JP2001525969A - 真正性確認用アトリビュート - Google Patents

真正性確認用アトリビュート

Info

Publication number
JP2001525969A
JP2001525969A JP52968799A JP52968799A JP2001525969A JP 2001525969 A JP2001525969 A JP 2001525969A JP 52968799 A JP52968799 A JP 52968799A JP 52968799 A JP52968799 A JP 52968799A JP 2001525969 A JP2001525969 A JP 2001525969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authenticity
attribute
profile
scanning
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52968799A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュプナー、シュテファン
Original Assignee
ヒュプナー、シュテファン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュプナー、シュテファン filed Critical ヒュプナー、シュテファン
Publication of JP2001525969A publication Critical patent/JP2001525969A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/18Constructional details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0032Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/08Acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/904Credit card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 保護すべきオブジェクトの真正性確認用アトリビュートは、走査オブジェクトの端部または先端に対してこすりつけられると、特性振動を生じさせる細長いプロファイルにより形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 真正性確認用アトリビュート 本発明は、保護すべきオブジェクトの真正性確認用アトリビュート(authentic ity attribute)に関する。 従来、多数の異なった真正性確認用アトリビュートが知られている。 これらには、第1に、透かし、透けて見える記録、可視および触覚可能なレリ ーフのようなエンボス加工、紙幣中の色付きまだら繊維、セキュリティ溝(secu rity threads)、外形グラビア印刷とその他の特殊印刷処理、再反射記号、ホロ グラム、ホログラム状のエンボス加工済み、印刷済み、またはレーザーにより彫 刻が施された傾斜効果と特殊インクおよび真珠光沢効果または金属効果のあるラ ッカーを含んでいる。 第2に、専門家だけがアクセス可能なあるいは特殊装置により認識可能なアト リビュートがある。この真正性確認用アトリビュートのグループは、紙幣中の合 成繊維とリンター、まだら繊維、例えば紫外線中で可視となる、あるいは秘密の 試験物質と化学的に反応することにより変色するインクとラッカーなどの特殊な 基本物質、マイクロ書き込み(microwriting)または放射性ラベル貼付によるセ キュリティ溝、および個別ナンバリングを含む。 チェックカードおよび身分証明カードなどの真正性確認または署名のための手 段として、これまで使用されている真正性確認用アトリビュートは、オブジェク ト所有者の写真および署名、マイクロチップに記憶されている情報、および多く の場合暗号化方法と関連している個別秘密コードである。 ドイツ実用新案(DE−GM)第8612236号(Akustiktrager auf Plas tik-oder Gummizuschnitt)は、細長いプラスチックまたはゴムのブランクに音 響プロファイルが具備されている可聴キャリヤを開示している。音響プロファイ ルは、長手方向に垂直に伸びている隆起領域および凹み領域から成り立っている 。それは、指の爪またはピックアップとして役立つ金属箔により走査することが でき、それにより可聴知覚可能な機械的な振動が生じる。可聴キャリヤは、 学校教育での音の現象を説明することを意図している。 さらに、米国特許第4,121,835号(「音生成ストロー(Sound Produc ing Straw)」)、および米国特許第4,631,715号(「音声ストローお よびコップの蓋(Audio Straw and Cup Lid)」)は、音響プロファイルが具備 されており、飲料コップ蓋の開口部を押し通されるときに可聴振動を生じさせる ストローを開示している。 米国特許第3,462,157号(「可聴グリーティングカード(Audible Gr eeting Card)」)は、細長いプロファイルが付けられている音響キャリヤおよ び走査針および隔膜付き走査機器を有しているトーキング・グリーティングカー ドを開示している。可聴振動は、音声キャリヤおよび走査機器の相対的な動きに より生じる。 米国特許第4,381,558号(「トーキング・グリーティングカード(Ta lking Greeting Card)」)は、一方の側面上にプロファイルが付けられている 平坦なストロー(「音響ストリップ(sound strip)」)の形をした可聴キャリ ヤを記載している。それは、指の爪で走査され、一方の端で、隔膜および共鳴空 洞として役立っているグリーティングカードに接続されている。米国特許第2, 164,663号(「蓄音機装置(Phonographic Device)」)および米国特許 第2,042,736号(「トーキングデバイス(Talking Device)」)は、広 告媒体およびトーキング製品パッケージとして使用するための類似デバイスを開 示している。米国特許第695,159号(「音を再生するための機器(Apprat us for Reproducing Sound)」)は、指の爪の代わりに具備されている特殊操作 機器により、サウンドストリップを人形の声として使用することを開示している 。 米国特許第2,997,306号(「トーキングページ付き本(Book with Ta lking Pages)」)は、最終的には、そのページに細長いプロファイルが付けら れている音響キャリヤを有している本を開示している。走査オブジェクトにより 音響キャリヤを走査することにより、聞こえるように振動しているページをセッ トする。音響キャリヤ上に記憶されている音響情報は、ページ上に写されている 光学情報に内容が関係している。 多くの場合には、ユーザが特殊な補助器具を持たなくても直接に真正性確認用 アトリビュートが備えられているオブジェクトの真正性をチェックできるという ことが重要である。これは、例えば、紙幣、身分証明カード、薬物またはコンピ ュータソフトウェアに当てはまる。多くの既知のアトリビュートは、この条件を 満たすことができないため、完全には適用することができない。 また、生産方法および複写方法における急速な進展により、大部分の真正性確 認用アトリビュートの贋造耐性は絶えず減少しているので、新しい真正性確認用 アトリビュートが常に見つけ出されなければならない。 さらに、真正性確認用アトリビュートは、多くの場合、審美感覚に訴える魅力 を有し、それによりアトリビュートにより保護されているオブジェクトの主観的 に知覚されている価値を増すようにすべきであると同時に、主観的なセキュリテ ィ感覚も生じさせなければならない。例示すれば、ホログラムや貴重な紙および 紙幣の上での複雑な鋼彫刻である。 この従来の技術から出発し、本発明は、第1に模倣することが困難である真正 性確認用アトリビュートを提供するという課題に基づいている。第2に、必要と される場合には、それは、それが素人によっても認識、確認可能であるように設 計できなければならない。さらに、真正性確認用アトリビュートは、他の真正性 確認用アトリビュートとも関連して汎用的に適用可能でなければならない。加え て、それは、美的感覚に訴える機能も果たすことができなければならない。 この問題点は、真正性確認用アトリビュートとして細長いプロファイルを保護 すべきオブジェクトに設定することにより、本発明に従って解決される。真正性 確認用アトリビュートは、走査オブジェクトの端部または先端により走査される ときに、プロファイル形状により決定される機械的な振動を生じさせる隆起領域 および凹み領域を有している。 このようにして生じる機械的な振動は、走査オブジェクトおよび/または保護す べきオブジェクトにより、可聴信号に変換可能であることが好ましい。 音響マークのセキュリティ用アトリビュートとしての使用は、通常の慣行から 明らかに離れることを意味する。素人により容易にチェックされるアトリビュー トに関して、今まで光学的なアトリビュートに依存してきた。他のアトリビュー トに関しては、音響アトリビュートはこれまでどのような役割も果たしてこなか った。光学的なセキュリティ用アトリビュートの普及は、保護すべき古典的なオ ブジェクトが、例えば紙幣などの印刷物、身分証明カードおよび類似物であるこ とを考慮すると容易に理解することができる。グラフィックデザインの1つの方 法としての印刷技術は非常に進歩している。したがって、セキュリティ技術のた めにこの高いレベルの発展の結果を利用することは当然であった。 しかしながら、驚くべきことに、セキュリティ・プロファイルの形をとる本発 明の可聴アトリビュートは、セキュリティ用アトリビュートにより満たされなけ ればならない機能を非常によく達成することができるのである。 方法という観点では、本発明によれば、真正性は、走査オブジェクトおよび真 正性性プロファイルをプロファイルの長手方向で互いを基準にして移動すること により審査される。走査オブジェクトは、それにより、その走査端部または先端 部とプロファイルを完全にまたは部分的に係合する。これにより、走査オブジェ クトおよび/または振動しているプロファイルを有するオブジェクトが設定され る。 このようにして生じる振動パターンでの一定のアトリビュートの存在が、真正 性を証明するのに役立つ。適切なアトリビュートとは、例えば、トーンまたは話 されているメッセージの一定の順序である。それらは特殊補助器具なしでチェッ クできるので割合容易である。さらに、特殊周波数スペクトルおよび周波数構成 要素の相対的な位相を、例えば特性アトリビュートとして使用することもできる 。このようなアトリビュートは振動分析用の適切な補助器具により証明すること ができる。 好ましい実施態様においては、プロファイルはプラスチックの中に組み込まれ ており、約1デシメートルから3デシメートルの長さである。この長さは、例え ば、長さが約1秒までの短く話されている情報を処理するのに十分である。最大 プロファイル振幅は20ミクロンから100ミクロンであることが好ましい。 プロファイルが大きく曲がっている端部(約2センチメートルより小さい半径 )または実際には先端により走査されなければならない場合、走査オブジェクト がレリーフがら滑り落ちる危険がある。これを防ぐために、プロファイルは、 この場合、特に支えている機器(以下を参照のこと)が具備されていない場合に は、1センチメートルから2センチメートルの幅である。この場合、プロファイ ルは、走査オブジェクトに向いている側面に凹状の断面を有しているとも考えら れる。 手動走査のための走査オブジェクトは、特に、指の爪であることがある。取り 扱いが複雑ではないこととともに、これにより、真正性確認用アトリビュートの 簡略な人為的チェックが可能になる。 真正性確認用アトリビュートは、特に、薬物、試薬、マイクロプロセッサとそ の他の電子構成部品または機械構成部品とデバイス、および電子的なデータ処理 用の記憶装置媒体などのように、その品質(贋造と異なる)が、購入時に直ちに 買い手やユーザに認識できない商品に適切である。このような場合、ユーザまた は買い手はしばしば信用できる商標に依存し、真正性が担保されていることを希 望する。同じことは、広範囲に亘る製造業者の保証書付き製品にも当てはまる。 望ましくは真正性確認用アトリビュートが備えられている多くのオブジェクト は、平らなまたは空洞の物体として形成されている。このようなオブジェクトは 、それ自体、隔膜または共鳴空洞の機能を達成し、走査時に生じる機械的な振動 を可聴とすることができる。この機能は走査オブジェクトにより達成される必要 がなくなったので、例えば硬貨または指の爪も適切な走査オブジェクトとなる。 空洞の物体の例は、コンピュータソフトウェア、オーディオCDおよびビデオ CDに使用されているような缶、瓶、または折畳み式包装箱またはプラスチック 鎧装などのパッケージである。平らなオブジェクトは、例えば、ディスケットま たはCDである。それ以外の考えられる応用分野は、チェックカード、クレジッ トカードとデビットカード、保険カード、会員カードと身分証明カード、例えば 建物、部屋、および駐車場用の入館カード、およびテレフォンカード、コピーカ ード、およびマネーカードの形をとる支払手段などのカードである。カードは、 少なくとも真正性プロファイルが備えられている領域においては、プラスチック 製であるのが好ましい。ただし、真正性プロファイルは、特に、下記にさらに詳 細に説明されている映画館カードなどの一度だけしか使用されないカードの場合 、厚紙にエンボス加工することもできる。 その意匠が頻繁に贋造される時計、宝石およびその他のオブジェクトのパッケ ージには、同様に本発明の真正性確認用アトリビュートが備えられることがある 。言うまでもなく、オブジェクトに真正性確認用アトリビュート自体を設けるこ とも考えられる。例えば、発明の音響プロファイルが備えられているラベルを、 布地の中に縫い込むことができる。 上記オブジェクトの多くは、例えば射出成型やエンボス加工などにより生産中 に本発明の真正性確認用アトリビュートを設けることができるところのプラスチ ックその他の物質から全体的または部分的に作られる。これが可能ではない場合 、それ以後にエンボス加工によりプロファイルを適用することができる。真正性 確認用アトリビュートおよびオブジェクトはここで1個から成り立っているので 、例えば、期限切れチェックカードから真正性確認用アトリビュートを切り離し 、それを贋作に取り付けることは非常に困難である。 レリーフを設けるにはやや不適切な物質から作られいているところの、貴重な 紙、紙幣、輸送券および入場券などのオブジェクトまたは布地には、適切な物質 からなる断片を、接着、溶解またはその他の方法により適用することができる。 この断片には、適用の過程の前、その間、あるいはその後にプロファイルが備え られる。 好ましい断片材は、生産中に十分に正確に鍛えることができなければならない 。さらに、それは正確に走査されることが可能であるために仕上げられた製品で も十分に硬くなくてはならない。同時に、それは、セキュリティ用アトリビュー トが損傷を受けずにチェックされるほど十分な耐磨耗性を有していなければなら ない。最後に、それは、(例えば紙幣でのように)多くの用途で、適切に使用さ れることを可能とするために、破ることができず、一定の程度まで弾性的に変形 可能でなければならない。 プラスチックは、好ましい断片材である。特に、(硬質)PVCを使用するこ とができるが、PE、PSおよびPP、およびPCも使用できる。混合剤によっ て、さらに特殊な用途まで物質の特性を適応させることができる。特に、例えば PVC写真記録で使用されていたような炭素粉末の添加は、耐磨耗性を強めるた めには適切である。特別な物質組成および色とその他の物質の添加も、さらに贋 造耐性を高めることができる。このようにして光学的に特に魅力のある真正性確 認用アトリビュートを作り出すこともできる。この関係では、走査時に、光を出 したり、その色を変色させたり、それ以外の光学的な効果を生じさせる物質を使 用することも考えられる。 さらに、ガラスとセラミック材、炭素物質、および金属または金属合金を断片 材として使用することもできる。 カードの後者の種類においては、多くの場合、前述されたクレジットカードで の場合のように、発明の真正性確認用アトリビュートが、カードの取消し後に切 離され、贋作上に取り付けることができないことが望ましい。これは、カードに 定格破壊点を設けるなどして、取消し時、あるいは分離が試された時点で破壊さ れるように構築することにより得ることができる。 真正性確認用アトリビュートの質および耐性が厚紙オブジェクトに対してあま り大きな役割を果たさない場合には、低温または高温エンボス加工方法によって 厚紙内で直接プロファイルをエンボス加工することも可能である。ラッカーが塗 られた、またはプラスチックの薄板をかぶせられた厚紙を使うことにより、耐性 および再生品質を改善することができる。ブラインドエンボス加工および高温薄 片エンボス加工の両方が考えられる方法である。 本発明の真正性確認用アトリビュートは、手動取り扱いだけではなく、機械に よってもチェックすることができる。 考えられる機器においては、真正性プロファイルおよび走査本体は、手動によ り、あるいはチェックカード上の磁気ストライプ用の公知の走査機器におけるモ ータにより駆動され、互いを通り越して誘導することができる。それにより、ス キャナーの機械的な偏向が捉えられ、電気信号に変換される。変換器は、例えば 、蓄音機ピックアップの原理に基づいて構築することができる。代わりに、ピッ クアップおよび音響プロファイルからある程度の距離に位置することが可能なマ イクロフォンも使用できる。 別の考えられる機器は、光ビームでプロファイルを走査し、反射されている光 の方向からプロファイルの進路を検出する。いずれの場合にも、電気信号は電子 的に処理され、それにより、例えば基準パターンとの比較によって特性アトリ ビュートがないかチェックされる。 射出成型やエンボス加工などの成型方法によって、本発明のプロファイルをオ ブジェクトに移すためには、金型を作成しなければならない。真正性プロファイ ルは、オブジェクトの傾斜角度により相応して傾斜されているヘッドの助けを借 りて(好ましくは鋼製の)主要な鋳物内で作り出される。数ミクロンという範囲 での高い角度は、フライス盤で達成することができるため、このようにして正確 に機械加工された真正性プロファイルを作り出すことができる。コンピュータ数 値制御を有しているヘッドは、約30度から60度の角度で(特に45度で)プ ロファイル断片の長手方向に誘導される。それは、その回転軸に対し直角の精度 切り刃端を有している。結果として生じるプロファイルは、プロファイルが付け られている断片の長手方向に対し直角に伸びている隆起領域および凹み領域から 成り立っている。この方法の代替策は機械的な彫刻またはレーザー光線照射であ る。 意図されている走査速度、つまりプロファイル長と音響情報時間の間の割合に 応じて、前述された方法を用いて約2kHzから5kHzまでの周波数をよく再 生することができる。これにより、母音の特性周波数の大多数の部分、つまりそ れらを認識可能および区別可能とする、会話母音の周波数構成要素の再生が可能 になる。ただし、特に、子音もこの範囲を上回る重要な周波数構成要素を含むこ とがある。 このプロファイルの実施態様においては、これらの周波数は、プロファイルの 対応する部分を粗くすることにより得られる。適切な方法とは、例えば、侵食、 砂吹き、およびエッチングである。それにより、得られることになる周波数スペ クトルが、通常は調波周波数スペクトルではなく、雑音であるという事実を利用 する。フライス盤により作り出されるプロファイルとは対照的に、粗くすること は、プロファイルが付けられている断片の長手方向に対しさらに不均一に直角で ある確立論的なプロファイルを作り出す。粗くすることから作り出される周波数 スペクトルは、粗くするために使用される方法により影響を及ぼされることがあ る、粗さの係数などの表面パラメータに依存している。 結果として生じる金型から、直接的に、または、例えば蓄音機のレコードでは 普通であったように、1つまたは複数の中間金型を介して、最終製品上にプロフ ァイルの複数の成型物を作り出すことができる。 もちろん、金型なしにプロファイルを直接オブジェクトの中に組み込むことも 考えられてよい。これは、一連の類似物オブジェクト(例えば、クレジットカー ド)の各個別オブジェクトの音響プロファイルが、それ自身の固有の情報を備え ることができるという意味で、セキュリティ用アトリビュートの個別化も可能に する。これは、従来技術から知られている連続番号または名前や写真のような所 有者に固有な情報に似ている。 多くの場合、複数の真正性確認用アトリビュートを結合すれば贋造に対する効 果的な保護を達成することができる。紙幣は一例である。したがって、発明の真 正性確認用アトリビュートを他の真正性確認用アトリビュートと組み合わせて使 用することが特に考えられる。 プロファイルを取り付けるための場所を選択するときに、それが一方では走査 オブジェクトに関して自由に手が届くが、他方走査オブジェクトがプロファィル の場所以外の場所でこすれないことを確実にする必要がある。走査が直線端部を 用いて行われる場合、取付けの適切な場所は、例えば、チェックカードの狭い側 面または斜め部である。プロファイルの長手方向に対し垂直に膨らんで曲線状の 表面を使用することもできる。しかしながら、プロファイルが、プロファイルよ り明らかに幅広い平坦な表面上の断片として取付けられる場合には、走査エッジ が片側の表面上でこすれる危険がある。表面が粗い場合、これは再生品質を損な う不快な干渉につながる。これを妨ぐため、例えば射出成型または押出しにより 作り出すことができる、保護すべきオブジェクトのプロファイルが付けられてい る断片の片側にある走査端部に向くその側面で滑らかであるリブ形状の、または バンド形状の支持断片を取り付ける。 特に、尖ったオブジェクトまたは狭いまっすぐなあるいは大きな曲線状の端部 のあるオブジェクト(例えば、指の爪)が走査オブジェクトとして意図される場 合、プロファイルに平行に伸びているガイドを提供することが有利である。 本発明は、以下の図面を参照してさらに詳細に説明されるだろう。 図1は、狭い側面の表面3の内の1つに真正性プロファイル2を付けているク レジットカード1を示す。それは、例えば、指の爪の端部を用いて走査すること ができる。追加の真正性確認用アトリビュートとして、カードには、マイクロプ ロセッサ4、ナンバリング5および所有者の署名6が付いている。 図2は、発明の真正性プロファイル7を備えている映画入場券8を示す。券お よびプロファイルが付けられている断片7には、券8の取消し時に、プロファイ ルが付けられている断片7が破壊されるようにミシン目が具備されている。これ により、取消し後にセキュリティ用アトリビュートを除去し、贋作に適用するこ とを防ぐ。さらに、券8には、ナンバリング5およびホログラム10という2つ のそれ以外の真正性確認用アトリビュートが備えられている。 図3は、基部部材14の斜め部13に真正性プロファイル12を付けているマ イクロプロセッサ11を示す。 図4は、指の爪19が走査時に走査端部として外れるのを防ぐために、指の爪 19のために真正性プロファイル17に平行に伸びているガイド22の例を示す 。 図5は、その外側に、真正性プロファイルがエンボス加工により提供されいて いるセキュリティ折畳式包装箱23を示す。追加の真正性確認用アトリビュート として、箱は連続番号25を付けている。ミシン目26は真正性プロファイルが 箱の開放時に破壊されることを確実にする。 前記の薬物、試薬、一定の食品、および贅沢品などの多くの高品質の頻繁に贋 造されている商品は折畳式包装箱に入れられて提供されている。 DIHT(ドイツ工業商業協会(German Industrial and Trade Association ))によると、1997年に世界中で取引された全製品の約8%が贋作である。 特に、インターネットおよび船積みによる新規流通経路からの偽造犯人の新しい 可能性が生じているため、その傾向は強くなっている。 図5の適用の例は、特に、薬物包装箱を示している。利用者の健康に対する結 果は別問題として、薬物贋作だけで製薬業界に毎年数十億ドルの金額の損害が生 じている。 真正性確認用アトリビュートは、それが、包装箱を開放する必要なく製品の購 入時にすでにチェックできるように、箱の外側に取り付けられている。映画入場 券(図2)での場合のように、プロファイルが付けられている断片が、開放時に 破壊されるように取付けられている。これにより、偽造犯人が、空箱を収集し、 それらを充填し直すことが防がれる。 驚くことに、セキュリティ折畳み式包装箱は、折畳み式包装箱の3つの特性と ともに、新しいセキュリティ用アトリビュートの3つの特性をもたらしている。 1. 試験の結果、真正性確認用アトリビュートを、前述のような簡略なエン ボス加工によりパッケージ厚紙の中に組み込むことができることが分かった。こ れは、あらゆる厚紙がこれに適しているわけではないため、驚くべきことである 。厚紙は、十分な厚さおよび十分に滑らかな表面を有していなければならない。 驚くべきことに、折畳み式包装箱の厚紙は、それがまず第1に箱の安定性の理由 から十分に厚いためにこれらの条件を満たしている。第2に、厚紙には、湿気か らの保護のためおよび美的な理由のため、通常コーティングおよび/またはラッ カー塗布が施されている。これが、本発明の真正性プロファイルのために十分に 滑らかな表面を生じさせることが判明した。 2. さらに追加して試験してみると、折畳み式包装箱に穴を開けるために使 用されている多くの機械が、発明のセキュリティ用アトリビュートをエンボス加 工するためにも適切であることが分かった。これにより、セキュリティ用アトリ ビュートを穴あけによる1つの動作で提供することを可能にし、大量生産を比較 できないほど安価にする。 3. セキュリティ用アトリビュートが走査されると、折畳み式包装箱が、さ らに音を増幅させる共鳴空洞として動作することが明らかになった。これにより 、発明のセキュリティ用アトリビュートを、比較的にうるさい環境においても、 あるいは聴力が不充分なユーザによってもチェックできるようにする。 要約すると、本発明のプロファイルが付けられている断片は、この用途におい て、このようにして、驚くほど安価で、優雅、かつ安全な解決策を提供するので ある。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成11年7月6日(1999.7.6) 【補正内容】 請求の範囲 1. 走査オブジェクト(19)による走査時に、プロファイル(2,7,12 ,17,24)が、追加補助器具なしに、真正性を証明するためにトーンおよび /または話されているメッセージの一定の順序を作り出すことを特徴とする、可 聴振動を生じさせる細長いプロファイル(2,7,12,17,24)を有する 保護すべきオブジェクトのための真正性確認用アトリビュート。 2. このようにして生じる機械的な振動が可聴振動に変換可能であることを特 徴とする、請求項1記載の真正性確認用アトリビュート。 3. 可聴振動が、走査オブジェクト(19)および/または保護すべきオブジ ェクト(1,8,11)によって発せられることを特徴とする、請求項2記載の 真正性確認用アトリビュート。 4. 保護すべきオブジェクト(1,8,11)が、平らな本体または中空の本 体として形成されていることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正 性確認用アトリビュート。 5. 保護すべきオブジェクト(1,8,11)が、少なくとも、真正性プロフ ァイル(2,7,12,17,24)が取り付けられている領域においてプラス チック製であることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正性確認用 アトリビュート。 6. 真正性プロファイル(2,7,12,17,24)が、エンボス加工また は射出成型により保護すべきオブジェクト(1,8,11)に適用されているこ とを特徴とする、請求項5記載の真正性確認用アトリビュート。 7. 真正性プロファイル(7)が定格破壊点(9)を有していることを特徴と する、前記請求項のいずれかに記載の真正性確認用アトリビュート。 8. 走査オブジェクト(19)用のガイドが、真正性プロファイル(17)走 査時に、真正性プロファイル(17)の少なくとも1つの側面に具備されている ことを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正性確認用アトリビュート 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. レリーフが、走査オブジェクト(19)の端部(17)または先端部の走 査時に、特徴のある機械的な振動を作り出す細長いプロファイル(2,7,12 ,15,17,20)により形成されていることを特徴とする、保護すべきオブ ジェクト用のリリーフ状の真正性確認用アトリビュート。 2. このようにして生じる機械的な振動が可聴振動に変換可能であることを特 徴とする、請求項1記載の真正性確認用アトリビュート。 3. 可聴振動が、走査オブジェクト(19)および/または保護すべきオブジ ェクト(1,8,11)により発生られることを特徴とする、請求項2記載の真 正性確認用アトリビュート。 4. 保護すべきオブジェクト(1,8,11)が、平らな本体または中空の本 体として形成されていることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正 性確認用アトリビュート。 5. 保護すべきオブジェクト(1,8,11)が、少なくとも真正性プロファ イル(2,7,12,15,17,20)が取り付けられている領域においてプ ラスチック製であることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正性特 性。 6. 真正性プロファイル(2,7,12,15,17,20)が、エンボス加 工または射出成型により保護すべきオブジェクト(1,8,11)に適用されて いることを特徴とする、請求項5記載の真正性確認用アトリビュート。 7. 真正性プロファイル(7)が定格破壊点(9)を有していることを特徴と する、前記請求項のいずれかに記載の真正性確認用アトリビュート。 8. 真正性プロファイル(17,20)を走査時に、走査オブジェクト(19 )用のガイド(22)が、少なくとも真正性プロファイル(17,20)の一方 の側面に具備されていることを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の真正 性確認用アトリビュート。
JP52968799A 1997-12-10 1998-12-08 真正性確認用アトリビュート Ceased JP2001525969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19754860A DE19754860C1 (de) 1997-12-10 1997-12-10 Echtheitsmerkmal
DE19754860.1 1997-12-10
PCT/DE1998/003604 WO1999030275A2 (de) 1997-12-10 1998-12-08 Echtheitsmerkmal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001525969A true JP2001525969A (ja) 2001-12-11

Family

ID=7851435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52968799A Ceased JP2001525969A (ja) 1997-12-10 1998-12-08 真正性確認用アトリビュート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6325421B1 (ja)
EP (1) EP0965101A2 (ja)
JP (1) JP2001525969A (ja)
CN (1) CN1246943A (ja)
CA (1) CA2280526A1 (ja)
DE (1) DE19754860C1 (ja)
HU (1) HUP0000646A2 (ja)
PL (1) PL335213A1 (ja)
WO (1) WO1999030275A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069538A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 認証媒体、認証装置、認証媒体の認証方法及び認証プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925509A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-07 Deutsche Telekom Ag Akustisch-mechanisches Verifikations-Sendegerät
DE19962790A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier mit aufgebrachter Codierung aus lumineszierenden Melierfasern
US20030018894A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 David Hall System for memorabilia encapsulation and authentication
US20030029922A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Charles Austin Currency certificate
DE10163266A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument und Vorrichtung zur Bearbeitung von Wertdokumenten
AUPS166102A0 (en) * 2002-04-10 2002-05-16 Shaw Ip Pty Ltd Ticket and ticketing system
DE10321403A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Markierung von Schlechtteilen
US7083103B2 (en) * 2003-03-18 2006-08-01 Hull Mark D Data collection device and method
FR2907254A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-18 Jacques Ghiglione Dispositif et procede d'etiquette parlante,jointe a un element quelconque,dote d'une piste gravee large,faisant entendre le son enregistre par la vibration produite en la frottant
NL2001466C2 (nl) * 2008-04-10 2009-10-13 Konink Nl Munt N V Echtheidskenmerk en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
DE102009031385A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren, tragbarer Datenträger und System zum Freigeben einer Transaktion
US20110087351A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Rohit Sachdeva Customized artificial nail
CN101954797A (zh) * 2010-10-16 2011-01-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 耗材芯片及其数据的消除方法、耗材容器
US20140259838A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Bank Of America Corporation Card with edge indicators
US9514399B2 (en) * 2013-03-13 2016-12-06 Bank Of America Corporation Method and system for manufacturing a card with edge indicators
CN105448021B (zh) * 2015-10-08 2018-01-16 宁波讯强电子科技有限公司 上表面有凹凸图形或文字的声磁防盗软标签及其制造方法
CN106645409A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 北京旷视科技有限公司 辨别证件真实性的方法及装置
CN109752976A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 杭州沃朴物联科技有限公司 一种带防伪标签的鸡养殖物联网管理系统
US11741326B2 (en) 2021-06-25 2023-08-29 Capital One Services, Llc Payment card with enhanced edge patterns

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE136447C (ja)
DE202594C (ja)
US695159A (en) 1901-07-20 1902-03-11 Thomas B Lambert Apparatus for reproducing sounds.
US2042736A (en) 1935-01-02 1936-06-02 Schwarts Edward Talking device
US2164663A (en) 1937-10-25 1939-07-04 Ladis H Ottofy Phonograph device
US2822425A (en) 1954-09-14 1958-02-04 Walter R Hicks Book with sound track speaking head guided by opposite page
US2997306A (en) * 1959-05-04 1961-08-22 Hicks Walter Robert Book with talking pages
US3735350A (en) * 1966-02-10 1973-05-22 J Lemelson Code scanning system
US3462157A (en) 1967-06-05 1969-08-19 Eugene R Barnett Audible greeting card
US3463303A (en) 1967-08-07 1969-08-26 Harry Gorman Container with sound recording
US3515390A (en) 1968-05-21 1970-06-02 Mattel Inc Device for reproducing recorded sounds in toys
US3648385A (en) 1970-03-20 1972-03-14 Marvin Glass & Associates Educational toy with phonograph
GB1511377A (en) 1975-07-15 1978-05-17 Shin Kie Chiu P Sound recording media
BR7608803A (pt) 1976-01-26 1977-10-25 Microsonics Corp Meio de gravacao pregravado e processo para sua fabricaca
US4121835A (en) 1977-08-26 1978-10-24 Garabedian George V Sound producing straw
US4381558A (en) 1981-05-26 1983-04-26 Robert Bearden Talking greeting card
US4631715A (en) 1985-05-06 1986-12-23 Hoover Lawrence E Audio straw and cup lid
DE8612236U1 (de) * 1986-05-03 1986-07-10 Klinckmüller, Joachim, 6237 Liederbach Akustikträger auf Plastik- oder Gummizuschnitt
DE3616469A1 (de) 1986-05-15 1987-11-19 Kurz Leonhard Fa Tontraegerfolie fuer schallplatten sowie verfahren zu deren herstellung
US4962950A (en) 1989-10-13 1990-10-16 Champion Joseph S Apparatus for increasing attendance at parimutuel events
DE4435170C1 (de) 1994-09-30 1996-01-25 Dietmar Dipl Ing Kuschel Vorrichtung zum Senden und Verfahren zum Übertragen von Informationen
DE29614992U1 (de) 1996-08-28 1996-10-24 Huebner Stefan Tonwiedergabevorrichtung
DE29807972U1 (de) 1997-05-05 1998-09-17 Hammerschmidt Joachim Schnellheftmappe mit Tonprofil
JP2001510616A (ja) 1997-08-18 2001-07-31 ヒュプナー、シュテファン エンボス型サウンドトラック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069538A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 認証媒体、認証装置、認証媒体の認証方法及び認証プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2280526A1 (en) 1999-06-17
DE19754860C1 (de) 1999-05-12
WO1999030275A3 (de) 1999-07-22
EP0965101A2 (de) 1999-12-22
US6325421B1 (en) 2001-12-04
PL335213A1 (en) 2000-04-10
HUP0000646A2 (hu) 2000-06-28
WO1999030275A2 (de) 1999-06-17
CN1246943A (zh) 2000-03-08
WO1999030275B1 (de) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525969A (ja) 真正性確認用アトリビュート
US6085903A (en) Security packaging
US5331443A (en) Laser engraved verification hologram and associated methods
EP0889448B1 (en) Method for preventing counterfeiting of articles of manufacture
KR101728400B1 (ko) 웹 인증 홀로그램 라벨 및 이의 제조방법
WO2001022361A1 (en) Information recorded medium, device for reading the information, information recorded medium transfer foil, and method for producing information recorded medium
JP2004269065A (ja) 光回折icタグ表示体と製品情報管理システム
GB2092952A (en) Identification method
JP2003281302A (ja) 商品の情報表示媒体及びこれを使った真贋判定システム
JP2827788B2 (ja) カード及びその真偽判定方法並びにカードの製造に用いるホログラム転写箔
US20070217661A1 (en) Authentication system and method
KR100446106B1 (ko) 바코드가 결합된 홀로그램 라벨 및 그 제조방법.
US5975581A (en) System for confirming the authenticity of an article using a magnetic reader
CZ277099A3 (cs) Profil označení pravosti pro chráněné předměty
JPH09106466A (ja) 有価証券の真偽判別方法
US20070014016A1 (en) Show-through security packaging system for digital media
JP2002279480A (ja) 画像形成体、およびその真贋判定装置
Kaminska Storing Authenticity at the Surface and into the Depths: Securing Paper with Human-and Machine-Readable Devices 1
JP2004198507A (ja) 偽造防止用媒質およびその製造方法
JP2008015054A (ja) ホログラム異方性反射複合媒体
WO2005029400A2 (en) Optically variable diffractive device and related apparatus and method of reading
JPH08194797A (ja) データの正当性認識方法およびそれに用いる記録体および認識装置
JP2000268147A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JP2003136871A (ja) 隠しパターンを有する画像形成体、隠しパターン確認用セット、および隠しパターンの確認方法
JP4358949B2 (ja) 偽造防止媒体及び真偽判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520