JP2002002226A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002002226A
JP2002002226A JP2000186764A JP2000186764A JP2002002226A JP 2002002226 A JP2002002226 A JP 2002002226A JP 2000186764 A JP2000186764 A JP 2000186764A JP 2000186764 A JP2000186764 A JP 2000186764A JP 2002002226 A JP2002002226 A JP 2002002226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
inclination angle
shoulder
groove wall
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002002226A5 (ja
JP4316113B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iizuka
洋 飯塚
Hiroisa Maruyama
博功 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000186764A priority Critical patent/JP4316113B2/ja
Priority to US09/881,700 priority patent/US6595254B2/en
Publication of JP2002002226A publication Critical patent/JP2002002226A/ja
Publication of JP2002002226A5 publication Critical patent/JP2002002226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316113B2 publication Critical patent/JP4316113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/045Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove walls having a three-dimensional shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/90Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by zig-zag circumferential grooves

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インフレート時にトレッドラジアスの変化に
起因して主溝の溝幅が広がる場合であっても、その主溝
周りに発生する偏摩耗を効果的に抑制することを可能に
した空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 トレッド面1aにタイヤ周方向に延びる
複数本の主溝7a,7bを設けた空気入りタイヤにおい
て、タイヤ幅方向に振幅するジグザグ形状を有し、かつ
インフレート時に溝幅が広がる主溝7bについて、ショ
ルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの溝壁W1 の傾斜
角度α1 をショルダー寄りの溝壁W2 の傾斜角度β1
りも大きくすると共に、センター寄りの屈曲部ではショ
ルダー寄りの溝壁W2 の傾斜角度β3 をセンター寄りの
溝壁W1 の傾斜角度α3 よりも大きくし、これら対向す
る溝壁W1 ,W2 の傾斜角度が互いに異なる剛性調整部
9をタイヤ周方向に不連続に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド面にタイ
ヤ周方向に延びる複数本の主溝を設けた空気入りタイヤ
に関し、さらに詳しくは、主溝周りに発生する偏摩耗の
抑制を可能にした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りタイヤのトレッド面に
は、金型内面形状に基づいて、タイヤ子午線方向の単一
又は複数の曲率半径(トレッドラジアス)からなる曲率
が付与されている。一方、空気入りタイヤは、トレッド
部に埋設したベルト層やトレッドゴム等の内部構造に起
因して、内圧充填時にトレッド面の曲率半径が変化しよ
うとする。このようにインフレートによってトレッド面
の曲率半径に変化を生じると、その変化は溝部分で吸収
されるので、トレッド部が溝底を境にして折れ曲がるよ
うな現象を生じる。特に、タイヤ周方向に延びる複数本
の主溝を備えたリブタイヤでは、上記折れ曲がり現象が
顕著に現れる。
【0003】上述のようにトレッド部が溝底を境にして
折れ曲がると、その溝に隣接するリブの縁部がトレッド
面の所定の曲率半径に対して不一致となり、リブ縁部で
の接地圧が著しく変化する。その結果、リブ縁部を起点
として偏摩耗を生じ、それがレール摩耗に成長してしま
うのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
フレート時にトレッドラジアスの変化に起因して主溝の
溝幅が広がる場合であっても、その主溝周りに発生する
偏摩耗を効果的に抑制することを可能にした空気入りタ
イヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方
向に延びる複数本の主溝を設けた空気入りタイヤにおい
て、前記複数本の主溝のうち、タイヤ幅方向に振幅する
ジグザグ形状を有し、かつインフレート時に溝幅が広が
る主溝について、ショルダー寄りの屈曲部ではセンター
寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜角度をショルダー
寄りの溝壁の傾斜角度よりも大きくすると共に、センタ
ー寄りの屈曲部ではショルダー寄りの溝壁のトレッド面
に対する傾斜角度をセンター寄りの溝壁の傾斜角度より
も大きくし、これら対向する溝壁の傾斜角度が互いに異
なる部位をタイヤ周方向に不連続に配置したことを特徴
とするものである。
【0006】本願発明者等は、レール摩耗等の偏摩耗の
発生メカニズムについて鋭意研究した結果、ジグザグ形
状を有する主溝の溝幅がインフレート時にトレッドラジ
アスの変化に起因して広がる場合、主溝屈曲部で凸形状
となるエッジ部の接地圧が局部的に高くなり、その部分
を起点として偏摩耗が生じるということを知見した。
【0007】そこで、上述のようにインフレート時にト
レッドラジアスの変化に起因して溝幅が広がるジグザグ
形状の主溝について、ショルダー寄りの屈曲部ではセン
ター寄りの溝壁の傾斜角度を相対的に大きくすると共
に、センター寄りの屈曲部ではショルダー寄りの溝壁の
傾斜角度を相対的に大きくすることにより、これら部位
の剛性を小さくし、リブ縁部における接地圧の増加を抑
制するので、主溝周りに発生するレール摩耗等の偏摩耗
を効果的に抑制することができる。
【0008】より具体的には、インフレート時に溝幅が
広がる主溝について、ショルダー寄りの屈曲部ではセン
ター寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜角度を90°
より大きくする一方でショルダー寄りの溝壁の傾斜角度
を90°より小さくすると共に、センター寄りの屈曲部
ではショルダー寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜角
度を90°より大きくする一方でセンター寄りの溝壁の
傾斜角度を90°より小さくすることが好ましい。この
ように傾斜角度が90°より小さい溝壁と傾斜角度が9
0°より大きいオーバーハング形状の溝壁とを対向させ
ることにより、主溝両側の剛性を効果的に調整すること
ができる。
【0009】また、対向する溝壁の傾斜角度が互いに異
なる部位(剛性調整部)をタイヤ周方向に不連続に配置
するにあたって、インフレート時に溝幅が広がる主溝の
タイヤ周方向のジグザグピッチZに対して、上記剛性調
整部を溝屈曲点から前後各0.15Z以内の領域に設け
ることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態からなる空気入り
タイヤを示し、1はトレッド部、2はサイドウォール
部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間
にはカーカス層4が装架され、そのタイヤ幅方向両端部
がそれぞれビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ
巻き上げられている。トレッド部1におけるカーカス層
4の外周側には、複数のベルト層6が埋設されている。
【0012】図2に示すように、トレッド面1aにはタ
イヤ周方向に延びるストレート形状を有する複数本の主
溝7aと、タイヤ幅方向に振幅しながらタイヤ周方向に
延びるジグザグ形状を有する複数本の主溝7bが形成さ
れている。主溝7aはトレッドセンター側に位置し、主
溝7bは主溝7aよりもショルダー側に位置している。
これら主溝7a,7bによって複数列のリブ8が区分さ
れている。なお、トレッド面1aには必要に応じてタイ
ヤ幅方向に延びる横溝やサイプ等を設けるようにしても
良い。
【0013】上記空気入りタイヤは、トレッド部1に埋
設したベルト層6やトレッドゴム等の内部構造に起因し
て、インフレート時にトレッド面1aの曲率半径が変化
し、トレッド部1が主としてショルダー側の主溝7bの
溝底を境にして折れ曲がり、その結果、主溝7bの溝幅
がインフレート前に比べて僅かに広がるようになってい
る。このような折れ曲がり現象を生じるタイヤ内部構造
は、ベルト層6やトレッドゴム等に基づいて意図的に設
計することが可能である。例えば、トレッドショルダー
付近の周剛性を相対的に高くすれば、インフレート時に
おいてセンター付近の外周成長が相対的に大きくなる。
【0014】インフレート時に溝幅が広がる主溝7b
は、図3に示すように、ショルダー寄りの屈曲部ではセ
ンター寄りの溝壁W1 の傾斜角度がショルダー寄りの溝
壁W2の傾斜角度よりも大きくなっていると共に、セン
ター寄りの屈曲部ではショルダー寄りの溝壁W2 の傾斜
角度がセンター寄りの溝壁W1 の傾斜角度よりも大きく
なっている。図3において、主溝7bの実線部はトレッ
ド表面での輪郭線を示し、破線部は溝底での輪郭線を示
すものである。
【0015】図4〜図6はそれぞれ図3のA−A矢視断
面図、B−B矢視断面図、C−C矢視断面図である。図
4に示すように、主溝7bのショルダー寄りの屈曲部で
は、センター寄りの溝壁W1 のトレッド面1aに対する
傾斜角度α1 がショルダー寄りの溝壁W2 のトレッド面
1aに対する傾斜角度β1 よりも大きくなっている。即
ち、ショルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの溝壁W
1 の傾斜角度α1 が90°より大きく、ショルダー寄り
の溝壁W2 の傾斜角度β1 が90°より小さく設定され
ている。
【0016】図5に示すように、主溝7bの屈曲部間の
任意の位置では、センター寄りの溝壁W1 のトレッド面
1aに対する傾斜角度α2 とショルダー寄りの溝壁W2
のトレッド面1aに対する傾斜角度β2 とが互いに等し
くなっている。これら屈曲部間の任意の位置ではセンタ
ー寄りの溝壁W1 の傾斜角度α2 とショルダー寄りの溝
壁W2 の傾斜角度β2 が共に90°より小さく設定され
ている。但し、傾斜角度α2 ,β2 は90°より小さい
範囲で若干互いに異なっていても良い。
【0017】図6に示すように、主溝7bのセンター寄
りの屈曲部では、ショルダー寄りの溝壁W2 のトレッド
面1aに対する傾斜角度β3 がセンター寄りの溝壁W1
のトレッド面1aに対する傾斜角度α3 よりも大きくな
っている。即ち、センター寄りの屈曲部ではショルダー
寄りの溝壁W2 の傾斜角度β3 が90°より大きく、セ
ンター寄りの溝壁W1 の傾斜角度α3 が90°より小さ
く設定されている。
【0018】上記空気入りタイヤは、図1の一点鎖線に
て示すように、インフレート時にトレッド部1が主とし
てショルダー側の主溝7bの溝底を境にして折れ曲が
り、主溝7bの溝幅がインフレート前に比べて僅かに広
がるようになる。そのため、図2に示すように、主溝屈
曲部で凸形状となるエッジ部Eの接地圧が局部的に高く
なる傾向にある。しかしながら、上述のように主溝7b
のショルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの溝壁W1
の傾斜角度α1 を相対的に大きくすると共に、センター
寄りの屈曲部ではショルダー寄りの溝壁W2 の傾斜角度
β3 を相対的に大きくすることにより、これらエッジ部
Eの近傍の剛性を小さくし、リブ縁部における接地圧の
増加を抑制しているので、主溝周りに発生するレール摩
耗等の偏摩耗を効果的に抑制することができる。
【0019】上記空気入りタイヤにおいて、インフレー
ト時に溝幅が広がる主溝7bの対向する溝壁W1 ,W2
の傾斜角度を互いに異ならせた剛性調整部9は、図3の
如くタイヤ周方向に不連続に配置されている。即ち、剛
性を低下させるべき部分を局部的に配置し、それ以外の
部分の初期剛性は変化させないようにするので、偏摩耗
を効果的に抑制することが可能になる。剛性調整部9を
タイヤ周方向に不連続に配置するにあたって、インフレ
ート時に溝幅が広がる主溝7bのタイヤ周方向のジグザ
グピッチZに対して、剛性調整部9を溝屈曲点から前後
各0.15Z以内の領域に設けるようにする。この剛性
調整部9が溝屈曲点から前後各0.15Z以内の領域か
ら外れると、接地圧の均一性が低下して偏摩耗を生じ易
くなる。なお、ジグザグ形状を有する主溝7bが明確な
屈曲点を備えていない場合には、屈曲部に向けて主溝の
輪郭線を延長し、その延長線の交点を屈曲点と仮定すれ
ば良い。
【0020】本発明において、トレッド面に設ける主溝
の本数は特に限定されるものではなく、少なくとも一部
のジグザグ形状を有する主溝の溝幅がインフレート時に
広がるものであれば良い。
【0021】
【実施例】タイヤサイズ11.00R22.5とし、ト
レッドパターンだけを異ならせた本発明タイヤ及び従来
タイヤをそれぞれ製作した。
【0022】本発明タイヤ:図1に示すように、トレッ
ド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設けた空気
入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向に振幅するジグザグ
形状を有し、かつインフレート時に溝幅が広がる主溝に
ついて、ショルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの溝
壁の傾斜角度α1 を100°に設定する一方でショルダ
ー寄りの溝壁の傾斜角度β1 を80°に設定すると共
に、センター寄りの屈曲部ではショルダー寄りの溝壁の
傾斜角度β3 を100°に設定する一方でセンター寄り
の溝壁の傾斜角度α3 を80°に設定し、これら対向す
る溝壁の傾斜角度が互いに異なる部位をタイヤ周方向に
不連続に配置した。
【0023】従来タイヤ:図1において、インフレート
時に溝幅が広がるジグザグ形状の主溝の両溝壁のトレッ
ド面に対する傾斜角度をそれぞれ80°に設定した。
【0024】これら試験タイヤについて偏摩耗性を評価
した。偏摩耗性の評価として、本発明タイヤ及び従来タ
イヤをそれぞれ10台のトラックのフロントに2本づつ
装着し、高速道主体で6万km走行した後、各タイヤの
トレッド面における偏摩耗の発生状況を観察した。
【0025】その結果、従来タイヤは16本中6本にレ
ール摩耗が発生していた。一方、本発明タイヤは16本
中2本だけに兆候の見られるものも含めてレール摩耗が
発生していた。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設けた
空気入りタイヤにおいて、複数本の主溝のうち、タイヤ
幅方向に振幅するジグザグ形状を有し、かつインフレー
ト時に溝幅が広がる主溝について、ショルダー寄りの屈
曲部ではセンター寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜
角度をショルダー寄りの溝壁の傾斜角度よりも大きくす
ると共に、センター寄りの屈曲部ではショルダー寄りの
溝壁のトレッド面に対する傾斜角度をセンター寄りの溝
壁の傾斜角度よりも大きくし、これら対向する溝壁の傾
斜角度が互いに異なる部位をタイヤ周方向に不連続に配
置したから、主溝周りに発生する偏摩耗を効果的に抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示
す子午線断面図である。
【図2】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのト
レッドパターンを示す展開図である。
【図3】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの要
部を示す拡大平面図である。
【図4】図3のA−A矢視断面図である。
【図5】図3のB−B矢視断面図である。
【図6】図3のC−C矢視断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 1a トレッド面 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ベルト層 7a,7b 主溝 8 リブ 9 剛性調整部 W1 センター寄りの溝壁 W2 ショルダー寄りの溝壁 α1 ,α2 ,α3 センター寄りの溝壁の傾斜角度 β1 ,β2 ,β3 ショルダー寄りの溝壁の傾斜角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数
    本の主溝を設けた空気入りタイヤにおいて、前記複数本
    の主溝のうち、タイヤ幅方向に振幅するジグザグ形状を
    有し、かつインフレート時に溝幅が広がる主溝につい
    て、ショルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの溝壁の
    トレッド面に対する傾斜角度をショルダー寄りの溝壁の
    傾斜角度よりも大きくすると共に、センター寄りの屈曲
    部ではショルダー寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜
    角度をセンター寄りの溝壁の傾斜角度よりも大きくし、
    これら対向する溝壁の傾斜角度が互いに異なる部位をタ
    イヤ周方向に不連続に配置した空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記インフレート時に溝幅が広がる主溝
    について、ショルダー寄りの屈曲部ではセンター寄りの
    溝壁のトレッド面に対する傾斜角度を90°より大きく
    する一方でショルダー寄りの溝壁の傾斜角度を90°よ
    り小さくすると共に、センター寄りの屈曲部ではショル
    ダー寄りの溝壁のトレッド面に対する傾斜角度を90°
    より大きくする一方でセンター寄りの溝壁の傾斜角度を
    90°より小さくした請求項1に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 前記インフレート時に溝幅が広がる主溝
    のタイヤ周方向のジグザグピッチZに対して、前記対向
    する溝壁の傾斜角度が互いに異なる部位を、溝屈曲点か
    ら前後各0.15Z以内の領域に設けた請求項1又は請
    求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2000186764A 2000-06-21 2000-06-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4316113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186764A JP4316113B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 空気入りタイヤ
US09/881,700 US6595254B2 (en) 2000-06-21 2001-06-18 Pneumatic tire including zig-zag main grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186764A JP4316113B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 空気入りタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002002226A true JP2002002226A (ja) 2002-01-08
JP2002002226A5 JP2002002226A5 (ja) 2006-08-03
JP4316113B2 JP4316113B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18686871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186764A Expired - Fee Related JP4316113B2 (ja) 2000-06-21 2000-06-21 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6595254B2 (ja)
JP (1) JP4316113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278294B2 (en) * 2005-04-12 2007-10-09 Durham Kenimer Giles System and method for determining atomization characteristics of spray liquids
US9278582B2 (en) 2010-12-21 2016-03-08 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having developing grooves
TWI488758B (zh) * 2012-09-17 2015-06-21 Cheng Shin Rubber Ind Co Ltd Tire tread structure with multiple asymmetric surface trenches
KR101890367B1 (ko) * 2017-01-02 2018-08-21 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
US11214100B2 (en) * 2017-08-03 2022-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022282A (ja) * 1973-07-02 1975-03-10
JPS5022282B1 (ja) * 1969-06-19 1975-07-30
JPS5244903A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle to reduce railway wear
JPH02155808A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0459401A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用偏平空気入りタイヤ
JPH04143105A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH04372405A (ja) * 1991-06-19 1992-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 偏摩耗を防止した空気入りラジアルタイヤ
JPH05606A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0648123A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH082210A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000177324A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003504268A (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 複合輪郭形状の溝壁を有するタイヤトレッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055410A (en) * 1960-01-29 1962-09-25 Atlas Supply Company Tires
DE1480927A1 (de) * 1964-01-15 1969-03-13 Continental Gummi Werke Ag Laufflaechengestaltung fuer Fahrzeugreifen,insbesondere Luftreifen
JPS52140102A (en) * 1976-05-19 1977-11-22 Bridgestone Corp Pneumatic tyre with less partial wear
JPS60197409A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用空気タイヤ
JPS63166606A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd トラツク、バス用バイアスタイヤ
JPH10272906A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022282B1 (ja) * 1969-06-19 1975-07-30
JPS5022282A (ja) * 1973-07-02 1975-03-10
JPS5244903A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire for heavy vehicle to reduce railway wear
JPH02155808A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0459401A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用偏平空気入りタイヤ
JPH04143105A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH04372405A (ja) * 1991-06-19 1992-12-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 偏摩耗を防止した空気入りラジアルタイヤ
JPH05606A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0648123A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH082210A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000177324A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003504268A (ja) * 1999-07-15 2003-02-04 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 複合輪郭形状の溝壁を有するタイヤトレッド

Also Published As

Publication number Publication date
US6595254B2 (en) 2003-07-22
US20020000277A1 (en) 2002-01-03
JP4316113B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010013075A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
JP2013189129A (ja) 空気入りタイヤ
JP6032240B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002059711A (ja) 空気入りタイヤ
JP6855800B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0733497B1 (en) Pneumatic tyre
US20180333990A1 (en) Pneumatic Tire
JP2018203183A (ja) 空気入りタイヤ
US20170361660A1 (en) Pneumatic Tire
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
JP7147354B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6796349B2 (en) Pneumatic tire including protrusion dividing groove space of main groove having groove width narrowed during inflation
JP2002029226A (ja) 空気入りタイヤ
JP2966759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4316112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002002226A (ja) 空気入りタイヤ
JP4518204B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
JP2020203500A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112039A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111662A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4034550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020164107A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees