JP2001525098A - メモリ書込みマージンを改良するためにビットセル接地チョーキングを行う方法および装置 - Google Patents

メモリ書込みマージンを改良するためにビットセル接地チョーキングを行う方法および装置

Info

Publication number
JP2001525098A
JP2001525098A JP53007998A JP53007998A JP2001525098A JP 2001525098 A JP2001525098 A JP 2001525098A JP 53007998 A JP53007998 A JP 53007998A JP 53007998 A JP53007998 A JP 53007998A JP 2001525098 A JP2001525098 A JP 2001525098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
node
coupled
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53007998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525098A5 (ja
Inventor
グレーソン,ジェフリー・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2001525098A publication Critical patent/JP2001525098A/ja
Publication of JP2001525098A5 publication Critical patent/JP2001525098A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電源電圧よりも高い電圧も接地電圧よりも低い電圧も必要とせずに、メモリ・セルの書込みマージンと読取り安定度マージンの設計ウィンドウの幅を広げる方法および装置。SRAM(300)は、接地基準(VGND)を有するSRAMセル(320)と、第1の信号(TSTRONG)を受け取り、接地基準電圧を駆動するように結合された回路(340)とを含む。この回路は、第1の信号が第1の状態の場合に、接地基準電圧を第1の電圧に駆動するように構成される。この回路は、第1の信号が第2の状態の場合に第1のノードが第2の電圧になるように構成される。第1の信号は、第1の状態で書込み動作を指示し、第2の状態で非書込み動作を指示し、第1の電圧は、第2の電圧よりも高い。

Description

【発明の詳細な説明】 メモリ書込みマージンを改良するためにビット セル接地チョーキングを行う方法および装置 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、メモリ装置の分野に関し、より詳細には、本発明は、スタティック ・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)の書込みマージンを改良するために ビットセル接地チョーキングを行なう方法および装置に関する。 2.関連技術の説明 スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セルは、許容可能な 安定な読取りマージンを保って読取り動作中にその値を確実に維持し、許容可能 な書込みマージンを持って書込み動作中にその値を確実に修正するように設計さ れている。 図1は、従来技術のSRAMセルの読取り安定度マージンを示す。SRAMセ ルは、ビット(B)ノードとビット・バー(B#)ノードを有する。記憶される ビットの値が、論理1か論理0かに関係なく、これらのノードの一方が論理0を 記憶する。読取り安定度は、一般に、論理0を記憶するノードにおいてより重要 である。以下の説明は、記憶されるビットが論理0のケースである。そのケース では、ビット・ノードが論理0で、ビット・バー・ノードが論理1である。一方 、類似の解析は、記憶されるビット・ノードが論理1のときのビット・バー・ノ ードにも当てはまる。 読取り動作中、ビット線(BL)カラムとビット線バー(BL#)カラムは、 論理1に初期設定される。ワード線(WL)バスは、アサートされて転送ゲート (トランジスタTx)がターンオンされ、その結果BLカラムは、第1のプル・ダ ウン・デバイス(トランジスタTpd)を介して放電され始める。BLカラムが放 電されている間、ビット・ノードの電圧は、トランジスタTxの抵抗とトラン ジスタTpdの抵抗の比率により決まる。ビット・ノードは、また、電圧Vtripでタ ーンオンし始める第2のプルダウン・デイバス(トランジスタTtrip)への入力 である。ビット・ノードの電圧がVtripを超えると、ビット・バー・ノードの電 圧は、下げられ、それにより記憶されるビットの値を反転させることによってS RAMセル内のデータが破壊される。 読取り安定度マージンを改善するためには、論理0を記憶するノードの電圧を 下げるか、電圧Vtripを上げるか、またはその両方を行わなければならない。ビ ット・ノードの電圧を下げるためには、トランジスタTpdの抵抗をトランジスタT xの抵抗よりも小さくしなければならない。電圧Vtripを高くするためには、トラ ンジスタTpの抵抗を、トランジスタTtripの抵抗よりも小さくしなければならな い。 図2は、従来技術のSRAMセルにおける書込みマージンを示す。書込みマー ジンは、読取り安定度マージンと違って、一般に、論理1を記憶するノードでの 方が重要である。以下の説明は、記憶されているビットが論理1で、そこに論理 0書込み動作が行われるケースである。このケースでは、ビット・ノードが最初 論理1であり、ビット・バー・ノードが最初論理0である。一方、類似の解析は 、記憶されているビットが論理0であり、そこに論理1書込み動作が行われると きのビット・バー・ノードにも当てはまる。 論理0書込み動作中に、ビット線(BL)カラムは論理0に駆動され、ビット 線バー(BL#)カラムは、論理1に駆動される。ワード線(WL)バスがアサ ートされて転送ゲート(トランジスタTx)がターンオンされ、その結果、ビット ・ノードにおける電圧が、トランジスタTxの抵抗と第1のプルアップ・デバイス (トランジスタTpu)の抵抗の比率によって決定される。ビット・ノードは、ま た、ビット・ノードの電圧が電圧Vtripよりも低いときにターンオフする第2の プルダウン・デバイス(トランジスタTtrip)への入力である。論理0を首尾良 く書き込むために、ビット・バー・ノードの電圧は、電圧Vtripよりも低くなら なければならない。これは、一般にトランジスタTxの非線形抵抗が、その両端の 電圧降下が小さいほど大きくなるので難しい場合がある。 書き込みマージンを改善するためには、論理1を記憶するノードの電圧を下げ るか、電圧Vtripを高くするか、またはその両方を行わなければならない。読取 り安定度を高めるケースと同じように、電圧Vtripを高くするためには、トラン ジスタTpの抵抗を、トランジスタTtripの抵抗よりも小さくしなければならない 。しかしながら、読取り安定度を高めるケースと違って、トランジスタTxの両端 の電圧降下を小さくするために、トランジスタTpの抵抗をトランジスタTxの抵抗 よりも大きくしなければならない。 速度を改善するためには、トランジスタTpd、TtripおよびTxの抵抗を最小にし なければならない。速度を改善するためにトランジスタTxの抵抗を最小にすると 仮定すると、読取り安定性のためには、トランジスタTpd、TpuおよびTtripの抵 抗を小さくすることが提案され、それに対して書込みマージンのためには、これ らのトランジスタの抵抗を大きくすることが提案される。したがって、設計者は 、安定で許容可能な読取りマージンと書込みマージンを持たせるために、パラメ ータをこれらの相反する制限の範囲内で選択しなければならない。 これらの相反する制限によって決められる設計ウィンドウは、次の世代のプロ セス技術ではさらに小さくなる。各世代における縮小するトランジスタのサイズ に対して製造プロセスの変動が大きくなる傾向があるため、縮小設計ウィンドウ 内で許容可能なマージンを有するSRAMセルの設計は困難になってきている。 この問題は、縮小設計ウィンドウのためにSRAMセルの誤り率が高くなりやす いだけでなく、1デバイスあたりのSRAMの数が増えるため、悪化する。 電力消費を少なくし、トランジスタのサイズが小さくなったときの信頼性の問 題を回避するために、電源電圧は低くされる。代表的なSRAMセルの電圧Vtri pは、低い電源電圧を追うように低くされる。しかしながら、電圧Vtripの変化に 関連するプロセスの変動は、電圧Vtripと対応しない。したがって、電圧Vtripの 相対的な変動は、トランジスタのサイズが小さくなるにつれて大きくなる傾向が ある。 設計ウィンドウを拡張するために、設計によっては、書込み動作中にワード線 の電圧を電源電圧よりも高くし、読取り動作中にワード線を電源電圧にするもの もある。これは、書込み動作中のTxの抵抗を読取り動作中のTxの抵抗よりも低く する効果を有する。したがって、Txの抵抗は、そのような各動作のマージ ンを改善し、それにより設計ウィンドウを拡張するように制御される。 代替として、設計によっては、書込み動作中にビット線の一方を接地よりもい 低くするものもある。図2を参照すると、ビット・ノードは、電源電圧と、周知 の方法によりトランジスタTpuの抵抗とトランジスタTxの抵抗の比率によって決 定されるようなビット線電圧との間の電圧である。ビット・ノードの電圧は、ビ ット線の電圧が低くなるほど下がる傾向がある。ビット・ノードの電圧がVtrip よりも下がるので、読取りマージン・パラメータに影響を与えることなく書込み マージンが改善される。 これらの2つの方法による1つの問題は、電圧を電源電圧よりも高くするまた は接地電圧よりも低くしなければならないことである。追加の電圧を作ると、設 計の複雑さとコストが高くなる。さらに、標準電源の範囲を超える電圧の印加に より、信頼性の問題が生じる可能性がある。 電源電圧よりも高い電圧や接地電圧よりも低い電圧を必要とせずにSRAMセ ル用の設計ウィンドウの幅を広げる方法および装置が必要である。 発明の要旨 電源電圧よりも高い電圧も接地よりも低い電圧も必要とせずに書込みマージン を改善したSRAMセルを提供するための方法および装置。そのSRAMは、接 地基準を有するSRAMセルと、第1の信号を受け取り、接地基準電圧を駆動す るように結合された回路とを含む。この回路は、第1の信号が第1の状態の場合 に、接地基準電圧を第1の電圧に駆動するように構成される。回路は、第1の信 号が第2の状態の場合に、第1のノードが第2の電圧になるように構成される。 第1の状態は、書込み動作を指示し、第2の状態は、非書込み動作を指示する。 第1の電圧は第2の電圧よりも低い。 図面の簡単な説明 図1は、読取り動作を実行する従来技術のSRAMセルを示す。 図2は、書込み動作を実行する従来技術SRAMセルを示す。 図3は、本発明のシステムの1つの実施形態を示す。 図4は、読取り動作を実行する本発明のSRAMの1つの実施形態を示す。 図5は、書込み動作を実行する本発明のSRAMの1つの実施形態を示す。 図6は、本発明の方法の1つの実施形態を示す。 詳細な説明 本発明は、電圧を電源電圧よりも高くしたり接地電位よりも低したりせずに、 スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セルの設計ウィンドウ のサイズを大きくする方法および装置である。設計ウィンドウは、書込みマージ ンと読取り安定マージンの相反する検討要素によって決められる。本発明は、S RAMセルに局所接地基準電圧を発生させる回路を使用する。この回路は、SR AMセルからの電流を使用して局所接地基準電圧を発生させることが好ましい。 そのような回路は、電荷ポンプや電圧レギュレータなどの装置を使用して局所接 地基準の電圧を発生させる代替回路よりも使用する電力と面積が少なくてすむ。 書込み動作中、回路は、全体接地基準電圧よりも高い局所接地基準電圧にする 。局所接地基準電圧を高くすることにより、書込みマージンが大きくなる。読取 り動作中、回路は、全体接地基準電圧に近い局所接地基準電圧にする。局所接地 基準電圧を全体接地基準電圧に維持することにより、読取り安定マージンが維持 される。したがって、実行する動作に従って局所接地基準電圧を制御することに より、設計ウィンドウが大きくなる。本発明が、データを維持するためにメモリ ・セル内の内部フィードバックを利用するメモリ・セルに適用することができ、 本発明が、特定のタイプのスタティック・メモリ・セルの設計に制限されないこ とは、当業者には明らかであろう。 図3は、本発明のシステムの1つの実施形態を示す。 このシステムは、SRAMクラスタ320と接地制御回路340を有するSR AM300と、電源310と、プロセッサ330とを含む。 SRAMクラスタ320は、共通の局所接地基準電圧(Vgnd)を共用するよう に、周知の方法にしたがって互いに結合されたメモリ・セルのカラムであること が好ましい。代替として、SRAMクラスタ320は、共通の局所接地基準電圧 を共用するメモリ・セルの複数のカラムでもよい。さらにもう1つの実施形態 において、SRAMクラスタ320は、局所接地基準電圧を使用する単一のメモ リ・セルでもよい。 プロセッサ330は、SRAM500に書込み信号(WR#)を送って、書込 み動作を実行するどうかを示す。この実施形態において、信号WR#は、書込み 動作を示すために低レベルに駆動され、読取り動作や維持動作などの非書込み動 作を示すために高レベルに駆動される。また、プロセッサ330は、どのメモリ ・セルにアクセスするかを示し、選択したメモリ・セルとの間でデータを転送す る経路となるSRAMクラスタ320へのアドレス/データ・バスを駆動する。 本明細書の説明を簡略化するために、ここでは、アドレスにしたがってSRAM セルを選択する周知の回路は説明しない。さらに、書込み動作中にデータをSR AMセルに経路指定し、読取り動作中にSRAMセルからデータを検出する周知 の回路についてもここでは説明しない。SRAM300内で、メモリ・クラスタ とそれに対応する接地制御回路の多数の組を使用することができる。書込み動作 、読取り動作または保持動作の間に、そのようなメモリから1つのメモリ・セル だけを選択し、その結果、そのクラスタの局所接地基準電圧を、そのクラスタ内 の選択されたセル上で実行される動作にしたがって変化させることができる。 SRAMクラスタ320は、電源310から電源電圧を受け取り、接地制御回 路340から局所接地基準電圧を受け取るようにそれぞれに結合される。接地制 御回路340は、信号WR#にゲートが結合された強い(低抵抗)トランジスタ (Tstrong)と、電源電圧にゲートが結合された弱い(高抵抗)トランジスタ(T weak)を含むことが好ましい。これらのトランジスタのドレインは、局所接地基 準電圧に接続され、ソースは、全体接地基準電圧に接続される。 信号WR#によって書込み動作が示されたとき、トランジスタTstrongは、オ フにされ、局所接地基準電圧から全体接地基準電圧までトランジスタTweakを通 る高抵抗経路が残る。したがって、局所接地基準電圧は、局所接地基準抵抗を流 れるSRAMクラスタ320内のアクティブ・ビットからの電流によって決定さ れるトランジスタTweak両端の電圧降下だけ、全体接地基準よりも高い電圧であ る。1つの実施形態において、電流は約60マイクロアンペアであり、トランジ スタTweakの抵抗は、約3.3キロオームである。したがって、書込み動作中、 局所接地基準は、全体接地基準よりも200ミリボルト高い。 信号WR#によって非書込み動作が示されたとき(たとえば、読取り動作や保 持動作)、トランジスタTstrongはオンにされ、局所接地基準電圧から全体接地 基準電圧へトランジスタTstrongを通る低抵抗経路が形成される。トランジスタT strongの両端の電圧降下があまり大きくないため、局所接地基準の電圧は、全体 接地基準の電圧に近い。1つの実施形態において、トランジスタTstrongの抵抗 は、約330オームである。したがって、非書込み動作中、局所接地基準電圧は 、全体接地基準電圧よりも約20ミリボルト高い。 信号WR#によって局所接地基準電圧を生成する他の多くの回路を使用するこ とができることは当業者に理解されよう。たとえば、制御論理を使用して、非書 込み動作中に局所接地基準電圧を全体接地基準電圧に結合し、書込み動作中に局 所接地基準電圧を電圧レギュレータに結合して高電圧を与えることができる。あ るいは、制御論理機構を使用して、書込み動作中に局所接地基準電圧を第1の電 圧レギュレータに結合して第1の電圧とし、非書込み動作中に局所接地基準電圧 を第2の電圧レギュレータに結合して第2の電圧(第1の電圧よりも低い)とす ることができる。他の回路を使用して、書込み動作用のまたは非書込み動作用の 電圧とすることができる。 前述のように、TstrongとTweakは、可変局所接地基準電圧を生成するように制 御された可変抵抗となっている。あるいは、他の回路を使用して、周知の方法に より可変抵抗を用いることができる。たとえば、1つのトランジスタを使用して 、可変抵抗を生成することができる。1つの構成において、このトランジスタは 、信号WR#をアサートしたときに電源電圧と全体接地基準電圧との間の電圧を 印加することによって抵抗動作領域にバイアスされる。1つの実施形態において 、このトランジスタは、書込み動作中に完全にターンオフされる。この場合、並 列の小さい抵抗器を使用して、局所接地基準電圧にバイアスするか、または局所 接地基準電圧を一定時間浮動させることができる。書込み動作を行っている間に 局所接地基準電圧を浮動させる場合、局所接地基準電圧を所望の範囲に留めて書 込みデータを失わないように、書込み動作は比較的迅速に実行される。信号WR #がアサートされず非書込み動作を示すとき、このトランジスタは、書込み動 作中に与えられる抵抗よりも低い抵抗となるようにバイアスがかけられる。1つ の実施形態において、このトランジスタは、非書込み動作中に完全にターンオン される。 全体接地基準電圧が、必ずしも接地電圧である必要がないことは、当業者には 明らかである。全体接地基準電圧は、読取り安定マージンのような設計上の制約 の範囲内で接地以外の電圧でもよい。同様に、局所接地基準電圧は、書込みマー ジンなどの設計上の制約の範囲内で全体接地基準よりも高い多数の電圧に駆動す ることができる。 図4は、本発明のSRAMセル内の読取り安定マージンを示す。以下の説明は 、記憧されるビットが論理0のケースである。このケースでは、ビット・ノード が論理0であり、ビット・バー・ノードが論理1である。 従来技術の読取り動作と同じように、ビット線(BL)カラムとビット線バー (BL#)カラムが論理1に初期設定され、ワード線(WL)バスがアサートさ れて転送ゲート(トランジスタTx)がターンオンされ、その結果、BLカラムが 、第1のプルダウン・デバイス(トランジスタTpd)を介して放電されはじめる 。トランジスタTpdのソースは、強い(低抵抗)トランジスタTstrongをオンにす ることによってVss電圧(全体接地基準)に駆動される接地ノード(局所接地基 準電圧)に結合される。これにより、局所接地基準電圧と全体接地基準電圧の間 の低抵抗(かつ電圧降下の小さい)経路が形成される。 読取り動作中にBLカラムが放電されている間、ビット(B)ノードの電圧は 、トランジスタTxの抵抗とトランジスタTpdの抵抗の比率によって決定される。 局所接地基準の電圧が全体接地基準電圧に近いため、読取り安定度マージンは、 従来技術のSRAMセルのものと近い。 図5は、本発明のSRAMセルにおける書込みマージンを示す。以下の説明は 、記憶されているビットが論理1で、そこへ論理0の書込み動作が行われるケー スである。 従来技術の論理0書込み動作と同じように、ビット線(BL)カラムが論理0 に駆動され、ビット線バー(BL#)カラムが論理1に駆動され、ワード線(W L)バスがアサートされて、転送ゲート(トランジスタTx)がターンオンされ、 その結果、ビット・ノードの電圧が、トランジスタTxの抵抗と第1のプルアップ ・デバイス(トランジスタTpu)の抵抗の比率によって決定される。強い(低抵 抗)トランジスタTstrongがオフにされ、弱い(高抵抗)トランジスタTweakだけ がオンにされるため、トランジスタTpdのソースは、全体接地基準電圧よりも少 し高い電圧の局所接地基準電圧に結合される。大きな抵抗(かつ大きな電圧降下 )の経路は、読取り動作と比べて高い電圧の局所接地基準電圧を発生させる。 ビット・ノードは、また、ビット・ノードの電圧が電圧Vtripよりも低いとき にターンオフする第2のプルダウン・デバイス(トランジスタTtrip)への入力 である。論理0を首尾良く書き込むためには、ビット・バー・ノードの電圧を、 電圧Vtripよりも低くしなければならない。局所接地基準電圧が高いほど、トラ ンジスタTtripをターンオフするためにビット・ノードを駆動しなければならな い電圧が高くなる。これにより、装置の書込みマージンが改善される。 したがって、設計ウィンドウは、書込みマージン・パラメータと読取り安定マ ージン・パラメータの相互依存性を小さくすることにより拡大される。これは、 標準電源よりも高い電圧および/または接地電圧よりも低い電圧を使用すること なく達成される。 図6は、本発明の方法の1つの実施形態を示す。 段階600で、書込み信号を受け取る。 段階610で、書込み動作を実行するかどうかを決定する。 段階620で、書込み動作を実行する場合に接地電圧を第1の局所接地電圧と する。高い第1の局所接地基準電圧とすることによって、書込みマージンが改善 される。 段階630で、書込み動作を実行しない場合に、接地電圧を第2の局所接地電 圧とする。低い第2の局所接地電位とすることによって、読取り安定マージンが 改善される。 第1の局所接地電圧を、第2の局所接地基準と別に選択することができるため 、設計ウィンドウを拡大することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,GM,HU,ID,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の接地基準電圧である第1のノードを有するスタティック・ランダム ・アクセス・メモリ(SRAM)セルと、 第1の信号を受け取り、前記第1のノードを駆動するように結合された回路と を含み、前記回路は、前記第1の信号が第1の状態の場合に第1のノードを第1 の電圧に駆動するように構成され、かつ、前記第1の信号が第2の状態の場合に 前記第1のノードを第2の電圧にするように構成されており、第1の信号が、書 込み動作を指示するために前記第1の状態になるとともに、非書込み動作を指示 するために前記第2の状態となるように構成され、前記第1の電圧が前記第2の 電圧よりも高いSRAM。 2.前記回路が、ドレイン、ソースおよびゲートを有するトランジスタを含み 、前記ドレインが前記第1のノードに結合され、前記ソースが第2のノードに結 合され、前記ゲートが、第1の信号を受け取るように結合され、前記第2のノー ドが、第2の接地基準電圧である請求の範囲第1項に記載のSRAM。 3.前記トランジスタが、前記第1の信号が前記第1の状態のときに第1の抵 抗を有し、前記第1の信号が前記第2の状態のときに第2の抵抗を有し、前記第 1の抵抗が、前記第2の抵抗よりも大きい請求の範囲第2項に記載のSRAM。 4.前記第1の抵抗が、開回路に近い請求の範囲第2項に記載のSRAM。 5.前記回路が、可変抵抗を含む請求の範囲第1項に記載のSRAM。 6.前記可変抵抗が、第1のドレインと第1のソースを有する第1のトランジ スタと、第2のドレインと第2のソースを有する第2のトランジスタとを含み、 前記第1のドレインと前記第2のドレインが、前記第1の端子に結合され、前記 第1のソースと前記第2のソースが、前記第2の端子に結合された請求の範囲第 5項に記載のSRAM。 7.前記第1のトランジスタが、前記第1の信号を受け取るように結合された 第1のゲートを有する請求の範囲第6項に記載のSRAM。 8.前記第2のトランジスタが、前記第1の信号を受け取るように結合された 第2のゲートを有する請求の範囲第6項に記載のSRAM。 9.前記第2のトランジスタが、電源に結合された第2のゲートを有する請求 の範囲第6項に記載のSRAM。 10.第1の接地基準電圧である第1のノードを有するスタティック・ランダ ム・アクセス・メモリ(SRAM)セルと、 前記第1のノードに結合された第1の端子と、第2のノードに結合された第2 の端子とを有する可変抵抗とを含み、前記第2のノードが、全体接地基準電圧で あり、前記可変抵抗が、第1の信号を受け取るように結合され、前記可変抵抗は 、前記第1の信号が第1の状態の場合に第1の抵抗を有し、第1の信号が第2の 状態の場合に第2の抵抗を有するように構成され、前記第1の信号が、書込み動 作を指示する前記第1の状態と非書込み動作を指示する前記第2の状態になるよ うに構成され、前記第1の抵抗が前記第2の抵抗よりも大きいSRAM。 11.電源と、 第1の状態と第2の状態を有し、書込み動作を指示する前記第1の状態と非書 込み動作を指示する第2の状態であるように構成された第1の信号を生成するよ うに構成されたプロセッサと、 前記プロセッサと前記電源に結合されたSRAMとを含み、前記SRAMが、 第1の接地基準電圧である第1のノードを有するSRAMセルと、 第1の信号を受け取り、前記第1のノードを駆動するように結合された回路と を含み、前記回路は、前記第1の信号が前記第1の状態の場合に前記第1のノー ドを第1の電圧に駆動するように構成され、かつ、前記第1の信号が第2の状態 の場合に第2の電圧になるように構成され、前記第1の電圧が前記第2の電圧よ りも高いシステム。 12.前記回路が、ドレイン、ソースおよびゲートを有するトランジスタを含 み、前記ドレインが前記第1のノードに結合され、前記ソースが第2のノードに 結合され、前記ゲートが、第1の信号を受け取るように結合され、前記第2のノ ードが、第2の接地基準電圧である請求の範囲第11項に記載のシステム。 13.前記トランジスタが、前記第1の信号が前記第1の状態のときに第1の 抵抗を有し、前記第1の信号が前記第2の状態のときに第2の抵抗を有し、前記 第1の抵抗が、前記第2の抵抗よりも大きいことを特徴とする請求の範囲第12 項に記載のシステム。 14.前記第1の抵抗が開回路に近い請求の範囲第12項に記載のシステム。 15.前記回路が、可変抵抗を含む請求の範囲第11項に記載のシステム。 16.前記可変抵抗が、第1のドレインと第1のソースを有する第1のトラン ジスタと、第2のドレインと第2のソースを有する第2のトランジスタとを含み 、前記第1のドレインと前記第2のドレインが、前記第1の端子に結合され、前 記第1のソースと前記第2のソースが、前記第2の端子に結合された請求の範囲 第15項に記載のシステム。 17.前記第1のトランジスタが、前記第1の信号を受け取るように結合され た第1のゲートを有する請求の範囲第16項に記載のシステム。 18.前記第2のトランジスタが、前記第1の信号を受け取るように結合され た第2のゲートを有する請求の範囲第16項に記載のシステム。 19.前記第2のトランジスタが、電源に結合された第2のゲートを有する請 求項16に記載のシステム。 20.接地基準電圧のノードを有するSRAMにおける書込みマージンを改善 する方法であって、 書込み動作を指示する第1の信号を受け取る段階と、 前記第1の信号が、書込み動作を指示する第1の状態であるかどうかを判定す る段階と、 前記第1の信号が前記第1の状態の場合に前記ノードを第1の電圧に駆動し、 前記第1の信号が第2の状態の場合に前記ノードを前記第2の電圧とし、前記第 1の電圧が第2の電圧よりも高い段階とを含む方法。 21.前記第1の信号が前記第2の状態の場合に、前記ノードを前記第2の電 圧に駆動する段階をさらに含む請求の範囲第20項に記載の方法。 22.前記第1の信号が前記第2の状態の場合に、前記ノードを浮動させる段 階をさらに含む請求の範囲第20項に記載の方法。 23.前記第1の信号に応じて可変抵抗の抵抗を修正する段階をさらに含む請 求の範囲第20項に記載の方法。
JP53007998A 1996-12-31 1997-12-11 メモリ書込みマージンを改良するためにビットセル接地チョーキングを行う方法および装置 Ceased JP2001525098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/775,796 US5898610A (en) 1996-12-31 1996-12-31 Method and apparatus for bit cell ground choking for improved memory write margin
US08/775,796 1996-12-31
PCT/US1997/023214 WO1998029875A1 (en) 1996-12-31 1997-12-11 A method and apparatus for bit cell ground choking for improved memory write margin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525098A true JP2001525098A (ja) 2001-12-04
JP2001525098A5 JP2001525098A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=25105532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53007998A Ceased JP2001525098A (ja) 1996-12-31 1997-12-11 メモリ書込みマージンを改良するためにビットセル接地チョーキングを行う方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5898610A (ja)
JP (1) JP2001525098A (ja)
KR (1) KR100343029B1 (ja)
AU (1) AU5528998A (ja)
IL (1) IL130563A (ja)
TW (1) TW353180B (ja)
WO (1) WO1998029875A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298586A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
US7286390B2 (en) 2005-01-14 2007-10-23 Nec Electronics Corporation Memory cell and semiconductor integrated circuit device
JP2011054242A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529400B1 (en) * 2000-12-15 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Source pulsed, dynamic threshold complementary metal oxide semiconductor static RAM cells
US6862207B2 (en) 2002-10-15 2005-03-01 Intel Corporation Static random access memory
US6891745B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Design concept for SRAM read margin
JP2004199829A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7403426B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-22 Intel Corporation Memory with dynamically adjustable supply
US7596012B1 (en) 2006-12-04 2009-09-29 Marvell International Ltd. Write-assist and power-down circuit for low power SRAM applications
US8264896B2 (en) * 2008-07-31 2012-09-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having an array supply voltage control circuit
US9230637B1 (en) 2014-09-09 2016-01-05 Globalfoundries Inc. SRAM circuit with increased write margin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33694A (en) * 1861-11-12 Improved fan-blower
USRE33694E (en) * 1984-07-26 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented bit lines
JPH0799630B2 (ja) * 1990-09-11 1995-10-25 株式会社東芝 スタティック型半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298586A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Nec Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
US7286390B2 (en) 2005-01-14 2007-10-23 Nec Electronics Corporation Memory cell and semiconductor integrated circuit device
JP2011054242A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5898610A (en) 1999-04-27
WO1998029875A1 (en) 1998-07-09
IL130563A (en) 2003-10-31
IL130563A0 (en) 2000-06-01
KR100343029B1 (ko) 2002-07-02
AU5528998A (en) 1998-07-31
KR20000069801A (ko) 2000-11-25
TW353180B (en) 1999-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380852B2 (ja) 半導体記憶装置
US20040184326A1 (en) Active termination circuit and method for controlling the impedance of external integrated circuit terminals
US20060268626A1 (en) Memory with dynamically adjustable supply
EP0490652A2 (en) A read/write memory having an improved write driver
US20060104107A1 (en) Word line driver circuit for a static random access memory and method therefor
US7474553B2 (en) Device writing to a plurality of rows in a memory matrix simultaneously
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2001525098A (ja) メモリ書込みマージンを改良するためにビットセル接地チョーキングを行う方法および装置
US20040125677A1 (en) Stable memory cell read
EP0461430B1 (en) Individual bit line recovery circuits
US5796651A (en) Memory device using a reduced word line voltage during read operations and a method of accessing such a memory device
US6829156B2 (en) SRAM power-up system and method
JP3188634B2 (ja) データ保持回路
JPH1069775A (ja) 半導体記憶装置
JPH0439760B2 (ja)
US20210391001A1 (en) Computing in-memory device supporting arithmetic operations and method of controlling the same
JPH0850792A (ja) スタティック・ランダム・アクセス・メモリ
KR20010010653A (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 센싱앰프
US6181625B1 (en) Semiconductor storage memory having a reference voltage generation circuit generating the word line voltage
US5463580A (en) Static semiconductor memory device having improved read operation margin and speed
JPS62102500A (ja) 半導体メモリのワ−ド線駆動系
JPH08190792A (ja) スタティックram
JPH05282866A (ja) ビットライン制御回路
JP2940127B2 (ja) 半導体装置
JPH0778479A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909