へ長尺紙P
が搬送されると反転ガイド板59が回転しエンドレス搬
送路を形成する。長尺紙Pを再給紙部55から両面トレ
イ57内へと搬送し、反転ガイド板59で先端P1側か
ら再び水平搬送部56へと導く。長尺紙Pの先端と後端
付近が重なり合っても送り続け、適宜時間後、搬送駆動
を停止する。ついで搬送方向を逆転させ、後端を再給紙
時の先端として長尺紙Pを縦搬送路58へ再給紙する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファックス、あるいはこれらの機能を兼ね備えたデ
ジタル複合機等の画像形成装置に関し、特に規定サイズ
の整数倍の大サイズの長尺紙に画像出力ができるように
した画像形成装置に用いるのに適する転写搬送駆動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カラー
複写機等の画像形成装置は、カラー写真や絵等を複写し
たり印刷したりできるため、カタログ等写真と文字とが
混在した文書をコピーしたり印刷したりするのによく使
用されるが、カタログ等に使用される用紙には、A4版
やA3版の他、A3版を中心で折ったもの(A3中折
れ)や、A4版の用紙を横幅(短辺)方向に3枚分つな
いだ大サイズの用紙をA4版の大きさに折ったもの等
(本明細書ではこれらの用紙を長尺紙という。)があ
る。
【0003】一方、現在一般に普及している画像形成装
置では、A4版やA3版等規定サイズの用紙に画像を出
力することはできても、上述のような長尺紙に画像を出
力することは通常の方法ではできない。そのため、たと
えば中間転写式の画像形成装置でA4版の3枚分の長尺
紙に画像を出力する場合、全体の画像のうちのA4版分
だけを先に画像形成した後、残りのA3版分の画像を先
のA4版分の画像の後に続けて形成する方法が提案され
ている。
【0004】しかしながら、中間転写方式の画像形成装
置で上記のように長尺紙に2度に分けて画像形成すると
なると、1度目の画像形成のときに用紙が既に定着部を
通過しているため、定着のための熱とオイルの付着によ
って用紙の表面抵抗や含水率が変わってしまっており、
2度目の画像形成できれいな画像を形成することができ
ない。
【0005】また、各色毎の専用の作像部を備えた4ド
ラム式の画像形成装置であれば、上記のような長尺紙に
画像を出力するごとは容易にできるが、このような装置
はオフィス等で一般的に使用するには大型で価格も高い
ため、一部の専門業者にしか普及していない。
【0006】そこで転写器とガイド部材とを保持して上
下に揺動する揺動体と、揺動体を揺動させて転写器とガ
イド部材とを転写時の位置から退避させたり転写時の位
置に戻したりする駆動装置と、駆動装置及び用紙の搬送
機構とを所定のタイミングで駆動制御する制御装置とを
備え、1度目の規定サイズ分の画像形成を行った後、残
りの画像を中間転写体上に作像する際、転写器とガイド
部材とを転写時の位置から退避させることにより、規定
サイズの用紙を横幅方向に三枚分つないだサイズの用紙
に画像形成を行う際、用紙を中間転写体から離し、用紙
を定着部を通していったん排紙したり、2度目の画像を
中間転写体上に作像した後に1度目の画像が形成された
用紙を再度給紙したりする必要がなく、また、1度目の
画像が2度定着処理されたり、2度目の画像の転写前に
用紙のその部分が定着部を通過するということがないの
で全体にわたって均一なきれいな画像を形成することが
できる装置が提案されている。しかしこの装置でも、A
4サイズの3枚分の大きさの用紙までしかコピーができ
ない。
【0007】いずれにしても上記従来の技術では、既存
のA3・DLTサイズ用の自動両面トレイしか持たない
画像形成装置において長尺紙に一度で両面コピー等の画
像形成が行えるようにすることはできなかった。
【0008】本発明は上記従来の問題点にかんがみ、A
3・DLTサイズ用の自動両面トレイしか備えない画像
形成装置でも、長尺紙への両面画像形成が一度で行える
転写搬送装置を提供することを目的とする。
【0009】また本発明は、長尺紙の搬送中に機械が停
止しても残紙処理が容易にできる転写搬送装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】さらに本発明は、既存の大きさで長尺紙へ
の両面画像形成が可能で低コストな転写搬送装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の転写搬送駆動装
置のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するた
めに、反転ガイド部、再給紙部、これらの間に位置する
水平搬送部及び両面トレイ部とからなるS字反転式の自
動両面装置を有し、長尺紙を2度に分けて転写可能な大
サイズ紙用の転写搬送装置において、上記自動両面装置
の上記両面トレイ部内から上記水平搬送部へとつなぐ反
転ガイド部を回転可能に設け、長尺紙で自動両面コピー
を選択した時に、上記水平搬送部、上記再給紙部、上記
両面トレイ部及び上記反転ガイド部を一つのエンドレス
搬送路とし、上記長尺紙を上記エンドレス搬送路内に導
けるようにしてなることを特徴とする。
【0012】同請求項2に係るものは、上記反転ガイド
部を、上記両面トレイ部内に設けたことを特徴とする。
【0013】同請求項3に係るものは、上記水平搬送部
内または上記水平搬送部と上記再給紙部の間の位置に、
上記長尺紙の先端を検出するセンサを設け、上記反転ガ
イド部の起動による上記エンドレス搬送路の形成と上記
長尺紙の搬送制御を、上記センサによる上記長尺紙の先
端検出によって行い、指定された紙長さにより逆算した
時間にわたって上記長尺紙を搬送した後、上記自動両面
装置の駆動を停止し、その後に逆転駆動することを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。なお以下の実施形態では本発明をフ
ルカラー複写機に適用した場合のみを説明するが、本発
明はこれに限定されるものではなく、フルカラープリン
タ、フルカラーファクシミリ、あるいはこれらの機能を
兼ね備えた複合機、モノクロの画像形成装置その他にも
適用できることはいうまでもない。
【0015】図1は本発明に係る転写搬送駆動装置の一
実施形態を用いるカラー複写機の一例を示す概略構成
図、図2は図1の要部拡大図である。図中1は作像系を
示し、11は潜像担持体たる感光体ドラム、12は中間
転写ベルト、13は回転型現像器である。
【0016】画像形成動作時、感光体ドラム11は反時
計回りに回転し、図示せぬ帯電器で所定表面電位に帯電
される。次に、図示せぬレーザ書込系により感光体ドラ
ム11の表面へレーザービームを照射し、所望のフルカ
ラー画像をブラック、イエロー、マゼンタ、シアンに4
色分解した成分ごとの静電潜像を形成する。この静電潜
像は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色用
の現像器ユニットを備えた回転型現像器13により顕像
化する。その際、まず黒現像器ユニットによりブラック
トナーで静電潜像を顕像化してトナー像を形成すると、
感光体ドラム11が中間転写ベルト12と接触して、中
間転写ベルト12の表面にトナー像を転写(1次転写)
する。以降、シアン、マゼンタ、イエローの順に顕像化
と中間転写ベルト12への転写がなされる。感光体ドラ
ム11上の転写残トナーは、クリーニング装置14によ
り除去回収し、さらに電位ムラを図示せぬ除電器により
除電して次の現像プロセスを繰り返す。
【0017】4色トナーの中間転写ベルト12への転写
終了後、給紙トレイ15よりいくつかの給紙系のローラ
16、レジストローラ17(これらはいずれもローラ対
であるが、本明細書では特に必要のない限り、単にロー
ラと言う。)を経て用紙を搬送し、転写ローラ18によ
り中間転写ベルト12上の多色トナー像を用紙に一括転
写(2次転写)する。中間転写ベルト12上の未転写ト
ナーは、用紙Pへのトナー像の転写終了後に中間転写ベ
ルトクリーニング装置19により除去回収する。転写終
了後、用紙Pは搬送装置20により定着装置21へ送
り、多色トナー像を定着させたフルカラー画像を出力す
る。その後、用紙Pは排紙ローラ22により装置外の排
紙トレイ23へ排紙する。なお転写ローラ18による転
写部から定着装置21内での画像定着部位までの距離は
A4横幅分の寸法に余裕分を加えたものとする。
【0018】また、装置本体の側面部には手差しトレイ
24が設けてあり、規定サイズ以外のサイズの用紙Pを
ここから給紙できるようになっている。たとえば手差し
トレイ24は、通常のA3サイズを縦送りにセットでき
るメイン台とサブ台に加え、すでに述べたような大サイ
ズの長尺紙の補助台を備えている。このようなメイン台
に対するサブ台と補助台の保持方式は、従来公知の回転
式やスライド式が採用可能である。
【0019】中間転写ベルト12は、複数のローラに掛
け回してあり、図示せぬ駆動モータにより駆動される。
この中間転写ベルト12の周長及び最大作像可能長さ
は、規定サイズでは最大のA3版の長手方向寸法に若干
の余裕を持たせた程度の寸法(たとえば420mm+
α)を最大作像サイズとすればよい。なお中間転写の方
式はローラ転写であってもよい。いずれにしても用紙の
後方が転写中であっても搬送部分で屈曲させられた用紙
の弾性が転写へ影響を及ぼさないものであればよい。
【0020】また本実施形態装置は、用紙Pの先端と中
間転写ベルト12上のトナー像先端を合わせる(転写タ
イミングを合わせる)レジストローラ17と転写ローラ
18の間、及び転写ローラ18を出た用紙Pが搬送装置
20に乗るまでの間ガイドするためと転写ローラ18の
保持ユニットを兼ねる搬送ガイド25が設けてある。こ
の搬送ガイド25は、レジストローラ17側に揺動支点
X(装置本体へ適宜の手段で回動可能に支持した部位)
を有し、搬送装置20側が上下に揺動可能になってい
る。図中26はこの搬送ガイド25を上下に駆動するた
めの転写接離駆動部である。
【0021】搬送装置20は、一対のローラ27、28
(転写ローラ18側のローラ27が駆動側で、ローラ2
8がテンションローラになっている。)の間に搬送ベル
ト29を掛け回して構成したもので、転写ローラ18側
のローラ27を揺動支点として定着装置21側が上下に
揺動可能になっている。またローラ27は搬送ガイド2
5へ適宜の手段で回動可能に支持してあり、搬送ガイド
25の下方への回動とは逆にあるいは連動して下方へ移
動可能になっている。
【0022】なお転写部である転写ローラ18が搬送ガ
イド25と共に移動するように構成されているので、搬
送ガイド25を上下に駆動するための転写接離駆動部2
6の動作にて中間転写ベルト12への接離動作が可能で
ある。転写電流または転写電圧は、従来公知のように電
源からの供給した電流または電圧をパーパック(高圧発
生装置)にて変換して転写ローラに伝える。パーパック
からの出力電流または電圧は、従来と同様に制御部から
パルス周期にて制御する。転写電流または転写電圧のチ
ャージャは、同じく制御部にて制御し、転写ローラ18
へ伝える電流をオン、オフで切り替えたり、オンからオ
フへあるいはその逆に徐々に変化させることができる
(図8、図9参照)。
【0023】図中30は用紙Pを搬送する際に搬送ベル
ト29上に用紙を吸着して安定した搬送を行えるように
するための吸引ファン、31は搬送装置20を上下に駆
動するための搬送接離駆動部である。
【0024】さらに、定着装置21の下側には退避部3
2が設けてあり、中間転写ベルト12と転写ローラ18
のニップから退避部32の用紙搬送方向先端までの距離
は、レジストローラ17の用紙搬送方向出側から搬送装
置20の定着装置21側までの距離と同じくA3版の長
手方向寸法程度の寸法(たとえば420mm)としてあ
る。
【0025】図3は、レジストローラ17、転写ローラ
18及び搬送装置20のローラ27の回転駆動を連動さ
せるための機構を示す平面図である。この連動機構で
は、レジストローラ17、転写ローラ18及びローラ2
7の各ローラ径a、b、cを同一径に設定する。ただし
ローラ27の径cは厳密には搬送ベルト29の厚さkを
加えた値、すなわちローラ径+ベルト厚さの2倍を言
う。レジストローラ17、転写ローラ18及び搬送部の
ローラ27駆動は、共通で専用の駆動源であるステッピ
ングモータ35にて駆動し、伝達手段として複数本のタ
イミングベルト36・・・を並列となるように各ローラ
へ掛ける。図中37はステッピングモータ35の出力プ
ーリである。なお図3(B)に示すように、駆動部に減
速機構38を設けてもよい。
【0026】ステッピングモータ35の起動開始、停止
時には、図4に示すように、パルス変調によるスルーア
ップ・スルーダウン制御を行う。ステッピングモータ3
5から回転出力する軸は1本で、出力プーリ37は1
個、すなわち一体成形したもので、同一歯数の複数のプ
ーリ部分にて各タイミングベルト36へ回転伝達する。
ステッピングモータ35をパルスの発信制御にて、正転
・逆転させることが可能なので複雑な機構が不要となる
だけでなく、上述のように各ローラ17、18、27を
タイミングベルト36で並列に連結するため、個々の回
転負荷は低く、駆動源であるステッピングモータ35
(あるいは、これに加えて減速機構38)に掛かる総負
荷も低くなり、ステッピングモータ35は小型のもので
よい。また伝達負荷が低いため、タイミングベルト36
も幅狭のものに設定でき、したがってスペース上の制約
を受けにくく、設計の自由度が増す。さらに上記の構成
では、ステッピングモータ35の起動時に各ローラ1
7、18、27へ同時に回転が伝わるため、各ローラ1
7、18、27に当接している転写紙をいっせいに搬送
することにより、紙への衝撃を分散でき、衝撃を最小限
に抑えられ、そのため転写紙上の未定着画像(トナー)
が飛び散ったりせず、細線等は詳細に、画像等は鮮明に
残り、良好なコピーを得られる。
【0027】用紙搬送系を構成する各ローラのうち給紙
系のローラ16は正転のみ可能であるが、各ローラ1
7、18、27、28は正転、逆転が可能であり、用紙
Pを正送り、逆送りできるようになっている。そのた
め、用紙Pを検出するセンサには、フィラー式よりも光
学式センサ(たとえば反射型センサ)を使用することが
好ましい。光学式センサであれば用紙Pを正送りしても
逆送りしても引っ掛かることなく搬送品質を良好に維持
できるが、フィラー式センサを用いると逆送り時にフィ
ラーが用紙に引っ掛かって用紙の破損を引き起こす恐れ
があるからである。
【0028】本実施形態装置は、図5に示すように、レ
ジストローラ17の用紙搬送方向前側にガイド板40を
備えている。このガイド板40は、用紙Pをレジストロ
ーラ17へ突き当ててたわみを形成する時(図5は用紙
をたわませた状態を示す。)に外側が膨らみ側となるよ
うに回動開閉可能で、回動支点は上側のレジストローラ
17aの軸に保持する。そのためこのガイド板40の回
転時は、上側のレジストローラ17aと同心上にガイド
板40の端部があるので、用紙Pの屈曲が大きくなり、
折れにくくなる。
【0029】ガイド板40は、図示は省略するが、常時
は閉じた状態となるようにスプリング等で、対向する固
定のガイド板40aとの間隔を規制している。この間隔
は、用紙を正方向へ搬送する時にレジストローラ17の
前でたわみを作る時に先端補正が行える程度とし、ガイ
ド板40が開放状態で、給紙系のローラ16等が停止し
ており、レジストローラ17が逆転した時に、用紙が大
きくたわめるように退避空間を作る。
【0030】またガイド板40には、レジスト前センサ
41を保持してある。それにより、用紙の一面を転写し
た後に逆転させて待機させる時に、用紙Pは上方へ回動
開放したガイド板40に沿ってたわんだ際に、レジスト
前センサ41が常時用紙Pを検知し続ける。そのため、
何らかの不具合が発生した時に図示せぬ装置本体内の制
御部が用紙の残紙を検知でき、その後の処理を継続する
のか、ジャム紙として処理させるのかを正確に判断でき
るようになる。
【0031】なお図6に示すように、ガイド板40には
取っ手を設ける。具体的には、装置本体43の側面に設
けた処理窓44から突出するように取っ手45を設け、
装置外から操作可能とする。なお図中46はレジストノ
ブである。
【0032】さらに、ガイド板40の駆動は、詳細な図
示は省略するが、ソレノイド47あるいはその他の電動
駆動手段とリンク50で連結し、駆動力を伝達して行
う。そのためのリンク50は図7に示すようなもので、
ガイド板40側に長穴51を設けて開き方向にガタを持
たせ、駆動時はリンク50が突っ張って連結し、手動操
作時はガタで駆動部はそのままに、ガイド板50のみが
開閉できるようになっている。図7において、最も下側
で実線で示した状態が通常閉時、最も上側で鎖線で示し
た状態がソレノイド等の駆動手段をオンとした開時、中
間のこれも鎖線で示した状態がジャム処理時である。図
中sはソレノイド47の作動ストロークに相当する。な
おこの図7ではリンク50の回動支点である上側のレジ
ストローラ17aの軸は、単に点で示すに止めてある。
【0033】図10は自動両面部の構成を示す概略構成
図である。定着後の搬送路は、排紙ローラ22から装置
外へ排紙する上述の経路と、定着装置21の下側に配し
た自動両面部52へ搬送する分岐路53があり、定着装
置21の出側に配した分岐爪54の回転動作によって搬
送方向を決めるようになっている。
【0034】自動両面部52では、図の左側のから用紙
Pを部内へ進入させ、図の右側の再給紙部55まで水平
搬送部56によりいったん水平搬送し、その後に再給紙
部55で下側の両面トレイ57へ約180度反転させて
搬送し、両面トレイ57に片面コピーされた用紙Pを溜
める。両面トレイ57内にあらかじめ指定された枚数の
片面コピー用紙が溜まると、再給紙部55が両面トレイ
57内へ用紙Pを送り込む方向の回転が停止する。次い
で再給紙部55が逆転し、両面トレイ57内の用紙Pの
最上紙から再給紙する。再給紙された用紙Pは、略90
度上方に搬送され、縦搬送路58へ合流し、その後は片
面コピー時と同様にレジストローラ17を経て既述の転
写部により他面に画像を形成され、定着装置21で画像
の定着を受けた後に装置外へ排紙される。なお両面トレ
イ57は一般的な給紙トレイと同様に機外へ引き出せる
ようになっている。
【0035】自動両面部52は、既存のS字タイプの自
動両面装置とほぼ同等のものであるが、定着装置21か
らの用紙Pの入側に、回転が可能で、用紙Pが通常のA
3・DLTサイズ以下のサイズの場合には回避し、長尺
紙の時にはセットされる反転ガイド板59が設けてあ
る。この反転ガイド板59の回転駆動機構については図
示を省略するが、一般的に用いられる専用モータやソレ
ノイド等にて回転駆動すればよい。
【0036】反転ガイド板59のセット時とは、図9に
実践で示し、また図10(A)に示すように、反転ガイ
ド板59の下端が両面トレイ57の下面に当接し、上端
は水平搬送部56の先端、すなわち分岐路53の搬送ガ
イド板と水平搬送部56のガイド板の連結部につながる
ようになった状態である。なお、反転ガイド板59が上
述のようなセット状態にあっても、分岐路53は塞がな
いようにY字路的につながるように構成する。
【0037】すなわち反転ガイド板59がセット状態に
ある時には、水平搬送部56、再給紙部55、両面トレ
イ57及び反転ガイド板59が一つにつながってループ
状となり、エンドレス搬送路を形成する。すなわち、こ
のエンドレス搬送路に用紙があり各ローラが正回転して
いれば、用紙は水平搬送部56、再給紙部55、両面ト
レイ57及び反転ガイド板59を無限に回り続けること
となる。なお両面トレイ57内の図示せぬ複数の搬送ロ
ーラは、一個のモータで回転駆動され、正転時には用紙
Pをスタック方向(図では右から左)に送り、逆転時に
は全てのローラが上述の再給紙方向に用紙Pを送るよう
に回転する。
【0038】両面トレイ57内で水平搬送部56と再給
紙55の境界部分の近辺に搬送される用紙Pを検出する
ための搬送センサ60を設ける。
【0039】次に、本実施形態装置の片面コピー動作を
図12に示すタイミング図及び図8、図9を参照して説
明する。なお詳細な図示は省略するが、図6に示すよう
に本実施形態のカラー複写機の操作部61には、手差し
給紙を選択すると画面上に「普通紙」「特殊紙」「大サ
イズ紙A4×3倍」「大サイズ紙A4×4倍」等の選択
ボタンが表示されるようになっている。
【0040】まず手差しトレイ24からの「大サイズ紙
A4×3倍」の給紙を選択した場合を説明する。この場
合、手差しトレイ24上に用紙Pを載せ、画像読取部に
原稿をセットし、操作部60あるいはその近傍に設けて
あるコピースタートボタンあるいはコピースタートキー
を押すと、先頭のA4横分を従来のカラー複写機と同様
にして4色作像し、手差しトレイ24から送られた大サ
イズの用紙Pに転写する。ステッピングモータ35をス
ルーアップしてレジストスタートより用紙Pの先端が転
写部位に到達し、A4横幅分送られた時を見測り、転写
接離駆動部26が作動し、搬送ガイド25とともに転写
ローラ18を下方へ回動させて中間転写ベルト12から
解除し、ステッピングモータ35をスルーダウン停止し
させる。
【0041】その後、ガイド板41を解除し、ステッピ
ングモータ35を時間t1だけ逆転させ、用紙PをL1
分だけ戻して再スタートが掛かるまで待機させる。この
待機中は、開放したガイド板41に取り付けたレジスト
前センサー41が常時用紙Pを検知し続ける。
【0042】次いで、原稿の2、3面分(A3幅)を作
像し、転写直前にステッピングモータ35をスルーアッ
プにてスタートさせ、直ちに転写接離駆動部26を動作
させて転写ローラ18を上方へ回動させて用紙Pを中間
転写ベルト12に接触させ、画像を転写する。レジスト
ローラ17で用紙Pを上記の戻した長さL1分だけ搬送
した後、給紙系のローラ16の駆動も開始して、開放し
ていたガイド板41を閉じ、その後は通常通りに、画像
の定着、排紙を行う。
【0043】次に、手差しトレイ24からの「大サイズ
紙A4×4倍」の給紙を選択した場合を説明する。この
場合は、中間転写ベルト12上に半分のA3サイズ分を
作像し、転写タイミングを計って手差しトレイ24から
「A4×4倍」サイズの用紙Pを給紙する。また転写接
離駆動部26を作動させて、搬送ガイド25とともに転
写ローラ18を下方へ回動させ、中間転写ベルト12か
ら解除し、搬送接離駆動部31により搬送装置20も下
方へ駆動させ、定着装置21の下側の退避部32へとつ
なげる。
【0044】画像と用紙Pの先端を合わせてレジストロ
ーラ17が用紙の搬送を開始し、画像の転写が用紙Pの
先端から行われ、用紙Pは搬送装置20の吸引ファン3
0の吸引力により搬送ベルト29上に吸引され、搬送ガ
イド25と搬送装置20の屈曲にならいつつ退避路32
へと搬送される。退避状態にある時、搬送装置20には
駆動力が供給されているため、吸引ファン30の吸引搬
送により用紙Pが定着装置21の下部に接触して画像を
傷めることはない。退避動作は、レジストローラ17の
駆動開始時間より用紙の送り出し量を逆算してA3分の
画像を転写する直前(T時間前)より開始する。
【0045】ついで中間転写ベルト12に印加する転写
電圧を徐々に下げ、用紙Pへの画像転写量を減らしてゆ
き、中間転写ベルト12上に形成された画像が終了する
時には転写電圧をゼロにする。用紙Pに対する転写ロー
ラ18の回避動作は、先に述べた「A4×3倍」サイズ
の用紙の場合と同じく、用紙搬送系と作像系を駆動させ
たまま行う。
【0046】その後、ステッピングモータ35を停止さ
せて搬送を中断し、ガイド板41を開放してステッピン
グモータ35をt1時間にわたって逆転駆動し、用紙P
をL1分だけ戻し、レジストローラ17の前側でたわま
せる。その後、ステッピングモータ35を再スタートが
掛かるまで待機させる。
【0047】作像部で後半のA3分の画像を作像し、転
写タイミングを計ってステッピングモータ35を正転動
作させて用紙Pの搬送を開始し、その直後に転写接離駆
動部26を動作させて転写ローラ18を上方へ回動させ
て中間転写ベルト12に接触させ、次いで搬送装置20
を上昇させる。この2面目の画像の転写は、画像先端部
で転写電流をゼロより始め、電圧を徐々に上げていき、
t時間後には通常電圧とする。その後は、先の「A4×
3倍」サイズの用紙の場合と同様に、後半の画像を用紙
Pに転写しつつ、ガイド板41を閉じ、給紙系のローラ
16を駆動して前半の画像を定着装置21で定着し、機
外へ排紙する。もちろん、転写時間を変化させる時間t
の間に電圧を徐々に下げる(図8)のようにしなくて
も、図9に示すように通常電圧の約半分に下げても、切
り替え部分が分かりづらいグラデーションの様な画像を
得られる。
【0048】次に、本実施形態装置の長尺紙への両面コ
ピー動作を図13に示すタイミング図及び図11を参照
して説明する。なお図13中のA、B、Cは図11
(A)、(B)、(C)の状態に対応している。操作部
61で両面コピーを指定すると、上記動作によって長尺
の用紙Pの片面にコピー画像を定着させた後、分岐爪5
4が回転し、自動両面部52へと長尺紙Pが搬送され
る。するとタイミングをとって反転ガイド板59が回転
し、図に鎖線で示す回避位置から実線で示すセット位置
へと回動し、図9(A)に示すエンドレス搬送路を形成
する。反転ガイド板59を起動するタイミングは、起動
に掛かる時間分を逆算し、長尺紙Pの先端P1が反転ガ
イド板59で反転できるタイミングであればいつでも良
い。
【0049】長尺紙Pは自動両面部52の水平搬送部5
6を経由し、搬送センサ60でその先端P1を検知さ
れ、再給紙部55で略180度ターンして両面トレイ5
7内へと搬送される。その後、長尺紙Pは両面トレイ5
7の図の左端で待ちかまえている反転ガイド板59によ
って先端P1側から略180度反転させられ、再び水平
搬送部56へと導かれる。
【0050】搬送センサ60で用紙Pの先端を検出して
から、長尺紙Pの長さからその後端P2が再給紙部55
に到達する状態(図9(B)に示す状態)に至るまでの
時間(搬送時間t)を割り出し、長尺紙Pの搬送駆動を
停止する。すなわち長尺紙Pの後端は搬送制御に使用し
ない。搬送時間tは、たとえば長尺紙Pの長さに適当な
余裕分の長さを加えた値を搬送速度で除した値に設定す
るとよい。
【0051】上述のように搬送駆動を停止する前に、分
岐爪54からのガイド板と水平搬送部56に長尺紙Pの
後端付近が存在していても、そのまま先端は水平搬送部
56へと送られる。すなわち長尺紙Pの先端と後端付近
が重なり合う。この時に何らかの不具合で機械が停止
し、機内の残紙を除去する必要が生じても、両面トレイ
57を機外へ引き出せば容易に詰まった紙を除去でき
る。このように、エンドレス搬送路内では紙が重なり合
っても搬送制御が行え、エンドレス搬送路長が長尺紙よ
り短くても良くなる。すなわち反転ガイド部59を設け
る位置によって、分岐爪54からのガイド板を規制する
必要が無く、装置の大きさを増す必要が無く、従来程度
の大きさで長尺紙の自動両面コピーが可能となる。
【0052】その後、両面トレイ57内の図示せぬロー
ラに逆転駆動を掛け、長尺紙Pの搬送方向を逆転させ、
両面トレイ57内へのスタック時の後端を再給紙時の先
端として長尺紙Pを縦搬送路58へ再給紙する。その
後、若干の時間の経過後に反転ガイド板59が回避位置
へと回動し、両面トレイ57内の図示せぬローラに正転
駆動が掛かり、次の長尺紙Pの処理が可能な状態に戻
る。図13中のa時点は長尺紙Pが両面トレイ57内へ
進入してきた時点を、bは長尺紙Pの後端P2が再給紙
部55に到達する時点を、cは長尺紙Pの後端P2が再
給紙部55を抜ける時点を示す。
【0053】縦搬送路58へ再給紙された長尺紙Pはレ
ジストローラ17を経由し、コピーが形成されていない
面に上述した転写プロセスを受け、画像の定着後に機外
へ排紙される。これにより長尺紙Pの両面コピーが終了
する。
【0054】
【発明の効果】請求項1に係る転写搬送装置は、以上説
明してきたようなものなので、絶対的な使用頻度が少な
い長尺紙の自動両面コピーに対して既存のA3・DLT
用の自動両面トレイの構成をわずかに変更するだけで対
応可能になり、低コストで済むという効果がある。
【0055】請求項2に係る転写搬送装置は、以上説明
してきたようなものなので、上記共通の効果に加え、紙
詰まり等の不具合が発生して機械が停止した時には、反
転ガイド部を含むエンドレス搬送路ごと両面トレイを引
き出して残紙を取り除くことができ、一度で残紙の処理
が容易に行えるようになるという効果がある。
【0056】請求項3に係る転写搬送駆動装置は、以上
説明してきたようなものなので、上記共通の効果に加
え、再給紙部近傍のセンサで搬送を制御することによっ
て反転部を再給紙部から遠くへ配置して、エンドレス搬
送路の長さを長尺紙以上に取らなくても、エンドレス搬
送路内で長尺紙の先端がその途中部位に重なり、先端と
後端に隙間が生じなくていなくても搬送スピードから先
端を搬送した量が分かり、後端がいつ再給紙部に到達し
て搬送を止めればよいのかが容易に分かり、搬送制御が
簡単に行え、また反転ガイド部の位置を自由に設置でき
るため、機械の大きさを現状レベルに維持できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転写搬送駆動装置の一実施形態を
用いるカラー複写機の一例の概略構成を示す側面断面図
である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図1の実施形態装置のレジストローラ、転写ロ
ーラ及び搬送装置のローラの回転駆動を連動させる機構
を示す平面図(A)とその変形例を示す部分図(B)で
ある。
【図4】図1の実施形態装置のレジストローラ、転写ロ
ーラ及び搬送装置のローラの駆動源とするステッピング
モータの回転制御例を示す図である。
【図5】図1の実施形態装置のレジストローラの用紙搬
送方向前側のガイド板とその周囲の概略構成を示す側面
断面図である。
【図6】図5に示したガイド板の装置外から操作手段を
示す斜視図(A)と要部拡大斜視図(B)である。
【図7】図5に示したガイド板の駆動用のリンクを示す
側面図である。
【図8】画像転写のために印加する転写電圧または電流
の一例を示す図である。
【図9】画像転写のために印加する転写電圧または電流
の他の例を示す図である。
【図10】自動両面部の構成を示す概略構成図である。
【図11】自動両面部のエンドレス搬送路の形成状態を
示す概念図である。
【図12】本実施形態装置の片面コピー動作のタイミン
グ図である。
【図13】本実施形態装置の両面コピー時の自動両面部
の動作のタイミング図である。
【符号の説明】
1 作像系 11 感光体ドラム 12 中間転写ベルト 13 回転型現像器 14 クリーニング装置 15 給紙トレイ 16 給紙系のローラ 17 レジストローラ 17a 上側のレジストローラ 18 転写ローラ 19 中間転写ベルトクリーニング装置 20 搬送装置 21 定着装置 22 排紙ローラ 23 排紙トレイ 24 手差しトレイ 25 搬送ガイド 26 転写接離駆動部 27、28 搬送装置のローラ 29 搬送ベルト 30 吸引ファン 31 搬送接離駆動部 32 退避部 35 ステッピングモータ 36 タイミングベルト 37 出力プーリ 38 減速機構 40 ガイド板 40a 固定のガイド板 41 レジスト前センサ 43 装置本体 44 処理窓 45 取っ手 46 レジストノブ 47 ソレノイド 50 リンク 51 長穴 52 自動両面部 53 分岐路 54 分岐爪 55 再給紙部 56 水平搬送部 57 両面トレイ 58 縦搬送路 59 反転ガイド板 60 搬送センサ 61 操作部 P 用紙 P1 用紙の先端 P2 用紙の後端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反転ガイド部、再給紙部、これらの間に
    位置する水平搬送部及び両面トレイ部とからなるS字反
    転式の自動両面装置を有し、長尺紙を2度に分けて転写
    可能な大サイズ紙用の転写搬送装置において、上記自動
    両面装置の上記両面トレイ部内から上記水平搬送部へと
    つなぐ反転ガイド部を回転可能に設け、長尺紙で自動両
    面コピーを選択した時に、上記水平搬送部、上記再給紙
    部、上記両面トレイ部及び上記反転ガイド部を一つのエ
    ンドレス搬送路とし、上記長尺紙を上記エンドレス搬送
    路内に導けるようにしてなることを特徴とする転写搬送
    装置。
  2. 【請求項2】 上記反転ガイド部を、上記両面トレイ部
    内に設けたことを特徴とする請求項1の転写搬送装置。
  3. 【請求項3】 上記水平搬送部内または上記水平搬送部
    と上記再給紙部の間の位置に、上記長尺紙の先端を検出
    するセンサを設け、上記反転ガイド部の起動による上記
    エンドレス搬送路の形成と上記長尺紙の搬送制御を、上
    記センサによる上記長尺紙の先端検出によって行い、指
    定された紙長さにより逆算した時間にわたって上記長尺
    紙を搬送した後、上記自動両面装置の駆動を停止し、そ
    の後に逆転駆動することを特徴とする請求項1または2
    の転写搬送装置。
JP2000185787A 2000-06-21 2000-06-21 転写搬送駆動装置 Pending JP2002003088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185787A JP2002003088A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 転写搬送駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185787A JP2002003088A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 転写搬送駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003088A true JP2002003088A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18686049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185787A Pending JP2002003088A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 転写搬送駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251411A2 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Ricoh Company, Ltd. Double-sided image forming device having a turntable guide guiding a rear end of a large-size sheet
JP2019001639A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251411A2 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Ricoh Company, Ltd. Double-sided image forming device having a turntable guide guiding a rear end of a large-size sheet
EP1251411A3 (en) * 2001-04-20 2002-12-11 Ricoh Company, Ltd. Double-sided image forming device having a turntable guide guiding a rear end of a large-size sheet
US6711377B2 (en) 2001-04-20 2004-03-23 Ricoh Company, Ltd. Double-sided image forming device having a turnable guide guiding a rear end of a large-size sheet
JP2019001639A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634863B2 (ja) 両面複写機能付き複写装置
JP2010037001A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4122751B2 (ja) 画像形成装置
JP3830192B2 (ja) 画像記録装置
JP3753063B2 (ja) 画像形成装置
JP2002003088A (ja) 転写搬送駆動装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPH08225210A (ja) 画像形成装置
JP2005049516A (ja) 給紙装置とそれを備えた画像形成装置
JP2864971B2 (ja) 両面印刷装置
JP2004045708A (ja) 画像形成装置
JP2001122468A (ja) 転写搬送駆動装置
JP2003081494A (ja) 画像形成装置
JP2696958B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JP2002193560A (ja) 画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2002258568A (ja) 画像形成装置
JP4161852B2 (ja) 画像形成装置
JP4721837B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2004070078A (ja) 画像形成装置の両面装置
JPH11320994A (ja) 画像形成装置
JP2692868B2 (ja) シート搬送装置
JP2020126124A (ja) 画像形成装置
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置