JP2001524401A - 摺動可能な金型を備えた射出成形機、このような射出成形機用の保持装置および金型支持体 - Google Patents

摺動可能な金型を備えた射出成形機、このような射出成形機用の保持装置および金型支持体

Info

Publication number
JP2001524401A
JP2001524401A JP2000523056A JP2000523056A JP2001524401A JP 2001524401 A JP2001524401 A JP 2001524401A JP 2000523056 A JP2000523056 A JP 2000523056A JP 2000523056 A JP2000523056 A JP 2000523056A JP 2001524401 A JP2001524401 A JP 2001524401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
holding device
support
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000523056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921344B2 (ja
Inventor
ボードマー・ヴェルナー
アルムブルスター・ライナー
Original Assignee
フォボハ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8227731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001524401(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォボハ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォボハ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001524401A publication Critical patent/JP2001524401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921344B2 publication Critical patent/JP3921344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • B29C45/045Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement mounted on the circumference of a rotating support having a rotating axis perpendicular to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/1628The materials being injected at different moulding stations using a mould carrier rotatable about an axis perpendicular to the opening and closing axis of the moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C2045/326Supporting means for the central mould plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 射出成形金型半部(61.2)またはその支持体のための保持装置(1) は2個の摺動ユニット(2.1 ,2.2 )を備えている。この摺動ユニットには回転ユニット(4.1 ,4.2 )が1個ずつ取付けられている。各々の回転ユニット(4.1,4.2 )には保持手段(5.1 ,5.2 )が設けられている。両保持手段(5.1 ,5.2 )の間の間隔(d)内には、角柱状の回転台として形成された金型支持体が挿入可能である。保持装置(1)の金型支持体は一方向(z)に摺動可能であり、この方向(z)に対して垂直である摺動可能な軸線(42.1,42.2)回りに回転可能である。摺動ユニット(2.1 ,2.2 )が相対的に摺動可能であるので、本発明は射出成形金型(62.1)の迅速で簡単な交換を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、独立請求項の上位概念に記載した、射出成形機の少なくとも1個の
金型、金型半部または金型支持体のための保持装置と、保持装置に挿入可能な金
型支持体と、保持装置を備えた射出成形機と、金型、金型半部または金型支持体
を取り外すまたは挿入ための方法に関する。
【0002】 公知の射出成形機は往々にして、装備時間とコストまたは装備変え時間とコス
トがかかるという欠点がある。なぜなら、金型の挿入、取り外しまたは交換が複
雑で時間がかかるからである。公知の射出成形機の場合、金型、金型半部または
その支持体は射出成形機の一部である。従って、金型交換の際に、射出成形機械
部分を交換しなければならない。これは、冷却、液圧操作等のために、電流、水
(低温および高温)、オイル(低温および高温)、空気およびまたは他のガスの
ようないろいろな媒体が射出成形機金型に供給されることによって困難になる。
供給管路と排出管路が金型または金型半部に接続されている。金型交換の際、古
い金型から供給管路と排出管路を取り外し、新しい金型に固定しなければならな
い。この方法は時間と作業力を必要とする。金型を頻繁に交換しなければならな
い場合に、従来の射出成形機の使用はコストがかかり、フレキシビリティに乏し
い。しかし、最新の射出成形では、製品を変化する顧客の要望や常に変化する他
の要求や条件に適合させるために、射出成形金型を簡単かつ迅速に交換しなけれ
ばならない。
【0003】 射出成形法の多くの用途にとって、射出成形金型またはその半部が射出成形機
と相対的に回転可能であると有利である。このような回転可能な金型によって、
例えば加工すべき溶融物(例えば合成樹脂溶融物)を複数の(特に対向する2つ
の)射出ステーションから金型に射出することができる。それによって、第1に
、異なる形状、異なる色または異なる材料の成形品を同時に製造することができ
る。第2に、複数の成分からなる成形品を製造することができる(多成分法)。
すなわち、異なる色を有するかまたは複数の材料からなる成形品を製造すること
ができる(組み立て射出成形)。1つだけの射出ステーションが使用されるとき
には、回転可能な金型はサイクル時間が短いという利点をもたらす。すなわち、
第1の射出サイクルの後で、金型を回転させ、その前に射出成形した成形品を冷
却し、取出し、同時に第2の射出サイクルを開始することができる。回転可能な
金型の場合、回転不能な金型よりも多いキャビティを使用可能である。回転可能
な金型は更に、いろいろなオプションのための中間ステーションを可能にする。
【0004】 回転可能な金型または金型半部を備えた射出成形機は知られている。例えば米
国特許第4,330,257号明細書には、相対的に移動可能な2個の金型締付
け板とその間にある中子支持板を備えた射出成形機が開示されている。この中子
支持板は少なくとも4つの側面を有し、金型締付け板の移動方向に対して垂直な
軸線回りに回転可能である。両金型締付け板には、形状を付与するキャビティを
有する第1の金型半部が設けられている。中子支持体の側面はフィンガー状の成
形部を備え、このフィンガーと共に第2の金型半部を形成している。両金型締付
け板が中子支持体に押し付けられると、第1と第2の金型半部が組み合わせられ
て金型を形成する。この金型には、2つの射出ステーションから溶融物が射出さ
れる。このようにして発生した成形品はフィンガーでキャビティから取り外され
る。
【0005】 ドイツ連邦共和国特許第3620175号公報には、少なくとも2個の可塑化
ユニットおよび射出ユニットと2個の金型締付け板を備えた射出成形機が開示さ
れている。一方の金型締付け板は固定され、他方の金型締付け板は梁上で摺動可
能である。金型締付け板の間には、回転可能で同様に摺動可能な角柱状の中子支
持体が設けられている。金型締付け板上には射出成形金型の第1の金型半部が設
けられ、中子支持体上には第2の金型半部が設けられている。摺動可能な金型締
付け板と中子支持体を摺動させることにより、第1と第2の金型半部を組み合わ
せて射出成形金型が形成される。
【0006】 回転可能な金型または金型半部を備えたこのような射出成形機の場合には、金
型を交換しにくいので、装備変え時間が長いという欠点が顕著に表れる。金型ま
たは金型半部はそれぞれ回転機構に連結され、金型または金型半部からの回転機
構の取り外しが金型交換を一層困難にする。
【0007】 本発明の課題は、装備時間と装備変え時間が大幅に短縮される、すなわち金型
、金型半部または金型支持体の簡単で迅速な取り外し、挿入または交換が可能で
ある、射出成形機の金型、金型半部または金型支持体のための保持装置を提供す
ることである。更に、この保持装置に挿入可能な金型支持体を提供すべきである
。更に、上記欠点がなく、特に装備時間と装備変え時間が短い射出成形機を提供
すべきである。更に、金型、金型半部または金型支持体を簡単かつ迅速に取り外
し、挿入または交換するための方法を提供すべきである。
【0008】 この課題は、独立請求項に記載されているような本発明による保持装置、本発
明による金型支持体、本発明による射出成形機および本発明による方法によって
解決される。
【0009】 本発明は、射出成形金型またはその支持体が射出成形機の構成部品であるとい
う従来の思想を打ち破る。その代わりに、本発明は、射出成形金型、金型半部ま
たはその支持体を、射出成形機に挿入可能で任意に交換可能なモジュールと見な
す。そのために、射出成形機の少なくとも1個の金型、金型半部または金型支持
体のための保持装置が提供される。この保持装置は、金型、金型半部または金型
支持体を弛めることができるように締付けるための、相対的に摺動可能で、場合
によっては回転可能である少なくとも2個の保持手段を備えている。金型自体で
はない保持装置は射出成形機の構成部材である。本発明による保持装置には、必
要なすべての媒体導体が固定接続されている。これと反対に、いろいろな射出成
形金型がコストをかけずに保持装置の保持手段に挿入可能であり、交換可能であ
る。保持装置から金型におよびその逆にいろいろな媒体を損失なしに移送するこ
とは、規格化された交叉個所によって保証される。
【0010】 本発明による保持装置の好ましい実施の形態は、2個の摺動ユニットを備え、
この摺動ユニットに各々1個の回転ユニットが取付けられている。各々の回転ユ
ニット上には、金型、金型半部またはその支持体のための保持手段が設けられて
いる。摺動ユニットは例えば互いに平行な2本の梁上を、一方向に相対的に摺動
可能である。各々の回転ユニットは、摺動ユニットと共に摺動可能であり、かつ
摺動ユニットと共に摺動可能で摺動方向に対して垂直な軸線回りに回転可能であ
るように、摺動ユニットに回転可能に固定されている。保持手段は、2個の摺動
ユニットが所定の相互位置にあるときに、互いに向き合いかつその軸線が一致し
、互いに所定の間隔を有するように、摺動ユニットに取付けられている。この所
定の相互位置において、両保持手段の間の間隔内で、金型、金型半部または金型
支持体は可逆的に締付け可能である。
【0011】 本発明による保持装置に挿入される金型、金型半部または保持装置の金型支持
体は、一方向に摺動可能であり、場合によってはこの方向に対して垂直である摺
動可能な軸線回りに回転可能である。保持装置の摺動は、例えば液圧式およびま
たは電気式駆動手段によって操作され、チェック手段または制御手段によってチ
ェックまたは制御される。保持手段の回転は例えば回転駆動手段によって操作さ
れ、回転チェック手段または回転制御手段によってチェックまたは制御される。
【0012】 本発明による金型支持体は好ましくは、角柱状の回転台として形成され、その
両上下面は両保持手段の方に向いている。回転台は少なくとも2つの側面を有し
、少なくとも1つの側面が射出成形金型または射出成形金型半部を支持している
【0013】 本発明による保持装置は好ましくは、射出成形機の2個の金型締付け板の間に
挿入される。その際特に、一方の金型締付け板が射出成形機に固定連結され、他
方の金型締付け板が、保持装置の摺動ユニットと同じ方向に摺動可能である。金
型締付け下は各々1個の第1の金型半部を支持している。角柱状の回転台の少な
くとも1つ、特に2つ以上の側面は、第2の金型半部を支持している。第1およ
びまたは第2の金型半部は形状を付与するキャビティを備えている。金型締付け
板が回転台に押し付けられるときに、第1の金型半部と第2の金型半部は組み合
わせられて射出成形金型を形成し、この金型には射出ステーションから溶融物を
射出可能である。
【0014】 金型、金型半部または金型支持体を本発明による保持装置から取り外すために
、保持手段は、金型、金型半部または金型支持体を解放するように相対的に摺動
させられる。そして、金型、金型半部または金型支持体が保持装置から取り出さ
れる。
【0015】 金型、金型半部または金型支持体を本発明による保持装置に挿入するために、
保持手段が、金型、金型半部または金型支持体の挿入を可能にする間隔を有する
ように、相対的に摺動させられ、金型、金型半部または金型支持体が保持装置に
挿入される。そして、保持手段が所定の相互位置に相対的に摺動させられ、それ
によって保持手段が金型、金型半部または金型支持体を締付ける。
【0016】 本発明による保持装置は、既存の射出成形機に組み込むことができる。保持装
置は回転可能な金型を備えた公知の射出成形機の利点と、工具交換が簡単に行え
るという利点を有する。
【0017】 次に、射出成形機の一部分内の本発明による保持装置の好ましい実施の形態を
、図に基づいて詳しく説明する。
【0018】 図1,2に示した本発明による保持装置1の実施の形態は、第1の摺動ユニッ
ト2.1 と第2の摺動ユニット2.2 を備えている。この摺動ユニット2.1 ,2.2 は
例えば金属板として形成されている。摺動ユニットは互いに平行なそれぞれ2本
ずつの梁3.11,3.12,3.21,3.22によって支持され、ガイド31.11 ,31.12 ,31
.21 ,31.22 、例えば円筒状の滑りガイドによって、この梁上で直線的に案内さ
れている。従って、摺動ユニットは互いに平行にz方向に摺動可能である。摺動
は、液圧式、機械式または電子式変位測定装置、リミットスイッチ等のような(
図示していない)チェック手段または制御手段によって、チェックおよびまたは
制御可能である。
【0019】 第1の摺動ユニット2.1 上には第1の回転ユニット4.1 が固定され、第2の摺
動ユニット2.2 上には第2の回転ユニット4.2 が固定されている。各々の回転ユ
ニット4.1 ,4.2 は各々の摺動ユニット2.1 ,2.1 と共に摺動可能である。各々
の回転ユニット4.1 ,4.2 の少なくとも一部、例えば軸41.1,41.2は、摺動ユニ
ット2.1 ,2.2 と共に摺動可能である、摺動方向zに対して垂直な軸線42.1,42
.2の回りに回転可能である。回転ユニット4.1 ,4.2 の回転は、例えば液圧装置
またはサーボモータのような(図示していない)回転駆動手段によって、例えば
液圧およびまたは電気的に操作可能である。回転駆動手段は1個の摺動ユニット
2.2 または両摺動ユニット2.1 ,2.2 に取付け可能である。回転駆動手段と回転
ユニット4.1 ,4.2 の間には、歯車装置およびまたはクラッチ(図示していない
)を設けることができる。回転ユニット4.1 ,4.2 の回転は回転センサ、リミッ
トスイッチ等のような(図示していない)回転チェック手段または回転制御手段
によってチェックおよびまたは制御可能である。
【0020】 回転ユニット4.1 ,4.2 、例えば軸41.1,41.2の一端には、第1の金型半部61
.1,61.2または金型支持体6のための保持手段5.1 ,5.2 が固定されている。こ
の保持手段5.1 ,5.2 は例えば(詳しく示していない)可逆の固定手段を備えた
支持板として形成可能である。摺動ユニット2.1 ,2.2 は、その所定の相互位置
で両回転ユニット4.1 ,4.2 が対向し、その軸線42.1,42.2が一致し、両保持手
段5.1 ,5.2 が互いに所定の間隔dを有するように、互いに配置されているかま
たは摺動可能である。図1〜4はこの所定の相互位置にある摺動ユニット2.1 ,
2.2 を示している。
【0021】 両保持手段5.1 ,5.2 の間の間隔d内には、角柱状の回転台6が挿入されてい
る。本実施の形態では、回転台6は2つの上下面60.1,60.2と4つの(必ずしも
同じ大きさでなくてもよい)側面60.3〜60.6を有するサイコロの形をしている。
しかし、回転台は異なる数、特に偶数の側面を有していてもよい。回転台6の両
上下面60.1,60.2は両回転ユニット4.1 ,4.2 の方に向いている。保持装置1内
の回転台6はz方向に摺動可能であり、かつこのz方向に対して垂直な摺動軸線
回りに回転可能である。この軸線は回転ユニット4.1 ,4.2 の一致する軸線42.1
,42.2によって形成されている。回転台6が挿入されると、回転台は両回転ユニ
ット4.1 ,4.2 を相対回転しないように連結する。従って、両回転ユニット4.1
,4.2 と回転台6を回転させるためには、1個の回転駆動手段で充分である。
【0022】 本発明による保持装置1の開放は例えば、回転台6を支持する第1の下側の摺
動ユニット2.1 に対して第2の上側の摺動ユニット2.2 を充分な大きさの距離s
だけ摺動させることにより行われる。この充分な大きさの距離とは、距離sが回
転台6の長さ1よりも大きい、すなわちs>lであることを意味する。このよう
に摺動または開放した保持装置1の状態は、回転台6の迅速で簡単な分解および
交換を可能にする。
【0023】 回転台6を締付けるために、第2の上側の回転ユニット4.2 はプランジャのよ
うにx方向に移動可能である。回転台6を取り外すために、第2の回転ユニット
4.2 は先ず最初に、小さな距離だけ上方に、すなわち+x方向に移動させられる
。そして、第2の摺動ユニット2.2 が例えば+z方向に摺動させられ、回転台6
が取り外される。回転台6を挿入するために、回転台は第1の保持手段5.1 に装
着され、第2の摺動ユニット2.2 が例えば−z方向に摺動させることによって第
1の摺動ユニット2.1 に対する所定の位置にもたらされるので、軸線42.1,42.2
が一致し、回転台6をしっかりと締付けるまで、第2の回転ユニット4.2 が下方
へ、すなわち−x方向に下降させられる。
【0024】 本発明による保持装置1は好ましくは、(図示していない)射出成形機の2個
の金型締付け板7.1 ,7.2 の間に挿入される。その際特に、一方の金型締付け板
7.1 は射出成形機に固定連結され、他方の金型締付け板7.2 は梁3.11,3.12,3.
21,3.22によって直線的に案内され、保持装置1の摺動ユニット2.1 ,2.2 と同
じ方向zに摺動可能である。この摺動は(図示していない)駆動手段によって行
われる。摺動ユニット2.1 ,2.2 は液圧式、機械式または電気式駆動手段22.11
,21.12 (見えない)と21.21 ,21.22 によって、摺動可能な金型締付け板7.2
と相対的に摺動可能である。この駆動手段22.11 ,21.12 ,21.21 ,21.22 は摺
動ユニット2.1 ,2.2 の作用個所22.11 ,22.12 ,22,21 ,22.22 に作用する。
摺動ユニット2.1 ,2.2 の摺動は液圧式、機械式または電気式に操作され、(図
示していない)液圧式、機械式または電子式変位測定装置によってチェックまた
は制御される。変位測定装置により、回転台6を締付けたときに、その摺動ユニ
ット2.1 ,2.2 に作用する駆動手段21.11 ,21.12 または21.21 ,21.22 は常に
同時にかつ互いに平行に作用する。しかし、回転台の迅速な交換を可能にするた
めに、両摺動ユニット2.1 ,2.2 を互いに独立して制御および摺動させることが
できる。
【0025】 角柱状の回転台6の少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の側面60.3,60.5は
各々1つの第1の金型インサート63.1,63.2を有する少なくとも1つの第1の金
型半部61.1,61.2を支持する。すなわち、角柱状の回転台6は金型支持体として
の働きをする。金型締付け板7.1 ,7.2 は各々1つの第2の金型インサート64.1
,64.2を有する第2の金型半部62.1,62.2を1つずつ支持している。第1の金型
インサート63.1,63.2およびまたは第2の金型インサート64.1,64.2は(図1,
2に示していない)形状を付与するキャビティを備えている。金型締付け板7.1
,7.2 が駆動手段によって回転台6に押し付けられると、第1と第2の金型半部
61.1,61.2,62.1,62.2または金型インサート63.1,63.2,64.1,64.2が組み合
わせられて射出成形金型を形成する。この射出成形金型には、射出ステーション
71.1,71.2から溶融物を射出可能である。第1と第2の金型半部61.1,61.2,62
.1,62.2を互いに一義的に位置決めするために、この金型半部は好ましくはガイ
ド、例えばシリンダピン65.1〜65.6とそれに対応する穴66.1〜66.4を備えている
【0026】 角柱状の回転台6を回転させるために、いろいろな方法がある。第1の方法で
は、第1のステップにおいて、定置された金型締付け板7.1 から離れるように摺
動ユニット2.1 ,2.2 を同時にかつ互いに平行に移動させることができる。この
場合、摺動ユニットは角柱状の回転台6を支持し、摺動可能な金型締付け板7.2
と共に移動する。そして第2のステップで、摺動ユニット2.1 ,2.2 は回転台6
を支持して摺動可能な金型締付け板7.2 から定置された金型締付け板7.1 の方へ
、同時にかつ互いに平行に移動させられ、例えば金型締付け板7.1 ,7.2 の間の
中央で停止させられる。そして、この位置において、第3のステップで、角柱状
の回転台6が180°だけ回転させられる。第4のステップで、摺動ユニット2.
1 ,2.2 と回転台6は再び摺動可能な金型締付け板7.2 の方に移動させられ、第
5のステップで摺動可能な金型締付け板と共に定置された金型締付け板7.1 の方
に移動させられる。第2の方法の場合には、第1のステップで、摺動可能な金型
締付け板7.2 が摺動ユニット2.1 ,2.2 、回転台6および定置された金型締付け
板7.1 から離れるように移動させられる。第2のステップで、摺動ユニット2.1
,2.2 と回転台6は金型締付け板7.1 ,7.2 の間のほぼ中央に移動させられ、停
止させられる。第3のステップで、回転台6は180°だけ回転させられる。第
4のステップで、摺動ユニット2.1 ,2.2 と回転台6は定置された金型締付け板
7.1 の方に戻され、第5のステップで摺動可能な金型締付け板が摺動ユニット2.
1 ,2.2 、回転台6および定置された金型締付け板7.1 の方に戻される。専門家
は本発明を知ることにより他の変形を行うことができる。
【0027】 図3は、図1,2の実施の形態と少しだけ異なる、本発明による保持装置の他
の実施の形態の正面図である。図4は図3の保持装置の一部の平面図である。こ
の実施の形態では、梁3.11,3.12.3.21.3.22のための直線ガイド31.11 ,31.1
2 ,31.21 ,31.22 が摺動ユニット2.1 ,2.2 の外面23.1.23.2に取付けられて
いる。回転ユニット4.1 ,4.2 は軸受43.11 〜43.13 ,43.21 〜43.23 によって
それぞれの摺動ユニット2.1 ,2.2 に回転可能に支承されている。
【0028】 第1の軸41.1およびまたは第2の軸41.2内の通路または導体44.1,44.2を通っ
て、ガス、液体のような媒体または電流が回転台6に案内される。その際、下側
に取付けられた第1の軸41.1を通ってガスおよびまたは液体のような流体を案内
し、上側に取付けられた第2の軸41.2を通って電流を案内すると、漏洩時の不所
望な電気的な接触および汚れが防止される。保持手段5.1 ,5.2 と回転台6の間
には、媒体を移送するための(図示していない)規格化された交叉個所(インタ
ーフェース)が設けられている。開放した型半部61.2内には、溶融物を収容する
ための形状を付与するキャビティ67.1〜67.16 が見える。
【0029】 専門家は本発明に基づいて、上記以外の他の実施の形態を実現することができ
る。例えば保持手段5.1 ,5.2 をx方向に相対的に摺動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 射出成形機の一部分内の本発明による保持装置の第1の実施の形態の平面図で
ある。
【図2】 図1の保持装置の正面図である。
【図3】 本発明による保持装置の第2の実施の形態を部分的に切断して示す正面図であ
る。
【図4】 図3の保持装置の一部の平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AM15 CA11 CB01 CK27 CK42 CK67 CK83 4F206 AM15 JA07 JC03 JL05 JQ81 JT21 JT32

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形機の少なくとも1個の金型、金型半部(61.1,61.2
    )または金型支持体(6)のための保持装置(1)において、少なくとも1個の
    金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支持体(6)を弛めることができるよ
    うに締付けるための少なくとも2個の保持手段(5.1 ,5.2 )を備え、少なくと
    も2個の保持手段(5.1 ,5.2 )が互いに相対的に摺動可能であることを特徴と
    する保持装置(1)。
  2. 【請求項2】 2個の摺動ユニット(2.1 ,2.2 )を備え、この摺動ユニッ
    トが一方向(z)に相対的に摺動可能であり、2個の摺動ユニット(2.1 ,2.2
    )が所定の相互位置にあるときに、少なくとも1個の金型、金型半部(61.1,61
    .2)または金型支持体(6)が保持手段(5.1 ,5.2 )の間で可逆的に締付け可
    能であるように、保持手段(5.1 ,5.2 )が2個の摺動ユニット(2.1 ,2.2 )
    の各々に取付けられていることを特徴とする請求項1記載の保持装置(1)。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個の保持手段(5.1 ,5.2 )が摺動可能な軸線
    (42.1,42.2)の回りに回転可能であることを特徴とする請求項1または2記載
    の保持装置(1)。
  4. 【請求項4】 各々の摺動ユニット(2.1 ,2.2 )に回転ユニット(4.1 ,
    4.2 )が取付けられ、この回転ユニットが摺動ユニット(2.1 ,2.2 )と共に摺
    動可能であり、かつ摺動ユニット(2.1 ,2.2 )と共に摺動可能で摺動方向(z
    )に対して垂直な軸線(42.1,42.2)回りに回転可能であり、保持手段(5.1 ,
    5.2 )が各々1つの回転ユニット(4.1 ,4.2 )に固定されていることを特徴と
    する請求項2,3記載の保持装置(1)。
  5. 【請求項5】 摺動ユニット(2.1 ,2.2 )が所定の相互位置に摺動可能で
    あり、この相互位置で、回転ユニット(4.1 ,4.2 )が互いに向き合い、その軸
    線(42.1,42.2)が一致し、そして保持手段(5.1 ,5.2 )が互いに所定の間隔
    (d)を有することを特徴とする請求項4記載の保持装置(1)。
  6. 【請求項6】 摺動ユニット(2.1 ,2.2 )が互いに平行に延びる梁(3.11
    ,3.12,3.21,3.22)に沿って案内されていることを特徴とする請求項2記載の
    保持装置(1)。
  7. 【請求項7】 保持手段(5.1 ,5.2 )を相対的にまたは射出成形機の一部
    (7.2 )と相対的に摺動させるための駆動手段(21.21 ,21.22 )を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の保持装置(1)。
  8. 【請求項8】 摺動をチェックおよびまたは制御するためのチェック手段ま
    たは制御手段を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載
    の保持装置(1)。
  9. 【請求項9】 少なくとも1個の保持手段(5.1 ,5.2 )を摺動可能な軸線
    (42.1,42.2)の回りに回転させるための回転駆動手段を備えていることを特徴
    とする請求項3〜8のいずれか一つに記載の保持装置(1)。
  10. 【請求項10】 回転をチェックおよびまたは制御するための回転チェック
    手段または回転制御手段を備えていることを特徴とする請求項3〜9のいずれか
    一つに記載の保持装置(1)。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一つに記載の保持装置(1)に
    挿入可能な金型支持体(6)において、金型支持体が2つの上下面(60.1,60.2
    )と2つ以上の側面(60.3〜60.6)を有する角柱体として形成され、少なくとも
    1つの側面(60.3,60.5)が射出成形金型または射出成形金型半部(61.1,61.2
    )を支持していることを特徴とする金型支持体(6)。
  12. 【請求項12】 金型支持体が2つの上下面(60.1,60.2)と4つの側面(
    60.3〜60.6)を有するさいころの形に形成されていることを特徴とする請求項1
    1記載の金型支持体(6)。
  13. 【請求項13】 請求項2〜10のいずれか一つに記載の保持装置(1)を
    備えた射出成形機において、射出成形機が2個の金型締付け板(7.1 ,7.2 )を
    備え、この金型締付け板の一方(7.1 )が射出成形機に固定連結され、他方の金
    型締付け板(7.2 )が、保持装置(1)の保持手段(5.1 ,5.2 )と同じ方向(
    z)に摺動可能であり、保持装置(1)が両金型締付け板(7.1 ,7.2 )の間に
    摺動可能に取付けられていることを特徴とする射出成形機。
  14. 【請求項14】 請求項11または12記載の金型支持体(6)を備えた請
    求項13記載の射出成形機において、金型支持体(6)が第1の金型インサート
    (63.1,63.2)を1つずつ備えた少なくとも1個の第1の金型半部(61.1,61.
    2 )を支持し、金型締付け板(7.1 ,7.2 )が第2の金型インサート(64.1,64
    .2)を1つずつ備えた第2の金型半部(62.1,62.2)を1個ずつ支持し、金型締
    付け板(7.1 ,7.2 )が金型支持体に押し付けられるときに、第1と第2の金型
    半部または金型インサートが射出成形金型に組み合わせられ、射出ステーション
    (71.1,71.2)からこの射出成形金型に溶融物が射出可能であることを特徴とす
    る請求項13記載の射出成形機。
  15. 【請求項15】 請求項1〜10のいずれか一つに記載の保持装置(1)か
    ら金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支持体(6)を取り外すための方法
    において、保持手段(5.1 ,5.2 )が金型、金型半部(61.1,61.2)または金型
    支持体(6)を解放し、金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支持体(6)
    が保持装置(1)から取出し可能であるほど、保持手段が相対的に摺動させられ
    ることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項2〜10のいずれか一つに記載の保持装置(1)内
    に金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支持体(6)を挿入するための方法
    において、保持手段(5.1 ,5.2 )が、金型、金型半部(61.1,61.2)または金
    型支持体(6)の挿入を可能にする間隔(s)を有するように、相対的に摺動さ
    せられ、金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支持体(6)が保持装置(1
    )に挿入され、そして保持手段(5.1 ,5.2 )が所定の相互位置に相対的に摺動
    させられ、それによって保持手段が金型、金型半部(61.1,61.2)または金型支
    持体(6)を締付けることを特徴とする方法。
JP2000523056A 1997-12-03 1998-11-25 金型、金型半部又は金型支持体、金型、金型半部又は金型支持体の保持装置及び保持装置への金型、金型半部又は金型支持体の挿入方法 Expired - Fee Related JP3921344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97121248A EP0922556A1 (de) 1997-12-03 1997-12-03 Spritzgiessmaschine mit verschiebbaren Formen, Haltevorrichtung sowie Formträger für eine solche Spritzgiessmaschine
EP97121248.5 1997-12-03
PCT/EP1998/007600 WO1999028108A1 (de) 1997-12-03 1998-11-25 Spritzgiessmaschine mit verschiebbaren formen, haltevorrichtung sowie formträger für eine solche spritzgiessmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524401A true JP2001524401A (ja) 2001-12-04
JP3921344B2 JP3921344B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=8227731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523056A Expired - Fee Related JP3921344B2 (ja) 1997-12-03 1998-11-25 金型、金型半部又は金型支持体、金型、金型半部又は金型支持体の保持装置及び保持装置への金型、金型半部又は金型支持体の挿入方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6558149B1 (ja)
EP (3) EP0922556A1 (ja)
JP (1) JP3921344B2 (ja)
AT (2) ATE207800T1 (ja)
CA (1) CA2312339C (ja)
DE (2) DE59810814D1 (ja)
DK (2) DK1035959T3 (ja)
ES (2) ES2169567T3 (ja)
PT (2) PT1155802E (ja)
WO (1) WO1999028108A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937200B4 (de) 1999-08-06 2006-11-16 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Dreheinrichtung für Horizontalspritzgießmaschinen
US20030175375A1 (en) * 2000-07-12 2003-09-18 Werner Bodmer Device for injection moulding
EP1226916A1 (de) 2001-01-29 2002-07-31 FOBOHA GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Objekten aus Kunststoff
DE10164900B4 (de) * 2001-08-03 2009-09-03 Kraussmaffei Technologies Gmbh Formschließvorrichtung für eine Spritzgießmaschine
US6709251B2 (en) 2001-11-16 2004-03-23 Mgs Enterprises, Inc. Self-contained frameless rotating mold support
AU2003279958A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Taylors Industrial Services, L.L.C. Rotating turret molding machine and associated process
WO2004103676A2 (de) 2003-05-22 2004-12-02 Foboha Gmbh Formenbau Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mehrteiligen gegenständen
US20050121829A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Honeywell International, Inc. Circuit insulation methods and systems for vehicle door latches
ES2355904T3 (es) * 2004-02-10 2011-04-01 Foboha Gmbh Formenbau Método y dispositivo para moldeo por inyección y para el ensamble de piezas plásticas.
EP1725386B1 (de) 2004-02-10 2010-11-10 Foboha Gmbh Formenbau Verfahren und vorrichtung zum spritzgiessen und montieren von kunststoffteilen
DE102004038852B4 (de) * 2004-08-10 2006-06-29 Webasto Ag Spritzgießmaschine
DE102004057164A1 (de) 2004-11-26 2006-06-01 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Spritzgießmaschine
DE102005016240A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Horizontalspritzgießmaschine mit einer verfahrbaren Dreheinrichtung für Formen von Spritzgießwerkzeugen
DE102005016239A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Horizontalspritzgießmaschine mit Dreheinrichtung
JP4885475B2 (ja) * 2005-05-13 2012-02-29 東芝機械株式会社 ダイカストマシン等の型締装置及び同型締装置を備えた金型交換方法ならびに移動側ダイプレートの交換システム
US20070090654A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Honeywell International Inc. System and method for registering the drive mechanism position of a latch apparatus after power loss
ES2422218T3 (es) 2006-01-23 2013-09-09 Foboha Gmbh Formenbau Sistema de transferencia para moldeo por inyección de múltiples componentes
WO2007096309A1 (en) 2006-02-23 2007-08-30 Foboha Gmbh Formenbau Multi-component injection molding device
US7951322B2 (en) * 2006-06-13 2011-05-31 Electroform Company Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
DE102007050954B4 (de) 2007-10-23 2020-03-05 Kraussmaffei Technologies Gmbh Horizontalspritzgießmaschine mit Gleichlaufregelung der Wendeplatte
DE202008017705U1 (de) 2007-10-24 2010-05-12 Kraussmaffei Technologies Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Spritzgußteilen
US7553439B1 (en) 2007-11-20 2009-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Hidden mold transfer assembly
WO2009079197A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Siemens Heathcare Diagnostics Inc. Multi-cube, stack-turning, injection-molding system for in-mold assembly
PT2229267T (pt) 2007-12-24 2019-02-15 Foboha Gmbh Formenbau Dispositivo de moldagem por injeção com parte central rotativa e método
EP2269796B1 (en) * 2008-03-25 2016-03-23 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Injection molding machine for bimaterial molding and methods of controlling the same
US8747781B2 (en) 2008-07-21 2014-06-10 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
MX339267B (es) 2008-07-21 2016-05-18 Becton Dickinson Co Dispositivo de separacion de fase por densidad.
AU2009274096B2 (en) 2008-07-21 2012-08-02 Becton, Dickinson And Company Density phase separation device
RU2552411C2 (ru) 2009-05-15 2015-06-10 Бектон, Дикинсон Энд Компани Устройство разделения фаз с разными плотностями
CH702831A2 (de) 2010-03-02 2011-09-15 Foboha Gmbh Formenbau Haltevorrichtung für ein drehbares mittelteil in einer spritzgiessvorrichtung.
DE102010035409A1 (de) 2010-08-25 2012-03-01 Kraussmaffei Technologies Gmbh Wendeplatten-Spritzgießmaschine mit dezentralem Steuerungs- und Regelgerät
JP5631669B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-26 小島プレス工業株式会社 多重プレス成形装置
US8747094B2 (en) * 2011-02-28 2014-06-10 Ube Machinery Corporation, Ltd. Multilayer molding apparatus and injection molding method
CH705140A2 (de) 2011-06-29 2012-12-31 Foboha Gmbh Formenbau Drehvorrichtung für eine Spritzgiessvorrichtung.
CH705141A2 (de) 2011-06-30 2012-12-31 Foboha Gmbh Formenbau Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Spritzgiessteilen mit unterschiedlichen Komponenten.
US8834151B2 (en) 2011-09-30 2014-09-16 Aktiebolaget Skf Apparatus for fabricating parts and method of forming the apparatus
CH707711A2 (de) 2013-03-15 2014-09-15 Foboha Gmbh Haltevorrichtung für einen drehbaren Formmittelteil in einer Spritzgiessvorrichtung.
CH709548A2 (de) 2014-04-17 2015-10-30 Foboha Gmbh Spritzgiessvorrichtung.
US9694359B2 (en) 2014-11-13 2017-07-04 Becton, Dickinson And Company Mechanical separator for a biological fluid
CN104816409B (zh) * 2015-05-22 2017-07-11 南通超达装备股份有限公司 多腔成型模中间分切刀的快换机构装置
CN109311194B (zh) 2016-06-08 2021-01-19 尼根机械有限公司 具有旋转装置的注射成型机器
WO2018077399A1 (de) 2016-10-26 2018-05-03 Foboha (Germany) Gmbh Haltevorrichtung für wendesystem
DK3743256T3 (da) 2018-01-23 2023-01-30 Foboha Gmbh Sprøjtestøbeindretning
CH714587A2 (de) 2018-01-23 2019-07-31 Foboha Gmbh Spritzgiessform zur Herstellung komplexer Formteile aus Kunststoff, mit einer Schieberanordnung zur Bildung eines Formhohlraumes in zumindest einer der Formhälften.
EP3829846A1 (en) 2018-08-03 2021-06-09 Foboha (Germany) GmbH Device and method for injection molding
IT201800010890A1 (it) * 2018-12-07 2020-06-07 Selle Royal Spa Unità di stampaggio per la produzione di un elemento di supporto per il corpo umano, quale una sella di un veicolo
JP7450441B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-15 住友重機械工業株式会社 射出装置及び射出装置のメンテナンス方法
DE102020125342B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (II)
DE102020125343B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (I)
DE102021130687B3 (de) 2021-11-23 2023-01-19 Schreiber Kunststofftechnik GmbH & Co. KG Mehrkomponenten-Spritzgießmaschine
IT202200003245A1 (it) * 2022-02-22 2023-08-22 O M S Dei F Lli Maina S P A Attrezzatura per stampaggio bi-iniezione di materiali termoplastici
DE202022102721U1 (de) 2022-05-18 2022-05-25 Schreiber Kunststofftechnik GmbH & Co. KG Etagenwendegruppe für eine Mehrkomponenten-Spritzgießmaschine
DE102022121184A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Foboha (Germany) Gmbh ÜBERGABEVORRICHTUNG UND SPRITZGIEßVORRICHTUNG

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330257A (en) 1979-11-15 1982-05-18 Husky Injection Molding Systems, Inc. Turret-type injection-molding machine
DE8120618U1 (de) * 1981-07-14 1982-01-28 Mannesmann Demag Kunstofftechnik Zweigniederlassung der Mannesmann Demag AG, 8500 Nürnberg Aufspann- und anschlussvorrichtung fuer werkzeuge von spritzgiessmaschinen und damit zu verwendendes werkzeug
GB8517073D0 (en) * 1985-07-05 1985-08-14 Hepworth Iron Co Ltd Pipe pipe couplings &c
DE3620175A1 (de) 1986-06-14 1987-12-17 Kloeckner Ferromatik Desma Spritzgiessmaschine mit mindestens zwei plastifizier- und einspritzeinheiten
US4929166A (en) * 1988-11-21 1990-05-29 Husky Injection Molding Systems Ltd Support for quick mold changing
US5049343A (en) * 1990-06-18 1991-09-17 Sorensen Jens Ole Sequentially injected multi-component core-back injection molding
DE4141541A1 (de) * 1991-12-17 1993-06-24 Konrad Hofmann Gussmaschine, insbesondere spritzgussmaschine
JP2809291B2 (ja) * 1992-04-22 1998-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置の樹脂封止装置
GB2300142B (en) * 1993-12-29 1998-06-17 Kobe Steel Ltd Two-layer foam/injection molding apparatus
US5643613A (en) * 1994-06-06 1997-07-01 Incoe Corporation Apparatus for clamping molds in injection molding machines
DE19733667C2 (de) * 1997-08-04 2002-02-07 Ferromatik Milacron Maschb Gmb Vorrichtung zur Herstellung von Spritzgießartikeln aus mindestens zwei Kunststoffschmelzen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1155802A2 (de) 2001-11-21
CA2312339A1 (en) 1999-06-10
CA2312339C (en) 2008-01-08
PT1035959E (pt) 2002-04-29
ES2169567T3 (es) 2002-07-01
ES2218319T5 (es) 2008-05-16
JP3921344B2 (ja) 2007-05-30
EP0922556A1 (de) 1999-06-16
ATE259702T1 (de) 2004-03-15
DK1035959T3 (da) 2002-02-18
EP1035959B1 (de) 2001-10-31
EP1155802A3 (de) 2002-07-10
PT1155802E (pt) 2004-07-30
WO1999028108A1 (de) 1999-06-10
US6558149B1 (en) 2003-05-06
EP1155802B2 (de) 2007-11-14
EP1035959A1 (de) 2000-09-20
DE59810814D1 (de) 2004-03-25
EP1155802B1 (de) 2004-02-18
ATE207800T1 (de) 2001-11-15
DE59802001D1 (de) 2001-12-06
DK1155802T3 (da) 2004-06-14
DK1155802T4 (da) 2008-02-18
ES2218319T3 (es) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524401A (ja) 摺動可能な金型を備えた射出成形機、このような射出成形機用の保持装置および金型支持体
US7314362B2 (en) Horizontal injection molding machine with turning device
CA2244581C (en) Apparatus for manufacturing injection-moulded articles from at least two plastic melts
US7198480B2 (en) Injection molding system with high production efficiency and low system cost
US7829007B2 (en) Injection-moulding system
JPH0148848B2 (ja)
CN109909739A (zh) 一种轮胎活络模块同步径向伸缩拼圆装置及拼圆实现方法
JPH06254906A (ja) 多材質射出成形機
US4588365A (en) Injection molding assembly
CZ150996A3 (en) Handling system for handling casting moulds
JP6441271B2 (ja) 金型回転式射出成形機および金型回転式射出成形機の金型交換方法
KR100316452B1 (ko) 프레임없는 전기적 구동 장치를 갖는 성형 장치
CN110430986A (zh) 射出成型机的模具姿势设定方法及模具姿势设定装置
US6893600B2 (en) Injection mold machine with reduced mold change downtime
US4673022A (en) Arrangement for the changing of implements in foundry machines
JP2837835B2 (ja) 射出成形機における金型要素自動交換方法
CN219600210U (zh) 一种注塑嵌金属件工装及注塑嵌件机构
JP3112624B2 (ja) 多重射出成形装置
JPS62152822A (ja) 多色成形方法
JPH06218774A (ja) 射出成形又は射出型押し機械
JPH05104583A (ja) 射出成形機
JPS5819463B2 (ja) 加熱シリンダ切替え型射出成形機
JP3153818B2 (ja) プラスチック光学部品の成形用金型
CN116653202A (zh) 立式注射成型机、注射成型机系统及成型品的成型方法
JP2003039153A (ja) ダイカスト装置及びその運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees