JP2001526668A - 新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法及びそれらを含む組成物 - Google Patents

新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法及びそれらを含む組成物

Info

Publication number
JP2001526668A
JP2001526668A JP54985598A JP54985598A JP2001526668A JP 2001526668 A JP2001526668 A JP 2001526668A JP 54985598 A JP54985598 A JP 54985598A JP 54985598 A JP54985598 A JP 54985598A JP 2001526668 A JP2001526668 A JP 2001526668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chloro
group
nitromethylcarbonylphenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54985598A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルディ、クロード
バルバントン、ジャーク
デュマ、エルベ
コルロンジェ、フランソワ
デュルバン、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2001526668A publication Critical patent/JP2001526668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/33Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/61Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/76Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/56Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/60Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルドースリダクターゼ阻害剤である式(1)の化合物: 但しこの式においてAはC6−C10のアリールか、又は場合により芳香族性の3員ないし10員のヘテロ環かを表わし、Xはハロゲン、シアノ、C1−C7のアルキル、トリフルオロメチル、C2−C7のアルコキシ又はトリフルオロメトキシを表わし、pは0、1、2、3、4及び5から選ばれ、Zは結合の手、−CO−NH−、−SO2−NH−、C2−C7のアルキレン、硫黄、スルフィニル又はスルホニルを表わし、nは0又は1を表わし、R1、R2、R3、Eは請求の範囲1に定義された通りである。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法 及びそれらを含む組成物 本発明は新規なニトロメチルケトン類、それらの製造、及びそれらを、中でも 糖尿病合併症の処置及び予防において医薬として使用する方法に関する。 糖尿病は血液の中のグルコースの高い濃度により特徴付けられる。このグルコ ースは通常は解糖の第1段階の間に酵素ヘキソキナーゼによって代謝されてピル ビン酸塩への分解に導かれる。グルコース濃度が高すぎるとヘキソキナーゼが飽 和し、そしてグルコース代謝の第2経路が機能するにいたるが、これは順に下記 の2つの酵素が含まれるポリオール経路であり、すなわちグルコースをソルビト ールに転化するアルドースリダクターゼ及びソルビトールをフルクトースに転化 するソルビトールデヒドロゲナーゼである。糖尿病の場合にはその過剰のグルコ ースがソルビトールの形成を加速し、これが蓄積する傾向を持つ。このことは、 例えば組織変性に導くことのある浸透圧の上昇のようなソルビトール代謝の障害 をもたらす。従って糖尿病により引き起こされる若干の合併症を処置し、又は防 止するためにアルドースリダクターゼ阻害剤が有用である。 試験管内及び生体内において活性のある種々のアルドースリダクターゼインヒ ビターのような多くの製剤が文献に記述されている。 それらは主としてヒダントイン類、スクシンイミド類、及び酢酸の誘導体であ り、そしてより最近ではスルホニルニトロメタンの種々の誘導体である。 本発明はニトロメチルケトン誘導体、それらの生理学的に受容できる塩基類と の付加塩に関し、それらは下記一般式(I)、すなわち に相当するものであり、この式において A はC6−C10のアリール基か、又は1個ないし4個の頂点がO、S及びN より選ばれた同一の又は異なったヘテロ原子により占められている、場合 により芳香族性の3員ないし10員のヘテロ環かを表わし、 X はハロゲン、シアノ、C1−C7のアルキル、トリフルオロメチル、C2− C7のアルコキシ又はトリフルオロメトキシを表わし、 R1及びR2は同一であるか又は異なっていて、水素原子、C1−C7のアルキル基 、C3−C12のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、C1−C7のア ルコキシ基を表わすか、又はR1とR2とが一緒になって −(CH2r−においてrが2、3及び4から選ばれる型のアルキレン鎖 を形成し、 p は0、1、2、3、4及び5から選ばれ、 Z は結合の手、カルボニル基がR3に結合する2価の基−CO−NH−、ス ルホニル基がR3に結合する2価の基−SO2−NH−、C2−C7のアルケ ニレン基、硫黄原子、スルフィニル基又はスルホニル基を表わし、 R3 は水素原子、ハロゲン原子、トリ−(C1−C7−アルキル)シリル基、場 合により1つ以上の同一の又は異なった基Yにより置換されているC1− C7のアルキル基、場合により1つ以上の同一の又は異なったY基により 置換されているC6−C10のアリール基、場合により1つ以上の同一の又 は異なったY基により置換されているC6−C10のアリーロキシ基、場合 により1つ以上の同一の又は異なった基Yにより置換されているC3−C1 2のシクロアルキル基、1個ないし4個の頂点がO、S及びNから選ばれ た同一の又は異なったヘテロ原子により占められている、場合により芳香 族性の3員ないし10員のヘテロ環であって場合により1つ以上の同一の 又は異なった基Yにより置換されているものを表わすか、又はR3はイン ダニル、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール− 2−イル、1,3−ベンゾジオキソリル、2−オキソピペリジニル又は2 −[(4−ニトロメチルカルボニル−3−クロロフェニル)アミノカルボ ニル]−1−(フェニル)エチルを表わし、 Y はハロゲン原子、C1−C7のアルキル、C1−C7のアルコキシ、トリフル オロメチル、カルボキシ、カルバモイル、(C1−C7)アルキルカルバモ イル、ジ−(C1−C7)アルキルカルバモイル、C1−C7のア ルコキシカルボニル、アミノ、C1−C7のアルキルアミノ、ジ(C1−C7 )アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ 、C3−C12のシクロアルキル、スルホ、C1−C7のアルキルチオ、C1− C7のアルキルスルフィニル、C1−C7のアルキルスルホニル、C2−C8 のアルキルカルボニル、C2−C8のアルキルチオカルボニル、C2−C8の アルキルカルボニルアミノ又はC6−C10のアリールを表わし、 E は下記: (i)−CO−NR4− 〔但しそのカルボニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は−( CH2q−R5の基を表わすが、qは0と1とから選ばれ、そしてR5は水 素原子、C1−C7のアルキル基、C6−C10のアリール基、又は1個ない し4個の頂点がO、S及びNから選ばれた同一の又は異なったヘテロ原子 により占められている、場合により芳香族性の3員ないし10員のヘテロ 環を表わすか、又はR5とR3とが一緒に1本の結合の手を形成する〕、 (ii)−SO2−NR4− 〔但しそのスルホニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は上に 定義した通りである〕、 (iii)−NR4− 〔但しR4は上に定義した通りである〕、 (iv)−CH=N− 〔但しその窒素原子がAに結合する〕及び (v)酸素原子 より選ばれる2価の基を表わし、 n は0又は1を表わすが、 但し−A(X)−(E)n−(CR12p−Z−R3はハロフェニル、メチルフ ェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、4−エトキシ−2−メチルアミ ノフェニル、メチルインドリル、ジメチルインドリル、基Xで置換された2 −ヒドロキシフェニル、基Xで置換された2−メトキシフェニル及び上に定義さ れた、場合により置換された2−フルオロフェニルを表わすことがないことを条 件とし、かつAがピリジルを表わす場合に、Xはメチルを表わし、かつnは1に 等しく、そしてEは−NR4−を表わさないことを条件とする。 これらの化合物は酵素アルドースリダクターゼの阻害剤であって、糖尿病の種 々の合併症、すなわち神経性、末梢性及び内因性の種々の合併症、腎性合併症及 び例えば白内障や網膜症のような眼球合併症の処置又は予防に使用することがで きる。 式(I)の化合物の生理学的に受容可能な塩類は種々の金属(ナトリウム、カ リウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等のような)により、又は水 酸化アンモニウムや置換された種々のアミン類(ジエチルアミン、トリエチルア ミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等のような)のような塩基類によっ て、又は塩基性アミノ酸類(リシン、アルギニン等のような)により、或いはオ サミン類(メグルミン等のような)により、又はアミノアルコール類(例えば3 −アミノブタノール、2−アミノエタノール等のような)によって形成される種 々の塩を含む。 「アリール」の語はフェニル又はナフチルのような、6ないし10個の炭素原 子を含む芳香族性の単環又は双環の基を表わす。 「ヘテロ環」の語は、芳香族的、又はその他の性質を有し、3個ないし10個 の頂点を有して、そのうち1ないし4個が酸素、硫黄及び窒素より選ばれる同一 の、又は異なったヘテロ原子により占められている単環式又は双環式の環、例え ば、アジリジニル、オキシラニル、オキサゾリル、フリル、テトラヒドロフラニ ル、チエニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾ ピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピ ペリジニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、フタラジニル、 プリニル、インドリル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル及びピロリル を表わす。 「シクロアルキル」の語は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シ クロデシル、シクロウンデセニル及びシクロドデシルのような3ないし12個、 好ましくは3ないし8個の炭素原子を含む飽和炭化水素基を表わす。 「ハロゲン」の語は、弗素、塩素、臭素又は沃素の原子を表わす。 「アルキル」の語は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ ル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等のような 直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表わす。 「アルコキシ」の語は、酸素原子に結合したアルキル基を表わす。それらの例 はメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシの基で ある。 同様に、「アリーロキシ」は、例えばフェノキシやナフチルオキシのような、 上に定義したように酸素原子に結合したアリール基を表わす。 本発明によれば更に、「アルケニレン」基は、例えば−CH=CH−CH2− 又は−CH=CH−CH=CH−のような、1つ以上のエチレン性2重結合を有 する2価の炭化水素基を意味すると理解される。 「カルバモイル」基は、−CO−NH2の式の1価の基を表わす。「(C1−C7 )アルキルカルバモイル」の基は、その窒素原子にC1−C7のアルキル基が置 換しているカルバモイル基を表わし、そして「ジ−(C1−C7)アルキルカルバ モイル」の基は、その窒素原子に2個のC1−C7のアルキル基が置換しているカ ルバモイル基を表わす。 「(C1−C7)アルコキシカルボニル」の基は、R−O−CO−においてRが C1−C7のアルキル基である基を表わす。 「(C1−C7)アルキルアミノ」の基は、その窒素原子に1個のC1−C7のア ルキル基が置換しているアミノ基を表わし、そして「ジ−(C1−C7)アルキル アミノ」基は、その窒素原子に2個のC1−C7のアルキル基が置換しているアミ ノ基を表わす。 「アルキルチオ」、「アルキルスルフィニル」及び「アルキルスルホニル」の 語は、例えばメチルチオ、メチルスルフィニル又はメチルスルホニルのような、 それぞれ、酸化されていない、モノオキシ化された、又はジオキシ化された硫黄 原子に結合されたアルキル基を表わす。 この型の若干の化合物が公知である。例えば、ドイツ特許DE 2,415,350は、下 記式 においてR1、R2、R3、R4がそれぞれ同一であるか又は異なっていて水素又は ハロゲンの原子、アルキル、アルコキシ、アリール又はアリールアルキルの基、 ヘテロ環又は2つづつで炭素環又はヘテロ環を表わすことができる、抗アレルギ ー性化合物を記述している。 ドイツ特許DE 2,741,011には、いくつかの抗ヒスタミン性抗アレルギー化合物 が記述されているが、これらは下記の式のものである: 〔この式においてR0は水素原子、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロ アルキル、(C3−C6)シクロアルキル−(C1−C2)アルキル、(C3−C6) アルケニル又は(C3−C6)アルキニルの基、或いは下記式 の基を表わす〕 ポリ置換されたナフチリジン類及びキノロン類に結合したニトロメチルケトン 誘導体が、ヨーロッパ特許EP 574231に抗生物質的活性について記述されている 。 文献において他のいくつかのニトロメチルケトン誘導体が、例えば合成用中間 生成物として記述されているけれども、それら従来技術はこれらの化合物の有用 剤としての治療的使用については全く言及していない。例えば、J.SETER:Isra el J.Chem(1966),4,7‐22;BAKER D.C.& PUTTS.R.:Synthesis(1978),678‐9 ;FIELD G.F.& ZALLY W.J.:Synthesis(1979),295‐6或いはHAMADA Yasumasa等: Chem.Pharm.Bull.(1981),29,259‐61をあげることができよう。 これら公知のニトロメチルケトン誘導体は本発明の式(I)の化合物に相当す るものではなく、その上に、これらの化合物のいずれもアルドースリダクターゼ に対していかなる阻害的活性を有することも記述されていない。 本発明の好ましい化合物は、式(I)において ○Aがフェニルを表わし、nとpとはゼロを表わし、Zが1本の結合の手を表わ し、そしてR3が水素原子を表すか、 ○Aがフェニルを表し、nが1を表し、そしてEが−CO−NR4−を表わし、 そしてより詳細にはpが1を表わし、R1とR2とが水素原子を表わし、そして Zが1本の結合の手を表わすようなものか、 ○Aがフェニルを表し、nが1を表わし、Eが−SO2−NR4−を表わすか、 ○Aがフェニルを表し、nが1に等しく、Eが−CO−NR4−を表わし、pが ゼロに等しく、そしてZが−SO2NH−を表わすか、 ○Aが、例えばベンゾチエニル又はチエニルのような、芳香族性ヘテロ環を表わ すか、 ○Aがナフチルを表わすか、或いは ○nが1を表わし、そしてEが酸素原子を表わす ようなものである。 好ましい化合物のもう一つの群は、下記式 の化合物並びにそれらの薬学的に受容し得る塩基類との付加塩よりなり、その際 この式において A はフェニル、ナフチル、ベンゾチエニル又はチエニルを表わし、 X はハロゲン、シアノ、C1−C7のアルキル、トリフルオロメチル、C2− C7のアルコキシ又はトリフルオロメトキシを表わし、 R1 及びR2は水素原子を表わすか、又はR1とR2とが一緒になって −(CH2r−においてrが2、3及び4から選ばれる型のアルキレン鎖 を形成し、 p は0、1、2及び3から選ばれ、 Z は結合の手、カルボニル基がR3に結合している−CO−NH−の2価の 基、又はスルホニル基がR3に結合している−SO2−NH−の2価の基を 表わし、 R3 は水素原子、場合により1つ以上の同一の又は異なった基Yにより置換さ れているC1−C7のアルキル基、場合により1つ以上の同一の又は異なっ た基Yにより置換されているフェニル基、場合により1つ以上の同一の又 は異なった基Yにより置換されているフェノキシ基、場合により1つ以上 の同一の又は異なった基Yにより置換されているC3−C12のシクロアル キル基、ベンゾチエニル、ベンゾフリルを表わすか、又はR3は1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル又は2− オキソピペリジニルを表わし、 Y はハロゲン原子、C1−C7のアルコキシ、トリフルオロメチル、カルボキ シ、トリフルオロメトキシ又はフェニルを表わし、 E は下記: (i)−CO−NR4− 〔但しそのカルボニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は−( CH2q−R5の基を表わすが、qは0と1とから選ばれ、そしてR5は水 素原子、C1−C7のアルキル基又はフェニル基を表わす〕、 (ii)−SO2−NR4− 〔但しそのスルホニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は上に 定義した通りである〕、 (iii)−NR4− 〔但しR4は上に定義した通りである〕、 (iv)−CH=N− 〔但しその窒素原子がAに結合する〕及び (v)水素原子 より選ばれる2価の基を表わし、 n は0又は1を表わすが、 但し−A(X)−(E)n−(CR12p−Z−R3はハロフェニル、メチルフ ェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、4−エトキシ−2−メチルアミ ノフェニル、メチルインドリル、ジメチルインドリル、基Xで置換された2−ヒ ドロキシフェニル、基Xで置換された2−メトキシフェニル及び上に定義された 、場合により置換された2−フルオロフェニルを表わすことはないことを条件と し、かつAがピドリジル(pydridyl)を表わす場合に、Xはメチルを表 わし、そしてnは1に等しく、Eは−NR4−を表わさないことを条件とする。 本発明の好ましい化合物の中でも、下記があげられる: (1) ニトロメチル2−トリフルオロメトキシフェニルケトン、 (2) ニトロメチル2−シアノフェニルケトン、 (3) ニトロメチル2−エチルフェニルケトン、 (4) ニトロメチル2−トリフルオロメチルフェニルケトン、 (5) ニトロメチル2−エトキシフェニルケトン、 (6) ニトロメチル2−イソプロピルオキシフェニルケトン、 (7) ニトロメチル2−メチル−1−ナフチルケトン、 (8) ニトロメチル3−クロロ−2−ナフチルケトン、 (9) ニトロメチル3−クロロベンゾ[b]チエン−2−イルケトン、 (10) ニトロメチル6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−1−ナフチル ケトン、 (11) 4−メチル−N−{2−ニトロメチルカルボニル−3−メチルベンゾ [b]チエン−5−イル}ベンゼンスルホンアミド、 (12) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}アセトア ミド、 (13) ニトロメチル4−アミノ−2−クロロフェニルケトン、 (14) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}ベンズア ミド、 (15) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−4−ク ロロベンズアミド、 (16) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−4−メ チルベンズアミド、 (17) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−4−メ トキシベンズアミド、 (18) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−ト リフルオロメチルベンズアミド、 (19) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2,2 ,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシアミド、 (20) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}ヘキサン アミド、 (21) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}シクロペ ンチルアセトアミド、 (22) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−3−フ ェニルプロパンアミド、 (23) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−フ ェニルプロパンアミド、 (24) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}フェニル アセトアミド、 (25) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}ベンゾ[ b]チエニル−2−カルボキシアミド、 (26) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}ベンゾフ リル−2−カルボキシアミド、 (27) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−4−ク ロロフェノキシアセトアミド、 (28) 2−クロロ−N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニ ル}フェニルアセトアミド、 (29) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−1−( 4−クロロフェニル)シクロプロピルカルボキシアミド、 (30) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−ト リフルオロメチルフェニルアセトアミド、 (31) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−4−ク ロロベンゼンスルホンアミド、 (32) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}ベンゼン スルホンアミド、 (33) ニトロメチル4−{N,N−ジ(フェニルメチル)アミノ}−2−ク ロロフェニルケトン、 (34) N−{2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル}アセトア ミド、 (35) N−{2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (36) N−{4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル}アセトア ミド、 (37) N−{4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (38) N−{4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル}ベンゼン スルホンアミド、 (39) 2−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニルアミノカル ボニルメチルアミノカルボニル)安息香酸、 (40) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−1,3 −ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イルア セトアミド、 (41) 1−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−フ ェニルスルホニル尿素、 (42) ニトロメチル3−メチル−2−チエニルケトン、 (43) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (44) N−{3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2−オ キソピペリジン、 (45) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−1−( 4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボキシアミド、 (46) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)インダン −2−イルアセトアミド、 (47) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−ク ロロフェニルアセトアミド、 (48) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−ク ロロフェニルアセトアミド、 (49) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3,4 −ジクロロフェニルアセトアミド、 (50) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メ チルフェニルアセトアミド、 (51) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−メ チルフェニルアセトアミド、 (52) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3,4 −ジメチルフェニルアセトアミド、 (53) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−ト リフルオロメチルフェニルアセトアミド、 (54) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メ トキシフェニルアセトアミド、 (55) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−ニ トロフェニルアセトアミド、 (56) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−フ ルオロ−4−ブロモフェニルアセトアミド、 (57) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−フ ルオロフェニルアセトアミド、 (58) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−フ ェニル−2−プロペンアミド、 (59) N−(3−メチル−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (60) N−(2−ブロモ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (61) ニトロメチル2−クロロ−4−メトキシフェニルケトン、 (62) ニトロメチル2−イソプロピルフェニルケトン、 (63) N−(4−クロロ−2−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (64) ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルチオフェニルケトン、 (65) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−( 3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニルアミノカルボニル )−3−フェニルブタンアミド、 (66) ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルスルフィニルフェニルケトン 、 (67) ニトロメチル4−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニルケトン 、 (68) N−{2−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニルエチ ル)}−2−メチルベンゼンスルホンアミド、 (69) N−(3−ブロモ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メ チルフェニルアセトアミド、 (70) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−N−イ ソプロピルベンゼンスルホンアミド。 本発明の化合物は、例えば下記の方法A)及び方法(B)に従い製造される: (A) 式(I)の生成物は下記(II)のカルボン酸、すなわち から、塩基の存在のもとに、反応に対して不活性な溶媒、好ましくは、例えばジ メチルホルムアミドやテトラヒドロフランのような非プロトン性の極性溶媒の中 でシアノホスホン酸ジ(C1−C7)アルキルとニトロメチンとの作用によって作 ることができる。有利には、式(II)のカルボン酸のニトロメタンに対するモ ル比は0.6/1と2/1との間、好ましくは0.8/1と1.2/1との間で 変化する。塩基としては好ましくはアミン、アルキルリチウム、アルカリ金属水 素化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラ ート、そして中でもトリエチルアミン、ピリジン、ブチルリチウム、水素化ナト リウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム又はカリウムtert-ブトキシドが、式( II)のカルボン酸の塩基に対する0.2/1と0.5/1との間の比率におい て、或いはより好ましくは0.4/1の比率において用いられる。 反応温度は一般に−78℃とその溶媒の還流温度との間、そして好ましくは− 5℃と80℃との間である。一般に、この反応は2ないし72時間、好ましくは 2ないし18時間にわたり維続される。 (B) 変形態様の1つとして、式(I)の生成物は、式(II)のカルボン酸 から、下記の反応式に従って予め式(III)のフェニルエステルに転化させる ことによって作ることができる。 a) フェニルエステル(III)の製造は、SOCl2又はPOCl3、及びフ ェノールを、反応に対して不活性な溶媒の存在又は不存在のもとに順に、又は同 時的に反応させることによって行なうことができる。溶媒を用いる場合にはこ れは好ましくは、例えばジクロロメタン、ベンゼン又はトルエンのような非プロ トン性溶媒である。この第1の段階において、式(II)に対するSOCl2又 はPOCl3のモル比は好ましくは1/1と50/1との間であり、或いはよリ 良好にはこの比は10/1である。同様に、このカルボン酸のフェノールに対す るモル比が1/0.9と1/1.2との間であるか、又はより良好にはこの比が 1/1.05であるのが好ましい。反応温度は有利には−78℃とその溶媒の還 流温度との間であり、好ましくは0℃とその溶媒の還流温度との間である。この 反応は1ないし48時間、好ましくは1ないし8時間維続される。 b) そのようにして形成された式(III)のフェニルエステルは次に塩基の 存在のもとに20℃とその溶媒の沸点との間、好ましくは20℃と40℃との間 の温度においてニトロメタンにより処理される。この反応の時間は有利には2時 間と72時間との間、好ましくは2時間と48時間との間にわたって変化する。 この段階については式(III)の化合物のニトロメタンに対するモル比は1/ 1と1/5との間に設定されるが、この比は1/3に等しいのが好ましい。適当 な塩基としては、例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ 金属水素化物、アルキルリチウム、アミン又はアルカリ金属アルコラートが用い られる。すなわち、その塩基は、例えばカリウムtert-ブトキシド、水酸化ナト リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ブチルリチウム及 びピリジンから選ばれることができる。式(III)のフェニルエステルの塩基 に対するモル比は有利には1/1と1/5との間であるが、この比は1/3に等 しいのが好ましい。 他のいくつかの方法が式(I)の化合物の製造を許容する。 上記の式(I)においてnが1に等しく、かつEが−CO−NR4−を表わす ときは、本発明の化合物はR3−Z−(CR12p−CO−halの式においてR1 、R2、R3、Z及びpが上に定義した通りであり、そしてhalがハロゲン原子で あるような酸ハロゲン化物を、下記式(IV)、すなわちのアミン(但しこの式においてA及びXは上に定義した通りである)と反応させ ることにより得ることができる。 この方法は塩基、好ましくはピリジン、トリエチルアミン又はジメチルアミノ ピリジンのようなアミンの存在のもとに溶媒、好ましくは非プロトン性の溶媒の 中で−20℃とその溶媒の還流温度との間、例えば0℃と40℃との間において 行なわれる。その反応時間は2時間と48時間との間である。 好ましい溶媒の例は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ベンゼン又はト ルエンである。 上記式(I)においてnが1に等しく、かつEが−SO2−NR4−を表わすと きは、本発明の化合物はR3−Z−(CR12p−SO2−halの式においてR1 、R2、R3、Z及びpが上に定義した通りであり、そしてhalがハロゲン原子で あるようなハロゲン化スルホニルを、上に定義した式(IV)のアミンと反応さ せることによって得ることができる。ここでも再び、その方法は有利には塩基の 存在のもとに溶媒の中で−20℃とその溶媒の還流温度との間の温度において行 なわれる。好ましい操作条件は、酸塩化物の、前記式(IV)のアミンとの反応 についてのそれと同じである。 変形態様の一つとして、第1の場合、式(III)のベンジルエステル、すな わち を、下記の各反応段階(i)ないし(vi)の一つに従って合成し、次いでこの 式(III)のベンジルエステルを上に記述したように、塩基の存在のもどでニ トロメタンの作用により処理することができる: ○ 段階(i) nが1に等しく、かつEが−CO−NR4−を表わすときに、 R3−Z(CR12p−CO−halの式においてR1、R2、R3、Z及びpが 上に定義した通りであり、そしてhalがハロゲン原子であるよう な酸ハロゲン化物を下記式(V)、すなわち (但しA及びXは上に定義したと同じある)のアミンと反応させるか、 ○ 段階(ii) nが1に等しく、かつEが−SO2−NR4−を表わすときに 、R3−Z−(CR12p−SO2−halの式においてR1、R2、R3、Z及 びpが上に定義した通りであり、そしてhalがハロゲン原子であるようなハ ロゲン化スルホニルを上に定義した式(V)のアミンと反応させるか、 〇 段階(iii) nが1に等しく、かつEが−NR4−を表わすときに、式 R3−Z(CR12p−halにおいてR1、R2、R3、Z及びpが上に定義し た通りであり、そしてhalがハロゲン原子であるような化合物を上に定義し た式(V)のアミンと反応させるか、 ○ 段階(iv) nが1に等しく、かつEが−CH=N−を表わすときに、式 R3−Z(CR12p−CHOにおいてR1、R2、R3、Z及びpが上に定 義した通りであるようなアルデヒドを上に定義した式(V)のアミンと反応 させるか、又は ○ 段階(v) nが1に等しく、かつEが−O−を表わすときに、式R3−Z (CR12p−halにおいてR1、R2、R3、Z及びpが上に定義した通り であり、そしてhalがハロゲン原子であるような化合物を、下記式 (VI)、すなわち (但しA及びXは上に定義した通りである)のアルコールと反応させ、 ○ 段階(vi) nが1に等しく、Eが−CO−NR4−を表わし、pがゼロ であり、かつZが−SO2−NH−を表わすときに、R3−SO2−N−C=Oの 式においてR3が上に定義した通りであるようなイソシアネートを上に定義した 式(V)のアミンと反応させ、 ○ 段階(vii) nが1に等しく、かつEが−CO−NR4−を表わすとき に、R3−Z(CR12p−COOHの式においてR1、R2、R3、Z及びpが 上に定義した通りであるような酸を上に定義した式(V)のアミンと反応させる 。 式(I)の若干の化合物を式(I)の種々の化合物から簡単ないくつかの転化 段階を用いて得ることができる。 すなわち、式(I)においてnが1に等しく、Eが−CO−NH−を表わし、 pが1を表わし、R1とR2とが水素原子を表わし、Zが1本の結合の手を表わし 、そしてR3が1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール− 2−イルを表わす化合物は、nが1に等しく、Eが−CO−NH−を表わし、p が1を表わし、R1とR2とが水素原子を表わし、Zが−CO−NH−を表わし、 そしてR3が2−カルボキシフェニルを表わす対応する化合物(同一のA及びX の意味を有する)から塩酸の作用により作ることができる。 同様に、nが1に等しく、Eが−CO−NH−を表わし、−(CR12p− がCH2を表わし、そしてR3が2−{(4−ニトロメチルカルボニル−3−クロ ロフェニル)アミノカルボニル}−1−(フェニル)エチルを表わす化合物は、 Cl−CO−CH2−CH(C65)−CH2−CO−Cl の式のジ塩化物を塩基の存在のもとに NH2−A(X)−COOC65 の式のエステルの2当量と反応させ、次いでその得られた化合物を塩基の存在の もとにニトロメタンで処理することによって作ることができる。 式(IV)の化合物は当該技術において公知の種々の方法により市販で入手で きる化合物から容易に合成される。 例として、式(IV)の化合物はド記式(VII)、すなわち NH2−A(X)COOPh (VII) の対応するアミンから、 ○ そのアミノ基を(C1−C7)アルキルカルボニル基、例えばアセチルのよ うな保護基で保護し、 ○ そのように保護されたアミンを塩基の存在のもとにジ(C1−C7)アルキ ルシアノホスホネート及びニトロメタンと反応させ、そして次に、 ○ そのアミノ基を、例えば保護基がアセチル基である場合には水酸化ナトリ ウムの作用によって脱保護する 各段階を含む方法に従って得ることができる。 本発明の化合物のアルドースリダクターゼ酵素を阻害する能力及びソルビトー ルの蓄積を防ぐ能力は以下の標準的実験室試験の間に明らかとなるであろう。 1) 試験管内実験:アルドースリダクターゼの阻害 用いたアルドースリダクターゼはS.HAYMAN等の方法(Journal of Bio logical Chemistry 240,p.877,1965)の修飾法により雄のウィスターラット (Wistar rat)のクリスタリン水晶体から得られる。その酵素性抽出 物を、NADPH及び種々の濃度の試験用生成物の存在のもとに燐酸緩衝液の中 で稀釈する。反応はL−グリセルアルデヒドにより開始され、そしてその反応速 度はNADPHの消失を340nmにおいて分光測定法により監視することによ って求める。この反応速度を各生成物の濃度について計算し、次いで反応速度の 50%低下に必要な濃度(IC50)を直線的内挿法により評価する。それらの結 果を下の第1表に示す。 2) 生体内実験:ソルビトール蓄積の減少 体重200ないし250gの何匹かの雄のウィスターラットを、ストレプトゾ トシンの静脈内適用(60mg/kg)により糖尿病にする。次にそれらに、ス トレプトゾトシンの適用の4時間、30時間及び50時間の後で懸濁液の形の各 試験用生成物の経口的処置を施す。最後の経口的処置の18時間後にそれらのラ ットを気絶させて断頭し、次いでそれらの各座骨神経を取り出す。抽出の後でそ の神経の中のソルビトール水準をH.U.BERGMEYERにより記述された 酵素法(ニューヨークのAcademic Press出版、H.U.Bergmeyer編集;"Methods of enzymatic analysis"3,p.1323,1974)に従い測定す る。 各生成物について、非糖尿病ラットの座骨神経内のソルビトール水準を考慮し てその糖尿病動物の群に対する防止の%を計算する。 例として、試験用生成物の若干について得られた結果を次の表にあげる: 本発明の各化合物は医薬としてアルドースリダクターゼ阻害剤として使用する ことができ、そして特に、白内障、網膜症、ニューロパシー、腎症及び或る種の 血管疾病のような糖尿病の種々の合併症において有用である。日用投与量は活性 成分の5mgから200mgまで変化することができる。 これらの医薬は即時放出又は制御的放出を可能にするタブレット、ゼラチンカ プセル又は顆粒の形で経口的経路により、注液可能な溶液の形での静脈内経路に より、接着性の経皮膚手段の形での皮膚透過的経路により、点眼薬、溶液、クリ ーム又はゲルの形での局所的経路により投与することができる。 本発明の化合物を活性成分として含む経口投与用固体状医薬は、上記化合物に 充填剤及び、適当な場合はバインダ、細割剤、潤滑剤、着色剤又は味覚増進剤を 配合し、そしてその混合物をタブレット、被覆タブレット、顆粒、粉末又はカプ セルに成形することによって調製される。 充填剤の例はラクトース、とうもろこし澱粉、蔗糖、グルコース、ソルビトー ル、結晶性セルローズ及び二酸化珪素を含み、そしてバインダの例は、ポリ(ビ ニルアルコール)、ポリ(ビニルエーテル)、エチルセルローズ、メチルセルロ ーズ、アカシヤ、トラガントガム、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロビルセ ルローズ、ヒドロキシメチルセルーズ、クエン酸カルシウム、デキストリン及び ペクチンを含む。潤滑剤の例は、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチ レングリコール、シリカ及び硬化させた植物油を含む。着色剤は医薬において用 いることが許されるそれらのいかなるものであってもよい。味覚増進剤の例は、 ココア粉末、ハーブの形のミント、芳香性粉末、油の形のミント、ボルネオール 及び肉桂粉を含む。もちろん、タブレットや顆粒は糖、ゼラチン等で適当に被覆 されていることができる。 本発明に従う化合物を活性成分として含む注液可能調剤は、適当な場合、上記 化合物をpH調節剤、緩衝剤、懸濁剤、可溶化剤、安定化剤、緊張剤及び/又は 保存剤と混合し、そしてこの混合物を通常的な過程に従い、静脈内、皮下又は筋 肉内の経路による注液の可能な形に変えることによって調剤される。適当な場合 には、その得られた注液可能な調剤を通常的な方法によって凍結乾燥させること ができる。 懸濁剤の例は、メチルセルローズ、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセ ルローズ、アカシヤ、トラガントガム粉末、ナトリウムカルボキシメチルセルロ ーズ及びポリウトキシル化ソルビタンモノラウレートを含む。 可溶化剤の例は、ポリオキシエチレンで固化させたヒマシ油、ポリソルベート 80、ニコチンアミド、ポリエトキシル化ソルビタンモノラウレート及びビマシ 油脂肪酸のエチルエステルを含む。 更に、その安定化剤は、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム及びエーテ ルを含み、一方、その保存剤はp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ 安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール及びクロロクレゾールを 含む。 非制限的な例として若干の薬学的調剤を以下にあげる: ○ 即放性タブレットの組成物 活性成分 100mg 賦形剤:ラクトース、小麦澱粉、ポリビドン(polyvidone)、タルク、 ステアリン酸マグネシウム ○ 制御放出性タブレットの組成物 活性成分 100mg 賦形剤:ラクトース、ポリビドン、タルク、ステアリン酸マグネシウム ポリマー(セルローズ又はアクリル及びメタクリル性又はビニル又はグ リセリド誘導体) ○ ゼラチンカプセルの組成物 活性成分 100mg 賦形剤:ラクトース、小麦澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウム ○ 注液可能溶液のアンプルの組成物 活性成分 200mg 賦形剤:マニトール、注射用水 ○ クリームの組成物(100gのクリーム当り組成) 活性成分 2g 賦形剤:自己乳化可能セチルステアリルアルコール、セチルアリールオ クタノエート、ニパソール(nipasol)、ソルビン酸、プロピレ ングリコール、カルバポール(carbapol) ○ 点眼薬の組成物 活性成分 15mg 賦形剤:塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、注射用水 以下の諸例は本発明を説明するものであるが、これらは制限を含むものではな い。 核磁気共鳴(NMR)のデータにおいて下記の省略記号を用いる: sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはクワドラプレット そしてmは非分解コンプレックスであり、化学シフトδはppmで表わされ、 m.p.は融点を表わし、そしてb.p.は沸点を表わす。例1 ニトロメチル2−トリフルオロメトキシフェニルケトン a) 2−(トリフルオロメトキシフェニル)安息香酸フェニル 10g(48.5ミリモル)の2−(トリフルオロメトキシ)安息香酸、50 mlの塩化チオニル及び1滴のジメチルホルムアミドよりなる混合物を還流のも とに1.5時間にわたり加熱する。冷却してその反応混合物を真空のもとに濃縮 した後で残渣が得られるが、このものを4.75g(50ミリモル)のフェノー ルの存在のもとに100℃において2時間にわたり撹拌する。冷却の後でその反 応媒質をジクロロメタンの中に取り込み、飽和NaHCO3溶液で、次いで水で 洗浄し、Na2SO4の上で乾燥し、そして濃縮する。蒸留の後で11gの無色の 液体が得られる(収率=80%)。 b.p.=100−110℃(1mmHgのもとで)。 b) ニトロメチル2−トリフルオロメトキシフェニルケトン 4.2ml(75ミリモル)のニトロメタンを、8.5g(75ミリモル)の カリウムtert-ブトキシドと、及び115mlのジメチルスルホキシドとよりな る、15℃に維持された溶液に加える。この混合物を15℃において1時間にわ たり撹拌した後、上記段階a)において得られたフェニルエステルの7g(25 ミリモル)を滴加する。15−20℃において3時間撹拌した後、68mlの氷 冷した水と6.8mlの濃塩酸とを撹拌しながら加え、その後で500mlの氷 水混合物の中へ注ぎ込む。形成された沈殿を抜出し、水及びヘキサンで洗浄した 後乾燥する。酢酸エチル/ヘキサン混合物から再結晶させた後に3gの綿状の白 色固体が得られる(収率=48%)。 m.p.=35−36℃。 例2ないし6 例1(a及びb)におけると同様な操作を行なうことによって、例2ないし6 が得られる: ニトロメチル2−シアノフェニルケトン(例2) ニトロメチル2−エチルフェニルケトン(例3) ニトロメチル2−トリフルオロメチルフェニルケトン(例4) ニトロメチル2−エトキシフェニルケトン(例5) ニトロメチル2−イソプロピルオキシフェニルケトン(例6) 例7ないし9 例1(a及びb)におけると同様な操作を行なうことによって例7ないし9の 化合物が得られる:〔上記の式においてRはR3−Z−(CR12p−(E)n−を表わす〕 ニトロメチル2−メチル−1−ナフチルケトン(例7) ニトロメチル3−クロロ−2−ナフチルケトン(例8) ニトロメチル3−クロロベンゾ[b]チエン−2−イルケトン(例9) 例10及び11 例1(a及びb)におけると同様な操作を行なうことによって例10及び11 の化合物が得られる:〔上記の式においてRはR3−Z−(CR12p−(E)n−を表わす〕 ニトロメチル6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−1−ナフチルケトン (例10) 4−メチル−N−(2−ニトロメチルカルボニル−3−メチルベンゾ[b] チエン−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(例11) 例12 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド a) 4−アミノ−2−クロロ安息香酸フェニル 水800ml、酢酸60ml及び鉄96.5g(1.728モル)の混合物に Makoto Suzuki薬学雑誌79,286−90(1959)(CA 53 ,14991f)に従い調製した2−クロロ−4−ニトロ安息香酸フェニル 30gを加える。その反応媒質を還流のもとに1時間にわたり加熱する。冷却の 後、その反応媒質を濾過し、そして回収された固型分を酢酸エチルで洗浄する。 その水性相をNaClで飽和させた後、酢酸エチルで抽出する。合一した有機相 を濃縮し、そしてシリカカラムの上でCH2Cl2を用いてクロマトグラフィーに より精製する(取率=82%)。 m.p.=127−128℃ b) 4−(アセチルアミノ)−2−クロロ安息香酸フェニル 上記段階a)において得られたアミン60g(242ミリモル)及びジクロロ メタン280mlの混合物にトリエチルアミン37ml(266ミリモル)を加 え、次いで塩化アセチル20.6ml(290ミリモル)を加える。室温におい て2時間撹拌した後、その媒質を還流のもとに2時間にわたり加熱する。冷却し た後、その反応媒質を氷/塩酸の混合物の上に投入する。その有機相を傾瀉除去 し、そして水性相をジクロロメタンで抽出する。合一した有機相を水で洗浄し、 Na2SO4の上で乾燥させ、そして濃縮して油状物質を得るが、このものは結晶 化する(収率=定量的)。 m.p.=84−86℃ c) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド 標記の化合物を前記段階b)において調製した化合物から例1b)におけると 同様な操作を実施することにより得た。 m.p.=196℃(分解) 例13 ニトロメチル4−アミノ−2−クロロフェニルケトン 例12において調製したN−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェ ニル)アセトアミド12.2g(47.5ミリモル)と、水酸化ナトリウムのペ レット11g(274ミリモル)と、及び水161mlとの混合物を80℃にお いて1時間加熱する。冷却の後、その反応媒質を900mlの水で稀釈し、そし て酢酸の添加によりpH5に酸性化する。生じた沈殿を回収し、水で洗浄し、そ して空気乾燥した後、酢酸エチルから再結晶させる(収率=27%)。 m.p.=131−133℃ 例14 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンズアミド a) 2−クロロ−4−{(ベンゾイル)アミノ}安息香酸フェニル 30mlのジクロロメタンの中の2.27g(16.1ミリモル)の塩化ベン ゾイルの溶液を例12a)において調製した化合物の4g(16.1ミリモル) と、2.26ml(17.7ミリモル)のトリエチルアミンと、及び40mlの ジクロロメタンとの、0℃に保たれた混合物に滴加する。この反応媒質を0℃に おいて1時間撹拌し、次いで室温において48時間撹拌する。ジクロロメタンを 蒸発除去する。その残渣を水の中へ取入れ、固型物を濾過し、水で洗浄し、そし て真空のもとに80℃において乾燥させて黄ばんだ白色の粉末5gを得る(収率 =89%)。 m.p.=126−128℃ b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゾエート 例1b)におけると同様の操作を行なうことによって得られる(収率=57% )。 m.p.=165−167℃ 例15ないし27 例15ないし27の化合物は例12aにおいて調製されたアミンから得られる が、その操作は例14におけると同様に実施される。 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロベン ズアミド(例15) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メチルベン ズアミド(例16) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メトキシベ ンズアミド(例17) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−トリフルオ ロメチルベンズアミド(例18) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2,2,3,3 −テトラメチルシクロプロパンカルボキシアミド(例19) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)シクロペンチルア セトアミド(例20) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ヘキサンアミド( 例21) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−フェニルプ ロパンアミド(例22) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−フェニルプ ロパンアミド(例23) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)フェニルアセトア ミド(例24) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゾ[b]チエ ニル−2−カルボキシアミド(例25) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゾフリル−2 −カルボキシアミド(例26) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロフェ ノキシアセトアミド(例27) 例28 2−クロロ−N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)フ ェニルアセトアミド a) 2−クロロ−4−{(2−クロロベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 1.54g(8ミリモル)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ ルカルボジイミド塩酸付加塩を、例12aにおいて調製された化合物の2g(8 ミリモル)と、4−ジメチルアミノピリジンの1.28g(10.4ミリモル) と、及びジクロロメタンの80mlとよりなる懸濁液に加える。得られた溶液を 室淵において15分間撹拌した後、20mlのジクロロメタンの中の1.45g (8.4ミリモル)の2−クロロフェニル酢酸を加える。この溶液を室温におい て18時間撹拌する。次に200mlの水と20mlの濃塩酸とを加える。傾瀉 した有機相を1NHCl溶液で洗浄し、次いで水酸化ナトリウム溶液で、そして 水で中性になるまで洗浄した後、Na2SO4の上で乾燥させて濃縮する。その 残渣を95°のエタノールから結晶化させて1.4gの白色粉末を得る(収率= 43%)。 m.p.=160−163℃ b) 2−クロロ−N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル) フェニルアセトアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することによって得られた。 m.p.=154−156℃ 例29及び30 例29及び30の化合物は例12aにおいて調製されたアミンを用いて出発し て例28におけると同様な操作を実施することにより得られた。 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−1−(4−クロ ロフェニル)シクロプロピルカルボキシアミド(例29) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−トリフルオ ロメチルフェニルアセトアミド(例30) 例31 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロ ベンゼンスルホンアミド 例13において得られたアミン2g(9.3ミリモル)と、ピリジン1.5m l(18.5ミリモル)と、4−クロロベンゼンスルホン酸クロリド2.95g (13.9ミリモル)と、及びTHF80mlとよりなる混合物を40℃におい て16時間にわたり加熱する。冷却した後に100mlの水と5mlの濃塩酸と を加え、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を水酸化ナトリウムの希薄溶液で 洗浄する。次に水性相をHCl酸性にし、そして酢酸エチルで抽出しそして、こ のものを次に水で中性になるまで洗浄し、Na2SO4の上で乾燥させ、そして真 空のもとに濃縮する。残渣をシリカカラムの上でジクロロメタン/メタノールの (98/2)の混合物の中でクロマトグラフィーにより精製する。 例32 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゼンスル ホンアミド a) 2−クロロ−4−(フェニルスルホニルアミノ)安息香酸フェニル 例12aにおいて得られたアミン10g(40.4ミリモル)と、ピリジン6 .5ml(80.4ミリモル)と、ベンゼンスルホン酸クロリド10.7g(6 0.5ミリモル)と、及びTHF200mlとよりなる混合物を室温において2 時間撹拌した後、40℃において14時間にわたり加熱する。冷却した後に20 0mlの水と5mlの濃塩酸とを加える。その反応媒質をジクロロメタンで抽出 し、これを次に水で中性になるまで洗浄し、Na2SO4の上で乾燥させ、そして 真空のもとに濃縮する。シリカカラムの上でジクロロメタンでクロマトグラフィ ーにより精製した残渣は14.5gの淡橙色の粉末を与える(収率=92%)。 m.p.=130−140℃ b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゼンスル ホンアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することによりえられた。 例33 ニトロメチル2−クロロ−4−{N,N−ジ(フェニルメチル) アミノ}フェニルケトン a) 2−クロロ−4−{N,N−ジ(フェニルメチル)アミノ}安息香酸フェ ニル 例12aにおいて得られたアミン2.5g(10ミリモル)と、炭酸カリウム 2.7g(20ミリモル)と、臭化ベンジル6.8g(40ミリモル)と、数粒 の沃化カリウム結晶と、及び100mlのジメチルホルムアミドとの混合物を8 0℃において6時間加熱する。冷却した後にその反応媒質を300mlの水の中 に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し、これを次に水で洗浄し、Na2SO4の上で乾 燥させ、そして濃縮する。油状残渣をヘキサンの中で磨砕し、そして得られた固 型物をエタノールから再結晶させて黄ばんだ白色の固型物1.6gが得られる( 収率=37%)。 m.p.=133−135℃ b) ニトロメチル2−クロロ−4−{N,N−ジ(フェニルメチル)アミノ} フェニルケトン この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた(収 率=40%)。 m.p.=116−118℃ 例34 N−(2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド a) 3−アミノ−2−クロロ安息香酸フェニル この化合物は例12aにおけると同様な操作を実施することによって2−クロ ロ−3−ニトロ安息香酸フェニルから得られた(収率=97%)。 m.p.=46−48℃ b) 3−アセチルアミノ−2−クロロ安息香酸フェニル この化合物は例12bにおけると同様な操作を実施することによって得られた (収率=60%)。 m.p.=120−122℃ c) N−(2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた。 m.p.=140−142℃ 例35 N−(2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 2−クロロ−3−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル この化合物は3−アミノ−2−クロロ安息香酸フェニルと(2−メチルフェニ ル)酢酸クロリドとから得られたが、その操作は例14aにおけると同様に実施 された(収率=78%)。 m.p.=123−125℃ b) N−(2−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた(収 率=45%)。 m.p.=130−132℃ 例36 N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド a) 2−クロロ−5−ニトロ安息香酸フェニル この化合物は2−クロロ−5−ニトロ安息香酸から得られたが、その操作は例 1aにおけると同様に実施された(収率=92%)。 m.p.=83−85℃ b) 5−アミノ−2−クロロ安息香酸フェニル 段階a)において調製した化合物59g(212ミリモル)の、600mlの ジオキサンの中の溶液に、18gのラネーニッケルを加える。この混合物を65 ℃において70Kgの圧力において水素化する。その触媒を濾過して溶媒を濃縮 させた後に、その残渣をシリカカラムの上でジクロロメタンの中で、次いでジク ロロメタン/ヘキサン(1/1)の混合物の中でクロマトグラフィーにより精製 して、黄色固体29.3gを得る(収率=55%)。 m.p.=84−86℃ c) 5−アセチルアミノ−2−クロロ安息香酸フェニル この化合物は段階b)において調製したアミンから得られたが、その操作は例 12bにおけると同様に実施した(収率=69%)。 m.p.=141−143℃d) N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)アセトアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた(収 率=15%)。 m.p.=122−124℃ 例37 N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 2−クロロ−5−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル この化合物は例36bにおいて調製されたアミンと、及び(2−メチルフェニ ル)酢酸クロリドとから得られたが、その操作は例14aと同様に実施した(収 率=94%)。 m.p.=102−104℃ b) N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた(収 率=38%)。 m.p.=148−150℃ 例38 N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゼンスル ホンアミド a) 5−(ベンゼンスルホニルアミノ)−2−クロロ安息香酸フェニル この化合物は例32aにおけると同様な操作を実施することによって例36b において調製されたアミンから得られた(収率=97%)。 m.p.=約50℃ b) N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)ベンゼンスル ホンアミド この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた。 m.p.=152−154℃ 例39 2−{(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アミノカル ボニルメチルアミノカルボニル}安息香酸 a) 2−クロロ−4−{(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソ インドール−2−イル)メチルカルボニルアミノ}安息香酸フェニル この化合物は例12aにおいて調製されたアミンと、及び(1,3−ジヒドロ −1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)酢酸クロリド(対応す る酸とSOCl2とから得られる;m.p.=80−83℃)とから得られたが 、その操作は例14aにおけると同様に実施した(収率=54%)。 m.p.=220−222℃ b) 2−{(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アミノカル ボニルメチルアミノカルボニル}安息香酸 カリウムtert-ブトキシド2.9g(25.5ミリモル)と50mlのDMS Oとよりなる、20℃以下の温度に保たれた溶液に1.49mlのニトロメタン を加える。この混合物を20℃以下の温度において1時間にわたり撹拌した後、 90mlのDMSOに溶解させた段階a)において調製されたフェニルエステル 3.7g(8.5ミリモル)を滴加する。室温において16時聞撹拌した後その 反応媒質を750mlの水の中に注ぎ込む。その水性相を酢酸エチルで洗浄し、 そしてHClで酸性にする。形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、そして真空の もとに乾燥した後、アセトニトリルから再結晶させて2.2gの白色粉末を得る (収率=61%)。 m.p.=206−209℃ 例40 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−(1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)アセト アミド 例39bにおいて調製された化合物2g(4.8ミリモル)と30mlのメタ ノールとよりなる懸濁液を通してHClガスを1.5時間にわたり吹き込む。こ の溶液の加熱は固型分が約60℃において溶解することを許容する。冷却の後、 形成された沈殿を濾過し、そしてアセトニトリルから再結晶させて黄ばんた白色 の粉末0.4gを得る(収率=19%)。 m.p.=121℃(分解) 例41 1−{3−(クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−(フ ェニルスルホニル)尿素 a) 2−クロロ−4−(フェニルスルホニルアミノカルボニルアミノ)安息香 酸フェニル 40mlのジクロロメタンの中の、例12aにおいて調製したアミン2.08 g(8.4ミリモル)の懸濁液に、20mlのジクロロメタンの中の1.5g( 8.2ミリモル)のフェニルスルホニルイソシアネートを滴加する。最初の数滴 の添加に際して完全な溶解が得られるが、引き続いて濃厚な沈殿の形成がもたら される。室温において16時間撹拌した後その沈殿を濾過し、ジクロロメタンで 洗浄し、そして真空のもとに80℃において乾燥させて2.2gの白色粉末を得 る(収率=62%)。 m.p.=183−185℃ b) 1−{3−(クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−(フ ェニルスルホニル)尿素 この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することに寄りえられた(収 率=49%)。 m.p.=168−169℃ 例42 ニトロメチル3−メチル−2−チエニルケトン 10g(70ミリモル)の3−メチル−2−チオフェンカルボン酸と、3.4 g(56ミリモル)のニトロメタンと、及び115mlのDMFとよりなる溶液 を0℃に冷却する。これに、56mlのDMFの中の11.9g(72.8ミリ モル)のシアノホスホン酸ジエチルを、次いで56mlのDMFの中の18.2 g(180ミリモル)のトリエチルアミンを順に加える。次にその媒質を0℃に おいて2時間、そして室温において21時間撹拌する。この反応媒質を1リット ルのトルエン/酢酸エチル(1/1)の混合物に注ぎ込み、そして水で抽出する 。この水性相を40mlの酢酸で酸性にし、そしてトルエン/酢酸エチル(1/ 1)の混合物で抽出する。その有機抽出物を水で、次いで飽和NaCl水溶液で 洗浄した後、Na2SO4の上で乾燥させて濃縮する。その残渣をシリカカラムの 上でジクロロメタンの中でクロマトグラフィーによって、次いで酢酸エチル/ヘ キサンの混合物から再結晶することによって精製して淡黄色の固体2gを得る( 収率=19%)。 m.p.=59−61℃ 例43 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 2−クロロ−4−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 20g(116ミリモル)の4−アミノ−2−クロロ安息香酸と、12.9g (127ミリモル)のトリエチルアミンと、及び分子篩の上で乾燥させた150 mlのDMFとの混合物に、,19.56g(116ミリモル)の(2−メチル フェニル)酢酸クロリドを1時間にわたり添加する。室温において16時間撹拌 した後、DMFを真空のもとに蒸発により除去する。残渣を水で、そしてジクロ ロメタンで洗浄して乾燥の後、19gの黄ばんだ白色の粉末を得る(収率=53 %)。 m.p.=214−218℃ b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド この化合物は、段階a)において得られた2−クロロ−4−{(2−メチルベ ンジル)カルボニルアミノ}安息香酸19g(62.5ミリモル)と、ニトロメ タン3.18gと、シアノホスホン酸ジエチル11g(67.6ミリモル)と、 分子篩の上で乾燥させた205mlのDMFの中のトリエチルアミン16.8g (167ミリモル)とから出発して例42におけると同様な操作を実施すること により得られた。シリカカラムの上でのクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロ メタン/メタノール=95/5)及びヘキサン/酢酸エチルの混合物からの再結 晶の後、0.2g(収率=1%)の淡黄色粉末が得られる。 m.p.=133−135℃ 洗浄物の除去は、第1バッチと同一の生成物5.2g(総合収率=30%)の 分離を可能とする。 この化合物は例28におけると同様な操作を実施することにより、例12aに おいて調製されたアミンからも得られる。 そのフェニルエステル中間体(m.p.=120−123℃、収率=56%) は、−CO−CH2−NO2の化合物{m.p.=141−143℃(アセトニト リル)}へ43%の収率で転化される。例44 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−オキソ ピペリジン a) 2−クロロ−4−(5−クロロペンタノイルアミノ}安息香酸フェニル この化合物は、例12aにおいて調製された化合物と、及び5−クロロペンタ ン酸クロリドとより出発して例14aにおけると同様な操作を実施することによ り得られた。 b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−オキソ ピペリジン この化合物は例1bにおけると同様な操作を実施することにより得られた(収 率=67%)。 m.p.=119−120℃ 例45及び46 例12aにおいて調製されたアミンより出発して下記が得られるが、その操作 は例14におけると同様にし実施される: N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−1−(4−クロ ロフェニル)シクロペンタンカルボキシアミド(例45) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2,3−ジヒド ロ−1H−インデン−2−アセトアミド(例46) 例47ないし57 例12aにおいて調製されたアミンより出発して下記が得られるが、その操作 は例28におけると同様に実施される: N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロベン ゼンアセトアミド(例47) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−クロロベン ゼンアセトアミド(例48) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3,4−ジクロ ロベンゼンアセトアミド(例49) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メチルベン ゼンアセトアミド(例50) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−メチルベン ゼンアセトアミド(例51) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−3,4−ジメチ ルベンゼンアセトアミド(例52) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−トリフルオ ロメチルベンゼンアセトアミド(例53) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−メトキシベ ンゼンアセトアミド(例54) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−ニトロベン ゼンアセトアミド(例55) 4−ブロモ−N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2 −フルオロベンゼンアセトアミド(例56) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−フルオロベ ンゼンアセトアミド(例57) 例58 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−プロペ ンアミド 例13において調製されたアミンより出発して、例31におけると同様な操作 をジクロロメタンの中でトリエチルアミンの存在のもとに実施することにより得 られる。 m.p.=140−144℃ 例59 N−(3−メチル−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 2−メチル−4−ニトロ安息香酸フェニル 2−メチル−4−ニトロ安息香酸より出発して例1aにおけると同様な操作を 実施することにより得られる。 b) 4−アミノ−2−メチル安息香酸フェニル 例59aにおいて調製されたニトロ誘導体3.5g(13.6ミリモル)と、 ラネーニッケル1gと、及びジオキサン35mlとよりなる混合物を80℃にお いて約100気圧の水素圧に2.5時間さらす。冷却し、反応媒質を濾過し、そ して濃縮した後、2.7gのペースト状固体が得られる。 c) 2−メチル−N−{(2−メチルフェニル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 例59bにおいて調製されたアミンと、及び(2−メチル)フェニル酢酸クロ リドより出発して、例14aにおけると同様な操作を実施することにより得られ る(収率=86%)。 d) N−(3−メチル−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド 例59cにおいて調製されたフェニルエステルより出発して例1bにおけると 同様な操作を実施することにより得られる。 m.p.159−160℃ 例60 N−(2−ブロモ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 3−ブロモ−4−{2−メチルフェニル)カルボニルアミノ}安息香酸 4−アミノ−3−ブロモ安息香酸と、2−メチルフェニル酢酸クロリドとより 出発して例43aにおけると同様の操作を実施することにより得られる(収率= 86%)。 b) 3−ブロモ−4−{(2−メチルフェニル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 例1aにおけると同様な操作を実施することによって得られる(収率=98% )。 m.p.=139−141℃ c) N−(2−ブロモ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド 例1bにおけると同様な操作を実施することによって得られる(収率=41% )。 m.p.=125−127℃ 例61 ニトロメチル2−クロロ−4−メトキシフェニルケトン a) 2−クロロ−4−メトキシ安息香酸フェニル 2−クロロ−4−メトキシ安息香酸より出発して例1aにおけると同様の操作 を実施することにより得られる(収率=77%)。 b) ニトロメチル2−クロロ−4−メトキシフェニルケトン 例1bにおけると同様の操作を実施することにより得られる。 例62 ニトロメチル2−イソプロピルフェニルケトン a) 2−イソプロピル安息香酸フェニル 2−(1−メチルエチル)安息香酸より出発して例1aにおけると同様の操作 を実施することにより得られる(収率=85%)。 b) ニトロメチル2−イソプロピルフェニルケトン 例1bにおけると同様の操作を実施することにより得られる。 (液体) 例63 N−(4−クロロ−3−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 5−クロロ−2−{(2−メチルフェニル)カルボニルアミノ}安息香酸 2−アミノ−5−クロロ安息香酸と、2−メチルフェニル酢酸クロリドとより 出発して例43aにおけると同様の操作を実施することにより得られる(収率= 75%)。 m.p.=224−226℃ b) 5−クロロ−2−{(2−メチルフェニル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 例1aにおけると同様の操作を実施することによって得られる(収率=38% )。 c) N−{4−クロロ−2−ニトロメチルカルボニルフェニル−2−メチルフ ェニルアセトアミド 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 m.p.=128−130℃ 例64 ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルチオフェニルケトン a) 2−クロロ−4−(フェニルチオ)安息香酸フェニル 10N塩酸12.1mlの中の、例12aにおいて調製されたアミン15g (60.5ミリモル)の懸濁液に、0℃で、水20mlの中の亜硝酸ナトリウム 4.15g(60.5ミリモル)の溶液を加える。 0℃において1時間撹拌した後、その媒質を飽和酢酸ナトリウム溶液で中和す る。この混合物を、8g(72.6ミリモル)のチオフェノールと、3.85g (96ミリモル)の水酸化ナトリウムと、及び25mlの水とよりなる溶液に、 70−80℃において15分間にわたって注ぎ込む。添加の最後においてその反 応媒質を95℃に1時間加熱する。冷却の後、その反応媒質を酢酸エチルで抽出 する。その有機相を希水酸化ナトリウム溶液で、次いで水で洗浄した後、Na2 SO4の上で乾燥させて真空のもとに濃縮する。その残渣をシリカの上でフラッ シュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して橙黄色の液体を得る(収率 =31%)。 b) ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルチオフェニルケトン 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 m.p.=77−78℃ 例65 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−{(3 −クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アミノカルボニル}− 3−フェニルブタンアミド a) 2−クロロ−4−[〔{(3−クロロ−4−(フェノキシカルボニル)フ ェニル)アミノ}−1,5−ジオキソ−3−フェニルペンチル〕アミノ] 安息香酸フェニル 例12aにおいて調製したアミンと、及び1/2当量の3−フェニルグルタル 酸ジクロリドとより出発して例14におけると同様な操作を実施することにより 得られる。 b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−{(3 −クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)アミノカルボニル}− 3−フェニルブタンアミド 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 m.p.=195−196℃ 例66 ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルスルフィニルフェニルケトン a) 2−クロロ−4−(フェニルスルフィニル)安息香酸フェニル 60mlの水の中の、例64aにおいて調製された化合物2g(5.9ミリモ ル)の懸濁液に、70%tert-ブチルヒドロペルオキシドの水溶液5ml(40 ミリモル)を加える。その反応媒質を70℃において32時間加熱する。冷却の 後、過酸化物を100mlの水の中の10gのメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液の 添加によって分解する。2時間撹拌して過酸化物についての負の制御の後、その 反応媒質をジクロロメタンで抽出する。その有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄 し、そしてNa2SO4の上で乾燥する。ジクロロメタンの濃縮及びシリカカラム の上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)によ る精製の後に、0.1gの無色の油状物が得られる(収率=4%)。 b) ニトロメチル2−クロロ−4−フェニルスルフィニルフェニルケトン 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 (油状) 例67 ニトロメチル4−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル)ケトン a) 4−クロロ−2−トリフルオロメトキシ安息香酸フェニル 21.5g(112ミリモル)の4−クロロ−2−ヒトロキシ安息香酸クロリ ドと、59.8g(336ミリモル)の3弗化アンチモニーと、3.2gの5弗 化アンチモニーと、及び258mlのCCl4とよりなる混合物を、気密に密閉 した鋼鉄製容器の中で175℃において6時間加熱する。冷却の後、その反応媒 質を約3リットルのジクロロメタンの中に取入れる。有機相を水で洗浄する。形 成された沈殿をジクロロメタンで洗浄する。得られた有機相を合わせて、Na2 SO4の上で乾燥させ、そして濃縮して19.2gの黒色液体が得られ、このも のはそれ以上精製することなく使用される。 上で得られた化合物19.2gを90mlのトルエン、75mlのチオニルク ロリド及び数滴のDMFと混合し、室温において2時間にわたり撹拌する。次に その反応媒質を真空のもとに濃縮する。得られた残渣を200mlのジクロロメ タンで稀釈し、次いで9.8gのフェノール、16.2gのトリエチルアミン及 び100mlのジクロロメタンの混合物に加える。室温において16時間にわた り撹拌した後、その反応媒質を氷+HClの混合物に注ぎ込む。この混合物をジ クロロメタンで抽出し、このものを次に希水酸化ナトリウム溶液で、次いで水で 洗浄した後、Na2SO4の上で乾燥して濃縮する。その残渣をシリカの上でのク ロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:4/1)により精製して橙色の液体 9.2gを得る(収率=37%)。 b) ニトロメチル4−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニルケトン 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 ペースト状固体 例68 N−{2−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル}−2− メチルベンゼンスルホンアミド a) 2−クロロ−4−(シアノメチル)安息香酸エチル 0.94g(14.3ミリモル)のシアン化カリウム、3.75mlの水及び 8.8mlのエタノールよりなる、還流のもとに加熱された溶液に、4−(ブロ モメチル)−2−クロロ安息香酸エチル3.1g(11.2ミリモル)を滴加す る。3時間にわたり還流した後、その媒質を200mlの水に投入し、そして酢 酸エチルで抽出する。有機相を希HCl溶液で洗浄し、次いでNaClで飽和し た水で洗浄する。その有機相を濃縮した後に得られる油状物を、シリカの上のフ ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルの1/0から1/1までの 勾配)により精製する。0.4gの褐色の固体が得られる(収率=16%)。 m.p.=60℃ b) 4−(2−アミノエチル)−2−クロロ安息香酸エチル 1.9g(8.5ミリモル)の2−クロロ−4−(シアノメチル)安息香酸エ チルと、数mlの液体アンモニアを含む70mlのメタノールの中の0.5gの ラネーニッケルとよりなる混合物を、約60kg/cm2の水素圧力に50℃に おいて5時間、次いで80℃におてい4.5時間さらす。その反応媒質を濾過し た後、1.5gの油状物が得られる(収率=77%)。 c) 2−クロロ−4−{2−(2−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチ ル}安息香酸エチル 例32cにおけると同様な操作を実施することによって得られる(収率=43 %)。 (油状)d) 2−クロロ−4−{2−(2−メチルフェニルスルホニルアミノ)エチル 安息香酸 前に調製されたエチルエステル1g(2.6ミリモル)、18mlのメタノー ル、18mlの水及び0.2g(5.2ミリモル)のNaOHペレットよりなる 混合物を40℃において4時間加熱する。メタノールを濃縮して30mlの水を 添加した後、その媒質をCH2Cl2で洗浄する。その水性相を次に酸性化させて 白色沈殿0.675gが得られる(収率=72%)。 m.p.122−124℃ e) 2−クロロ−4−{2−(2−メチルフェニルスルホニルアミノ)エチル }安息香酸フェニル 全体として1aにおけると同様な操作を実施することにより得られる(収率= 61%)。 (油状) f) N−{2−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)エチル }−2−メチルベンゼンスルホンアミド 例1bにおけると同様の操作を実施することにより得られる。 (油状) 例69 N−(3−ブロモ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチル フェニルアセトアミド a) 2−ブロモ−4−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 4−アミノ−2−ブロモ安息香酸より出発して例43におけると同様な操作を 実施することにより得られる(収率=23%)。 m.p.=205℃において分解 b) 2−ブロモ−4−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 例14aにおけると同様の操作を実施することによって得られる(収率=定量 的)。 (油状)c) 2−ブロモ−4−{(2−メチルベンジル)カルボニルアミノ}安息香酸 フェニル 例1bにおけると同様の操作を実施することによって得られる。 (油状) 例70 N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−N− イソプロピルベンゼンスルホンアミド a) 2−クロロ−4−{(イソプロピル)(フェニルスルホニル)アミノ}安 息香酸フェニル 10.1g(25.5ミリモル)の水素化ナトリウム(油中55%で)を、例 32aにおいて調製した化合物9.9g(25.5ミリモル)の、100mlの DMFの中の溶液に加える。室温で1時間撹拌した後、9.4g(76.5ミリ モル)の2−ブロモプロパンを加え、そしてその媒質を室温において16時間撹 拌した後、60℃において34時間加熱する。次に5.1ml(51ミリモル) の2−ヨードプロパンを加える。その反応媒質を60℃において4時間加熱した 後、水/氷/HClの混合物の上に注ぎ込む。その媒質を酢酸エチルで抽出し、 次いでこのものを乾燥し、そして濃縮して油状物質を得る。シリカカラムの上で のクロマトグラフィー(CH2Cl2)による精製の後、1.9gの黄ばんだ白色 の結晶が得られる(収率=17%)。 m.p.=120℃ b) N−(3−クロロ−4−ニトロメチルカルボニルフェニル)−N−イソプ ロピルベンゼンスルホンアミド 例65aにおいて調製されたフェニルエステルより出発して例1bにおけると 同様な操作を実施することにより得られる。 (油状)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/22 A61K 9/22 9/48 9/48 31/12 31/12 31/167 31/167 31/18 31/18 31/343 31/343 31/381 31/381 31/4035 31/4035 31/45 31/45 A61P 3/10 A61P 3/10 9/10 9/10 13/12 13/12 27/12 27/12 43/00 111 43/00 111 C07C 225/22 C07C 225/22 233/33 233/33 233/61 233/61 233/76 233/76 235/56 235/56 255/56 255/56 311/21 311/21 311/60 311/60 317/24 317/24 323/22 323/22 C07D 209/48 C07D 211/76 211/76 307/85 307/85 333/16 333/16 333/56 333/56 333/62 333/62 333/70 333/70 209/48 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 デュマ、エルベ フランス国 エフ―38090 ヴォル ミリ ュ シェマン ド レタン 27 (72)発明者 コルロンジェ、フランソワ フランス国 エフ―01700 ベノスト ア ンパース デュ グラン シャン 135 (72)発明者 デュルバン、フィリップ フランス国 エフ―69100 ヴィルルール バン ル ポル ヴェルレン 83

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の化合物: 但しこの式において A はC6−C10のアリール基か、又は1個ないし4個の頂点がO、S及びN より選ばれた同一の又は異なったヘテロ原子により占められている、場合 により芳香族性の3員ないし10員のヘテロ環かを表わし、 X はハロゲン、シアノ、C1−C7のアルキル、トリフルオロメチル、C2− C7のアルコキシ又はトリフルオロメトキシを表わし、 R1及びR2は同一であるか又は異なっていて、水素原子、C1−C7のアルキル基 、C3−C12のシクロアルキル基、トリフルオロメチル基、C1−C7のア ルコキシ基を表わすか、又はR1とR2とが一緒になって −(CH2r−においてrが2、3及び4から選ばれる型のアルキレン鎖 を形成し、 p は0、1、2、3、4及び5から選ばれ、 Z は結合の手、カルボニル基がR3に結合する2価の基−CO−NH−、ス ルホニル基がR3に結合する2価の基−SO2−NH−、C2−C7のアルケ ニレン基、硫黄原子、スルフィニル基又はスルホニル基を表わし、 R3 は水素原子、ハロゲン原子、トリ−(C1−C7−アルキル)シリル基、場 合により1つ以上の同一の又は異なった基Yにより置換されているC1− C7のアルキル基、場合により1つ以上の同一の又は異なったY基により 置換されているC6−C10のアリール基、場合により1つ以上の同一の又 は異なったY基により置換されているC6−C10のアリーロキシ基、場合 により1つ以上の同一の又は異なった基Yにより置換されているC3−C1 2のシクロアルキル基、1個ないし4個の頂点がO、S及びNから選ばれ た同一の又は異なったヘテロ原子により占められている、場合により芳 香族性の3員ないし10員のヘテロ環であって場合により1つ以上の同一 の又は異なった基Yにより置換されているものを表わすか、又はR3はイ ンダニル、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール −2−イル、1,3−ベンゾジオキソリル、2−オキソピペリジニル又は 2−[(4−ニトロメチルカルボニル−3−クロロフェニル)アミノカル ボニル]−1−(フェニル)エチルを表わし、 Y はハロゲン原子、C1−C7のアルキル、C1−C7のアルコキシ、トリフル オロメチル、カルボキシ、カルバモイル、(C1−C7)アルキルカルバモ イル、ジ−(C1−C7)アルキルカルバモイル、C1−C7のアルコキシカ ルボニル、アミノ、C1−C7のアルキルアミノ、ジ(C1−C7)アルキル アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、C3−C1 2のシクロアルキル、スルホ、C1−C7のアルキルチオ、C1−C7のアル キルスルフィニル、C1−C7のアルキルスルホニル、C2−C8のアルキル カルボニル、C2−C8のアルキルチオカルボニル、C2−C8のアルキルカ ルボニルアミノ又はC6−C10のアリールを表わし、 E は下記: (i)−CO−NR4− 〔但しそのカルボニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は−( CH2q−R5の基を表わすが、qは0と1とから選ばれ、そしてR5は水 素原子、C1−C7のアルキル基、C6−C10のアリール基、又は1個ない し4個の頂点がO、S及びNから選ばれた同一の又は異なったヘテロ原子 により占められている、場合により芳香族性の3員ないし10員のヘテロ 環を表わすか、又はR5とR3とが一緒に1つの結合の手を形成する〕、 (ii)−SO2−NR4− 〔但しそのスルホニル基が−(CR12p−に結合し、そしてR4は上に 定義した通りである〕、 (iii)−NR4− 〔但しR4は上に定義した通りである〕、 (iv)−CH=N− 〔但しその窒素原子がAに結合する〕及び (v)酸素原子 より選ばれる2価の基を表わし、 n は0又は1を表わすが、 但し−A(X)−(E)n−(CR12p−Z−R3はハロフェニル、メチルフ ェニル、ジクロロフェニル、ジメチルフェニル、4−エトキシ−2−メチルアミ ノフェニル、メチルインドリル、ジメチルインドリル、基Xで置換された2−ヒ ドロキシフェニル、基Xで置換された2−メトキシフェニル及び上に定義された 、場合により置換された2−フルオロフェニルを表わすことはないことを条件と し、かつAがピドリジル(pydridyl)を表わす場合に、Xはメチルを表 わし、かつnは1に等しく、そしてEは−NR4−を表わさないことを条件とす る。 2. Aがフェニルを表わし、そしてnとpとが0を表わし、Zが結合の手を表 わし、そしてR3が水素原子を表わす、請求の範囲1に従う化合物。 3. Aがフェニルを表わし、nは1に等しく、そしてEが−CO−NR4−を 表わす、請求の範囲1に従う化合物。 4. Aがフェニルを表わし、nとpとは1に等しく、Eが−CO−NR4−を 表わし、R1とR2とは水素原子を表わし、そしてZが1本の結合の手を表わす、 請求の範囲1に従う化合物。 5. Aがフェニルを表わし、nは1に等しく、そしてEが−SO2−NR4−を 表わす、請求の範囲1に従う化合物。 6. Aがフェニルを表わし、nが1に等しく、Eが−CO−NR4−を表わし 、pが0に等しく、そしてZが−SO2−NH−の2価の基を表わし、その際S O2がR3に結合している、請求の範囲1に従う化合物。 7. Aが芳香族ヘテロ環を表わす、請求の範囲1に従う化合物。 8. Aがナフチルを表わす、請求の範囲1に従う化合物。 9. nが1であり、そしてEが酸素原子を表わす、請求の範囲1に従う化合 物。 10. 下記、すなわち: N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−メチルフェ ニルアセトアミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−トリフルオ ロメチルフェニルアセトアミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)フェニルアセトア ミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−2−クロロフェ ニルアセトアミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロベン ズアミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−4−クロロベン ゼンスルホンアミド、 N−{4−クロロ−3−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−ベンゼンスルホ ンアミド、 N−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−ベンゼンスルホ ンアミド、 1−{3−クロロ−4−(ニトロメチルカルボニルフェニル)−3−(フェニル スルホニル)尿素、 ニトロメチル2−トリフルオロメトキシフェニルケトン、 ニトロメチル3−メチル−2−チエニルケトン、 4−メチル−N−{2−ニトロメチルカルボニル−3−メチルベンゾ[b]チエ ン−5−イル}ベンゼンスルホンアミド、 ニトロメチル2−メチル−1−ナフチルケトン、 ニトロメチル3−クロロ−2−ナフチルケトン、 ニトロメチル6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−1−ナフチルケトン、 より選ばれる請求の範囲1に従う化合物。 11. 請求の範囲1に従う式(I)の化合物を製造するに当り、下記式の酸(但しこの式においてR1、R2、R3、Z、E、n、p、A及びXは請求の 範囲1に定義した通りである)を塩基の存在のもとにニトロメタンとジ(C1− C7)アルキルシアノホスホネートとの混合物で処理することよりなる段階を含 む方法。 12. 請求の範囲1に従う式(I)の化合物を製造するに当り、 (i)下記式(II)、すなわち の酸(但しこの式においてR1、R2、R3、Z、E、n、p、A及びXは請求 の範囲1に定義した通りである)をフェノールの存在のもとに塩化チオニル又 は塩化ホスホリルの作用により処理して対応する下記式(III)のフェニル エステル、すなわち (但しこの式においてR1、R2、R3、Z、E、n、p、A及びXは上に定義 した通りである)を得、そして次に (ii)段階(i)において得られたフェニルエステルを塩基の存在のもとに ニトロメタンの作用により処理して式(I)の化合物を得る ことよりなる段階を含む方法。 13. 請求の範囲1に従う式(I)の化合物を製造するに当り、 (i)nが1に等しく、かつEが−CO−NR4−であるときに、 R3−Z−(CR12p−CO−halの式(この式においてR1、R2、R3、Z 及びpは請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhalはハロゲン原子であ る)の酸ハロゲン化物を下記式(IV)のアミン、すなわち (但しこの式においてA及びXは請求の範囲1に定義した通りである)と反応 させるか、又は (ii)nが1に等しく、かつEが−SO2−NR4−であるときに、 R3−Z−(CR12p−SO2−halの式(この式においてR1、 R2、R3、Z及びpは請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhalはハロ ゲン原子である)のハロゲン化スルホニルを上に定義した式(IV)のアミン と反応させる 方法。 14. 式(I)においてZが−SO2−NHを表わし、pが0に等しく、nが 1に等しく、そしてEが−CO−NR4−を表わす、請求の範囲1に従う化合物 を製造するに当り、 (a)R3−SO2−N=C=Oの式のイソシアネート(但しR3は請求の範囲 1に定義した通りである)を下記式、すなわち (但しA及びXは請求の範囲1に定義した通りである)のアミンと反応させ、 次いで (b)段階(a)において得られたフェニルエステルを塩基の存在のもとにニ トロメタンの作用により処理して式(I)の化合物を得る ことよりなる各段階を含む方法。 15. 請求の範囲1に従う式(I)の化合物を製造するに当り、 (a)以下の各段階(i)ないし(v)、すなわち (i)nが1に等しく、かつEが−CO−NR4−を表わすときに、 R3−Z−(CR12)p−CO−halの式(この式においてR1、R2、R3 、Z及びpは請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhal はハロゲン原子である)の酸ハロゲン化物を、下記式(V)、すなわち (但しA及びXは請求の範囲1に定義した通りである)のアミンと反応させる か、又は (ii)nが1に等しく、かつEが−SO2−NR4−を表わすときに、 R3−Z−(CR12p−SO2−halの式(この式においてR1、R2、R3、 Z及びpは請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhalはハロゲン原子で ある)のハロゲン化スルホニルを、上に定義した式(V)のアミンと反応させ るか、或いは (iii)nが1に等しく、かつEが−NR4−を表わすときに、 R3−Z−(CR12p−halの式(この式においてR1、R2、R3、Z及びp は請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhalはハロゲン原子である)の 化合物を、上に定義した式(V)のアミンと反応させるか、又は (iv)nが1に等しく、かつEが−CH=N−を表わすときに、 R3−Z−(CR12p−CHOの式(この式においてR1、R2、R3、Z及 びpは請求の範囲1に定義した通りである)のアルデヒドを、上に定義した式 (V)のアミンと反応させるか、又は (v)nが1に等しく、かつEが−O−を表わすときに、 R3−Z−(CR12p−halの式(この式においてR1、R2、R3、Z及びp は請求の範囲1に定義した通りであり、そしてhalはハロゲン原子である)の 化合物を、下記式(VI)、すなわち のアルコール(但しこの式においてA及びXは請求の範囲1に定義した通りで ある)と反応させ、 (vi)nが1に等しく、かつEが−CO−NR4−を表わすときに、 R3−Z−(CR12p−COOHの式(この式においてR1、R2、R3、 Z及びpは請求の範囲1に定義した通りである)の酸を、上に定義した式( V)のアミンと反応させる 各段階の1つに従い下記式(III)、すなわち のフェニルエステルを調製し、そして次に (b)上の段階(a)において得られたフェニルエステルを塩基の存在のもと にニトロメタンの作用により処理して(I)の化合物を得る ことよりなる各段階を含む方法。 16. 請求の範囲1ないし10のいずれか1つに従う式(I)の少なくとも1 つの化合物の有効量を、薬学的に受容し得る少なくとも1つの賦形剤との組み合 わせにおいて含む調剤組成物。 17. 即放性タブレット、制御放出性タブレット、ゼラチンカプセル、注液可 能溶液、クリーム又は挿入薬の形の、請求の範囲16に従う組成物。 18. アルドースリダクターゼの阻害のための医薬の調製のための、請求の範 囲1ないし10のいずれか1つに従う化合物の使用。 19. 白内障、網膜症、ニューロパシー、腎症及び血管障害等の糖尿病合併症 の処置のための医薬の調製のための、請求の範囲18に従う使用。
JP54985598A 1997-05-23 1998-04-21 新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法及びそれらを含む組成物 Pending JP2001526668A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97108369 1997-05-23
EP97108369.6 1997-05-23
PCT/EP1998/002353 WO1998052906A1 (en) 1997-05-23 1998-04-21 New nitromethyl ketones, process for preparing them and compositions containing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526668A true JP2001526668A (ja) 2001-12-18

Family

ID=8226821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54985598A Pending JP2001526668A (ja) 1997-05-23 1998-04-21 新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法及びそれらを含む組成物

Country Status (20)

Country Link
US (4) US5932765A (ja)
EP (1) EP0983226A1 (ja)
JP (1) JP2001526668A (ja)
KR (1) KR20010012712A (ja)
CN (1) CN1257474A (ja)
AR (1) AR011476A1 (ja)
AU (1) AU729996B2 (ja)
BR (1) BR9809677A (ja)
CA (1) CA2290831A1 (ja)
HU (1) HUP0001797A3 (ja)
ID (1) ID23157A (ja)
MY (1) MY133098A (ja)
NO (1) NO314661B1 (ja)
PL (1) PL336806A1 (ja)
RU (1) RU2194046C2 (ja)
SG (1) SG97828A1 (ja)
SK (1) SK153799A3 (ja)
TW (1) TW487690B (ja)
WO (1) WO1998052906A1 (ja)
ZA (1) ZA984329B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932765A (en) * 1997-05-23 1999-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Nitromethyl ketones, process for preparing them and compositions containing them
US20060281768A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Gaul Michael D Thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
MY154462A (en) * 2007-06-05 2015-06-30 Sanofi Aventis Substituted benzoylamino-indan-2-carboxylic acids and related compounds
CN110357809B (zh) * 2018-04-10 2020-10-02 新发药业有限公司 一种4-甲基哌啶-3-酮及其衍生物的简便制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456992A (en) * 1973-04-03 1976-12-01 Beecham Group Ltd 2-2-nitroacetyl-benzoic acid derivatives
US4117137A (en) * 1976-09-20 1978-09-26 Sandoz, Inc. 2-amino-pyridyl nitromethylketones and 2-amino-phenyl nitromethylketones
US4382088A (en) * 1981-08-21 1983-05-03 Ayerst, Mckenna & Harrison, Inc. 4,7-Dihydro-4,7-dioxi-1H-cyclohepta[b]pyridine derivatives
US4381304A (en) * 1981-08-21 1983-04-26 Ayerst, Mckenna & Harrison, Inc. 4,9-Dihydro-4,9-dioxo-1H-cyclohepta[b]pyridine derivatives
GB8718619D0 (en) * 1987-08-06 1987-09-09 Ici Plc Pharmaceutical compositions
IE63463B1 (en) * 1989-02-06 1995-04-19 Zeneca Ltd Phenylsulphone derivatives
US5360822A (en) * 1990-02-07 1994-11-01 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Sulfonanilide derivatives and medicine
WO1993025545A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-23 Korea Research Institute Of Chemical Technology Novel quinoline derivatives and processes for preparing the same
US5932765A (en) * 1997-05-23 1999-08-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Nitromethyl ketones, process for preparing them and compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US20030171422A1 (en) 2003-09-11
AR011476A1 (es) 2000-08-16
US6043281A (en) 2000-03-28
CA2290831A1 (en) 1998-11-26
EP0983226A1 (en) 2000-03-08
HUP0001797A2 (hu) 2000-10-28
NO995724L (no) 1999-11-22
AU7528098A (en) 1998-12-11
KR20010012712A (ko) 2001-02-26
ID23157A (id) 2000-03-23
PL336806A1 (en) 2000-07-17
RU2194046C2 (ru) 2002-12-10
US20030069312A1 (en) 2003-04-10
SG97828A1 (en) 2003-08-20
NO995724D0 (no) 1999-11-22
TW487690B (en) 2002-05-21
SK153799A3 (en) 2000-05-16
BR9809677A (pt) 2000-07-11
WO1998052906A1 (en) 1998-11-26
CN1257474A (zh) 2000-06-21
MY133098A (en) 2007-10-31
AU729996B2 (en) 2001-02-22
NO314661B1 (no) 2003-04-28
ZA984329B (en) 1999-03-03
US5932765A (en) 1999-08-03
US6559185B2 (en) 2003-05-06
HUP0001797A3 (en) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017775B2 (en) 1-2-dihydroquinoline derivative having glucocorticoid receptor binding activity
EP0472449B1 (fr) Nouveaux sulfonamides substitués procédés de préparation et médicaments les contenant
HU213605B (en) Process for producing amide composition and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
EP1935874A1 (en) S1p3 receptor antagonist
CA2105067C (en) Indan derivative and thromboxane antagonist containing the same
NO312664B1 (no) Fenylalkylkarboksylsyrederivater og preparat inneholdende disse
US4935414A (en) New indolylpropanols, processes for their preparation and their use, and preparations containing the compounds
WO1990005132A1 (en) Substituted allylamine derivatives, process for their preparation and their use
RU2370488C2 (ru) Ингибиторы матриксных металлопротеиназ
JP2001526668A (ja) 新規なニトロメチルケトン類、それらを製造する方法及びそれらを含む組成物
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
US20050282905A1 (en) Hydroxamic acid derivative and mmp inhibitor containing the same as active ingredient
KR100202291B1 (ko) 인돌릴프로판올 이들의 제조방법 이들의 용도 및 이러한 화합물을 함유하는 제제
WO2008080268A1 (zh) 取代的酒石酸衍生物及其用于制备
JPH0436151B2 (ja)
JPH06220044A (ja) ベンズアミド誘導体
WO2001000616A1 (fr) Inhibiteurs de la biosynthese du cholesterol contenant comme ingredient actif des composes aromatiques porteurs de groupes cycliques amino
MXPA99010638A (en) New nitromethyl ketones, process for preparing them and compositions containing them
JPS63185923A (ja) 抗炎症剤
KR960008245B1 (ko) 로다닌 유도체 및 약제학적 조성물
JP2001507001A (ja) アルドースレダクターゼ阻害剤としてのニトロメチルチオベンゼン誘導体
JPH08301826A (ja) スクアレン・エポキシダーゼ阻害活性物質
CZ403099A3 (cs) Derivát nitromethylketonu, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JPH07224045A (ja) ピリダジノン誘導体,その製法及びその用途
JP2002517489A (ja) 抗糖尿剤としてのα−(1−ピペラジニル)アセトアミドアレーンカルボン酸誘導体