JP2001522454A - 細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法 - Google Patents

細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法

Info

Publication number
JP2001522454A
JP2001522454A JP54227698A JP54227698A JP2001522454A JP 2001522454 A JP2001522454 A JP 2001522454A JP 54227698 A JP54227698 A JP 54227698A JP 54227698 A JP54227698 A JP 54227698A JP 2001522454 A JP2001522454 A JP 2001522454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
gfp
cells
nucleic acid
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54227698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522454A5 (ja
Inventor
タストルプ,オーレ
ビヨルン,サラ ピーターセン
トゥリン,ソーレン
カスパー,アルムホルト
スクダー,クルト
Original Assignee
バイオイメージ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8092994&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001522454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイオイメージ エイ/エス filed Critical バイオイメージ エイ/エス
Publication of JP2001522454A publication Critical patent/JP2001522454A/ja
Publication of JP2001522454A5 publication Critical patent/JP2001522454A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5035Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43595Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞は、遺伝的に修飾されて、発光団、例えば転写因子、cGMP-又はcAMP-依存性プロテインキナーゼ、サイクリン-、カルモジユリン-又はリン脂質-依存性、又はマイトジェン活性化セリン/スレオニンプロテインキナーゼ、チロシンプロテインキナーゼ又はプロテインホスファターゼ(例えば、PKA、PKC、Erk、Smad、VASP、アクチン、p38、Jnk1、PKG、IkappaB、CDK2、Grk5、Zap70、p85、プロテインチロシンホスファターゼ1C、Stat5、NFAT、NFkappaB、RhoA、PKB)のような細胞内シグナル経路の成分に結合した修飾(F64L、S65T、Y66H)緑色蛍光タンパク質(GFP、EGFP)を発現する。この作用により、影響の程度に関連することが実験的に決定される方法で、発光団が再分布されるか、又は生細胞の成分で転位されるように、細胞内シグナル経路がモジュレートされる。再分布測定は、例えば蛍光顕微鏡及びCCDカメラからなる装置で光強度、蛍光寿命、偏向、波長シフト、共鳴エネルギー転移又は他の性質を記録して行われる。デジタル画像として蓄積したデータは、再分布の程度を示す数に処理される。この方法は、成分をモジュレートし、成分の機能に関連した疾患の治療ができる化合物を同定するスクリーニングプログラムとして用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法発明の分野 本発明は、細胞応答への影響、ことに細胞を細胞応答(細胞応答は細胞中の少な くとも1つの成分の再分布で現れる)に影響する物質と接触又はインキュベート させることにより生じた影響に関する定量情報の抽出方法と手段に関する。特に 、本発明は、細胞内経路に関連した少なくとも1つの成分の再分布を含む細胞内 経路への影響に関する定量情報の抽出方法に関する。本発明の方法は、例えば新 薬剤のスクリーニング、物質の毒性試験、公知もしくは新規薬剤に対する薬剤標 識の同定に関連して、生理学的処理中の物質への影響を試験し又は見出す非常に 効果的な方法として使用できる。本発明の方法と技術に関する他の価値ある用途 は、以下の開示に基づくと当業者に明らかであろう。本発明の詳細な具体例では 、本発明は、生物学的に活性なポリペプチド、好ましくは細胞内過程に影響する 酵素の細胞内転位又は再分布を検出する方法、及びDNA構成物、及び本方法に用 いる細胞に関する。発明の背景 細胞内経路は、時間及び空間的に特徴的な様式でモジュレーションを行う成分 のカスケードで厳密に制御される。幾つかの疾患状態は、個々のシグナル成分( すなわち、プロテインキナーゼ、プロテインホスファターゼ、転写因子)の改変 した活性に起因している。従って、これらの成分それ自体が治療介入の魅力ある 標識となっている。 プロテインキナーゼとホスファターゼは、幾つかの細胞内シグナル経路の成分 としてよく記述されている。プロテインキナーゼとホスファタ ーゼの触媒活性は、実際上全ての制御しうる細胞過程で役割を果たしているもの と推測される。細胞のシグナル化と制御でのプロテインキナーゼの改良について 広範な研究がされているが、例えばシグナル事象の正確な時間及び空間的特性に ついての詳しい知識は、通常の技術が欠けるため、得ることがしばしば困難であ る。 無傷の生細胞での細胞内経路の特殊なモジュレーションをモニターする新しい 方法は、薬剤の発見、機能的ゲノム、毒性学、患者モニターなどに新しい機会を 与えるものと考えられる。 プロテインキナーゼ活性の空間的に調和の取れた統合(spatial orchestration )は、個々のプロテインキナーゼの高度な特異性に必須であるとみられる。プロ テインキナーゼで媒介されるリン酸化は、ホスファターゼ活性でバランスがとら れる。また、ホスファターゼ転位の群の内で例えばPTP2Cの膜ひだへの転位が観 察されており[Cossetteら、1996]、同様にホスファターゼ活性を示唆しているも のとみられる。 プロテインキナーゼは、しばしば、活性化中及びその後に特異的な細胞内分布 を示す。したがって、個々のプロテインキナーゼ又はそのサブユニットの転位過 程及び/又は再分布をモニターすることは、それらの機能的活性を示すことにな るであろう。ジアシルグリセロール(DAG)依存性プロテインキナーゼC(PKC)、cAM P依存性プロテインキナーゼ(PKA)[DeBernardiら、1996]やマイトジェン活性化プ ロテインキナーゼErk-1[Sanoら、1995]のようなプロテインキナーゼについては 、転位と触媒活性化との関係が分かっている。 プロテインキナーゼとホスファターゼの細胞内局在/活性の検出に普通に用い られる方法は、免疫沈降、ウェスタンブロッティング及び免疫細胞化学検出であ る。 ジアシルグリセロール(DAG)依存性プロテインキナーゼC類(PKC類) の群を例にとると、異なる組織と細胞に分布する個々のPKCイソ型は、異なる活 性化因子の必要条件を有し、活性に応じて異なる転位をすることが分かっている 。触媒的に不活性なDAG依存性PKC類は一般に細胞質中に分布しており、そのため 、活性化により、異なる細胞成分、例えば原形質膜[Farese,1992][Fulop Jrら、 1995]、核[Khalilら、1992]、細胞骨格[Blobeら、1996]と結合するよう転位する 。PKC活性化を示す転位現象は、異なる方法を用いてモニターされた。すなわちa )細胞の浸透と固定化の後に、個々のイソ型の局在が検出できる免疫細胞化学[Kh alilら、1992]、及びb)蛍光標識ホルボルミリステートアセテート(PMA)での全て のDAG依存性PKCイソ型の標識[Godsonら、1996]、及びc)発蛍光団Cy3でのPKC b1 の化学標識[Bastiaens及びJovin,1996]及びd)PKCα[Schmidtら、1997]及びPKC γ及びPKCε[Sakaiら、1996]の遺伝子標識である。最初の方法は、後者の方法の ような劇的な情報を提供しない。蛍光標識ホルボルミリステートアセテートでの PKCの標識化では、PKCの異なるDAG依存性イソ型を区別できないが、全てのイソ 型の動きを標識し、示すであろう。特異的なDAG依存性PKC類を化学的かつ遺伝的 に標識すると、活性化により、それらが特異的なイソ型の様式で細胞周辺又は核 に移動することが分かった。 代わりの方法としては、生細胞中でキナーゼサブユニットの1つを化学的に標 識することにより、プロテインキナーゼA活性が測定される[Adamsら、1991]。そ の方法論は、精製プロテインキナーゼAの制御及び触媒サブユニットをそれぞれ フルオセインとローダミンで標識することに基づく。プロテインキナーゼAは、 低いcAMPレベルでヘテロテトラマー型に集合され、蛍光共鳴エネルギーを2つの 蛍光色素間で転移させる。プロテインキナーゼAの活性化は複合体の解離を生じ 、それによりエネルギー転移を除く。この技術の欠点は、対象の細胞に標識した プロテイ ンキナーゼAをマイクロインジェクションしなければならないことである。この 高度に非侵入性の技術は煩雑で、生理活性物質の大規模なスクリーニングに適用 できない。本発明と比較すると、この技術の別の欠点は、標識プロテインキナー ゼAが導入遺伝子として生物/動物に挿入できないことにある。 最近、哺乳類細胞を含む多数の異なる細胞タイプで発現される緑色蛍光タンパ ク質(GFP)が高度に蛍光性になったことが見出された[Chalfieら、1994]。WO 95/ 07463号は、GFPを発現できる細胞と対象のタンパク質を細胞中で検出する方法を 記載しいる。この方法は、GFPをエンコードするDNA配列に結合した対象のタンパ ク質をエンコードするDNA配列を有するDNA分子を細胞に導入することに基づいて おり、それ故、DNA分子で産生されるタンパク質はGFPに融合した対象のタンパク 質を有し、次いで、融合タンパク質を発現させる条件下で細胞を培養し、細胞中 の蛍光の局在を検出し、それにより細胞中に対象のタンパク質を局在化するもの である。しかし、このような融合タンパク質の例は挙げられておらず、シグナル 経路に関与するタンパク質(例えば、プロテインキナーゼ又はホスファターゼ)の ような、活性化により細胞内過程に影響する生物活性ポリペプチドの転位又は再 分布の検出又は定量にGFPとの融合タンパク質を用いることは、示唆されていな い。さらに、WO 95/07463号は、生物サンプル中のホルモンや重金属のような分 子の検出に有用な細胞を記載している。これは、対象の分子で作用される遺伝子 の調節要素をGFPに作動的に結合させることによるもので、分子の存在が調節要 素に影響し、次いでGFPの発現に影響するであろう。このように、GFPをエンコー ドする遺伝子は、特異的な分子の同一性の存在をモニターするために構築される 細胞中のレポーター遺伝子として使用される。 緑色蛍光タンパク質は、グルココルチコイドレセプター(GR)の転位検 出用アッセイに使用されている[Carey,KLら、The Journal of Cell Biology,V ol.133,No.5,p985〜996(1996)]。GR-S65TGFP融合体が、サイトゾル(リガンド なしで存在する)から核細孔を経てリガンド結合後に残存する核へのアゴニスト デキサメタゾンに応じたグルココルチコイドレセプター(GR)の転位に関与するメ カニズムを研究するのに用いられている。GR-GFP融合体の使用により、蛍光シグ ナルの核/原形質割合のリアルタイムの画像化と定量が可能となる。 プロテインキナーゼ活性に影響する化合物を見出すために設計された最近使用 された多くのスクリーニングプログラムは、人工又は天然物のキナーゼリン酸化 、レセプター結合及び/又はレポーター遺伝子発現の測定に基づいている。発明の開示 本発明は、再分布(redistribution)を含む細胞システムの研究に重要で新規な 局面を提供するもので、影響、代表的には化学物質又はその混合物との接触、ま た物理的環境の変化によって生じる再分布応答又は事象を定量化する。定量化は 、細胞システムへの影響(又は影響の度合)と再分布応答との有意な関係を数値 に表し、又は曲線あるいはグラフに表すことを可能とする。これは、非常に有利 である。なぜなら、定量化が、迅速かつ再現可能なようにともになされることが 見出されており、かつおそらくより重要なことには、本発明の方法を定量的に利 用できるようになったシステムは、莫大な量の新しい情報と洞察を導きうるシス テムであるからである。 本発明のスクリーニングアッセイは、他のスクリーニングアッセイ、例えばレ セプター結合アッセイ、酵素アッセイ及びレポーター遺伝子アッセイより明確な 利点を有しており、完全に新しい作用様式(例えば、酵素活性の阻害/活性化よ りむしろ、その作用の調節方法として生物活 性ポリペプチドの再分布/転位を阻害又は促進)を有する生物活性物質が、特定 のイソ型の生物活性ポリペプチドに対する非常に高い選択性と、さらに他のイソ 型の同じ生物活性ポリペプチドもしくは同じシグナル経路の他の成分に対する化 合物選択性の展開を保障するように同定できる。 最も広い観点によれば、本発明は、細胞応答への影響に関する定量的情報の抽 出方法に関し、その方法は、発光団から放射された空間的な分散光中で、機械的 に無傷の生細胞又は機械的に無傷な生細胞類への影響で生じた変動を記録し(発 光団は細胞(類)に存在し、影響の度合に関連するように再分布可能であり、か つ/又は影響の度合に関連するように再分布可能な成分でモジュレートされ、そ の関連性により発光団の発光特性のモジュレーションが生じる)、かつ発光団か らの空間的な分散光を検出、記録し、かつ記録された空間的な分散光の変動を処 理して、影響の度合に対する空間分散又は空間分散での変化に関する定量的情報 を与えることからなる。本発明の好ましい具体例では、細胞(類)に存在する発 光団は、細胞内経路の少なくとも1つの成分の再分布に関連しているように、細 胞内経路のモジュレーションにより再分布しうる。本発明の他の好ましい具体例 では、発光団は発蛍光団である。細胞 本発明において、細胞及び/又は細胞類は、実験を通じて機械的に無傷で生き ている。本発明の他の具体例で、細胞(類)は、予め応答が有意であると決めら れた影響の付加後の時点で固定され、任意の後の時間で記録される。 機械的に無傷の生細胞(類)は、酵母細胞(類)のような菌類細胞(類)、昆 虫細胞(類)を含む無脊椎動物細胞(類)及び哺乳類細胞(類)のような脊椎動 物細胞(類)からなる群より選択できる。この細胞(類)は、影響が観察される 期間中、30℃以上の温度、好ましくは32℃〜39℃の温 度、より好ましくは35℃〜38℃の温度、最も好ましくは約37℃の温度で培養され る。発明の1つの観点では、機械的に無傷の生細胞は、同一又は非同一細胞のマ トリクスの一部である。 本発明に使用される細胞は、ここに定義する融合ポリペプチドをエンコードす る核酸構成物を含有し、構成物でエンコードされた配列を発現できる。細胞は、 酵母細胞のような菌類細胞、昆虫細胞を含む無脊椎動物細胞、哺乳類細胞のよう な脊椎動物細胞からなる群から選択される真核細胞である。好ましい細胞は、哺 乳類細胞である。 本発明の他の観点では、細胞は、その細胞成分の少なくとも1つに、ここに定 義する融合ポリペプチドをエンコードする核酸配列を有し、この核酸配列を発現 できる生物に由来する。生物は、単細胞生物及び哺乳類のような多細胞生物から なる群から選択される。発光団 発光団は、影響の程度に関連した空間分散光を放射することにより、再分布を 可視化及び/又は記録させる成分である。本発明の1つの具体例で、発光団は、 生理学的に影響の度合に関連しているように、再分布されることができる。他の 具体例では、発光団は、生理学的に影響の度合に関連しているように再分布され 得る成分と会合しうる。他の具体例では、発光団の再分布と影響の度合との発光 団の相関関係が、実験的に決定できた。好ましい発明の観点では、発光団は、細 胞内経路の少なくとも1つの成分と実質的に同様に再分布され得る。本発明のさ らなる他の具体例では、発光団は、経路のモジュレーションで再分布される成分 との空間的会合を瞬滅でき、その瞬滅は発光強度の変化として測定される。 発光団は、発蛍光団であってもよい。好ましい発明の具体例で、発光団は、細 胞(類)に有されるヌクレオチド配列でエンコードされ、発現 されるポリペプチドであってもよい。発光団は、その1つが発光性ポリペプチド からなり、他の1つがここで定義するような生物活性ポリペプチドからなる2つ のポリペプチドで、各々の少なくとも一部分の融合体からなるハイブリッドポリ ペプチドであってもよい。 発光性ポリペプチドは、ここに定義のGFPであってもよく、又はF64L-GFP、F64 L-Y66H-GFP、F64L-S65T-GFPやEGFPのようなここに定義するF64L変異を有する緑 色蛍光タンパク質からなる群から選択できる。GFPは、任意にぺプチドリンカー を介して、生物活性ポリペプチドもしくはその一部あるいはサブユニットにN-又 はC-末端標識されてもよい。蛍光プローブは、細胞内シグナル経路の成分であっ てもよい。プローブは、核酸構成物でコードされる。 本発明で研究の経路は、細胞内シグナル経路であってもよい。影響 本発明の好ましい具体例で、影響は、機械的に無傷の生細胞又はその群と化学 物質との接触、及び/又は機械的に無傷の生細胞又はその群と化学物質との培養 でありうる。影響は、細胞内過程をモジュレートするであろう。1つの観点で、 モジュレーションは、細胞内過程の活性化であってもよい。他の観点では、モジ ュレーションは、細胞内過程の不活化であってもよい。なお他の観点では、影響 は、細胞内過程の成分の代謝活性を直接影響することなく、再分布を阻害又は促 進する。 1つの具体例では、本発明をスクリーニングプログラムの基礎として使用し、 化合物ライブラリーのような未知の影響の作用を、標準化した条件下での既知の 参照化合物の影響と比較できる。記録 基礎をなす細胞現象への影響の効果でモジュレートされ、それ故に本発明に使 用できる蛍光又は発光には、強度に加えて幾つかのパラメータ がある。例えば、共鳴エネルギー転移、蛍光寿命、偏光、波長シフトである。こ れらの方法は、それぞれ放射光路に特定種類のフィルターを要し、所望の光成分 を選択して他の成分を拒絶する。光の性質の記録は、CCDアレイ(array)のような 順序アレイ値(ordered array of values)又はビディコンチューブのような真空 チューブ装置の型であってもよい。 本発明の1つの具体例で、発光団で放射された空間分散光は、発光団と発光団 にエネルギーを伝達しうる他の発光体(その各々は、細胞内経路の特定成分の一 部となるか、それらと結合又は会合するよう選択もしくは設計されている)との 共鳴エネルギー転移の変化によって検出できる。この具体例で、発光団又は発光 団にエネルギーを伝達しうる発光体は、いずれも影響に応じて再分布を行う。共 鳴エネルギーの転移は、発光団からの放射強度変化として測定され、好ましくは 、非空間的に解像した様式で発光団の平均強度のみに反応する単チャンネルの光 検出器(photodetector)によって検知される。 本発明の他の具体例では、空間分散光の記録は、影響の付加後の単一時点で行 うことができる。他の具体例で、記録は、影響の付加前の1つの時点と、付加後 の他の時点の2つの時点でなすことができる。結果又は変動は、影響又はモジュ レーションの前に測定した蛍光に比較した蛍光の変化で決められる。本発明の他 の具体例では、記録は一連の時点で行うことができ、影響の付加は一連の記録で の第1時点後の数回で行い、記録は、例えば、0.1秒〜1時間、好ましくは1〜6 0秒、より好ましくは1〜30秒、特に1〜10秒の所定の時間隔で、1秒〜12時間 、例えば10秒〜12時間、10秒〜1時間、60秒〜30分又は20分の期間で行うことが できる。結果又は変動は、時間に対する蛍光の変化で決定される。また、結果又 は変動は、時間に対する蛍光の空間分布での変化として決定することができる。装置 発光団から放射される空間分散発光の記録は、細胞(類)中の蛍光の分布、及び それによる細胞(類)中の蛍光分布の変化を測定する装置で行われる。その装置 は、最低でも次の構成部を含む:(a)光源、(b)タンパク質の蛍光を励起する光源 からの光波長の選択手段、(c)励起光をシステムの残部に急速にブロック又は通 過させることができる装置、(d)励起光を試料に運び、空間的に解像した様式で 放射蛍光を回収し、かつこの蛍光放射から画像を形成する一連の光学部材、(e) 一連の光学部材に対し所定のジオメトリーで測定される細胞の容器を保持するベ ンチもしくはスタンド、(f)空間的に解像した蛍光を画像の形で記録する検出器 、(g)記録した画像を捕捉して蓄積し、かつ記録した画像から再分布の度合を計 算するコンピューター又は電子システム及び関連ソフトウェア。 本発明の好ましい具体例で、装置システムは自動化される。1つの具体例で、 上記dとeでの構成要素は、蛍光顕微鏡からなる。1つの具体例で、上記fの構 成要素は、CCDカメラである。 1つの具体例で、画像は、光学スキャンシステムで形成、記録される。 1つの具体例で、前もって所定の時点で細胞ホルダー中の細胞の何れかもしく は全部に既知もしくは未知化合物を添加するのに、液体添加システムが用いられ る。液体添加システムは、コンピューター又は電子システムの制御下にあるのが 好ましい。このような自動化システムは、その能力によって、操作をする人が手 動で装置を用いて行うより多数の試験化合物を結果づけるため、スクリーニング プログラムに使用できる。影響の定量化 発光団から放射された光に関する変動又は結果の記録は、空間分散光を1以上 のデジタル画像として記録することによって行われ、記録した変動を1以上の代 表的な再分布の度合に縮小するための処理は、デジタ ル画像処理方法又はその組合せからなる。細胞内経路に対する影響への細胞応答 の度合又は影響の結果を示す定量的な情報は、同様に記録した応答又は結果に基 づいて、関連の特異的な影響の既知の度合に予め行った較正に従った記録(類) から抽出される。この較正手法は、次に記載の原理により開発されている(Devel oping an Image-based Assay Technique)。特定のアッセイ方法の詳細な記載を 実施例に示す。 画像(類)を代表的な値に縮小するのに必要な段階的手法は各アッセイに特定 であるが、個々の工程は、一般に周知の画像処理方法である。個々のステップの 例としては、減法混色(subtraction)、比較的拡大・縮小(rationing)、及び感度 限界のようなポイント処理、平滑化、先鋭化、エッジ検出のようなデジタル・フ ィルタリング法、フーリエ・フィルタリング、画像相互相関法及び画像自動相関 法、対象物発見と分類(ブロブ解析)、視覚化カラー空間操作のような空間周波数 法がある。アルゴリズム手法に加えて、ニューラル・ネットワークのような帰納 的方法も用いられる。核酸構成物 本発明に使用される核酸構成物は、その核酸配列に、細胞内シグナル経路の成 分である生物活性ポリペプチドからなる融合ポリペプチド又はその一部、及びGF P、好ましくはGFPのF64L変異体(任意にペプチドリンカーを介し、生物活性ポリ ペプチド又はその一部にN又はC末端融合したもの)をエンコードする。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 プロテインキナーゼ又はホスファターゼである。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化により細胞局在を変える転写因子又はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプ チドは、細胞骨格ネットワークと結合し活性化で細胞局在を変えるタンパク質又 はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えるプロテインキナーゼ又はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞内局在を変えうるセリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその 一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞内局在を変えうるチロシンプロテインキナーゼ又はその一部である 。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞内局在を変えうるリン脂質依存性セリン/スレオニンプロテインキ ナーゼ又はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えうるcAMP依存性プロテインキナーゼ又はその一部である 。好ましい例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、PK Ac-F64L-S65T-GFP融合体である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えうるcGMP依存性プロテインキナーゼ又はその一部である 。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えうるカルモジュリン依存性セリン/スレオニンプロテイ ンキナーゼ又はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えうるマイトジェン活性化セリン/スレ オニンプロテインキナーゼ又はその一部である。好ましい具体例で、核酸構成物 でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、ERK1-F64L-S65T-GFP融合体又はEG FP-ERK1融合体である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変化しうるサイクリン依存性セリン/スレオニンプロテイン キナーゼ又はその一部である。 1つの具体例では、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチドは、 活性化で細胞局在を変えうるプロテインホスファターゼ又はその一部である。 本発明の1つの好ましい具体例で、核酸構成物はDNA構成物であってもよい。 1つの具体例で、核酸構成物でエンコードされる生物活性ポリペプチド 1つの具体例で、核酸構成物でGFPをエンコードする遺伝子は、エクオレア・ ビクトリア(Aequorea victoria)から誘導される。好ましい具体例で、核酸構成 物でGFPをエンコードする遺伝子は、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP及びF64L-S65T-GF Pから選択されるEGFP又はGFP変異体である。 本発明の好ましい具体例で、DNA構成物は、SEQ ID NO:38、40、42、44、46、4 8、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、108、110 、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、 140、142に示すDNA配列の何れかで同定されるか、又は、同じ融合ポリペプチド もしくはそれらに生物学的に等価な融合ポリペプチド(例えば、イソ型)、又はス プライス変異体又は別の種由来のホモログをエンコードしうるこれらの配列の変 異体である。スクリーニングプログラム 本発明は、直接又は間接的に細胞内シグナル経路に影響し、この性質 のため医薬として潜在的に有用な生物活性物質を同定するためのスクリーニング プログラムの確立に使用できる方法を記載する。細胞内シグナル経路の活性化又 は非活性化で分布を変化させる発光団から空間的に解像した発光の再分布を生細 胞中で測定することに基づくと、スクリーニングされる各物質の個々の測定結果 は、潜在的な生物活性を示す。 本発明の1つの具体例で、スクリーニングプログラムは、細胞内シグナル経路 での干渉により毒性作用を奏する、ここに定義するような生物学的に毒性の物質 の同定に使用される。細胞内シグナル経路の活性化又は非活性化で分布を変化さ せる発光団から空間的に解像した発光の再分布を生細胞中で測定することに基づ くと、スクリーニングされる各物質の個々の測定結果は、潜在的な生物毒性活性 を示す。スクリーニングプログラムの1つの具体例で、ここに定義するような細 胞内経路の成分をモジュレートする化合物が見出されており、化合物の治療量が 本発明による方法で推定されている。好ましい具体例では、本発明は、生物活性 ポリペプチドの細胞内機能に関連した症状又は疾患の患者に、本発明の方法のい ずれかで発見された化合物の有効量を投与することからなる、前記症状又は疾患 の新しい治療方法の発見を導くものである。本発明の他の好ましい具体例では、 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチドの群から、新しい薬剤の ターゲット又は幾つかの新しい薬剤のターゲットを同定する方法が、確立される 。 本発明の他の具体例では、慢性疾患の治療に用いられた入手可能な医薬を、患 者の1つ又は幾つかの組織から得た関連する一次細胞(類)について試験する、 選定した慢性疾患患者に選択的な治療をするための個々の治療管理が確立される 。これは、本発明の蛍光プローブをエンコードする少なくとも1つのDNA配列で 細胞(類)をトランスフェクトし、トランスフェクトした細胞(類)を患者に戻 すか、又は前記プローブを 発現させる条件下で細胞(類)を培養して入手可能な医薬のアレイにさらし、次 いで、無傷生細胞(類)の蛍光プローブの蛍光パターン又は再分布パターンの変 化を比較して特異的な医薬に対する細胞応答を検出し(細胞作用プロフィルを得 る)、次いで所望の活性と許容できる副作用レベルに基づいて1以上の医薬(類 )を選択し、これらの医薬の有効量を選択した患者に投与することからなる方法 を用いる。シグナル変換経路のバックトラッキング(Back-tracking) 本発明は、ここに定義するようなシグナル変換経路をバックトラックするスク リーニングプログラムを確立するのに使用できる方法を記載するものである。1 つの具体例では、スクリーニングプログラムは、研究中の細胞内シグナル経路の 活性化又は不活化により分布を変化させる幾つかの発光団から空間的に解像した 発光の再分布に対する化合物(類)の影響を継続的に又は平行して試験すること により、1又は幾つかの化合物が特異的なシグナル変換経路に影響するレベルを より正確に確立するのに使用される。プローブの構築と試験 一般に、プローブすなわち“GeneX”-GFP融合体又はGFP-“GeneX”融合体は、 “GeneX-”特異的プライマーでPCRを用い、次いでフレームを合わせてGFPと“Ge neX”を融合するクローニング工程で構築される。融合体は、“GeneX”とGFP間 に短いベクター由来の配列(例えば、プラスミド中のマルチクローニング部位領 域の一部)を含み、得られる融合タンパク質の“GeneX”とGFPとの間にペプチド リンカーを生じてもよい。詳細な段階的手法 -遺伝子配列の同定:これは、遺伝子情報の寄託所、例えば分子生物学者に広く 利用され、通常使用されているGeneBank Sequence Databaseを検索することで、 もっとも容易になされる。下記の詳細な実施例には、対 象の遺伝子のGeneBank受託番号を記載する。 -遺伝子特異性プライマーのデザイン:PCR反応に用いられる遺伝子特異性プライ マーのデザインは、遺伝子配列を見れば可能である。代表的なものとして、トッ プ-ストランド(top-strand)プライマーは遺伝子のATG開始コドンと次の約20ヌク レオチドを包含し、遺伝子がGFPの後に融合される場合、すなわちGFP-“GeneX” 融合体の場合は、ボトム-ストランド(bottom-strand)プライマーは停止コドンと 約20の先行ヌクレオチドを包含する。遺伝子がGFPの前に融合され、つまり“Gen eX”-GFP融合体である場合には、停止コドンは避けなければならない。任意に、 GeneXの全長配列は融合体に使用されないが、シグナルに応じてGeneXのように局 在化し再分布する単なる部分は使用される。 プライマーは、遺伝子特異性配列に加えて、その後にPCR産物をクローニング させるため、制限酵素用の認識配列を少なくとも1つ含む。部位はPCR産物にユ ニークで、クローニングベクターの部位と適合性であるように選択される。その 上、融合遺伝子及び/又は翻訳開始共通配列の読み枠を正確なものにするため、 制限酵素部位と遺伝子特異的配列との間に正確な数のヌクレオチドを含めること が必要であろう。最後に、プライマーは、制限酵素部位の前に数個のヌクレオチ ドを常に含むことにより、酵素での消化を効率よくする。 -増幅すべき遺伝子源の同定:PCR反応で遺伝子特異性プライマーとの産物をつく るため、遺伝子配列は、例えばcDNAの型で反応当初から存在しなければならない 。GenBankでの情報又は科学文献は、遺伝子が発現される組織(類)を通常示し ており、様々な種の多様な組織又は細胞系由来のcDNAライブラリーが市場で入手 可能である(例えばClontech[Palo Alto]、Stratagene[La Jolla]及びInvitrogen [San Diego])。また、多くの遺伝子は、The American Type Tissue Collection[ Virginia]から クローン形態で入手可能である。 -PCR反応の最適化:幾つかの因子が、プライマーのアニーリング温度、反応物に 存在するイオン、特にMg2+とK+の濃度、ならびに反応のpHを含むPCR反応の効率 と特異性に影響することが知られている。PCR反応の結果が不十分であると思わ れる場合は、上記のパラメータが最適でないことによるであろう。各種のアニー リング温度は、内蔵の温度勾配を有するPCR装置(例えば、Stratagene[La Jolla ]から入手可能)で試験すべきで、かつ/又は各種バッファー組成物、例えばOpt iPrime緩衝システム(Stratagene[La Jolla])を使用すべきである。 -PCR産物のクローニング:増幅遺伝子産物をクローンし、GFPと融合させるベク ターは、プライマーを設計する際にすでに考慮すべきである。ベクターを選択す るとき、プローブの発現を制御するプロモーターが細胞と適合性であるように、 その後どの細胞系でプローブを発現させるかを少なくとも考えるべきである。大 抵の発現ベクターは、安定なトランスフェクタントを作りたい場合に有用な特徴 である選択マーカー(例えば、薬剤耐性付与)も1以上含有する。また、選択マ ーカーは、使用される細胞と適合性であるべきである。 PCR産物の実際のクローニングは、2つの異なる制限酵素で消化したフラグメ ントを同じ2つの酵素で消化したベクターに一工程でクローニングするのが代表 的であるように、困難性はない。クローニングに問題があるとすれば、制限酵素 がPCRフラグメントに十分に作用しなかったことによるものと思われる。この場 合、プライマーの末端により長いイクステンション(extension)を加えれば、フ ラグメント近くの消化に関する困難性を解消でき、制限酵素消化に基づかない中 間クローニング工程を導入できる。幾つかの会社が、この方法システムを提供し ている(例えばInvitrogen[San Diego]及びClontech[Palo Alto])。 遺伝子がクローン化され、その工程でGFP遺伝子と融合されれば、予想したも のか否かを確かめるため、得られた産物(通常プラスミド)を注意深く調べるべ きである。最も正確な試験により、融合遺伝子のヌクレオチド配列が得られる。プローブの試験 プローブのDNA構成物が得られると、その機能性と有用性は次の試験に付すこ とにより試験できる。 -プローブを発現しうる細胞への構成物のトランスフェクション: 細胞の蛍光を、その後速やかに、通常翌日調べる。この点で、細胞の蛍光につ いての2つの特徴、強度とサブ細胞の局在が認められる。 強度は、通常、少なくとも細胞中の非融合GFPと同じ強さであるべきである。 そうでない場合は、プローブ-DNAの配列又は質に欠陥があるので注意してチェッ クすべきである。 サブ細胞の局在は、プローブが十分に機能する可能性があるか否かを示してい る。対象の遺伝子が予期されたように局在し、例えば核から除かれていれば、直 ちに機能試験に付すことができる。プローブがトランスフェクション処理後に速 やかに局在されなければ、この時点での過剰発現が原因と思われる。というのは 、細胞が非常に多数のプラスミドコピーを採取するのが通常であるからで、プラ スミドコピー数と発現レベルが減少するにつれて、まもなく、局在化が例えば2 〜3週間以内に生ずる。局在化が長時間起こらない場合は、GFPへの融合が局在化 機能を破壊、例えば通常の細胞アンカープロテインとの相互作用に必須のタンパ ク質配列がマスクされたことによるのであろう。この場合、反対の融合が作用す る可能性がある。例えばGeneX-GFPが作動しないと、GeneXの2つの異なる部分が GFP近傍で影響されて、GFP-GeneXを生じる可能性がある。これが作動しなければ GFPの何れもの末端の近傍が問題となるが、これ は、DNA構成物中のGeneXとGFPとの間により長いリンカーを挿入することにより 距離を増すことができる。 局在化に関する先の知見がなくて、局在化が観察されない場合は、GFPに融合 したタンパク質の性質に起因して、この時点でプローブは局在化されてないはず である。次いで、それは機能試験に付すべきである。 機能試験では、通常シグナル経路(プローブは、それ自体細胞内で再分布する ことにより伝達すると予期される)を活性化することにより、不安定にすること が知られている少なくとも1つの化合物とプローブ発現細胞を処理する。再分布 が予期される場合、例えば先の知見が場所Xから場所Yへの転位を示している場合 には、最初の重要な試験がとばされる。この場合、応答の特徴づけと定量化をさ らに進めることができる。 予期したように行われないとすれば、これは、細胞がシグナル経路の少なくと も1つの成分、例えば細胞表面レセプターを欠いているか、又は種の不適合性( 例えば、プローブがヒト遺伝子産物の配列情報でモデル化されている場合に、細 胞がハムスター由来)による可能性がある。いずれの場合にも、他の細胞タイプ は、これらの潜在的な問題があてはまらない試験方法で同定すべきである。 再分布パターンについての先行知見がなければ、再分布の分析は、本質的で暗 示的な特徴が何であるかを同定するため、より完全に行う必要がある。特徴が明 らかな場合は、応答のさらなる特徴づけと定量化を進めることができる。再分布 の特徴が同定できなければ、上記したごとき問題がありうるので、プローブはよ り最適な細胞条件下で再試験すべきである。 プローブが最適細胞条件下で機能しない場合は、最初の段階に戻る。画像ベースのアッセイ技法の開発 画像ベースの再分布アッセイの開発方法は、再分布現象が目視可能な 計画されていない実験観察か、または既に起こることが知られた再分布現象を特 異的に追跡するプローブのデザインから始まる。何れの場合も、最初で最良の調 査技術というのは、熟練科学者または技術者が現象を観察することである。コン ピューター技術の急速な発展でも、ヒトの目−脳の組合せが、いまなお既知の最 も強力なパターン認識システムで、生データ中の潜在的に重要で有用なパターン を見出すのにシステムの事前知識を要しない。このことは、ことにデータがヒト の目視工程用の天然の“データタイプ”という画像の形で提供されるとき、あて はまる。ヒトの目視工程は、比較的狭い周波数範囲で最も効果的に作用する。す なわち、我々の視野で非常に速い又は非常に緩やかな変化を見ることができない ため、データを記録し、時間を拡張又は圧縮して表わす必要があろう。 発光現象には、ヒトの目で直接見ることができないものがある。例えば、偏光 と蛍光寿命である。しかし、適当なフィルター又は検出器を用いると、これらの シグナルを画像又は一連の画像として記録でき、上記のようにヒトに表示できる 。このようにして、パターンが検出でき、同じ方法が適用できる。 再分布が再現性のある現象であると決定されると、データからの定量情報の抽 出手順を開発するために1以上のデータセットが生じる。平行して、生物学的及 び光学的条件が、アッセイについて最高品質の生データが得られるように決定さ れる。これは、反復方法となり得る。すなわち、アッセイ条件の操作に関するア ッセイへの影響を評価するため、定量法を開発する必要があろう。 データセットは、生物学的現象の知識を有し、画像処理技術の使用に熟練した 人によって調査する。この操作は、「応答」の記録を構成する画像又は一連の画 像を、応答の程度に対応する値に換算する方法を決定す るか少なくとも提案することを目標とする。相互作用画像処理ソフトウエア又は 画像処理ツールボックス及びプログラム用言語の何れかを用いると、方法は、画 像を取り込み、応答の程度を(何れかの単位で)出力する方法又はアルゴリズム として記号化される。特定の方法の有効性を評価する基準の幾つかは、次のとお りである: ・応答の程度が生物学的に意味あるように変化するか、すなわち刺激剤の濃度 又は条件に既知又は推定の従属性を示すか、 ・応答の程度が再現しうるか、すなわち、同じ刺激剤の濃度もしくはレベル又 は条件で許容変動に同じ応答を生じるか、 ・応答の動的範囲がアッセイの目的に十分か、もし十分でなければ、方法又は パラメータの1つの変化で動的範囲を改良できるか、 ・方法がいずれかの明らかな“病理性”を示すか、すなわち、画像処理で普通 に起こる欠陥があると応答に対するおかしな値を生じるか、これらの病理性を削 除、制御又は説明できるか、 ・方法は、画像の細胞の数及び/又は大きさの正常変動で扱えるか。 方法には、明瞭である場合があり、他方、数多くの可能性が考えられる場合も ある。1つの方法が他より明らかに優れているとしても、パラメータの最適化が 必要である。各種の方法がデータセットに適用され、上で示唆した基準が決定さ れるか、又はシグナル、ノイズ、レンジ(range)などの最も満足すべき組合せに 至るまで、パラメータの調節に単一手法が繰り返し適用される。これは、何らか のタイプの単チャンネルセンサーの較正に等しい。 画像から単一の値を抽出する方法は非常に多くあり、この数を小さく特定数に 縮小するには、可能性のある方法の最初の工程に理知的なアプローチが必要とな る。到達した方法が必ずしも最良の方法であるとは言わないが、最良の方法につ いての広範な研究は、関与している可能性の 数のために問題とならないだけである。 画像ベースのアッセイは他のアッセイ法と異ならず、その有用性は、アッセイ が作動するサンプルの所望成分、動的範囲、変動、感度、濃度範囲に対する特異 性のようなパラメータや他のこのようなパラメータによって特徴づけられる。ア ッセイを使用する前に、これらの各々及び全てを特徴付ける必要はないが、1つ のアッセイを他と比較する唯一の方法を示す。実施例 :GLUT4転位の定量アッセイの開発 GLUT4は細胞グルコース摂取に重要なグルコース輸送分子群の1つである。グ ルコース摂取についての刺激のある条件下で、原形質膜を転位することが知られ ている。グルコース摂取を実際に測定せず、グルコース摂取応答を非侵襲的に目 視できれば、例えばタイプII糖尿病の治療を調べるのに非常に有用なアッセイと なる。 ヒトインシュリンレセプターを安定的に発現するCHO細胞系を、GLUT4とGFPと の融合体を安定的に発現する新しい細胞系のベースとして用いた。この細胞系は 、GFPの移動で目視されるようにGLUT4の原形質膜への転位を示すことが期待され た。転位は、特長的な形態又はパターンを有する原形質膜領域で、蛍光の局所増 加を生じる形で明確に見ることができる。これを図12に示す。 これらの目的物は、“スニルクルズ(snircles)”として知られ、この出現の現 象が“スニルクリング”として知られる。この出現を定量するため、これを画像 視野内で目的物として隔離し、次いで数え、その面積を測定するか、又は細胞が さらされるインシュリン濃度に対して用量-依存の形で相関するスニルクルズに ついての幾つかのパラメータを決定する方法を見出した。スニルクルズを分離す るため二値化手法(binarization procedure)を用い、比較的厳しいガウス核( gaussian kernel)(シグマ=2.5)で平滑化した画像の1つのコピーを、比較的緩いガウス平 滑のみを付与(シグマ=0.5)した他のコピーから除いた。得られた画像は、その 最小/最大レンジに較正し、自動閾値を付与して画像を2つのレベルに分けた。 閾値化した画像は、一方の値のバックグランドと、他方の値を有する見出された 全目的物を含む。見出された目的物は、まずフィルターを介してろ過し、スニル クルズであるのにあまり大きすぎたり小さすぎたりする目的物を除く。残りの目 的物は、スニルクルズ及びこれとほぼ同じ大きさと強度特性を有する画像からの 他の人工産物を示し、スニルクルズを見分けて、他の人工産物を排除するため、 多くのスニルクルズの画像によって予め整備した分類手法に付される。この手法 による結果は、見出したスニルクルズのみを、その分類法が正確に同定できる程 度に示す二値画像となる。スニルクルズの全面積を合わすと、この値が、その画 像に対するスニルクル化の程度を表す定量測定値となる。定義 本明細書と請求の範囲で、語“影響”とは、細胞応答が再分布からなる何れの 影響も含む。したがって、例えば、加熱、冷却、高圧、低圧、湿気又は乾燥が細 胞応答への影響で、生じる再分布を定量できる。しかし、上記のように、おそら く最も重要な影響は、再分布に寄与する細胞応答を奏し影響することが知られて いるか、又はそのように推測される物質と、細胞(類)を接触又は培養すること の影響である。本発明の他の具体例では、影響は、化合物のドラッグライブラリ ー由来の物質である。 本明細書で、語“緑色蛍光タンパク質”とは、細胞で発現されたとき、正しい 励起波長の光にさらされて蛍光を発するタンパク質を示すことを意図する[Chalf ieら、1994参照]。次に、1以上のアミノ酸が置換、挿 入又は欠失されたGFPは、ほとんどの場合“修飾GFP”と称する。ここで使用した “GFP”は、クラゲのエクオレア・ビクトリア由来の野性型GFP及び、例えばHeim ら[Proc.Natl.Acad.Sci.,91,12501,1994]に開示されているGFPの青色蛍光変 異体のようなGFPの修飾物、及びGFP蛍光のスペクトル性質を変化する他の修飾物 、又は約30℃以上の温度で細胞で発現されたとき蛍光を増す修飾物(ここに参照 として組入れるWO 97/1104として1997年3月27日に公告のPCT/DK96/00051に記載 )(これはエクオレアの緑色蛍光タンパク質(GFP)由来の蛍光タンパク質又はその 機能性類似体からなり、発光団の上流の位置1でのアミノ酸は、発明の蛍光タン パク質が細胞で発現されたとき蛍光強度を増すように変異されている)を含む。 好ましいGFP変異体は、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFPとF64L-S65T-GFPである。この 発明のすべての観点での使用に特に好ましいGFP変異体は、EGFPである(哺乳類細 胞での発現に最適化したコドンを有するF64L-S65T変異体であるEGFPをエンコー ドしているDNAはClontech[Palo Alto]から入手でき、EGFPDNA配列を含有するプ ラスミドも入手可能である(GenBank Acc No.U55762とU55763参照))。 語“細胞内シグナル経路”と“シグナル変換経路”は、調和した細胞内過程を 示し、それにより生細胞は、外部又は内部のシグナルを細胞応答に変換する。こ のシグナル変換は酵素反応を含み、酵素はプロテインキナーゼ、GTPアーゼ、ATP アーゼ、プロテインホスファターゼ、ホスホリパーゼを含むがこれらに限定され ない。細胞応答は、遺伝子転写、分泌、増殖、機械的活性、代謝活性、細胞死を 含むがこれらに限定されない。 語“セカンド メッセンジャー”は、細胞内シグナル変換経路の初期段階に含 まれる低分子量成分を示すのに用いられる。 語“発光団(luminophore)”は、固有に、又は化学的もしくは物理的手 段での刺激で光を発する性質を有する化学物質を示すのに用いる。これには、蛍 光、生物発光、リン発光、化学発光を含むが、これに限定されない。 用法“機械的に無傷の生細胞”とは、正常膜ポテンシャル、エネルギー代謝、 増殖能の保持のような、特定タイプの細胞についての標準的な基準にしたがって 生きていると考えられ、かつマイクロインジェクションのような外部物質を細胞 に導入することを意図した物理的な侵襲処置を全く受けていない細胞を示すのに 用いられる。 語“生理学的な関連”とは、発光の性質又は分布の変化を測定するごとく、細 胞内成分について実験的に測定した再分布に用いる際に、その再分布が、再分布 を生ずる基礎となる生物学的現象の用語で説明できることを示すのに用いる。 語“画像処理”と“画像分析”とは、順序アレイ数(画像)を、これらの順序 アレイ数を述べる定量情報に減ずる大きな群のデジタル画像分析技術又はこれら の技術の組合せを述べるのに用いる。順序アレイ数が物理的方法で測定した値を 示すとき、定量情報は、物理的方法での計測に由来する。 語“蛍光プローブ”は、任意に1以上のアミノ酸残基からなるペプチドリンカ ー(その大きさは、蛍光プローブの所望の機能性が保持される限り重要ではない )を介し、ここで定義の生物活性ポリペプチドに、N又はC末端で融合しているGF P又はその機能部分からなる蛍光融合ポリペプチドを示すのに用いられる。本発 明による蛍光プローブは細胞中で発現され、融合ポリペプチドの生物活性ポリペ プチド分子の生理学的挙動を基本的に模倣する。 語“哺乳類細胞”は、哺乳動物源の何れかの生細胞を示すことを意図する。細 胞は、樹立細胞系(その多くはThe American Type Culture Colletion[ATCC,Virginia、合衆国]から入手できる)、もしくはトランスジェニ ック動物由来の組織を含む哺乳類組織由来の限定寿命を有する一次細胞、あるい はトランスジェニック組織を含む哺乳類組織由来の新たな樹立不死細胞系、又は 哺乳動物源の異なる細胞タイプを融合して得られるハイブリッド細胞又は細胞系 、例えばハイブリドーマ細胞系であってもよい。細胞は、蛍光プローブの前に、 又はプローブを加えて、1以上の非在来の遺伝子産物(例えば、レセプター、酵 素、酵素基質)を発現してもよい。好ましい細胞系には、線維芽細胞源のもの( 例えばBHK、CHO、BALB)、又は内皮細胞源のもの(例えばHUVEC、BAE(ウシ動脈内 皮細胞)、CPAE(ウシ肺動脈内皮細胞))、膵臓源のもの(例えばRIN、INS-1、MIN6 、bTC3、aTC6、bTC6、HIT)、又は造血源のもの(例えばアジポサイト(adipocyte) 源、例えば、3T3-L1)、神経/神経内分泌源(例えばAtT20、PC12、GH3)、筋肉源( 例えばSKMC、A10、C2C12)、腎源(例えばHEK293、LLC-PKI)が含まれるが、これ らに限定されない。 語“ハイブリッドポリペプチド”は、2つのタンパク質の各々の少なくとも一 部(この場合に、緑色蛍光タンパク質の少なくとも一部と、プロテインキナーゼ の触媒及び/又は調節ドメインの少なくとも一部)が融合したポリペプチドを示 すことを意図する。その上、ハイブリッドポリペプチドは、GFP又は機能性発蛍 光団を含む緑色蛍光タンパク質の少なくとも一部と、ここに定義した生物活性ポ リペプチドの少なくとも一部からなる融合ポリペプチドを示すことを意図するが 、ただしSchmidtらとSakaiらがそれそれ開示するPKCα-GFP、PKCγ-GFP及びPKC ε-GFPではない。従って、GFPは、任意に1以上のアミノ酸配列からなるリンカ ー部分又はリンカーペプチドを介して生物活性ポリペプチドのN又はC末端に標識 化されてもよい。ハイブリッドポリペプチド又は融合ポリペプチドは、そのハイ ブリッドポリペプチドを発現させる条件下で、ハイ ブリッドポリペプチドをエンコードしているDNA配列を担持する無傷の生細胞中 で蛍光プローブとして作用しうる。 語“キナーゼ”は、細胞成分をリン酸化できる酵素を示すことを意図する。 語“プロテインキナーゼ”は、ペプチド及び/又はタンパク質中のセリン及び /又はスレオニン及び/又はチロシンをリン酸化できる酵素を示すのに用いられ る。 語“ホスファターゼ”は、ペプチド及び/又はタンパク質中のホスホセリン及 び/又はホスホスレオニン及び/又はホスホチロシンを脱リン酸化できる酵素を 示すのを意図する。 本明細書で、語“生物活性ポリペプチド”は、活性化により細胞内過程に作用 するポリペプチド(例えば、細胞内過程で活性な酵素)、又は生物学的機能を有す るか、もしくは細胞系で生物学的効果を奏する所望のアミノ酸配列からなる前記 ペプチドの部分を示すことを意図する。このポリペプチドで、1つ又は幾つかの アミノ酸は、欠失、挿入又置換され、例えば触媒部位を不活性にすることで、そ の生物学的機能を変えてもよい。生物活性ポリペプチドは、細胞内シグナル経路 に関与するタンパク質(例えば、ここで定義したようなキナーゼ、プロテインキ ナーゼとホスホリラーゼを含む細胞内リン酸化と脱リン酸化過程に関与する酵素 )からなる群から選択するのが好ましいが、細胞骨格を作るタンパク質も細胞内 シグナル導入に重要な役割を果たすので、これも“生物活性ポリペプチド”の意 味に含まれる。より好ましい生物活性ポリペプチドは、活性化又は不活化の状態 により、細胞内局在を変えるタンパク質、好ましくはシグナル変換経路での中間 成分である。この好ましい生物活性ポリペプチドの群には、cAMP依存性プロテイ ンキナーゼAが含まれる。 語“生物活性物質”は、生物学機能を有するか、又は細胞系で生物的 作用を奏するサンプルを示すのを意図する。サンプルは、血液、血漿、唾液、乳 、尿を含む体液サンプルのような生物材料サンプル、又は微生物又は植物抽出物 サンプル、重金属や毒素を含む汚染物を含有する環境サンプルでもよい。また、 有機合成や遺伝子技術でつくられる化合物又はその混合物を含むサンプルでもよ い。 “蛍光の変化”なる句は、波長と強度のような吸収性質の変化、又は波長、蛍 光寿命、強度又は偏光の変化のような射出光のスペクトル性の変化、又は発蛍光 団の細胞内局在の変化を意味する。従って特異的な細胞成分(例えば、細胞器官 、膜、細胞骨格、分子構造)に局在化でき、また細胞もしくはその部分を通して 均一に分布できる。 “シグナル変換経路のバックトラッキング”は、示すことを意図する。 ここで用いる語“生物”は、単細胞又は多細胞生物、好ましくは原虫を含む動 物由来のもの、また、藻類、菌類、コケ類のような植物由来の生物を示す。維管 束植物も、この定義に含まれる。 語“核酸”は、DNA配列、cDNA配列又はRNA配列のようなポリもしくはオリゴ核 酸配列の何れかのタイプを示すことを意味する。 語“生物学的に等価”は、タンパク質に関して、第1のタンパク質と第2のタ ンパク質の2つのタンパク質の細胞機能が互いに置換できれば、例えば2つのタ ンパク質が異なる遺伝子でエンコードされる密接に関連したイソ型(スプライシ ング変異体)又は同じ遺伝子由来のアレリック変異体である場合、それらが異な る遺伝子細胞タイプもしくは異なる種で同一の細胞機能を行う場合に、第1のタ ンパク質は第2のタンパク質に等価であることを意味することを意図する。語“ 生物学的に等価”は、DNAに関して、ポリペプチドをエンコードする第1のDNA配 列とポリペプチドをエンコードする第2のDNA配列でエンコードされる機能性タ ンパク質が生物学的に等価である場合に、両者のDNA配列が生物学的に等価 であることを意味することを意図する。 句「シグナル変換経路のバックトラッキング」とは、シグナル変換経路が、化 学物質の影響又は生物の疾患状態の何れかによって、どのレベルで影響されるか をより正確に定義する方法を示すことを意図する。AからDへのシグナル変換を伴 う、生体活性ポリペプチドA-B-C-Dで示される特異的なシグナル変換経路を想定 する。シグナル変換経路のすべての成分を調べるとき、Dのみの活性又は再分布 に影響する化合物又は疾患状態は、C又はCの下流に作用すると考えられる。しか し、AとBではなく、CとDの活性又は再分布に影響する化合物又は疾患状態は、B の下流に作用すると考えられる。 語“固定細胞”とは、グルタルアルデヒドやホルムアルデヒドのような細胞学 的固定剤で処理した細胞を意味するのに用いられ、この処理により、可溶性又は 不溶性タンパク質が細胞構造内に化学的に架橋もしくは安定化される。この状態 になると、このようなタンパク質は、現在の死細胞の構造から消失されない。図面の簡単な説明 図1:PKAc-F64L-S65T-GFPハイブリッドタンパク質を発現するCHO細胞を、HAM F12培地中50mMフォルスコリン(forskohn)と37℃で処理した。これらの細胞のGFP 蛍光の画像を、処理後の異なる時間間隔、a)40秒、b)60秒、c)70秒、d)80秒で取 り込んだ。蛍光は、点状からより均一な分布に(非核)細胞質内で変化する。 図2:フォルスコリン誘導性PKAc-F64L-S65T-GFP再分布の時差分析。PKAc-F64 L-S65T-GFP融合タンパク質を発現するCHO細胞を時差蛍光顕微鏡で分析した。ア ゴニストの添加の2分前から8分後まで、規則的な間隔で蛍光マイクログラフを 捕捉した。上左の画像を得た直後(t=0)、細胞に1mMフォルスコリンを投与した。 フレームを、i)0、ii)1、iii)2、 iv)4とvi)5分で集めた。目盛10mm。 図3:各種アゴニストへの応答におけるPKAc-F64L-S65T-GFPの再分布の時差分 析。PKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する1mMフォルスコリン(A) 、50mMフォルスコリン(B)、1mM dbcAMP(C)及び100mM IBMX(D)の作用(添加は白 矢印て示した)を、CHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞の時差蛍光顕微鏡で分析した。 10mMフォルスコリン(白矢印)を添加し、すぐに緩衝液で繰返し洗浄したとき( 黒矢印)のPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化への影響を、同じ細胞(E )で分析した。平行して、10mMフォルスコリンと100mM IBMX(白矢印)を添加し 、100mM IBMX含有の緩衝液で繰返し洗浄した(黒矢印)場合の影響を実験し、分 析した(F)。フォルスコリン除去で、PKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質が細胞 質凝集物に戻るが、これはIBMX(F)の連続存在で防止される。100nMグルカゴン( 図3G、白矢印)のPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化への影響は、BHK /GR、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞についても示している。10mMノルエプネフリン(H) (黒矢印)のPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化への影響を、同様に分 析した。図3H(X軸は画像数、画像間12秒)で、[cAMP]i;N.B.を増加さすため、 一時的にトランスフェクトしたCHO、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞(10mMフォルスコ リンで前処理、白矢印)で分析した。緩衝液又はアゴニストの添加前に得た幾つ かの画像を含む一定の間隔で、60蛍光マイクログラフからなる各実験の生データ を捕捉した。チャート(A-G)は、それぞれ分析法2に記載のように行った全60画 像でみられた応答の定量化を示す。蛍光凝集体の当初面積に対する高度な蛍光凝 集体の全面積の変化を、各実験の時間に対し、図3の全グラフの縦座標としてプ ロットする。 図4:PKAc-F64L-S65T-GFP融合体のフォルスコリン誘導性再分布に対する用量 応答曲線(2つの実験)。 図5:半最大(t1/2max)と最大(tmax)pKAc-F64L-S65T-GFP再分布への応答の開 始からの時間。データは図2で示した曲線から抽出した。すべてのt1/2maxとtma x 値は平均±SDとして示し、各フォルスコリン濃度に対する2〜3の独立実験から の合計20〜30細胞に基づいている。観察された再分布は一定時間以上維持される ので、tmax値は完全な再分布に達する最も早い時点で取った。値は、再分布の度 合に関連していないことに注意すべきである。 図6:フォルスコリン誘導性のcAMP上昇とPKAc-F64L-S65T-GFP再分布の平行用 量応答分析。96ウェルのプレート中で成長させたCHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞中 でのPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する緩衝液又は濃度を増し ていく5つのフォルスコリンの影響を、上記のように分析した。フォルスコリン の添加前と添加30分後に同じフィルドの細胞から採取した蛍光マイクログラフの SD比を計算し、PKAc-F64L-S65T-GFP再分布を再現性のある測定とした。グラフは 、個々の48測定と各フォルスコリン濃度での平均±s.e.mのトレースを示す。比 較のため、緩衝液又は濃度を増していく8つの[cAMP]iに対する影響を、同じ条 件下で成長させた細胞のシンチレーション近傍アッセイで分析した。グラフは、 任意単位で表した4つの実験の平均±s.e.mのトレースを示す。 図7:ヒトムスカリン(hM1)レセプターとPKCa-F64L-S65T-GFP融合体を安定的 にトランスフェクトしたBHK細胞。カルバコール(100mMを1.0秒で添加)は、細 胞質から原形質膜へのPKCa-F64L-S65T-GFPの一時的な再分布を誘因した。a)カル バコール添加1秒前、b)添加後8.8秒、c)添加後52.8秒で画像を取った。 図8:hM1レセプターとPKCa-F64L-S65T-GFP融合体で安定的にトランスフェク トしたBHK細胞を、カルバコール(1mM、10mM、100mM)で処理 した。単一細胞で、PKCa-F64L-S65T-GFPの再分布と同時に細胞内[Ca2+]をモニタ ーした。ダッシュ線は、カルバコールの添加時を示す。上のパネルは、各処理時 での個々の細胞についての細胞内Ca2+濃度の変化を示す。中央のパネルは、各処 理時間に対する、個々の細胞についての平均的な細胞質GFP蛍光の変化を示す。 下のパネルは、単一細胞周辺の蛍光の変化を示す。このなかで、通常の映像でみ られる細胞の周辺端を特別に含む領域は、原形質膜の蛍光強度の変化をモニター するのにベストの機会を与える。 図9:a)100mMのMEK1阻害剤PD98059で、HAMF12(血清なし)中37℃で30分間処 理したHEK293細胞で発現されたhERK1-F64L-S65T-GFP融合体。核はこの処理中蛍 光なし。 b)10%ウシ胎児血清で37℃で15分間処理後の(a)と同じ細胞。 c)HEPES緩衝液(HAMF-12を実験前に直接HEPES緩衝液で置換)中の各種濃度のE GFで処理後のHEK293細胞中でのGFP蛍光の再分布の時間プロフィル。蛍光の再分 布は、単一細胞の核と細胞質の面積間の割合値の変化として表わす。各時間プロ フィルは、6つの単一細胞でみられた変化の平均である。 d)各種濃度のEGFによる蛍光変化(核:細胞質)についてEGF処理の開始後600 秒での終点測定の棒チャート。 図10:a)HAM F-12中の血清に一晩飢えさせたHEK293細胞で発現されたSMAD2- EGFP融合体を、実験直前にHEPES緩衝液(pH 7.2)に置換した。目盛は10mm。 b)SMADS-EGFP融合体を発現するHEK293細胞を、示したような各種濃度のTGF- βで処理し、蛍光の再分布を経時的にモニターした。 時のプロフィルプロットは、測定した各細胞での初期値に標準化した核内での 蛍光の増加を示す。各トレースは、単一細胞核の時プロフィル である。 c)棒チャートは、異なる濃度のTGF-βに対する核内の蛍光の終点変化(処理後 850秒)を示す。各棒は、各処理での単一核に対する値である。 図11:ヒトインシュリンレセプターで安定的にトランスフェクトしたCHO細 胞中のVASP-F64L-S65T-GFP融合体。細胞は、血清のないHAMF-12で2時間飢えさ せ、次いで10%ウシ胎児血清で処理した。画像は、処理15分後の蛍光の再分布の 結果を示す。GFP蛍光は、アクチンストレス繊維(actin stress fibres)の長さ に沿った焦点癒着(focal adhesions)として同定された構造に局在化している 。 図12:CHO-HIR細胞中のGLUT4-GFP再分布を記録する時差。時は100nMインシ ュリン添加後の分を示す。 実施例1:生細胞内でのリアルタイムのPKA活性に基づくcAMPアッセイの構築 、試験及び方法cAMP 濃度を変えるシグナル経路の活性、例えばGs又はG1クラスのG-タンパク質に 結合するG-タンパク質結合レセプターの活性化のモニターの有用性 マウスcAMP依存性プロテインキナーゼ(PKAc)の触媒サブユニットは、GFP誘導 体F64L-S65TのC-末端に融合させた。得られた融合体(PKAc-F64L-S65T-GFP)は、 生体内での転位、それによるPKA活性化をモニターするのに用いた。PKAc-F64L-S65T-GFP 融合体の構築 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、マウスのPKAc[GenBank受託番号:M12303 ]及びF64L-S65T-GFP[WO 97/11094号に開示の配列]をエンコードするcDNAに簡便 な制限エンドヌクレアーゼ部位を導入した。PCR反応は、以下のプライマーを用 いて標準的な方法にしたがって行った。 次いで、PKAcの増幅産物をHindIII+AscIで消化し、F64L-S65T-GFP産物をAscI +XhoIで消化した。次に、HindIII+XhoIで消化したプラス に2つの消化したPCR産物を結合した。得られた融合構築物(SEQ ID NO:68及び69 )は、SV40プロモーターの制御下とした。トランスフェクション及び細胞培養条件 HEPES-緩衝生理食塩水でリン酸カルシウム沈殿法[Sambrookら、1989]を用い て、PKAc-F64L-S65T-GFP融合体を含むプラスミドでチャイニーズハムスター卵巣 細胞(CHO)をトランスフェクションした。安定なトランスフェクタントは、成長 培地(グルコース1000mg/l、ウシ胎児血清(FBS)10%、ペニシリン-ストレプトマ イシン混合物100mg/ml、L-グルタミン2mMを有するDMEM、Life Technologies Inc .,Gaithersburg,MD,合衆国より購入)中ゼオシン(Zeocin)1000mg/ml[Invitrog en]を用いて選択した。非トランスフェクトCHO細胞は、対照として用いた。融合 タンパク質の転位に対するグルカゴンの作用を評価するために、PKAc-F64L-S65T -GFP融合体を、ヒトグルカゴンレセプターを過剰発現するベビーハムスターの腎 臓細胞(BHK/GR細胞)で安定的に発現した。非トランスフェクトBHK/GR細胞は、対 照として用いた。GRの発現はG418 500mg/ml(Neoマーカー)で維持し、PKAc-F64L- S65T-GFPはゼオシン500mg/ml(Sh bleマ ーカー)で維持した。また、CHO細胞は、PKAc-F64L-S65T-GFP融合体及びヒトa2a アドレノセプター(adrenoceptor)(hARa2a)を含むベクターで同時にトランスフェ クトした。 蛍光顕微鏡用に、少なくとも24時間、Lab-Tekチェンバーカバーガラス[Nalge Nunc Int.,Naperville,IL,合衆国]に細胞を付着させ、約80%の集団(conflue nce)に培養した。実験前に、グルタマクス(glutamax)[Life Technologies]を有 するHAMF-12培地(ペニシリン-ストレプトマイシン混合物100mg/ml及びFBS 0.3% )で選択圧なしに一晩細胞を培養した。この培地は自己蛍光が低く、インキュベ ーターから連続した細胞の蛍光顕微鏡法を可能にする。リアルタイムでのPKA活性のモニター活性 生細胞の画像のアキジション(aquisition)は、Fluar 40X、NA:1.3オイル浸漬 対物レンズを用いてフォトメトリックCH250電荷結合素子(CCD)カメラに連結した Zeiss Axiovert 135M蛍光顕微鏡を用いて集められた。細胞は、100WのHBOアーク ランプで照明した。画像のバックグランドを最小限にするために、470±20nmの 励起フィルター、510nmのダイクロイックミラー及び515±15nmの放射フィルター を光路に置いた。細胞を置き、オーダーメードのステージヒーターで37℃にして モニターした。 画像を処理し、以下の方法で分析した。方法1.:PKAの転位を定量する段階的方法 1.暗画像に対し画素ごとの減算を行って、暗電流に対する画像修正を行った( カメラのシャッターが開かないようにする以外は、画像は実際の画像と同じ条件 で取りこんだ)。 2.平坦視野修正画像に基づいて画素ごとの比をとり、照射のムラに対する画像 修正を行った(画像は、均一な蛍光試片の実際の画像と同じ条件でとりこんだ)。 3.画像のヒストグラム、つまり画像における各強度値の発生頻度を算出した。 4.ヒストグラムを平坦にした副次的な微分係数(second derivative)を算出し 、副次的なゼロを測定する。このゼロは、大部分の画像の画素値を示すメインピ ークの高い位置にあるヒストグラムの屈折点に相当する。 5.段階4で測定した値は、画像から除いた。全てのネガティブ値を切り捨てた 。 6.残りの画素値の変動(標準的な偏向の二乗)を測定した。この値は、その画 像の「反応」を示す。 7.独立したcAMP定量のためのシンチレーション近似アッセイ(SPA)。方法2.:PKAの再分布を定量する代替方法 1.蛍光凝集物は、対象物とバックグランド間の情報測定の最大化に基づいて自 動的に見出された閾値を用いて各画像から分けられる。画像ヒストグラムの優先 的(priori)なエントロピーは、情報測定として用いる。 2.疑集物で占められる各画像面積は、分割面積での画素を計測して算出する。 3.一連の各画像の段階2で得られた値又は処理ペアは、回収した最初の(刺激 していない)画像に見られる値に標準化する。ゼロ(0)値は、開始条件から蛍光 の再分布を示さない。この方法で1の値は、全体的な再分布に等しい。 細胞は、上記のようにHAMF-12培地で、但し96ウェルプレートで培養した。培 地は、IBMX 100mMを含むCa2+-HEPES緩衝液で交換し、異なる濃度のフォルスコリ ンで10分間細胞を刺激した。反応はNaOHを0.14Mまで加えて停止し、製品に記載 されているようにして、産生されるcAMP量をcAMP-SPAキット、RPA538[Amersham] で測定した。PKAc-F64L-S65T-GFP 融合体を試験するcAMP細胞内レベルの操作 cAMPレベルを変えるのに以下の化合物を用いた:フォルスコリン、アデニレー トサイクラーゼ活性体;dbcAMP、ホスホジエステラーゼで分解されない膜透過性 cAMP類似体;IBMX、ホスホジエステラーゼ阻害剤。 PKAc-F64L-S65T-GFPを安定的に発現するCHO細胞は、フォルスコリン1mM(n=3 )、フォルスコリン10mM(n=4)及びフォルスコリン50mM(n=4)(図1)、又はdbcAMP 1mM(n=6)の刺激で、融合タンパク質が点状の分布から細胞質全体での均一な分布 へ劇的に転位することを示した。 図2は、フォルスコリン1mMでの処置による経時的な応答の進行を示す。 図3は、融合タンパク質の再分布についての平均的な経時的プロフィルの比較 及び3つのフォルスコリン濃度(図3A、E、B)、及び似ているが、より遅い反応を 生じるdbcAMP 1mM(図3C)及びアデニレートサイクラーゼの刺激がない場合でさ え遅い反応を生じるIBMX 100mM(n=4、図3D)に対する各反応程度の測定を示す。 緩衝液の添加(n=2)は、作用しなかった(データ示さず)。 融合タンパク質の挙動の対照として、F64L-S65T-GFPのみをCHO細胞で発現させ 、フォルスコリン50mMを加えた(n=5)。これらの細胞でのGFPの均一な分散分布特 性は、このような処置によっては影響されなかった(データ示さず)。 PKAc-F64L-S65T-GFPの転位を誘導するフォルスコリンは、用量-応答の関係 を示した(図4及び6)(前述の定量方法、参照)。PKAc-F64L-S65T-GFP 転位の可逆性 細胞質に近接しているホットスポットからのPKAcプローブの放出は、可逆性で あった。フォルスコリン10μMでの処置後に緩衝液で細胞を繰り返し(5〜8回) 洗浄して、点状のパターンを2〜5分以内に完全に回復した(n=2、図3E)。実際に 、蛍光性細胞質凝集物のパターンに戻った融合 タンパク質は、フォルスコリンでの刺激前に見られたパターンと視覚的に区別で きる。 細胞質凝集物への融合タンパク質の回復が減少した[cAMP]iを反映しているか どうかを試験するために、フォルスコリン10mMとIBMX 100mMの組み合わせで細胞 を処理し(n=2)、IBMX 100mM含有緩衝液で繰り返し(5〜8回)洗浄した(図3F)。こ れらの実験では、融合タンパク質は、フォルスコリンの除去後に、その刺激前の 局在に戻らなかった。生理的な関連剤でのPKA-F64L-S65T-GFPプローブの試験 アデニレートサイクラーゼの活性化レセプターに対するプローブの反応を試験 するために、BHK細胞はグルカゴンレセプターで安定的にトランスフェクトし、P KA-F64L-S65T-GFPプローブをグルカゴンの刺激にさらした。グルカゴンレセプタ ーは、アデニレートサイクラーゼを活性化するGsタンパク質に結合し、それによ りcAMPレベルを増大する。これらの細胞では、グルカゴン100nMの添加(n=2)によ り細胞質凝集物からPKA-F64L-S65T-GFPプローブが放出され、2〜3分以内でより 均一な細胞質分布に融合タンパク質を転位させる(図3G)。より低いグルカゴン濃 度では、似ているが明らかに小さい作用が見られた(n=2、データ示さず)。緩衝 液の添加(n=2)は、時間中、作用しなかった(データ示さず)。 hARa2aを発現する瞬間的にトランスフェクトしたCHO細胞及びPKA-F64L-S65T-G FPプローブは、7.5分間フォルスコリン10mMで処理し、次いでフォルスコリンを 連続的に存在させて、ノルエピネフリン10mMにさらして外因性アドレノセプター を刺激し、Gtタンパク質に結合し、アデニレートサイクラーゼを阻害する。この 処理により、[cAMP]iの減少を示す細胞質凝集物に蛍光性が再現される(図3H)。[cAMP]i に関連する融合タンパク質の転位 上記のように、反応が終了するのに要する時間はフォルスコリンの用 量に依存した(図5)。さらに、反応の程度も用量に依存した。中位いの高さのス ループットシステムでPKA-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の転位を試験するため に、PKA-F64L-S65T-GFP融合体で安定的にトランスフェクトしたCHO細胞を、緩衝 液及び5つの用量を増大させたフォルスコリンで刺激した(n=8)。上記の画像解 析アルゴリズム(方法1)を用いて、用量反応関係が、0.01〜50mMの範囲のフォ ルスコリンで認められた(図6)。最大刺激の半分は、約2mMのフォルスコリンで 認められた。平行して、緩衝液及び0.01〜50mM範囲の8つの濃度を増大させたフ ォルスコリンで、細胞を刺激した(n=4)。産生されるcAMP量は、SPAアッセイで測 定した。融合タンパク質の転位曲線のもっとも急な部分と一致する1〜5mMのフォ ルスコリンで、急激な増加が認められた(図6)。実施例2 :生細胞内のリアルタイムでの再分布の定量 生細胞内のリアルタイムでのPKC活性の検出用プローブPKC-GFP 融合体の構築: プローブは、マウスのPKCα[GenBank受託番号:M25811]及びF64L-S65T-GFP[W O 97/11094号に開示の配列]それぞれのcDNAについてのポリメラーゼ連鎖反応(PC R)増幅産物を処理した2つの制限酵素で連結して構PCRに用いた。 ハイブリッドDNA鎖は、実施例1に記載するようにHindIII-XhoIカセ 細胞培養: 誘導性のメタロチオニンプロモーターの制御下でヒトM1レセプターを発現し、 ジヒドロフォレートレダクターゼマーカーで維持されるBHK細胞は、HEPES緩衝生 理食塩水(HBS[pH7.10])でのリン酸カルシウム沈殿法を用いてPKCα-F64L-S65T-G FPプローブでトランスフフェクトした。安定なトランスフェクタントは、成長培 地(グルコース1000mg/l、ウシ胎児血清(FBS)10%、ペニシリン-ストレプトマイ シン混合物100mg/ml、L- た。hM1レセプター及びPKCα-F64L-S65T-GFP融合タンパク質は、それぞ いずれの実験の24時間前にも、グルタマクス、ペニシリン-ストレプトマイシン 混合物100μg/ml及びFBS 0.3%を有するHAM F-12培地に細胞を移した。この培地 は選択圧を和らげ、シグナル変換経路の誘導が低く、関連する波長での自己蛍光 が低いので、インキュベーターから連続した細胞の蛍光顕微鏡法を可能にする。リアルタイムでのPKC活性のモニター 生細胞のデジタル画像は、40X、NA:1.3オイル浸漬対物レンズを適用し てフォトメトリックCH250電荷結合素子(CCD)カメラに連結したZeiss Axiovert 1 35M蛍光顕微鏡を用いて集められた。細胞は、100Wのアークランプで照明した。 画像のバックグランドを最小限にするために、470±20nmの励起フィルター、510 nmのダイクロイックミラー及び515±15nmの放射フィルターを光路に置いた。細 胞を置き、オーダーメードのステージヒーターで37℃にしてモニターした。 マッキントッシュ用のIPLabソフトウエアパッケージを用いて、画像を解析し た。 PKCα-F64L-S65T-GFP融合体を安定的に発現するM1-BHK細胞の刺激で、細胞質 から原形質膜への用量依存性の瞬間的な転位が、カルバコールを用いて確認され た(図7a、b、c)。カルシウム濃度がないサイトゾルを同時に測定して、カルバコ ール誘導性のカルシウム代謝が転位に先立つことが分かった(図8)。PKC 転位を定量する段階的方法 1.暗画像に対し画素ごとの減算を行って、暗電流に対する画像修正を行った( カメラのシャッターが開かないようにする以外は、画像は、実際の画像と同じ条 件で取りこんだ)。 2.平坦視野修正画像に基づいて画素ごとの比をとり、照射のムラに対する画像 修正を行った(画像は、均一な蛍光試片の実際の画像と同じ条件でとりこんだ)。 3.エッジを同定した画像のコピーをつくった。画像のエッジは、標準的なエッ ジ検出方法、つまり核を用いて、大形の変化のない要素(つまりバックグランド )を除去し、小形の変化のある要素(つまり、鋭いエッジ)を目立たせる画像の 取り込みにより見出される。次いで、この画像は閾値により二値化画像に変換さ れた。細胞のエッジを示すには小さすぎる二値化画像の対象物は、切り捨てた。 二値化画像を拡張して、画 像エッジのギャップをふさいだ。画像の縁に接した画像の周縁部の対象物は、切 り捨てる。この二値化画像は、エッジマスクを示す。 4.画像の別のコピーは、段階3の方法にしたがってつくられた。このコピーを さらに処理し、「ホール」を囲み、ホール内の全画素をエッジのバイナリー値つ まり1に設定する対象物を検出する。この画像は、全細胞マスクを示す。 5.最初の画像は段階3のエッジマスクを用いてマスクし、全画素値の合計を決 定する。 6.最初の画像は段階4の全細胞マスクを用いてマスクし、全画素値の合計を決 定した。 7.段階5の値を段階6の値で割り算し、最終結果としてエッジ内に局在する細 胞についての蛍光強度の割合を得た。実施例3 :マイトジェン活性プロテインキナーゼErk1再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性を調節する化合物を同定するための、MAPKに関 与するシグナル経路のモニターの有用性 セリン/スレオニンプロテインキナーゼErk1は、例えば多くの成長因子で活性 化されるシグナル経路の成分である。生細胞内のリアルタイムでのERK-1活性の検出用プローブ 細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK-1、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ 、MAPK)は、GFP誘導体のN-末端もしくはC-末端に融合する。異なる哺乳類細胞で 発現される、得られた融合体は、生体内の核転位、それによるMAPK経路を活性化 する刺激に応じたERK1の活性化をモニターするのに用いる。 a)マウスERK1-F64L-S65T-GFP融合体の構築: ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、マウスのERK1[Gen Bank受託番 号:Z14249]及びF64L-S65T-GFP[WO 97/11094号に開示の配列]をエンコードするc DNAに、簡便な制限エンドヌクレアーゼ部位を導入する。PCR反応は、以下のプラ イマーを用いて標準的な方法にしたがって行う。 mERK1-F64L-S65T-GFP(SEQ ID NO:56及び57)融合体を生じるために、ERK1増幅 産物をHindIII+AscIで消化し、F64L-S65T-GFP産物をAscI+XhoIで消化する。次 いで、F64L-S65T-GFP-mERK1融合体を生じるために、ERK1増幅産物をHindIII+Bs 哺乳類発現ベクター、Invitrogen,San Diego,CA,合衆国)に2対の消化PCR産 物を連結した。得られた融合構築物は、SV40プロモーターの制御下とする。 b)ヒトErk1遺伝子[GenBank受託番号:X60188]は、プライマーのErk1-トップ(to p)(SEQ ID NO:9)及びErk1-ボトム(bottom)/+ストップ(stop)(SEQ ID N0:10)で標 準的な方法でPCRを用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素EcoR1及びBamHIで消化 し、EcoR1及びBamHIで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号: U55763]に連結した。この方法は、CMVプロモーター制御下でEGFP-Erk1融合体(SE Q ID NO:38及び39)を産生する。 EGFP-Erk1融合体を含有するプラスミドは、FUGENEトランスフェクション剤[B oehringer Mannheim]を用いてHEK293細胞にトランスフェクトした。実験前に、F CS 10%を有するDMEM中の8ウェルチェンバーで80〜90%の集団に細胞を成長さ せた。細胞は、単純なHAM F-12培地(FCSなし)で洗浄し、PD98059(MEK1阻害剤、E rk1活性化キナーゼ)100μMを有する単純なHAMF-12培地(FCSなし)で30〜60分培養 した。この工程により、EGFP-Erk1の核が有効に空になる。実験の開始直前に、H AM F-12をHepes緩衝液で置換し、Hepes緩衝液で洗浄する。これにより、PD98059 阻害剤が除かれる。MEK1のブロッキングがさらに必要(例えば、対照実験で)で あれば、阻害剤はHepes緩衝液に含まれる。 顕微鏡の実験条件は、実施例1に記載のようにした。 10秒間隔で60個の画像を回収し、10番目の画像後に試験化合物を加えた。 EGF(1〜100nM)の添加で、細胞質から核へのEGFP-Erk1の再分布が数分で生じた (図9a、b)。 反応を後述のように定量して、EGF濃度とEGFP-Erk1の核転位の用量-依存関係 が見出された(図9c、d)。この実施例でGFP蛍光の再分布は、細胞の細胞質画分に 対する核面積の比の変化として示される。各時間プロフィルは、各処理における 6つの細胞についての細胞質に対する核の割合平均である。実施例4 :Erk2再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための、MAPKに 関与するシグナル経路のモニターの有用性 セリン/スレオニンプロテインキナーゼErk2は、Erk1と密接に関連しているが 、同一ではない。これは、例えば多くの成長因子で活性化されるシグナル経路の 成分である。 a)ラットErk2遺伝子[GenBank受託番号:M64300]は、プライマーErk2-トップ(SE Q ID NO:11)及びErk2-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:13)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素Xho1及びBamHIで消化し、Xho1及びBamHI で消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した 。この方法は、CMVプロモーター制御下でEGFP-Erk2融合体(SEQ ID NO:40及び41) を産生する。 b)ラットErk2遺伝子[Gen Bank受託番号:M64300]は、プライマーErk2-トップ(S EQ ID NO:11)及びErk2-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:12)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素Xho1及びBamHIで消化し、Xho1及びBamHI で消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した 。この方法は、CMVプロモーター制御下でErk2-EGFP融合体(SEQ ID NO:58及び59) を産生する。 得られたプラスミドは、CHO細胞及びBHK細胞にトランスフェクションした。細 胞は、標準的な条件下で成長させた。実験前に、細胞を血清のない培地で48〜72 時間付した。これにより、両プローブ、特にBHK細胞での優勢な細胞質の局在化 が生じる。ウシ胎児血清10%を細胞に加え、実施例3に記載するように細胞の蛍 光を記録した。血清の添加で、血清を加えて数分以内に核へのプローブの再分布 が引き起こされた。実施例5 :Smad2再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための、トラン スフォーミング成長因子β群の幾つかの要素で活性化されるシグナル経路のモニ ターの有用性 シグナルトランスデューサ−Smad2は、サイトカインのTGFβ群の幾つかの要素 で誘導されるシグナル経路の成分である。 a)ヒトSmad2遺伝子[GenBank受託番号:AF027964]は、プライマーのSmad2-トッ プ(SEQ ID NO:24)及びSmad2-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:26)で標準的な方法でPCRを用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素EcoR1及びA cc65Iで消化し、EcoR1及びAcc65Iで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;Gen Bank受託番号:U55763]に連結した。この方法は、CMVプロモーター制御下でEGFP- Smad2融合体(SEQ ID NO:50及び51)を産生する。 b)ヒトSmad2遺伝子[GenBank受託番号:AFO27964]は、プライマーSmad2-トップ (SEQ ID NO:24)及びSmad2-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:25)で標準的な方法でP CRを用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素EcoR1及びAcc65Iで消化し、EcoR1及 びAcc65Iで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に 連結した。この方法は、CMVプロモーター制御下でSmad2-EGFP融合体(SEQ ID NO: 74及び75)を産生する。 EGFP-Smad2融合体を含むプラスミドはHEK293細胞にトランスフェクションし、 細胞質分布が示された。実験前に、80%の集団まで、FCS 10%を有するDMEMの8 ウェルのNuncチェンバーで細胞を成長させ、FCSのないHAM F-12培地で一晩付し た。 実験には、HAM F-12培地をHepes緩衝液(pH7.2)で置換した。 顕微鏡の実験条件は、実施例1に記載のようにした。 10秒間隔で90個の画像を回収し、5番目の画像の後に試験化合物を加えた。 細胞を血清に飢えさせた後、核は、それぞれ周囲の細胞質より少ないGFP蛍光 を含む(図10a)。TGFβの添加は、数分で細胞質から核へのEGFP-Smad2の再分布を 生じた(図10b)。 処理した細胞内での蛍光の再分布は、非刺激細胞それぞれの核でのGFP蛍光の 開始値に標準化した核蛍光での分画の増大として、単純に定量した。実施例6 :VASP再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための、細胞骨 格要素の再配列に関与するシグナル経路のモニターの有用性 リンタンパク質VASPは、細胞骨格構造物の成分であり、焦点癒着に作用するシ グナルに応じて再分布する。 a)ヒトVASP遺伝子[GenBank受託番号:Z46389]は、プライマーVASP-トップ(SEQ ID NO:94)及びVASP-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:95)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅した。PCR産物は、制限酵素HindIII及びBamHIで消化し、HindIII及びBa mHIで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結し た。この方法は、CMVプロモーター制御下でEGFP-VASP融合体(SEQ ID NO:124及び 125)を産生する。 得られたプラスミドは、リン酸カルシウムトランスフェクション法を用いてヒ トインシュリンレセプターを発現するCHO細胞にトランスフェクトした。実験前 に、8ウェルのNuncチェンバーで細胞を成長させ、FCSのない培地に一晩付した 。 実験は、実施例1に記載する顕微鏡条件で行う。 FCS 10%を細胞に加え、画像を回収した。EGFP-VASP融合体は、周辺付近の幾 分均一な分布から、より局在化した構造に再分布され、焦点癒着点として同定さ れた(図11) 以下の実施例7〜22から明らかであるように、多くの別のGFP融合体がつくられ るか、又はつくられる途中にあり、モニターし、分析するのに適切な宿主細胞及 び細胞シグナル経路の活性化物質を示唆している。実施例7 :アクチン再分布の検出用プローブ例えば生細胞での細胞骨格の再配列を生じる経路の活性化を調節する化合物を同 定するためのアクチンフィラメントの再配列又は形成に関与す るシグナル経路のモニターの有用性 アクチンは細胞骨格成分で、非常に多くの細胞シグナルに応じて再分布する。 ヒトα-アクチン遺伝子[GenBank受託番号:X15804]のアクチン結合ドメインは 、プライマーABD-トップ(SEQ ID NO:90)及びABD-ボトム/-トップ(SEQ ID NO:91) で標準的な方法でPCRを用いて増幅した。PCR産物は制限酵素HindIII及びBamHIで 消化し、HindIII及びBamHIで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受 託番号:U55762]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でアクチン-結 合ドメインEGFP融合体(SEQ ID NO:128及び129)が産生される。 得られたプラスミドは、ヒトインシュリンレセプターを発現するCHO細胞にト ランスフェクトした。細胞をインシュリンで刺激し、アクチン結合ドメイン-EGF Pプローブを形態学的に異なる膜結合構造に再分布した。実施例8 :p38再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための、又はカ ウンタースクリーン(counterscreen)としての、様々な細胞ストレスの状況に反 応するシグナル経路のモニターの有用性 セリン/スレオニンプロテインキナーゼp38は、多くのタイプの細胞ストレス、 例えばTNFα、アニソマイシン(anisomycin)、UV及びマイトマイシンCで活性化さ れるストレス誘導性シグナル経路の成分である。 a)ヒトp38遺伝子[GenBank受託番号:L35253]は、プライマーp38-トップ(SEQ ID NO:14)及びp38-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:16)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅した。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化 したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した。これ により、CMVプロモーター 制御下でEGFP-p38融合体(SEQ ID NO:46及び47)が生じた。 b)ヒトp38遺伝子[GenBank受託番号:L35253]は、プライマーp38-トップ(SEQ ID NO:13)及びp38-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:15)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅した。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化 したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した。これ により、CMVプロモーター制御下でp38-EGFP融合体(SEQ ID NO:64及び65)が生じ た。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばHEK293にトランスフェクトし、 例えばアニソマイシンでのシグナル経路の活性化に応じて数分で、EGFP-p38プロ ーブ及び/又はp38-EGFPプローブの細胞分布を優勢な細胞質から核へ変える。実施例9 :Jnk1再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための、又はカ ウンタースクリーンとしての、様々な細胞ストレス状況に応じるシグナル経路の モニターの有用性 セリン/スレオニンプロテインキナーゼJnk1は、上記のp38とは異なるが、多く のタイプの細胞ストレス、例えばTNFα、アニソマイシン及びUVでも活性化され るストレス誘導性シグナル経路の成分である。 a)ヒトJnk1遺伝子[GenBank受託番号:L26318]は、プライマーJnk-トップ(SEQ I D NO:17)及びJnk-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:19)で標準的な方法でPCRを用い て増幅した。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消 化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した。こ れにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-Jnk1融合体(SEQ ID NO:44及び45)が生 じた。 b)ヒトJnk1遺伝子[GenBank受託番号:L26318]は、プライマーJnk-トップ(SEQ I D NO:17)及びJnk-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:18)で標準的 な方法でPCRを用いて増幅した。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、X hoI及びBamHIで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762 ]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でJnk1-EGFP融合体(SEQ ID N O:62及び63)が生じた。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばHEK293にトランスフェクトし、 例えばアニソマイシンでのシグナル経路の活性化に応じて、EGFP-Jnk1プローブ 及び/又はJnk1-EGFPプローブの細胞分布を優勢な細胞質から核へ変える。実施例10 :PKG再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための環状GMP レベルでの変化に関与するシグナル経路のモニターの有用性 cGMP依存性セリン/スレオニンプロテインキナーゼPGKは、グアニリル-サイク ラーゼ/cGMPシグナルを媒介する。 a)ヒトPKG遺伝子[GenBank受託番号:Y07512]は、プライマーPKG-トップ(SEQ ID NO:81)及びPKG-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:83)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅する。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化 したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した。これ により、CMVプロモーター制御下でEGFP-PKG融合体(SEQ ID NO:134及び135)が生 じた。 b)ヒトPKG遺伝子[GenBank受託番号:Y07512]は、プライマーPKG-トップ(SEQ ID NO:81)及びPKG-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:82)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅する。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化 したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した。これ により、CMVプロモーター制御下でPKG-EGFP融合体(SEQ ID NO:136及び137)が生 じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばA10にトランスフェク トし、硝酸酸化物(NO)レベルを増す剤での治療に応じて数分で、EGFP-PKGプロー ブ及び/又はPKG-EGFPプローブの細胞分布を細胞質から細胞骨格成分に結合した 細胞質へ変える。実施例11 :IkappaBキナーゼの再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための NFkappaB 活性化を生じるシグナル経路のモニターの有用性 セリン/スレオニンキナーゼIkappaBキナーゼは、サイトカイン、リンホカイン 、成長因子及びストレスを含む様々なインデューサーで活性化されるシグナル経 路の成分である。 a)ヒトIkappaBキナーゼ遺伝子[GenBank受託番号:AF009225]のαサブユニット は、プライマーIKK-トップ(SEQ ID NO:96)及びIKK-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO :98)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR産物は、制限酵素EcoRI及びAcc 65Iで消化し、EcoRI及びAcc65Iで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBa nk受託番号:U55763]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-Ik appaB-キナーゼ融合体(SEQ ID NO:120及び121)が生じる。 b)ヒトIkappaBキナーゼ遺伝子[GenBank受託番号:AF009225]のαサブユニット は、プライマーIKK-トップ(SEQ ID NO:96)及びIKK-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO :97)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR産物は、制限酵素EcoRI及びAcc 65Iで消化し、EcoRI及びAcc65Iで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBan k受託番号:U55762]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でIkappaB キナーゼ-EGFP融合体(SEQ ID NO:122及び123)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばJurkatにトランスフェクトし、 例えばTNFαでの刺激から数秒で、EGFP-IkappaBキナーゼプローブ及び/又はIka ppaBキナーゼ-EGFPプローブが、より多くの細胞質分 布に達せられる。実施例12 :CDK2再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するための細胞周期 のシグナル経路のモニターの有用性 サイクリン依存性セリン/スレオニンキナーゼCDK2は、細胞周期を制御するシ グナルシステムの成分である。 a)ヒトCDK2遺伝子[GenBank受託番号:X61622]は、プライマーCDK2-トップ(SEQ ID NO:102)及びCDK2-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:104)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで 消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した。 これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-CDK2融合体(SEQ ID NO:114及び115) が生じる。 b)ヒトCDK2遺伝子[GenBank受託番号:X61622]は、プライマーCDK2-トップ(SEQ ID NO:102)及びCDK2-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:103)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅する。PCR産物は、制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHI で消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した 。これにより、CMVプロモーター制御下でCDK2-EGFP融合体(SEQ ID NO:112及び11 3)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばHEK293にトランスフェクトし、 幾つかの成長因子、例えばIGFでの活性化に応じて、接触阻害細胞中の細胞質か ら核の位置へ、EGFP-CDK2プローブ及び/又はCDK2-EGFPプローブの細胞分布を変 える。実施例13 :Grk5再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合の同定するためのG-タンパク 質結合レセプターの脱感作に関与するシグナル経路のモニターの有用性 G-タンパク質結合レセプターキナーゼGvk5は、膜結合G-タンパク質結合レセプ ターに関与するシグナル経路の成分である。 a)ヒトGrk5遺伝子[GenBank受託番号:L15388]は、プライマーGrk5-トップ(SEQ ID NO:27)及びGrk5-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:29)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅する。PCR産物は、制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHI で消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した 。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-Grk5融合体(SEQ ID NO:42及び43) が生じる。 b)ヒトGrk5遺伝子[GenBank受託番号:L15388]は、プライマーGrk5-トップ(SEQ ID NO:27)及びGrk5-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:28)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅した。PCR産物は、制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHI で消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結する 。これにより、CMVプロモーター制御下でGrk5-EGFP融合体(SEQ ID NO:60及び61) が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばラットのドーパミンD1Aレセプ ターを発現するHEK293にトランスフェクトし、例えばドーパミンでのシグナル経 路の活性化に応じて、EGFP-Grk5プローブ及び/又はGrk5-EGFPプローブの細胞分 布を優勢な細胞質から末梢へ変える。実施例14 :Zap70の再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物の同定するためのT細胞レ セプターに関与するシグナル経路のモニターの有用性 チロシンキナーゼZap70は、例えばT細胞の分化で活性なシグナル経路の成分で ある。 a)ヒトZap70遺伝子[GenBank受託番号:L05148]は、プライマーZap70-トップ(SE Q ID NO:105)及びZap70-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:107)で標準的な方法でPCR を用いて増幅する。PCR産物は制限酵素EcoRI及 びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHIで消化したpEGFP-C1[GenBank受託番号:U55763 ]に連結する。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-Zap70融合体(SEQ ID NO:108及び109)が生じる。 b)ヒトZap70遺伝子[GenBank受託番号:L05148]は、プライマーZap70-トップ(SE Q ID NO:105)及びZap70-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:106)で標準的な方法でPCR を用いて増幅する。PCR産物は制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamH Iで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結する 。これにより、CMVプロモーター制御下でZap70-EGFP融合体(SEQ ID NO:110及び1 11)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばJurkatにトランスフェクトし、 例えばCD3エピシロン(epsilon)抗体でT細胞レセプターシグナル経路の活性化に 応じて数秒で、EGFP-Zap70プローブ及び/又はZap70-EGFPプローブの細胞分布を 細胞質から膜結合型へ変える。実施例15 :p85再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのP1-3キナ ーゼに関与するシグナル経路のモニターの有用性 p85αは、P13キナーゼの制御サブユニットで、膜結合チロシンキナーゼレセプ ター及びG-タンパク質結合レセプターに関与する多くの経路の成分である。 a)ヒトp85α遺伝子[GenBank受託番号:M61906]は、プライマーp85-トップ-C(SE Q ID NO:22)及びp85-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:23)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅した。PCR産物は制限酵素BgIII及びBamHIで消化し、BgIII及びBamHIで 消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した。 これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-p85融合体(SEQ ID NO:48及び49)が 生じる。 b)ヒトp85α遺伝子[GenBank受託番号:M61906]は、プライマーp85-トップ-N(SE Q ID NO:20)及びp85-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:21)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅した。PCR産物は制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHIで 消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した。 これにより、CMVプロモーター制御下でp85α-EGFP融合体(SEQ ID NO:66及び67) が生じた。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばヒトインシュリンレセプターを 発現するCHOにトランスフェクトし、インシュリンレセプターの活性化に応じて 数分で、EGFP-p85プローブ及び/又はp85-EGFPプローブの細胞分布を細胞質から 膜結合型へ変える。実施例16 :プロテイン-チロシンホスファターゼ再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのチロシン キナーゼに関与するシグナル経路のモニターの有用性 チロシン特異的なホスファターゼであるプロテイン−チロシンホスファターゼ 1Cは、例えば幾つかの成長因子が関与するシグナル経路の阻害成分である。 a)ヒトプロテイン−チロシンホスファターゼ1C遺伝子[GenBank受託番号:X6205 5]は、プライマーPTP-トップ(SEQ ID NO:99)及びPTP-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:101)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びEco RIで消化し、Xhol及びEcoRIで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank 受託番号:U55763]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-PTP 融合体(SEQ ID NO:116及び117)が生じる。 b)ヒトプロテイン−チロシンホスファターゼ1C遺伝子[GenBank受託番号:X6205 5]は、プライマーPTP-トップ(SEQ ID NO:99)及びPTP-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:100)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR 産物は制限酵素XhoI及びEcoRIで消化し、XhoI及びEcoRIで消化したpEGFP-N1[C1 ontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結する。これにより、CMVプロ モーター制御下でPTP-EGFP融合体(SEQ ID NO:118及び119)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばMCF-7にトランスフェクトし、 例えばソマトスタチンでの成長阻害シグナル経路の活性化に応じて数分で、EGFP -PTPプローブ及び/又はPTP-EGFPプローブの細胞分布を細胞質から原形質膜へ変 える。実施例17 :Smad4再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのトランス フォーミング成長因子β群の多くの成分に関連するシグナル経路のモニターの有 用性 シグナルトランスデューサーSmad4は、サイトカインのTGFβ群の様々な要素で 誘導されるシグナル経路の共通成分である。 a)ヒトSmad4遺伝子[GenBank受託番号:U44378]は、プライマーSmad4-トップ及 びSmad4-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:35)で標準的な方法でPCRを用いて増幅し た。PCR産物は制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHIで消化したpEG FP-C1[Clontech,Palo Alto; GenBank受託番号:U55763]に連結した。これにより 、CMVプロモーター制御下でEGFP-Smad4融合体(SEQ ID NO:52及び53)が生じる。 b)ヒトSmad4遺伝子[GenBank受託番号:U44378]は、プライマーSmad4-トップ(SE Q ID NO:33)及びSmad4-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:34)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅した。PCR産物は制限酵素EcoRI及びBamHIで消化し、EcoRI及びBamHI で消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した 。これにより、CMVプロモーター制御下でSmad4-EGFP融合体(SEQ ID NO:76及び77 )が生じた。 得られたプラスミドは、細胞系、例えばHEK293にトランスフェクトし、例えば TGFβでのシグナル経路の活性化に応じて、EGFP-Smad4プローブ及び/又はSmad4 -EGFPプローブの細胞分布を細胞質から核へ数分で変える。実施例18 :Stat5再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのJak群の チロシンキナーゼの活性化に関与するシグナル経路のモニターの有用性 シグナルトランスデューサー及び転写活性体であるStat5は、例えば多くのサ イトカイン及び成長因子で誘導されるシグナル経路の成分である。 a)ヒトStat5遺伝子[GenBank受託番号:L41142]は、プライマーStat5-トップ(SE Q ID NO:30)及びStat5-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:32)で標準的な方法でPCRを 用いて増幅した。PCR産物は制限酵素BglII及びAcc65Iで消化し、BglII及びAcc65 Iで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結した 。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFp-Stat5融合体(SEQ ID NO:54及び55 )が生じる。 b)ヒトStat5遺伝子[GenBank受託番号:L41142]は、プライマーStat5-トップ(SE Q ID NO:30)及びStat5-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:331)で標準的な方法でPCR を用いて増幅した。PCR産物は制限酵素BglII及びAcc65Iで消化し、BglII及びAcc 65Iで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結し た。これにより、CMVプロモーター制御下でStat5-EGFP融合体(SEQ ID NO:78及び 79)が生じた。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばMIN6にトランスフェクトし、例 えばプロラクチンでのシグナル経路の活性化に応じて数分で、EGFP-Stat5プロー ブ及び/又はStat5-EGFPプローブの細胞分布を細胞 質から核へ変える。実施例19 :NFAT再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのNFATの活 性化に関与するシグナル経路のモニターの有用性 転写活性体であるNFATは、例えば免疫応答に関与するシグナル経路の成分であ る。 a)ヒトNFAT1遺伝子[GenBank受託番号:U43342]は、プライマーNFAT-トップ(SEQ ID NO:84)及びNFAT-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:86)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びEcoRIで消化し、XhoI及びEcoRIで消 化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結する。こ れにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-NFAT融合体(SEQ ID NO:130及び131)が 生じる。 b)ヒトNFAT遺伝子[GenBank受託番号:U43342]は、プライマーNFAT-トップ(SEQ ID NO:84)及びNFAT-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:85)で標準的な方法でPCRを用 いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びEcoRIで消化し、XhoI及びEcoRIで消 化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結する。こ れにより、CMVプロモーター制御下でNFAT-EGFP融合体(SEQ ID NO:132及び133)が 生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばJurkatにトランスフェクトし、 例えばCD3エピシロン抗体でのシグナル経路の活性化に応じて数分で、EGFP-NFAT プローブ及び/又はNFAT-EGFPプローブの細胞分布を細胞質から核へ変える。実施例20 :NFkappaB再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのNFkappaB の活性化を生じるシグナル経路のモニターの有用性 転写活性体であるNFkappaBは、サイトカイン、リンホイカイン、幾つ かの免疫抑制剤を含む種々のインデューサーに反応するシグナル経路の成分であ る。 a)ヒトNFkappaB p65サブユニット遺伝子[GenBank受託番号:M62399]は、プライ マーNFkappaB-トップ(SEQ ID NO:87)及びNFkappaB-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO :89)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びBamHI で消化し、XhoI及びBamHIで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託 番号:U55763]に連結する。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-NFkappaB 融合体(SEQ ID NO:142及び143)が生じる。 b)ヒトNFkappaB p65サブユニット遺伝子[GenBank受託番号:M62399]は、プライ マーNFkappaB-トップ(SEQ ID NO:87)及びNFkappaB-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO :88)で標準的な方法でPCRを用いて増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びBamHI で消化し、XhoI及びBamHIで消化したpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託 番号:U55762]に連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でNFkappaB-EGFP 融合体(SEQ ID NO:140及び141)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばJurkatにトランスフェクトし、 例えばTNFαでのシグナル経路の活性化に応じて、EGFP-NFkappaBプローブ及び/ 又はNFkappaB-EGFPプローブの細胞分布を細胞質から核へ変える。実施例21 :RhoA再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのRhoAに関 与するシグナル経路のモニターの有用性 小さなGTPアーゼであるRhoAは、例えばLPA誘導性細胞骨格再配列のような多く のシグナル経路の成分である。 ヒトRhoA遺伝子[GenBank受託番号:L25080]は、プライマーRhoA-トッ プ(SEQ ID NO:92)及びRhoA-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:93)で標準的な方法でP CRを用いて増幅した。PCR産物は制限酵素HindIII及びBamHIで消化し、HindIII及 びBamHIで消化したpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に 連結した。これにより、CMVプロモーター制御下でEGFP-RhoA融合体(SEQ ID NO:1 26及び127)が生じる。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばSwiss3T3にトランスフェクトし 、例えばLPAでのシグナル経路の活性化から数分で、EGFP-RhoAプローブの細胞分 布を適度な均質さから末梢分布へ変える。実施例22 :PKB再分布の検出用プローブ例えば生細胞における経路の活性化を調節する化合物を同定するためのPKBに関 与するシグナル経路のモニターの有用性 セリン/スレオニンキナーゼPKBは、多くが成長因子で活性化される様々なシグ ナル経路の成分である。 a)ヒトPKB遺伝子[GenBank受託番号:M63167]は、プライマーPKB-トップ(SEQ ID NO:36)及びPKB-ボトム/+ストップ(SEQ ID NO:80)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅する。PCR産物は制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化し たpEGFP-C1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55763]に連結する。これに より、CMVプロモーター制御下でEGFP-PKB融合体(SEQ ID NO:138及び139)が生じ る。 b)ヒトPKB遺伝子[GenBank受託番号:M63167]は、プライマーPKB-トップ(SEQ ID NO:36)及びPKB-ボトム/-ストップ(SEQ ID NO:37)で標準的な方法でPCRを用いて 増幅した。PCR産物は制限酵素XhoI及びBamHIで消化し、XhoI及びBamHIで消化し たpEGFP-N1[Clontech,Palo Alto;GenBank受託番号:U55762]に連結した。これに より、CMVプロモーター制御下でPKB-EGFP融合体(SEQ ID NO:70及び71)が生じた 。 得られたプラスミドは、適切な細胞系、例えばヒトインシュリンレセ プターを発現するCHOにトランスフェクトし、EGFP-PKBプローブ及び/又はPKB-E GFPプローブが、例えばインシュリンの添加後の活性化−不活化工程のあいだに 細胞質及び膜位置間を循環する。転移は、数分で現れる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月7日(1999.6.7) 【補正内容】 請求の範囲1. 発光団(細胞(類)に存在し、影響の度合に関連するように再分布可能で あり、かつ/又は影響の度合に関連するように再分布可能な成分と会合する)か ら放射された空間分散光において、機械的に無傷な生細胞(類)への影響により 生じる変動を記録し、空間分散光で記録された変動を処理して空間分布を細胞応 答への影響度合に相関する定量情報にすることによって、細胞応答への物質の影 響に関する定量情報を抽出することからなり、 同様に記録した応答又は結果に基づいて、関連した特異的影響の既知の度合にあ らかじめ行った較正にしたがって、空間分散光で記録された変動を処理して1以 上の代表的な再分布の度合に縮小し、処理の結果が物質の生物活性を示す、 細胞応答への影響に関する物質の生物活性を発見又は試験するための方法。 2. 細胞応答への影響に関する物質の影響が、経路又はその一部に関連した少 なくとも1つの成分の再分布を含む細胞内経路に対する影響である請求頂1に記 載の方法。 3. 物質が化学物質であり、影響が、機械的に無傷の生細胞(類)と化学物質 の接触及び/又は機械的に無傷の生細胞(類)と化学物質の培養である請求項1 又は2に記載の方法。 . 記録が、影響の付加後の単一の時点でなされる前記請求項の何れかに記載 の方法。 . 記録が2つの時点でなされ、その1点は影響の付加前で、他の点はその後 である請求項1〜3の何れかに記載の方法。 . 記録が一連の時点で行われ、影響の付加は一連の記録の第1時点 後の数回で行い、例えば0.1秒〜1時間、好ましくは1〜60秒、より好ましくは 1〜30秒、特に1〜10秒の所定の時間隔で、1秒〜12時間、10秒〜12時間、例え ば10秒〜1時間、60秒〜30分又は20分のような時間範囲をかけて記録される請求 項1〜3の何れかに記載の方法。 . 細胞(類)が、応答が有意であるとして予め決められた影響の付加後の時 点で固定され、かつ記録が後の任意の時間でなされる請求項1〜5の何れかに記 載の方法。8. 再分布可能な成分との発光団の会合で、発光団の発光特性がモジュレーシ ョンされる前記請求項のいずれかに記載の方法。 . 発光団が、生理学的に影響の度合に関連するように再分布可能な発光団で ある前記請求項の何れかに記載の方法。10 . 発光団が、生理学的に影響の度合に関連するように再分布可能な成分と 会合しうる発光団である前記請求項の何れかに記載の方法。11 . 発光団が、影響の度合に相関することが実験的に決定されるように再分 布できる発光団である前記請求項の何れかに記載の方法。12 . 発光団が、細胞内経路の少なくとも1つの成分と実質的に同様に、細胞 内経路のモジュレーションにより再分布可能な発光団である前記請求項の何れか に記載の方法。13 . 発光団が、その発光が経路のモジュレーションで再分布される成分との 空間的会合で消滅可能な発光団であり、その消滅は発光強度の減少として測定さ れる請求項1〜12の何れかに記載の方法。14 . 発光団で放射された空間分散光に関する変動又は結果が、発光団とそれ にエネルギーを伝達しうる他の発光体との共鳴エネルギーの転移変化で検出され 、その各々は細胞内経路の特定成分の一部となるか、結合又は会合するよう選択 又は設計されており、その1つは影響に応じて再分布し、それによって共鳴エネ ルギー転移の量を変化させ、共鳴エ ネルギー転移の変化が発光団からの放射強度の変化として測定される請求項1〜 12の何れかに記載の方法。15 . 発光団からの放射強度の変化が、非空間的な解像様式で、発光団の平均 強度のみに反応する単チャンネルの光検出器で検知される請求項14に記載の方 法。16 . 記録される光の性質が、強度、蛍光寿命、偏光、波長シフト又は基礎を なす細胞応答の結果としてモジュレートされる他の性質である請求項1〜15の 何れかに記載の方法。17 . 空間分散光の記録が、光の記録可能な性質の空間分布を順序アレイ値の 型で記録する記録システムを用いて行われる請求項1〜14又は16の何れかに 記載の方法。18 . 光の記録可能な性質の空間分散の記録が、CCDアレイのような電荷転移 装置又はビディコンチューブのような真空チューブ装置を用いて行われる請求項 17に記載の方法。19 . 測定される光が、測定すべき光の所望成分を選択し、他の成分を拒絶す るフィルターを通過する前記請求項の何れかに記載の方法。20 . 記録可能な光の性質に関する空間分散の記録が、蛍光顕微鏡で行われる 前記請求項の何れかに記載の方法。21 . 発光団から放射される光に関する変動又は結果の記録が、空間分散光を 1以上のデジタル画像として記録することにより行われ、1以上の代表的な再分 布の度合に記録した変動を縮小する処理が、デジタル画像処理法又はその組合せ からなる前記請求項の何れかに記載の方法。22 . 細胞内経路が、細胞内シグナル経路である請求項2〜21の何れかに記 載の方法。23 . 発光団が発蛍光団である前記請求項の何れかに記載の方法。24 . 発光団が、細胞(類)に保持されるヌクレオチド配列でエンコ ードされ、発現されるポリペプチドである前記請求項の何れかに記載の方法。25 . 発光団が、ここに定義の2つのポリペプチド(一方が発光性ポリペプチ ド、他方が生物活性ポリペプチドからなる)各々の少なくとも一部分の融合体か らなるハイブリッドポリペプチドである前記請求項の何れかに記載の方法。26 . 発光性ポリペプチドが、ここに定義するGFPである請求項25に記載の 方法。27 . GFPが、ここに定義するF64L変異を有する緑色蛍光タンパク質からなる 群から選択される請求項26に記載の方法。28 . GFPが、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP、F64L-S65T-GFPとEGFPからなる群か ら選択されるGFP変異体である請求項27に記載の方法。29 . a)任意にリンカーを介し、ヌクレオチド配列を発現させる条件下で生物 活性ポリペプチドのN又はC末端標識されているGFPからなるハイブリッドポリペ プチド形態の発光団 をコードするヌクレオチド配列を含有する1以上の細胞を培 養し、 b)細胞(類)を物質と培養して生物活性ポリペプチドの活性をモジュレートし 、かつ c) 培養した細胞(類)が産生した蛍光の変動を記録すること からなる 、前記請求項の何れかに記載の方法。30 . ヌクレオチド配列がDNA配列である請求項29に記載の方法。31 . モジュレーションが活性化である請求項29又は30に記載の方法。32 . モジュレーションが不活化である請求項29又は30に記載の方法。33 . 細胞(類)の蛍光がモジュレーション前に測定され、請求頂2 8に記載の 工程(c)で測定された結果又は変動が、モジュレーション前に測定し た蛍光と比較した蛍光の変化である請求項29〜32の何れかに記載の方法。34 .細胞内過程が、細胞内シグナル経路である請求項29〜33の何れかに記 載の方法。35 . 工程(c)で測定された蛍光の変化が、蛍光の空間分散の変化を決定する ことからなる請求項33に記載の方法。36 . 機械的に無傷の生細胞(類)が哺乳類細胞(類)で、影響が観察される 期間、30℃又はそれ以上の温度、好ましくは32〜39℃の温度、より好ましくは35 ℃〜38℃の温度、最も好ましくは約37℃の温度で培養される前記請求項の何れか に記載の方法。37 . 少なくとも1つの機械的に無傷の生細胞が、同一又は非同一細胞のマト リクスの一部である前記請求項の何れかに記載の方法。38 . 細胞(類)が、酵母細胞のような菌類細胞、昆虫細胞を含む無脊椎動物 細胞及び哺乳類細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される請求項1〜 35及び37の何れかに記載の方法。39 . 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチド、又はその一部 及びGFPからなる融合ポリペプチドをコードし、但し、生物活性ポリペプチドがP KC-α、PKC-γ及びPKC-εからなる群から選択される融合ポリペプチドをコード する構造物ではない、核酸構造物。40 . 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチド、又はその一部 及びGFPのF64L変異体からなる融合ポリペプチドをコードする核酸構造物。41 . 生物活性ポリペプチドが、プロテインキナーゼ又はホスファターゼであ る請求項39又は40に記載の核酸構造物。42 . GFPが、任意にペプチドリンカーを介して、生物活性ポリペプチ ド又はその一部のN-又はC-末端標識されている請求項39〜41のいずれかに記 載の核酸構造物。43 . 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変える転写因子又はその 一部である請求項39、40及び42のいずれかに記載の核酸構造物。44 . 生物活性ポリペプチドが、細胞骨格ネットワークに結合し、活性化で細 胞局在を変えるタンパク質又はその一部である請求項39、40及び42のいず れかに記載の核酸構造物。45 . 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変えるプロテインキナー ゼ又はその一部である請求項39〜42のいずれかに記載の核酸構造物。46 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るセリン/スレオ ニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に記載の核酸構造物。47 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るチロシンプロテ インキナーゼ又はその一部である請求項45に記載の核酸構造物。48 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るリン脂質-依存 性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に記載 の核酸構造物。49 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るcAMP-依存性プロ テインキナーゼ又はその一部である請求項45に記載の核酸構造物。50 . PKAc-F64L-S65T-GFP融合体をコードする請求項49に記載の核酸構造物 。51 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るcGMP-依存 性プロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に記載の核酸構造物。52 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るカルモジュリン- 依存性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に 記載の核酸構造物。53 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るマイトジェン-活 性化セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に記 載の核酸構造物。54 . ERK1-F64L-S65T-GFP融合体をコードする請求項53に記載の核酸構造物 。55 . EGFP-ERK1融合体をコードする請求項53に記載の核酸構造物。56 . プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るサイクリン-依存 性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項45に記載 の核酸構造物。57 . 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変え得るプロテインホス ファターゼ又はその一部である請求項41又は42に記載の核酸構造物。58 .DNA構造物である請求項39〜57のいずれかに記載の核酸構造物。59 . GFPをエンコードする遺伝子が、エクオレア・ビクトリア由来である請 求項39〜58のいずれかに記載の核酸構造物。60 . GFPをエンコードする遺伝子が、ここに定義するEGFPをエンコードする 遺伝子である請求項59に記載の核酸構造物。61 . GFPをエンコードする遺伝子が、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP及びF64L-S65 T-GFPから選択されるGFP変異体をエンコードする遺伝子である請求項59に記載 の核酸構造物。62 . SEQ ID NO:38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64 、66、68、70、72、74、76、78、108、110、112、114、116、118、120、122、12 4、126、128、130、132、134、136、138、140及び142に示すDNA配列の何れかで 同定される構造物か、又は、ここに定義する同じ融合ポリペプチドもしくはそれ らと生物学的に等価な融合ポリペプチドをエンコードしうるそれらの変異体であ る請求項58及び60又は61に記載のDNA構造物。63 . 構造物でエンコードされる配列を発現しうる請求項39〜62のいずれ かに記載の核酸構造物を含む細胞。64 . 真核細胞である請求項63に記載の細胞。65 . 酵母細胞のような菌類細胞、昆虫細胞を含む無脊椎動物細胞及び哺乳類 細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される請求項63に記載の細胞。66 . 哺乳類細胞である請求項65に記載の細胞。67 . 核酸配列を発現しうる細胞成分の少なくとも1つに、請求項39〜58 のいずれかに記載の構造物に含まれるような核酸配列を有する生物。68 . 単細胞及び哺乳動物のような多細胞生物からなる群から選択される請求 項67に記載の生物。69 . 任意にペプチドリンカーを介して、生物活性ポリペプチド又はその一部 又はそのサブユニット(ここに定義する細胞内シグナル経路の成分である)のN- 又はC-末端標識されているGFPからなり、請求項39〜58のいずれかに記載の 核酸構造物でエンコードされるプローブである蛍光プローブ。70 . 発光団が、請求項39〜62のいずれかに記載の核酸構造物でエンコー ドされるような融合ポリペプチドである請求項1〜38のいず れかに記載の方法。71 . 本発明の方法が、ここに定義するスクリーニングプログラムに用いられ る請求項1〜38又は70に記載の方法。72 . (a)光源、(b)タンパク質の蛍光を励起する光源からの光波長の選択手段 、(c)励起光をシステムの残部に急速にブロック又は通過させる手段、(d)励起光 を試料に運び、空間的に解像した様式で放射蛍光を回収し、かつこの蛍光からの 画像を形成する一連の光学部材、(e)一連の光学部材に対し所定のジオメトリー で測定される細胞の容器を保持するベンチもしくはスタンド、(f)空間的に解像 した蛍光を画像の形で記録する検出器、(g)記録した画像を捕捉して蓄積し、か つ記録した画像から再分布の度合を計算するコンピューター又は電子システム及 び関連ソフトウェアの構成部を含む、少なくとも1つの細胞での蛍光分布、それ による少なくとも1つの細胞での蛍光分布の何れかの変化を測定する装置。73 . システムの一部又は全てが自動化されている請求項72に記載の装置。74 .構成部d及びeが、蛍光顕微鏡からなる請求項72に記載の装置。75 . 構成部fがCCDカメラである請求項72に記載の装置。76 . 光学スキャンシステムで画像を形成し、記録する請求項72に記載の装 置。77 . 液体付加システムが、所定の時間で細胞ホルダー中の細胞のいずれか又 は全てに既知もしくは未知の化合物を加えるのに用いられる請求項72に記載の 装置。78 . 液体付加システムが、コンピューター又は電子システムの制御下にある 請求項77に記載の装置。79. 細胞内シグナル経路に直接又は間接に作用し、医薬として有用な可能性 がある生物活性物質(類)の同定のためのスクリーニングプロ グラムの一部として行う際の請求項1〜38又は70のいずれかに記載の方法。 80. 細胞内シグナル経路での干渉により毒性作用を奏する生物学的に毒性の 物質の同定のためのスクリーニングプログラムの一部として行う際の請求項1〜 38又は70のいずれかに記載の方法。 81. ここに定義されるシグナル変換経路のバックトラッキング用プログラム の一部として行う際の請求項1〜38又は70のいずれかに記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 カスパー,アルムホルト デンマーク国、コペンハーゲン エス デ ィーケイ―2300、ティヴィ 4.、エイギ ルスガーデ 32 (72)発明者 スクダー,クルト デンマーク国、ヴィルム ディーケイ― 2830、ラヴェンデルハーヴェン 70

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 発光団(細胞(類)に存在し、影響の度合に関連するように再分布可能で あり、及び/又は影響の度合に関連するように再分布可能な成分でモジュレート され、その関連性により発光団の発光特性のモジュレーションが生じる)から放 射された空間分散光における機械的に無傷な生細胞(類)への影響により生じる 変動を記録し、空間分散光で記録された変動を処理して空間分布を細胞応答への 影響度合に相関する定量情報にすることからなる、細胞応答への影響に関する定 量情報の抽出方法。 2. 発光団(細胞(類)に存在し、経路をモジュレートすることにより、細胞 内経路の少なくとも1つの成分の再分布に関連するように再分布可能である)か ら放射される空間分散光で現れるごとく、機械的に無傷の生細胞(類)に対する 影響の結果を記録し、記録した結果を処理して空間分散光に関する定量情報を与 え、かつ細胞内経路への影響度合に定量情報を相関させることからなる、細胞内 経路に関連した少なくとも1つの成分又はその一部の再分布に関与する細胞内経 路への影響に関する定量情報を抽出するのに用いられる、請求項1に記載の方法 。 3. 細胞応答の影響への度合又は細胞内経路への影響の結果を示す定量情報を 、同様に記録した応答又は結果に基づいて、関連した特異的影響の既知の度合に あらかじめ行った較正による記録(類)から抽出する請求項1又は2に記載の方 法。 4. 影響が、機械的に無傷の生細胞(類)と化学物質との接触及び/又は機械 的に無傷の生細胞(類)と化学物質との培養である前記請求項の何れかに記載の 方法。 5. 物質が、細胞内経路への影響を決定できる物質である請求項4に記載の方 法。 6. 記録が、影響の付加後の単一の時点でなされる前記請求項の何れかに記載 の方法。 7. 記録が2つの時点でなされ、その1点は影響の付加前で、他の点はその後 である請求項1〜5の何れかに記載の方法。 8. 記録が一連の時点で行われ、影響の付加は一連の記録の第1時点後の数回 で行い、例えば0.1秒〜1時間、好ましくは1〜60秒、より好ましくは1〜30秒 、特に1〜10秒の所定の時間隔で、1秒〜12時間、10秒〜12時間、例えば10秒〜 1時間、60秒〜30分又は20分のような時間範囲をかけて記録される請求項1〜5 の何れかに記載の方法。 9. 細胞(類)が、応答が有意であるとして予め決められた影響の付加後の時 点で固定され、かつ記録が後の任意の時間でなされる請求項1〜7の何れかに記 載の方法。 10. 発光団が、生理学的に影響の度合に関連するように再分布可能な発光団 である前記請求項の何れかに記載の方法。 11. 発光団が、生理学的に影響の度合に関連するように再分布可能な成分と 会合しうる発光団である前記請求項の何れかに記載の方法。 12. 発光団が、影響の度合に相関することが実験的に決定されるように再分 布できる発光団である前記請求項の何れかに記載の方法。 13. 発光団が、細胞内経路の少なくとも1つの成分と実質的に同様に、細胞 内経路のモジュレーションにより再分布可能な発光団である前記請求項の何れか に記載の方法。 14. 発光団が、経路のモジュレーションで再分布される成分との空間的会合 で消滅可能な発光団であり、その消滅は発光強度の減少として測定される請求項 1〜13の何れかに記載の方法。 15. 発光団で放射された空間分散光に関する変動又は結果が、発光団とそれ にエネルギーを伝達しうる他の発光体との共鳴エネルギーの転 移変化で検出され、その各々は細胞内経路の特定成分の一部となるか、結合又は 会合するよう選択又は設計されており、その1つは影響に応じて再分布し、それ によって共鳴エネルギー転移の量を変化させ、共鳴エネルギー転移の変化が発光 団からの放射強度の変化として測定される請求項1〜13の何れかに記載の方法 。 16. 発光団からの放射強度の変化が、非空間的な解像様式で、発光団の平均 強度のみに反応する単チャンネルの光検出器で検知される請求の項15に記載の 方法。 17. 記録される光の性質が、強度、蛍光寿命、偏光、波長シフト又は基礎を なす細胞応答の結果としてモジュレートされる他の性質である請求項1〜16の 何れかに記載の方法。 18. 空間分散光の記録が、光の記録可能な性質の空間分布を順序アレイ値の 型で記録する記録システムを用いて行われる請求項1〜15又は17の何れかに 記載の方法。 19. 光の記録可能な性質の空間分散の記録が、CCDアレイのような電荷転移 装置又はビディコンチューブのような真空チューブ装置を用いて行われる請求項 18に記載の方法。 20. 測定される光が、測定すべき光の所望成分を選択し、他の成分を拒絶す るフィルターを通過する前記請求項の何れかに記載の方法。 21. 記録可能な光の性質に関する空間分散の記録が、蛍光顕微鏡で行われる 前記請求項の何れかに記載の方法。 22. 発光団から放射される光に関する変動又は結果の記録が、空間分散光を 1以上のデジタル画像として記録することにより行われ、1以上の代表的な再分 布の度合に記録した変動を縮小する処理が、デジタル画像処理法又はその組合せ からなる前記請求項の何れかに記載の方法。 23. 細胞内経路が、細胞内シグナル経路である請求項2〜22の何 れかに記載の方法。 24. 発光団が発蛍光団である前記請求項の何れかに記載の方法。 25. 発光団が、細胞(類)に保持されるヌクレオチド配列でエンコードされ 、発現されるポリペプチドである前記請求項の何れかに記載の方法。 26. 発光団が、ここに定義の2つのポリペプチド(一方が発光性ポリペプチ ド、他方が生物活性ポリペプチドからなる)各々の少なくとも一部分の融合体か らなるハイブリッドポリペプチドである前記請求項の何れかに記載の方法。 27. 発光性ポリペプチドが、ここに定義するGFPである請求項26に記載の 方法。 28. GFPが、ここに定義するF64L変異を有する緑色蛍光タンパク質からなる 群から選択される請求項27に記載の方法。 29. GFPが、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP、F64L-S65T-GFPとEGFPからなる群か ら選択されるGFP変異体である請求項28に記載の方法。 30. a)任意にリンカーを介し、ヌクレオチド配列を発現させる条件下で生物 活性ポリペプチドのN又はC末端標識されているGFPからなるハイブリッドポリペ プチドをコードするヌクレオチド配列を含有する1以上の細胞を培養し、 b)細胞(類)を生物活性物質と培養して、生物活性ポリペプチドの活性をモジ ュレートし、かつ c)培養した細胞(類)が産生した蛍光を測定し、蛍光に関する結果又は変動( 細胞内の生物活性ポリペプチドの転位を示す)を決定することからなる、 活性化で細胞内過程に影響する生物活性ポリペプチドの細胞内転位を検出する前 記請求項の何れかに記載の方法。 31. ヌクレオチド配列がDNA配列である請求項30に記載の方法。 32. モジュレーションが活性化である請求項30又は31に記載の方法。 33. モジュレーションが不活化である請求項30又は31に記載の方法。 34. 細胞(類)の蛍光がモジュレーション前に測定され、工程(c)で測定さ れた結果又は変動が、モジュレーション前に測定した蛍光と比較した蛍光の変化 である請求項30〜33の何れかに記載の方法。 35.細胞内過程が、細胞内シグナル経路である請求項30〜34の何れかに記 載の方法。 36. 工程(c)で測定された蛍光の変化が、蛍光の空間分散の変化を決定する ことからなる請求項34に記載の方法。 37. 機械的に無傷の生細胞(類)が哺乳類細胞(類)で、影響が観察される 期間、30℃又はそれ以上の温度、好ましくは32〜39℃の温度、より好ましくは35 ℃〜38℃の温度、最も好ましくは約37℃の温度で培養される前記請求項の何れか に記載の方法。 38. 少なくとも1つの機械的に無傷の生細胞が、同一又は非同一細胞のマト リクスの一部である前記請求項の何れかに記載の方法。 39. 細胞(類)が、酵母細胞のような菌類細胞、昆虫細胞を含む無脊椎動物 細胞及び哺乳類細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される請求項1〜 36及び38の何れかに記載の方法。 40. 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチド、又はその一部 及びGFPからなる融合ポリペプチドをコードし、但し、生物活性ポリペプチドがP KC-α、PKC-γ及びPKC-εからなる群から選択される融合ポリペプチドをコード する構造物ではない、核酸構造物。 41. 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチド、又は その一部及びGFPのF64L変異体からなる融合ポリペプチドをコードする核酸構造 物。 42. 生物活性ポリペプチドが、プロテインキナーゼ又はホスファターゼであ る請求項40又は41に記載の核酸構造物。 43. GFPが、任意にペプチドリンカーを介して、生物活性ポリペプチド又は その一部のN-又はC-末端標識されている請求項40〜42のいずれかに記載の核 酸構造物。 44. 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変える転写因子又はその 一部である請求項40、41及び43のいずれかに記載の核酸構造物。 45. 生物活性ポリペプチドが、細胞骨格ネットワークに結合し、活性化で細 胞局在を変えるタンパク質又はその一部である請求項40、41及び43のいず れかに記載の核酸構造物。 46. 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変えるプロテインキナー ゼ又はその一部である請求項40〜43のいずれかに記載の核酸構造物。 47. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るセリン/スレオ ニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記載の核酸構造物。 48. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るチロシンプロテ インキナーゼ又はその一部である請求項46に記載の核酸構造物。 49. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るリン脂質-依存 性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記載 の核酸構造物。 50. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るcAMP- 依存性プロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記載の核酸構造物。 51. PKAc-F64L-S65T-GFP融合体をコードする請求項50に記載の核酸構造物 。 52. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るcGMP-依存性プ ロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記載の核酸構造物。 53. プロテインキナーゼが、活性化で細胞内局在を変え得るカルモジュリン -依存性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に 記載の核酸構造物。 54. プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るマイトジェン-活 性化セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記 載の核酸構造物。 55. ERK1-F64L-S65T-GFP融合体をコードする請求項54に記載の核酸構造物 。 56. EGFP-ERK1融合体をコードする請求項54に記載の核酸構造物。 57. プロテインキナーゼが、活性化で細胞局在を変え得るサイクリン-依存 性セリン/スレオニンプロテインキナーゼ又はその一部である請求項46に記載 の核酸構造物。 58. 生物活性ポリペプチドが、活性化で細胞局在を変え得るプロテインホス ファターゼ又はその一部である請求項42又は43に記載の核酸構造物。 59.DNA構造物である請求項40〜58のいずれかに記載の核酸構造物。 60. GFPをエンコードする遺伝子が、エクオレア・ビクトリア由来である請 求項40〜59のいずれかに記載の核酸構造物。 61. GFPをエンコードする遺伝子が、ここに定義するEGFPをエンコードする 遺伝子である請求項60に記載の核酸構造物。 62. GFPをエンコードする遺伝子が、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP及びF64L-S65 T-GFPから選択されるGFP変異体をエンコードする遺伝子である請求項60に記載 の核酸構造物。 63. SEQ ID NO:38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64 、66、68、70、72、74、76、78、108、110、112、114、116、118、120、122、12 4、126、128、130、132、134、136、138、140及び142に示すDNA配列の何れかで 同定される構造物か、又は、ここに定義する同じ融合ポリペプチドもしくはそれ らと生物学的に等価な融合ポリペプチドをエンコードしうるそれらの変異体であ る請求項59及び61又は62に記載のDNA構造物。 64. 構造物でエンコードされる配列を発現しうる請求項40〜63のいずれ かに記載の核酸構造物を含む細胞。 65. 真核細胞である請求項64に記載の細胞。 66. 酵母細胞のような菌類細胞、昆虫細胞を含む無脊椎動物細胞及び哺乳類 細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される請求項64に記載の細胞。 67. 哺乳類細胞である請求項66に記載の細胞。 68. 核酸配列を発現しうる細胞成分の少なくとも1つに、請求項40〜59 のいずれかに記載の構造物に含まれるような核酸配列を有する生物。 69. 単細胞及び哺乳動物のような多細胞生物からなる群から選択される請求 項68に記載の生物。 70. 任意にペプチドリンカーを介して、生物活性ポリペプチド又はその一部 又はそのサブユニット(ここに定義する細胞内シグナル経路の 成分である)のN-又はC-末端標識されているGFPからなり、請求項40〜59の いずれかに記載の核酸構造物でエンコードされるプローブである蛍光プローブ。 71. 発光団が、請求項40〜63のいずれかに記載の核酸構造物でエンコー ドされるような融合ポリペプチドである請求項1〜39のいずれかに記載の方法 。 72. 本発明の方法が、ここに定義するスクリーニングプログラムに用いられ る請求項1〜39又は71に記載の方法。 73. (a)光源、(b)タンパク質の蛍光を励起する光源からの光波長の選択手段 、(c)励起光をシステムの残部に急速にブロック又は通過させる手段、(d)励起光 を試料に運び、空間的に解像した様式で放射蛍光を回収し、かつこの蛍光からの 画像を形成する一連の光学部材、(e)一連の光学部材に対し所定のジオメトリー で測定される細胞の容器を保持するベンチもしくはスタンド、(f)空間的に解像 した蛍光を画像の形で記録する検出器、(g)記録した画像を捕捉して蓄積し、か つ記録した画像から再分布の度合を計算するコンピューター又は電子システム及 び関連ソフトウェアの構成部を含む、少なくとも1つの細胞での蛍光分布、それ による少なくとも1つの細胞での蛍光分布の何れかの変化を測定する装置。 74. システムの一部又は全てが自動化されている請求項73に記載の装置。 75.構成部d及びeが、蛍光顕微鏡からなる請求項73に記載の装置。 76. 構成部fがCCDカメラである請求項73に記載の装置。 77. 光学スキャンシステムで画像を形成し、記録する請求項73に記載の装 置。 78. 液体付加システムが、所定の時間で細胞ホルダー中の細胞のいずれか又 は全てに既知もしくは未知の化合物を加えるのに用いられる請 求項73に記載の装置。 79. 液体付加システムが、コンピューター又は電子システムの制御下にある 請求項78に記載の装置。 80. 細胞内シグナル経路に直接又は間接に作用し、医薬として有用な可能性 があるここに定義する生物活性物質の同定のためのスクリーニングプログラムで あって、スクリーニングされる各物質の個々の測定結果が、細胞内シグナル経路 の活性化で分布を変化させる空間的に解像された発光の再分布を生細胞で測定す ることに基づいて、潜在的な生物活性を示す請求項1〜79のいずれかに記載の 方法。 81. 細胞内シグナル経路での干渉により毒性作用を奏する、ここに定義する ような生物学的に毒性の物質の同定のためのスクリーニングプログラムであって 、スクリーニングされる各物質の個々の測定結果が、生細胞での蛍光プローブの 再分布測定に基づいて潜在的な生物毒性活性を示し、細胞内シグナル経路の活性 化で分布を変化させる請求項1〜79のいずれかに記載の方法。 82. 蛍光プローブが、ここに定義するシグナル変換経路のバックトラッキン グに用いられる請求項1〜80のいずれかに記載の方法。 83. プロテインキナーゼの細胞内機能に関連した症状又は疾患の患者に、本 発明のいずれかの方法で発見された化合物の有効量を投与することからなる、前 記症状又は疾患の治療方法。 84. 本発明の方法で決定される、ここに定義される細胞内経路の成分をモジ ュレートする化合物。 85. 本発明の方法で同定された化合物の治療上の量を含む医薬組成物。 86. 医薬治療に応じた慢性疾患の患者から一次細胞(類)を得て、本発明の 蛍光プローブをエンコードする少なくとも1つのDNA配列で細 胞(類)をトランスフェクトし、前記プローブを発現させる条件下で細胞(類) を培養して慢性疾患を和らげることができると推測される医薬のアレイにさらし 、次いで、無傷の生細胞(類)での蛍光プローブの蛍光パターン又は再分布パタ ーンの変化を比較して、特異的な医薬に対する細胞応答を検出し(細胞作用プロ フィルを得る)、次いで所望の活性と許容できる副作用レベルに基づいて医薬( 類)を選択し、これらの医薬(類)の有効量を患者に投与することからなる前記 患者を選択的に治療する方法。 87. 細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチドの群から薬剤の ターゲットを同定する請求項1〜80のいずれかに記載の方法。
JP54227698A 1997-04-07 1998-04-07 細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法 Pending JP2001522454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK39297 1997-04-07
DK0392/97 1997-04-07
PCT/DK1998/000145 WO1998045704A2 (en) 1997-04-07 1998-04-07 A method for extracting quantitative information relating to an influence on a cellular response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522454A true JP2001522454A (ja) 2001-11-13
JP2001522454A5 JP2001522454A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=8092994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54227698A Pending JP2001522454A (ja) 1997-04-07 1998-04-07 細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6518021B1 (ja)
EP (3) EP0986753B2 (ja)
JP (1) JP2001522454A (ja)
AT (3) ATE354089T1 (ja)
AU (1) AU6820998A (ja)
CA (1) CA2286293C (ja)
DE (4) DE69804446T3 (ja)
DK (2) DK0986753T4 (ja)
ES (2) ES2191575T3 (ja)
PT (2) PT1199564E (ja)
WO (1) WO1998045704A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513150A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド シグナリングアッセイ及び株化細胞
KR101088605B1 (ko) 2009-06-30 2011-11-30 한국산업기술대학교산학협력단 2대의 카메라를 이용한 세포 조작 방법

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69712731T2 (de) 1996-01-26 2003-02-06 Virco Nv Verfahren zur überwachung der chemotherapie von hiv-positiven patienten basierend auf der phenotypischen medikamentempfindlichkeit vom hiv stamm des patienten
US7062219B2 (en) 1997-01-31 2006-06-13 Odyssey Thera Inc. Protein fragment complementation assays for high-throughput and high-content screening
US6759206B1 (en) 1997-02-27 2004-07-06 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
US6416959B1 (en) 1997-02-27 2002-07-09 Kenneth Giuliano System for cell-based screening
US7853411B2 (en) 1997-02-27 2010-12-14 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
DE69804446T3 (de) * 1997-04-07 2006-08-24 Bioimage A/S Verfahren um quantitativen informationen über einflüsse auf zelluläre reaktionen zu entnehmen
US7160687B1 (en) 1997-05-29 2007-01-09 Cellomics, Inc. Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening
US6235512B1 (en) * 1997-07-01 2001-05-22 Tularik Inc. IKK-α proteins, nucleic acids and methods
US20050221280A1 (en) 1998-02-02 2005-10-06 Odyssey Thera, Inc. Protein-protein interactions for pharmacological profiling
US20030036855A1 (en) 1998-03-16 2003-02-20 Praelux Incorporated, A Corporation Of New Jersey Method and apparatus for screening chemical compounds
US6388788B1 (en) 1998-03-16 2002-05-14 Praelux, Inc. Method and apparatus for screening chemical compounds
DE69938293T2 (de) * 1998-03-27 2009-03-12 Bruce J. Beverly Hills Bryan Luciferase, gfp fluoreszenzproteine, kodierende nukleinsaüre und ihre verwendung in der diagnose
US6037133A (en) * 1998-04-17 2000-03-14 Clontech Laboratories, Inc. IκBEGFP constructs, cell lines and methods of use
US6844315B2 (en) * 1998-05-20 2005-01-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Immunoregulator
US8680059B2 (en) * 1998-05-20 2014-03-25 Biotempt B.V. Oligopeptide acetate and formulations thereof
US20030220258A1 (en) 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of ischemic events
WO2000023615A2 (en) * 1998-10-15 2000-04-27 Bioimage A/S Method for extracting quantitative information relating to an influence on a cellular response
CA2346937A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-27 Per O. G. Arkhammar Specific therapeutic interventions obtained by interference with redistribution and/or targeting
GB9901072D0 (en) * 1999-01-19 1999-03-10 Imp Cancer Res Tech Methods for detecting changes to a macromolecular component of a cell
AU3605600A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Cellomics, Inc. A system for cell-based screening
DE19915310A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Bayer Ag Diffusionskontrollierende Sensorschicht
EP1048952B1 (en) * 1999-04-29 2003-03-26 Erasmus Universiteit Rotterdam Determining analyte mobility
US6743576B1 (en) 1999-05-14 2004-06-01 Cytokinetics, Inc. Database system for predictive cellular bioinformatics
US20030228565A1 (en) * 2000-04-26 2003-12-11 Cytokinetics, Inc. Method and apparatus for predictive cellular bioinformatics
US7151847B2 (en) 2001-02-20 2006-12-19 Cytokinetics, Inc. Image analysis of the golgi complex
US6651008B1 (en) 1999-05-14 2003-11-18 Cytokinetics, Inc. Database system including computer code for predictive cellular bioinformatics
WO2000070528A2 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Cytokinetics, Inc. Method and apparatus for predictive cellular bioinformatics
EP1055929A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-29 Tibotec N.V. Means and methods for drug discovery and the phenotypic characterisation of cells
US6573059B1 (en) * 1999-06-04 2003-06-03 Rmf Dictagene S.A. Use of the regulatory subunit of the camp dependent protein kinase (PKA) from dictyostelium for camp measurements
AU5870800A (en) * 1999-06-09 2000-12-28 Ljl Biosystems, Inc. Cell-signaling assays
US6673554B1 (en) 1999-06-14 2004-01-06 Trellie Bioinformatics, Inc. Protein localization assays for toxicity and antidotes thereto
WO2000079241A2 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cellomics, Inc. A system for cell-based screening
US6121047A (en) * 1999-07-21 2000-09-19 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of SHP-1 expression
US6489151B1 (en) * 2000-03-27 2002-12-03 The Research Foundation Of State University Of New York Biologically active alternative form of the IKKα IκB kinase
EP1300418A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-09 Erasmus Universiteit Rotterdam Gene regulation by oligopeptides
KR100414641B1 (ko) 2000-04-07 2004-01-13 동부한농화학 주식회사 형질전환식물체의 생체분석방법 및 그를 이용한 시스템
WO2001079526A2 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Bioimage A/S Live cell procedures to identify compounds modulating intracellular distribution of phosphodiesterase (pde) enzymes
US20030162165A1 (en) * 2000-04-26 2003-08-28 Arkhammer Per O.G. Chemical signal enhancement of dynamic intensity-based intracellular protein-and fluorophore-based redistribution assays for drug-screening
AU2001270126A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Cytokinetics, Inc. Image analysis for phenotyping sets of mutant cells
CA2414626A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-10 Bioimage A/S A method for extracting quantitative information relating to interactions between cellular components
US7625951B2 (en) 2000-07-13 2009-12-01 University Of Kentucky Research Foundation Stimuli-responsive hydrogel microdomes integrated with genetically engineered proteins for high-throughput screening of pharmaceuticals
DE10037759A1 (de) * 2000-08-03 2002-07-04 Gruenenthal Gmbh Screeningverfahren
KR100414781B1 (ko) * 2000-11-24 2004-01-13 재단법인서울대학교산학협력재단 NF-κB 발현을 인간 피부세포에서 정량적으로 측정하기위한 안정한 분석시스템 및 그의 용도
US7218764B2 (en) 2000-12-04 2007-05-15 Cytokinetics, Inc. Ploidy classification method
US6956961B2 (en) 2001-02-20 2005-10-18 Cytokinetics, Inc. Extracting shape information contained in cell images
US7016787B2 (en) 2001-02-20 2006-03-21 Cytokinetics, Inc. Characterizing biological stimuli by response curves
US7033790B2 (en) 2001-04-03 2006-04-25 Curagen Corporation Proteins and nucleic acids encoding same
JP2005507650A (ja) 2001-08-01 2005-03-24 セロミックス インコーポレイテッド 新規融合タンパク質及び分子結合に関するアッセイ
AU2002358657A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Evotec Oai Ag Method for determining the influence of non-physiological compounds the derivatives and decomposition products thereof on organisms organs and cells
US7176303B2 (en) * 2003-11-06 2007-02-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of STAT5 expression
US7560433B2 (en) 2001-12-21 2009-07-14 Biotempt B.V. Treatment of multiple sclerosis (MS)
US7786084B2 (en) * 2001-12-21 2010-08-31 Biotempt B.V. Treatment of burns
US20080318871A1 (en) * 2001-12-21 2008-12-25 Khan Nisar A Treatment of neurological disorders
US20080242837A1 (en) * 2001-12-21 2008-10-02 Khan Nisar A Peptide compositions
US20030220257A1 (en) * 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of trauma
US7329502B2 (en) 2002-04-25 2008-02-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services ZAP-70 expression as a marker for chronic lymphocytic leukemia/small lymphocytic lymphoma (CLL/SLL)
GB0216674D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Amersham Biosciences Uk Ltd Functional screening method
US8168568B1 (en) 2003-03-10 2012-05-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Combinatorial therapy for protein signaling diseases
US20050014217A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Cytokinetics, Inc. Predicting hepatotoxicity using cell based assays
EP1646926A2 (en) 2003-07-18 2006-04-19 Cytokinetics, Inc. Characterizing biological stimuli by response curves
US7235353B2 (en) 2003-07-18 2007-06-26 Cytokinetics, Inc. Predicting hepatotoxicity using cell based assays
US20050060100A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Becton Dickinson And Company Computer software and algorithms for systems biologically linked to cellular phenotype
US20050059083A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Becton Dickinson And Company High throughput method to identify ligands for cell attachment
US20090227505A1 (en) * 2004-01-07 2009-09-10 Biotempt B.V. Methods and uses for protein breakdown products
US8586294B2 (en) 2004-05-18 2013-11-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of protein translocation by beta-galactosidase reporter fragment complementation
US7323318B2 (en) 2004-07-15 2008-01-29 Cytokinetics, Inc. Assay for distinguishing live and dead cells
US8084260B2 (en) * 2004-11-24 2011-12-27 Applied Biosystems, Llc Spectral calibration method and system for multiple instruments
WO2007004869A2 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Biotempt B.V. Treatment of tumors
US20090170091A1 (en) * 2006-01-17 2009-07-02 Kenneth Giuliano Method For Predicting Biological Systems Responses
EP1864692A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Biotempt B.V. Use of peptides for the control of radiation injury
US8114615B2 (en) 2006-05-17 2012-02-14 Cernostics, Inc. Method for automated tissue analysis
US20100112602A1 (en) * 2006-11-10 2010-05-06 Taylor Lansing D Protein-Protein Interaction Biosensors and Methods of Use Thereof
WO2008085963A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for the detection, prevention and treatment of autoimmune disease
PL2120991T3 (pl) * 2007-02-12 2014-07-31 Biotempt Bv Leczenie urazów krwotocznych krótkimi oligopeptydami
US20080217002A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Floyd Randolph Simonds Sand control screen having a micro-perforated filtration layer
JP5438962B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-12 シスメックス株式会社 細胞画像表示装置
US8574837B2 (en) 2008-12-29 2013-11-05 President And Fellows Of Harvard College System for screening agonists/antagonists of cellular signaling pathways
JP5089713B2 (ja) * 2010-01-18 2012-12-05 シャープ株式会社 画像圧縮装置、圧縮画像出力装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
AU2012229102B2 (en) 2011-03-17 2016-02-04 Cernostics, Inc. Systems and compositions for diagnosing Barrett's esophagus and methods of using the same
WO2013138684A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Montana Molecular Llc Genetically encoded fluorescent sensors for detecting intracellular signalling through diacylglycerol pathways
EP2682187B1 (en) * 2012-07-02 2017-09-13 Molecular Devices, LLC Selection method and apparatus
CA2929392A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Montana Molecular Llc Genetically encoded fluorescent sensors for detecting ligand bias and intracellular signaling through camp pathways
DE102014012130B3 (de) 2014-08-13 2015-03-05 Alfred-Wegener-Institut, Helmholtz-Zentrum für Polar- und Meeresforschung Nachweisverfahren unter Verwendung von rekombinanten lebenden Zellen zum Nachweis von xenobiotischen Stoffen sowie Anordnung und Testkit zur Durchführung des Nachweisverfahrens

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT321257B (de) 1971-05-26 1975-03-25 Koreska Gmbh W Anlage zur Rückgewinnung flüchtiger Lösungsmittel
JPS57198544A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Manufacture of magnetic recording medium
JPS5880136A (ja) * 1981-11-02 1983-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録材料の製造方法
DE3240063A1 (de) 1981-11-02 1983-05-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Vorrichtung zur herstellung eines magnetogrammtraegers
JPH0656656B2 (ja) * 1983-10-03 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JPS6292132A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US4923766A (en) * 1988-03-29 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing magnetic recording
GB8916806D0 (en) * 1989-07-22 1989-09-06 Univ Wales Medicine Modified proteins
DE4009797A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Pagendarm Gmbh Verfahren und anordnung zum kondensieren von dampffoermigen substanzen
AU677834B2 (en) * 1993-04-07 1997-05-08 Cancer Research Ventures Limited Methods for screening of substances for therapeutic activityand yeast for use therein
ATE400651T1 (de) * 1993-09-10 2008-07-15 Univ Columbia Verwendung von grünem fluoreszenzprotein
US6184205B1 (en) * 1994-07-22 2001-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill GRB2 SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
WO1996003649A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Src SH3 BINDING PEPTIDES AND METHODS OF ISOLATING AND USING SAME
US5874231A (en) * 1994-08-22 1999-02-23 Mcgill University Methods of screening for non-hormone compounds which effect modulation of polypeptide translation
US5958713A (en) 1995-01-31 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Method of detecting biologically active substances by using green fluorescent protein
DE69618350T2 (de) * 1995-01-31 2002-09-19 Bioimage As Soeborg Ein verfahren zum nachweis biologisch aktiver substanzen
DK0851874T3 (da) * 1995-09-22 2000-03-06 Bioimage A S Hidtil ukendte varianter af grønt fluorescerende protein, GFP
CA2239951A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-12 The Government Of The United States, Represented By The Secretary, Depar Tment Of Health And Human Services Method and compositions for monitoring dna binding molecules in living cells
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5989835A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Cellomics, Inc. System for cell-based screening
WO1998002571A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-22 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
WO1998030715A1 (en) * 1997-01-07 1998-07-16 California Institute Of Technology Optical sensors of cell signaling
US6416959B1 (en) * 1997-02-27 2002-07-09 Kenneth Giuliano System for cell-based screening
ATE268008T1 (de) * 1997-02-27 2004-06-15 Cellomics Inc Ein system zur zellbasierten reihenuntersuchung
DE69804446T3 (de) * 1997-04-07 2006-08-24 Bioimage A/S Verfahren um quantitativen informationen über einflüsse auf zelluläre reaktionen zu entnehmen
WO2000049183A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Clontech Laboratories, Inc. FLUORESCENCE RESONANCE ENERGY TRANSFER DETECTION OF cAMP IN LIVING CELLS USING GFP VARIANTS
US6573059B1 (en) * 1999-06-04 2003-06-03 Rmf Dictagene S.A. Use of the regulatory subunit of the camp dependent protein kinase (PKA) from dictyostelium for camp measurements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513150A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド シグナリングアッセイ及び株化細胞
KR101088605B1 (ko) 2009-06-30 2011-11-30 한국산업기술대학교산학협력단 2대의 카메라를 이용한 세포 조작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199564A3 (en) 2002-05-08
DE69837118D1 (de) 2007-03-29
EP1435519A1 (en) 2004-07-07
DE1199564T1 (de) 2003-11-27
DK1435519T3 (da) 2007-06-11
ES2191575T1 (es) 2003-09-16
ATE269975T1 (de) 2004-07-15
EP1199564B1 (en) 2004-06-23
EP1435519B1 (en) 2007-02-14
US20030082564A1 (en) 2003-05-01
DE69804446D1 (de) 2002-05-02
AU6820998A (en) 1998-10-30
ATE215227T1 (de) 2002-04-15
DK0986753T3 (da) 2002-07-22
PT1199564E (pt) 2004-10-29
DE69804446T2 (de) 2002-11-07
US8058008B2 (en) 2011-11-15
PT986753E (pt) 2002-09-30
EP0986753A2 (en) 2000-03-22
EP0986753B2 (en) 2005-08-10
US6518021B1 (en) 2003-02-11
ATE354089T1 (de) 2007-03-15
WO1998045704A3 (en) 1999-04-22
DK0986753T4 (da) 2005-12-19
CA2286293C (en) 2004-04-06
ES2173573T5 (es) 2006-03-01
EP1199564A2 (en) 2002-04-24
CA2286293A1 (en) 1998-10-15
DE69824763D1 (de) 2004-07-29
DE69837118T2 (de) 2007-12-27
ES2191575T3 (es) 2005-02-01
DE69804446T3 (de) 2006-08-24
DE69824763T2 (de) 2005-07-07
WO1998045704A2 (en) 1998-10-15
EP0986753B1 (en) 2002-03-27
ES2173573T3 (es) 2002-10-16
US20090023598A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522454A (ja) 細胞応答への影響に関する定量情報の抽出方法
Zhang et al. Visualizing dynamics of cell signaling in vivo with a phase separation-based kinase reporter
Chuang et al. Vertebrate Hedgehog signalling modulated by induction of a Hedgehog-binding protein
JP5953293B2 (ja) 発光タンパクによる長期モニタリング方法および解析方法
JP2003526772A (ja) 細胞ベースのスクリーニング用のシステム
Elia Using unnatural amino acids to selectively label proteins for cellular imaging: a cell biologist viewpoint
CN103228669A (zh) 基于荧光共振能量转移的原理的单分子型fret生物传感器接头
Lossi et al. Ex vivo imaging of active caspase 3 by a FRET-based molecular probe demonstrates the cellular dynamics and localization of the protease in cerebellar granule cells and its regulation by the apoptosis-inhibiting protein survivin
US7655434B2 (en) Live-cell biosensor polypeptides and methods of use
Demaurex Calcium measurements in organelles with Ca2+-sensitive fluorescent proteins
CA2414626A1 (en) A method for extracting quantitative information relating to interactions between cellular components
JP2002527761A (ja) 細胞応答への影響に関する量的情報を入手するための改良方法
Zhang et al. Cytoneme-mediated transport of active Wnt5b–Ror2 complexes in zebrafish
Müller-Taubenberger et al. Monomeric red fluorescent protein variants used for imaging studies in different species
US9085791B2 (en) Method for screening substance relating to endoplasmic reticulum stress participating in onset of diabetes
Meyer et al. Studies of signal transduction events using chimeras to green fluorescent protein
Garcia Casas et al. Simultaneous detection of membrane contact dynamics and associated Ca2+ signals by reversible chemogenetic reporters
Mottillo et al. Use of fluorescence microscopy to probe intracellular lipolysis
Evans et al. Imaging neuronal signal transduction using multiphoton FRET-FLIM
JP2022129999A (ja) 脂肪酸トランスポーターの細胞内動態の分析方法、及び脂肪酸トランスポーター改変タンパク質の利用
CA2450698A1 (en) A method for screening substances for effect on camp levels based on intracellular translocation of pka
XI THE STUDY OF NODAL PROTEIN DYNAMICS AND INTERACTIONS IN LIVING ZEBRAFISH EMBRYOS BY FLUORESCENCE CORRELATION AND CROSS-CORRELATION SPECTROSCOPY
Sen STK15/BTAK and Centrosome Anomaly in Human Breast Cancer
JP2006506946A (ja) 細胞プロセスを観察するための生細胞法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126