JP2001524465A - 細胞接着阻害剤としての置換β−アラニン誘導体 - Google Patents

細胞接着阻害剤としての置換β−アラニン誘導体

Info

Publication number
JP2001524465A
JP2001524465A JP2000522079A JP2000522079A JP2001524465A JP 2001524465 A JP2001524465 A JP 2001524465A JP 2000522079 A JP2000522079 A JP 2000522079A JP 2000522079 A JP2000522079 A JP 2000522079A JP 2001524465 A JP2001524465 A JP 2001524465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
substituted
heteroaryl
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000522079A
Other languages
English (en)
Inventor
デユレツト,フイリツプ・エル
ハグマン,ウイリアム・ケイ
コプカ,アイオア・イー
マツコス,マルカム
ミルズ,サンダー・ジー
マンフオード,リチヤード・エイ
マグリオテイス,プラトー・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9727215.7A external-priority patent/GB9727215D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001524465A publication Critical patent/JP2001524465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)のβ−アラニン誘導体は、VLA−4および/またはαβの拮抗薬であり、それ自体が細胞接着および細胞接着の介在する病気の阻害または予防に有用である。該化合物は医薬組成物に製剤することができ、喘息、アレルギー、炎症、多発性硬化症ならびに他の炎症性障害および自己免疫障害の治療での使用に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、白血球接着および白血球接着介在の疾病の阻害および防止に有用な
新規な置換β−アラニン誘導体に関するものである。本発明はさらに、そのよう
な化合物を含む組成物およびそのような化合物を用いる治療方法に関するもので
もある。
【0002】 (背景技術) 多くの生理プロセスにおいて、細胞が他の細胞および/または細胞外マトリク
スと近接することが必要である。そのような接着事象は、細胞の活性化、移動、
増殖および分化に必要であると考えられる。細胞−細胞および細胞−マトリクス
の相互作用には、セレクチン類、インテグリン類、カドヘリン類(cadherins) および免疫グロブリン類などの数種類の細胞接着分子(CAM)が介在している
。CAM類は、正常なプロセスおよび病態生理学的プロセスの両方で非常に重要
な役割を果たす。従って、正常な細胞機能を障害することなく、ある種の疾患状
態において、特定の関連するCAM類を標的とすることが、細胞−細胞相互作用
および細胞−マトリクス相互作用を阻害する有効かつ安全な治療薬には必須であ
る。
【0003】 インテグリンスーパーファミリーは、ほとんど全ての哺乳動物細胞種において
各種組み合わせで認められるαおよびβヘテロダイマーの膜貫通性受容体分子か
らなる構造的および機能的に関連する糖蛋白から構成されている(総説について
は、E.C.Butcher, Cell, 67, 1033 (1991); T.A.Springer, Cell, 76, 301 (199
4); D.Cox et al., “The Pharmacology of the Integrins.” Medicinal Resea rch Rev. 14, 195 (1994);V.W.Engleman et al., “Cell Adhesion Integrins a
s Pharmaceutical Targets.”, in Ann.Repts. in Medicinal Chemistry, Vol.3
1, J.A.Bristol, Ed.; Acad.Press, NY, 1996, p.191参照)。
【0004】 VLA−4インテグリン(「超後期抗原−4;CD49d/CD29;または
αβ)は、樹状細胞および大食細胞様細胞など、血小板および成熟好中球を
除く全ての白血球上で発現されるインテグリンであり、それら細胞種の細胞−細
胞相互作用および細胞−マトリクス相互作用の主要介在物質である(M.E.Hemler
, “VLA Proteins in the Integrin Family: Structures, Functions, and Thei
r Role on Leukocytes.” Ann.Rev.Immunol. 8, 365 (1990)参照)。VLA−4
のリガンドには、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)およびフィブロネクチ
ン(FN)のCS−1領域などがある。VCAM−1はIgスーパーファミリー
に属し、in vivoで炎症部位の内皮細胞上で発現される(R.Lobb et al., “Vasc
ular Cell Adhesion Molecule 1.” in Cellular and Molecular Mechanisms of
Inflammation, C.G.Cochrane and M.A.Gimbrone, Eds; Acad.Press, San Diego
, 1993, p.151参照)。VCAM−1は、催炎サイトカイン類に対する応答で、 血管内皮細胞によって産生される(A.J.H.Gearing and W.Newman, “Circulatin
g adhesion molecules in disease.”, Immunol.Today, 14, 506 (1993)参照) 。CS−1領域は、フィブロネクチンの領域内での交互スプライシングによって
生じる25アミノ酸配列である(総説については、R.O.Hynes, “Fibronectins.
”, Springer-Velag, NY, 1990参照)。炎症状態におけるVLA/CS−1相互
作用の役割が提唱されている(M.J.Elices, “The integrinαβ (VLA-4) a
s a therapeutic target” in Cell Adhesion and Human Disease, Ciba Found.
Symp., John Wiley & Sons, NY, 1995, p.79参照)。
【0005】 αβ(LPAM−1およびαβとも称される)は、白血球上で発現さ
れるインテグリンであり、消化管で移動・帰巣する白血球の主要介在物質である
(C.M.Parker et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 89, 1924 (1992)参照)。α βのリガンドには、粘膜場所指定(addressing)細胞接着分子−1(MadC
AM−1)およびαβの活性化においてはVCAM−1およびフィブロネク
チン(Fn)などがある。MadCAM−1はIgスーパーファミリーに属し、
in vivoで小腸および大腸の腸関連の粘膜組織(「パイエル板」)ならびに哺乳 期乳腺の内皮細胞上で発現される(M.J.Briskin et al., Nature, 363, 461 (19
93); A.Hamann et al., J.Immunol., 152, 3282 (1994)参照)。MadCAM−
1は、催炎刺激によってin vitroで誘発することができる(E.E.Sikorski et al
., J.Immunol., 151, 5239 (1993)参照)。MadCAM−1は、リンパ球溢出 の部位で選択的に発現され、インテグリンαβに特異的に結合する。
【0006】 i)ニューロン性脱髄様多発性硬化症のモデルである実験的アレルギー性脳脊
髄炎(例えば、T.Yednock et al., “Prevention of experimental autoimmune
encephalomyelitis by antibodies against αβ integrin.” Nature, 356
, 63 (1993)およびE.Keszthelyi et al., “Evidence for a prolonged role of
α integrin througout active experimental allergic encephalomyelitis.
Neurology, 47, 1053 (1996)参照);ii)各種段階の喘息のモデルとして のヒツジおよびモルモットでの気管支反応亢進(例えば、W.M.Abraham et al.,
“α-Integrins mediate antigen-induced late bronchial responses and pr
olonged airway hyperresponsiveness in sheep.” J.Clin.Invest., 93, 776 (
1993)およびA.A.Y.Milne and P.P.Piper, “Role of VLA-4 integrin in leucoc
yte recruitment and bronchial hyperresponsiveness in the guinea-pig.” E ur.J.Pharmacol. , 282, 243 (1995)参照);iii)炎症性関節炎のモデルとし
てのラットにおけるアジュバント誘発関節炎(C.Barbadillo et al., “Anti-VL
A-4 mAb prevents adjuvant arthritis in Lewis rats.” Arthr.Rheuma. (Supp
l.) 36, 95 (1993)およびD.Seiffge, “Protective effects of monoclonal ant
ibody to VLA-4 on leukocyte adhesion and course of disease in adjuvant a
rthritis in rats.” J.Rheumatol., 23, 12 (1996)参照);iv)NODマウ スにおける養子自己免疫性糖尿病(J.L.Baron et al., “The pathogenesis of
adoptive murine autoimmune diabetes requires an interaction between α -integrins and vascular cell adhesion molecule-1.”, J.Clin.Invest., 93,
1700 (1994); A.Jakubowski et al., “Vascular cell adhesion molecule-Ig
fusion protein selectively targets activated α-integrin receptors in
vivo: Inhibition of autoimmune diabetes in an adoptive transfer model in
nonobese diabetic mice.” J.Immunol., 155, 938 (1995);およびX.D.Yang et
al., “Involvement of beta 7 integrin and mucosal addressin cell adhesi
on molecule-1 (MadCAM-1) in the development of diabetes in nonobese diab
etic mice”, Diabetes, 46, 1542 (1997)参照);v)臓器移植のモデルとして
のマウスでの心臓同種移植生存率(M.Isobe et al., “Effect of anti-VCAM-1
and anti-VLA-4 monoclonal antibodies on cardiac allograft survival and r
esponse to soluble antigens in mice.”, Tranplant.Proc., 26, 867 (1994) およびS.Molossi et al., “Blockade of very late antigen-4 integrin bindi
ng to fibronectin with connecting segment-1 peptide reduces accelerated
coronary arteripathy in rabbit cardiac allografts.” J.Clin.Invest., 95,
2601 (1995)参照);vi)炎症性大腸疾患の1形態であるヒト潰瘍性大腸炎に
似たコットントップ(cotton-top)タマリン類での自発性慢性大腸炎(D.K.Podo
lsky et al., “Attenuation of colitis in the Cotton-top tamarin by anti-
α integrin monoclonal antibody.”, J.Clin.Invest., 92, 372 (1993)参照
);vii)皮膚アレルギー反応モデルとしての接触過敏モデル類(T.A.Fergus
on and T.S.Kupper, “Antigen-independent processes in antigen-specific i
mmunity.”, J.Immunol., 150, 1172 (1993)およびP.L.Chisholm et al., “Mon
oclonal antibodies to the integrin α-4 subunit inhibit the murine conta
ct hypersensitivity response.” Eur.J.Immunol., 23, 682 (1993)参照);v
iii)急性神経毒性腎炎(M.S.Mulligan et al., “Requirements for leukoc
yte adhesion molecules in nephrotoxic nephritis.”, J.Clin.Invest., 91,
577 (1993)参照);ix)腫瘍転移(例えば、M.Edward, “Integrins and othe
r adhesion molecules involved in melanocytic tumor progression.”, Curr. Opin.Oncol ., 7, 185 (1995)参照);x)実験的自己免疫性甲状腺炎(R.W.McMu
rray et al., “The role of α4 integrin and intercellular adhesion molec
ule-1 (ICAM-1) in murine experimental autoimmune thyroiditis.” Autoimmu nity , 23, 9 (1996)参照);ならびにxi)ラットにおける動脈閉塞後の虚血性
組織損傷(F.Squadrito et al., “Leukocyte integrin very late antigen-4/v
ascular cell adhesion molecule-1 adhesion pathway in splanchnic artery o
cclusion shock.” Eur.J.Pharmacol., 318, 153 (1996)参照);xii)アレ ルギー応答を弱めると考えられるVLA−4抗体によるIL−4およびIL−5
などのTH2T細胞サイトカイン産生の阻害(J.Clinical Investigation 100,
3083 (1997))など、いくつかの動物疾患モデルにおいて、抗α抗体の中和あ るいはVLA−4および/またはαβとそれらのリガンドとの間の相互作用
を阻害するペプチドの遮断が、予防上および治療上の両方で有効であることが明
らかになっている。そのような抗体の主要作用機序は、細胞外マトリクスの成分
に関連するCAMとリンパ球および単核球との相互作用の阻害による、血管外の
創傷もしくは炎症部位への白血球移動の抑制および/または白血球の初回抗原刺
激および/または活性化の抑制であるように思われる。
【0007】 慢性関節リウマチ;各種のメラノーマ、癌腫および肉腫;炎症性肺障害;急性
呼吸不全症候群(ARDS);アテローム斑形成;再狭窄;ブドウ膜炎および循
環ショックなどの他の疾患において、VLA−4相互作用が何らかの役割を果た
している可能性を支持する別の証拠が得られている(例えば、A.A.Postigo et a
l., “The αβ/VCAM-1 adhesion pathway in physiology and disease.”,
Res.Immunol., 144, 723 (1994)およびJ.-X.Gao and A.C.Issekutz, “Express
ion of VCAM-1 and VLA-4 dependent T-lymphocyte adhesion to dermal fibrob
lasts stimulated with proinflammatory cytokines.”, Immunol. 89, 375 (19
96)参照)。
【0008】 現在、多発性硬化症に関連する「発赤」治療のための臨床的開発において、V
LA−4に対する人化モノクローナル抗体(Antegren(登録商標) Athena Neur
osciences/Elan)ならびに炎症性腸疾患治療のための臨床的開発において、α βに対する人化モノクローナル抗体(ACT-1(登録商標)/LDP-02 LeukoSite)
がある。VLA−4のペプチジル拮抗薬がいくつか報告されている(D.Y.Jackso
n et al., “Potent αβ peptide antagonists as potential anti-inflam
matory agents”, J.Med.Chem., 40, 3359 (1997); H.N.Shroff et al., “Smal
l peptide inhibitors of αβ mediated MadCAM-1 adhesion to lymphocyt
es”, Bioorg.Med.Chem.Lett., 6, 2495 (1996); US 5510332, WO 97/03094, WO 97/02289, WO 96/40781, WO 96/22966, WO 96/20216, WO 96/01644, WO 96/061
08, WO 95/15973)。α−インテグリン類のリガンドに対する非ペプチジル阻 害薬についての報告が1件ある(WO 96/31206)。現在もなお、経口での生物学 的利用能などの薬物動態上および薬力学上の性質が改善し、かなりの作用期間を
有する、VLA−4依存性およびαβ依存性の細胞接着に対する低分子量で
特異的な阻害薬が必要とされている。そのような化合物は、VLA−4およびα β結合ならびに細胞の接着および活性化が介在する各種疾病の治療、予防ま
たは抑制に有用であることが明らかになると考えられる。
【0009】 (発明の開示) 本発明の化合物は、VLA−4インテグリン(「超後期抗原(very late anti
gen)−4;CD49d/CD29;またはαβ)および/またはαβ インテグリン(LPAM−1およびαβ)の拮抗薬であり、VCAM−1お
よびフィブロネクチンの領域などの各種リガンドへのVLA−4の結合および/
またはMadCAM−1、VCAM−1およびフィブロネクチンなどの各種リガ
ンドへのαβの結合を遮断することで作用する。そこでそれらの拮抗薬は、
細胞活性化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセス阻害において有用で
ある。それらの拮抗薬は、多発性硬化症、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー
性結膜炎、炎症性肺疾患、慢性関節リウマチ、敗血症性関節炎、I型糖尿病、臓
器移植、再狭窄、自家骨髄移植、ウィルス感染の炎症性続発症、心筋炎、潰瘍性
大腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、ある種の中毒性神経炎および免
疫に基づく神経炎、接触皮膚過敏症、乾癬、腫瘍転移およびアテローム性動脈硬
化症などのVLA−4および/またはαβ結合ならびに細胞の接着および活
性化が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用である。
【0010】 本発明は、下記式Iの新規化合物または該化合物の医薬的に許容される塩を提
供する。
【0011】
【化10】 式中、AおよびZは独立に、−C−、−C=C−および−C−C−であり; Bは、 1)結合、 2)−C−、 3)−C−C−、 3)−C=C−、 4)窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子、 5)−S(O)および 6)N−Y−R からなる群から選択され; Xは、 1)−C(O)OR、 2)−P(O)(OR)(OR)、 3)−P(O)(R)(OR)、 4)−S(O)OR、 5)−S(O)NR、 6)−C(O)NRまたは 7)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NR−C(O)−、 4)−S(O)−、 5)−P(O)(OR)または 6)C(O)C(O) であり; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1−10アルキル、 6)Cy−C2−10アルケニル、 7)Cy−C2−10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選
択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ
ールは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)Cyまたは 4)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
されていても良く; R、RおよびRはそれぞれ独立に、 1)水素または 2)Rから選択される基 からなる群から選択され;あるいは R、RおよびRのうちの2個とその両方が結合している原子、またはR 、RおよびRのうちの2個とそれらが結合している隣接する2個の原子が
一体となって、N、OまたはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽
和または不飽和の単環式5〜7員環を形成しており; RおよびRは独立に、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy−(Cy、 6)Cy−(Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−(Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−(Cy−C2−10アルキニル 9)CO からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;CyおよびCyは、R
ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは R、Rおよびそれらが結合している炭素とが、N、OおよびSから選択さ
れる0〜2個のヘテロ原子を有していても良い単環式の4〜10員環を形成して
おり; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−C2−10アルキニル、 9)C1−10アルコキシ、 10)Cy−O、 11)Cy−C1−10アルコキシ、 12)−S(O)、 13)−SR、 14)−S(O)OR、 15)−S(O)NR、 16)水酸基、 17)−NR、 18)−O(CRNR、 19)−OC(O)R、 20)−CN、 21)−C(O)NR、 22)−NRC(O)R、 23)−OC(O)NR、 24)−NRC(O)ORおよび 25)−NRC(O)NR であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される
1〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは R10は、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリールは、
から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)−CF、 2)−OR、 3)−NO、 4)ハロゲン、 5)−S(O)、 6)−SR、 7)−S(O)OR、 8)−S(O)NR、 9)−NR、 10)−O(CRNR、 11)−C(O)R、 12)−CO、 13)−CO(CRCONR、 14)−OC(O)R、 15)−CN、 16)−C(O)NR、 17)−NRC(O)R、 18)−OC(O)NR、 19)−NRC(O)OR、 20)−NRC(O)NR、 21)−CR(N−OR)または 22)Rから独立に選択される基で置換されていても良いCy であり; Rは、 1)Rから選択される基、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニルまたは 5)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立
に選択される基で置換されていても良く; Rは、 1)ハロゲン、 2)CN、 3)NH(C1−5アルキル)、 4)N(C1−5アルキル)、 5)アミノ、 6)カルボキシ、 7)C1−4アルキル、 8)C1−4アルコキシ、 9)アリール、 10)アリールC1−4アルキルまたは 11)アリールオキシ であり; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル
、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから選択され;
アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択される1
〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
り; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C −10 アルキルから選択され;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
り; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1−10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1−10アルキルまたは 10)−SO であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー
ルはそれぞれ、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても
良く; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ、
から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; CyおよびCyは、 1)シクロアルキル、 2)複素環、 3)アリールまたは 4)ヘテロアリール であり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; pは0または1である。
【0012】 式Iの化合物の1小群では、RはCyまたはCy−C1−10アルキルであ
り、その場合のCyおよびアルキルは式Iについて前述したように置換されてい
ても良い。Rに関して、Cyは好ましくは、Rから選択される1個または2
個の基で置換されていても良いアリールまたはヘテロアリールである。好ましい
基は、それぞれハロゲン、O−C1−3アルキルおよびトリフルオロメチル
から独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニルおよびピ
リジルである。より好ましいRは、3,5−ジクロロフェニル(3,5−ジC
l−Ph)または(3−CF−Ph)である。
【0013】 式Iの化合物の別の小群では、Yは−C(O)−またはSOである。好まし
くはYはSOである。
【0014】 式Iの化合物の別の小群では、RはHまたはC1−6アルキルである。好ま
しいRはHおよびメチルである。
【0015】 式Iの化合物の別の小群では、Xは−C(O)ORである。
【0016】 式Iの化合物の別の小群では、Rは水素であり、RはC1−10アルキル
、C2−10アルケニル、Cy−(CyまたはCy−(Cy−C −10 アルキルであって;その場合に、アルキル、CyおよびCyは式Iにつ
いて前述した通りに置換されていても良く、pは0または1である。Rに関し
ては、CyおよびCyは好ましくは独立に、アリール、ヘテロアリールまたは
複素環であり、それらはそれぞれ、Rから選択される1個もしくは2個の基で
置換されていても良い。好ましいRは、置換されていても良いアリール、ヘテ
ロアリール、アリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−C1−3アルキル
、ヘテロアリール−アリール、複素環−アリール、アリール−アリール、アリー
ル−アリール−C1−3アルキルおよびヘテロアリール−アリール−C1−3
ルキルであり;その場合に存在していても良い置換基は、ハロゲン、CN、OR 、O(CO)R、Rから選択される1個もしくは2個の基で置換されてい
ても良いC1−5アルキル、CFおよびOC(O)NRから独立に選択
される1個もしくは2個の基であり;R、RおよびRは式Iについて定義
した通りである。より好ましいRは、置換されていても良いフェニル、フェニ
ルメチル、ビフェニル、ビフェニルメチル、ヘテロアリール−フェニル、複素環
−フェニルおよびヘテロアリール−フェニルメチルであり;その場合に存在して
いても良い置換基は、ハロゲン、CN、OR、O(CO)R、Rから選択
される1個もしくは2個の基で置換されていても良いC1−5アルキル、CF およびOC(O)NRから独立に選択される1個もしくは2個の基であり
;R、RおよびRは式Iについて定義した通りである。好ましいRの例
としては、ベンジル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−フルオロベンジル
、2’−メトキシビフェニルメチル、ビフェニル、2’−メトキシビフェニル、
4−ヒドロキシフェニル、4−t−ブトキシフェニル、2’−シアノビフェニル
、2’−ホルミルビフェニル、2’−ジメチルアミノメチルビフェニル、2’−
ヒドロキシメチルビフェニル、4−(2−メチル−5−CF−ベンゾオキサゾ
ール−7−イル)フェニル、4−(ピリミジン−5−イル)フェニル、4’−フ
ルオロビフェニル、2’−CFO−ビフェニル、3’−メトキシ−ビフェニル
、2’−メトキシ−3’−フルオロビフェニル、3’−メトキシ−2’−フルオ
ロビフェニル、2’−メトキシ−5’−フルオロ−ビフェニル、3’−メトキシ
−5’−フルオロ−ビフェニル、2’−メトキシ−6’−フルオロビフェニル、
4−メトキシフェニル、2’−CFO−4’−フルオロビフェニル、2’−メ
トキシ−4’−フルオロビフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−(3’−ピ
リジル)フェニル、4−(N−ピロリジニルカルボニル)オキシフェニル、3−
(N−ピロリジニルカルボニル)オキシフェニル、4−(2−メトキシエトキシ
)フェニル、2’−シアノフェノキシフェニル、3−(2’−メトキシフェニル
)フェニル、4−ピリジル、3−キノリル、4−(2−ピリジル)フェニル、4
−(2−オキソ−3−ピリジル)フェニル、4−(2−メトキシ−3−ピリジル
)フェニル、4−(2’−シクロプロポキシ)ビフェニルなどがある。
【0017】 式Iの化合物の別の小群では、RおよびR10はそれぞれ水素である。
【0018】 式Iの化合物の別の小群では、下記の基はピロリジン、ピペリジン、ピペラジ
ンまたはテトラヒドロイソキノリンを表す。
【0019】
【化11】 式Iの化合物の好ましい実施態様は、下記式Iaの化合物である。
【0020】
【化12】 式中、RはHまたはC1−6アルキルであり;Yは−SO−であり;R はアリールまたはアリール−C1−6アルキルであり、その場合にアリールはR から選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良く、アルキルはR から選択される1〜4個の基で置換されており;Rは水素であり;Rは、
アリール、アリール−アリールまたはアリール−C1−6アルキルであり、その
場合にアリールはRから選択される1個もしくは2個の基で置換されていても
良く、アルキルはRから選択される1〜4個の基で置換されている。
【0021】 式Iの化合物の別の好ましい実施態様は、下記式Ibの化合物である。
【0022】
【化13】 式中、 RはCyまたはCy−C1−10アルキルであり、その場合のCyおよびア
ルキルは式Iについて前述したように置換されていても良く; RはHまたはC1−6アルキルであり; BはN、CHまたはCHCHであり; Aは−C−または−C−C−であり; YはCOまたは−SO−であり; R、R、RおよびRはそれぞれ水素であり; RはC1−10アルキル、C2−10アルケニル、Cy−(Cy、C
y−(Cy−C1−10アルキルまたはCOであり;その場合に、
アルキル、CyおよびCyは式Iについて前述した通りに置換されていても良
く、pは0または1である。
【0023】 式Ibの化合物のより好ましい実施態様では、 Rはアリール、ヘテロアリールまたはアリール−C1−6アルキルであり;
その場合にアリールはハロゲン、O−C1−3アルキルおよびトリフルオロメチ
ルから選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良く; RはHまたはメチルであり; Rは置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1−3 アルキル、ヘテロアリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−アリール、ア
リール−アリール、アリール−アリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−
アリール−C1−3アルキルまたはCOであり;その場合に存在していて
も良い置換基は、ハロゲン、CN、OR、O(CO)R、Rから選択され
る1個もしくは2個の基で置換されていても良いC1−5アルキル、CFおよ
びOC(O)NRから独立に選択される1個もしくは2個の基であり;R 、RおよびRは式Iについて定義した通りである。
【0024】 式Iの代表的化合物は以下の通りである(別段の断りがない限り、ビフェニル
は4−ビフェニルである)。
【0025】
【化14】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】 N−((3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル)−3−アミノ−プロピオン酸。
【0030】
【化15】
【0031】 N−(4−(N’−2−クロロフェニル−ウレイド)フェニルアセチル)−(
L)−プロリル−3(S)−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−アミ
ノ−プロピオン酸。
【0032】
【化16】
【0033】 N−((3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル)−3(S)−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−3−アミノ−プロピオン酸。
【0034】
【化17】
【0035】 N−(2(R,S)−(4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチ
ルオキシカルボニル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’
−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸。
【0036】
【化18】
【0037】 (発明を実施するための最良の形態) 「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイルなどの接頭語「アルク」を有
する他の基は、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであっても良い炭
素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニルなどがある。
【0038】 「アルケニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって
も良い、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素鎖を意味する。アルケニル
の例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘ
プテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがあ
る。
【0039】 「アルキニル」とは、直鎖もしくは分岐あるいはそれらの組み合わせであって
も良い、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する炭素鎖を意味する。アルキニル
の例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へ
プチニルなどがある。
【0040】 「シクロアルキル」とは、それぞれ3〜10個の炭素原子を有する単環式また
は二環式の飽和炭素環を意味する。その用語には、結合点が非芳香族部分にある
、アリール基に融合した単環式環も含まれる。シクロアルキルの例には、シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナ
フチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどがある。
【0041】 「アリール」とは、炭素原子のみを有する単環式または二環式の芳香環を意味
する。その用語には、結合点が芳香族部分にある、単環式シクロアルキル基また
は単環式複素環基に融合したアリール基も含まれる。アリールの例としては、フ
ェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−
ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニル、1,
3−ベンゾジオキソリルなどがある。
【0042】 「ヘテロアリール」とは、各環が5〜6個の原子を有する、N、OおよびSか
ら選択される1個以上のヘテロ原子を有する単環式または二環式の芳香環を意味
する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾ
リル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリ
アジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾ
リル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフ
ェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリルな
どがある。
【0043】 「複素環」とは、N、SおよびOから選択される1個以上のヘテロ原子を有す
る単環式または二環式の飽和環であって、各環が3〜10個の原子を有するもの
を意味する。その用語には、結合点が非芳香族部分にある、アリール基またはヘ
テロアリール基に融合した単環式複素環も含まれる。「複素環」の例としては、
ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒ
ドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロキノリニ
ル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリルなどがある。その用語に
は、非芳香族の部分不飽和単環式環が含まれ、例えば2−ピリドンもしくは4−
ピリドンまたはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン類(N
−置換ウラシル類)などがある。
【0044】 「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。
【0045】 本願では、以下の略称の一部を使用する。
【0046】 BOC(boc):t−ブチルオキシカルボニル Bu:ブチル calc.:計算値 CBZ(Cbz):ベンジルオキシカルボニル DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド DIEA:ジイソプロピルエチルアミン DMAP:4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン DMF:ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミドHC
l eq.:当量 EtOAc:酢酸エチル FAB−MS:高速原子衝撃質量分析 FMOC(Fmoc):フルオロレニルメトキシカルボニル HBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−
テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 HPLC:高速液体クロマトグラフィー K/LiHDMS:カリウム/リチウムビス(トリメチルシリル)アミド LAH:水素化リチウムアルミニウム LHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド Me:メチル MF:分子式 MHz:メガヘルツ Ms:メタンスルホニル NBS:N−ブロモコハク酸イミド NMM:N−メチルモルホリン NMP:N−メチルピロリジン−2−オン NMR:核磁気共鳴 Ph:フェニル Pr:プロピル prep.:製造 PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウ
ム・ヘキサフルオロホスフェート TFA:トリフルオロ酢酸 THF:テトラヒドロフラン Tic:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸 TLC:薄層クロマトグラフィー。
【0047】 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体 式Iの化合物には、1個以上の不斉中心があることから、それらの化合物は、
ラセミ体およびラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物
および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化
合物のそのような異性体全てを包含するものとする。
【0048】 本明細書に記載の化合物の中には、オレフィン系二重結合を有するものがあり
、別段の指定がない限り、それらはEおよびZの両方の幾何異性体を含むものと
する。
【0049】 本明細書に記載の化合物の中には、互変異性体と称される、水素が異なった位
置で結合した化合物として存在するものもある。そのような例としては、ケト−
エノール互変異性体として知られるケトンとそれのエノール型が挙げられる。個
々の互変異性体およびそれらの混合物は、式Iの化合物に含まれる。
【0050】 式Iの化合物は、例えば、メタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合
液などの好適な溶媒からの分別結晶によって、エナンチオマーのジアステレオマ
ー対に分離することができる。そうして得られるエナンチオマー対は、例えば分
割剤としての光学活性酸使用などの従来の手段によって、個々の立体異性体に分
離することができる。
【0051】 別法として、一般式IまたはIaの化合物のエナンチオマーを、立体配置が既
知である光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得るこ
とができる。
【0052】 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機の塩基および無機
もしくは有機の酸などの、医薬的に許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造
される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウ
ム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩
、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などが
ある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩
基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン、天然の置換アミン類を
含む置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂類などがあり、例
えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチ
レンジアミン、ジエチルアミン、2−ジベンジルエチレンジアミン、2−ジエチ
ルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチ
レンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、
グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチ
ルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロ
カイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリ
プロピルアミン、トロメタミンなどがある。
【0053】 本発明の化合物が塩基性の場合、無機酸もしくは有機酸などの医薬的に許容さ
れる無毒性酸から塩を製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼ
ンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸
、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳
酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パ
モ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン
酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸
、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0054】 本明細書での使用において、式Iについて言及する場合には、医薬的に許容さ
れる塩も含まれることは明らかであろう。
【0055】 用途 式Iの化合物は、VLA−4および/またはα4β7インテグリンの作用に拮
抗する能力を有することから、VLA−4および/またはα4β7インテグリン
がそれぞれの各種リガンドに結合することで誘発される症状、障害または疾患を
予防または退行させる上で有用である。そのように、その拮抗薬は、細胞の活性
化、移動、増殖および分化などの細胞接着プロセスを阻害する。従って、本発明
の別の態様は、VLA−4および/またはα4β7の結合ならびに細胞の接着お
よび活性化が介在する疾患または障害または症状の治療(予防、緩和、改善また
は抑制を含む)方法において、有効量の式Iの化合物を哺乳動物に投与する段階
を有することを特徴とする方法を提供するものである。そのような疾患、障害、
状態または症状には、(1)多発性硬化症、(2)喘息、(3)アレルギー性鼻
炎、(4)アレルギー性結膜炎、(5)炎症性肺疾患、(6)慢性関節リウマチ
、(7)敗血症性関節炎、(8)I型糖尿病、(9)臓器移植拒絶、(10)再
狭窄、(11)自家骨髄移植、(12)ウィルス感染の炎症性続発症、(13)
心筋炎、(14)潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性大腸疾患、(15
)ある種の中毒性神経炎および免疫に基づく神経炎、(16)接触皮膚過敏症、
(17)乾癬、(18)腫瘍転移、(19)肝炎および(20)アテローム性動
脈硬化症などがある。
【0056】 用量範囲 式Iの化合物の予防用量または治療用量の大きさは、当然のことながら、治療
対象の状態の重度の性質ならびに特定の式Iの化合物およびそれの投与経路によ
って変わる。それはさらに、個々の患者の年齢、体重および応答によっても変わ
る。概して、1日用量範囲は、哺乳動物の体重1kg当たり約0.001mg〜
約100mg、好ましくは0.01mg〜約50mg/kg、最も好ましくは0
.1〜10mg/kgであって、単回投与または分割投与する。他方、上記の範
囲外の用量を用いる必要がある場合もある。
【0057】 静脈投与用組成物を用いる場合、好適な用量範囲は、式Iの化合物約0.00
1mg〜約25mg(好ましくは0.01mg〜約1mg)/kg/日であり、
細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約1m
g〜約100mg、より好ましくは約1mg〜約10mg)/kg/日である。
【0058】 経口組成物を用いる場合、好適な用量範囲は例えば、式Iの化合物約0.01
mg〜約100mg/kg/日、好ましくは0.1mg〜約10mg/kgであ
り、細胞保護用には、式Iの化合物約0.1mg〜約100mg(好ましくは約
1mg〜約100mg、より好ましくは約10mg〜約100mg)/kg/日
である。
【0059】 眼球疾患の治療の場合、許容される眼科用剤型で式Iの化合物の0.001〜
1重量%溶液もしくは懸濁液を含む点眼用眼科製剤を用いることができる。
【0060】 医薬組成物 本発明の別の態様は、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する
医薬組成物を提供するものである。医薬組成物などでの「組成物」という用語は
、有効成分および担体を構成する不活性成分(医薬的に許容される賦形剤)を含
有する製品、ならびにいずれか2種類以上の成分の組み合わせ、複合体化または
凝集、あるいは1以上の成分の解離、あるいは1以上の成分の他の種類の反応も
しくは相互作用によって、直接もしくは間接的に生じる製品を包含するものとす
る。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、別の有効成分および医薬的
に許容される賦形剤を混合することで得られる組成物を包含するものである。
【0061】 哺乳動物、特にヒトに対して、有効な用量の本発明の化合物を与えるのに、好
適な投与経路を用いることができる。例えば、経口、経直腸、局所、非経口、眼
球、肺、経鼻などの投与経路を用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ
、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。
【0062】 本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または該化合物の医薬
的に許容される塩を含有するものであり、医薬的に許容される担体および適宜に
他の治療成分を含有することもできる。「医薬的に許容される塩」という用語は
、無機の塩基もしくは酸および有機の塩基もしくは酸などの医薬的に許容される
無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。
【0063】 上記組成物には、経口投与、経直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、
筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(経鼻または口腔吸
入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、特定の場合に最も好適
な経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって決
まる。それら組成物は簡便には、単位製剤で提供され、製薬業界で公知の方法に
よって製造することができる。
【0064】 吸入投与の場合、本発明の化合物は簡便には、加圧パックまたは噴霧器から出
るエアロゾル噴霧剤の形で投与する。該化合物は、製剤可能な粉剤として投与す
ることができ、該粉末組成物は、通気粉剤吸入装置を用いる吸入させることがで
きる。吸入に好ましい投与システムは、フルオロカーボン類または炭化水素類な
どの好適な推進剤中での式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として製剤すること
ができる用量計量吸入(MDI)エアロゾルである。
【0065】 式Iの化合物の好適な局所製剤には、経皮装置、エアロゾル、クリーム類、軟
膏、ローション、散布剤などがある。
【0066】 実際の使用では、式Iの化合物を、従来の医薬品配合法に従って、医薬用担体
と十分に混和された有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば
経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて
、各種形態のものとすることができる。経口製剤用の組成物を調製する場合、例
えば懸濁液、エリキシル剤および液剤などの液体経口製剤の場合には、例えば水
、グリコール類、オイル類、アルコール類、芳香剤、保存剤、着色剤などの通常
の医薬用媒体を、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの固体経口製剤
の場合には、スターチ類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、
結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。そして、液体製剤より固体製
剤の方が好ましい。投与しやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単
位製剤であり、その場合は、固体医薬用担体を用いることは明らかである。所望
に応じて、錠剤を、標準的な水系もしくは非水系の方法でコーティングすること
ができる。
【0067】 上記のような一般的な製剤以外に、米国特許3845770号、391689
9号、3536809号、3598123号、3630200号および4008
719号に記載のような徐放手段および/または投与装置によって、式Iの化合
物を投与することもできる。
【0068】 経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含有
するカプセル、カシェ剤または錠剤などの別個の単位として;粉剤もしくは粒剤
として;あるいは水系液体、非水系液体中の液剤もしくは懸濁液、水中油型乳濁
液または油中水型乳濁液として提供することができる。そのような組成物は、い
かなる製薬法によっても製造可能であるが、いずれの方法でも、有効成分と1以
上の必要な成分を構成する担体とを組み合わせる段階が含まれる。通常、該組成
物は、有効成分と、液体担体もしくは細かく粉砕した固体担体またはその両方と
を均一かつ十分に混合し、その後必要に応じて、取得物を所望の形に成形するこ
とで製造される。例えば錠剤は、適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮または
成形によって製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、
潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒
などの自由に流動する形の有効成分を圧縮することで製造することができる。す
りこみ錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を
成形することで製造することができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約1m
g〜約500mgを含有させ、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約1〜
約500mgを含有させる。
【0069】 以下に、式Iの化合物についての代表的な医薬製剤の例を示す。
【0070】
【表7】
【0071】 併用療法 式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療/予防/抑制ま
たは改善で使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、
それら薬剤に通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または該化合
物と順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に使用
する場合、そのような他薬剤と式Iの化合物とを含有する医薬組成物が好ましい
。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成
分を含有するものが含まれる。別個に投与するかあるいは同じ医薬組成物に含有
させて、式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、 (a)米国特許5510332、WO97/03094、WO97/0228
9、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、W
O96/01644、WO96/06108、WO95/15973およびWO
96/31206に記載のような他のVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン
、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよび
ヒドロコルチゾンなどのステロイド類;(c)シクロスポリン、タクロリマス(
tacrolimus)、ラパマイシン(rapamycin)および他のFK−506型免疫抑制 剤などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェニラミン(bromopheniramine)、クロル
フェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジ
フェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メ
トジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプ ロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テ
ルフェナジン(terfenazine)、ロラタジン(loratadine)、セチリジン(cetir
izine)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジ ン(descarboethoxyloratadine)などの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗
薬);(e)β2−作働薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロー
ル、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロールおよびピルブテロール)、
テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロ
イコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト(mon
telukast)、プランルカスト(pranlukast)、イラルカスト(iralukast)、ポ ビルカスト(pobilukast)、SKB−106203)、ロイコトリエン生合成阻
害薬(ジロイトン(zileuton)、BAY−1005)などの非ステロイド系抗喘
息薬;(f)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン(alminoprofen)、ベノ
キサプロフェン、ブクロキシル酸(bucloxic acid)、カルプロフェン、フェン ブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン(fluprofen)、フルルビプロフ ェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン(
miroprofen)、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフ
ェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキソプロフェン(tioxaprofe
n))、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリ ダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸(fenclozi
c acid)、フェンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナック、イ ソキセパック、オキシピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク(tiopinac )、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)およびゾメピラク)、フェナム 酸(fenamic acid)誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸
、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニ
サルおよびフルフェニサル(flufenisal))、オキシカム類(イソキシカム、ピ
ロキシカム、スドキシカム(sudoxicam)およびテノキシカム)、サリチル酸類 (アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン類(アパゾン、ビ
ズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェン
ブタゾン、フェニルブタゾン)などの非ステロイド系抗炎症剤(NSAID);
(g)セレコキシブ(celecoxib)などのシクロオキシゲナーゼ−2(COX− 2)阻害薬;(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)の阻害薬;(
i)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2およびCCR−3の拮抗薬
;(j)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン(
simvastatin)およびプラバスタチン(pravastatin)、フルバスタチン(fluvas
tatin)、アトルバスタチン(atorvastatin)および他のスタチン類)、金属封 鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン
酸(fenofibric acid)誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノ フィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrate))およびプロブコール
などのコレステロール低下剤;(k)インシュリン、スルホニル尿素類、ビグア
ニド類(メトホルミン)、α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボース)およびグ
リタゾン類(glitazones)(トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン
(pioglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、MCC−555、BRL 49653など)などの抗糖尿病薬;(l)インターフェロンβ(インターフェ
ロンβ−1a、インターフェロンβ−1b)の製剤;(m)ムスカリン拮抗薬(
臭化イプラトロピウム)などの抗コリン作動薬;(n)5−アミノサリチル酸お
よびそれのプロドラッグ、アザチオプリンおよび6−メルカプトプリンなどの代
謝拮抗剤ならびに細胞毒性癌化学療法薬などの他の化合物などがあるが、これら
に限定されるものではない。
【0072】 第2の有効成分に対する式Iの化合物の重量比は変動し得るものであって、各
成分の有効用量によって決まる。通常は、それぞれの有効用量を用いる。そこで
例えば、式Iの化合物をNSAIDと併用する場合、NSAIDに対する式Iの
化合物の重量比は、約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1
〜約1:200の範囲である。式Iの化合物および他の有効成分の併用も、概し
て上記の範囲内であるが、各場合について、各有効成分の有効用量を用いるべき
である。
【0073】 本発明の化合物は、添付の反応図式に示した手順によって製造することができ
る。図式1では、樹脂を用いた合成戦略を示してあり、使用する樹脂は球体(●
)で示してある。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくは1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などのカッ
プリング剤および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)のジメチルホ
ルムアミド(DMF)溶液を用いて、N−Fmoc保護アミノ酸誘導体(Fm
oc=フルオレニルメトキシカルボニル)を、適切な含水酸基樹脂に負荷して、 を得る。ピペリジンのDMF溶液を用いてFmoc保護基を脱離させて、遊離
アミンを得る。標準的なペプチド(この場合、ヘキサフルオロリン酸2−(1
H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ
ム(HBTU)、HOBtおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIP
EA)のDMF溶液)を用いて、次のFmoc保護アミノ酸誘導体を、にカ
ップリングさせて、ジペプチドを得る。ピペリジンのDMF溶液を用いて、そ
のFmoc基を脱離させて、遊離アミンを得る。DIPEA存在下に、塩化ス
ルホニル、塩化アシルまたはイソシアネート誘導体をと反応させて、を得る
。強酸(この場合、チオアニソールおよびジチアン存在下でのトリフルオロ酢酸
(TFA))を用いて、最終生成物を樹脂から脱離させて、本発明の化合物
得る。
【0074】
【化19】
【0075】 本発明の化合物は、図式2に示した従来の液相法によって製造することもでき
る。N−tert−ブチルオキシカルボニル(t−Boc)保護環状アミノ酸誘
導体を、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくは1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などのカップリン
グ剤および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびN−メチルモ
ルホリン(NMM)の塩化メチレン(CHCl)溶液を用いて、酸保護アミ
ノ酸誘導体にカップリングさせて、を得る。酢酸エチル中塩酸によってt−
Boc基を外して、アミンを得る。塩化アシルもしくは塩化スルホニルまたは
イソシアネート誘導体を、ジエチルアミンおよび4−ジメチルアミノピリジン(
4−DMAP)存在下にと反応させてを得る。適切な方法を用いてから保
護基を外してを得る。そのような方法には、水酸化ナトリウム水溶液のエタノ
ール溶液(NaOH、EtOH)によるメチルエステルの加水分解、接触水素化
(H、PtO/C、EtOH)によるベンジルエステルの脱離、ジエチルア
ミン水溶液存在下での触媒条件下での(Pd(OAc)、DIEA水溶液)ア
リルエステルの脱離、あるいは過剰の強酸(トリフルオロ酢酸(TFA)または
塩酸(HCl))によるtert−ブチルエステルの脱離などがある。
【0076】
【化20】
【0077】 Rが水酸基置換アリールの場合、図式3に示したように、他のR=アルコ
キシ−アリールまたはビアリールの合成には方法がある。適切に保護されたβ−
アリール−β−アラニン誘導体を、求電子剤(R=X;Xはハロゲンまたは
スルホネートである)によってO−アルキル化してを得ることができ、それを
図式1および2に示した合成法に組み入れることができる。別法として、を、
ピリジン存在下に無水トリフ酸で処理してトリフレートを得ることができる。
トリフレートは、スズキ(Suzuki)反応条件下にアリールボロン酸と、あるい
はスティル(Stille)条件下にアリールスタンナン誘導体と反応させてビアリー
を得ることができる。熱ジオキサン中でヘキサメチルジスズ、テトラキス(
トリフェニル)パラジウム(0)、トリフェニルホスフィン、塩化リチウムと反
応させることで、トリフレートをアリール−スタンナン誘導体に変換して
得ることができる。アリール−スタンナンをスティル条件下にハロゲン化アリ
ールと反応させてを得ることができる。と同様、も図式1および2に示し
た化学反応に組み入れることができる。
【0078】
【化21】
【0079】 以下の実施例は本発明をより詳細に説明するためのものであり、いかなる形で
も本発明の範囲を限定するものと理解すべきではない。
【0080】 式Iの化合物の一般的な固相合成手順 段階A:樹脂へのN−Fmocアミノ酸誘導体の負荷 N−Fmocアミノ酸を、ワン(登録商標)(Wang; Calbiochem-Novabiochem Corp.)またはクロロ(Chloro:2−クロロトリチル)樹脂のいずれかに負荷し
た。代表的には0.3mmolのワン樹脂をジメチルホルムアミドで3回洗浄し
た。N−Fmocアミノ酸(0.3mmol)のジメチルホルムアミド(3mL
)溶液を、予め膨潤させたワン樹脂に移した。ジシクロヘキシルカルボジイミド
(0.3mmol)および1−N−ヒドロキシベンズトリアゾール(0.3mm
ol)を加え、混合物を2時間にわたってゆっくり渦攪拌した。濾過後、樹脂を
ジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3回)の順で洗浄した。減
圧乾燥後に得られたアミノ酸置換値は、代表的には0.07〜0.1mmolの
範囲であった。
【0081】 別法として、代表的には0.2mmolのクロロ(2−クロロトリチル)樹脂
をジメチルホルムアミドで前膨潤させた。N−Fmocアミノ酸(0.2mmo
l)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を樹脂に加え、次に−ジイソ
プロピルエチルアミン(0.4mmol)を加えた。樹脂を2時間にわたってゆ
っくり攪拌し、濾過し、ジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3
回)の順に洗浄した。樹脂を最後に10%メタノール/塩化メチレンで洗浄し、
減圧乾燥した。減圧乾燥後に得られたアミノ酸置換値は、代表的には0.05〜
0.1mmolの範囲であった。
【0082】 段階B:N−Fmoc基の脱保護 20%ピペリジンのジメチルホルムアミド溶液で30分間処理することで、段
階Aからの樹脂から、N−Fmoc保護基を脱離させた。濾過後、樹脂をジメチ
ルホルムアミド(3回)、塩化メチレン(1回)およびジメチルホルムアミド(
2回)の順に洗浄して、次の反応に用いた。
【0083】 段階C:次のN−Fmocアミノ酸誘導体のカップリング 次の所望のN−Fmocアミノ酸誘導体(0.4mmol)のジメチルホルム
アミド(2mL)溶液を、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.4mmol)
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.4mmol)およびジイソプロピル
エチルアミン(0.6mmol)と混合した。その溶液を段階Bからの樹脂に移
し、代表的には2時間にわたって反応させた。ニンヒドリン反応によって、カッ
プリングをモニタリングした。カップリング混合物を濾過し、樹脂をジメチルホ
ルムアミドで洗浄し(3回)、次の反応に用いた。
【0084】 段階D:N−Fmoc基の脱保護 段階Bに記載の手順によって、段階Cからの樹脂からN−Fmoc保護基を脱
離させ、次の反応に用いた。
【0085】 段階E:末端アミノ基のアシル化(またはスルホニル化) 所望のN末端キャッピング試薬(塩化スルホニルまたは塩化アシル)(0.4
mol)をジメチルホルムアミド(2mL)に溶かし、−ジイソプロピル
エチルアミン(0.8mmol)と混合し、段階Dからの樹脂に加えた。約2時
間後、樹脂をジメチルホルムアミド(3回)および塩化メチレン(3回)の順で
洗浄した。
【0086】 段階F:樹脂からの所望の生成物の開裂 ワン樹脂の場合には3時間、クロロ(2−クロロトリチル)樹脂の場合には3
0分間、トリフルオロ酢酸:チオアニソール:エタンジチオール(95:2.5
:2.5)の溶液とともにゆっくり攪拌することで、段階Eからの樹脂から、所
望の最終生成物を開裂させた。濾過後、溶媒を留去し、残留物をアセトニトリル
に溶かした(3mL)。不溶物を濾去した。緩衝液A(0.1%トリフルオロ酢
酸水溶液)および緩衝液B(0.1%トリフルオロ酢酸のアセトニトリル溶液)
の直線的勾配溶離を行う逆相クロマトグラフィーによって、最終生成物を精製し
、凍結乾燥によって単離した。電子噴霧(electrospray)イオン化質量分析また
は基材支援(matrix-assisted)レーザ脱離イオン化飛行時間質量分析によって 分子イオンを得ることで、各ペプチドの構造を確認した。
【0087】 適切なアミノ酸誘導体および塩化スルホニル誘導体を用いて、上記の一般的手
順によって、以下の化合物を製造した。
【0088】
【表8】
【0089】 実施例11 N−((3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル)−3(S)−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−3−アミノ−プロピオン酸。
【0090】 段階A:N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(S)−(3−アミノ−3−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸メチルエステル) N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−3−イソキノリンカルボン酸(254mg、0.916mg)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)(2.5mL)溶液に、N−メチルモルホリン(1
00mL、0.910mmol)、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(18
5mg、1.37mmol)および(S)−3−アミノ−3−(3,4−メチレ
ンジオキシ)フェニル−1−プロパン酸メチル(WO 96/22966に記載 の手順に従って製造)(205mg、0.918mmol)のDMF(2.5m
L)溶液を加えた。0℃で10分間攪拌後、EDC(210mg、1.10mm
ol)を加えた。5分後に冷却浴を外し、混合物を室温で終夜攪拌した。それを
酢酸エチルで希釈し、水、2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、飽和ブライ
ン溶液で洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒留去した。溶離液をアセトン/ヘ
キサンとするシリカゲルクロマトグラフィーによって精製を行った。収量388
mg(88%)。
【0091】 段階B:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル −(S)−(3−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プ ロパン酸メチルエステルHCl塩 N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−3(S)−カルボニル−(S)−(3−アミノ−3−(3,4−
メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸メチルエステル)(350mg、
0.725mmol)を、室温にてHClの1M酢酸エチル(3.6mL)溶液
で終夜処理した。混合物の溶媒留去を行い、ジエチルエーテルと数回同時蒸発さ
せた。生成物を高真空下に乾燥した。収量295mg(97%)。
【0092】 段階C:N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(S)−(3−アミノ−3 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸メチルエステル) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(S)
−(3−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸
メチルエステル)塩酸塩(51mg、0.122mmol)の塩化メチレン(1
.5mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(63mL、0.
361mmol)、DMAP(2mg)および3,4−ジメトキシベンゼンスル
ホニルクロライド(37mg、0.156mmol)を加えた。反応混合物を室
温で終夜攪拌した。それを塩化メチレンで希釈し、水、2N塩酸、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水し(MgSO)、溶媒留去
した。溶離液を30%アセトン/ヘキサンとするシリカゲルクロマトグラフィー
によって、純粋な標題化合物を得た。収量56.4mg(80%)。
【0093】 段階D:N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−3(S)−アミノ−3−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸 N−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−3(S)−カルボニル−(S)−(3−アミノ−3−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)−1−プロパン酸メチルエステル)(50mg
、0.086mmol)のエタノール(3.5mL)溶液を、室温にて0.2N
NaOH(0.55mL、0.110mmol)で4時間処理した。混合物を 氷酢酸数滴で中和し、減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレンと水との間で分
配した。有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、脱水し(NaSO)、溶媒留
去した。残留非晶質固体を高真空下に乾燥した。収量45mg(92%)。
【0094】 質量分析:m/e569(M+1)。
【0095】 400MHzNMR(CDOD):δ2.50(dd、1H)、2.70(
dd、1H)、2.82(dd、1H)、3.01(dd、1H)、3.77(
s、3H)、3.85(s、3H)、4.49(t、1H)、4.57(s、2
H)、5.10(t、1H)、6.70〜7.43(m、10H)。
【0096】 適切な環状アミノ酸および塩化スルホニル誘導体を用いて、実施例11に記載
の手順により、以下の化合物を製造した。
【0097】
【表9】
【0098】 実施例13 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチル−プロリル
−3(R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸。
【0099】 段階A:3−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1−ジアゾ −3−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−オン N−Boc−4−フルオロフェニルグリシン(3.5mmol、0.94g)
の塩化メチレン(15mL)溶液に0℃で、N−メチルモルホリン(1.1当量
:3.84mmol、0.42mL)およびクロロギ酸イソブチル(1.05当
量;3.68mmol、0.48mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1.0
時間攪拌している間に、N−メチルモルホリニウム塩の沈殿が認められた。1時
間後、懸濁液をパスツールピペットを使って、0℃のジアゾメタン(N−メチル
−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミド(0.02mol、4.3gのジ
エチルエーテル(40mL)溶液)の水酸化カリウム(5.0g)のエタノール
(10mL)および水(8mL)溶液中での70℃での分解によって得たもの)
のジエチルエーテルに移し入れた。5分後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50m
L)を加え、高攪拌を15分間続けた。混合物を酢酸エチルで抽出し(2回)、
合わせた有機抽出液をブラインで洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し
、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去して、粗ジアゾケトン(0.92
g、収率90%)を得た。それについて、酢酸エチル(5%から25%)/ヘキ
サンの勾配溶離を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って
、純粋なジアゾケトン(0.66g、65%)を得た。
【0100】 NMR(400MHz、CDCl):δ7.30(m、2H)、7.05
(m、Fに対してオルト位の2H)、5.89(brs、1H)、5.22(b
rs、1H)、5.15(brs、1H)、1.41(s、9H)。
【0101】 段階B:3−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−(4− フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエステル 3−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1−ジアゾ−3−(
4−フルオロフェニル)プロパン−2−オン(1.7mmol、0.5g)のメ
タノール(6mL)およびジオキサン(6mL)混合液中溶液に、安息香酸銀(
0.15当量;0.25mmol、0.1gをトリエチルアミン1.0mLに溶
かして得られた溶液0.57mL)を室温で注射器によって滴下した。窒素の発
生(発泡)が終了した後(5〜10分)、10%水酸化アンモニウムの飽和塩化
アンモニウム溶液(20mL)を加え、攪拌を0.5時間続けた。その後、反応
混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を1N塩酸、飽和重炭
酸塩溶液およびブラインで洗浄した。最後に、濾液の脱水および濃縮を行って粗
メチルエステル(0.45g、収率94%)を得た。それについて、酢酸エチル
(3%から20%)/ヘキサンの勾配溶離を用いたフラッシュシリカゲルクロマ
トグラフィー精製を行って、純粋なメチルエステル(0.42g、84%)を得
た。
【0102】 NMR(400MHz、CDCl):δ7.16(m、2H)、6.91
(m、Fに対してオルト位の2H)、5.39(brs、1H)、4.97(b
rs、1H)、3.51(s、3H)、2.73(m、2H)、1.32(s、
9H)。
【0103】 段階C:3−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエス テル 3−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−(4−フルオロ
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.24mmol、0.37g)に、
塩酸の1N酢酸エチル溶液(5.0当量;6.2mmol、6.2mL)を0℃
で加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。重炭酸ナトリウムの飽和溶液を
加え(25mL)、反応停止した反応混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。
合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、
濃縮して油状物を得た。それについて、CHClで充填したシリカゲルでの
クロマトグラフィーを行った。最初に溶媒によって前方の副生成物が除去される
までCHClによる溶離を行い、次に生成物が溶出するまで2%MeOH/
CHClで溶離を行い、最後に5%から10%MeOH/CHClによ
る溶離を行って、生成物を完全に溶出させた。そのようにして、純粋なアミノエ
ステル(0.18g)を収率74%で得た。
【0104】 NMR(400MHz、CDCl):δ7.33(m、2H)、7.01
(m、Fに対してオルト位の2H)、4.42(t、1H、J=7.0Hz)、
3.67(s、3H)、2.64(歪んだdd、2H)、1.99(brs、2
H)。
【0105】 段階D:N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−2(S)−メチル−プ ロリル)−3(R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチ ルエステル 3−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0
.24mmol、48mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、N−Boc
−2(S)−メチルプロリン(0.24mmol、55mg)およびN,N−ジ
イソプロピルエチルアミン(2.0当量;0.48mmol、0.084mL)
を加えた。氷浴で5分間冷却した後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリ
ピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP;1.1当
量;0.26mmol、137mg)を加えた。冷却浴を外し、残留溶液を窒素
雰囲気下に終夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水、1N塩酸、
飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱
水し、ロータリーエバポレータで溶媒留去した。25%酢酸エチル/ヘキサンを
溶離液とするシリカゲル濾過により、2種類のジアステレオマージペプチドの混
合物(88mg、90%)を得た。それらを分取HPLC(50%tert−ブ
チルメチルエーテル、50%ヘキサン;ウォーターズ・プレプパック(Waters P
repPak)SiO、2個の25×100mmカートリッジ;流量:16mL/分
;λ=約210nm)によって分離した。主成分の異性体(64mg、収率65
%)は、市販原料から製造した相当する脱フルオロ化合物とのNMRスペクトラ
ムの類似性に基づいて、3(R)の立体配置を有すると決定した。少量成分の異
性体(16mg、収率16%)についても、主要成分異性体についての下記の手
順と同様に行った(約4:1の比)。
【0106】 NMR(400MHz、CDCl;主成分):δ8.25(brs、主要
回転異性体の1H)、7.15(brs、少量回転異性体の1H)、7.22(
m、2H)、6.96(n、Fに対してオルト位の2H)、5.32(m、1H
)、3.58(s、3H)、3.41(m、1H)、2.90(m、1H)、2
.75(dd、1H、J=9.9,4.0Hz)、2.55(brs、主要回転
異性体の1H)、2.19(brs、少量回転異性体の1H)、1.75(br
n、4H)、1.61(brs、主要回転異性体の3H)、1.57(brs、
少量回転異性体の3H)、1.41(8、9H)。
【0107】 NMR(400MHz、CDCl;少量成分):δ7.98(brs、主
要回転異性体の1H)、7.30(m、2H)、7.00(n、Fに対してオル
ト位の2H)、6.89(brs、少量回転異性体の1H)、5.39(m、1
H)、3.61(s、3H)、3.46(m、1H)、2.79(m、2H)、
2.52(brs、主要回転異性体の1H)、2.28(brs、少量回転異性
体の1H)、1.55(brm、16H)。
【0108】 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチル− プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸 N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−2(S)−メチル−プロリル)
−3(R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエステ
ル(0.15mmol、60mg)を塩酸の1N酢酸エチル溶液(5.0当量;
0.75mmol、0.75mL)に溶かし、得られた溶液を室温で終夜攪拌し
た。その間に白色沈殿が生成し、TLC(50%酢酸エチル、50%ヘキサン)
で、原料を検出することはできなかった。酢酸エチルを留去し、生成物の塩を高
真空下で乾燥し、それ以上精製せずに次の段階に用いた(52mg、収率100
%)。
【0109】 上記の塩酸塩(0.15mmol、52mg)のCHCl(1.0mL)
中混合物に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.0当量;0.4
5mmol、0.08mL)、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド
(1.1当量;0.165mmol、40.5mg)の塩化メチレン(0.5m
L)溶液および4−ジメチルアミノピリジン(1.0当量;0.15mmol、
18.3mg)を加えた。冷却浴を外し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。そ
れを塩化メチレンで希釈し、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和ブライ
ン溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、ロータリーエバポレータで溶
媒留去した。酢酸エチル(5%から35%)/ヘキサンの勾配溶離を用いるフラ
ッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって、所望のスルホンアミドを純品と
して得た(66mg、収率85%)。
【0110】 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチル−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸 メチルエステ
ル(0.12mmol、60mg)をメタノール(1.5mL)に溶かし、室温
にて0.25N水酸化ナトリウム溶液(1.5当量;0.18mmol、0.7
2mL)で5時間処理した。その後、反応混合物を1N塩酸で酸性とし、酢酸エ
チルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、濾過し、ロータリーエバポレータで溶媒留去して油状物を
得た。それについて、溶離液を最初に塩化メチレンとし、次に1%メタノール/
塩化メチレンとし、最後に0.2%酢酸を含む3%メタノール/塩化メチレンと
するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー精製を行った。痕跡量
の酢酸をトルエンとのロータリーエバポレータによる共沸で除去して、純粋な −(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−メチル−プロリル−3 (R)−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピオン酸 (53mg)を収
率88%で得た。
【0111】 MS:m/e503(M+H);520(M+H+NH)。
【0112】 NMR(400MHz、CDCl):δ7.65(d、2H、J=1Hz
)、7.53(t、1H、J=1Hz)、7.30(m、2H)、7.00(m
、Fに対してオルト位の2H)、5.34(m、1H)、3.66(m、1H)
、3.15(m、1H)、3.00(dd、1H、J=10.3,3.5Hz)
、2.91(dd、1H、J=10.3,3.8Hz)、2.38(m、1H)
、1.84(m、2H)、1.72(m、1H)、1.58(s、3H)。
【0113】 適切なアミノ酸および/またはジアステレオマー生成物を用いて、実施例13
に記載の手順により、以下の化合物を製造した。
【0114】
【表10】
【0115】 実施例22および23 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸およびN−(3,5−ジクロ
ロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−
ビフェニル)プロピオン酸。
【0116】 段階A:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニ ルグリシン (S)−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(Sigma Chemical)(6.5g
、39mmol)のジオキサン/水(1:1、120mL)溶液に、トリエチル
アミン(5.9g、8.2mL、58mmol)および[2−(tert−ブト
キシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル](BOC−ON
;11g、45mmol)を加えた。室温で終夜攪拌後、ブライン300mLを
溶液に加え、混合物をエーテルで抽出した(100mLで3回)。水層をHCl
で酸性とし(pH=2)、酢酸エチル100mLで3回抽出した。酢酸エチル層
をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物について、溶
離液を98/2から95/5塩化メチレン/メタノールとするクロマトグラフィ
ー精製を行った。粗生成物12gを回収した。次の段階での生成物のエステル化
によって、不純物を除去した。
【0117】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.37(s、9H)、5.1 (1H、brs)、6.7(d、2H、J=8Hz)、7.15(d、2H、J
=8Hz)。
【0118】 段階B:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニ ルグリシン・メチルエステル 50mL丸底フラスコに、ベンゼン:メタノールの1:1混合物およびN−t
ert−ブトキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニルグリシン(2.
8g、11mmol)を入れた。溶液を冷却して0℃とし、高攪拌下に、淡黄色
が消えなくなるまでトリメチルシリルジアゾメタン(Aldrich Chemical Co.)の
2Mヘキサン溶液を加えた。反応混合物の溶媒を減圧下に除去し、粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(80/20ヘキサン/酢酸エチル)によって精製
して、N−tert−ブチルオキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニ
ルグリシン・メチルエステル(2.05g、7.3mmol)を得た(収率66
%)。
【0119】 300MHzH NMR(CDCl):δ1.43(s、9H)、3.7 1(s、3H)、5.22(brd、1H)、5.57(1H、brd)、5.
80(brs、1H)、(6.7(d、2H、J=8Hz)、7.17(d、2
H、J=8Hz)。
【0120】 段階C:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ−フェニルグリシン・メチルエステル 攪拌子および隔膜を取り付けた25mL丸底フラスコに、N−tert−ブチ
ルオキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニルグリシン・メチルエステ
ル(1.9g、6.8mmol)およびピリジン(2.8mL、33mmol)
の塩化メチレン(12mL)溶液を加えた。フラスコをNでパージし、冷却し
て0℃とし、無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.38mL、7.8mmo
l)を、温度を4℃以下に維持しながら数分間かけて滴下した。溶液を1時間攪
拌し、室温で4時間攪拌した。混合物を塩化メチレン20mLで希釈した。混合
物を0.5N NaOH 20mL、水20mLで1回、10%クエン酸20mL
で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。フラッシュ
クロマトグラフィー(75/25ヘキサン/塩化メチレン)により、所望の生成
物2.3g(収率81%)を得た。
【0121】 300MHzH NMR(CDCl):δ1.43(s、9H)、3.7 4(s、3H)、5.35(1H、brd)、5.68(brs、1H)、7.
27(d、2H、J=8Hz)、7.47(d、2H、J=8Hz)。
【0122】 段階D:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−(4−ビフェニル)グ リシン 攪拌子および隔膜を取り付けた25mL丸底フラスコに、N−tert−ブチ
ルオキシカルボニル−(S)−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−フェ
ニルグリシン・メチルエステル(690mg、1.67mmol)、無水炭酸カ
リウム(348mg、2.6mmol)およびベンゼンボロン酸(411mg、
3.4mmol)のトルエン(15mL)およびエタノール(3mL)溶液を加
えた。混合物を窒素下に脱気し、凍結−解凍サイクルを3回行い、テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(94mg、0.085mmol)を反応
混合物に加え、混合物を75〜90℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し
、残留物について85/15ヘキサン/酢酸エチルを用いたフラッシュクロマト
グラフィーを行った。メチルエステル600mgを回収した(定量的収率)。
【0123】 300MHzH NMR(CDCl):δ1.44(s、9H)、3.7 5(s、3H)、5.37(1H、brd)、5.62(brs、1H)、7.
36(m、1H)、7.45(m、4H)、7.57(m、4H)。
【0124】 エステルを、1.2当量のKOHの4:1エタノール:水(10mL)溶液で
加水分解した(2時間)。溶液を2N HClで酸性とした(pH=2)。減圧 下に溶媒を除去し、遊離酸を塩化メチレンで抽出した。遊離酸430mgを回収
した(収率66%)。
【0125】 段階E:3−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1−ジアゾ −3−(4−ビフェニル)プロパン−2−オン 攪拌子および隔膜を取り付けた25mL丸底フラスコに、N−tert−ブト
キシカルボニル−(S)−4−ビフェニルグリシン(430mg、1.31mm
ol)の2:1塩化メチレン:エーテル(10mL)溶液を加えた。混合物を冷
却して0℃とし、N−メチルモルホリン(159μL、1.44mmol)を加
え、次にクロロギ酸イソブチル(179μL、1.38mmol)を滴下した。
混合物を0℃で1時間攪拌し、ジアゾメタンのエーテル溶液(過剰、文献記載の
手順により、ジアザルド(Diazald;登録商標)から製造)を反応混合物に滴下 した。混合物を1時間攪拌してから、飽和重炭酸ナトリウムで反応停止した。混
合物を酢酸エチルで抽出し(5mLで2回)、ブラインで洗浄し、MgSO
脱水した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去し、生成物をフラッシュクロマ
トグラフィー(80/20ヘキサン/酢酸エチル)によって単離して、生成物2
80mg(0.78mmol)(収率58%)を得た。
【0126】 300MHzH NMR(CDCl):δ1.42(s、9H)、5.2 2(bs、1H)、5.29(s、1H)、5.9(brs、1H)。7.35
〜7.5(m、5H)、7.52〜7.62(m、4H)。
【0127】 段階F:3(R)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸メチルエス テル 攪拌子および隔膜を取り付けた25mL丸底フラスコに、(3−ジアゾ−2−
オキソプロピル−1−(S)−(4−ビフェニル))カルバミン酸tert−ブ
チルエステル(280mg、0.76mmol)を、メタノールおよびジオキサ
ン各5mLとともに加えた。フラスコを冷却して0℃とし、0.15当量の安息
香酸銀(34mg、0.038mmol)のトリエチルアミン(500μL)溶
液を反応混合物に滴下し、混合物を25℃で1時間攪拌した。10%NHOH
の飽和NHCl(10mL)中溶液で反応液を処理した。エーテルで抽出し(
10mLで3回)、有機層をMgSOで脱水した。濾過し、濃縮し、85/1
5ヘキサン/酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーを行った。生成
物260mg(収率98%)を回収した。それを取り、HClの1N酢酸エチル
溶液10mLに溶かした。室温で2時間攪拌後、3(R)−アミノ−3−(4−
ビフェニル)プロピオン酸メチルエステル塩酸塩180mgを得た。
【0128】 300MHzH NMR(CDOD):δ2.90(dd、1H、J=1 8Hz、J=6Hz)、3.02(dd、1H、J=18Hz、J=6Hz)、
3.66(s、3H)、5.9(brs、1H)、7.33〜7.5(m、5H
)、7.55〜7.6(m、4H)。
【0129】 段階G:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン (L)−プロリンメチルエステル塩酸塩(838mg、5.06mmol)の
塩化メチレン(25mL)中混合物に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルア
ミン(2.64mL、15.2mmol)および3,5−ジクロロベンゼンスル
ホニルクロライド(1.49g、6.07mmol)の塩化メチレン(5mL)
溶液を加えた。冷却浴を外し、混合物を室温で終夜攪拌した。次にそれを塩化メ
チレンで希釈し、1N塩酸、飽和NaHCO、飽和ブライン溶液で洗浄し、脱
水し(NaSO)、溶媒留去した。溶離液を10%アセトン/ヘキサンとす
るシリカゲルクロマトグラフィーによって、メチルエステルを純品として得た。
収量1.49g。それをエタノール(50mL)に取り、0.2N水酸化ナトリ
ウム(26.6mL)で室温にて1.5時間処理した。混合物を氷酢酸によって
酸性とし、濃縮し、残留物を塩化メチレンに取り、水、飽和ブライン溶液で洗浄
し、脱水し(NaSO)、溶媒留去して、標題化合物を得た。収量1.4g
【0130】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.80〜2.15(m、4H );3.35〜4.45(m、2H);4.30(dd、1H);7.76(m
、1H);7.83(m、2H)。
【0131】 段階H:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸メチルエステルおよ びN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(S )−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸メチルエステル 攪拌子および隔膜を取り付けた10mL丸底フラスコに、3(R)−アミノ−
3−(4−ビフェニル)プロピオン酸(92mg、0.36mmol)、N−メ
チルモルホリン(99μL、0.7mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール水和物(75mg、0.55mmol)およびN−(3,5−ジクロロベン
ゼンスルホニル)−2(S)−プロリン(125mg、0.43mmol)の塩
化メチレン(5mL)溶液を加えた。次に、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(83mg、0.43mmol)を加え、
混合物を24℃で終夜攪拌した。0.5N HCl(pH=3)を加えることで 反応混合物を処理し、塩化メチレンで抽出した。溶媒を除去し、残留物について
フラッシュクロマトグラフィーを行って(70/30)、2種類の生成物を得た
。Rf値の大きい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸メ
チルエステルを60mg得た。
【0132】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、4H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.9〜3.1(m、2H)、3.1〜3.3
(m、1H)、3.65(s、3H)、4.05〜4.15(m、2H)、5.
4〜5.5(m、1H)、7.22(m、1H)、7.3〜7.5(m、4H)
、7.55(m、4H)、7.72(d、1H、J=6Hz)、7.8(m、1
H)。
【0133】 そして、Rf値の小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニ
ル)−2(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピ
オン酸メチルエステル60mgを得た。
【0134】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、5H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.9(d、2H、J=8Hz)、3.1〜3
.3(m、1H)、3.65(s、3H)、4.08〜4.16(m、1H)、
5.4〜5.5(m、1H)、7.25〜7.35(m、1H)、7.4(bd
、4H)、7.55(bd、3H)、7.71(m、3H)。
【0135】 段階I:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸およびN−(3,5 −ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3 −(4−ビフェニル)プロピオン酸 段階Hに記載の各成分について、それぞれ2当量のKOHの3/1エタノール
/水溶液に加えることで、別個に加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性とし、各成分を塩化メチレンで抽出した。Rf値の大きい方の生成
物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸45mgを回収した。
【0136】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.75(m、1H)、2.0 (m、3H)、2.9〜3.1(m、2H)、3.2(m、1H)、3.60(
m、1H)、4.2(m、1H)、5.4〜5.5(m、1H)、7.3(m、
1H)、7.41(m、2H)、7.46(d、1H、J=2Hz)、7.48
(d、1H、J=2Hz)、7.60(t、1H、J=2Hz)、7.60(t
、1H、J=2Hz)、7.79(d、1H、J=2Hz)、7.87(t、2
H、J=2Hz)、8.7(d、1H、J=9Hz)。
【0137】 MS:m/e565(M+H+NH)。
【0138】 Rf値の小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−ビフェニル)プロピオン酸3
0mgを回収した。
【0139】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.75(m、1H)、2.0 (m、3H)、2.87(d、2H、J=6Hz)、3.2(m、1H)、3.
60(m、1H)、4.2(m、1H)、5.35〜5.45(m、1H)、7
.3(t、1H、J=6Hz)、7.41(t、2H、J=6Hz)、7.46
(d、2H、J=6Hz)、7.59(d、4H、J=8Hz)、7.79(d
、1H、J=2Hz)、7.87(d、2H、J=2Hz)、8.67(d、1
H、J=9Hz)。
【0140】 MS:m/e565(M+H+NH)。
【0141】 実施例24および25 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸お
よびN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(
S)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸
【0142】 段階A:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−(2’−メトキシ フェニル)フェニルグリシン 実施例22および23段階Dに記載の手順により、N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−(S)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル
グリシン・メチルエステル(413mg、1.0mmol)と2−メトキシベン
ゼンボロン酸(304mg、2.0mmol)とをカップリングさせることで標
題化合物を合成して、メチルエステル生成物310mgを得た(収率81%)。
【0143】 300MHzH NMR(CDCl):δ1.45(s、9H)、3.7 4(s、3H)、3.81(s、3H)、5.42(bd、1H)、5.55(
bs、1H)、5.7(brs、1H)、6.95〜7.05(m、1H)、7
.25〜7.3(m、3H)、7.4(d、1H、J=8Hz)、7.48〜7
.52(m、3H)。
【0144】 この取得物を加水分解して遊離酸とし、それ以上精製せずに次の段階で用いた
【0145】 段階B:3(S)−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1− ジアゾ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロパン−2−オン 実施例22および23段階Eに記載の手順により、アルント−アイスタルト(
Arnt-Eistert)反応にてN−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−(2
’−メトキシフェニル)フェニルグリシン(220mg、0.62mmol)を
メチルジアゾケトンに変換することで標題化合物を合成して、同族のメチルエス
テル120mg(収率51%)を得た。
【0146】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.41(bs、9H)、3. 79(s、3H)、5.22(bs、1H)、5.29(s、1H)、5.85
(brs、1H)、6.95〜7.05(m、2H)、7.25〜7.35(m
、4H)、7.5(d、2H、J=9Hz)。
【0147】 段階C:3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル )プロピオン酸メチルエステル塩酸塩 実施例22および23段階Fに記載の手順により、(3−ジアゾ−2−オキソ
プロピル−1−(S)−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)カルバミ
ン酸・tert−ブチルエステル(120mg、0.31mmol)についての
ウォルフ(Wolff)転位を行って標題化合物を合成して、同族のBoc−β−ア ミノ酸メチルエステルを得た。
【0148】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.41(bs、9H)、2. 8〜2.9(m、2H)、3.62(s、3H)、3.79(s、3H)、5.
10(bs、1H)、5.45(bs、1H)、5.85(brs、1H)、6
.95〜7.05(m、2H)、7.25〜7.35(m、4H)、7.48(
d、2H、J=9Hz)。
【0149】 この取得物を1N HCl酢酸エチル溶液10mLに溶かした。室温で2時間
攪拌後、3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシ)−ビフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステル塩酸塩45mgを得た。その生成物をそれ以上特性決定
せずに、次に段階で用いた。
【0150】 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピ オン酸メチルエステルおよびN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2 (S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル) フェニル)プロピオン酸メチルエステル 実施例22および23段階Hに記載の手順により、3(R)−アミノ−3−(
4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸塩酸塩(48mg、0
.13mmol)とN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−
プロリン(49mg、0.15mmol)とのカップリング反応を行って標題化
合物を合成した。2種類の生成物が得られ、Rfが大きい方の生成物N−(3,
5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−
3−(4−(2’−メトキシビフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステ
ルは33mg得られた。
【0151】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.92(dd、1H、J=16Hz,J=6
Hz)、3.02(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.1〜3.2
(m、1H)、3.65(m、1H)、3.67(s、3H)、3.80(s、
3H)、4.05〜4.15(m、2H)、5.4〜5.5(m、1H)、6.
9〜7.0(m、2H)、7.3〜7.35(m、3H)、7.50(d、2H
、J=8Hz)、7.60(t、1H、J=2Hz)、7.72(d、1H、J
=1Hz)、7.8(m、1H)。
【0152】 Rfが小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(
S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フ
ェニル)プロピオン酸メチルエステルは11mg得られた。
【0153】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.83(d、1H、J=6Hz)、2.9(
d、1H、J=8Hz)、3.1〜3.2(m、1H)、3.67(mに重なっ
たs、4H)、3.79(s、3H)、4.08〜4.16(m、1H)、5.
4〜5.5(m、1H)、6.9〜7.0(m、2H)、7.15(d、1H、
J=9Hz)、7.25〜7.3(m、2H)、7.35(m、2H)、7.5
0(d、2H、J=8Hz)、7.60(t、1H、J=2Hz)、7.72(
d、1H、J=1Hz)。
【0154】 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピ オン酸およびN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリ ル−3(S)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロ ピオン酸 段階Dに記載の各成分を、各2当量のKOHの3/1エタノール/水溶液に加
えることで、別個に加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性 とし、各成分を塩化メチレンで抽出した。各成分について、97/3/0.2塩
化メチレン/メタノール/酢酸を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行った
。Rf値の大きい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)
フェニル)プロピオン酸は20mg回収された。
【0155】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.7〜1.9(m、4H)、 2.8〜2.95(m、2H)、3.65(m、1H)、3.77(s、3H)
、4.05〜4.15(m、2H)、5.4〜5.5(m、1H)、6.95〜
7.05(m、2H)、7.25〜7.30(m、2H)、7.4〜7.5(m
、4H)、7.78(t、1H、J=1Hz)、7.86(d、1H、J=2H
z)。
【0156】 MS:m/e594(M+1+NH)。
【0157】 Rf値の小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)
フェニル)プロピオン酸は6mg回収された。
【0158】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.7〜1.8(m、1H)、 2.0(m、2H)、2.86(d、1H、J=13Hz)、3.3〜3.4(
m、1H)、3.5〜3.6(m、1H)、3.77(s、3H)、4.25(
m、1H)、5.4〜5.5(m、1H)、6.9〜7.0(m、2H)、7.
25〜7.3(m、2H)、7.40(d、2H、J=8Hz)、7.48(d
、2H、J=8Hz)、7.72(d、1H、J=1Hz)、7.80(d、2
H、J=1Hz)。
【0159】 MS:m/e594(M+1+NH)。
【0160】 実施例26および27 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸およびN−(3,5
−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸。
【0161】 段階A:N−tert−ブトキシカルボニル−(S)−4−(tert−ブチ ルジメチルシリルオキシ−フェニルグリシン 攪拌子および隔膜を取り付けた100mL丸底フラスコに、N−tert−ブ
トキシカルボニル−(S)−4−ヒドロキシフェニルグリシン(5.34g、2
0mmol、実施例22および23段階Aで製造)、イミダゾール(8.17g
、120mmol)およびジメチルホルムアミド(80mL)を加えた。ter
t−ブチルジメチルシリルクロライド(3.64g、24mmol)を少量ずつ
加え、フラスコに密栓を施し、混合物を7日間攪拌した。DMFを減圧下に留去
し、残留物を酢酸エチル100mLに再度溶かした。有機層を水(25mLで3
回)およびブライン(50mLで2回)でその順序で洗浄し、MgSOで脱水
し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物についてフラッシュクロマトグラ
フィー(97/3/0.2塩化メチレン/メタノール/酢酸)を行って、生成物
2.5gを得た(収率34%)。
【0162】 300MHzH NMR(CDCl):δ0.18(s、6H)、0.9 6(s、9H)、1.4(s、9H)、5.2(1H、brs)、5.4(bs
、1H)、6.78(d、2H、J=8Hz)、7.21(d、2H、J=8H
z)。
【0163】 段階B:3(S)−(N−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1− ジアゾ−3−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニル)−プ ロパン−2−オン 実施例22,23段階Eに記載の手順により、N−tert−ブトキシカルボ
ニル−(S)−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルグリシン(
630mg、1.65mmol)をジアゾケトンである3−ジアゾ−2−オキソ
プロピル−1−(S)−(4−ヒドロキシフェニル))カルバミン酸tert−
ブチルエステルに変換することで、標題化合物を合成した(250mg、収率3
5%)。
【0164】 300MHzH NMR(CDCl):δ0.18(s、6H)、0.9 7(s、9H)、1.40(s、9H)、5.1(bs、1H)、5.19(b
s、1H)、5.7(brs、1H)、6.78(d、2H、J=8Hz)、7
.14(d、2H、J=8Hz)。
【0165】 段階C:3(R)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキ シフェニル)プロピオン酸メチルエステル 実施例22および23段階Fに記載の手順により、(3−ジアゾ−2−オキソ
プロピル−1−(S)−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニル
))カルバミン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.61mmol)
を変換することで標題化合物を合成して、同族のBoc−β−アミノ酸メチルエ
ステルである3(R)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(150mg、収率60%)を得た
【0166】 300MHzH NMR(CDCl):δ0.19(s、6H)、0.9 7(s、9H)、1.40(s、9H)、3.59(s、2H)、5.0(bs
、1H)、5.3(bs、1H)、6.78(d、2H、J=8Hz)、7.1
4(d、2H、J=8Hz)。
【0167】 この取得物をHClの1N酢酸エチル溶液5mLに溶かした。室温で2時間攪
拌後、3(R)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(定量的収率)を得た。その取得物
を、それ以上特性決定せずに次の段階で用いた。
【0168】 段階D:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニ ル)プロピオン酸メチルエステルおよびN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホ ニル)−2(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−tert−ブチル ジメチルシリルオキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル 実施例22および23段階Hに記載の手順により、3(R)−アミノ−3−(
4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)プロピオン酸塩酸塩(2
20mg、0.64mmol)とN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)
−2(S)−プロリン(230mg、0.7mmol)とのカップリング反応を
行って標題化合物を合成した。2種類の生成物が得られ、Rfが大きい方の生成
物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステルは84mg得られた。
【0169】 400MHzH NMR(CDCl):δ0.17(s、6H)、0.9 5(s、9H)、1.7〜1.8(m、3H)、2.15〜2.25(bs、1
H)、2.85(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、2.95(dd、
1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.1〜3.2(m、1H)、3.63(
m、1H)、3.62(s、3H)、4.05〜4.15(m、1H)、5.3
〜5.4(m、1H)、6.78(d、2H、J=7Hz)、7.12(d、2
H、J=7Hz)、7.60(t、1H、J=2Hz)、7.67(m、1H)
、7.71(d、1H、J=1Hz)。
【0170】 Rfが小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(
S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルは60mg得られた。
【0171】 400MHzH NMR(CDCl):δ0.16(s、6H)、0.9 5(s、9H)、1.6〜1.9(m、3H)、2.2〜2.3(bs、1H)
、2.82(d、2H、J=8Hz)、3.1〜3.2(m、1H)、3.62
(m、1H)、3.63(s、3H)、4.05〜4.15(m、1H)、5.
3〜5.4(m、1H)、6.80(d、2H、J=7Hz)、7.19(d、
2H、J=7Hz)、7.60(t、1H、J=2Hz)、7.62(m、1H
)、7.72(d、1H、J=1Hz)。
【0172】 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸およびN− (3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(S)−ア ミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸 段階Dに記載の各成分を、各2当量のKOHの3/1エタノール/水溶液に加
えることで、別個に加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性 とし、各成分を塩化メチレンで抽出した。各成分について、97/3/0.2塩
化メチレン/メタノール/酢酸を溶離液として用いてフラッシュカラムクロマト
グラフィーを行った。Rf値の大きい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼ
ンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸は37mg回収された。無水酸による処理で、ter
t−ブチルジメチルシリル基を脱離させた。
【0173】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.7〜1.8(m、1H)、 1.9〜2.0(bs、3H)、2.85(d、2H、J=16Hz)、3.1
〜3.2(bm、1H)、3.50(bm、1H)、4.2〜4.3(m、1H
)、5.2〜5.3(m、1H)、6.74(d、2H、J=8Hz)、7.2
2(d、2H、J=8Hz)、7.7〜7.8(m、3H)、8.68(d、1
H、J=8Hz)。
【0174】 MS:m/e505(M+1+NH)。
【0175】 Rf値の小さい方の生成物N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリル−3(S)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸は32mg回収された。
【0176】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.65〜1.75(m、2H )、1.77.1.85(m、1H)、2.2〜2.3(bs、1H)、2.8
6(m、2H)、3.1〜3.2(m、1H)、3.62(m、1H)、4.0
5〜4.15(m、1H)、5.25〜5.35(m、1H)、6.70(d、
2H、J=8Hz)、7.17(d、2H、J=8Hz)、7.59(t、1H
、J=2Hz)、7.69(d、1H、J=2Hz)。
【0177】 MS:m/e505(M+1+NH)。
【0178】 実施例28 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−tert−ブチルオキシフェニル)プロピオン酸。
【0179】 段階A:4−ベンジルオキシフェニルジアゾニウム・テトラフルオロボレート 撹拌子を取り付けた250mL丸底フラスコに、4−ベンジルオキシアニリン
(8.7g、43.6mmol)、エタノール150mLおよび48%フルオロ
ホウ酸17mLを入れた。冷却して0℃とした。溶液の温度を8℃以下に維持し
ながら、亜硝酸イソアミル(6,64mL、50mol)を15分間かけて滴下
した。0〜4℃で2時間撹拌した。生成物が溶液から沈殿してきた。反応混合物
をエーテル100mLで希釈し、反応混合物を濾過した。沈殿物をエーテル50
mLで2回洗浄した。生成物10.3g(79%)を回収した。融点=137℃
(分解)。文献値=140〜142(分解)。
【0180】 段階B:4−ベンジルオキシ桂皮酸メチルエステル ベラーらの報告(M.Beller and K.Kuhlein, Synlett, p.441 (1995))に従っ て、以下の反応を行った。撹拌子および隔膜を取り付けた50mL丸底フラスコ
に、4−ベンジルオキシフェニルジアゾニウム・テトラフルオロボレート(3.
0g、10.2mmol)およびアクリル酸メチル(1.72g、0mmol)
のメタノール(15mL)溶液を加えた。次に、混合物に10%パラジウム炭素
(250mg、0.2mmol)を加え、窒素ガス発生が停止するまで(2時間
)それを55〜60℃で加熱し、次に50℃で終夜加熱した。反応液を冷却して
室温とし、触媒を濾去し、メタノールで洗浄した。溶媒を減圧下に除去し、残留
物をフラッシュクロマトグラフィー(90/10ヘキサン/酢酸エチル)によっ
て精製した。生成物2.0g(収率70%)を回収した。
【0181】 400MHzH NMR(CDCl):δ3.78(s、3H)、5.0 8(s、2H)、6.25(d、1H、J=17Hz)、6.29(d、1H、
J=9Hz)、7.3〜7.4(m、5H)、7.45(d、2H、J=9Hz
)、7.62(d、1H、J=14Hz)。
【0182】 段階C:3−(4−ベンジルオキシフェニル)−3(R)−[ベンジル−(1 (S)−フェニルエチル)アミノ]プロピオン酸メチルエステル デービスらの報告(S.G.Davies and O.Ichihara, Tetrahedron: Asymmetry, 2 , p.183 (1991))に従って、以下の手順を行った。撹拌子およびゴム製隔膜を取
り付けた100mL丸底フラスコに、(S)−(−)−N−ベンジル−1−フェ
ニルエチルアミン(1.69g、8.0mmol)の脱水テトラヒドロフラン(
60mL)溶液を加えた。冷却して0℃とし、窒素を吹き込んだ。最後の塩基を
加えてから、温度を4℃以下に維持しながら15分間かけてn−ブチルリチウム
(2.5Nヘキサン溶液、3.2mL)を滴下した。冷却して−78℃とし、4
−ベンジルオキシ桂皮酸メチルエステル(1.07g、4.0mmol)の脱水
テトラヒドロフラン(15mL)溶液を、溶液の温度が−60℃以下に維持され
るような速度でゆっくり加えた。15分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム(5m
L)で反応停止した。昇温させて室温とし、飽和ブライン10mLを加えた、エ
ーテル25mLで2回抽出し、MgSOで脱水した。濾過および溶媒留去によ
り、付加物と過剰のアミンの混合物を淡黄色油状物として得た。フラッシュクロ
マトグラフィー(90/10ヘキサン/酢酸エチル)によって生成物を得た(1
.25g、2.62mmol)(収率66%)。その生成物は、TLCで過剰の
アミンのわずかに上にあった。
【0183】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.19(d、2H、J=7H z)、2.50(dd、1H、J=13Hz,J=10Hz)、2.64(dd
、1H、J=13Hz,J=6Hz)、3.44(s、3H)、3.62(q、
2H、J=15Hz)、3.97(q、1H、J=6Hz)、4.36(dd、
1H、J=9Hz,J=6Hz)、5.03(s、2H)、6.93(d、2H
、J=9Hz)、7.2〜7.5(m、17H)。
【0184】 段階D:3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メ チルエステル酢酸塩 中等度の圧力の250mLパール水素化反応瓶に、メタノール25mL、氷酢
酸1mL、10%水酸化パラジウム/炭素100mgおよび3−(4−ベンジル
オキシフェニル)−3(R)−[ベンジル−(1(S)−フェニルエチル)−ア
ミノ]プロピオン酸メチルエステル(1.25g、2.6mmol)を加えた。
フラスコを排気し、50psiまでHを圧入し、H取り込みが認められなく
なるまで(4時間)振盪した。溶液をセライト濾過し、セライト層をメタノール
(50mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。生成物660mg(理論量)
を回収し、それをそれ以上精製せずに用いた。
【0185】 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン・ ペンタフルオロフェノールエステル 撹拌子および隔膜を取り付けた50mL丸底フラスコにN−(3,5−ジクロ
ロベンゼンスルホニル)−(L)−プロリン(実施例22段階Gから)(680
mg、2.10mmol)および酢酸エチル10mLを加えた。次に、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(563mg、2.7mmol)およびペンタフルオロ
フェノール(1.1g、6.0mmol)をフラスコに加え、混合物を2時間撹
拌した。尿素を濾去し、酢酸エチル15mLで2回洗浄した。残留物を、精製せ
ずに以後の段階で用いた。TLC(70/30ヘキサン/酢酸エチル)から、原
料が残っていないことがわかった。
【0186】 段階F:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエス テル 50mL丸底フラスコに、粗N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−
(L)−プロリン・ペンタフルオロフェノールエステルの2/1ジオキサン/塩
化メチレン(30mL)溶液および3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル(500mg、2.56mmol、実施例
29段階Cから)を加えた。懸濁液を撹拌しながら20分間かけて55℃まで加
熱し、40℃で終夜加熱した。残留物を塩化メチレン50mLに溶かすことで反
応混合物の反応停止を行い、それを飽和重炭酸ナトリウム25mLで4回抽出し
、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。残留物のフラッシュ
クロマトグラフィー(85/15ヘキサン/酢酸エチル)を行い、N−(3,5
−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(800mg、1.
5mmol)を回収した(収率76%)。
【0187】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.6〜1.75(m、3H) 、2.15〜2.25(bs、1H)、2.85(dd、1H、J=16Hz,
J=6Hz)、2.95(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.15
〜3.25(m、1H)、3.63(m、1H)、3.66(s、3H)、4.
10〜4.15(m、1H)、5.35〜5.45(m、1H)、6.73(d
、2H、J=8Hz)、7.12(d、2H、J=8Hz)、7.61(t、1
H、J=2Hz)、7.71(d、1H、J=1Hz)、7.73(m、1H)
【0188】 段階G:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−tert−ブチルオキシフェニル)プロピオン 酸メチルエステル 磁気攪拌子を取り付けた500μL回転羽根瓶に、N−(3,5−ジクロロベ
ンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(25mg、0.05mmol)
、tert−ブチルオキシトリクロロアセトイミデート(12mg、0.055
mmol)およびシクロヘキサン/塩化メチレンの2/1混合液300μLを加
えた。触媒量の三フッ化ホウ素エーテラート(5μL)を加え、反応液を24℃
で1時間撹拌した。TLC(70/30ヘキサン/酢酸エチル)で原料は認めら
れなかった。飽和重炭酸ナトリウム1mLおよび塩化メチレン2mLとで反応停
止し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。フラッシュクロ
マトグラフィー(70/30ヘキサン/酢酸エチル)によって、生成物25mg
(収率89%)を得た。
【0189】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.33(s、9H)、1.7 〜1.8(m、3H)、2.15〜2.25(bs、1H)、2.87(dd、
1H、J=16Hz,J=6Hz)、2.97(dd、1H、J=16Hz,J
=6Hz)、3.15〜3.25(m、1H)、3.63(m、1H)、3.6
2(s、3H)、4.10〜4.15(m、1H)、5.35〜5.45(m、
1H)、6.95(d、2H、J=8Hz)、7.18(d、2H、J=8Hz
)、7.61(t、1H、J=2Hz)、7.71(d、1H、J=1Hz)、
7.73(m、1H)。
【0190】 段階H:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)アミノ−3−(4−tert−ブチルオキシフェニル)プロピオン酸 段階Gに記載の生成物を、2当量のKOHの3/1エタノール/水溶液に加え
ることで、加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性とし、塩 化メチレンで抽出した。生成物について、97/3/0.2塩化メチレン/メタ
ノール/酢酸を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行った。生成物16mg
を回収した(収率66%)。
【0191】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.31(s、9H)、1.7 〜1.8(m、1H)、1.9〜2.0(m、3H)、2.81(m、2H)、
3.2〜3.3(m、2H)、3.5〜3.6(m、1H)、4.2(m、1H
)、5.35〜5.45(m、1H)、6.95(d、2H、J=8Hz)、7
.30(d、2H、J=8Hz)、7.7〜7.8(m、3H)、8.75(m
、1H)。
【0192】 MS:m/e560(M+1+NH)。
【0193】 実施例29 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−シアノフェニル)フェニル)プロピオン酸。
【0194】 段階A:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル )プロピオン酸)プロピオン酸メチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(5
00mg、1.0mmol)(実施例29段階Fから)を原料として、実施例2
2および23段階Cに記載の手順に従って標題化合物を製造して、所望の生成物
400mg(収率67%)を得た。
【0195】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.6〜1.8(m、3H)、 2.15〜2.25(bs、1H)、2.2(dd、1H、J=16Hz,J=
6Hz)、2.94(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.15〜3
.25(m、1H)、3.63(m、1H)、3.67(s、3H)、4.10
〜4.15(m、1H)、5.4〜5.5(m、1H)、6.95(d、2H、
J=8Hz)、7.26(d、2H、J=3Hz)、7.40(d、2H、J=
9Hz)、7.61(t、1H、J=2Hz)、7.71(d、2H、J=1H
z)、7.91(m、1H)。
【0196】 段階B:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−(2’−シアノフェニル)フェニル)プロピオ ン酸メチルエステル N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)プロピ
オン酸メチルエステル(40mg、0.067mmol)および2−シアノベン
ゼンボロン酸(15mg、0.10mmol)を原料として、実施例22および
23段階Dに記載の手順に従って標題化合物を製造して、所望の生成物15mg
(収率38%)を得た。
【0197】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.92(dd、1H、J=16Hz,J=6
Hz)、3.02(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.15〜3.
25(m、1H)、3.65(m、1H)、3.69(s、3H)、4.05〜
4.15(m、2H)、5.4〜5.5(m、1H)、6.9〜7.0(m、2
H)、7.4〜7.6(m、6H)、7.60(t、2H、J=2Hz)、7.
72(d、2H、J=1Hz)、7.75(m、1H)、7.90(m、1H)
【0198】 段階C:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル −3(R)−アミノ−3−(4−(2’−シアノフェニル)フェニル)プロピオ ン酸 段階Bに記載の生成物を、2当量のKOHの3/1エタノール/水溶液を加え
ることで加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性とし、塩化 メチレンで抽出した。生成物について、97/3/0.2塩化メチレン/メタノ
ール/酢酸を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行って、生成物7mg(収
率50%)を得た。
【0199】 400MHzH NMR(CDOD):δ1.7〜1.8(m、1H)、 1.9〜2.05(m、3H)、2.8〜2.95(m、2H)、3.3〜3.
4(m、2H)、3.5〜3.6(m、1H)、4.25(m、1H)、5.4
〜5.5(m、1H)、7.5〜7.6(m、6H)、7.7〜7.8(m、5
H)、8.80(m、1H)。
【0200】 MS:m/e590(M+1+NH)。
【0201】 実施例30 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ホルミル)ビフェニル)プロピオン酸。
【0202】 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)プロピ
オン酸メチルエステル(100mg、0.167mmol)および2−ホルミル
ベンゼンボロン酸(130mg、0.20mmol)を原料として、実施例22
および23段階Dに記載の手順に従って、標題化合物のメチルエステル45mg
(収率47%)を得た。得られたメチルエステルを、2当量のKOHの3/1エ
タノール/水溶液を加えることで加水分解して遊離酸とした。溶液を2.5N HClで酸性とし、塩化メチレンで抽出した。生成物について、97/3/0.
2塩化メチレン/メタノール/酢酸を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行
って、標題化合物7mg(収率50%)を得た。
【0203】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、3.02(dd、1H、J=16Hz,J=6
Hz)、3.10(dd、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.15〜3.
25(m、1H)、3.65(m、1H)、4.1〜4.2(m、2H)、5.
4〜5.5(m、1H)、7.3〜7.5(m、5H)、7.6〜7.7(m、
2H)、7.71(d、2H、J=2Hz)、7.99(dd、2H、J=14
Hz,J=8Hz)、9.85(m、1H)。
【0204】 MS:m/e593(M+1+NH)。
【0205】 実施例31 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ジメチルアミノメチル)ビフェニル)プロピオ
ン酸。
【0206】 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ホルミル)ビフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル(実施例30から(28mg、0.047mmol)をメタノール(1m
L)に溶かした。ジメチルアミン(ジメチルアミンの2Mメタノール溶液118
μL、0.24mmol)を、水素化シアノホウ素ナトリウム(4.4mg、0
.07mmol)とともに溶液に加えた。反応混合物を24℃で終夜撹拌した。
TLCにより、原料のアルデヒドは認められなかった。水系の反応停止で、メチ
ルエステルのin situ加水分解を行った。反応混合物を2.5N HClで酸性と
し、塩化メチレンで抽出した。生成物について、97/3/0.2塩化メチレン
/メタノール/酢酸を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合
物3.3mg(収率15%)を得た。
【0207】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.2〜2.3(bs、1H)、2.45(bs、6H)、2.92(dd、1
H、J=16Hz,J=6Hz)、3.08(dd、1H、J=16Hz,J=
6Hz)、3.15〜3.25(m、1H)、3.65(m、1H)、4.16
(d、1H、J=6Hz)、4.2〜4.3(m、2H)、5.4〜5.5(m
、1H)、7.20(d、2H、J=6Hz)、7.30(m、1H)、7.4
2(d、2H、J=8Hz)、7.48(d、2H、J=8Hz)、7.59(
t、1H、J=2Hz)、7.71(d、2H、J=2Hz)、7.77(m、
1H)、8.10(m、1H)。
【0208】 MS:m/e608(M+1+NH)。
【0209】 実施例32 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ヒドロキシメチル)ビフェニル)プロピオン酸
【0210】 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ホルミル)ビフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル(実施例30から(16mg、0.027mmol))をエタノール(5
00μL)に溶かした。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(2mg、0.0
54mmol)を加え、溶液を24℃で1時間撹拌した。TLC(97/3/0
.2塩化メチレン/メタノール/酢酸)により、原料のアルデヒドは認められな
かった。反応混合物を2.5N HClで酸性とし、塩化メチレンで抽出した。 生成物について、97/3/0.2塩化メチレン/メタノール/酢酸を用いてフ
ラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物11.5mg(収率73%)
を得た。
【0211】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7〜1.9(m、3H)、 2.15〜2.25(bs、1H)、2.45(bs、6H)、2.94(dd
、1H、J=16Hz,J=6Hz)、3.04(dd、1H、J=16Hz,
J=6Hz)、3.1〜3.2(m、1H)、3.5〜3.6(m、1H)、3
.5〜4.3(vbs、1H)、4.14(d、1H、J=6Hz)、4.55
(s、2H)、5.4〜5.5(m、1H)、7.1〜7.2(m、2H)、7
.2〜7.3(m、2H)、7.3〜7.4(m、3H)、7.52(d、2H
、J=8Hz)、7.59(t、1H、J=2Hz)、7.71(d、2H、J
=2Hz)、7.82(m、1H)。
【0212】 MS:m/e595(M+1+NH)。
【0213】 適切なハロゲン化アリールを用い、実施例22および23に記載の手順により
、以下の化合物を製造した。
【0214】
【表11】
【0215】 実施例39 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロ
リル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プ
ロピオン酸。
【0216】 段階A:N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)−アミノ−3−(4− ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル 磁気攪拌子を入れた100mL丸底フラスコに、水15mLおよびジオキサン
30mLを加えた。フラスコを冷却して0℃とし、3(R)−アミノ−3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル酢酸塩(3.8g、15m
mol)[実施例28段階Dから]、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA
)(3.5mL、30mmol)およびBOC−ON(4.24g、17.3m
mol)をフラスコにその順序で加えた。反応混合物を0〜5℃で3時間撹拌し
た。反応液を冷0.25N HCl(100mL)に投入し、混合物をエーテル 50mLで5回抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(90/10ヘキサン
/酢酸エチル)により、先に溶出する副生成物を除去し、次に70/30ヘキサ
ン/酢酸エチルによって、Boc保護アミノ酸(4.45g、収率80%)を溶
出した。
【0217】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.42(s、9H)、2.7 〜2.9(m、2H)、3.6(s、3H)、5.0(bs、1H)、5.4(
bs、1H)、5.6(bs、1H)、6.7(d、2H、J=9Hz)、7.
17(d、2H、J=9Hz)。
【0218】 段階B:N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)−アミノ−3−(4− トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチルエステル3.50gを用い、実施例22段階C
に記載の手順に従って、所望のトリフレート4.8g(収率90%)を得た。
【0219】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.40(s、9H)、2.8 5(bs、2H)、3.60(s、3H)、5.1(bs、1H)、5.60(
bs、1H)、7.21(d、2H、J=8Hz)、7.36(d、2H、J=
8Hz)。
【0220】 段階C:N−tert−ブトキシカルボニル−3(R)−アミノ−3−(4− (2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル 実施例22および23段階Dに記載の方法に従って、2−メトキシベンゼンボ
ロン酸(91mg、0.6mmol)とN−tert−ブトキシカルボニル−3
(R)−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(214mg、0.5mmol)とのカップリングを
行って、所望の生成物170mg(定量的収率)を得た。
【0221】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.41(s、9H)、2.8 〜2.9(bs、2H)、3.63(s、3H)、3.79(s、3H)、5.
1(bs、1H)、5.40(bs、1H)、6.9〜7.02(m、2H)、
7.2〜7.4(m、4H)、7.30(d、2H、J=7Hz)、7.48(
d、2H、J=7Hz)。
【0222】 段階D:3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル )プロピオン酸メチルエステル塩酸塩 実施例22および23段階Fに記載の手順により、段階CのBoc保護アミノ
酸を無水HClの酢酸エチル溶液で脱保護することで標題化合物を合成して、原
料170mgから、HCl塩120mgを得た。
【0223】 段階E:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S )−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェ ニル)プロピオン酸メチルエステル 撹拌子および隔膜を取り付けた5mL丸底フラスコに、3(R)−アミノ−3
−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル塩
酸塩(32mg、0.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA
)(72μL、0.4mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピ
ロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(64mg
、0.12mmol)およびN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
−メチル−2(S)−プロリン(36mg、0.11mmol)の塩化メチレン
(1mL)溶液を入れた。混合物を24℃で終夜撹拌し、0.5N HCl(p H=3)を加えることで反応停止し、塩化メチレンで生成物を抽出した。溶媒を
除去し、残留物についてのフラッシュクロマトグラフィー(70/30ヘキサン
/酢酸エチル)を行って所望の生成物を得た。
【0224】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7(s、3H)、1.8〜 1.9(bs、1H)、1.92〜2.0(bs、1H)、2.45〜2.55
(bs、1H)、3.0〜3.1(m、2H)、3.4〜3.5(m、1H)、
3.73(s、3H)、3.78〜3.83(m、1H)、3.88(s、3H
)、5.45〜5.53(m、1H)、7.10〜7.2(m、2H)、7.3
〜7.5(m、3H)、7.65〜7.73(m、3H)、7.67(d、1H
、J=2Hz)、7.70(d、2H、J=2Hz)。
【0225】 段階F:N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S )−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェ ニル)プロピオン酸 室温で2当量のNaOHの3/1エタノール/水溶液に加えることで、段階E
のエステルを加水分解して遊離酸とした。加水分解が完了した時点で、溶媒を減
圧下に除去し、残留物を2.5N HClで酸性とした。生成物を塩化メチレン で抽出し、クロマトグラフィー((98/1.8/0.2)CHCl/Me
OH/AcOH使用)を行って、標題化合物40mgを得た。
【0226】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.7(s、3H)、1.8〜 1.9(bs、1H)、1.92〜2.0(bs、1H)、2.45〜2.55
(bs、1H)、3.0〜3.1(m、2H)、3.4〜3.5(m、1H)、
3.78〜3.83(m、1H)、3.88(s、3H)、5.45〜5.53
(m、1H)、7.10〜7.2(m、2H)、7.3〜7.5(m、3H)、
7.65〜7.73(m、3H)、7.67(d、1H、J=2Hz)、7.7
0(d、2H、J=2Hz)。
【0227】 MS:m/e608(M+NH)。
【0228】 実施例40に記載の手順により、適切なアリールボロン酸をN−tert−ブ
トキシカルボニル−3(R)−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシフェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例39段階B)にカッ
プリングさせることで、以下の化合物を製造した。アリールボロン酸類は、ガラ
ダらの報告(Galada et al., Synthesis-Stuttgart (5), 614-(1996))の記載に
従い、臭化アリールもしくはヨウ化アリールから、−78℃のTHF中でのt−
ブチルリチウムとの金属交換反応、次にボロン酸トリアルコキシによる処理、次
に2.5N HCl水溶液による加水分解によって合成した。Boc脱保護後( 実施例39段階D)、実施例39段階Eに記載の方法により、得られたβ−アミ
ノ酸塩酸塩をN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(
S)−プロリンまたはN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)
−プロリンのいずれかにカップリングさせた。
【0229】 実施例56の化合物に関して、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライ
ドに代えて、3−クロロベンゼンスルホニルクロライドを用いて、実施例22段
階Gに記載の手順により、原料のN−(3−クロロベンゼンスルホニル)−2−
メチル−2(S)−プロリンを合成した。
【0230】 実施例59の化合物に関して、2(S)−メチル−プロリンに代えて(S)−
ピペコリン酸メチルエステル(Bachem)を用いて実施例22段階Gの手順を行い
、次にエステル加水分解を行うことで、原料のN−(3,5−ジクロロベンゼン
スルホニル)−2(S)−ピペコリン酸を合成した。
【0231】 実施例57および58の化合物に関して、N−tert−ブトキシカルボニル
−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル(実施例39段階A)をアセトン中ヨウ化メチル/炭酸カリウムによってア
ルキル化し、次にエステル加水分解することで、3(R)−アミノ−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸を合成した。
【0232】
【表12】
【0233】 実施例22および23段階Cに記載の手順に従って、N−(3,5−ジクロロ
ベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルまたはN−(3,5−ジクロロ
ベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−
3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(実施例28段階
Fに記載の方法に従って製造)のいずれかと無水トリフ酸とを反応させることで
N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R)
−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルスルホニルオキシフェニル)プロピオ
ン酸メチルエステルまたはN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−
メチル−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−トリフルオロメチ
ルスルホニルオキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを形成し;該トリフ
酸誘導体を、実施例22および23段階Dに記載の手順に従って適切なアリール
ボロン酸とカップリングさせ、次に得られた生成物を実施例39段階Fに記載の
方法に従って加水分解して遊離カルボン酸とすることにより、以下の化合物を合
成した。
【0234】
【表13】
【0235】 実施例66 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(N−ピロリジニルカルボニルオキシ)フェニル)プロ
ピオン酸。
【0236】 実施例28段階Fに記載の方法に従って製造したN−(3,5−ジクロロベン
ゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(50mg、0.11
mmol)を塩化メチレン1mLに溶かし、0℃でDIPEA(56μL、0.
3mmol)およびクロロカルボニル−N−ピロリジン(16mg、0.12m
mol)でその順序で処理した。混合物を1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム
で反応停止し、塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を濾
過し、溶媒を減圧下に除去し、生成物についてフラッシュシリカゲル(70/3
0ヘキサン/酢酸エチル)でのクロマトグラフィーを行った(R=0.3)。
メチルエステルを回収し(42mg)、次に実施例39段階Fに記載の手順によ
って加水分解して、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−
プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−(N−ピロリジニルカルボニルオキシ
)フェニル)プロピオン酸(35mg)を得た。
【0237】 MS:m/e501(M+NH)。
【0238】 実施例67 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(3−(N−ピロリジニルカルボニルオキシ)フェニル)プロ
ピオン酸。
【0239】 (4’−ベンジルオキシ)桂皮酸メチルエステルに代えて(3’−ベンジルオ
キシ)桂皮酸メチルエステル(Aldrich)を用いた以外、実施例28段階B〜F に示した手順によって製造した3(R)−アミノ−3−(3−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸メチルエステルを代わりに使用し、実施例66で前述したアシ
ル化法によって標題化合物を製造した。
【0240】 MS:m/e501(M+NH)。
【0241】 実施例68 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(メトキシエチルオキシ)フェニル)プロピオン酸。
【0242】 アセトン中1−ブロモ−2−メトキシエタンおよび炭酸カリウムによってアル
キル化し、次にエステル加水分解を行うことで、実施例28段階Fに記載の方法
に従って、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル
−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テルから標題化合物を得た。
【0243】 MS:m/e562(M+NH)。
【0244】 実施例69 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロ
リル−3(R)−アミノ−3−(4−(メトキシエチルオキシ)フェニル)プロ
ピオン酸。
【0245】 アセトン中1−ブロモ−2−メトキシエタンおよび炭酸カリウムによってアル
キル化し、次にエステル加水分解を行うことで、実施例39に記載の方法に従っ
て、N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プ
ロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチ
ルエステルから標題化合物を得た。
【0246】 MS:m/e576(M+NH)。
【0247】 実施例70 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−シアノフェニルオキシ)フェニル)プロピオン
酸。
【0248】 スコットらの報告(J.Scott Sawer et al., J.Org.Chem. (58) p.3229 (1993)
)に記載の方法に従って、固体状態触媒としてフッ化カリウム/アルミナを用い
、実施例28段階Fで製造したN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−
2−メチル−2(S)−プロリル−3(R)−アミノ−3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル(51mg、0.1mmol)を、アセト
ニトリル中で2−フルオロベンゾニトリル(15mg、0.12mmol)と反
応させて、標題化合物のメチルエステル31mgを得た。それをフラッシュクロ
マトグラフィー(80/20塩化メチレン/酢酸エチル)によって精製した。実
施例39段階Fに記載の方法に従って、エステル加水分解および遊離酸の単離を
行うことで、標題化合物を得た(7mg)。
【0249】 MS:m/e619(M+NH)。
【0250】 実施例71 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(3−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸。
【0251】 4−ヒドロキシフェニル誘導体に代えて、3(R)−アミノ−3−(3−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを用いた以外、実施例24および
25に記載の方法によって、標題化合物を製造した。
【0252】 MS:m/e594(M+NH)。
【0253】 PCT国際出願公開WO 97/327100およびWO 95/17397な
らびに実施例39に記載の手順により、β−ヘテロアリールおよび融合β−ヘテ
ロアリールβ−アミノ酸を有する以下の化合物を得た。
【0254】
【表14】
【0255】 実施例75 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−ピリジニル)フェニル)プロピオン酸。
【0256】 リコらの報告(J.G.Rico et al., J.Org.Chem., (1993) 58, 7948)に記載の 手順によって合成した3−アミノ−3−(4−(2’−ピリジル)フェニル)プ
ロピオン酸を原料として用いて、実施例28に記載の手順に従って標題化合物を
製造した。
【0257】 MS:m/e579(M+1)。
【0258】 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(3’−ピリジニル)フェニル)プロピオン酸および実
施例66の化合物の過酸酸化と、それに続くカバらの報告(M.P.Cava et al., J .Org.Chem ., (23), p.1616 (1958))に記載のN−オキサイドの熱誘導転位によ って、以下の化合物を製造した。
【0259】
【表15】
【0260】 実施例78 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロ
リル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシ−3’−ピリジル)フェ
ニル)プロピオン酸。
【0261】 実施例76からのピリドンを、ブーアマリらの報告(Bouammali, B. et al., Arch Pharm . 326 (1993), 9, 547-550)に記載の方法に従って、酸化銀およびヨ
ウ化メチルを用いてメトキシエーテルに変換した。
【0262】 MS:m/e592(M+1)。
【0263】 実施例79 N−(2(R,S)−(4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチ
ルオキシカルボニル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’
−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸。
【0264】 段階A:4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチルオキシカルボ ニル)ピペラジン−2(R,S)−カルボン酸 ケンプらの特許(Dale J.Kempf et al., 米国特許5455351)の方法に よって、この化合物を製造した。(R,S)−ピペラジン酸(5.0g、25m
mol)を原料として、4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチル
オキシカルボニル)ピペラジン−2(R,S)−カルボン酸を得た(2.9g、
収率35%)。
【0265】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.4〜1.5(m、9H)、 2.85〜3.0(bm、1H)、3.1〜3.3(bm、2H)、3.8〜4
.0(bm、1H)、4.0〜4.15(m、1H)、4.6〜4.7(m、1
H)、5.05〜5.2(b−dd、2H)、7.25〜7.35(m、5H)
【0266】 段階B:N−(2(R,S)−(4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−( t−ブチルオキシカルボニル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4 −(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸 実施例39段階Eおよび段階Fに記載の手順により、4−(ベンジルオキシカ
ルボニル)−1−(t−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2(R,S)−
カルボン酸(111mg、0.33mmol)と3(R)−アミノ−3−(4−
(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(9
6mg、0.30mmol)とカップリングさせることで、この化合物を製造し
た。実施例39段階Fに記載の方法に従ってエステル加水分解と生成物単離を行
って、標題化合物6mg(0.01mmol)を得た。
【0267】 400MHzH NMR(CDCl):δ1.42(s)、1.45(s )、1.5〜1.7(m)、2.8〜3.3(m)、3.5〜4.2(m)、4
.5〜4.75(m)、5.0〜5.2(m)、7.25〜7.35(m)、7
.4〜7.5(m)、7.77(d、J=2Hz)。
【0268】 MS:m/e635:(M+18(NH ))
【0269】 実施例80および81 N−(2(R)−(4−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル))ピペラゾ
イル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)
プロピオン酸およびN−2(S)−(4−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニ
ル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニ
ル)フェニル)プロピオン酸。
【0270】 段階A:N−(2(R,S)−ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4 −(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸 2(R,S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチルオキシ
カルボニル)ピペラゾイル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフ
ェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル(実施例79段階Bにおける中
間体)について、10%パラジウム炭素を用いたメタノール中でのCbz基の水
素化と、それに続く塩化メチレン中でのトリフルオロ酢酸によるBoc基の脱離
によって順次脱保護を行うことで標題化合物を製造した。得られたメチルエステ
ルについて、実施例39段階Dに記載の方法に従って加水分解を行うことで、標
題化合物を得た。
【0271】 400MHzH NMR(CDOD):δ2.85〜3.20(m、7H )、3.76(s、3H)、5.40(m)、6.95〜7.0(t、1H、J
=8Hz)、7.04(d、1H、J=8Hz)、7.2〜7.24(d、1H
、J=8Hz)、7.31(t、1H、J=8Hz)、7、38(m、2H)、
7.4〜7.5(m、2H)。
【0272】 MS:m/e399(M+NH )。
【0273】 段階B:標題化合物の製造 実施例23段階Gに記載の方法に従って、2(R,S)−ピペラジル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メ
チルエステルを3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロライドでスルホニル化
することで、標題化合物を製造した。エステルのジアステレオマー生成物混合物
を、酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーで
分離した。実施例39段階Fに記載の方法に従って、個々のエステルを加水分解
し、再度酸性とした。
【0274】 各ジアステレオマー:MS:m/e621(M+NH )。
【0275】 実施例82 N−(2−(R,S)−1−N−(ベンゼンスルホニル)ピペラゾイル)−3
(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン
酸。
【0276】 段階A:2−(R,S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン酸メ チルエステル 実施例79段階Aからの4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチ
ルオキシカルボニル)ピペラジン−2(R,S)−カルボン酸(760mg、2
.0mmol)を1当量のトリメチルシリルジアゾメタン(2.0N、Aldrich )の1:2メタノール:ベンゼンで処理することで標題化合物を製造した。溶媒
を減圧下に除去し、粗生成物を10当量のトリフルオロ酢酸(5g)の塩化メチ
レン(20mL)溶液で終夜処理した。TFAを減圧下に除去し、残留TFAを
減圧下にトルエンと共沸させた。TFA塩を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し
、塩化メチレンで抽出した。溶液を無水MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減
圧下に除去した。溶離液を酢酸エチルとするシリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィーによって、標題化合物280mg(50%)を得た。
【0277】 MS:m/e436:(M+NH )。
【0278】 段階B:2(R,S)−1−(ベンゼンスルホニル)−4−(ベンジルオキシ カルボニル)ピペラジン酸 実施例23段階Gに記載の方法に従って、2−(R,S)−4−(ベンジルオ
キシカルボニル)ピペラジン酸メチルエステル(278mg、1.0mmol)
をベンゼンスルホニルクロライド(237mg、1.2mmol)と反応させて
、標題化合物のメチルエステル390mgを得た。それを次に、実施例39段階
Fに記載の方法によって加水分解して、標題化合物を得た。
【0279】 400MHzH NMR(CDCl):δ2.85〜3.50(m、3H )、3.70(m、1H)、4.0〜4.2(m、1H)、4.5〜4.7(m
、2H)、5.02(d、1H、J=13Hz)、5.06(d、1H、J=1
3Hz)、7.25〜7.34(m、5H)、7.45〜7.6(m、3H)、
7.75(m、2H)。
【0280】 段階C:N−(2(R,S)−1−N−(ベンゼンスルホニル)−4−(ベン ジルオキシカルボニル)ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’ −メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル 2(R,S)−1−(ベンゼンスルホニル)−4−(ベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン酸(95mg、0.35mmol)を3(R)−アミノ−3−(
4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸メチルエステル塩酸塩
(87mg、0.28mmol)(実施例39段階Dで合成)で処理し、実施例
39段階Eに記載の方法に従ってカップリングさせて、溶離液を60:40ヘキ
サン:酢酸エチルとするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー後に標題
化合物56mg(0.08mmol)を得た。
【0281】 MS:m/e689:(M+NH )。
【0282】 段階D:N−(2(R,S)−1−(ベンゼンスルホニル)ピペラゾイル)− 3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フェニル)プロピオ ン酸 N−(2(R,S)−(1−(ベンゼンスルホニル)−4−(ベンジルオキシ
カルボニル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキ
シフェニル)フェニル)プロピオン酸(56mg、0.08mmol)をメタノ
ール中10%Pd/Cで水素化した(1気圧)。得られたメチルエステルを、実
施例39段階Fで前述した方法に従ってNaOH溶液で加水分解し、酸性とする
ことで、標題化合物(13mg)を得た。
【0283】 MS:m/e541:(M+NH )。
【0284】 実施例83 N−(2(S)−1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−4−メチル
ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェニル)フ
ェニル)プロピオン酸。
【0285】 段階A:4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−2(S)−カルボン 酸メチルエステル 実施例82段階Aに示した方法により、2−(S)−4−(ベンジルオキシカ
ルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸から標題化合物を得た。フェルダーらの
方法(Felder et al., Helv.chem.Acta. (43), p888 (1960))によって、キラル
ピペラジン酸を得た。
【0286】 400MHzH NMR(CDOD):δ2.6〜2.7(m、1H)、 2.9〜3.0(m、1H)、3.15〜3.25(m、1H)、3.46(d
、1H、J=4Hz)、3.48(d、1H、J=4Hz)、3.7(m、5H
)、5.1(m、2H)、7.3〜7.35(m、5H)。
【0287】 段階B:(1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−4−(ベンジルオ キシカルボニル))ピペラジン−2(S)−カルボン酸メチルエステル 実施例28段階Dに記載の方法に従って、2(S)−4−(ベンジルオキシカ
ルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステルを3,5−ジクロロベン
ゼンスルホニルクロライドと反応させることで、標題化合物を製造した。
【0288】 400MHzH NMR(CDCl):δ2.9〜3.0(m、1H)、 3.15〜3.25(m、1H)、3.3〜3.4(m、2H)、3.5〜3.
6(m、1H)、4.1〜4.3(bd、1H)、5.0(d、1H、J=12
Hz)、7.2〜7.35(m、5H)、7.53(t、1H、J=2Hz)、
7.59(t、2H、J=2Hz)。
【0289】 段階C:1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペラジン−2(S) −カルボン酸メチルエステル 実施例81段階Dに示した方法により、(1−(3,5−ジクロロベンゼンス
ルホニル)−4−(ベンジルオキシカルボニル))ピペラジン−2(S)−カル
ボン酸メチルエステル(56mg、0.08mmol)を水素化して、標題化合
物を得た。
【0290】 400MHzH NMR(CDCl):δ2.82(dt、1H、J=1 4Hz,J=3Hz)、3.0(dd、2H、J=14Hz,J=3Hz)、3
.26(dt、1H、J=14Hz、J=3Hz)、3.3〜3.4(m、1H
)、3.5〜3.6(m、3H)、4.55(m、1H)、7.52(t、1H
、J=2Hz)、7.61(t、2H、J=2Hz)。
【0291】 段階D:1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−4−メチル−ピペラ ジン−2(S)−カルボン酸塩酸塩 アセトニトリル2mLおよび37%ホルムアルデヒド(63mg、0.78m
mol)の入った5mL丸底フラスコに0℃で、1−(3,5−ジクロロベンゼ
ンスルホニル)ピペラジン−2(S)−カルボン酸メチルエステル(55mg、
0.16mmol)を加えた。水素化シアノホウ素ナトリウム(30mg、3当
量)を10分間かけて少量ずつ加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。溶媒
を減圧下に除去し、残留物を塩化メチレンと1N HClとの間で分配した。水 層を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。溶離液を(98/
2/0.1塩化メチレン/メタノール/酢酸)とするシリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィーによって、1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−
4−メチル−ピペラジン−2(S)−カルボン酸メチルエステル38mgを得た
。該メチルエステルを、実施例39段階Fに記載の方法に従って加水分解および
単離した。
【0292】 MS:m/e370:(M+NH )。
【0293】 段階F:N−(2(S)−1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−4 −メチルピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−メトキシフェ ニル)フェニル)プロピオン酸 実施例39段階Eの手順に従って、1−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニ
ル)−4−メチル−ピペラジン−2(S)−カルボン酸塩酸塩(25mg、0.
071mmol)を3(R)−アミノ−(4−(2’−メトキシフェニル)フェ
ニル)プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(25mg、0.078mmol)と
カップリングさせて、溶離液を75/25ヘキサン/酢酸エチルとするシリカゲ
ルでのフラッシュクロマトグラフィー後に、標題化合物のメチルエステル14m
gを得た。前述の方法(実施例39段階F)に従ってエステルを加水分解し、生
成物を塩酸塩として単離した。
【0294】 MS:m/e648:(M+NH )。
【0295】 実施例84 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2(S)−プロリル−3(R
)−アミノ−3−(4−(2’−シクロプロピルオキシ)ビフェニル)プロピオ
ン酸。
【0296】 実施例28に記載の方法によって標題化合物を製造した。スニークスらの方法
(V.Snieckus et al., J.Org.Chem., 1991, 56, 3763)により、ハロゲン化リチ
ウムを用いて、1−ブロモ−2−シクロプロピルオキシベンゼン(Petinskii, A
.A. et al., Bull.Acad,Sci. USSR Div.Chem.Sci. (Engl.Transl.) 1972, 21, 1
720)から、標題化合物を製造した。エステルのNaOH加水分解後に、最終生 成物(34mg)を得た。
【0297】 500MHzH NMR(CDOD):δ0.60〜0.66(m、2H )、0.70〜0.76(m、2H)、1.7〜1.8(m、1H)、1.95
〜2.05(m、3H)、2.90〜2.95(m、2H)、3.3〜3.4(
m、1H)、3.5〜3.6(m、1H)、3.76(tt、J=6.0,3.
0Hz、1H)、4.22〜4.30(m、1H)、5.36(dd、J=7.
0,7.0Hz、1H)、7.00(td、J=7.5,1.0Hz、1H)、
7.26(dd、J=7.5,1.5Hz、1H)、7.29(ddd、J=7
.5,7.5,1.5Hz、1H)、7.36〜7.46(m、5H)、7.7
3(t、J=1.5Hz、1H)、7.78(d、J=1.5Hz、2H)。
【0298】 MS:m/e620(M+NH)。
【0299】 実施例85 N−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−メチル−2(S)−プロ
リル−3(R)−アミノ−3−(4−(2’−シクロプロピルオキシ)ビフェニ
ル)プロピオン酸。
【0300】 カップリング反応においてN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2
(S)−プロリンに代えてN−(3,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−2−
メチル−2(S)−プロリンを用い、実施例39および84に記載の方法によっ
て標題化合物を製造した。エステルのNaOH加水分解後に、最終生成物(82
mg)を得た。
【0301】 500MHzH NMR(CDOD):δ0.58〜0.64(m、2H )、0.70〜0.76(m、2H)、1.67(s、1H)、1.86〜2.
00(m、3H)、2.22〜2.28(m、1H)、2.88〜3.00(m
、2H)、3.44〜3.52(m、1H)、3.54〜3.60(m、1H)
、3.75(tt、J=6、0,3.0Hz、1H)、5.34〜5.40(m
、1H)、6.99(td、J=7.0,1.5Hz、1H)、7.25(dd
、J=7.5,2.0Hz、1H)、7.29(ddd、J=7.5,7.0,
1.5Hz、1H)、7.37(dd、J=7.5,1.5Hz、1H)、7.
39〜7.44(m、4H)、7.68〜7.72(m、3H)。
【0302】 MS:m/e634(M+NH)。
【0303】 実施例86 BSA−CS−1接合体へのVLA−4依存性接着の阻害 段階A:CS−1コーティングプレートの製造 未処理の96ウェルポリスチレン平底プレートを室温で2時間にわたり、ウシ
血清アルブミン(BSA;20μg/mL)でコーティングし、リン酸緩衝生理
食塩水(PBS)で2回洗浄した。次に、アルブミンコーティングを、ヘテロ二
官能性架橋剤である3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル(SPDP)により、室温で30分間誘導体化し、PBS
で2回洗浄した。従来の固相化学反応によって合成し、逆相HPLCによって精
製したCS−1ペプチド(Cys-Leu-His-Gly-Pro-Glu-Ile-Leu-Asp-Val-Pro-Ser-
Thr)を、2.5μg/mLの濃度で誘導体化BSAに加え、室温で2時間反応 させた。プレートをPBSで2回洗浄し、4℃で保存した。
【0304】 段階B:蛍光標識ジュルカット細胞の製造 ジュルカット細胞クローンE6−1(Jurkat cells;American Type Culture
Collection, Rockville, MDから得たもの;カタログ番号ATCC TIB-152)を、1 0%ウシ胎仔血清(FCS)、50単位/mLのペニシリン、50μg/mLの
ストレプトマイシンおよび2mMのグルタミンを含むRPMI−1640培地で
成長・維持した。特異的モノクローナル抗体による蛍光活性化細胞ソーター分析
により、細胞がVLA−4のα4鎖およびβ1鎖の両方を発現していることが確
認された。細胞を400×gで5分間遠心し、PBSで2回洗浄した。5%CO /空気インキュベータ中、細胞を2×10個/mLの濃度で、濃度1μMの
発蛍光性エステラーゼ基質(2’,7’−ビス−(2−カルボキシエチル)−5
−(および−6)−カルボキシフルオレセイン・アセトキシメチルエステル;B
CECF−AM;Molecular Probes Inc., Eugene, Oregon;カタログ番号#B −1150)を含むPBS中、37℃で30〜60分間インキュベートした。蛍
光標識ジュルカット細胞をPBSで2回洗浄し、最終濃度2.0×10個/m
Lで0.25%BSAを含むPRMIに再懸濁させた。
【0305】 段階C:アッセイ手順 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。希釈
化合物または媒体のみ3μLを、丸底ウェルを有する96ウェルポリスチレンプ
レートで、細胞懸濁液300μLと予備混合した。その細胞/化合物混合物10
0μLずつを二連でCS−1コーティングウェルに移し入れた。次に、細胞を室
温で30分間インキュベートした。PBSで2回軽く洗浄することで、非接着細
胞を除去した。サイトフルオル(Cytofluor)II蛍光プレート読取装置(Persp
ective Biosystems Inc., Framingham, MA;励起および発光フィルターの設定は
それぞれ485nmおよび530nmとした)でプレートの読み取りを行うこと
で、残留している接着細胞を定量した。媒体のみを含有する対照ウェルを用いて
、0%阻害に相当する細胞接着レベルを求めた。BSAおよび架橋剤でコーティ
ングした対照ウェル(CS−1ペプチドなし)を用いて、100%阻害に相当す
る細胞接着のレベルを求めた。BSAおよび架橋剤でコーティングしたウェルへ
の細胞接着は通常、媒体存在下でのCS−1コーティングウェルについて認めら
れた値の5%未満であった。各試験ウェルについて阻害パーセントを計算し、バ
リデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用いて、10ポイント力価
測定から、IC50を求めた。
【0306】 実施例87 VCAM−Ig融合蛋白へのVLA−4依存性結合の拮抗 段階A:VCAM−Igの取得 鋳型としてのヒトVCAM cDNA(R&D Systems)ならびに2種類のプライ
マー配列、すなわち3’−PCRプライマー:5'-AATTATAATTTGATCAACTTACCTGTC
AATTCTTTTACAGCCTGCC-3'および5’−PCRプライマー:5'-ATAGGAATTCCAGCTGC
CACCATGCCTGGGAAGATGGTCG-3'を用いるPCRによって、ヒトVCAM(GenBank
Accession no.M30257)のシグナルペプチドならびに領域1および2を増幅した 。
【0307】 5’−PCRプライマーは、EcoRIおよびPvuII制限部位と、それに
続いて、開始暗号メチオニンATGに近接したコザック(Kozak)共通配列(C CACC)を有していた。3’−PCRは、BclI部位およびスプライシング
供与配列を有していた。94℃で1分間、55℃で2分間、72℃で2分間とい
うパラメータを用いて、PCRを30サイクル行った。増幅領域は、以下に示す
ヒトVCAM−1の配列をコードしていた。
【0308】
【化22】
【0309】 得られた650bpのPCR産生物を、EcoRIおよびBclIで消化し、
EcoRIおよびBamHIで消化した発現ベクターpIg−Tail(R&D Sy
stems, Minneapolis, MN)に連結した。pIg−Tailベクターは、ヒトIg
G1(GenBank Accession no.Z17370)のヒンジ部、CH2およびCH3をコー ドするゲノム断片を有する。得られたVCAM断片のDNA配列をシーケナーゼ
(Sequenase;US Biochemical, Cleveland, OH)を用いて確認した。VCAM−
Ig融合物全体をコードする断片を、EcoRIおよびNotIの順でpIg−
Tailから切り取り、EcoRIおよびNotIで消化したpCI−neo(
Promega, Madison, WI)に連結させた。pCI−neo/VCAM−Igと称さ
れる得られたベクターを、カルシウム−リン酸DNA沈殿(Specialty Media, L
avalette, NJ)を用いてCHO−K1(ATCC CCL 61)細胞にトランスフェクシ ョンした。0.2〜0.8mg/mL活性G418(Gibco, Grand Island, NY )を用いる標準プロトコールに従って、安定なVCAM−Ig産生クローンを選
択し、増殖させ、細胞上清について、1.5μg/mL(総蛋白)のヤギ抗ヒト
IgG(Sigma, St.Louis, MO)で予めコーティングしておいたウェルへのジュ ルカット接着に介在する能力のスクリーニングを行った。次に、陽性のCHO−
K1/VCAM−IgクローンをCHO−SFM無血清培地(Gibco)に使用し 、VCAM−Igの安定発現についての選択下に維持した。メーカーの説明に従
って、蛋白A/Gセファロース(Pierce, Rockford, IL)でのアフィニティクロ
マトグラフィーによって、粗培養上清からVCAM−Igを精製し、YM−30
膜(Amicon, Beverly, MA)での限外濾過により、50mMリン酸ナトリウム緩 衝液(pH7.6)中に脱塩した。
【0310】 段階B: 125I−VCAM−Igの取得 メーカーの説明に従って、125I−ボルトン・ハンター(Bolton Hunter) 試薬(New England Nuclear, Boston, MA;カタログ番号NEX120−014 2)により、VCAM−Igを、1000Ci/mmolより大きい比放射能ま
で標識した。紫外線検出および放射線検出を用いて、較正済みHPLCゲル濾過
カラム(G2000SW;7.5×600mm;Tosoh、日本)によって、未取り込み同
位体から、標識蛋白を分離した。
【0311】 段階C:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。ジュ
ルカット細胞を400×gで5分間遠心し、結合緩衝液(25mM HEPES 、150mM NaCl、3mM KCl、2mMグルコース、0.1%ウシ血清
アルブミン、pH7.4)中に再懸濁させた。細胞を再度遠心し、MnCl
補給した結合緩衝液に最終濃度1mMで再懸濁させた。二連のウェルに、(i)
1mM MnClを含む結合緩衝液200μL;(ii)125I−VCAM −Igの1mM MnCl含有結合緩衝液溶液20μL(最終濃度:約100 pM);(iii)化合物溶液もしくはDMSO2.5μL;および(iv)容
量30μL中の細胞0.5×10個を加えることで、ミリポアMHVBマルチ
スクリーンプレート(Millipore MHVB multiscreen plate;カタログ番号MHV
BN4550、Millipore Corp., MA)で化合物のアッセイを行った。プレート を室温で30分間インキュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1m
M MnClを含む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マル チスクリーンプレートをアダプタプレート(Packard, Meriden, CT;カタログ番
号6005178)に挿入した後、マイクロシンチ−20(Microscint-20, Pac
kard;カタログ番号6013621)100μLを各ウェルに加えた。プレート
を封止し、30秒間振盪機にかけ、トップカウント(Topcount)マイクロプレー
ト・シンチレーションカウンタ(Packard)でカウンティングした。DMSOの みを含む対照ウェルを用いて、0%阻害に相当するVCAM−Ig結合のレベル
を求めた。細胞を省略した対照ウェルを用いて、100%阻害に相当する結合レ
ベルを求めた。細胞非存在下での125I−VCAM−Igの結合は通常、媒体
存在下で細胞を用いて認められる値の5%未満であった。各試験ウェルについて
阻害パーセントを計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズム
を用いて、10ポイント力価測定から、IC50を求めた。
【0312】 実施例88 VCAM−Ig融合蛋白へのαβ依存性結合の拮抗 段階A:αβ細胞系 RPMI−8866細胞(ヒトB細胞系α β β ;ウィルキンス博
士(Prof.John Wilkins, University of Manitoba, Canada)から提供)を、3 7℃および5%二酸化炭素の条件で、RPMI/10%ウシ胎仔血清/ペニシリ
ン100U/ストレプトマイシン100μg/2mM L−グルタミン中で成長 させた。細胞を1000rpmで5分間遠心してペレット状とし、2回洗浄し、
結合緩衝液(25mM Hepes、150mM NaCl、0.1%BSA、3
mM KCl、2mMグルコース、pH7.4)に再懸濁させた。
【0313】 段階B:VCAM−Ig結合アッセイ 本発明の化合物のDMSO溶液を、所望の最終アッセイ濃度の100倍濃度で
調製した。最終濃度は、0.001nM〜100μMの範囲から選択した。二連
のウェルに、(i)1.5mM MnClを含む結合緩衝液100μL/ウェ ル;(ii)125I−VCAM−Igの結合緩衝液溶液10μL/ウェル(最
終アッセイ濃度<500pM);(iii)被験化合物もしくはDMSOのみ1
.5μL/ウェル;および(iv)RPMI−8866細胞懸濁液38μL/ウ
ェル(細胞1.25×10個/ウェル)を加えることで、ミリポアMHVBマ
ルチスクリーンプレート(カタログ番号MHVBN4550)で化合物のアッセ
イを行った。プレートを室温で、プレート振盪機にて200rpmで45分間イ
ンキュベートし、真空ボックスで濾過し、同装置にて、1mM MnClを含 む結合緩衝液100μLを加えることで洗浄を行った。マルチスクリーンプレー
トをアダプタプレート(Packard, Meriden, CT;カタログ番号6005178)
に挿入した後、マイクロシンチ−20(Packard;カタログ番号6013621 )100μLを各ウェルに加えた。プレートを封止し、30秒間振盪機にかけ、
トップカウントマイクロプレート・シンチレーションカウンタ(Packard)でカ ウンティングした。DMSOのみを含む対照ウェルを用いて、0%阻害に相当す
るVCAM−Ig結合のレベルを求めた。細胞を省略したウェルを用いて、10
0%阻害に相当する結合レベルを求めた。各試験ウェルについて阻害パーセント
を計算し、バリデーション済みの4パラメータ適合アルゴリズムを用いて、10
ポイント力価測定から、IC50を求めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 31/472 31/472 31/4725 31/4725 31/495 31/495 31/506 31/506 A61P 1/04 A61P 1/04 3/10 3/10 9/10 9/10 101 101 11/06 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 21/00 21/00 27/06 27/06 27/16 27/16 29/00 101 29/00 101 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 207/48 C07D 207/48 211/60 211/60 211/96 211/96 217/26 217/26 241/04 241/04 401/12 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 413/12 413/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ハグマン,ウイリアム・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 コプカ,アイオア・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マツコス,マルカム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ミルズ,サンダー・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マンフオード,リチヤード・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マグリオテイス,プラトー・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C034 AN01 4C054 AA02 BB10 CC04 CC08 DD38 EE01 FF01 4C063 AA01 BB09 CC12 CC14 CC29 CC52 CC81 DD03 DD14 EE01 4C069 AA02 AA23 BC18 BD03 4C086 AA01 AA02 AA03 BC07 BC17 BC21 BC28 BC30 BC42 BC50 BC70 GA02 GA07 GA09 MA01 MA04 NA14 ZA34 ZA45 ZA59 ZA66 ZA68 ZA89 ZA94 ZA96 ZB13 ZB15 ZB21 ZB26 ZB33 ZC35

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの構造を有する化合物または該化合物の医薬的に許
    容される塩。 【化1】 [式中、AおよびZは独立に、−C−、−C=C−および−C−C−であり; Bは、 1)結合、 2)−C−、 3)−C−C−、 3)−C=C−、 4)窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子、 5)−S(O)および 6)N−Y−R からなる群から選択され; Xは、 1)−C(O)OR、 2)−P(O)(OR)(OR)、 3)−P(O)(R)(OR)、 4)−S(O)OR、 5)−S(O)NR、 6)−C(O)NRまたは 7)−5−テトラゾリル であり; Yは、 1)−C(O)−、 2)−O−C(O)−、 3)−NR−C(O)−、 4)−S(O)−、 5)−P(O)(OR)または 6)C(O)C(O) であり; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニル、 4)Cy、 5)Cy−C1−10アルキル、 6)Cy−C2−10アルケニル、 7)Cy−C2−10アルキニル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記において、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選
    択される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリ
    ールは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)Cyまたは 4)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキルは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
    されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換
    されていても良く; R、RおよびRはそれぞれ独立に、 1)水素または 2)Rから選択される基 からなる群から選択され;あるいは R、RおよびRのうちの2個とその両方が結合している原子、またはR 、RおよびRのうちの2個とそれらが結合している隣接する2個の原子が
    一体となって、N、OまたはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽
    和または不飽和の単環式5〜7員環を形成しており; RおよびRは独立に、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy−(Cy、 6)Cy−(Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−(Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−(Cy−C2−10アルキニル 9)CO からなる群から選択され; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;CyおよびCyは、R
    ら独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良いか;あるいは R、Rおよびそれらが結合している炭素とが、N、OおよびSから選択さ
    れる0〜2個のヘテロ原子を有していても良い単環式の4〜10員環を形成して
    おり; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)Cy、 6)Cy−C1−10アルキル、 7)Cy−C2−10アルケニル、 8)Cy−C2−10アルキニル、 9)C1−10アルコキシ、 10)Cy−O、 11)Cy−C1−10アルコキシ、 12)−S(O)、 13)−SR、 14)−S(O)OR、 15)−S(O)NR、 16)水酸基、 17)−NR、 18)−O(CRNR、 19)−OC(O)R、 20)−CN、 21)−C(O)NR、 22)−NRC(O)R、 23)−OC(O)NR、 24)−NRC(O)ORおよび 25)−NRC(O)NR であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
    1〜4個の置換基で置換されていても良く;Cyは、Rから独立に選択される
    1〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは R10は、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)アリール、 6)アリール−C1−10アルキル、 7)ヘテロアリール、 8)ヘテロアリール−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから選択される
    1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリールは、
    から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; Rは、 1)−CF、 2)−OR、 3)−NO、 4)ハロゲン、 5)−S(O)、 6)−SR、 7)−S(O)OR、 8)−S(O)NR、 9)−NR、 10)−O(CRNR、 11)−C(O)R、 12)−CO、 13)−CO(CRCONR、 14)−OC(O)R、 15)−CN、 16)−C(O)NR、 17)−NRC(O)R、 18)−OC(O)NR、 19)−NRC(O)OR、 20)−NRC(O)NR、 21)−CR(N−OR)または 22)Rから独立に選択される基で置換されていても良いCy であり; Rは、 1)Rから選択される基、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニルまたは 5)Cy−C1−10アルキル であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立
    に選択される基で置換されていても良く; Rは、 1)ハロゲン、 2)CN、 3)NH(C1−5アルキル)、 4)N(C1−5アルキル)、 5)アミノ、 6)カルボキシ、 7)C1−4アルキル、 8)C1−4アルコキシ、 9)アリール、 10)アリールC1−4アルキルまたは 11)アリールオキシ であり; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル
    、C2−10アルキニル、CyおよびCy−C1−10アルキルから選択され;
    アルキル、アルケニル、アルキニルおよびCyは、Rから独立に選択される1
    〜4個の置換基で置換されていても良く;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
    ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
    り; RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、CyおよびCy−C −10 アルキルから選択され;あるいは RとRが、それらの結合している原子とともに、酸素、硫黄および窒素か
    ら独立に選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成してお
    り; Rは、 1)水素、 2)C1−10アルキル、 3)C2−10アルケニル、 4)C2−10アルキニル、 5)シアノ、 6)アリール、 7)アリールC1−10アルキル、 8)ヘテロアリール、 9)ヘテロアリールC1−10アルキルまたは 10)−SO であり; 上記においてアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、Rから独立に選択
    される1〜4個の置換基で置換されていても良く;アリールおよびヘテロアリー
    ルはそれぞれ、Rから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても
    良く; Rは、 1)C1−10アルキル、 2)C2−10アルケニル、 3)C2−10アルキニルまたは 4)アリール であり; 上記においてアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールはそれぞれ、
    から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていても良く; CyおよびCyは、 1)シクロアルキル、 2)複素環、 3)アリールまたは 4)ヘテロアリール であり; mは1〜2の整数であり; nは1〜10の整数であり; pは0または1である。]
  2. 【請求項2】 RがCyまたはCy−C1−10アルキルであり;Cyが
    から独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く;アルキルがR から独立に選択される1〜4個の基で置換されていてもよい請求項1に記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 Rが、それぞれRから独立に選択される1〜2個の基で
    置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1−10アルキ
    ルまたはヘテロアリール−C1−10アルキルである請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが、それぞれハロゲン、O−C1−3アルキルおよびト
    リフルオロメチルから独立に選択される1〜2個の基で置換されていても良いフ
    ェニルまたはピリジルである請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、3,5−ジクロロフェニルまたは3−トリフルオロ
    メチルフェニルである請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが−C(O)−またはSOである請求項1に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】 YがSOである請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RがHまたはC1−6アルキルである請求項1に記載の化
    合物。
  9. 【請求項9】 Xが−C(O)ORである請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R、RおよびR10がそれぞれ水素であり;RがC 1−10 アルキル、C2−10アルケニル、Cy−(CyまたはCy−(
    Cy−C1−10アルキルであって;CyおよびCyがRから独立に
    選択される1〜4個の基で置換されていても良く;アルキルがRから独立に選
    択される1〜4個の基で置換されていても良く;pが0または1である請求項1
    に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、置換されていても良いアリール、ヘテロアリール
    、アリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−C1−3アルキル、ヘテロア
    リール−アリール、アリール−アリール、アリール−アリール−C1−3アルキ
    ルおよびヘテロアリール−アリール−C1−3アルキルであり;その場合に存在
    していても良い置換基が、ハロゲン、CN、OR、O(CO)R、Rから
    選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良いC1−5アルキル、C
    およびOC(O)NRから独立に選択される1個もしくは2個の基で
    ある請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Rが、置換されていても良いフェニル、フェニルメチル
    、ビフェニル、ビフェニルメチル、ヘテロアリール−フェニルおよびヘテロアリ
    ール−フェニルメチルであり;その場合に存在していても良い置換基は、ハロゲ
    ン、CN、OR、O(CO)R、Rから選択される1個もしくは2個の基
    で置換されていても良いC1−5アルキル、CFおよびOC(O)NR から独立に選択される1個もしくは2個の基である請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 下記の基がピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはテ
    トラヒドロイソキノリンである請求項1に記載の化合物。 【化2】
  14. 【請求項14】 下記式Iaの構造を有する請求項1に記載の化合物。 【化3】 [式中、 Rはアリールまたはアリール−C1−6アルキルであり、その場合にアリー
    ルはRから選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良く、アルキ
    ルはRから選択される1〜4個の基で置換されており; RはHまたはC1−6アルキルであり; Yは−SO−であり; Rは水素であり; Rは、アリール、アリール−アリールまたはアリール−C1−6アルキルで
    あり、その場合にアリールはRから選択される1個もしくは2個の基で置換さ
    れていても良く、アルキルはRから選択される1〜4個の基で置換されている
    。]
  15. 【請求項15】 下記式Ibの構造を有する請求項1に記載の化合物。 【化4】 [式中、 RはCyまたはCy−C1−10アルキルであり、その場合にアルキルはR から独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く、CyはRから
    独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く; RはHまたはC1−6アルキルであり; BはN、CHまたはCHCHであり; Aは−C−または−C−C−であり; YはCOまたは−SO−であり; R、R、RおよびRはそれぞれ水素であり; RはC1−10アルキル、C2−10アルケニル、Cy−(Cy、C
    y−(Cy−C1−10アルキルまたはCOであり;その場合に、
    アルキルはRから独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く、C
    はRから独立に選択される1〜4個の基で置換されていても良く; pは0または1である。]
  16. 【請求項16】 Rがアリール、ヘテロアリールまたはアリール−C1−6アルキルであり;
    その場合にアリールはハロゲン、O−C1−3アルキルおよびトリフルオロメチ
    ルから選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良く; RがHまたはメチルであり; Rが置換されていても良いアリール、ヘテロアリール、アリール−C1−3 アルキル、ヘテロアリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−アリール、ア
    リール−アリール、アリール−アリール−C1−3アルキル、ヘテロアリール−
    アリール−C1−3アルキルまたはCOであり;その場合に存在していて
    も良い置換基は、ハロゲン、CN、OR、O(CO)R、Rから選択され
    る1個もしくは2個の基で置換されていても良いC1−5アルキル、CFおよ
    びOC(O)NRから独立に選択される1個もしくは2個の基である、請
    求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 【化5】 【表1】 【表2】 【表3】 N−((3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル)−3−アミノ−プロピオン酸; 【化6】 N−(4−(N’−2−クロロフェニル−ウレイド)フェニルアセチル)−(
    L)−プロリル−3(S)−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−アミ
    ノ−プロピオン酸; 【化7】 N−((3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロイソキノリン−3(S)−カルボニル)−3(S)−(3,4−メチレン
    ジオキシフェニル)−3−アミノ−プロピオン酸; 【化8】 N−(2(R,S)−(4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t−ブチ
    ルオキシカルボニル))ピペラゾイル)−3(R)−アミノ−3−(4−(2’
    −メトキシフェニル)フェニル)プロピオン酸; 【化9】 からなる群から選択される化合物。
  18. 【請求項18】 哺乳動物における細胞接着の阻害方法であって、該哺乳動
    物に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  19. 【請求項19】 哺乳動物における細胞接着が介在する疾患、障害、状態ま
    たは症状の治療方法であって、該哺乳動物に有効量の請求項1に記載の化合物を
    投与する段階を有する方法。
  20. 【請求項20】 哺乳動物における喘息の治療方法であって、該哺乳動物に
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  21. 【請求項21】 哺乳動物におけるアレルギー性鼻炎の治療方法であって、
    該哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方
    法。
  22. 【請求項22】 哺乳動物における多発性硬化症の治療方法であって、該哺
    乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  23. 【請求項23】 哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症の治療方法であ
    って、該哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有
    する方法。
  24. 【請求項24】 哺乳動物における炎症の治療方法であって、該哺乳動物に
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  25. 【請求項25】 哺乳動物における炎症性大腸疾患の治療方法であって、該
    哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される該化合物の
    担体を含有する医薬組成物。
JP2000522079A 1997-11-24 1998-11-24 細胞接着阻害剤としての置換β−アラニン誘導体 Withdrawn JP2001524465A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6648497P 1997-11-24 1997-11-24
GB60/066,484 1997-12-23
GB9727215.7 1997-12-23
GBGB9727215.7A GB9727215D0 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
PCT/US1998/024898 WO1999026921A1 (en) 1997-11-24 1998-11-24 SUBSTITUTED β-ALANINE DERIVATIVES AS CELL ADHESION INHIBITORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524465A true JP2001524465A (ja) 2001-12-04

Family

ID=26312837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522079A Withdrawn JP2001524465A (ja) 1997-11-24 1998-11-24 細胞接着阻害剤としての置換β−アラニン誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1034164B1 (ja)
JP (1) JP2001524465A (ja)
AT (1) ATE267168T1 (ja)
AU (1) AU751950B2 (ja)
CA (1) CA2309341A1 (ja)
DE (1) DE69824037T2 (ja)
ES (1) ES2221227T3 (ja)
WO (1) WO1999026921A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503857A (ja) * 2002-09-20 2006-02-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ ピペラジン誘導体及び使用方法
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP2012528113A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 ノバルティス アーゲー ネプリリシン阻害剤としての置換アミノプロピオン酸誘導体
WO2014098098A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 味の素株式会社 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
JP2015520136A (ja) * 2012-04-25 2015-07-16 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジーKorea Research Institute Of Chemicaltechnology 新規なベータアラニン誘導体、薬学的に許容される塩、及びそれを有効成分として含有する医薬組成物
JP2018501269A (ja) * 2014-12-24 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体
JP2022548809A (ja) * 2019-10-16 2022-11-22 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7の阻害

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8163398A (en) 1997-06-23 1999-01-04 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of alpha4beta1mediated cell adhesion
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
US6685617B1 (en) 1998-06-23 2004-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Inhibitors of α4β1 mediated cell adhesion
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
ATE343383T1 (de) * 1999-08-13 2006-11-15 Biogen Idec Inc Hemmer der zelladhäsion
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6380387B1 (en) 1999-12-06 2002-04-30 Hoffmann-La Roche Inc. 4-Pyrimidinyl-n-acyl-l phenylalanines
US6388084B1 (en) 1999-12-06 2002-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. 4-pyridinyl-n-acyl-l-phenylalanines
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
EP1244656A1 (en) 1999-12-28 2002-10-02 Pfizer Products Inc. Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
EP1253923A1 (en) * 2000-01-28 2002-11-06 Biogen, Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
AU2001248553A1 (en) 2000-04-17 2001-10-30 Celltech R And D Limited Enamine derivatives as cell adhesion molecules
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
AU2001267753A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 Celltech R And D Limited Squaric acid derivatives containing a bicyclic heteroaromatic ring as integrin antagonists
AU2001275724A1 (en) 2000-08-02 2002-02-13 Celltech R&D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6486174B2 (en) 2000-08-07 2002-11-26 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
US20020037897A1 (en) * 2000-08-07 2002-03-28 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
DE10041428A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Merck Patent Gmbh Biphenylderivate
DE10041423A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Merck Patent Gmbh Biphenylderivate
MY129000A (en) 2000-08-31 2007-03-30 Tanabe Seiyaku Co INHIBITORS OF a4 MEDIATED CELL ADHESION
GB0025354D0 (en) 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ES2200617B1 (es) 2001-01-19 2005-05-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Derivados de urea como antagonistas de integrinas alfa 4.
GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7482365B2 (en) 2002-02-08 2009-01-27 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinin-mediated diseases
GB0203022D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP2161254B1 (en) 2002-03-05 2014-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Intermediate for preparing a biaryl compound
DE10228132A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-22 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Amide cyclischer Aminosäuren als PDE 4 Inhibitoren
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
US7196112B2 (en) 2004-07-16 2007-03-27 Biogen Idec Ma Inc. Cell adhesion inhibitors
US20100150915A1 (en) 2007-02-20 2010-06-17 Stewart Edward J Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
CA2721093A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
MX2011012627A (es) 2009-05-28 2011-12-14 Novartis Ag Derivados aminobutiricos sustituidos como inhibidores de nepralisina.
WO2010141805A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclic amides as modulators of trpa1
JO2967B1 (en) 2009-11-20 2016-03-15 نوفارتس ايه جي Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors
CA2900226A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Novartis Ag Substituted bisphenyl butanoic acid derivatives as nep inhibitors with improved in vivo efficacy
PE20151666A1 (es) 2013-02-14 2015-11-19 Novartis Ag Derivados sustituidos del acido bisfenil butanoico fosfonico como inhibidores de la nep
EP2774919A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-10 Pharmeste S.R.L. In Liquidazione Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
US20160151275A1 (en) * 2014-06-16 2016-06-02 James Kevin Shurtleff Method and devices for manufacturing and delivering of aerosolized formulations
AU2019373244B2 (en) 2018-10-30 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives as alpha4beta7 integrin inhibitors
CA3115830C (en) 2018-10-30 2023-09-12 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of .alpha.4.beta.7 integrin
PE20211866A1 (es) 2018-10-30 2021-09-21 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
KR102652797B1 (ko) 2018-10-30 2024-04-02 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 알파4베타7 인테그린의 억제를 위한 화합물
JP7491996B2 (ja) 2019-08-14 2024-05-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド α4β7インテグリンの阻害のための化合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8812597D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5439930A (en) * 1992-04-14 1995-08-08 Russian-American Institute For New Drug Development Biologically active n-acylprolydipeptides having antiamnestic, antihypoxic and anorexigenic effects
EP0618223A3 (en) * 1993-03-08 1996-06-12 Sandoz Ltd Peptides, the release of Interleukin 1-Bêta, useful as anti-inflammatory agents.
JPH07138221A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd アミジノ化合物
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
GB2292149A (en) * 1994-08-09 1996-02-14 Ferring Res Ltd Peptide inhibitors of pro-interleukin-1beta converting enzyme
DE4445500A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Kolbeck Winfried Dr Verfahren zur Herstellung von [1,4]-Benzodiazepindionen, insbesondere Aza-cycloalkyl-[1,4]-benzodiazepin-dionen aus N·alpha·-(2-Aminoaroyl)-Peptiden und Verwendung der durch dieses Verfahren erhältlichen Verbindungen in Screening-Methoden nach therapeutisch verwendbaren Verbindungen
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US6248713B1 (en) * 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
GB9518553D0 (en) * 1995-09-11 1995-11-08 Fujisawa Pharmaceutical Co New urea derivatives processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
HUP9902417A3 (en) * 1995-12-01 2000-11-28 Aventis Pharmaceuticals Inc Br Acylated enol derivatives of alfa-ketoesters and alfa-ketoamides
PL191082B1 (pl) * 1996-07-25 2006-03-31 Biogen Inhibitor IIb/IIIa, sposób jego wytwarzania i jego zastosowanie
CA2286722C (en) * 1997-04-18 2010-10-19 Cephalon Inc. Peptidyl-2-amino-1-hydroxyalkanesulfonic acid cysteine protease inhibitors
EP1001764A4 (en) * 1997-05-29 2005-08-24 Merck & Co Inc Heterocyclic amides as cell adhesion inhibitors
CA2290748A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Elan Pharmaceuticals, Inc. Sulfonylated dipeptide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
BR9812111A (pt) * 1997-07-31 2000-07-18 Elan Pharm Inc Dipeptìdeo e compostos correlatos que inibem adesão de leucócito mediada por vla-4
JPH11292840A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Soyaku Gijutsu Kenkyusho:Kk ノルスタチン誘導体又はその塩
EE04639B1 (et) * 1998-05-28 2006-06-15 Biogen, Inc. Raku adhesiooni pärssiv ühend ja seda sisaldav farmatseutiline kompositsioon

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088926A (ja) * 2002-09-20 2011-05-06 Merck Serono Sa ピペラジン誘導体及び使用方法
JP2006503857A (ja) * 2002-09-20 2006-02-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ ピペラジン誘導体及び使用方法
JP4713152B2 (ja) * 2002-09-20 2011-06-29 メルク セローノ ソシエテ アノニム ピペラジン誘導体及び使用方法
JP4892475B2 (ja) * 2004-05-07 2012-03-07 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
JP2007536355A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ラボラトワール フルニエ エス・アー Lxr受容体モジュレーター
US8017612B2 (en) 2006-04-18 2011-09-13 Japan Tobacco Inc. Piperazine compound and use thereof as a HCV polymerase inhibitor
WO2007119889A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Japan Tobacco Inc. 新規ピペラジン化合物、及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
JP2012528113A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 ノバルティス アーゲー ネプリリシン阻害剤としての置換アミノプロピオン酸誘導体
JP2015520136A (ja) * 2012-04-25 2015-07-16 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジーKorea Research Institute Of Chemicaltechnology 新規なベータアラニン誘導体、薬学的に許容される塩、及びそれを有効成分として含有する医薬組成物
WO2014098098A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 味の素株式会社 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
JPWO2014098098A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 Eaファーマ株式会社 複素環アミド誘導体及びそれを含有する医薬
JP2018501269A (ja) * 2014-12-24 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体
US11261186B2 (en) 2014-12-24 2022-03-01 Lg Chem. Ltd. Biaryl derivative as GPR120 agonist
JP2022548809A (ja) * 2019-10-16 2022-11-22 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7の阻害
JP7209116B2 (ja) 2019-10-16 2023-01-19 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド ヒトインテグリンα4β7の阻害

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999026921A1 (en) 1999-06-03
AU751950B2 (en) 2002-09-05
ES2221227T3 (es) 2004-12-16
EP1034164B1 (en) 2004-05-19
DE69824037T2 (de) 2005-06-02
ATE267168T1 (de) 2004-06-15
DE69824037D1 (de) 2004-06-24
EP1034164A4 (en) 2001-07-11
CA2309341A1 (en) 1999-06-03
EP1034164A1 (en) 2000-09-13
AU1532799A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524465A (ja) 細胞接着阻害剤としての置換β−アラニン誘導体
US6645939B1 (en) Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
AU726585B2 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
AU750175B2 (en) Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
JP2002512625A (ja) 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
US6403584B1 (en) Substituted nipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
JP2002501537A (ja) 細胞接着阻害薬としてのスルホンアミド類
US6353099B1 (en) Substituted ureas as cell adhesion inhibitors
WO1999020272A1 (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
US6191171B1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
US6291511B1 (en) Biarylalkanoic acids as cell adhesion inhibitors
WO1999026923A1 (en) Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999026922A1 (en) Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors
US6579889B2 (en) Substituted isonipecotyl derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6020347A (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
CA2604531A1 (en) Vla-4 antagonists
US20090048308A1 (en) VLA-4 Antagonists
GB2354440A (en) Aryl amides as cell adhesion inhibitors
WO1999025685A1 (en) 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
AU2002255775B2 (en) Substituted N-arylsulfonyl-proline derivatives as potent cell adhesion inhibitors
JP2004526733A6 (ja) 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
US6482840B2 (en) Substituted cyclic amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US6069163A (en) Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
US6734311B2 (en) Substituted amidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US20030008861A1 (en) N-arylsulfonyl aza-bicyclic derivatives as potent cell adhesion inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207