JP2001525882A - 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物 - Google Patents

水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物

Info

Publication number
JP2001525882A
JP2001525882A JP54997398A JP54997398A JP2001525882A JP 2001525882 A JP2001525882 A JP 2001525882A JP 54997398 A JP54997398 A JP 54997398A JP 54997398 A JP54997398 A JP 54997398A JP 2001525882 A JP2001525882 A JP 2001525882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
weight
nco
functional group
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54997398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720378B2 (ja
Inventor
セント・クレア,デイビツド・ジヨン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2001525882A publication Critical patent/JP2001525882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720378B2 publication Critical patent/JP3720378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • C08G18/307Atmospheric humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]

Abstract

(57)【要約】 本発明は、官能基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたはポリオール、官能基当量が30〜200である補強剤、及びポリイソシアネートとから生成するポリウレタン樹脂の生成方法を提供する。好ましい実施形態では、本方法は、少なくとも1種類のポリジエンジオールあるいは補強ジオールまたはトリオールを、ポリイソシアネートと、NCO/官能基モル比0.4〜0.7あるいは官能基/NCOモル比0.25〜0.55で反応させて、安定な反応生成物を生成し、この反応生成物に、NCO/OH官能基比を0.9〜1.1まで上昇させ、さらにポリジエン剤含有率35〜80重量%(固形分基準)および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)を実現するために、十分な量の追加のポリイソシアネートと、必要に応じて、ポリジエンジオールまたは補強剤の一方または両方とを加えて、この最終混合物を反応させて架橋ポリウレタン生成物を生成することを含む。本方法は、OH/NCO比0.9〜1.1で、ブロックポリイソシアネートを使用して行うこともでき、この場合中間反応生成物は安定なポリウレタン樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物 本発明は、水酸基末端ポリジエンポリマー、ポリイソシアネート及び補強剤を 含む新規な架橋性組成物に関する。特に、本発明は、塗膜組成物ならびに接着剤 およびシーラント組成物に有用な生成物を生成するためにポリイソシアネートと 架橋させる特殊なジヒドロキシ末端水素化ジエンポリマーの使用に関する。 水酸基含有ポリジエンポリマー(ポリジエンジオール)は公知のものである。 米国特許第5,393,843号は、これらのポリマー、メラミン樹脂及び酸性 触媒とを含む組成物が、通常の焼き付け条件下で硬化させることができることを 開示している。さらにこの特許は、これらのポリマーをイソシアネートと混合し て、周囲温度で硬化する組成物を得ることができることも開示している。例えば 、水素化ポリブタジエンジオール(EBジオール)は、ポリイソシアネートと、 化学量論的にほぼ1/1のNCO/OH(NCOは架橋反応で活性であるイソシ アネート基を表し、OHは水酸基を表す)における反応で、 架橋させることができることが知られている。しかし、経済的理由から、比較的 高い水酸基当量(OH当量)の水素化ポリジエンジオールの製造にのみ実施され ている。しかし、水酸基含有ポリジエンポリマーを主成分とし架橋剤を加えて硬 化させたこれらの組成物は、ポリマーが比較的高い水酸基当量、すなわち約75 00H当量(水酸基当量は、数平均分子量を1分子当りの官能基数で割ったもの である)を超え、このためエラストマーおよびゴムの性質を有すので通常はかな り柔らかく、ある種の用途には非常に有用となりうるが、柔らかすぎさらに凝集 力が低すぎて硬質コーティングなどの用途に広く有用とはならない。 ポリジエンジオールおよびポリイソシアネートを、低分子量ジオールまたはト リオールなどの補強剤と単純に混合することで、架橋密度を増加させることによ って硬度および接着力を増大させるという試みは、補強剤は比較的極性があり、 そのため比較的無極性のポリジエンポリマーと非相溶性となるので成功しなかっ た。成分の非相溶性は、硬化組成物の光沢などの性質を低下させ、またはさらに ひどい場合には、硬化前の貯蔵段階で相分離することがある。 この非相溶性の問題は、ポリジエンジオールと、補強ジオールまたはトリオー ルと、ポリイソシアネートとを主成分とするポリウレタン樹脂を、1:1付近で はない適切なNCO/OH比で合成することによって克服できることを本発明者 は発見した。特に、この合成は、各成分を相溶性にするために、3成分間におい て制限された反応を行うことが含まれる。 本発明は、水酸基当量が750〜10000の水素化ポリジエンジオールまた はポリオールと、好ましくは、官能基を有し好ましくは水酸基当量が30〜20 0のジオールまたはトリオールである補強剤と、ポリイソシアネートとからポリ ウレタン樹脂を生成する方法を提供する。第1の好ましい実施形態では、本発明 は、少なくとも1種類のポリジエンジオール(またはポリオール)または補強剤 を、ポリイソシアネートと、NCO/官能基のモル比(NCOは、ポリイソシア ネート上のイソシアネート基を意味し、官能基はポリジエンジオールまたはポリ オールおよび補強剤上の官能基を意味する)0.4〜0.7で反応させて安定な 反応生成物を生成し、この反応生成物に十分な量の追加のポリイソシアネートと 、必要に応じてポリジエンジオール(またはポリオール)または補強剤の一方ま たは両方と を加えてNCO/官能基比を0.9〜1.1まで上昇させ、ポリジエンジオール (またはポリオール)含有率35〜80重量%(固形分基準)(重量%は重量にお けるパーセントを意味する)、および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準 )、例えば14重量%、を達成して、この最終混合物を反応させて、架橋ポリウ レタン生成物を生成することを含む。また本発明は、本方法の第1段階の反応生 成物である新規なポリウレタン樹脂も提供する。 第2の好ましい実施形態では、本発明の方法は、少なくとも1種類のポリジエ ンジオール(またはポリオール)または補強剤を、ポリイソシアネートと、官能 基/NCO比0.25〜0.55で反応させて、安定なイソシアネート末端反応 生成物を生成し、この安定反応生成物に追加の十分な量のポリジエンジオール( またはポリオール)または補強剤の一方または両方と、そして必要に応じてポリ イソシアネートを加えて、官能基/NCO比を0.9〜1.1まで上昇させ、ポ リジエンジオール(またはポリオール)含有率が35〜80重量%(固形分基準 )で補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)、例えば14重量%、を達成し て、この最終混合物を反応させて架橋ポリウ レタン生成物を生成することを含む。また本発明は、本方法の第1段階の反応生 成物である新規なポリウレタン樹脂も提供する。 第3の好ましい実施形態では、本発明の方法は、ポリジエンジオール(または ポリオール)と、補強剤と、ブロックポリイソシアネート硬化剤とを、官能基と 完全に脱ブロックしたNCOとのモル比が0.9〜1.1となり、ポリジエンジ オールまたはポリオール含有率が35〜80重量%(固形分基準)で、補強剤含 有率が2〜17重量%、例えば14重量%となるように混合して、次にこれらの 成分を、安定で部分的に反応したポリウレタン樹脂を形成するようにポリイソシ アネートが十分に脱ブロックする温度、好ましくは80℃〜150℃、および時 間、好ましくは0.5時間〜5時間反応させて、最後にブロックポリイソシアネ ートの残りを脱ブロックして部分的に反応したポリウレタン樹脂と反応させ、架 橋ポリウレタン生成物を生成することを含む。また本発明は、本方法の第2段階 における、ポリジエンジオールまたはポリオールと、補強剤と、ブロックポリイ ソシアネートの脱ブロックされた部分との反応生成物である新規なポリウレタン 樹脂も提供する。水酸基含有ポリジエ ン類は、ジオール類またはトリオール類である補強剤として本方法での使用に適 している。 前述の第1の実施形態の方法の第1段階では、前述の方法に使用でき、後の使 用のために貯蔵できる安定なポリウレタン樹脂組成物が生成される。この組成物 は、40〜90重量%のポリジエンジオールまたはポリオールと、2〜25重量 %の補強剤とを含み、NCO/官能基モル比0.4〜0.7でポリイソシアネー トと反応させる。 前述の第2の実施形態の方法の第1段階では、安定なイソシアネート末端ポリ ウレタン樹脂組成物が生成される。この組成物は、10〜75重量%のポリジエ ンジオールまたはポリオールと、1〜10重量%の補強剤とを含み、官能基/N COモル比0.25〜0.55でポリイソシアネートと反応させる。この生成物 は、補強剤なしで生成することもできる。 以下の表は、数種類の異なる塗膜配合の第1および第2の実施例の段階(a) の各成分の実際の量(表の下の部分)の例を示すものである。 水酸基含有ポリジエンポリマーおよびエチレン不飽和を含む他のポリマーは、 1種類以上のオレフィン類、特にジオレフィン類を、それら自身または1種類以 上のアルケニル芳香族炭化水素モノマーと共重合させることで調製することがで きる。コポリマーは、もちろん、ランダム、テーパー、ブロック、またはそれら の組み合わせでもよく、線状、放射状、または星状であってもよい。 水酸基含有ポリジエンポリマーは、アニオン開始剤または重合触媒を使用して 調製することができる。このようなポリマーは、バルク法、溶液法、またはエマ ルジョン法を用いて調製することができる。高分子量に重合した場合は、一般に ポリマーは、塊状、粉末、またはペレットなどの固形物として回収される。低分 子量に重合した場合は、ポリマーは、本発明の場合のように液体として回収する ことができる。 一般に、溶液アニオン法を使用する場合は、共役ジオレフィン類と、任意にビ ニル芳香族炭化水素類とのコポリマーは、重合させる1種類以上のモノマーを、 同時または連続的に、IA属金属、それらのアルキル類、アミド類、シラノレー ト類、ナフタリド類、ビフェニル類、またはアントラセニル誘導体など のアニオン重合開始剤と接触させることで調製される。有機アルカリ金属(ナト リウムまたはカリウムなど)化合物を、適当な溶媒中、−150℃〜300℃の 範囲の温度、好ましくは0℃〜100℃の範囲の温度で使用することが好ましい 。特に有効なアニオン重合開始剤は一般式: RLin を有する有機リチウム化合物であり、式中、Rは、1〜約20個の炭素原子を有 する、脂肪族、脂環式、芳香族またはアルキルで置換された芳香族炭化水素基で あり、nは1〜4の整数である。 アニオン重合しうる共役ジオレフィンとしては、1,3−ブタジエン、イソプ レン、ピペリレン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,4−ジメチ ル−1,3−ヘキサジエン、および4,5−ジエチル−1,3−オクタジエンな どの約4〜約24個の炭素原子を含む共役ジオレフィン類が挙げられる。イソプ レンおよびブタジエンは、低コストで入手が容易であるので、本発明への使用に おいて好ましい共役ジエンモノマーである。共重合しうるアルケニル(ビニル) 芳香族炭化水素としては、スチレン、種々のアルキル置換スチレン類、アルコキ シ 置換スチレン類、ビニルナフタレン、アルキル置換ビニルナフタレン類、等のビ ニルアリール化合物が挙げられる。 本発明の水酸基末端ポリマーは、ポリマーが線状である場合には一般にジオー ル類であるが、線状ポリオール類も本発明において有用である。放射状および星 状ポリマーも本発明において意図されており、ポリマーが、水酸基がこれらのポ リマーの腕の部分の大部分または全ての端に配置するポリオールである場合に検 討される。 水酸基含有ポリジエンポリマーは、数平均分子量が500〜50,000とな ることができる。より低い分子量では過剰の架橋が必要であるのに対し、より高 い分子量では非常に高粘度となり製造工程が非常に困難となる。より好ましくは 、ポリマーは数平均分子量が1,000〜20,000のものである。ポリマー のコストと、最終硬化ポリウレタンの良好な加工特性の実現と、適切なバランス の機械特性の実現との間の最良のバランスが得られるため、ポリマーは数平均分 子量が1500〜10,000(これはジオールであり2つの水酸基を有するの で水酸基当量は750〜5000である)の線状部分が主のジオールが最も好ま しい。 調製が容易であり、ガラス転移温度が低く、優れた耐候性を有するため、水素 化ポリブタジエンジオールは、本発明への使用に適している。ジオール類、ジヒ ドロキシル化ポリブタジェン類は、共役ジエン炭化水素モノマーのリチウム開始 剤を用いたアニオン重合によって合成される。ポリール類は同様の方法で合成す ることができる。この方法は公知であり、例えば米国特許第4,039,593 号およびRe.27,145号に記載されている。重合は、モノリチウム、ジリ チウム、またはポリリチウム開始剤を使用して行われ、この開始剤は各リチウム 部位にリビングポリマー主鎖を作る。共役ジエン炭化水素モノマーを含む典型的 なモノリチウムリビングポリマー構造は: X−B−Li X−B1−B2−Li X−A−B−Li X−A−B1−B2−Li X−A−B−A−Li であり、式中Bはブタジエンまたはイソプレンなどの1種類以上の共役ジエンモ ノマーの重合単位を表し、Aはスチレンなどの1種類以上のビニル芳香族モノマ ーの重合単位を表し、Xはs−ブチルリチウムなどのモノリチウム開始剤の残基 である。Bは、共役ジエンとビニル芳香族化合物のコポリマーであって もよい。B1とB2は、異なるジエン類で形成される。 本発明で使用されるジヒドロキシル化ポリジエンジオール類は、米国特許第5 ,391,663号、第5,393,843号、第5,405,911号、およ び第5,416,168号に記載されるようなアニオン法で合成することもでき る。ジヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、2モルのs−ブチルリチウムと1 モルのジイソプロペニルベンゼンの反応によって生成する化合物などのジリチウ ム開始剤を使用して合成することができる。この2価開始剤は、シクロヘキサン 90重量%とジエチルエーテル10重量%で通常は構成される溶媒中におけるジ エンの重合に使用される。2価開始剤とモノマーのモル比は、ポリマーの分子量 を決定する。次にリビングポリマーを2モルのエチレンオキシドでキャップして 、2モルのメタノールを加えて反応を停止させて、所望のジヒドロキシポリジエ ンを得る。 ジヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、シリルエーテルとしてブロックされ た水酸基を含むモノリチウム開始剤を使用して合成することもできる。この方法 は、当業者に公知のものでもある。重合手順の詳細は、米国特許第5,376, 745号に見ることができる。好適な開始剤は、水酸基がt−ブチル− ジメチルシリルエーテルとしてブロックされたヒドロキシプロピルリチウムであ る。このモノリチウム開始剤は、イソプレンまたはブタジエンを炭化水素または 極性溶媒中で重合させるのに使用することができる。得られるリビングポリマー は、次にエチレンオキシドでキャップして、メタノールを加えて反応を停止させ る。次に、シリルエーテルを水の存在下における酸性触媒的開裂によって取り除 き、所望のポリマーを得る。 本発明の範囲内のジヒドロキシポリブタジエン不飽和ポリマーは、任意のブタ ジエン微細構造を有することができる。水素化の後に使用されるジヒドロキシポ リブタジエンポリマーも、任意のブタジエン微細構造を有することができる。し かし、約30%以上の1,2−ブタジエン付加を有することが好ましく、なぜな ら約30%未満の1,2−ブタジエン付加が含まれる場合には、水素化後にポリ マーは室温で蝋状固体となり、本発明の方法で使用する場合、室温で低粘度溶液 とはならずにペースト状になるからである。従って、約30%未満の1,2−ブ タジエン付加を有する水素化ポリブタジエンジオールを主成分とする組成物は、 組成物が均一で低粘度液体となるために十分高い温度である間に基材上にコーテ ィングしなければならない。 他の方法としては、組成物は、温かいうちに水に分散させて、その後水性分散液 として扱うことができる。1,2−ブタジエン付加が約30%を超える水素化ポ リブタジエンからは、室温で液体である本発明の範囲内の組成物が得られるが、 水素化ポリブタジエンジオールの粘度を最小限にするためには1,2−ブタジエ ン含有率は40〜60%であることが好ましい。 共役ジエンのうちの1つが1,3−ブタジエンであり水素化される場合には、 共役ジエン炭化水素のアニオン重合は、通常はジエチルエーテルまたはグリム( 1,2−ジエトキシエタン)などの構造調整剤を使用して制御することで所望す る量の1,4−付加が得られる。Re 27,145に記載されるように、ブタ ジエンポリマーまたはコポリマーの1,2−付加量は、水素化後のゴム弾性特性 に大きく影響を与える。 線状不飽和または水素化ポリイソプレンジオールポリマーも、これらの組成物 に使用することができる。本発明の範囲内のジヒドロキシポリイソプレンポリマ ーは、任意のイソプレン微細構造を有することができる。しかし、ポリマーの粘 度を最小限にするためには、80%を超えるイソプレンの1,4−付加、好まし くは90%を超えるイソプレンの1,4−付加を有する ことが好ましい。この種のポリイソプレンジオール類は、イソプレンの3,4− 付加を増加させる微細構造調整剤なしでアニオン重合を行うことで調製すること ができる。通常、ジエン微細構造は、クロロホルム中の13C核磁気共鳴(NMR )で測定される。 本発明のポリマーを調製する別の方法としては、構造: を有するリチウム開始剤の使用が含まれ、式中各Rは、メチル、エチル、n−プ ロピル、またはn−ブチルであり、A”は、−CH2−CH2−CH2−(1,3 −プロピル)、−CH2−CH(CH3)−CH2−(2−メチル−1,3−プロ ピル)、および−CH2−C(CH32−CH2−(2,2−ジメチル−1,3− プロピル)を含むアルキル置換または非置換プロピル架橋基か、または−CH2 −CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−(1,8−オクチル) を含むアルキル置換または非置換オクチル架橋基であり、これらの開始剤は、式 中のA”を−CH2−CH2−CH2−CH2−(1,4−ブチ ル)、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−(1,5−ペンチル)、または −CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−(1,6−ヘキシル)などのア ルキル置換または非置換のブチル、ペンチル、またはヘキシル架橋基で置き換え た同様の開始剤と比較すると、アニオンポリマーの重合の開始をはるかに高い重 合温度でかつ無効な開始剤量をはるかに少なく(より効率が高い)行うことがで きる。 本発明で有用なヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、構造式 (I) HO−A−OHまたは(HO−A)n−X を有し、式中Aは、1種類の共役ジオレフィンモノマーのホモポリマー、2種類 以上の共役ジオレフィンモノマーコポリマー、または1種類以上の共役ジオレフ ィンモノマーと1種類のモノアルケニル芳香族炭化水素モノマーのコポリマーで あり、n>1であり、Xはカップリング剤の残基である。これらのヒドロキシル 化ポリジエンポリマーの調製の間に、リビングポリマーの不完全なキャッピング かカップリング剤を介した不完全なカップリングのいずれかによって、構造式H O−Aを有する単官能性ポリマーを合成することが可能である。この単官能性ポ リ マーの量が最小限であることが好ましいが、本発明の範囲内の十分に架橋した組 成物は、単官能性ポリマー量が組成物のヒドロキシル化ポリマーの70重量%ま ででも実現することが可能である。 本発明で有用な他のヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、構造式 (II) HO−A−Sz−B−OHまたは(HO−A−Sz−B)n−Xまたは HO−Sz−A−B−Sy−OHまたは(HO−Sz−A−B)n−X を有し、式中AおよびBは、共役ジオレフィンモノマーのホモポリマーブロック 、共役ジオレフィンモノマーのコポリマーブロック、またはジオレフィンモノマ ーとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマーのコポリマーブロックであることが できるポリマーブロックであり、Sはビニル芳香族ポリマーブロックであり、y およびzは0または1であり、nは2以上の数であり、Xはカップリング剤の残 基である。 これらのポリマーは、60重量%までの少なくとも1種類のビニル芳香族炭化 水素、好ましくはスチレンを含むことができる。AブロックとBブロックは、1 00〜500,000、好ましくは500〜50,000、最も好ましくは10 00〜 20,000の数平均分子量であることができる。Sブロックは、500〜50 ,000の数平均分子量であることができる。望ましくない共重合比率による開 始反応やテーパー、またはキャッピングの困難を補うために、AまたはBブロッ クのいずれかは、数平均分子量50〜1000で組成の異なるポリマーのミニブ ロックでキャップすることができる。 ポリマーの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって好都合 に測定され、この場合GPCシステムは適切に較正したものである。ポリマーは 、クロマトグラムのデータから、数平均分子量(Mn)を計算するか、重量平均 分子量(Mw)を計算するか、「ピーク」分子量を測定するかによって特性決定 することができる。ピーク分子量は、クロマトグラムに示される主要な化学種の 分子量である。アニオン重合した線状ポリマーの場合、ポリマーはほぼ単分散( Mw/Mn比が1に近い)となり、狭い分子量分布の観測されるピーク分子量を 記録すれば通常は十分である。通常、ピーク分子量の値はMnとMwの間にある 。本明細書に記載の分子量は、クロマトグラフから計算した数平均分子量である 。GPCのカラムに使用する材料は、スチレン−ジビニルベンゼンゲルまたはシ リカゲルである。溶 媒はテトラヒドロフランであり、検出器は屈折率検出器である。 ポリジエンジオールは典型的に、当業者に公知である手順に従って水素化され る。例えば、ポリジエンジオールは、米国特許再発行第27,145号に記載さ れるように水素化することができる。これらのポリマーおよびコポリマーの水素 化は、ラネーニッケル、白金およびパラジウムなどの貴金属、溶解性遷移金属触 媒、および米国特許第5,039,755に記載されるようなチタン触媒などの 触媒の存在下における水素化を含む種々の十分に確立された方法によって行うこ とができる。ポリマーは異なる種類のジエンブロックを有することができ、これ らのジエンブロックは米国特許第5,229,464号に記載されるように選択 的に水素化することができる。 補強剤は、ポリイソシアネート架橋剤と反応する官能基を少なくとも2つ有す る低分子量物質である。数平均分子量は、好ましくは60〜600、最も好まし くは60〜120である。好適な官能基としては、一級および二級アルコール類 、ジカルボン酸類、アミノアルコール類、メルカプタン類、および一級および二 級アミン類が挙げられる。好ましい官能基は水酸基である。便宜的に、以下すべ てのNCO/官能基比は、NCO/ OHまたはOH/NCOと記載し、ただしアミン類、メルカプタン類、およびジ カルボン酸類はOHと置き換えることができる。補強剤の当量は、通常は官能基 1つ当りで約30〜約200gの間、好ましくは官能基1つ当りで約50〜15 0gの間である。補強剤の官能基数は、少なくとも2であり、官能基数が増加す ると極性が増加して補強剤とポリジエンジオールの相溶性に悪影響を与えるとい う条件において、所望するだけ多くすることができる。しかし、補強剤を組成物 中にブレンドしたり作ったりできる場合は、その官能基が許容できる。 本発明での使用に好ましい補強剤としては、5〜30個の炭素原子を有する分 岐脂肪族ジオール類、特に2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(PEPジオ ール)、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(TMPDジオー ル)、および2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール(BEPDジ オール)などのアルキル置換脂肪族ジオール類が挙げられ、その理由はこれらは 置換分岐鎖ジオール類であり、非置換直鎖ジオール類ほどは極性でなく、そのた め非置換直鎖ジオール類ほどにはポリジエンポリマー類と非相溶性とならないか らである。トリメチロールプロパンまたはトリエチロールプロ パンなどのトリオール類も使用することができる。 本発明で使用されるイソシアネートは、平均官能基数が、1分子当り2以上の イソシアネート基を有するイソシアネートである。本発明の好ましい熱硬化性塗 膜を調製するためには、官能基数は2を超えるべきである。好ましいイソシアネ ート類は少なくとも極性であるものであり、その理由はそれらはポリジエンポリ マーとより相溶性であるからである。好適なジイソシアネートの例は、2,4− トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア ネート(MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート異性体の混合物、パラフ ェニルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(4 −イソシアネートシクロヘキシル)メタン(HMDI)、ナフタレンジイソシア ネート、およびヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)である。ポリイソシ アネートは、ビウレット、イソシアヌレート等を生成する独自の触媒を使用した ジイソシアネートの二量体化または三量体化によってこれらのジイソシアネート から調製することができる。 これらのジイソシアネートとポリイソシアネートを適当なブロック剤と反応さ せて調製したブロックイソシアネートも有用 である。好適なブロック剤は、フェノール類、ブタノール、ヘキサノール等のア ルコール類、ブタノンオキシムなどのオキシム類、およびカプロラクタムである 。使用する個々のブロック剤は、ブロック剤が脱ブロックする温度を決定する。 本発明で使用することができる具体的な市販イソシアネートとしては、以下の 表に挙げるものが含まれる。 Mondur、Desmodur、およびVestamentは商標である。 IPDIのイソシアヌレートは特に有用であり本発明での使用に好ましいが、そ の理由は、このイソシアヌレートが、本発明の好ましいポリブタジエンジオール 類と非常に良好な相溶性を示し、1分子当り3つのNCO基を有するため、ポリ ジエンジオールおよび補強ジオールと相溶性にするのがイソシアネートの場合よ りも容易であり、またこのイソシアヌレートは優れた 安定性を有するため、耐久性を有するポリウレタン生成物の調製が可能となるか らである。 重合工程は触媒の存在下で行うことができる。NCO/OH反応を促進するた めに有用な触媒は、テトラメチルブタンジアミン、トリエチルアミンなどの三級 アミン類、ピリジン、1,4−ジアザ(2,2,2)ビシクロオクタン、および スズジオクトエート、ジブチルスズジラウレートなどの有機金属化合物である。 これらの触媒は、0.001重量%〜1.0重量%の範囲の量で使用される。単純な二成分性ポリウレタン 二成分性周囲温度硬化ポリウレタンは、A剤とB剤からなる。通常A剤は、イ ソシアネートを除くすべて(ポリーオール類、触媒、充填剤、安定剤等)を含み 、通常B剤は単にイソシアネートである。ポリウレタンを使用する時に、Aおよ びB成分を混合すると反応が開始する。実際は、水酸基当量が1700の水素化 ポリブタジエンジオールと、触媒と、溶剤とを含むA剤と、DESMODUR Z−4370などの脂肪族トリイソシアネートを含むB剤とを、NCO/OH= 1/1の化学量論比で混合して、非常に柔軟性で弾性のある架橋ポリウレタン薄 膜 を得る。1/1のNCO/OH比で硬化させた薄膜は、水素化ポリブタジエンジ オールの比較的高い水酸基当量のため約85重量%のゴム成分(この場合高分子 量ジオール)を含むので、薄膜が柔軟性であることは驚くほどのことではない。 弾性生成物は多くの用途に必要とされるが、この単純なポリブタジエンジオール とトリイソシアネート組成から作製した薄膜は、柔らかすぎまた引裂き強度が低 すぎるため、丈夫な耐損傷性塗膜や高剪断強度が要求される接着剤などの用途に 広く使用することはできない。本発明では、低分子量(MW)補強ジオールまた はトリオールを、1/1のNCO/OH化学量論比を維持するために要求される より高濃度のイソシアネートと合わせて使用することで、このようなポリマーを 主成分とする組成物の硬度および強度を増加させるという方法を使用する。この 化学量論比またはそれに非常に近い値は、最終硬化ポリウレタンの架橋密度を最 大にするために必要であり、これによってポリウレタンの最適な性質が得られる 。 ポリブタジエンジオールと低MWジオールまたはトリオールのブレンドをA剤 に使用するこの方法は、低MWジオールおよびトリオールの候補の多くは極性が 高すぎるため比較的非極性 のポリブタジエンジオールと相溶性にならず、そのためこれらはA剤において相 安定なブレンドを形成しないという事実のために複雑となっている。低MWジオ ールトリオールの候補の多くは結晶性固体であるためA剤で使用する溶剤に溶解 しないということがさらに問題を複雑化している。後述の補強ジオールまたはト リオールをA剤に含む方法の説明でPEPジオールを使用したが、その理由はP EPジオールが水素化ポリブタジエンジオール(以下EBジオールと述べる)と 比較的良好な相溶性を有し、必要な溶剤に溶解性であるからである。 本発明で使用した材料の構造を表1に示す。溶剤は4Aモレキュラーシーブを 用いて乾燥した。すべてのポリマーおよび補強ジオールは、使用前に減圧下で乾 燥した。最初に、補強ジオールを減圧オーブン中80℃で終夜乾燥した。しかし 、一部の補強ジオールは昇華して真空ラインを詰まらせた。NPGジオールおよ びTMPDジオールはこの点において特に悪い結果となった。EBジオールおよ び補強ジオールを樹脂釜に投入し130℃に加熱するという別の手順を試みた。 釜に乾燥窒素を約1時間パージした。パージの後、酢酸イソブチルを釜に加えて 、還流させて昇華した補強ジオールを洗ってブレンド中に戻 した。ジオール類の乾燥のための最良の手順は、ガラス製ノックアウト容器を通 して減圧装置と接続した丸底フラスコ中でジオールを加熱する装置を使用したも のである。この装置を使用して、ジオールを120℃で2時間減圧下で乾燥させ た。 他に記載がなければ、塗膜は、冷間圧延鋼板パネル(Q−Panel Cor p.製のQD412パネル)上に、#52巻き線ロッドを使用してコーティング し、周囲条件で硬化させた。また塗膜は熱可塑性ポリオレフィン(TPO)板( D&S Plastics製のDEXFLEXR777または880)上にもコ ーティングした。表には、これらのTPOにコーティングした塗膜を周囲条件ま たは121℃焼き付けのどちらで硬化させたかを記載している。光沢、透明性、 耐損傷性等の塗膜の全体的な外観は、定性的に評価した。薄膜特性の定量的測定 は、ロッカー硬度(ASTM D2134)、鉛筆硬度(ASTM D3363 )、MEK摩擦(ASTM D2794)、およびクロスハッチ接着力(AST M D2794)の規格手順を使用して行った。 実施例1(比較例) 表2に、二成分性ポリウレタン塗膜のA剤にEBジオールAとPEPジオール をブレンドした結果を示す。 塗膜C−1は、単純にEBジオールをやや過剰のNCO(NCO/OH=1. 1/1)のトリイソシアネートと硬化させたものであり、約85重量%のEBジ オールを含む塗膜が得られる。A剤ブレンドA−1は、単にEBジオールと触媒 のキシレン溶液であるので、これは透明であり相安定性である。B剤と混合した 場合、組成物を硬化させると透明で光沢のあるポリウレタン薄膜が得られ、これ はわずかに粘着性があり鋼板への接着力は低い。塗膜C−2およびC−3は、最 終乾燥硬化塗膜に5重量%および9.8重量%のPEPジオールを含む組成物で ある。PEPジオールとNCO/OH=1.1/1を維持する結果必要なイソシ アネーの増加とのために、EBジオール濃度はそれぞれ65重量%と45重量% に低下する。EBジオール、PEPジオール、および触媒をキシレン中に含むA 剤ブレンドA−2およびA−3は、相安定性であるがわずかに曇りがある。B剤 と混合した場合、これらの混合物から幾分硬質で接触による粘性のない塗膜が得 られる。両者とも良好で光沢のある塗膜であり、鋼板による接着力は低い。塗膜 C−2は透明であるが塗膜C−3は不透明である。塗膜C−4およびC−5では 、十分なPEPジオールがA剤に含まれ、25重量%および16重 量%のEBジオールをそれぞれ含む硬化塗膜が得られた。EBジオールとPEP ジオールは非相溶性であるため、A剤ブレンドA−4およびA−5は相安定性で はなく、静置すると分離が起こる。従って、これらの組成物から塗膜をキャステ ィングできなかった。表2の実施例は、ポリジエンジオールと補強ジオールを単 に物理的に合わせ、本発明により教示する部分的反応を使用しない場合の制限さ れた能力を示している。実施例2 (比較例) これら3つの成分を用いて塗膜を作製するための他の方法は、EBジオールま たはPEPジオールのいずれかをA剤に混合する代わりにB剤のイソシアネート に混入することである。PEPジオールをB剤に混入すると、B剤はより極性が 高くなり、A剤とB剤を混合した場合によりEBジオールと非相溶性となる。従 って、EBジオールをB剤に混入した。これより、B剤は、トリイソシアネート と、EBジオール(これはトリイソシアネートでキャップされるようになる)と 、触媒と、溶媒とを含む。A剤は単にPEPジオールである。 表3に、B剤のイソシアネートにEBジオールを加えることで改良した本方法 を実証する配合を示す。 PEPをB剤溶液と混合した場合、溶液はすぐにゲル化した。 B剤ブレンドB−1およびB−2はこの固形物含有量では調製できなかったが 、その理由はB剤のEBジオールとトリイソシアネートの化学量論比が、高MW 分子が形成され非常に高粘度となる値に十分近くなるからである。安定なB剤ブ レンドは、B−3、B−4、B−5で調製できたが、非常に濁ったものとなった 。PEPジオールをこれらのB剤ブレンドと混合した場合、非常に速くゲル化が 起こり、得られる塗膜は不透明で非常に光沢が少なくなった。 A剤においてEBジオールとPEPジオールを合わせるか、またはB剤でEB ジオールとトリイソシアネートを合わせるかした場合にうまくいかなかったこと から、EBジオール/補強ジオール/架橋剤の間の非相溶性がポリウレタン組成 物において重要な問題であることが分かる。従って、本明細書で説明する本発明 に従って、樹脂釜中での合成についてさらに検討を行い、硬化によってより硬度 および光沢に優れた塗膜が得られ、より剪断強度および引裂き強度の大きな接着 剤となる相安定樹脂を生成する制限された反応条件を発見した。樹脂熱処理技術 これらの樹脂の熱処理では、ポリウレタンポリマーは、EB ジオールと、補強ジオールと、イソシアネートとの、少量の触媒および粘度調製 のための溶媒の存在下における反応により合成される。EBジオールと、補強ジ オールと、架橋剤との間の反応の程度は、注意深く調節しなければならない。成 分の非相溶性を克服するために十分反応させなければならない。だが、高分子量 分子が形成されて高粘度となるほどは反応させてはならない。 ブロックイソシアネートを架橋剤として使用する場合は、単に樹脂を室温まで 冷却するか、または反応を抑制し溶媒系の一部となる少量のn−ブタノールを加 えるかしていつでも反応を停止することができるので、反応の程度の制御が比較 的容易である。この方法は、焼き付け硬化塗膜のための一成分性樹脂の場合にう まくいく。しかし、二成分性を意図した樹脂の熱処理の場合、周囲温度硬化組成 物は反応を停止させることはできず、OH基またはNCO基のいずれかが消費さ れるまで反応は持続する。従って、EBジオールと、補強ジオールと、イソシア ネートとの間の反応程度を制御する唯一の方法は、化学量論比を制御することで ある。これについて以下に説明する。 表4に、EBジオールと、BEPDジオールと、DESMO DUR Z−4370とを主成分とする二成分性ポリウレタンについて計算した 処方を示す。最初の項目では、BEPDジオールは含まれず、1当量のOHを1 当量のNCOと反応させる。DESMODUR Z−4370はトリイソシアネ ートであるので、EBジオール各分子に2/3分子のトリイソシアネートが存在 する。従って、重量を基準にすると、この組成は87重量%(重量でのパーセン ト)のEBジオールと13重量%のトリイソシアネートとなる。表の下の項目に 進むにつれて、補強ジオールとしてのBEPDの混入によって組成物中のEBジ オール濃度が低下し、1/1のNCO/OH比を維持するためにトリイソシアネ ート量が増加する。例えば、40重量%のEBジオールを含むポリウレタンを調 製するためには、12重量%のBEPDジオールが必要となる計算になる。すべ てのOHと反応するために組成物に必要なトリイソシアネート量は48重量%で ある。従って、EBジオール各分子には、7分子の補強ジオールと5.3分子の トリイソシアネートが対応する。 二成分系として40重量%のEBジオールを含むこのポリウレタンを調製する ためには、通常はA剤のEBジオールとBEPDジオールを溶解させて、B剤と してトリイソシアネートを使用する。しかし、A剤の溶液中におけるEBジオー ルとBEPDジオールの非相溶性のために、溶液の相分離が起こったり、不透明 となる塗膜や光沢のあまりない塗膜が得られたりするこ とがある。本発明におけるこの非相溶性を克服する方法は、3成分間で制限反応 させて、OH末端ポリウレタン樹脂またはNCO末端ポリウレタン樹脂のいずれ かを合成することであり、この樹脂は引き続き二成分系または湿気硬化系に使用 することができる。 図1は、最終硬化ポリウレタン組成物中のEBジオール濃度を、EBジオール と、補強ジオールと、トリイソシアネートとの混合物の化学量論比に対してプロ ットしたものを示している。図の中央の縦線は、NCO/OHが1/1の箇所で ある。この線上にある組成物は、OHとNCOの数が同じである。これらは、架 橋密度が最大となる架橋ポリウレタンの組成物である。この中心線から左側の組 成物は、化学量論的量未満のNCOを含んでいる。従って、これらの組成物から は、二成分系のA剤として後に使用できるOH末端ポリウレタン樹脂を得ること ができる。この中心線の右側の組成物は、化学量論的量未満のOHを含んでいる 。従って、これらの組成物からは、二成分系のB剤または湿気硬化系で後に使用 できるNCO末端ポリウレタン樹脂を得ることができる。 図1には4つの領域が示されている。領域4は、二成分系に おいて組成物のゲル化が起こる化学両論比に十分近い組成物を示している。領域 3の組成物は、化学量論比から十分に離れているので、組成物のゲル化は起こら ない。しかし、これらの組成物は、溶液中で混合した場合に、高分子量ポリウレ タン分子が形成され溶液が高粘度となる化学量論比には十分近い。領域3の組成 物は、高粘度となるので使用されない。領域2は、本発明で使用され本発明の範 囲内である組成物を示す。この化学量論比は、透明で相安定な樹脂を得るために 必要な反応がおこるために十分である。まだこの組成物は化学量論比から十分に 離れているので、粘度が許容できる程度に低い分子量のポリウレタン分子が形成 される。領域1では、反応程度が非常に低く、透明で相安定な樹脂は得られない 。左側の領域1では、EBジオールと補強ジオールの分子と結合して相安定樹脂 が得られるほど十分な量のトリイソシアネートが存在しない。右側の領域1では 、非常に過剰のトリイソシアネートが存在するので、EBジオールと補強ジオー ルの分子がトリイソシアネート分子を介して結合するようにはならない。従って 、領域1の組成物は、本発明では使用されない。 図1における領域の境界は、固定されておらず明確なもので もない。領域2に到達するために必要な化学量論比は、組成物で使用される個々 の成分、特に個々の補強ジオールにある程度依存する。領域2の境界の位置は、 本発明で使用するEBジオールおよび補強ジオールに関して本明細書で示すデー タから最適なものが推定される。 樹脂の調製を行うための手順は、樹脂が水酸基末端ポリウレタンであるかイソ シアネート末端ポリウレタンであるかに依存した。OH末端樹脂の場合、最良の 手順(手順1)は、ジオールと、触媒と、約70%の溶剤とをまず樹脂釜に投入 して、乾燥窒素をパージしながら80℃に加熱し、次に徐々にイソシアネートを 加え、30%の溶剤で希釈することであることが分かった。単にEBジオールと トリイソシアネートを含むNCO末端樹脂の場合、最良の手順(手順2)は、イ ソシアネートと、触媒と、約70%の溶剤とをまず釜に投入し、乾燥窒素をパー ジしながら80℃に加熱して、続いてジオールを徐々に加えて、30%に溶剤に 溶解する手順であった。EBジオールと、補強ジオールと、トリイソシアネート とを含むNCO末端樹脂の場合、最良手順(手順3)は、EBジオールと、補強 ジオールと、イソシアネートと、溶媒とをまず樹脂釜に投入し、乾燥窒素を パージしながら80℃に加熱し、10重量%溶剤溶液として触媒を加える手順で あった。3つすべての手順において、すべての成分を加えた後に樹脂を80℃で さらに約2〜4時間維持した。次に後の使用のためビンに移した。水酸基末端ポリウレタン樹脂の合成 実施例3 NCO/OHの効果。表5に、二成分性ポリウレタンのA剤に使用する水酸基 末端ポリウレタン樹脂の合成の実施例を示す。これらの樹脂は、EBジオールと 補強ジオールの混合物を含む。これら2つの成分間の非相溶性を克服するために 、これらを適切な量のトリイソシアネートと樹脂釜中で反応させて、A剤樹脂熱 処理物を得る。熱処理で使用したトリイソシアネート量は、NCO/OH比で表 している。 熱処理物A−2およびA−5の結果は、80/20のEBジオール/補強ジオ ール比において、0.2および0.4のNCO/OH比のトリイソシアネートは 相安定な樹脂を得るのに十分な反応が進行しないことを示している。トリイソシ アネートがNCO/OH=0.6となるまで増加すると(A−3およびA−6) 、十分に反応が進行して非常に良好な相安定樹脂が得られる。トリイソシアネー トがNCO/OH=0.7(A−4)となると、良好な樹脂が得られるが、60 重量%酢酸イソブチル溶液における粘度が非常に高くなる。 これらの相安定性な水酸基を有するポリウレタン樹脂は、約1.0〜1.1の NCO/OH比となるようにさらにトリイソシアネートと混合することで二成分 系として硬化させることができる。表5の結果は、80/20のEBジオール/ 補強ジオール(約42重量%のEBジオールを含む硬化塗膜が得られる)を使用 した樹脂からは、硬化塗膜C−3、C−4、およびC−6が得られ、これらは可 から良好の光沢と、良好な透明性、および良好な薄膜特性(可撓性で、ある程度 靭性を有する薄膜であることを意味する)を有することを示している。また結果 は、60/40のEBジオール/補強ジオール(約23重量%のEBジオールを 含む硬化塗膜が得られる)を使用した塗膜C−7は、もろい硬化塗膜が得られた ことを示している。従って、 有用な組成物は、良好な可撓性および靭性を得るためには最終硬化塗膜に少なく とも約30重量%のEBジオールを含む。実施例4 表6は、非常に低濃度の補強ジオール(これらの実施例ではNPG)を使用し て調製した水酸基官能性樹脂を示している。 熱処理物A−1(NPGを含まない)は、EBジオールをNCO/OH=0. 4のトリイソシアネートと前反応させて粘度には大きな問題が生じないようにで きることを示している。しかし、熱処理物A−1にさらにNCO/OH=1.1 のトリイソシアネートを加えて硬化させて作製した塗膜C−1は、A剤としての EBジオールとB剤としての全量のトリイソシアネートの単純な二成分ブレンド と同じ性質を有する。EBジオール/トリイソシアネート樹脂をNCO/OH= 0.7で熱処理した場合、その反応混合物は約20分間で高粘度となって、樹脂 のゲル化の状態のように撹拌棒を登るようになった。 表6の塗膜C−2は、補強ジオールとして少量のNPGのみを使用している。 A剤樹脂熱処理物A−2は、NCO/OH=0.5で調製し相安定性となった。 熱処理物A−2にさらにNCO/OH=1.1でトリイソシアネートを加えて硬 化させて作製した塗膜C−2の性質は、この少量の補強ジオールでも塗膜C−1 のわずかなタックを除去し、爪で塗膜を容易に切断できる程度であった耐損傷性 を向上させるために十分であったこ とを示している。NCO/OH=0.6のA剤樹脂熱処理物A−3は、安定であ ったが曇りがあった。しかし、さらにトリイソシアネートを加えて硬化させた塗 膜C−3は透明であった。実施例5 補強ジオールの種類による効果。A剤樹脂熱処理物を、一連の補強ジオールを 用いて、一方が最終硬化塗膜がNCO/OH=1.1で約59重量%のEBジオ ールを含み、他方が最終塗膜が約39重量%のEBジオールを含む2つの配合で 調製した。それぞれの結果を、表7および8に示す。 表7の結果は、BDOを除くすべての補強ジオールは、NCO/OH=0.6 でトリイソシアネートを加えて熱処理した場合に、透明で相安定性の水酸基末端 樹脂を得たことを示している。さらにNCO/OH=1.1でトリイソシアネー トを加えて硬化させた塗膜の性質は、すべての樹脂から、59重量%のEBジオ ールにおいて良好なタックがなく光沢のある弾性塗膜となる塗膜が得られること を示している。実際、樹脂間の相違は非常にわずかである。 表8の結果も、BDOを除くすべての補強ジオールは、NCO/OH=0.6 〜0.7において、透明で相安定な樹脂を調製可能であったことを示している。 39重量%のEBジオールを含む硬化塗膜はすべて非常に硬く、TMPDおよび HBPAの場合には幾分脆かった。 これらすべての水酸基官能性樹脂は、前述の手順1に従い、HBPAから調製 した2つを除けば、減圧乾燥したジオールを使用して調製した。高融点であり昇 華性であるため、HBPAの減圧乾燥は困難である。従って、HBPAを使用し た樹脂の調製には以下の手順を使用した。EBジオールBとHBPAを樹脂釜に 投入し、170℃まで加熱した。撹拌しながら釜に乾燥窒素を4時間パージした 。内容物を約100℃まで冷却し、70%の酢酸イソブチルを加えた。これを1 30℃まで加熱することで、溶剤を還流させ、昇華して釜壁面に付着したHBP Aを洗い落し、反応内容物中に戻した。これを110℃まで冷却し、触媒を加え た。次に、30%の酢酸イソブチルで希釈したイソシアネートを滴下漏斗を用い て55分かけてゆっくり加えた。内容物をさらに1.5時間110℃で維持し、 次にこれを後の使用のためビンに移した。実施例6 溶剤の種類の効果。表9における樹脂熱処理物A−1およびA−2の結果は、 溶剤として酢酸イソブチルまたはキシレンのいずれを使用しても、満足の行く熱 処理が行えることを示している。どちらの溶剤を使用しても、透明で相安定性の 樹脂が得られDESMODUR Z−4370を加えて硬化させると、塗膜C− 1およびC−2が得られるが、ほぼ同一の性質となる。 表9の塗膜C−3より、キシレンを使用して熱処理した水酸基末端ポリウレタ ン樹脂の性質に関する興味深い情報が得られる。この例では、架橋塗膜がNCO /OH=1.0となるために必要な残りのDESMODUR Z−4370を加 えずに、樹脂熱処理物自身をキャスティングした。未硬化樹脂熱処理物からは、 驚くべき結合性の乾燥塗膜が得られる。この塗膜はあまり強くはないが、にもか かわらず鋼板基材から剥離可能な強度を有し、タックをもたない。しかし、表9 に挙げた性質で明らかなように、非常に硬度が低く、MEK耐摩擦性も低い。塗 膜C−2とC−3の比較から、酸基末端ポリウレタン樹脂の架橋が硬度およびM EK耐性を明らかに向上させていることがわかる。イソシアネート末端ポリウレタン樹脂の合成 OH/NCOの効果。表10は、EBジオールと、補強ジオールと、モル過剰 のトリイソシアネートとから調製したポリウレタン樹脂の実施例を示しており、 イソシアネート基が末端にあるポリウレタンが得られる。これらの樹脂は、二成 分性ポリウレタンのB剤として使用したり、一成分性湿気硬化系として使用した りすることができる。よく知られている湿気硬化の機 構は、イソシアネートの一部が雰囲気中の水分と反応するというものである。こ れによってCO2が発生し、イソシアネートがアミンに転化する。次に、これら のアミンが、水分とまだ反応していないイソシアネートとすぐに反応して、尿素 結合が形成され、組成物が硬化する。 表10のB剤樹脂熱処理物B−1およびB−2は、単に化学量論量未満のEB ジオールを含むトリイソシアネートである。熱処理物B−1は、OH/NCO= 0.33で調製した。これは、EBジオール1モル当りでトリイソシアネート2 モルに相当する。従って、この樹脂中の平均的な分子は、両端がトリイソシアネ ート1分子でキャップされたEBジオールである。熱処理物B−2は、OH/N CO=0.4で調製し、ある程度鎖延長が起こり幾分高粘度となった。湿気硬化 後、塗膜C−1およびC−2の両方は、良好で、透明で光沢のある弾性塗膜が得 られた。 これらのEBジオール/トリイソシアネート樹脂の調製には、手順2(前述) を使用した。例えば、表10の熱処理物B−1を調製するためには、77.10 gのDESMODUR Z−4370と、108.40gの乾燥酢酸イソブチル と、1.53gの10重量%DABCO T−12の溶剤溶液とを500ml樹 脂釜に投入する。80℃に加熱しながら、釜に乾燥窒素をパージした。パージを 停止して、163.11gの60重量%EBジオールB酢酸イソブチル溶液を1 時間かけて滴下した。全体を80℃でさらに1.5時間保ち、次いで後の使用の ためビン に移した。 表10の樹脂熱処理物B−3からB−8は、EBジオールと、BEPDジオー ルと、トリイソシアネートとを使用して調製した。透明で相安定な樹脂が、これ らの成分がOH/NCO=約0.3〜約0.5の場合に調製できた。湿気硬化の 後、全ての組成物から良好で光沢があり透明の塗膜が得られた。約55重量%お よび約45重量%のEBジオールを含む塗膜C−3からC−7は、良好な可撓性 を示したが、35重量%のEBジオールを含む塗膜C−8は、湿気硬化後に脆く なった。 これらのEBジオール/BEPDジオール/トリイソシアネート樹脂の調製に は、手順3を使用した。例えば、表10の熱処理物B−3を調製するためには、 64.42gのEBジオールBと、4.09gの乾燥BEPDジオールと、10 6.49gのDESMODUR Z−4370と、162.13gの酢酸イソブ チルとを樹脂釜に投入して撹拌を開始した。乾燥窒素をパージしながら釜を80 ℃に加熱した。次にパージを停止して、14.31gの10重量%DABCO T−12溶剤溶液を加えた。全体を80℃で2時間維持して、後の使用のために ビンに移した。実施例7 表11に、EBジオールと、NPGと、トリイソシアネートとを用いて調製し たイソシアネート末端ポリウレタン樹脂の処方を示す。これら3つの樹脂は、O H/NCO=0.5で調製し、3つすべてが透明で相安定性となった。これらの 樹脂を一成分湿気硬化系に使用する代わりに、二成分性ポリウレタンのB剤とし て使用し、化学量論量のZOLDINE RD−4ALDIMINE OXAZ OLIDINE(Angus Chemical製、α,α−4,4−テトラメ チル−2−(1−メチルエチル)−N−(2−メチル−プロピリデン)−3−オ キサゾリジンエタンアミン)をA剤硬化剤として使用した。 表11の結果は、3つ全ての配合物から、良好で光沢のある透明塗膜が得られ たことを示している。約65重量%のEBジオールを含む塗膜C−1は弾性塗膜 であり、50重量%のEBジオールを含む塗膜C−2は可撓性で靭性の塗膜が得 られたが、30重量%のEBジオールを含む塗膜C−3は脆くなった。これらの データから、部分的に反応したイソシアネート組成物は塗膜の調製に有用であり 、また本発明による他の塗膜の調製のための中間体としても有用であることが分 かる。 手順3は、表11の樹脂の調製のための最良の方法であると考えられる。しか し、これらの樹脂は、ジオールをまず反応器に入れ、次に激しく撹拌しながらイ ソシアネートをすばやく加えるという別の経路でも調製される。例えば、表11 の樹脂熱処理物B−2の調製に以下の手順を使用した。95.23gのEBジオ ールBと、4.38gの真空乾燥NPGと、2.09gの10%DABCO T −12溶液と、140.03gの乾燥酢酸イソブチルとを釜に投入した。70℃ まで加熱しながら、釜に乾燥窒素をパージした。パージを停止して、激しく撹拌 しながら110.71gのDESMODUR Z−4370をすばやく加えた。 内容物がOHリッチからNCOリッチに移行す る間の鎖延長をさけるため、イソシアネートはポリオールとすばやく均一に混合 しなければならないので、この段階は重要である。この内容物を6時間70℃で 維持し、次に後の使用のためにビンに移した。実施例8 表12に、B剤としてトリイソシアネートおよびEBジオール、A剤として補 強ジオール溶液を主成分としたイソシアネート末端ポリウレタンを使用した二成 分塗膜を示す。 塗膜C−1では、補強ジオールを使用せず、ポリウレタンは単に湿気硬化させ た。50重量%が酢酸イソブチルに溶解しなかったので、BDOとTMPDは使 用することができなかった。PEP、BEPDおよびHDDはすべて溶解し、う まく調製を行えた。塗膜C−1についての表12の結果は、湿気硬化によって良 好で光沢があり透明で酸性の塗膜が得られたことを示している。PEPとBEP Dを加えて硬化させた塗膜C−4とC−5は、湿気硬化塗膜とほぼ同様の性質が 得られた。これらは低湿度環境におけるイソシアネート末端ポリウレタンの硬化 に適している。比較的高い水酸基当量のため、HDDは補強ジオ ールとしては使えなかった。その代わり、HDDを使用した塗膜C−6からは、 湿気硬化塗膜よりもはるかに柔軟性の塗膜が得られ、塗膜にはある程度タックが 残った。実施例9 表13は、トリイソシアネートを使用する水酸基末端樹脂の硬化方法と、補強 ジオールを使用するイソシアネート末端樹脂の硬化方法とを比較しており、両方 の系から同じ最終硬化塗膜組成物が得られる。 塗膜C−1とC−2は、PEPジオールとBEPDジオールを含む水酸基末端 樹脂熱処理物A−1とA−2を使用し、DESMODUR Z−4370を硬化 剤として使用した。塗膜C−4とC−5は、イソシアネート末端樹脂熱処理物B −1を使用し、PEPジオールおよびBEPDジオールの溶液を硬化剤として使 用した。塗膜C−3は、イソシアネート末端樹脂B−1による湿気硬化塗膜であ る。結果は、どの5つの塗膜も違いは非常にわずかであることを示している。実施例10 水酸基末端ポリウレタン樹脂熱処理物を二成分性/周囲温度硬化ポリウレタン のA剤として使用し、イソシアネート末端ポリウレタン樹脂熱処理物をB剤とし て使用することも可能である。このことを表14に示す。 A剤樹脂熱処理物A−1は、EBジオールおよびBEPDジオールとトリイソ シアネートをNCO/OH=0.6で使用した。B剤樹脂熱処理物B−1は、2 モルのトリイソシアネートでキャップしたEBジオールを使用した。種々の塗膜 を調製して、各成分の有効性を調べた。塗膜C−1は、単にOH末端A剤樹脂熱 処理物A−1をキャストし架橋剤なしでそのまま硬化させるものである。塗膜C −2は、A剤樹脂熱処理物A−1にDESMODUR Z−4370を加えて二 成分性ポリウレタンとしてNCO/OH=1.1で硬化させるものである。塗膜 C−3は、NCO/OH=3.0のNCO末端B剤樹脂熱処理物B−1をn−ブ タノールと反応させたものである。塗膜C−4は、一成分性湿気硬化ポリウレタ ンである。塗膜C−5は、B剤樹脂熱処理物B−1を使用し、BEPDジオール (50重量%の溶剤溶液として)をNCO/OH=1.0で使用して硬化させる 二成分性ポリウレタンである。塗膜C−6は、A剤樹脂熱処理物A−1とB剤樹 脂熱処理物B−1をNCO/OH=1.0で使用する二成分性ポリウレタンであ る。 性質について表14に示す。塗膜C−1について定量的な性質の測定は行わな かったが、定性的評価から未架橋の塗膜が非常に結合性が高いことが分かる。実 際に、EBジオールBと塗 膜C−1のゲル浸透クロマトグラムを比較すると、NCO/OHはわずか0.6 であるのにかなりの量の高分子量ポリマーが形成されていることが分かる。塗膜 C−1とC−2の定性的性質の比較では、塗膜の架橋によって大きな性質の変化 は生じないことが分かる。塗膜C−3は、2モルのトリイソシアネートでキャッ プしたEBジオールをn−ブタノールと反応させたものである。この試料では高 分子量ポリマーが形成されないことが予想され、実際塗膜は非常に結合力が弱く 、引伸ばした場合に大きな永久ひずみを示した。このB剤樹脂熱処理物は、湿気 (塗膜C−4)、BEPDジオール(C−5)、またはA剤樹脂熱処理物(C−6 )により架橋させることで、より高い硬度で概してより良好なMEK耐性を有す る弾性塗膜に変化した。実施例11 イソシアネートの種類の効果。HDI系多官能性イソシアネートは、DESM ODUR Z−4370よりも粘度が低く反応性が高い。表15は、EBジオー ルに2種類のHDI系イソシアネートDESMODUR N−3390とN−3 400を使用してイソシアネート末端樹脂の調製を試みた結果を示している。こ れらのイソシアネートは、それぞれ3.0と2.5の官能基数を有するものと思 われる。 樹脂熱処理物B−1の結果は、DESMODUR N−3390を使用してE BジオールをOH/NCO=0.33で混入した場合は化学量論比に近すぎるた め樹脂のゲル化が起こったことを示している。しかし、OH/NCO=0.29 の熱処理物B−2は、良好で透明な樹脂となった。樹脂熱処理物B−3、B−4 、及びB−5の結果は、EBジオールは、DESMODUR N−3390より も高濃度でDESMODUR N−3400に混入することが可能であることを 示しているが、これはDESMODUR N−3400の方が官能基数が少ない からである。良好で透明の樹脂を得るためには、EBジオールをOH/NCO= 0.53で混入しなければならなかった。硬化塗膜中に約79重量%のEBジオ ールを含む塗膜C−4とC−5は、湿気硬化によって透明で光沢のある弾性塗膜 が得られた。実施例12 芳香族イソシアネート類は、脂肪族イソシアネート類よりもかなり安価であり 、褐色が問題とならず良好な屋外耐候性が要求されない用途への使用に適してい る。樹脂熱処理物B−1とB−2に関する表16の結果は、透明で相安定性のイ ソシアネ ート末端樹脂が、EBジオールまたはS/EBジオールのいずれかをMONDU R MRとOH/NCO=0.33で混入することで調製できることを示してい る。これらの樹脂は、湿気硬化(塗膜C−1とC−3)させることができ、また はA剤としてBEPDジオール溶液を使用する二成分性ポリウレタンのB剤とし て使用することもできる(塗膜C−2とC−4)。MONDUR MRを主成分 とするこれら4つ全ての組成物からは、透明で光沢があり弾性の、明瞭な褐色の 塗膜が得られる。 実施例13 焼付け硬化塗膜の性質。二成分性塗膜の主な利点の一つは、木材、コンクリー ト等の保全塗膜に要求されるような周囲温度で硬化することである。しかし、反 応を加速し硬化に必要な時間を短縮する目的で、塗膜を高温で硬化させるような 用途が多く存在する。この主な例としては、自動車用塗膜が挙げられ、この場合 、塗装した部分を典型的に121℃で30分間焼き付けして、塗膜を乾燥し硬化 させる。表17では、自動車用バンパーに使用されるTPO基材上において二成 分性塗膜を、室温で硬化させた場合と、121℃で30分間焼付けして硬化させ た場合の性質を比較している。 これらの実験において、EBジオールと溶剤のブレンドA−1を調製し、PE P、BEPD、およびHBPAを補強ジオールとして使用して3つの樹脂熱処理 物A−2、A−3およびA−4を調製した。B剤としてのDESMODUR Z −4370を加えて硬化させた場合に塗膜が70重量%(C−2、C−4および C−6)、および60重量%(C−3、C−5およびC−7)のEBジオールを 最終硬化塗膜中に含むような比率で、ジオール溶液A−1を3つの樹脂熱処理物 のそれぞれに混合した。TPOにコーティングしたものの1組は、室温で1週間 硬化させ、別の組は121℃で30分間の焼付けを行った。室温で硬化した塗膜 の全体的外観は、焼付けで硬化したものと同様であることが分かった。実際、硬 化条件に大きく依存した唯一の性質はTPOへの接着力である。室温で硬化した 塗膜は、TPOから容易に剥離したが、焼付けした塗膜はTPOに対してはるか に強い接着性を示した。 表17の塗膜C−1により、焼付けした場合に非常に良好な塗膜が得られ、T POに対してよく接着した。しかし、補強ジオールを含まないために、指の爪で 容易に切ることができたので、実際の用途での使用には柔らかすぎると思われる 。PEP ジオールを含む塗膜C−2とC−3からは、どちらも良好な塗膜が得られた。定 性的には、焼付け硬化後の塗膜C−3のTPOへの接着は非常に優れており、傷 つきに対する抵抗性も良好であった。BEPDジオールを含む塗膜C−4とC− 5は、表面にある程度ワニ皮割れ(ひび割れ)が見られたが良好な塗膜となった 。これらの焼付け硬化後のTPOへの接着は良好であったが、かろうじてまだT POから手ではがすことができた。HBPAを含む塗膜C−6は、外観と接着力 がC−2と非常によく似たものとなった。塗膜C−7は焼付け硬化後に良好な塗 膜が得られ、クロスハッチ接着力試験において塗膜の剥離が起こらなかった。し かし、TPOからかなり容易に剥離することができた。この塗膜はスティックス リップ型機構で剥離し、剥離したときにTPO上にびびりパターンが残った。表 17の塗膜C−3が、自動車バンパー用TPOの塗膜としての使用に最も適して いる候補と思われる。実施例14 ブロックイソシアネートを加えての硬化。二成分性塗膜は、使用直前に混合す る必要があり、高粘度になって作業が困難になる程度まで反応が進行する前に基 材に使用しなければならな い。焼付け硬化する塗膜の場合は、ブロックイソシアネートを一成分性塗膜の硬 化剤として使用することができ、塗膜のポットライフについて心配する必要がな い。ブロックイソシアネートの場合、B剤型架橋剤のNCO基はフェノール、ブ タノンオキシム、またはカプロラクタムなどのブロック剤と反応させている。化 学量論的量のブロックイソシアネートを、A剤ポリオールと混合するが、室温で は反応は起こらない。基材にコーティングした後に、焼付けオーブン中で加熱し て、ブロック剤が脱ブロックして塗膜から揮発し、NCO基が再生して、次にポ リオールと反応する。脱ブロックの起こる温度は、個々のブロック剤に依存する 。 市販されるブロックイソシアネートとして、DESMODUR BL−317 5AとBL−4165の2種類があり、それぞれHDIとIPDIを主成分とし ている。両者ともブタノンオキシムでブロックされていると思われる。推奨され る焼付け温度は150℃である。表18に、水酸基含有A剤樹脂熱処理物A−1 に化学量論的量のこれら2種類の硬化剤を加えて硬化させるための配合を示す。 DESMODUR BL−4165を使用した場合は、化学量論比も変化させた 。結果から明らか なように、HDIを主成分とするDESMODUR BL−3175Aは、ポリ オール樹脂熱処理物とブレンドすると曇りが生じ、これは相溶性が限られている ことを示している。にもかかわらず、塗膜C−1においてMEK摩擦試験につい て良好な結果が得られたことから、なおポリオールの有効な架橋剤であることが 分かる。予想通り、ポリオール樹脂熱処理物A−1とDESMODUR BL− 4165のブレンドは透明であり、これは相溶性が良好であることを示している 。こちらも塗膜C−2、C−3およびC−4のMEK摩擦試験において良好な結 果が得られ、このイソシアネートがポリオールの良好な架橋剤であることを示し ている。 推奨される焼付け温度の150℃は、150℃でTPOが変形する可能性があ るので、TPO上の塗膜の硬化には高温過ぎると思われる。従って、表18の塗 膜は鋼板パネルのみに使用したが、硬化塗膜の接着性は低かった。実施例15 ブロックイソシアネートを加えた樹脂熱処理物。前述した研究においては、樹 脂は、NCO/OH=1.0から十分に離れた化学量論比を使用して熱処理によ り合成し、樹脂は適度な固形分含有量で取り扱い可能な粘度となった。例えば、 水酸基含有ポリウレタン樹脂は、NCO/OH=0.6で調製した。このような 樹脂を次に二成分性塗膜のA剤として使用し、B剤は化学量論比をNCO/OH =1.0にするために必要なイソシアネートの残りである。塗膜が焼付け硬化が 行われる用途を意図される場合は、樹脂の熱処理はブロックイソシアネートを使 用して行うことができる。EBジオール、補強ジオール、及びブロックイソシア ネートを、NCO/OH=1.0で樹脂釜に投入することができ、相安定性の一 成分性樹脂を得るために十分な反応が起こるように熱処理時間および温度を調節 することができるであろう。次にこの樹脂をコーティングして、さらに別の反応 物質を加えずに焼付け硬化させることができるであろう。この方法の実現性を調 べるための組成を表19に示す。 樹脂熱処理物AB−1は、EBジオール、BEPDジオール、及びIPDI系 ブロックトリイソシアネートDESMODURBL−4165とを使用した。熱 処理時間および温度の適切な組み合わせが不明であったので、樹脂は適当に10 0℃で6時間熱処理した。しかし、室温に冷却すると樹脂が分離したので、これ らの条件では反応は十分ではなかった。従って、次は樹脂を120℃で6時間熱 処理した。表19に示したように、これらの条件では安定な樹脂(AB−2)が 得られた。しかし、ブロック剤によって樹脂は暗赤紫色となった。そこで樹脂熱 処理を、120℃で1.5時間のみの処理条件に変えて繰り返した。この条件で は、相安定な樹脂を得るために十分であり、樹脂は黄色になっただけであった( AB−3)。鋼板にコーティングして150℃で1時間焼付けした場合、塗膜C −3の組成物は十分に硬化して中程度の光沢を有するタックのない塗膜が得られ た。 EBジオール、BEPDジオール、及びDESMODUR BL−3175A (HDI系ブロックトリイソシアネート)とを使用した樹脂を調製し2つの試験 を行った。前節で説明した硬化実験において確認したようにDESMODUR BL−3175 Aは相溶性が不十分であるので、この熱処理物はDESMODUR BL−41 65を使用した場合よりもより困難が予想された。DESMODUR BL−3 175Aを使用した第1の熱処理物は、樹脂を100℃で8時間処理した。表1 9に示すように、この樹脂熱処理物AB−4は室温に冷却すると分離した。もう 一つの試験では140℃で4時間に条件を変えて処理した。今度も冷却すると樹 脂樹脂(熱処理物AB−5)は分離した。このような非常に厳しい熱処理条件に おいてさえ相安定樹脂が得られなかったので、DESMODUR BL−317 5Aを使用したさらなる実験は行わなかった。実施例16 耐損傷性。この実験を通して、これらのポリウレタン塗膜は、指の爪で引っか いた場合の傷つきに対する抵抗性が低いことがしばしば観察された。良好な耐損 傷性はトップコートの場合には確実に必要となるが、ベースコート/クリアコー ト系のベースコートの場合には必ずしも必要とはならない。なぜならクリアコー トが、ベースコートを傷つきから保護するからである。それでも、耐損傷性が劣 ることの理由を理解することは重要であろう。組成物の耐損傷性に対する影響を 調べるために、表20の組成物を調製した。 EBジオールの溶剤溶液であるブレンドA−1を調製して、表20に示すよう に2つの水酸基含有樹脂の熱処理物A−2とA−3を熱処理した。次にこれらを 、DESMODUR Z−4370を加えて硬化させた場合にNCO/OH=1 .1となるA剤ポリオールが得られるような適切な比率で混合して、これらから 83、75、65、55、および45重量%のEBジオールを含む最終硬化塗膜 を得た。塗膜(C−1からC−5)はポリエステルフィルム上に塗布して、室温 で10日間硬化させた。次にこれらの耐損傷性を、指の爪で引っかくことで定性 的に評価した。 表20の結果は、補強ジオールを含まない塗膜C−1の耐損傷性が低いことを 示している。この理由は、指の爪でかなり容易に塗膜を切り進むことができるほ どこの塗膜が柔らかいためである。塗膜C−2とC−3における結果は、予想さ れるように、補強ジオールを組成物に含むことで塗膜がより硬く丈夫になり耐損 傷性が向上したことを示している。しかし、塗膜C−4とC−5における結果は 、より多くの補強ジオールを含んでも耐損傷性が低くなることを示している。塗 膜C−4とC−5の塗膜を引っかいたときに、傷つきやすい何らかの薄い層がこ れらの塗膜表面に存在することが容易に分かる。 これらの硬化塗膜を125℃で10分間トルエンで2回抽出して、塗膜のゲル /ゾル含有率を求めた。表20の結果から、良好な耐損傷性を得るためには、組 成物は、切断に抵抗できる十分な靭性をもつ塗膜を得るために十分な補強ジオー ルを含むべきであるが、ゲル含有率が約90重量%未満に低下するほど補強ジオ ールを多くするべきではないということが分かる。実施例17 EPDMへの接着。厚さ1.5mm(55ミル)のEPDMシートをこの実験 では使用した。この材料は、屋根用膜としての用途で販売されている。EPDM シートによる遮水性の最も弱い部分は、屋根上における複数のシートが互いに接 着された重ね合わせ部分である。EPDMシートは、加硫処理をしており非極性 であるので、接着を行うのは非常に困難である。EBジオールを主成分とする二 成分性ポリウレタンが重ねシーム接着剤として使用可能かどうかを調べるため、 表21の配合物の試験を行った。 表21の接着剤C−1(NCO官能基を含む樹脂熱処理物B−5の湿気硬化) は、65重量%のEBジオールを最終硬化接着剤に含む。他の4つは、60重量 %のEBジオールを最終硬化接着剤に含む。接着剤C−2とC−4は同じ組成で あり、接着剤C−3とC−5も同じ組成である。これらの違いは、接着剤C−2 とC−3はB剤樹脂熱処理物に補強ジオール溶液を加えて硬化させる方法を使用 するのに対し、接着剤C−4とC−5はA剤樹脂熱処理物にDESMODUR Z−4370を加えて硬化させる方法を使用していることである。 EPDMシートを、幅1インチ(2.54cm)の細片に切り取り、表面のタ ルクを洗い落した。接着剤を二つの細片の一面にはけ塗りして、約15分間溶剤 を蒸発させた後、両細片の接着剤どうしを張り合わせた。この細片を2枚のガラ ス板の間にはさみ、乾燥と硬化を行った。接着力は、Instron装置を使用 しクロスヘッド速度12インチ(30.5cm)/分とした23℃におけるT型 剥離測定により決定した。 表21の結果に示すように、室温で1週間硬化後のT型剥離強度は約7ポンド /インチ幅(pli)(1225N/m)であった。ところが、剥離測定の間に 、まだ試料から溶剤の匂い がしていたことを記載しておく。そこで、試料をさらに2週間乾燥させて、再び T型剥離測定を行った。表21に示すように、5つすべての接着剤は7pli( 1225N/m)を越える結果となり、これは最小限許容できる値であると考え られる。最も良い結果は、イソシアネート官能基を含むB剤樹脂熱処理物(B− 5)を使用した場合に得られた。実際、接着剤C−2の場合、剥離試験において EPDMシート自身の凝集破壊が見られた。現在実用化され使用されるブチルゴ ム系接触接着剤は、T型剥離強度が11.8pli(2065N/m)であった 。他の潜在的用途としては、例えば、所望の色に着色して屋根または自動車用の EPDMの黒色を隠すことができる塗膜、または自動車用ガスケットの摩擦係数 を低下させることができる塗膜が挙げられる。実施例18 シランでキャップしたポリウレタン 。2モルのDESMODUR Z−4370 でキャップされたEBジオールなどのB剤樹脂熱処理物が、大気水分で硬化可能 であることは前述の通りである。他の公知の湿気硬化反応機構としては、シリル エーテルの縮合を介したSi−O−Si結合の形成が挙げられる。ジオ ールが転化されをシランでキャップする1つの方法は、イソシアナトプロピルト リエトキシシラン(SILQUEST A 1310、OSI製)などのイソシ アナトシランと反応させることである。これによって、ジオールが転化され末端 に1つずつのシランを有するようになる。ジオールをシランでキャップする別の 方法には、まず2モルの2官能性または3官能性イソシアネートでキャップして から、2または4モルのメルカプトシラン(STLQUEST A−189)で 再度キャップする方法がある。これによってジオールの各末端に1つまたは2つ のシランを有するようになる。別の方法としては、2モルのトリイソシアネート でキャップして、次に二級アミノシラン(SILQUEST A−1170)な どのアミノシランでキャップする方法がある。これによって、ポリマーの各末端 に4つのシランが結合する。これらのようなシランキャップしたポリウレタンは 、接着剤および塗膜としてはもちろん、湿気硬化シーラントの用途において特に 有用となる。 表22の結果は、NCOでキャップしたポリウレタンの樹脂熱処理物B−1と 、シランでキャップしたポリウレタンの樹脂熱処理物B−2の湿気硬化について 比較したものである。NCOでキャップしたポリウレタンは、1モルのEBジオ ールを2モルのDESMODUR Z−4370と反応させることで調製した。 従って、この組成物中の平均的な分子は、1モルのトリイソシアネートを各末端 に有し、2つのNCO基を各末端に残したEBジオールである。表22のシラン でキャップした樹脂は、このNCOでキャップしたポリマーを4モルのγ−メル カプトプロピルトリメトキシシランでキャップして調製した。これによって、分 子はポリマーの各末端に平均2つのSi(OCH3)3基を有することになる。 表22の樹脂熱処理物B−2を調製する実際の手順は、以下のように行った。 66.63gのDESMODUR Z−4370と、126.11gの酢酸イソ ブチル(4Xモレキュラーシーブで乾燥した)と、1.36gの10重量%DA BCO T−12溶液を500ml樹脂釜に投入した。80℃に加熱しながら、 釜に乾燥窒素をパージした。次に151.21gの60重量%EBジオールBの 酢酸イソブチル溶液を、約1.2時間か けて滴下した。この混合物を80℃で1時間維持して、EBジオールのトリイソ シアネートによるキャップが完了した。80℃において、この「プレポリマー」 は透明で適度な粘度であった。次に23.8gのSILQUEST A−189 を釜にすばやく加えて、内容物を80℃でさらに1.3時間維持して、プレポリ マーのメルカプトシランによるキャップが完了した。この生成物は、80℃にお いて透明で低粘度であった。次にこの生成物を後の使用のためビンに移した。 表22に、鋼板およびTPO上で1週間室温で湿気硬化させた塗膜C−1とC −2の結果を示す。MEK摩擦試験の結果は、両方の組成物が実際に湿気硬化し ていることを示している。両方の組成物から、良好で光沢のある塗膜が得られ、 これらは鋼板にはあまりよく接着しなかったが、TPOにはよく接着した。シラ ンでキャップしたポリマーの特に魅力的な特徴は、耐損傷性が非常に良かったこ とである。実施例19: 水酸基含有ポリウレタン樹脂を以下の処方を使用して調製した。この樹脂のN CO/OH比は0.6である。 樹脂熱処理物 成分 A−19(重量部) EBジオールD 1116.0 2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 127.2 DESMODUR Z−4470 612.0 DABCO T−12 1.0 酢酸ブチル 1236.0 DESMODUR Z−4470と、酢酸ブチルの半量とを除いたすべての成分 は、51フラスコ中で秤量して、80℃に加熱した。DESMODUR Z−4 470を酢酸ブチルの半量に溶解したものを、滴下漏斗を使用して約1時間かけ てゆっくりとフラスコに加えた。反応混合物の混合を続けながら80℃でさらに 3時間維持して、反応を完了させた。次に樹脂を、二成分性ポリウレタンのA剤 としての後の使用のために周囲温度で保存した。 この樹脂(樹脂熱処理物A−19)を、以下の手順を使用して、白色塗膜に配 合した。以下の分散液を、Cowlesブレードを取り付けた高速分散機を使用 して約30分間混合することで調製した。分散液 重量部 樹脂熱処理物A−19 583.2 Ti−Pure R−706 350.9 キシレン 98.3 以下のレットダウン(letdown)を調製した。レットダウンとは、希釈剤 を加えて粘度を低下させる(スプレーのため)ことをいう。 レットダウン 重量部 DABCO T−12 0.18 TINUVIN 400(キシレン中25%) 28.10 TINUVIN 123(キシレン中25%) 28.10 IRGANOX 1076(キシレン中25%) 7.10 キシレン 836.0 このレットダウンを先の分散液と混合して、二成分性ポリウレタン塗膜のA剤 を得た。コーティングの準備ができたら、NCO/OH比が1.05(塗膜10 0g当りで2.6gのDESMODUR Z−4470)となるよう適切な割合 でA剤と DESMODUR Z−4470を混合した。塗膜の粘度が約50センチポアズ に低下するまでに十分な量のAromatic 150を加えた。この組成物を 塗膜19−Iと呼ぶ。 この二成分性ポリウレタン塗膜19−Iを、約2ミル(0.051mm)の乾 燥塗膜厚さで、エレクトロコートエポキシプライマー(E−coat、GM仕様 ED5000)でプライマー処理(下塗り)した鋼板パネル上にスプレーコーテ ィングした。塗膜を121℃で1.5時間焼付けして硬化させた。塗膜はエポキ シプライマー処理した鋼板に非常によく接着し、クロスハッチ接着力試験で5の 値(接着破壊なし)を得た。実施例20 : 以下の二成分性ポリエステルウレタンを、白色塗膜19−Iベースコート上の クリアコートとして使用するために調製した。 成分 重量部 DESMOPHEN 670A−80 500.0 DABCO T−12 0.6 TINUVIN 400(酢酸ブチル中25%) 48.4 TINUVIN 123(酢酸ブチル中25%) 48.4 IRGANOX 1076(酢酸ブチル中25%)12.0 キシレン 251.7 塗膜のスプレーコーティングの準備ができたときに、NCO/OH比を1.0 5とするために十分な量のDESMODURN−3390(塗膜100g当り2 6.4g)を加えて、さらに粘度を約50センチポアズまで減少させるために十 分な量のメチルアミルケトンを加えた。これを塗膜20−Iとよぶ。 塗膜19−Iを、熱可塑性ポリオレフィン(TPO、DEXFLEX 880 )とE−coatプライマー処理した鋼板に、乾燥塗膜厚さ約2ミル(0.05 1mm)でスプレーコーティングした。次に塗膜20−Iを、乾燥塗膜厚さ約1 .5ミル(0.038mm)で、ウェットオンウェットで塗膜19−I上にスプ レーコーティングした。塗膜を121℃で1.5時間焼付けして硬化させた。ク リアコートとベースコートの接着と、ベースコートとTPOおよびエポキシプラ イマー処理鋼板基材の接着は非常に良好であることが分かり、全ての塗膜はクロ スハッチ接着力試験で5の値を得た。実施例21 : 以下のイソシアネート官能基含有ポリウレタン樹脂を調製した。この樹脂のN CO/OH比は3.0とした。 樹脂熱処理物 成分 B−21(重量部) EBジオールD 1130.0 DESMODUR Z−4470 730.0 DABCO T−12 0.8 酢酸ブチル 1860.0 イソシアネート、触媒、及び半量の酢酸ブチルを51フラスコに入れて、80 ℃に加熱した。半量の酢酸ブチルに溶解したEBジオールを、約1時間かけて滴 下漏斗でゆっくりとフラスコに加えた。この樹脂(樹脂熱処理物B−21)を混 合し続けながら、さらに3時間80℃で維持し、反応を完了させた。次にこの樹 脂を、湿気硬化ウレタンまたは二成分性ポリウレタンのB剤として後に使用する ために保存した。 白色湿気硬化ポリウレタン塗膜(塗膜21−Iと呼ぶ)を以下のように調製し た。以下の分散液を、Cowlesブレードを取り付けた高速撹拌機を使用して 調製した。分散液 重量部 樹脂熱処理物B−21 620.0 Ti−Pure R−706 91.7 以下のレットダウンを調製した。 レットダウン 重量部 DABCO T−12 0.13 TINUVIN 400(キシレン中25%) 5.40 TINUVIN 123(キシレン中25%) 5.40 IRGANOX 1076(キシレン中25%)1.37 上記レットダウンを先の分散液と混合して、粘度を約50センチポアズまで低 下させるために十分な量のキシレンを加えて、塗膜21−Iを得た。 塗膜21−Iを、EPDM1層の屋根用膜上に、乾燥塗膜厚さ2ミル(0.0 51mm)でスプレーコーティングした。塗膜を大気水分と反応させることで硬 化させた。周囲条件で1ヶ月後、組成物は硬化して白色で光沢のある塗膜となっ た。この 塗膜EPDMに対する接着力は十分であり、EPDMを引伸ばしたり曲げたりし た場合でも接着したままとなった。実施例22 : 塗膜21−Iを二成分性ポリウレタンのB剤として使用し、A剤には2−エチ ル−1,3−ヘキサンジオール(PEPジオール)を使用した。塗膜のスプレー コーティングの準備ができたときに、NCO/OH比が1.05となるために十 分であるPEPジオール(塗膜100g当り2.6g)を塗膜21−Iと混合し 、さらに粘度が約50センチポアズまで減少するために十分な量のキシレンを加 えた。この塗膜を塗膜22−Iと呼ぶ。 塗膜22−Iを、EPDM屋根用膜上に、乾燥塗膜厚さ約2ミル(0.051 mm)でスプレーコーティングした。周囲条件で1ヶ月の硬化後、組成物は硬化 して白色で光沢のある塗膜となった。この塗膜のEPDMに対する接着力は十分 であり、EPDMを引伸ばしたり曲げたりした場合でも接着したままとなった。実施例23 : 塗膜22−Iを、E−coatエポキシプライマー処理鋼板 上に、乾燥塗膜厚さ約2ミル(0.051mm)でスプレーコーティングして、 白色ベースコートを得た。次に、ポリエステル−ウレタンクリアコートの塗膜2 0−Iを、塗膜22−I上にウェットオンウェットで、乾燥塗膜厚さ約1.5ミ ル(0.038mm)として、スプレーコーティングした。塗膜は121℃で1 .5時間焼付けして硬化させた。ベースコートのエポキシプライマー処理鋼板へ の接着、およびクリアコートのベースコートへの接着については非常に優れた結 果が得られ、どちらの塗膜もクロスハッチ接着力試験で5の値を得た。実施例24 : 塗膜22−Iを、一般的に機器に使用されるフォームラバーガスケットに、乾 燥塗膜厚さ約1ミル(0.025mm)でスプレーコーティングした。塗膜20 −Iを、塗膜22−I上にウェットオンウェットで、乾燥塗膜厚さ約1.5ミル (0.038mm)としてスプレーコーティングした。塗膜を121℃で1.5 時間焼付けして硬化させた。ベースコートのフォームラバーへの接着、およびク リアコートのベースコートへの接着は非常に優れていることが分かった。塗膜は 非常に可撓性が高く、フォームラバーを引伸ばしたり曲げたりしてもひび割れが 生じたり塗膜が剥がれたりしなかった。この塗膜はフォームラバーの摩擦係数を 大幅に減少させ、白色ベースコートはフォームラバーガスケットの黒色を見えな くした。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年9月10日(1999.9.10) 【補正内容】 請求の範囲 1. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200である補強剤、及びポリイソシアネート 硬化剤とからポリウレタン樹脂を生成する方法であり、 (a)少なくとも1種類の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)また は前記補強剤を、前記ポリイソシアネートと、NCO/官能基モル比0.4〜0 .7で反応させて安定な反応生成物を生成し、 (b)(a)の前記生成物に、前記NCO/官能基比を0.9〜1.1まで上 昇させ、さらにポリジエンジオールまたはポリオール含有率35〜80重量%( 固形分基準)および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)を達成するため に、十分な量の追加の前記ポリイソシアネートと、必要に応じて、前記ポリジエ ンジオール(またはポリオール)または前記補強剤の一方または両方とを加えて 、 (c)(b)の前記混合物を反応させて架橋ポリウレタン生成物を生成する、 ことを含む方法。 2. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200である補強剤、及びポリイソシアネート 硬化剤とからポリウレタン樹脂を生成する方法であり、 (a)少なくとも1種類の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)また は前記補強剤を前記ポリイソシアネートと、官能基/NCO比0.25〜0.5 5で反応させて安定なイソシアネート末端反応生成物を生成し、 (b)(a)の前記生成物に、前記官能基/NCO比を0.9〜1.1まで上 昇させ、さらにポリジエンジオールまたはポリオール含有率35〜80重量%( 固形分基準)および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)を達成するため に、十分な量の追加の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)または前記 補強剤の一方または両方と、必要に応じて前記ポリイソシアネートとを加えて、 (c)(b)の前記混合物を反応させて架橋ポリウレタン生成物を生成する、 ことを含む方法。 3. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200であ る補強剤、及びブロックポリイソシアネート硬化剤とからポリウレタン樹脂を生 成する方法であり、 (a)官能基の、完全に脱ブロックしたNCOに対するモル比が0.9〜1. 1となり、前記ポリジエンジオールまたはポリオール含有率が35〜80重量% (固形分基準)で、前記補強剤含有率が2〜17重量%(固形分基準)となるよ うに前記成分を一緒に混合し、 (b)安定な部分的に反応したポリウレタン樹脂を生成するために、十分な量 の前記ブロックポリイソシアネートが脱ブロックするのに十分である温度および 時間で前記成分を反応させて、 (c)前記ブロックポリイソシアネートの残りを脱ブロックして、それを(b )の前記部分的に反応したポリウレタン樹脂と反応させて架橋ポリウレタン生成 物を生成する、ことを含む方法。 4. 前記成分を80℃〜150℃の温度で0.5時間〜5時間の時間反応させ る請求項3に記載の方法。 5. 前記補強剤が分岐脂肪族ジオールまたはトリオールである請求項1から4 のいずれか1項に記載の方法。 6. 前記ポリジエンジオールまたはポリオールがポリブタジエ ンジオールである請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。 7. 前記ポリブタジエンジオールのビニル含有率が少なくとも30%である請 求項6に記載の方法。 8. 10重量%以下の前記補強剤が使用される先行する請求項のいずれか1項 に記載の方法。 9. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリオ ール40〜90重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補強 剤2〜25重量%とを含み、ポリイソシアネートとNCO/官能基モル比0.4 〜0.7で反応させた架橋ポリウレタン樹脂組成物。 10. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリ オール10〜75重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補 強剤0〜10重量%(固形分基準)とを含み、ポリイソシアネートと反応させた イソシアネート末端ポリウレタン樹脂組成物であり、前記官能基/NCOモル比 が0.25〜0.55であるイソシアネート末端架橋ポリウレタン樹脂組成物。 11. 補強剤を前記組成物の1〜10重量%含む請求項10に記載の組成物。 12. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリ オール35〜80重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補 強剤2〜17重量%(固形分基準)と、脱ブロックした場合にNCO/官能基モ ル比が0.9〜1.1となる量のブロックポリイソシアネートとを含み、前記混 合物を、安定な部分的に反応したポリウレタン樹脂組成物を得るのに十分な温度 および時間反応させたものであるポリウレタン樹脂組成物。 13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法によって調製した組成物をコ ーティングしたEPDMシートを含む屋根用膜。 14. 請求項9に記載の前記ポリウレタン樹脂を少なくとも化学量論的量のイ ソシアナトシランと反応させることで生成したシランキャップしたポリウレタン 組成物。 15. 請求項10または11に記載の前記ポリウレタン樹脂を少なくとも化学 量論的量であるメルカプトシランまたはアミノシランと反応させることで生成し たシランキャップしたポリウレタン組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200である補強剤、及びポリイソシアネート 硬化剤とからポリウレタン樹脂を生成する方法であり、 (a)少なくとも1種類の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)また は前記補強剤を、前記ポリイソシアネートと、NCO/官能基モル比0.4〜0 .7で反応させて安定な反応生成物を生成し、 (b)(a)の前記生成物に、前記NCO/官能基比を0.9〜1.1まで上 昇させ、さらにポリジエンジオールまたはポリオール含有率35〜80重量%( 固形分基準)および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)を達成するため に、十分な量の追加の前記ポリイソシアネートと、必要に応じて、前記ポリジエ ンジオール(またはポリオール)または前記補強剤の一方または両方とを加えて 、 (c)(b)の前記混合物を反応させて架橋ポリウレタン生成物を生成する、 ことを含む方法。 2. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200である補強剤、及びポリイソシアネート 硬化剤とからポリウレタン樹脂を生成する方法であり、 (a)少なくとも1種類の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)また は前記補強剤を前記ポリイソシアネートと、官能基/NCO比0.25〜0.5 5で反応させて安定なイソシアネート末端反応生成物を生成し、 (b)(a)の前記生成物に、前記官能基/NCO比を0.9〜1.1まで上 昇させ、さらにポリジエンジオールまたはポリオール含有率35〜80重量%( 固形分基準)および補強剤含有率2〜17重量%(固形分基準)を達成するため に、十分な量の追加の前記ポリジエンジオール(またはポリオール)または前記 補強剤の一方または両方と、必要に応じて前記ポリイソシアネートとを加えて、 (c)(b)の前記混合物を反応させて架橋ポリウレタン生成物を生成する、 ことを含む方法。 3. 水酸基当量が750〜10000である水素化ポリジエンジオールまたは ポリオール、官能基当量が30〜200であ る補強剤、及びブロックポリイソシアネート硬化剤とからポリウレタン樹脂を生 成する方法であり、 (a)官能基の、完全に脱ブロックしたNCOに対するモル比が0.9〜1. 1となり、前記ポリジエンジオールまたはポリオール含有率が35〜80重量% (固形分基準)で、前記補強剤含有率が2〜17重量%(固形分基準)となるよ うに前記成分を一緒に混合し、 (b)安定な部分的に反応したポリウレタン樹脂を生成するために、十分な量 の前記ブロックポリイソシアネートが脱ブロックするのに十分である温度および 時間で前記成分を反応させて、 (c)前記ブロックポリイソシアネートの残りを脱ブロックして、それを(b )の前記部分的に反応したポリウレタン樹脂と反応させて架橋ポリウレタン生成 物を生成する、ことを含む方法。 4. 前記成分を80℃〜150℃の温度で0.5時間〜5時間の時間反応させ る請求項3に記載の方法。 5. 前記補強剤が分岐脂肪族ジオールまたはトリオールである請求項1から4 のいずれか1項に記載の方法。 6.前記ポリジエンジオールまたはポリオールがポリブタジエンジオールである 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。 7. 前記ポリブタジエンジオールのビニル含有率が少なくとも30%である請 求項6に記載の方法。 8. 10重量%以下の前記補強剤が使用される先行する請求項のいずれか1項 に記載の方法。 9. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリオ ール40〜90重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補強 剤2〜25重量%とを含み、ポリイソシアネートとNCO/官能基モル比0.4 〜0.7で反応させたポリウレタン樹脂組成物。 10. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリ オール10〜75重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補 強剤0〜10重量%(固形分基準)とを含み、ポリイソシアネートと反応させた イソシアネート末端ポリウレタン樹脂組成物であり、前記官能基/NCOモル比 が0.25〜0.55であるイソシアネート末端ポリウレタン樹脂組成物。 11. 補強剤を前記組成物の1〜10重量%含む請求項10に記載の組成物。 12. 水酸基当量が750〜10000であるポリジエンジオールまたはポリ オール35〜80重量%(固形分基準)と、官能基当量が30〜200である補 強剤2〜17重量%(固形分基準)と、脱ブロックした場合にNCO/官能基モ ル比が0.9〜1.1となる量のブロックポリイソシアネートとを含み、前記混 合物を、安定な部分的に反応したポリウレタン樹脂組成物を得るのに十分な温度 および時間反応させたものであるポリウレタン樹脂組成物。 13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法によって調製した組成物をコ ーティングしたEPDMシートを含む屋根用膜。 14. 請求項9に記載の前記ポリウレタン樹脂を少なくとも化学量論的量のイ ソシアナトシランと反応させることで生成したシランキャップしたポリウレタン 組成物。 15. 請求項10または11に記載の前記ポリウレタン樹脂を少なくとも化学 量論的量であるメルカプトシランまたはアミノシランと反応させることで生成し たシランキャップしたポリ ウレタン組成物。
JP54997398A 1997-05-23 1998-05-19 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物 Expired - Lifetime JP3720378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4755197P 1997-05-23 1997-05-23
US60/047,551 1997-05-23
PCT/EP1998/003021 WO1998052989A2 (en) 1997-05-23 1998-05-19 Polyurethane compositions made from hydroxy-terminated polydiene polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165396A Division JP2005350670A (ja) 1997-05-23 2005-06-06 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525882A true JP2001525882A (ja) 2001-12-11
JP3720378B2 JP3720378B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=21949625

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54997398A Expired - Lifetime JP3720378B2 (ja) 1997-05-23 1998-05-19 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物
JP2005165396A Pending JP2005350670A (ja) 1997-05-23 2005-06-06 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165396A Pending JP2005350670A (ja) 1997-05-23 2005-06-06 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6060560A (ja)
EP (1) EP0984995B1 (ja)
JP (2) JP3720378B2 (ja)
KR (1) KR20010012840A (ja)
CN (1) CN1174012C (ja)
BR (1) BR9809672A (ja)
CA (1) CA2290491A1 (ja)
DE (1) DE69820615T2 (ja)
ES (1) ES2213288T3 (ja)
TW (1) TW524812B (ja)
WO (1) WO1998052989A2 (ja)
ZA (1) ZA984304B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172132A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Chemical Co Ltd ウレタン樹脂組成物、硬化体及び光半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW393494B (en) * 1997-08-14 2000-06-11 Ajinomoto Kk Curable resin composition for overcoat of flexible circuit
US7202303B2 (en) * 1999-12-03 2007-04-10 Acushnet Company Golf ball layers formed of polyurethane-based and polyurea-based compositions incorporating block copolymers
DE60100208T3 (de) * 2001-02-05 2009-10-29 Siegwerk Benelux Nv Polyurethanharz und Verfahren zu dessen Herstellung, dieses enthaltende Beschichtungszusammensetzung, dessen Verwendung zum Bedrucken von Kunststoff-Substraten, Verfahren zur Herstellung eines Laminats mit gedrucktem Bild
US6740710B1 (en) * 2001-08-20 2004-05-25 Jack J. Wick Composition and method for waterproofing explosive materials
US7101956B2 (en) * 2001-11-14 2006-09-05 Medtronic, Inc. Compounds containing quaternary carbons, medical devices, and methods
AU2003270704A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Medtronic, Inc. Polymers with soft segments containing silane-containing groups, medical devices, and methods
CA2499347A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Medtronic, Inc. Compounds containing quaternary carbons and silicon-containing groups, medical devices, and methods
US6984700B2 (en) * 2002-09-17 2006-01-10 Medtronic, Inc. Compounds containing silicon-containing groups, medical devices, and methods
US9884976B1 (en) 2004-08-19 2018-02-06 Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. Coating compositions and methods, and articles coated with same
US7405259B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
CN101171277B (zh) * 2005-05-02 2011-11-30 氰特表面技术有限公司 可辐射固化的脲烷(甲基)丙烯酸酯聚合物和用它们配制的粘合剂
US7763679B2 (en) * 2005-09-22 2010-07-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Adherent coating compositions for resinous substrates
US20090182085A1 (en) * 2006-01-30 2009-07-16 Escobar Barrios Vladimir A Polyurethane-based retention, covering, filling and reinforcement composition
DE102007038442A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Lanxess Deutschland Gmbh Modifizierte Polymere auf Basis von konjugierten Dienen oder von konjugierten Dienen und vinylaromatischen Verbindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US8911836B2 (en) * 2009-05-29 2014-12-16 The Boeing Company Spectrally selective coatings and associated methods for minimizing the effects of lightning strikes
CN102702948B (zh) * 2012-05-29 2014-08-20 绍兴金隆机械制造有限公司 一种超疏水手套涂料制备方法及制作该手套的方法
PL3056528T3 (pl) * 2015-02-12 2018-06-29 Dynasol Elastómeros S.A. Kompozycja kopolimeru segmentowego o udoskonalonych właściwościach
ES2645863T3 (es) * 2015-03-11 2017-12-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Poliuretanos sililados, su preparación y su uso
US9994669B2 (en) 2016-01-06 2018-06-12 Fina Technology, Inc. Polyols derived from farnesene for polyurethanes
EP3279231A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-07 Sika Technology AG Zweikomponentiger polyurethanklebstoff mit weitgehend temperaturabhängigen mechanischen eigenschaften und hoher festigkeit
US10370523B2 (en) 2017-04-03 2019-08-06 Fina Technology, Inc. Insulating glass sealants based on polyurethanes and organically-modified nanoclays
CN111479866B (zh) 2017-12-15 2023-03-10 株式会社普利司通 含聚氨酯的胎面橡胶组合物及相关方法
US11001734B2 (en) * 2018-09-20 2021-05-11 Seal Bond, Inc. Adhesive composition for use in roofing materials
US11466118B2 (en) 2019-11-22 2022-10-11 Fina Technology, Inc. Chain end hydroxyl functionalized branched polyfarnesenes obtained by radical polymerization
CN114773557B (zh) * 2022-04-30 2023-09-12 郑州大学 一种面向表面防护应用的耐腐蚀、耐候聚氨酯弹性体
CN115010895B (zh) * 2022-07-05 2023-11-07 上海华峰新材料研发科技有限公司 一种封闭型聚氨酯树脂组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6606553A (ja) * 1965-06-18 1967-11-13
DE1720727A1 (de) * 1967-10-12 1971-07-08 Hoechst Ag Thermoplastische Formmassen aus Polyestern
US3895149A (en) * 1973-07-05 1975-07-15 Atlantic Richfield Co Carpet backed with thixotropic polyurethane adhesive
US3987012A (en) * 1975-02-18 1976-10-19 Atlantic Richfield Company Thermoplastic polyurethane-polymer compositions and their preparation
JPS5232996A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Bridgestone Corp Process for preparing polyurethanes based on polydienes
US4107256A (en) * 1977-04-18 1978-08-15 The Firestone Tire & Rubber Company Suspension polymerization of polyurethanes and spin-molding the powder product thereof
DE2742879A1 (de) * 1977-09-23 1979-04-05 Metallgesellschaft Ag Verwendung von monohydroxyliertem polybutadien als reaktiver weichmacher in polyurethanen
DE2817457A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Thermoplastische polyurethane fuer die verarbeitung in extrudern oder/und auf kalandern
DE2817456A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polyurethanelastomeren
JPS585879B2 (ja) * 1978-10-06 1983-02-02 日産自動車株式会社 ポリジエン系コンポジツト推進薬の粘結剤
GB2083054B (en) * 1980-08-26 1984-03-28 Standard Telephones Cables Ltd Water-blocking polyurethane compound for cables
US4329277A (en) * 1980-10-03 1982-05-11 The B. F. Goodrich Company Antifouling polyurethanes
JPS5792078A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Sealing material composition
US4376834A (en) * 1981-10-14 1983-03-15 The Upjohn Company Polyurethane prepared by reaction of an organic polyisocyanate, a chain extender and an isocyanate-reactive material of m.w. 500-20,000 characterized by the use of only 2-25 percent by weight of the latter material
JPS59113016A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hodogaya Chem Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂
JPS59172514A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 一液型ウレタン樹脂の製造方法
US4582879A (en) * 1984-03-22 1986-04-15 Frisch Kurt C Reaction injection molding process and reaction injection molded products
US4532316A (en) * 1984-05-29 1985-07-30 W. L. Gore & Assoc., Inc. Phase separating polyurethane prepolymers and elastomers prepared by reacting a polyol having a molecular weight of 600-3500 and isocyanate and a low molecular weight chain extender in which the ratios of reactants have a limited range
FR2577934B1 (fr) * 1985-02-26 1988-01-08 Saint Gobain Vitrage Couche adhesive a base de polyurethane et son utilisation dans les vitrages feuilletes
JPS61275334A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学等方性フイルム
US4603188A (en) * 1985-07-10 1986-07-29 Itoh Seiyu Kabushiki Kaisha Curable urethane composition
US4722946A (en) * 1986-07-03 1988-02-02 Polymer Dynamics (Delaware), Ltd. Energy-attenuating polyurethanes
AU7329987A (en) * 1986-07-04 1988-01-07 Elite Chemical Industries Pty. Ltd. Rubber repair composition
JPH0731509B2 (ja) * 1986-07-08 1995-04-10 株式会社日立製作所 音声分析装置
JPH01138220A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状ポリウレタン樹脂組成物
JPH0716218B2 (ja) * 1988-08-15 1995-02-22 日本電気株式会社 電子交換機二重化方式
JP2750135B2 (ja) * 1988-11-29 1998-05-13 サンスター技研株式会社 湿気架橋型ポリオレフィン用プライマー
FR2641786B1 (fr) * 1989-01-19 1992-09-11 Sami Composition de polymere d'urethanne et preparation d'articles a partir de ces polymeres
US5013811A (en) * 1989-03-20 1991-05-07 Reeves Brothers, Inc. Use of modified diisocyanates for preparing linear thermoplastic polyurethane elastomers having improved properties
JP2600908B2 (ja) * 1989-06-12 1997-04-16 日立プラント建設株式会社 配管接合方法
JPH0316702A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 床材
MX168922B (es) * 1989-10-12 1993-06-14 Du Pont Mezclas de polimeros termoplasticos amorfos/polioximetileno/poliuretano termoplastico
BR8905457A (pt) * 1989-10-23 1991-04-23 Brasilia Telecom Processo para obtencao de resina poliuretanica de baixa resiliencia
JPH0699677B2 (ja) * 1990-01-08 1994-12-07 サンスター技研株式会社 ポリウレタン系接着剤
JPH06340794A (ja) * 1990-06-22 1994-12-13 E I Du Pont De Nemours & Co ポリアセタール配合物
US5167899A (en) * 1990-07-07 1992-12-01 The Dow Chemical Company Process for melt blowing microfibers of rigid polyurethane having hard segments
JPH0641580A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 洗浄剤組成物
US5393843A (en) * 1992-08-31 1995-02-28 Shell Oil Company Butadiene polymers having terminal functional groups
CA2121660A1 (en) * 1993-05-10 1994-11-11 Gregory J. Mann Biostable polyurethane and medical article therefrom
US5486570A (en) * 1994-09-29 1996-01-23 Shell Oil Company Polyurethane sealants and adhesives containing saturated hydrocarbon polyols
JP3016702B2 (ja) 1995-01-20 2000-03-06 日立ツール株式会社 被覆硬質合金
US5925724A (en) * 1995-06-23 1999-07-20 Shell Oil Company Use of polydiene diols in thermoplastic polyurethanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172132A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Chemical Co Ltd ウレタン樹脂組成物、硬化体及び光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2290491A1 (en) 1998-11-26
JP2005350670A (ja) 2005-12-22
ES2213288T3 (es) 2004-08-16
CN1257514A (zh) 2000-06-21
DE69820615T2 (de) 2004-06-09
WO1998052989A2 (en) 1998-11-26
EP0984995A2 (en) 2000-03-15
DE69820615D1 (de) 2004-01-29
KR20010012840A (ko) 2001-02-26
US6060560A (en) 2000-05-09
US6388010B1 (en) 2002-05-14
CN1174012C (zh) 2004-11-03
EP0984995B1 (en) 2003-12-17
WO1998052989A3 (en) 1999-05-06
BR9809672A (pt) 2000-07-11
ZA984304B (en) 1998-12-01
TW524812B (en) 2003-03-21
JP3720378B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720378B2 (ja) 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物
JPS6369873A (ja) ポリウレタン塗料組成物
JP2007517947A (ja) 被覆剤組成物
JPH09510747A (ja) 水性の多成分−ポリウレタン−被覆剤、その製法及びこれを多層塗装を製造するために使用すること
CA2631939A1 (en) Silylated polyurethane-polyurea protective coating compositions
EP0994919B1 (en) Polyolefin/thermoplastic polyurethane compositions made from hydroxy-terminated polydiene polymers
NO301720B1 (no) Fortykningsmateriale
US5154950A (en) Rapid curing, light stable, two-component polyurethane coating compositions
CN113544181B (zh) 非水性可交联的组合物
JP3664667B2 (ja) コーティング組成物
US5554691A (en) Adhesives, sealants, coatings and polymer compositions containing monohydroxylated polydienes in hydroxyl functional resins
JPH072823A (ja) ポリウレタンポリアンハイドライドオリゴマーおよび調製法
US20080305266A1 (en) Sprayable Vehicle Bedliner Compositions And Methods Of Application
KR100623320B1 (ko) 충전재 조성물
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
MXPA99010538A (en) Polyurethane compositions made from hydroxy-terminated polydiene polymers
JPH1067976A (ja) ポリウレタン系樹脂接着剤
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPH10195290A (ja) 二液型硬化性組成物
JPH09157590A (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
MXPA99011897A (en) Polyolefin/thermoplastic polyurethane compositions made from hydroxy-terminated polydiene polymers
EP4209550A1 (en) Aqueous resin composition and adhesive
KR19980021288A (ko) 폴리우레탄계 수지 접착제
JPH1036480A (ja) イソシアネート基含有ポリオレフィン系改質剤の製造方法
CA2028882A1 (en) Rapid curing, light stable, two-component polyurethane coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term