JP2001525264A - 管および導管の現場形成局部的修理システム - Google Patents
管および導管の現場形成局部的修理システムInfo
- Publication number
- JP2001525264A JP2001525264A JP2000523493A JP2000523493A JP2001525264A JP 2001525264 A JP2001525264 A JP 2001525264A JP 2000523493 A JP2000523493 A JP 2000523493A JP 2000523493 A JP2000523493 A JP 2000523493A JP 2001525264 A JP2001525264 A JP 2001525264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- sleeve
- conduit
- tape
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 52
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 101100309712 Arabidopsis thaliana SD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/26—Lining or sheathing of internal surfaces
- B29C63/34—Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
- B29C63/36—Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings being turned inside out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/16—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
- F16L55/162—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
- F16L55/165—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
- F16L55/1651—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/16—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
- F16L55/179—Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/005—Hoses, i.e. flexible
- B29L2023/006—Flexible liners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
- Pipeline Systems (AREA)
- Blast Furnaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
る方法および装置の改良に関する。特に本発明は、管または導管を露出または破
壊する必要なくそれの端部の1つまたは複数から作業することによって管または
導管内に修理または補強材を取り付けるいわゆる無掘削技法(trenchless techno
logy)、および硬化性樹脂を含浸させた繊維強化材料から現場で形成されたスリ ーブを内部に取り付け、その硬化性樹脂の硬化過程中、膨張チューブまたはバッ
グの圧力によってその修理または補強材を管または導管の内壁と密接した状態に
維持することによって管または導管を修理または補強するいわゆるソフト修理(s
oft repair)システムに関する。
頻繁に修理を行う必要がある。地中にあるそのような管および導管の破損は、最
も一般的には、局部的地面移動、本管および引き込み管間の不等移動、全体的腐
食、および局部的に流れが衝突することによる浸食によって発生する。最近の環
境保護政策は、そのような管または導管からの漏れ、またはそれらへの漏れを容
認できないものと見なし、そのような破損の検出時には作業員がそれを修理する
ことを求められるのが一般的である。その結果、地中または他の接近し難い管お
よび導管の局部的現場修理が頻繁に必要であり、このために様々ないわゆる無掘
削技法が開発されている。
る。下水本管は、通常は前処理を行った基礎の上に敷設されているため、位置的
に安定している。しかし、引き込み管は単にトレンチに敷設され、計画的でない
場合、本管に割り込ませ、計画的である場合、斜めの分岐管に接続される。その
場合、引き込み管の大部分が沈下すると、本管に固定されている部分から破断す
る。他の一般的な破損形式として、詰まりを取り除くための配管工によるプラン
ジングによる境界トラップ(boundary traps)の破損、不等沈下によって発生する
配管の破損、不十分な接合のための木の根の貫入がある。
の、直接的に接近できる管または導管に修理が必要な場合、オーストラリア特許
第35101/93号に開示されているような装置および方法を用いることがで
きるであろう。この特許は、硬化性樹脂含浸修理材料を組み付けた膨張式フォー
ム(inflatable form)を開示しており、その全体を予定の修理場所にウィンチで 送り込む。次に膨張式フォームを高温水流で膨張させて、修理材料を下水管の内
壁と密着させ、硬化が完了するまでその状態を維持する。次に、膨張式フォーム
を収縮させて引き出すと、硬化した修理材がその場所に残る。直接的な接近が困
難である引き込み支管の修理が必要な場合、オーストラリア特許第49722/
93号に開示されているような装置および方法を用いることができるであろう。
この方法では、引き込み支管開口部に近い位置で下水本管内にランチャーユニッ
ト(launcher unit)を配置する。次に、流体圧力を用いて硬化性樹脂を含浸させ た繊維強化材料製の閉鎖端部チューブをランチャーから突き出して引き込み管内
へ外転させる。外転圧力を維持することによって、硬化が完了するまで修理材料
を所定位置で引き込み管の内表面に密着した状態に保持する。次に、ランチャー
を取り出し、修理部の閉鎖端部を切り取ることによって、引き込み管を再び開口
させる。
まで延在できる充分な長さを有する必要がある。したがって、予定の目的を達成
するための修理部自体の長さが1メートル程度にすぎなくても、修理場所が本管
からある程度離れている場合、無駄に長くする必要がある。また、引き込み支管
内の修理場所が下水本管から遠い場合、修理材料が外転中に接合部やトラップな
どの小半径のベンドを横切る必要があるであろう。その方法ではこれを確実に行
うことができない。引き込み支管の引き込み端部から修理材料を配置しようとし
ても、同様な問題が存在する。
ンドを横切る必要性に関係なく、またその管や導管などを破壊する必要なく、局
部的現場形成修理または補強材を確実に取り付けるための装置および方法を提供
することである。
適当な軟質可撓性の不透過性材料製の取り付けスリーブ内の適当な位置に取り付
ける。この強化材料を引きはがし可能な接着材などで取り付けスリーブの内表面
に固定する。この取り付けスリーブに1つの閉鎖端部が設けられ、それの内部に
細く強い可撓性ガイドテープまたはコードが取り付けられて、取り付けスリーブ
の全長に延びてそれの開放端部から適当な距離だけ延出している。細く強い可撓
性回収テープまたはコードが閉鎖端部の外側に、その取り付けスリーブの長さを
適当に超える長さで取り付けられている。取り付けスリーブの閉鎖端部に1つま
たは複数の調整通気開口が設けられている。
プまたはコードの自由端部から巻き始め、続いて取り付けスリーブをその閉鎖端
部から巻取る。次に、ドラムを加圧式閉鎖容器内のシャフトに設置し、ガイドテ
ープまたはコードと取り付けスリーブの開放端部とを半径方向に配置された送り
出しチューブから引き出すが、この送り出しチューブの基端部には取り付けスリ
ーブをコンパクトな形に折り畳む作用をする装置が設けられている。当然ながら
、このドラムを加圧式容器内の所定位置に置いておき、短い添え金(bridle)に連
結された回収テープまたはコードおよび取り付けスリーブを送り出しチューブに
通して進入させてドラムに取り付けて、ドラムの回転によって取り付けスリーブ
および強化材料のアセンブリを送り出しチューブからドラム上まで引き込むよう
にしてもよい。送り出しチューブは加圧式容器に固定された短尺部分と、修理ま
たは補強を行おうとする引き込み支管内への出入り開口に到達するために必要な
所望長さに形成された1つまたは複数の取り外し式延出部分とを有する。次に、
取り付けスリーブの開放端部を送り出しチューブの先端部に密封状に固定し、ガ
イドテープまたはコードを送り出しチューブの端部の外側に巻き付けて展開でき
るように準備する。引き込み支管を適当に洗浄した後、送り出しチューブの先端
部を引き込み支管の引き込み端部への出入り開口付近にそれに整合させて配置し
、ガイドテープまたはコードを引き込み支管内へ放し、大量の水流で支管から下
水本管内へ運んで、下流側の最寄りのマンホールまで流し、そこにそれを固定す
る。必要ならば、細い引きコードを最初に引き込み支管内へ流し、それの後でガ
イドテープまたはコードを引き込むことができるようにする。次に、加圧式容器
を低温加圧媒体で加圧し、ドラムを適当な方向に制御状態で回転させることによ
って、加圧式容器内の加圧媒体の作用で取り付けスリーブを送り出しチューブか
ら直接的に引き込み支管の出入り開口内へ外転させ、その回転速度はドラムを支
持しているシャフトの回転と低温加圧媒体の圧力とを制御する第1オペレータに
よって調整され、ガイドテープまたはコードのたるみは下水本管内の下流側マン
ホールに配置された第2オペレータによって除去される。取り付けスリーブが引
き込み支管内へ順次外転していく時、加圧式容器内の圧力が外転部分全体に伝達
され、その部分が膨張して引き込み管の内表面と密接し、また、圧力が取り付け
スリーブの外転領域に作用し続けることによって、取り付けスリーブの外転を押
し進め、それと共に適当な位置に含浸強化材料を含む折り畳み部分を内部に引き
入れる。取り付けスリーブの外転端部がそれの進行の障害となる引き込み管内の
機構を横切る場合、第2オペレータがガイドテープまたはコードに加える張力が
それを助ける。折り畳み状態の取り付けスリーブの、含浸強化材料を含む部分が
取り付けスリーブの外転領域に達する点で、引きはがし可能な接着材などで取り
付けスリーブに取り付けられているので、強化材料が取り付けスリーブと共に外
転し、それによって引き込み支管の内表面と密接し、取り付けスリーブの外転部
分の膨張によってその状態に維持される。取り付けスリーブの漸進的外転が継続
されて、やがて閉鎖端部が完全に外転された時、それの移動が終了する。取り付
けスリーブの外転の最終段階では、回収テープまたはコードだけが送り出しチュ
ーブに沿って進む。蒸気や熱水などの高温加圧媒体を加圧式容器に流し込み、そ
れから外転取り付けスリーブの全長に通して、閉鎖端部の調整通気開口から出る
ようにし、取り付けスリーブ内の圧力は加圧式容器に流入する低温および高温加
圧媒体の流量の調節によって適当な数値に調整される。取り付けスリーブ内の膨
張圧力の作用によって、含浸強化材料を引き込み支管の内壁と密接した状態に維
持する一方、高温加熱媒体流からの熱が強化材料に含浸させた硬化性樹脂の硬化
を促進することができる。適当ならば、硬化過程では回収テープまたはコードに
対する張力を維持するすることによって、加熱および加圧中の取り付けスリーブ
の伸長を抑制する。強化材料に含浸させた硬化性樹脂が完全に硬化した時、加圧
媒体の流れを終了させ、加圧式容器を減圧し、回収テープまたはコードの基端部
に張力を加えることによって取り付けスリーブを外転から戻し、外転戻し点が硬
化修理部を順次通過する時、取り付けスリーブが硬化修理部からはがれる。下流
側のマンホールでガイドテープまたはコードを解放して、取り付けスリーブと共
に引き戻す。次に、取り付けスリーブ、ガイドテープまたはコードおよび回収テ
ープまたはコードを洗浄し、検査し、必要に応じて修理して、次の使用時まで保
管する。
らさらに容易に理解されるであろう。
から適当な作業高さに支持されており、支持構造体に開口22を設けて、その端
部でアセンブリマンドレルの内部から出ることができるようにしている。アセン
ブリマンドレルは、それに組み付ける取り付けスリーブの最大長さよりわずかに
長く形成されており、その最大長さは通常のすべての用途では、15メートルを
超えない。アセンブリマンドレルの自由端部は内向きに巻かれ、丸み付き出口4
が設けられている。薄く軟質のシート状ポリマー材料のチューブ5がその長さの
半分に沿って外転してアセンブリシュラウドになっており、2つの端部を一致さ
せ、その位置でそれらは一時的に互いに留め付けられている。アセンブリシュラ
ウドを形成する材料は、絶対的ではないが好ましくはポリエチレンであり、本発
明に用いられる硬化性樹脂はそれに効果的に付着しない。アセンブリシュラウド
は、アセンブリマンドレルをその自由端部から、それの反対側で、図2に示され
ているようにそれに組み付けられる強化材料1の端部までの長さ全体をある程度
完全に覆う充分な長さに形成されている。アセンブリシュラウドは、折った端部
を最初にしてアセンブリマンドレルの丸み付き出口内へ挿入され、やがてその長
さのわずかな部分6だけが露出して残ると、この露出部分をアセンブリマンドレ
ルの端部に折り返す。
ーブにする。好ましくは、軟質で可撓性であって、良好な樹脂貯留特性を有する
と共に、圧縮後にその全厚に容易に戻るニードルポリエステルフェルト(needled
polyester felt)で繊維強化材料を形成する。変形実施形態では、軟質で可撓性
および弾性を有すると共に含浸させる硬化性樹脂を貯留する良好な能力を備えた
様々な織り地、編み地またはフェルト材料によってこの繊維強化材料チューブが
形成される。強化材料を直線状の管または導管に取り付ける場合、好ましくは適
当な軟質で可撓性および不透水性を有するが耐久性のある材料の外層をそれに付
着させて形成され、従って最小限の弾性を有する。強化材料を湾曲または渦巻き
形の管または導管に取り付けようとする場合、外層を用いないで強化材を形成し
て、しわやひだを生じないでその湾曲または渦巻き形に対応できる十分な弾性を
与える。通常のすべての目的では、15%〜20%の局部伸長を可能にする弾性
度であれば、本発明の適切な性能を満たすことができる。
内部に注入してから、適当な軟質で可撓性のシート材料製の含浸スリーブ内に密
封して、排気、ローリングおよび当該技術分野では周知の技法によって完全な含
浸を行う。絶対的ではないが好ましくは、硬化性樹脂はビニルエステル、ポリエ
ステルまたはエポキシであり、これらはすべて本発明の適切な性能に適したポッ
トライフ、耐化学性、硬化収縮、硬化時間および加熱ひずみ温度の特徴を与える
ことができる。
ューブの一端部をアセンブリマンドレルの自由端部まで伸ばしてその上に載せる
。次に、アセンブリシュラウド5の端部分6を含浸強化材料チューブの端部の上
へ引き戻し、強化材料に不透水性外層が設けられている場合、接着テープ7など
を巻いてそれに固定する。含浸強化材料に不透水性外層が設けられていない場合
、アセンブリシュラウドの端部はそれに含浸させた未硬化樹脂に充分に付着する
。次に、含浸強化材料チューブをアセンブリマンドレル上に滑らせて、アセンブ
リシュラウドがアセンブリマンドレルの内部から丸み付き出口4を越えて順次繰
り出され、含浸強化材料チューブがアセンブリマンドレル上を自由に滑ることが
できるようにする。含浸強化材料チューブがアセンブリマンドレル上に適正に配
置された時、アセンブリシュラウドの固定端部を含浸強化材料から離脱させて分
離させ、内端部8は接着テープ11などによってアセンブリマンドレルの表面に
固定し、外端部9は自由状態のままにしておき、必要ならばほぼ強化材料の端部
まで切る。含浸強化材料チューブをアセンブリマンドレル上に適正に配置した状
態で、アセンブリシュラウドの折り曲げ端部12をアセンブリマンドレルの自由
端部またはその付近に配置して、引きはがし可能な接着取り付け具13を用いて
アセンブリマンドレルの表面に固定する。含浸強化材料チューブをアセンブリマ
ンドレル上に適正に配置した状態で、外側不透水性層が設けられている場合、粘
着性表面が外側に露出するようにして両面接着材のリング10をアセンブリマン
ドレルの自由端部から遠い端部の外周に沿って配置し、同じ材料のさらなるリン
グまたはパッチ10を外表面にその長さに沿った適当な位置で同様に付着させる
。含浸強化材料チューブに外側不透水性層が設けられていない場合、自己接着性
のベルクロ材のストリップまたはパッチ10を同じ位置でそれに固定し、そのベ
ルクロ材の粘着性がある自己接着表面を外向きにし、フック状ベルクロ表面を内
向きにすることによって、ベルクロフックが強化材料のフェルト、マット、織り
地または編み地表面に係合して付着する。
強化閉鎖端部15を備えている。この閉鎖端部および隣接領域は、下水本管のル
ーメンに突入することができ、したがって、膨張中は支持されないため、適当な
長さを有すると共に閉鎖端部が完全に外転できるように充分に軟質で可撓性の強
い非弾性材料で強化され、閉鎖端部には1つまたは複数の調整通気開口20が設
けられている。絶対的ではないが好ましくは、取り付けスリーブは、比較的高度
の周方向弾性伸長を可能にするが、軸方向弾性伸長を15%〜20%の範囲に制
限する形に形成されている。取り付けスリーブは、薄く軟質で可撓性かつ弾性の
不透水性シート材料に多数の軸方向に配置された細く平行な非弾性強化フィラメ
ントを組み込んで形成されることが好都合である。強化フィラメントは、絶対的
ではないが好ましくは振幅が約2ミリメートル、波長が6ミリメートルのある程
度規則的な正弦波形の経路を描いている。取り付けスリーブの軸方向弾性伸長が
発生すると、この正弦波形が徐々になくなり、やがて強化フィラメントが完全に
直線状になった時、軸方向弾性伸長が終了する。強化フィラメントは交差しない
で平行に形成されているので、それらは取り付けスリーブの周方向弾性伸長を妨
害しない。取り付けスリーブは、複数の軸方向に配置された細く平行な非弾性強
化フィラメントで強化された自己接着性の弾性ポリマー材料製の複数の軸方向の
狭いストリップを適当な材料製の単一層からなる長いシートに付着させることに
よって製造することもできる。強化フィラメントは、絶対的ではないが好ましく
は振幅が約2ミリメートル、波長が6ミリメートルのある程度規則的な正弦波形
の経路を描いている。このように強化したシート材料を管状にして、シーム溶接
によって閉じて取り付けスリーブを形成する。このように形成された取り付けス
リーブは、比較的高度の周方向弾性伸長に対応できるが、軸方向弾性伸長は15
〜20%の範囲に制限される。
料からなる2つの完全な層を含み、そのうちの外層は、補強または修理しようと
する引き込み支管の内径の100%〜110%の直径を有すると共に、事実上は
引き延ばされない強化材料で形成されている。この外層の内部に、引き込み支管
の内径の75%〜90%の直径を有すると共に、好ましくは15%〜20%の局
部伸長を可能にする充分な弾性を有する無強化材料で形成された内層が設けられ
ている。好ましくは、外層は約0.25mm厚さに形成され、内層は0.4mm
厚さに形成されており、その間に適当な潤滑化合物が塗布されて、取り付けスリ
ーブがベンドおよび渦巻き部分を通り抜ける必要がある時のそれらの独立移動を
容易にしている。
変形実施形態では、それは比較的非弾性的な強化材料製の単層であり、その直径
は修理または補強材を取り付けようとする引き込み支管の内径と同じか、それよ
りわずかに大きい。 さらなる変形実施形態では、取り付けスリーブは、適当な弾性チューブ片を非
弾性チューブ間の適当な位置に挿入し、端部同士を密封状に結合して連続チュー
ブにするだけで形成される。弾性部分の長さは、含浸強化材料チューブを収容で
きる長さであり、弾性および非弾性部分の両方の直径は、好ましくは修理または
補強しようとする引き込み支管の内径の90%〜100%である。この含浸強化
材料チューブは、取り付けスリーブの弾性部分内の適当な位置に配置され、好適
な実施形態に関連して説明したようにして固定される。この実施形態には、それ
ぞれの特定用途に対して個別の合成取り付けスリーブを形成しなければならない
という欠点があり、このことは不都合であると共に不経済的である。
で可撓性の弾性材料製の連続的外側チューブの内部の適当な位置に、適当な軟質
で可撓性であるが比較的非弾性的な材料製の2つ以上のチューブ部分を取り付け
た形に形成されており、その内側および外側チューブの両方の直径は、好ましく
は修理または補強しようとする引き込み支管の内径の90%〜100%である。
内側チューブは、両面接着材などで外側チューブ内の所定位置に固定されて、含
浸強化材料チューブが配置される部分で、外転に伴って弾性的に伸長して強化材
料を修理または補強しようとする引き込み支管の内壁と密接するように押しつけ
る必要がある部分を除いた外側チューブの全体に延在している。内側チューブの
間の外側チューブの長さは、好適な実施形態に関連して説明したようにして外側
チューブ内に固定された含浸強化材料チューブを収容できる長さである。この実
施形態にも、それぞれの特定用途に対して個別の合成取り付けスリーブを形成し
なければならないという欠点があり、このことは不都合であると共に不経済的で
ある。
塩化ビニル材から形成され、これには本発明で使用する硬化性樹脂は事実上、付
着しない。多層の材料を有する取り付けスリーブの変形実施形態を説明する上で
使用される「内側」および「外側」は、引き込み管内へ外転させる直前の取り付
けスリーブの層の配置を説明している。
部に取り付け具17、18が設けられ、外側のもの17にガイドテープまたはコ
ード21が固着され、内側のもの18に回収テープまたはコード19が固着され
ている。ガイドテープまたはコードおよび回収テープまたはコードは、適当な細
く強い可撓性材料で形成されている。
それの全長に沿って進んで開口22に現れ、そこで将来の展開に備えて巻取られ
ている。わずかな膨張圧力によって補助しながら、取り付けスリーブをアセンブ
リマンドレルの自由端部上に外転させ、図2に記載されているように始めて、図
3に示されている状態に達するまで、外転を漸進的に継続する。取り付けスリー
ブが含浸強化材料チューブ上に漸進的に外転していく時、その外表面に圧力を加
えて、それが両面接着材10または自己接着性ベルクロ材10の露出接着表面と
接触することによって含浸強化材料チューブに確実に付着するようにする。取り
付けスリーブをアセンブリマンドレル上に外転させる時、それの回収テープまた
はコードの自由端部を固定して、取り付けスリーブの移動の妨害を最小限に抑え
る。取り付けスリーブがアセンブリマンドレル上に完全に外転し終えた時、回収
テープまたはコードを解放し、後で展開できるように巻取る。特に図2を参照す
ると、取り付けスリーブをアセンブリマンドレル上に外転させやすくするために
、任意であるがある程度剛直な材料製で適当な直径を有する薄い(light)チュー ブ44を取り付けスリーブの外側に被せて、取り付けスリーブをその中へ軽く膨
張させる。このため、この薄いチューブは、取り付けスリーブを運びながら、ア
センブリマンドレル上に押しつけられる。
を用いて取り付けスリーブの先端部を閉鎖する前に、強化材料チューブを適当な
引きコードまたはテープで取り付けスリーブ内の適切な位置に引き入れる。引き
コードまたはテープは、強化材料チューブが適正に配置された時に容易に離脱ま
たは破壊されるばねクリップやタイなどによって強化材料チューブに取り付けら
れている。強化材料チューブが取り付けスリーブ内の適正位置にある状態で、取
り付けスリーブの外表面に圧力を加えて、強化材料チューブの外表面が、製造中
に取り付けスリーブの内表面の適当な位置に予め取り付けられている自己接着性
ベルクロ材のストリップまたはパッチのフックに確実に係合できるようにする。
ある測定された量の混合した硬化性樹脂および触媒を、強化材料チューブを配置
した領域にホースで入れる。次に、取り付けスリーブは適切な吸引装置を使用し
て排気され、強化材料を配置した領域の各端部で取り付けスリーブを横切るよう
にクランプを取り付けることによってその領域を隔離する。次に、当該技術分野
では周知のようにして取り付けスリーブのその領域をローラ間で前後移動させる
ことによって、強化材料チューブに適当に含浸させる。取り付けスリーブが透明
であれば、含浸過程の進行を観察することができ、好都合であろう。含浸過程が
完了してから、クランプを取り付けスリーブから取り除く。
所定位置に固定された取り外し容易な端部24を備えている。ベアリングおよび
シールアセンブリ30が加圧式容器の固定端部53内に設けられており、同様な
アセンブリ31が取り外し式端部内に設けられている。シャフト32、33がベ
アリングおよびシールアセンブリに密封状態で回転可能に支持されており、この
シャフトにドラム35が支持されている。シャフトの端部にクランクハンドル3
4が固定されており、これによってドラムを回転させることができる。当然なが
ら、何らかの形式の遠隔制御形動力作動式駆動手段を加圧式容器のいずれかの端
部23または24に固定して、これを使用してシャフト32、33を、したがっ
てドラムを回転させてもよい。加圧式容器の外周に短い円筒形延長部分28が固
定されており、これの外端部に円錐形部材27が複数の締結具29で固定されて
いる。特定の作業場所に到達するために必要な長さに形成できる送り出しチュー
ブ26が円錐形部材の外端部に形成されている。当然ながら、送り出しチューブ
は、好都合な長さの複数の結合部材を有してもよい。ホースまたは圧力管37が
加圧式容器に接続され、適当な加圧媒体がこれから供給されてその内部を加圧す
る。必要に応じて加圧媒体源、弁および調整手段(図示せず)がホースまたは圧
力管に接続される。絶対的ではないが好ましくは、その加圧媒体は空気および蒸
気である。当然ながら、この特徴を具現する加圧式容器は様々な形にすることが
できる。
ドル34は一体状に取り外し可能であって、ベアリングおよびシールアセンブリ
30によって支持されて所定位置に留まるシャフト32からドラム35を取り去
ることができる。好ましくは、シャフト上のドッグまたはペグ(図示せず)がド
ラムに貫設された内孔の補足的なスロットまたはリセス(図示せず)に係合する
ことによって、ドラムがシャフト32および33から独立的に回転しないように
する。
全に外転した時、取り付けスリーブの閉鎖端部を引いて、取り付けスリーブをア
センブリマンドレルの自由端部の方へ含浸強化材料チューブと一緒に摺動させる
。含浸強化材料チューブがアセンブリマンドレルに沿って移動する時、アセンブ
リシュラウドは徐々に外転から戻り、引きはがし可能な接着具13に張力を加え
ると、それが解放される。取り付けスリーブをアセンブリマンドレルから取り外
す間、コイル状のガイドテープまたはコードがアセンブリマンドレルの内部を通
ってそれに追従することができる。取り付けスリーブがアセンブリマンドレルか
ら引き外される時、アセンブリシュラウドは含浸強化材料チューブの内部からは
がれて、アセンブリマンドレルに付着して残る。
付け前または後に硬化性樹脂を含浸させた状態で、ドラム35を加圧式容器から
取り外し、回収テープまたはコードの先端部をドラムに取り付け、テープをそれ
に巻取り、続いて取り付けスリーブを巻取る。アセンブリマンドレルを使用して
含浸強化材料チューブを取り付けスリーブ内に取り付けた後、取り付けスリーブ
がアセンブリマンドレルから滑って離れる時、直ちに取り付けスリーブをドラム
に巻取って、それを平坦にすることによってそれからエントラプトエアをすべて
取り除くことができるように注意する。好ましくは、ばねで互いに押し合わされ
たローラ間に取り付けスリーブを通すことによってこれが行われる。必ずしも必
要ではないが、好ましくは、取り付けスリーブをドラムに巻取る時、そのスリー
ブの外表面に適当な潤滑剤を塗布する。好ましくは、この潤滑剤は吹き付けシリ
コーンか、テフロン潤滑剤である。内部に含浸強化材料チューブを支持している
取り付けスリーブをドラムに完全に巻取った後、ドラムをシャフト32、33に
取り付けて、取り外し式端部24を締結具25で所定位置に固定することによっ
て加圧式容器を閉鎖する。取り付けスリーブの開放端部を円錐形部材27および
送り出しチューブ26から引き出す。さらに図5を参照すると、円錐形部材27
の目的は、含浸強化材料14の管をドラム35から送り出された時の平坦形状か
ら折り目52を生じることによって折り畳み形状36に変形することである。必
要ならば、この目的のために円錐形部材内に折り畳み部材(図示せず)を設ける
が、そのような折り畳み部材は当該技術分野では周知である。
き、短い添え金を円錐形部材および送り出しチューブに通して加圧式容器に挿入
し、回収テープまたはコードの先端部をこの添え金に取り付け、シャフト32、
33の回転によって回収テープまたはコードを加圧式容器に引き込んでドラムま
で進め、続いて取り付けスリーブを送り込んでもよい。
れているように、含浸強化材料の折り畳みチューブ36の端部を開き、送り出し
チューブの先端部の上に折り返して、クランプ38でそれに固定する。コイル状
のガイドテープまたはコードを取り付けスリーブの端部と共に円錐形部材および
送り出しチューブから繰り出して、余ったテープは後に展開できるように巻取る
。次に、修理または補強を行うべき引き込み支管内への出入り開口に送り出しチ
ューブの先端部を一致させる。
放して下水本管42へ流し込み、次の下流側マンホールへ進ませてそこに固定す
る。ガイドテープまたはコードをそのように配置することに困難が見られる場合
、細い引きコードを同様にして通し、それを使用してガイドテープおよびコード
を所定位置に引く。
媒体によって50〜150kPaの圧力まで加圧すると、この圧力は取り付けス
リーブの開放部分から外転端部までの全体に伝達されて、その連続外転を押し進
める一方、それの折り畳み部分をコンパクトな形に維持するようにする。適当な
方向のドラム35の回転によって、取り付けスリーブ14がドラムから漸次的に
繰り出され、それが円錐形部材27を通過する時に漸次的に折り畳まれてコンパ
クトな形になって送り出しチューブ26を通過し、送り出しチューブの先端部を
一致させた引き込み支管40の開口39内へ外転する。ドラムをさらに回転させ
、低温加圧媒体の圧力を第1オペレータで調整することによって、引き込み支管
内への取り付けスリーブの外転を継続することができ、取り付けスリーブの折り
畳み部分36は送り出しチューブを通過して取り付けスリーブの外転済み部分に
沿って進み、それ自体が外転点43で外転する。取り付けスリーブの外表面に塗
布された潤滑剤の作用によって、取り付けスリーブの折り畳み部分が外転済み部
分内を通過する時の両者間の摩擦を最小限に抑えることができる。
力が取り付けスリーブを膨張させてそれを外向きに押しつけて、それが外転中の
引き込み支管の内表面と密接させる。 取り付けスリーブが引き込み支管内へ漸進的に外転していく時、ガイドテープ
またはコードのたるみが下水本管の下流側マンホールに配置された第2オペレー
タによって取り除かれる。ベンド、トラップまたは接合部を移行する間に取り付
けスリーブの外転点43が抵抗を受けた場合、第2オペレータがガイドテープま
たはコードに張力を加えてその移行を助ける。取り付けスリーブの外転点は引き
込み管開口41を容易に移行する。図6では送り出しチューブ26が引き込み支
管40とほぼ同一の直径に描かれてるが、実際にはもっと小径に形成できること
に注意されたい。
着材のリングまたはストリップ、または(図2に示されているような)自己接着
性ベルクロ材10のリングおよびストリップの接着によって、含浸強化材料チュ
ーブの端部が取り付けスリーブに追従して外転を開始し、外転し続けるのに伴っ
て、その内表面が引き込み支管の内表面と漸次的に接触していき、その外表面が
漸次的に内側に移行する。不透水性層が樹脂含浸強化材料チューブ上に設けられ
ている場合、強化材料が外転位置にある時にそれは耐久保護作用表面を形成する
。その外転が完了した後、取り付けスリーブの膨張圧力によって樹脂含浸強化材
料チューブを引き込み支管の内表面と密着した状態に維持する。取り付けスリー
ブの閉鎖端部15が完全に外転するまで、取り付けスリーブの漸進的外転は継続
され、外転過程の最終段階では回収テープまたはコード19だけがドラム35か
ら繰り出される。
材を端部同士で結合して合成形に形成されている場合、低温加圧媒体の圧力によ
ってその非弾性部分が膨張して引き込み支管の内表面と接触する。含浸強化材料
チューブ(訳注:said and said tube→said tube)と共にそれが外転するのに伴
って、弾性部分も同様に膨張し、引き延ばされて含浸強化材料チューブにむらの
ない力を加えるため、それは引き込み支管の内表面と密接する位置に押しつけら
れる。
7から加圧式容器内へ流入させるが、取り付けスリーブの閉鎖端部の調整通気開
口が露出しているので、低温および高温の両加圧媒体の流量が調整されて取り付
けスリーブの適当な膨張圧力が維持される。高温加圧媒体の流量が定められた状
態では、加圧式容器への低温加圧媒体の供給を必要に応じて継続して、取り付け
スリーブの適当な膨張を維持する。取り付けスリーブの全長に沿って進んで閉鎖
端部の調整通気開口から流出する高温加圧媒体の流れからの熱の作用によって、
修理または補強部内の硬化樹脂の硬化が促進される。取り付けスリーブを硬化過
程中に相当に弾性伸長することができる無強化材料で形成した場合、必要に応じ
て回収テープまたはコードに張力を加え続けて、加熱および加圧時に取り付けス
リーブが伸長する傾向を抑制する。必要ならば、回収テープを取り付けスリーブ
の円周の約1/4の幅に形成し、それに加える張力によってそれを修理または補
強しようとする管または導管の渦巻き形部材の内側湾曲部分に押しつけることに
よって、その領域での取り付けスリーブおよび含浸強化材料チューブがひだ状に
なる傾向を抑える。含浸強化材料チューブが引き込み支管の内表面への適当な摩
擦的取り付けを行うことができる充分な長さに形成されている場合、図2および
図3に図示して説明したような取り付けスリーブへの取り付け方が、加熱および
加圧時に取り付けスリーブが伸長する傾向を抑制することを充分に可能にする。
然ながら、硬化時間が長くなっても支障がない場合、この高温加圧媒体流の使用
を省略して、硬化性樹脂が室温で硬化するように配合してもよい。 当然ながら、取り付けスリーブ全体が強化または非弾性材料製である場合か、
一方が非弾性材料製である2層で形成された上記の好適な実施形態では、それは
加熱および加圧時に伸長する傾向がなく、したがって、硬化中に回収テープまた
はコードに張力を加え続ける必要がない。
接続され、加圧式容器の位置で温度表示装置に接続された回収テープまたはコー
ド内に導線を設けることによって、外転後で樹脂含浸強化材料の硬化中の取り付
けスリーブの先端部内の温度の表示を得ることができる。当然ながらさらに、加
圧式容器の内部の圧力を表示するために圧力計を加圧式容器に設けてもよく、ま
た、図4に示されているような管37から加圧式容器に流入する低温および高温
加圧媒体の合計体積流量を記録するために流量計を設けてもよい。
体の流れを終了する。回収テープまたはコードの先端部を引張り、取り付けスリ
ーブを外転から漸次戻して、下流側マンホールで解放されたガイドテープまたは
コードを伴ってそれ自体の内部を後退させることによって、取り付けスリーブを
引き込み支管から引き抜く。取り付けスリーブの外転戻し点が硬化済み修理また
は補強部を通過する時、取り付けスリーブはそれからきれいにはがれる。好まし
くは、取り付けスリーブの外転戻し過程で、わずかな膨張圧力を取り付けスリー
ブ内に維持して、跳ね返りやしわを生じる傾向を最小限に抑えることによって、
その移動を容易にする。
はコードを洗浄し、検査して、必要に応じて修理して、次の使用に備えて包装す
る。 図9、図10および図11を参照すると、より強力な修理または補修を行うた
めに含浸強化材料チューブの端部が側方引き込み管の端部から短距離で下水本管
に送り込まれている変形実施形態では、取り付けスリーブ14に、その大部分の
直径よりも相当に大きく、下水本管のルーメンを完全に満たすことができる大き
さの直径のほぼ球形に膨張することができる先端部が設けられている。この先端
部の(収縮形での)頂部に、完全な外転が可能であるように充分に軟質で可撓性
の材料からなる強化部分46が組み込まれている。この強化部分に短い添え金1
6が取り付けられ、その一端部にはガイドテープまたはコード21を固定的に取
り付ける取り付け具17が設けられている。短い添え金の他端部には(図2およ
び図3に19で示された)回収テープまたはコードを固定的に取り付ける(図2
および図3に18で示された)取り付け具が設けられているが、そのいずれもこ
の図面には示されていない。1つまたは複数の調整通気開口(図示せず)が取り
付けスリーブの先端部に設けられている。未膨張状態では、先端部は収縮して複
数のひだ45を生じるように構成されている。図10は、図9に示されている平
面を通る断面で見たこの先端部の横断面図を示している。未膨張形では、図10
に示されている断面と同一の断面で見た横断面図の図11に示されているように
、ひだを互いに重ねて畳むことによって先端部をさらにコンパクトな形に収縮さ
せることができる。完全に収縮した形では、取り付けスリーブの先端部は取り付
けスリーブの外転過程でその外転済み部分の内部に沿って容易に進むことができ
る。
ブ1に対して、その端部の一方に複数の短い軸方向切り込みを入れて、リーフ(l
eaves)48を半径方向にロゼット形に展開する(folded out)ことができるように
する変更が加えられている。ロゼット配置にした時にリーフ間に生じるほぼ三角
形の開口部にガセット49を挿入し、その位置に縫いつけるか、接着する。好ま
しくは、各ガセットに折り畳み形状51にしやすくする折り目50を付けること
によって、(特に図13に示されているように)元の管状配置に戻る時のリーフ
の移動に対するインピーダンスを最小限に抑える。(図1、図2および図3に示
されているように)含浸強化材料チューブをアセンブリマンドレル2に被せる際
は、折り畳み形状部分51を最初にすべて同一方向に側方へ曲げて、含浸強化材
料チューブの内表面に平坦に当接させる。
ように示されているが、実際には特定の管または導管内で必要な強度の修理また
は補強を行うために必要ないずれの厚さにすることもできる。 図8および図12を参照すると、同変形実施形態において、含浸強化材料チュ
ーブ1は、その端部の、リーフ48を形成するように変更された部分がほぼ球形
に膨張することができる先端部を越えてある程度延出するようにして、取り付け
スリーブ14内に配置されている。(図6に関連して説明したように)取り付け
スリーブが側方引き込み管内への外転を完了した後、含浸強化材料チューブを、
そのリーフおよびガセットが下水本管のルーメン内へ延出するように配置し、取
り付けスリーブの先端部を膨張させて、ルーメンを完全に満たすことによってリ
ーフおよびガセットをロゼット形に開き、それらを側方引き込み管の開口部の周
囲で下水本管の内表面に押しつけて、それらに含浸させた硬化性樹脂が硬化した
時にフランジ47を形成する。硬化過程で、取り付けスリーブに沿って流れる高
温膨張媒体が膨張先端部に流れ込み、それの調整通気開口(図示せず)から流出
する。
れている構造を省略し、硬化材料チューブを充分に長くして、取り付けスリーブ
が完全に外転した時、それが下水本管のルーメン内へほぼ1直径分だけ突出する
ようにして取り付けスリーブ内に配置する。図8に示されているように、取り付
けスリーブの先端部が膨張した時、含浸強化材料チューブの突出端部が後退して
下水本管の内表面に当接し、側方引き込み管の開口部の周囲にカラーを形成し、
取り付けスリーブの先端部が完全に膨張した時、このカラーは圧縮されて平坦に
なる。強化材料チューブに含浸させた硬化性樹脂が硬化した時、この平坦になっ
たカラーは図8に示されているフランジ47と同様な目的で機能する。
カラー47が下水本管の内表面を押しつけることによって所定位置にさらに強く
固定される側方引き込み管の修理である。 図14を参照すると、変形実施形態において、取り付けスリーブの先端部が、
それらの層14a、14bを取り外し式クランプ55で側部くびれプラグ54に
固定することによって閉鎖されている。側部くびれプラグは、その全長を貫通し
た調整通気ダクト56を備えており、取り付け具57、58が側部くびれプラグ
の各端部に、通気ダクトを通る流れを妨害しないようにして回動可能に取り付け
られている。これらの取り付け具に回収テープまたはコード19とガイドテープ
またはコード21とが取り付けられている。本実施形態は、取り付けスリーブの
先端部を閉鎖するより好都合な方法を提供しており、この閉鎖方法の効果は容易
に可逆的(reversible)である。当然ながら、回収テープまたはコード19とガイ
ドテープまたはコード21とを連続した1本に形成して、クランプ55によって
取り付けスリーブの端部と共に側部くびれプラグ54に固定することによって取
り付けスリーブの閉鎖端部に一緒に取り付けてもよい。この構造では、側部くび
れプラグの各側部およびそのすぐ近くにおいてテープまたはコードに結び目を作
って、誤った滑りの可能性を取り除く。
および装置を容易に利用して、直線状または渦巻き状の管または導管内のいずれ
の位置の局部的修理または補強も、それらを露出または破壊する必要なく、それ
らの端部の1つまたは複数から作業しながら確実に行うことができるであろう。
ブ内へ導入する第1段階の開始時を示している。
ブ内へ導入する第2段階の開始時を示している。
ブ内へ導入する過程の完了時を示している。
ある。
に折り畳む過程を示している。
ろを示している。
部の最終的位置を示している。
おける取り付けスリーブの先端部の最終的位置を示している。
ある。
。
Claims (62)
- 【請求項1】 管または導管内に現場形成修理材を取り付ける方法であって、 軟質の不透水性シート材料のチューブの内部に硬化性樹脂を含浸させた軟質の
強化材料のスリーブを配置する段階と、 前記チューブの閉鎖端部の内表面に第1テープまたはコードを取り付けて、該
テープまたはコードが前記強化材料スリーブを貫通して前記チューブの全長を通
り、修理しようとする管または導管部分の基端部から先端部まで延在することが
できる充分な距離にわたって前記チューブの外へ出るようにする段階と、 前記閉鎖端部の外表面に前記チューブよりもわずかに長い第2テープまたはコ
ードを取り付ける段階と、 加圧式容器内の回転ドラムに該第2テープまたはコードを巻取り、続いて前記
スリーブおよびチューブの結合体を巻取って、前記チューブの端部を突出させて
おく段階と、 前記第1テープまたはコードを前記加圧式容器から修理しようとする前記管ま
たは導管部分の長さ方向に先端部まで通す段階と、 前記チューブの開放端部を前記加圧式容器の出口に固定して、前記容器の内部
を加圧し、それによって前記チューブを直接的に修理しようとする管または導管
内へ外転させることによって、それと共にスリーブを運び、反転時に前記管また
は導管の内表面の所望領域と密接させる段階と、 前記ドラムの回転を制御して前記チューブの回転速度を調整する段階と、 前記第1テープまたはコードの先端部に張力を加えることによって、前記チュ
ーブの外転部分を修理しようとする前記管または導管内の方向変化部分内で案内
する段階と、 外転時に前記チューブの膨張を維持しながら、その内部に高温流体媒体を流し
て前記硬化性樹脂の硬化を促進する段階と、 前記硬化性樹脂が硬化した時、前記第2テープまたはコードの基端部に張力を
加えて、前記チューブを外転から戻して、それを前記管または導管内の位置に残
る強化材料の前記硬化スリーブから引きはがしながら、修理しようとする前記管
または導管から引き出す段階と、 を含む方法。 - 【請求項2】 前記チューブは、周方向の弾性伸長を50%まで可能にするが、軸方向の弾性
伸長を15〜20%に抑制する材料で形成される請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記チューブは、薄く軟質の不透水性シート材料に多数の軸方向に配置された
細く平行な非弾性強化フィラメントを組み込んで形成される請求項2記載の方法
。 - 【請求項4】 前記強化フィラメントは、振幅が約2ミリメートル、波長が約6ミリメートル
のある程度正弦波形の経路を描く請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 前記強化フィラメントは、他の振幅および波長を有する請求項3記載の方法。
- 【請求項6】 前記チューブは、自己接着性弾性ポリマー材料の複数の軸方向の狭いストリッ
プをそれに付着させることによって強化される請求項2記載の方法。 - 【請求項7】 ポリマー材料の前記ストリップは、多数の軸方向に配置された細く平行な非弾
性強化フィラメントをそれらに組み込むことによって強化される請求項6記載の
方法。 - 【請求項8】 前記強化フィラメントは、振幅が約2ミリメートル、波長が約6ミリメートル
のある程度正弦波形の経路を描く請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 前記強化フィラメントは、他の振幅および波長を有する請求項7記載の方法。
- 【請求項10】 前記チューブは、薄く軟質で可撓性の不透水性材料からなる2つの個別層を含
み、そのうちの第1層は、前記管または導管の内径の100%〜110%の直径
を有し、比較的非弾性的であり、第2層は、前記管または導管の内径の75%〜
90%の直径を有すると共に、15%〜20%の局部伸長を可能にする充分な弾
性を有する請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 前記第1層は約0.25mm厚さに形成され、前記第2層は0.40mm厚さ
に形成される請求項10記載の方法。 - 【請求項12】 前記第1および第2層は、他の厚さに形成される請求項10記載の方法。
- 【請求項13】 潤滑物質を前記層の間に設けた請求項10記載の方法。
- 【請求項14】 前記第2層は、請求項3、4、5、6、7、8および9に請求されているよう
にして強化される請求項10記載の方法。 - 【請求項15】 前記チューブは、比較的非弾性的な強化材料から、前記管または導管の内径と
同一か、それよりわずかに大きい直径で形成される請求項1記載の方法。 - 【請求項16】 前記チューブは、適当な弾性のチューブ部分を2つの比較的非弾性的チューブ
部分の間に密封状に結合することによって形成され、両チューブ部分の直径は、
前記管または導管の内径の90〜100%である請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 前記チューブは、軟質で可撓性の弾性不透水性材料の単一連続長さ部分の形の
第1チューブの内部に、(前記管または導管内への外転前に)軟質で可撓性であ
るが比較的非弾性的な材料の2つ以上のチューブ部分を所定位置に固定して、そ
れが前記第1チューブの内部の、前記樹脂含浸強化材料を配置する領域を除いた
全体を覆うようにして形成される請求項1記載の方法。 - 【請求項18】 前記チューブを含む前記内側および外側チューブ部分は、前記管または導管の
内径の90%〜100%の直径で形成される請求項17記載の方法。 - 【請求項19】 前記チューブは、ポリエチレンまたはポリ塩化ビニル材から形成される請求項
1記載の方法。 - 【請求項20】(削除)
- 【請求項21】 前記強化材料スリーブは、両面接着テープで前記チューブ内の所定位置に固定
される請求項1記載の方法。 - 【請求項22】 前記強化材料スリーブは、ベルクロの商品名で知られているようなループ状お
よびフック状の両方またはいずれか一方のフィラメントを他方表面に組み込み、
自己接着表面を前記チューブの内表面に付着させた自己接着テープで前記チュー
ブ内の所定位置に固定される請求項1記載の方法。 - 【請求項23】(削除)
- 【請求項24】 前記硬化性樹脂は、ビニルエステル、ポリエステルまたはエポキシである請求
項1記載の方法。 - 【請求項25】(削除)
- 【請求項26】 前記強化材料スリーブは、ニードル(needled)ポリエステルフェルトで形成さ れる請求項1記載の方法。
- 【請求項27】 前記強化材料スリーブは、直接的に編み地チューブに形成されるか、編み地シ
ート材をチューブにして形成される請求項1記載の方法。 - 【請求項28】(削除)
- 【請求項29】 前記加圧式容器は、前記チューブを前記管または導管内へ外転させるために5
0〜150kPaに加圧される請求項1記載の方法。 - 【請求項30】(削除)
- 【請求項31】 前記強化材料スリーブを収容している前記チューブは、最初にドラムに巻取ら
れ、該ドラムは次に前記加圧式容器に取り付けられる請求項1記載の方法。 - 【請求項32】 前記ドラムは、前記加圧式容器の内部の位置に残され、前記強化材料スリーブ
を収容している前記チューブは、前記ドラムに取り付けられた短い添え金(bridl
e)に取り付けられて、前記ドラムの回転によって出口から前記加圧式容器内へ引
き込まれて前記ドラムに巻取られる請求項1記載の方法。 - 【請求項33】 前記加圧式容器内の前記ドラムは、クランクハンドルによって、または遠隔制
御形動力作動式駆動手段によって回転可能なシャフト上に支持される請求項1記
載の方法。 - 【請求項34】 前記第1テープまたはコード、あるいは少なくとも前記チューブの内部を通る
それの部分は、前記チューブの円周の約1/4の幅の平坦なテープの形に形成さ
れる請求項1記載の方法。 - 【請求項35】 前記強化材料スリーブを前記チューブ内に配置する前に、前記強化材料スリー
ブに前記硬化性樹脂を含浸させる請求項1記載の方法。 - 【請求項36】 前記強化材料スリーブを前記チューブ内に配置した後、前記強化材料スリーブ
に前記硬化性樹脂を含浸させる請求項1記載の方法。 - 【請求項37】 前記チューブの前記閉鎖端部およびその付近の領域を強化する請求項1記載の
方法。 - 【請求項38】 様々な長さの1つまたは複数の送り出しチューブを前記加圧式容器の前記出口
に取り付ける請求項1記載の方法。 - 【請求項39】 調整通気開口を前記チューブの閉鎖端部に設ける請求項1記載の方法。
- 【請求項40】 前記チューブおよび前記スリーブをさらにコンパクトな形に縮めるために、折
り畳み装置を前記加圧式容器の前記出口内に設ける請求項1記載の方法。 - 【請求項41】 前記チューブの先端部に強化バルーニング部分を設ける請求項1記載の方法。
- 【請求項42】 前記強化材料スリーブの先端部に、前記端部を拡張してフランジまたはロゼッ
ト形にすることができるリーフ(leaves)およびガセットを設ける請求項1記載の
方法。 - 【請求項43】 加圧媒体を前記加圧式容器の内部に供給するホースまたは圧力管内に流量表示
装置を設け、加圧式容器にそれの内部の圧力を表示する圧力計を設ける請求項1
記載の方法。 - 【請求項44】 前記高温加圧媒体は蒸気である請求項1記載の方法。
- 【請求項45】 前記高温加圧媒体は水である請求項1記載の方法。
- 【請求項46】 前記高温加圧媒体は空気である請求項1記載の方法。
- 【請求項47】(削除)
- 【請求項48】 未加熱加圧媒体を用いる請求項1記載の方法。
- 【請求項49】 前記閉鎖端部に埋め込まれて、前記第2テープまたはコード内に埋め込まれた
導線によって前記加圧式容器の表示手段に接続された熱電対または他の感温装置
によって、前記チューブの前記閉鎖先端部の温度を測定する請求項1記載の方法
。 - 【請求項50】 前記チューブの前記閉鎖端部は、前記チューブの壁を側部くびれプラグに固定
することによって閉鎖される請求項1記載の方法。 - 【請求項51】 前記第1および第2テープまたはコードを連続した1本に形成して、前記チュ
ーブの先端部で直接的に前記側部くびれプラグに固定する請求項1記載の方法。 - 【請求項52】 前記側部くびれプラグの全長を貫通する調整通気ダクトを設ける請求項50記
載の方法。 - 【請求項53】 修理しようとする前記管または導管内へ外転する直前に前記チューブの外表面
に潤滑化合物を塗布する請求項1記載の方法。 - 【請求項54】 前記チューブの伸長を最小限に抑えるために、前記硬化性樹脂の硬化過程で前
記第2テープまたはコードに対して張力を維持する請求項1記載の方法。 - 【請求項55】 硬化性樹脂を含浸させた軟質強化材料の複数のスリーブを前記チューブ内に配
置してから、前記チューブを修理しようとする管または導管内へ外転させること
によって、その内部の複数の所望領域の内表面に前記スリーブを密接させる請求
項1記載の方法。 - 【請求項56】 前記強化材料スリーブは、いずれの平面上でも20%までの局部的伸長を可能
にすることができる弾性度を有する請求項1記載の方法。 - 【請求項57】 必要に応じて、前記外転過程中に前記第1テープまたはコードの先端部に張力
を加えて、前記チューブおよび前記スリーブの外転領域を前記管または導管内の
方向変化部分、たとえばベンド、ジョイント変位部または他の渦巻き部分内で物
理的に案内することよって、前記外転領域が前記方向変化部分内で付着またはつ
まる傾向を克服する請求項1記載の方法。 - 【請求項58】 前記第1テープまたはコードの先端部に加えられる張力によって、前記幅広テ
ープ部分がベンドまたは渦巻き部分の小径部分を押しつけ、それによって、前記
チューブおよび前記強化材料スリーブがひだを生じる傾向を抑制する請求項34
記載の方法。 - 【請求項59】 前記チューブを使用して、長く延在する直線状または渦巻き状管または導管内
のいずれの修理領域にも長短の強化材料スリーブを正確に位置決めすることがで
きる請求項1記載の方法。 - 【請求項60】 請求項2乃至20(包含的(inclusive))に記載の前記チューブのいずれの形 式も、請求項26、27または28に記載の前記強化材料スリーブのいずれの形
式とも組み合わされ、前記強化材料スリーブは請求項21、22または23に記
載の方法のいずれかを使用して前記チューブ内で所定位置に固定される請求項1
記載の方法。 - 【請求項61】 前記チューブおよび前記強化材料スリーブの弾性によって、前記スリーブが管
または導管内のいずれの形状変化にも対応できるようにする局部的弾性変形が可
能であり、それによって滑らかな一致が得られ、前記スリーブにひだが生じる傾
向が回避される請求項1記載の方法。 - 【請求項62】 請求項1に記載の方法を実施するために使用される装置であって、 1つまたは複数のシャフトに回転可能に支持されるドラムを取り付けることが
できるように取り外し可能な少なくとも1つの側部または端部を有する加圧式容
器と、 前記ドラムの回転を制御する手段と、 前記容器からの出口部材と、 前記出口部材内の折り畳みまたは収縮手段と、 前記出口部材の出口端部に接続される可変長さの延出部材と、 を備えた装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU0652 | 1997-12-02 | ||
AUPP0652A AUPP065297A0 (en) | 1997-12-02 | 1997-12-02 | System for formed-in-situ localised repair of pipes and conduits |
PCT/AU1998/000988 WO1999028668A1 (en) | 1997-12-02 | 1998-12-01 | System for the formed-in-situ localised repair of pipes and conduits |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001525264A true JP2001525264A (ja) | 2001-12-11 |
JP4340003B2 JP4340003B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=3804936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000523493A Expired - Fee Related JP4340003B2 (ja) | 1997-12-02 | 1998-12-01 | 管および導管の現場形成局部的修理システム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6619886B1 (ja) |
EP (1) | EP1034394B1 (ja) |
JP (1) | JP4340003B2 (ja) |
AT (1) | ATE299258T1 (ja) |
AU (1) | AUPP065297A0 (ja) |
DE (1) | DE69830803T2 (ja) |
ES (1) | ES2251109T3 (ja) |
NZ (1) | NZ506073A (ja) |
WO (1) | WO1999028668A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014024331A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Marunaka:Kk | ライニング材およびこれを用いたライニング工法 |
JP2017124598A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-07-20 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 自動編組スリーブ載置及び引張 |
JP6433038B1 (ja) * | 2018-01-29 | 2018-12-05 | 株式会社大勝テック | ルーフドレインの再生方法及びその装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001077492A1 (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-18 | Sord Technologies Limited | Apparatus for assembling a liner |
AU765026B2 (en) * | 2001-10-16 | 2003-09-04 | Sideliner Enterprises Pty Ltd | Guiding means for installation of formed-in-situ conduit repairs |
US6708729B1 (en) * | 2002-03-14 | 2004-03-23 | Instituform B.V. | Fiber reinforced composite liner for lining an existing conduit and method of manufacture |
US6932116B2 (en) * | 2002-03-14 | 2005-08-23 | Insituform (Netherlands) B.V. | Fiber reinforced composite liner for lining an existing conduit and method of manufacture |
US6696174B2 (en) * | 2002-03-22 | 2004-02-24 | Air Logistics Corporation | Method of repairing multiple tube structures and repaired multiple tube structures |
WO2003106881A1 (en) * | 2002-06-18 | 2003-12-24 | Sideliner Enterprises Pty Ltd | Guiding means for installation of formed-in-situ conduit repairs |
US6942426B1 (en) * | 2003-05-05 | 2005-09-13 | Inliner Technologies, Llc | Process and apparatus for repairing pipes |
CA2509414C (en) * | 2004-02-20 | 2008-05-27 | Desmond Quinn | Method and apparatus for positioning a sleeve down hole in a hydrocarbon producing well and pipelines |
US7717137B2 (en) | 2004-05-28 | 2010-05-18 | Uwe Harold Bednarzik | Internal pipe repair method and device |
US7374127B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-05-20 | Smart Pipe Company, Inc. | Systems and methods for making pipe liners |
US20060151042A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-13 | Stringfellow William D | Pipe liner |
US8567450B2 (en) * | 2005-01-12 | 2013-10-29 | Smart Pipe Company Lp | Methods and systems for in situ manufacture and installation of non-metallic high pressure pipe and pipe liners |
US8567448B2 (en) | 2007-12-26 | 2013-10-29 | Smart Pipe Company, Inc. | Methods and systems for in situ pipe lining |
US7849883B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-12-14 | Nuflow Technologies 2000 Inc. | Liner assembly for pipeline repair and methods of installing same |
US7371031B1 (en) * | 2005-06-08 | 2008-05-13 | Grimmett James G | Sag correction system |
US7220080B1 (en) | 2005-06-08 | 2007-05-22 | Grimmett James G | Sag correction system |
GB0602659D0 (en) * | 2006-02-10 | 2006-03-22 | Aarself As | Repair of conduits |
GB2458983B (en) * | 2008-02-15 | 2013-02-20 | Nextek Ltd | Lining |
US9453606B2 (en) * | 2007-12-26 | 2016-09-27 | Smart Pipe Company, Inc. | Movable factory for simultaneous mobile field manufacturing and installation of non-metallic pipe |
WO2011070353A2 (en) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Smart Pipe Company, Lp | Systems and methods for making pipe, and method of installing the pipe in a pipeline |
FI122524B (fi) * | 2010-05-04 | 2012-03-15 | Picote Oy Ltd | Menetelmä ja järjestely pinnoitesukan käsittelyyn |
US8596917B2 (en) | 2010-05-13 | 2013-12-03 | Structural Group, Inc. | System for repairing and strengthening pipe with internal helically wound tensile reinforcement |
US9523457B2 (en) * | 2010-07-30 | 2016-12-20 | Perma-Liner Industries, Inc. | Apparatus and method for heat curing of pipe liners |
AU2014203356B2 (en) * | 2013-06-14 | 2017-04-13 | Sideliner Enterprises Pty Ltd | Pipe and Conduit Rehabilitation System |
FI125955B (fi) * | 2013-08-06 | 2016-04-29 | Picote Oy Ltd | Saneeraussukka ja menetelmä saneeraussukan asentamiseksi putkistoon |
DE102014117195A1 (de) * | 2014-11-24 | 2016-05-25 | Saertex Multicom Gmbh | Gestrickter Liner mit Längsdehnungsbremse |
US10131766B2 (en) | 2017-04-24 | 2018-11-20 | Interplastic Corporation | Unsaturated polyester resin system for cured in-place piping |
EP3620706A1 (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-11 | Clarks Consulting | Internal structural wrap repair |
US10919212B1 (en) * | 2019-08-14 | 2021-02-16 | Sak Construction Llc | Mechanized inverter for pipe liners |
CN113510921B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-12-06 | 河北博通橡塑制品有限公司 | 一种高压液压胶管生产系统及生产工艺 |
AU2022203404A1 (en) * | 2021-05-19 | 2022-12-08 | Repiper Ab | Liner Arrangement For Inserting in a Pipe Structure, and Method For Relining a Pipe Structure |
CN114738591B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-05-02 | 长江生态环保集团有限公司 | 一种管道内衬修补机及其使用方法 |
CN116906728B (zh) * | 2023-09-14 | 2024-02-23 | 江苏爱索新材料科技有限公司 | 一种用于大口径柔性内衬软管的密封充气用夹具 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2445220A1 (fr) * | 1978-12-29 | 1980-07-25 | Tokyo Gas Co Ltd | Procede et appareil de gainage de canalisation, notamment enterrees |
JPS6010901B2 (ja) * | 1980-08-19 | 1985-03-20 | 東京瓦斯株式会社 | 管路の内張り方法及び装置 |
DE3173936D1 (en) * | 1981-12-21 | 1986-04-03 | Insituform Int Inc | Method for sealing pipes |
GB8609307D0 (en) * | 1986-04-16 | 1986-05-21 | Insituform Group Ltd | Lining of piplines |
GB9024273D0 (en) * | 1990-11-08 | 1990-12-19 | Insituform Group Ltd | Improvements relating to the lining of pipelines or passageways |
US5280811A (en) * | 1991-07-18 | 1994-01-25 | Guilio Catallo | Method of softlining sewer rehabilitation |
US5388616A (en) * | 1993-05-19 | 1995-02-14 | Mueller; Hans | Invertible liner for internal surfaces of fluid conveying pipes and the like |
JP2528429B2 (ja) * | 1993-08-31 | 1996-08-28 | 株式会社湘南合成樹脂製作所 | 枝管ライニング工法 |
US5794663A (en) * | 1994-08-19 | 1998-08-18 | Lmk Enterprises | Apparatus for repairing a pipeline and method for using same |
US5765597A (en) * | 1994-08-19 | 1998-06-16 | Kiest, Jr.; Larry W. | Apparatus for repairing a pipeline and method for using same |
GB2302153B (en) * | 1995-06-12 | 1999-10-20 | Wrc Plc | Pipeline renovation |
GB9514883D0 (en) * | 1995-07-20 | 1995-09-20 | Connor Raymond | Lining pipes |
US6050300A (en) * | 1998-09-11 | 2000-04-18 | Karl Weiss Hoch-Tief - Und Rohrleitungsbau Gmbh & Co. | Method and an apparatus for lining a pipe or duct |
US6244846B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-06-12 | Carl E. Keller | Pressure containment device for everting a flexible liner |
-
1997
- 1997-12-02 AU AUPP0652A patent/AUPP065297A0/en not_active Abandoned
-
1998
- 1998-12-01 JP JP2000523493A patent/JP4340003B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-01 ES ES98958740T patent/ES2251109T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-01 DE DE69830803T patent/DE69830803T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-01 AT AT98958740T patent/ATE299258T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-12-01 NZ NZ506073A patent/NZ506073A/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-12-01 US US09/586,335 patent/US6619886B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-01 EP EP98958740A patent/EP1034394B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-01 WO PCT/AU1998/000988 patent/WO1999028668A1/en active IP Right Grant
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014024331A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Marunaka:Kk | ライニング材およびこれを用いたライニング工法 |
JP2017124598A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-07-20 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | 自動編組スリーブ載置及び引張 |
JP6433038B1 (ja) * | 2018-01-29 | 2018-12-05 | 株式会社大勝テック | ルーフドレインの再生方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AUPP065297A0 (en) | 1998-01-08 |
EP1034394A1 (en) | 2000-09-13 |
EP1034394A4 (en) | 2004-05-06 |
DE69830803T2 (de) | 2006-04-27 |
EP1034394B1 (en) | 2005-07-06 |
ATE299258T1 (de) | 2005-07-15 |
US6619886B1 (en) | 2003-09-16 |
JP4340003B2 (ja) | 2009-10-07 |
WO1999028668A1 (en) | 1999-06-10 |
DE69830803D1 (de) | 2005-08-11 |
NZ506073A (en) | 2003-01-31 |
ES2251109T3 (es) | 2006-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001525264A (ja) | 管および導管の現場形成局部的修理システム | |
US6206993B1 (en) | Method and apparatus for providing a tubular material within a pipeline | |
US6146491A (en) | Lining of pipelines or passageways using a push rod adhered to rod and liner | |
EP0887584B1 (en) | Apparatus for repairing a pipeline and method for using same | |
US6641687B2 (en) | Apparatus for repairing a pipeline and method for using same | |
KR960012319B1 (ko) | 기존의 지하 도관내에 파이프를 설치하기 위한 방법 | |
US5727597A (en) | Point repair system for conduits | |
RU2419021C2 (ru) | Продольно армированная отверждаемая на месте футеровка и армированное покрытие | |
JPS6367135A (ja) | 管系或いは流路をライニングする方法 | |
JP4833075B2 (ja) | 内側の不浸透層を有する現場硬化型ライナーの設置方法 | |
US6682668B1 (en) | Installation of cured in place liners with an endless reusable inflation bladder and installation apparatus | |
JP2954906B2 (ja) | 地中管路の部分補修方法 | |
US8256468B1 (en) | Methods and apparatus for lining a passageway | |
AU737147B2 (en) | System for the formed-in-situ localised repair of pipes and conduits | |
AU2008202558A1 (en) | Method and Apparatus for the In-situ Repair of Conduits | |
EP1426671A1 (en) | Method for using a lateral liner and main liner to repair pipeline | |
AU756314B2 (en) | Method for repairing main and lateral pipelines | |
CA2156275C (en) | Lining of pipelines and passageways using a push rod adhered to a rod and liner | |
JP3590578B2 (ja) | 管ライニング工法及び管ライニング材の反転用ガイドチューブ | |
JP2000094522A (ja) | 管内ライニング工法 | |
JP3783107B2 (ja) | 管内補修機 | |
JP4560370B2 (ja) | 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法 | |
JP3375513B2 (ja) | 分岐管路の内張り装置及び方法 | |
JP3375514B2 (ja) | 分岐管路の内張り材及びその製造方法 | |
AU2009212816A1 (en) | Method and Apparatus for the In-situ Repair of Junction Zones in Conduits |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081028 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |