JP2001521984A - ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織 - Google Patents

ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織

Info

Publication number
JP2001521984A
JP2001521984A JP2000519135A JP2000519135A JP2001521984A JP 2001521984 A JP2001521984 A JP 2001521984A JP 2000519135 A JP2000519135 A JP 2000519135A JP 2000519135 A JP2000519135 A JP 2000519135A JP 2001521984 A JP2001521984 A JP 2001521984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrils
carbon fibrils
carbon
randomly oriented
essentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000519135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868478B2 (ja
Inventor
テネント、ハワード、ジー
ニウ、チュン、ミン
ホッチ、ロバート
フィッシャー、アラン、ビー
Original Assignee
ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2001521984A publication Critical patent/JP2001521984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868478B2 publication Critical patent/JP4868478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した三次元巨視的集合体、および有機ポリマーの相互貫通集団、から成る炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網状組織に関する。本発明はまたそのような相互貫通網状組織を製造するおよび使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は一般に炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網状組織に関する。さら
に具体的には、本発明はランダム配向炭素フィブリルの硬化した三次元巨視的集
合体とポリマーの相互貫通集団から成る炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網
状組織に関する。さらに一層具体的には、本発明は多孔質の硬化した構造体を形
成することおよびその中に有機ポリマーを形成することによりそのような相互貫
通網状組織を作る方法に関する。
【0002】 (技術の背景) 炭素フィブリルは500ナノメートル(nm)より小さい直径を有する曲がり
くねった炭素析出物である。それらは多様な形で存在し、そして金属表面におけ
るいろいろな炭素含有ガスの接触分解により従来製造された。
【0003】 Tennent、米国特許第4,663,230号明細書、は連続的サーマル
カーボン被覆のない、かつ実質上フィブリルの軸に平行する多重の黒鉛外層を有
する炭素フィブリルを記載している。かくしてそれらはそれらのc−軸を有する
ことを特徴とすることができよう。それらの軸は黒鉛の曲がった層の接線に対し
て垂直、すなわちそれらの円柱軸に対して実質上垂直である。それらは一般に0
.1ミクロンより大きくない直径および少なくとも5の長さ対直径比を有する。
それらは連続的サーマルカーボン被覆、すなわち、それらを製造するために使用
される供給ガスの熱分解からもたらされる熱分解により析出した炭素、を実質上
含まないことが望ましい。
【0004】 フィブリルは多種の用途において有用である。例えば、それらは繊維強化した
網状組織構造体または混成網状組織構造体、すなわち、フィブリルに加えて連続
繊維のような強化材を含む網状組織、における強化材として使用されることがで
きる。
【0005】 近年において、分子複合体、すなわち、その中で剛性棒状ポリマーの個々の分
子がより柔軟なマトリックスポリマーの中に分散されて相互に貫通する網状組織
を形成している複合体、の形成において多大の関心が示されてきた。一般に、そ
のような複合体は慣用の複合体よりも実質上大きい応力に耐えることができるで
あろうと信じられている。なぜならば応力は相互貫通する分子系全体に分配され
るであろうからである。また、そのような複合体は局在化した応力をより受けそ
うもないであろうし、そしてより高度の応力および/または破壊の前のひずみに
耐えることができるであろう。
【0006】 米国特許出願第08/057,328号(1993年5月5日出願)[PCT US94/04879, WO 94/25268]、(参考としてここに引
用される)はランダム配向炭素フィブリルの三次元巨視的集合体を形成する方法
を開示している。概して、相容性ある液体中のフィブリル分散液が調製されてか
ら、次にその液は除かれて低密度の多孔質のプラグまたはマットを形成する。あ
る好ましい方法において、低密度の多孔質のフィブリルプラグが、フィブリルを
溶媒、例えば、n−ペンタン、の中に分散させることにより製造される。その際
分散液は加圧容器の中に装填され、その容器は溶媒の臨界温度の上に加熱され、
そして超臨界蒸気が容器から流れ出される。このようにして容器内部の形を有す
る固形プラグが得られる。
【0007】 米国特許出願第08/857,383号(1997年5月15日出願)(参考
としてここに引用される)は炭素フィブリルを含む硬質の、多孔質炭素構造体を
記載している。それらのフィブリルは互いにそれらの交点において結合または接
着されている。結合は、繊維の表面を化学変性して結合を促進することにより、
「接着」剤を添加することによりおよび/またはフィブリルを熱分解させて相互
連結の諸点において融着または結合を引き起こすことにより、誘導されることが
できる。
【0008】 (発明の目的) 本発明の第一の目的はポリマーと相互貫通された炭素フィブリルの網状組織に
基づく分子複合体を製造することである。
【0009】 本発明のさらなる目的は、分子複合体の利点、すなわち、優れた応力抵抗、ひ
び割れに対する抵抗および靭性、を有する炭素フィブリルと有機ポリマーの相互
貫通する網状組織を創り出すことである。
【0010】 本発明のさらに一つのそして関係ある目的は、ランダム配向炭素フィブリルと
有機ポリマーの硬化した三次元巨視的集合体を製造する方法を提供することであ
る。
【0011】 本発明のさらにもう一つの目的は、種々の形態のフィブリルとある範囲の種々
のポリマー物質とのそのような相互貫通する網状組織を提供すること、およびそ
のような網状組織を能率的なかつコスト効果のある方法で製造することである。
【0012】 本発明のなおさらにもう一つのそして関係ある目的は、多孔質の、硬化したフ
ィブリル構造内でモノマーの、次に行われる、現場での、重合を最良に可能なら
しめる工程により硬化した構造体を創り出すことである。
【0013】 (発明の要約) 本発明のこれらのおよびその他の目的は、ランダム配向炭素フィブリルの硬化
した三次元巨視的集合体とポリマーの相互貫通集団から成る、炭素フィブリルと
ポリマーの相互貫通網状組織により達成される。そのような相互貫通網状組織は
、多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した三次元多孔質の巨視的集合体を
形成すること、前記集合体の多孔質内部へ適当な触媒またはフリーラジカル開始
剤と共に液または気相モノマーを導入すること、および前記モノマーを前記集合
体の中で重合条件の下で重合を起こさせることにより得られることができる。
【0014】 (発明の詳細な説明)定義 用語「フィブリル」は小さな直径を有する炭素フィブリルのことを言い、そし
てフィブリル、ホイスカー、ナノチューブ、バッキィチューブなどを含む。
【0015】 用語「集合体」は個々のフィブリルの集団のすべての立体配置のことを言い、
そして撚り合わされた並びにばらばらのフィブリルの具象体を含む。
【0016】 用語「巨視的」とは、その集合体が工業的または科学的目的を達成するために
適当な何らかの大きさであり得ることを意味する。
【0017】フィブリル 本発明に使用されるフィブリルは1000nm未満の、好ましくは約200n
m未満の、さらに一層好ましくは100nm未満の、そして最も好ましくは50
nm未満の、直径を有するものである。本発明の一実施態様によれば、3.5〜
70nmの範囲内の直径を有する炭素フイブリルが硬質集合体を形成するために
使用される。
【0018】 Tennetへの米国特許第4,663,230号明細書(参考としてここに
引用されている)は、連続したサーマルカーボン被覆のない、そしてフィブリル
の軸に実質上平行な多重規則性の黒鉛外層を有する炭素フィブリルを記載してい
る。かくしてそれらはそれらのc−軸を有することを特徴とすることができよう
。それらの軸は黒鉛の曲がった層の接線に対して垂直、すなわちそれらの円柱軸
に対して実質上垂直である。それらは一般に100nmより大きくない直径およ
び少なくとも5の長さ対直径比を有する。それらは連続的サーマルカーボン被覆
、すなわち、それらを製造するために使用される供給ガスの熱分解からもたらさ
れる熱分解により析出した炭素、を実質上含まないことが望ましい。Tenne
tの発明は比較的小さな直径、典型的には3.5〜70nm、のフィブリルおよ
び規則正しい、「成長した」黒鉛表面を入手する手段を提供する。より不完全な
構造の、しかしまた熱分解炭素外層のないフィブリル炭素も育てられた。
【0019】 Tennetらへの米国特許第5,171,560号明細書(参考としてここ
に引用されている)は、サーマルカーボン被覆のないそしてフィブリル軸に実質
上平行な黒鉛層を有する炭素フィブリルを記載している。そこでは前記の黒鉛層
の前記フィブリル軸上への投影がフィブリル直径の少なくとも2倍の距離に広が
っている。典型的には、そのようなフィブリルは本質的に円柱状の、実質上一定
の直径を有する黒鉛のナノチューブであり、そしそのc−軸がその円柱軸に本質
的に垂直である円柱状黒鉛シートを含む。それらは熱分解により析出した炭素を
本質的に含まず、かつ100nm未満の直径および5より大きい長さ対直径比を
有する。これらのフィブリルは本発明において一番関心のあるものである。
【0020】 前記の黒鉛層の前記フィブリル軸上への投影がフィブリル直径の2倍未満の距
離に広がっている場合には、断面において、黒鉛ナノファイバーの炭素平面はニ
シンの骨の外観を呈する。これらは魚骨フィブリルと名づけられている。Geu
sへの米国特許第4,855,091号明細書(参考としてここに引用されてい
る)は、実質上熱分解被覆のない魚骨フィブリルの製造方法を提供している。こ
けらのフィブリルもまた本発明の実施において有用である。
【0021】 酸化されたナノファイバーは硬い多孔質集合体を形成するために使用されるこ
とができよう。McCarthyらの米国特許出願番号第351,967号明細
書(1989年5月15日出願)(参考としてここに引用されている)は、炭素
フィブリルの表面を酸化させる方法を記載しており、その方法はフィブリルを硫
酸(H2SO4)および塩素酸カリウム(KClO3)を含む酸化剤とフイブリル の表面を酸化させるために十分な反応条件(例えば、時間、温度、および圧力)
の下で接触させることを含む。McCarthyらの方法にしたがって酸化され
たフィブリルは不均一に酸化される、すなわち、炭素原子がカルボキシル、アル
デヒド、ケトン、フェノールおよびその他のカルボニル基の混合物により置換さ
れている。フィブリルはまた硝酸による処理によって酸化されたことがある。国
際特許出願第PCT/US94/10168号明細書は、官能基の混合物を含む
酸化されたフィブリルの形成を開示している。
【0022】 出版された著作において、McCarthyおよびBening(Polym
er Preprints ACS Div.of Polymer Chem
30(1)420(1990))は、その表面がいろいろな酸化された基を含
むことを証明するために酸化されたフィブリルの誘導体を調製した。フィブリル
はまた過酸化水素、塩素酸塩、硝酸およびその他の適当な試薬を使用して酸化さ
れることもできよう。
【0023】 フィブリルはさらに、HochとMoyらによる、「官能基化されたフィブリ
ル」と題された、米国特許出願番号第08/352,400号明細書(1995
年12月8日出願)(参考としてここに引用されている)において説明されるこ
とができよう。
【0024】 前記の触媒により育成されたフィブリルと類似の形態の炭素フィブリルが高い
温度の炭素アークの中で育成された(Iijima,Nature 354
6 1991、参考としてここに引用されている)。これらのアーク育成フィブ
リルは以前に触媒により育成されたTennetのフィブリルと同じ形態を有す
ることは現在一般に受け入れられている。(Weaver,Science 65 1994、参考としてここに引用されている)。アーク育成フィブリルは
本発明においてもまた有用である。
【0025】 前記のフィブリルはまた、「高表面積ナノフィブリル、その製造方法、その使
用方法およびそれを含む製品」と題する米国仮出願番号第60/017,787
号(CMS 事件整理番号第370077−3630号、参考としてここに引用
されている)明細書に開示された高表面積フィブリルであることができよう。
【0026】フィブリル凝集体および集合体 「未結合」先駆体フィブリルはばらばらの繊維、繊維の凝集体またはそれら両
者の形をしていることがあり得るであろう。凝集体は、存在する場合、一般に鳥
の巣の、櫛ですかれた糸または開かれた網の形態である。それらの凝集体が「も
つれて」いればいるほど、もし高い空孔率が望まれるならば適当な組成を達成す
るためにますます多くの加工が必要となるであろう。これは、櫛ですかれた糸か
または開かれた網の凝集体の選択が大多数の用途において最も好ましいことを意
味する。しかし、鳥の巣凝集体は一般に十分であるだろう。
【0027】 フィブリルマットまたは集合体は従来水性または有機媒体内にフィブリルを分
散させてから、次にそれらを濾過してマットまたは集合体を形成することにより
製造された。
【0028】 硬化した集合体はフィブリルを接着剤、例えば、糖、グリセリン、ポリ酸化エ
チレン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミドまたはポリアクリル酸、
と共に、または、炭化できる樹脂、例えばフェノール樹脂、と共に、混練機の中
でよく混合することにより、そして次に押し出しまたはペレット化してから熱分
解することにより製造される。硬化した集合体はまた流体、例えば、二酸化炭素
、アセトン、またはC2−C7アルカンまたはアルケンのような溶媒の中でフィブ
リルのゲルまたはペーストを形成し、そのゲルまたはペーストをその媒体の臨界
温度より上の温度に加熱し、超臨界流体を除去してから、最後に得られた多孔質
マットまたはプラグを、その中で加工が行われた容器から取り出すことにより製
造されたことがある。例えば、前記に引用された「ランダム配向炭素フィブリル
の三次元巨視的集合体およびそれを含む複合体」と題する米国特許出願番号第0
8/057,328号明細書および「剛性多孔質炭素構造体、その製造方法、使
用方法およびそれを含む製品」と題する米国特許出願番号第08/857,38
3号明細書を参照されたい。
【0029】硬質集合体内におけるモノマーの重合 ランダム配向フィブリルの硬化した三次元巨視的集合体とポリマーの相互貫通
する網状組織は、モノマーを適当な触媒と共に硬化した集合体の中へ導入して、
適当な条件下に重合を起こさせることにより形成されることができる。モノマー
は液または気相中にあってもよい。適当なモノマーの例はビニル化合物、すなわ
ち、末端二重結合を有する化合物、例えば、スチレン、置換されたスチレン、メ
チルメタクリレート、アルファオレフィン、置換されたアルファオレフィンなど
、を含む。モノマーは、フリーラジカル機構によるかまたはチーグラー−ナッタ
触媒反応によるかいずれかにより重合されることができるすべての化合物である
ことができる。触媒の配置および重合の速度は、大部分のポリマーをフィブリル
網状組織の外側の端に形成させることを避けるために当業者により調整されなけ
ればならない。そのような場合には、多孔質集合体の内部は空隙を有するであろ
うし、そしてその複合体は不均一になり、したがって不満足なものになるであろ
う。従って、均等にかつ完全に触媒を集合体の内部全体に分配することが好まし
い。
【0030】 フィブリルはフリーラジカルトラップを有するものであり、そして酸化された
フィブリルはさらに多くのフリーラジカルトラップを有するものであるので、し
たがってそれらのフリーラジカルトラップの数を減少させるために、そして特に
意図された重合がフリーラジカルに基づく場合には、硬化した集合体を処理する
ことが有利である。そのような機構は本発明の方法において、開始剤はモノマー
が導入される前にフィブリル網状組織全体に分配されることができるから、そし
て重合は温度変化により均一に誘発されることができるので、有益である。
【0031】 例えばTiCl4およびZrCl2(Cp)2より誘導されるもののようなチー グラー−ナッタ触媒はまたフィブリル上に吸着されることができるので、したが
って集合体の全体にわたり、例えば、ポリプロピレンの、重合反応を均一に触媒
することができる。スチレンはフリーラジカル開始およびチーグラー触媒反応の
いずれによっても、その場で、重合されることができる。スチレンはその低いコ
ストの故に、またそれは通例として脆いマトリックスを形成するが、炭素フィブ
リルにより強靭にされることができるので、適当なモノマーでる。
【0032】 プロピレン、最も低いコストのモノマー、は硬化した集合体の中に分布された
チーグラー触媒により重合されることができ、そして他のポリオレフィンに比較
してその高い融点、硬さ、剛性および靭性のために有用である、イソタクチック
(結晶性)ポリプロピレンに重合されることができる。
【0033】 (実施例)例 I 硝酸を使用するカルボン酸官能基化されたフィブリルの製造 秤量されたフィブリル試料を、頭上攪拌機と水凝縮器を装備した丸底多頚の刻
み目付き反応フラスコの中に適当な強度の硝酸と共にスラリー化した。一定した
攪拌をしながら、温度を調整して反応を特定の時間行った。酸強度に関わらず、
温度が70℃を超えた後短時間で褐色の蒸気が発生した。反応の後、スラリーを
砕いた氷の上に注いでから、DI水(脱イオン水)で希釈した。そのスラリーを
濾過してから、過剰の酸をソックスレー抽出器中で、貯槽を数時間毎に新鮮なD
I水で置換しながら、スラリー化された試料がDI水からpHの変化を与えない
ようになるまで、洗うことにより除いた。そのフィブリルを100℃において5
″真空で一晩中乾燥させた。フィブリルの一部を秤量して、標準の0.100N
のNaOHと反応させてから、カルボン酸含量を0.100NのHClで逆滴定
することにより測定した。表面酸素含量をXPSにより測定した。水中分散度を
0.1重量%でワーリングブレンダー中において高速で2分間混合することによ
り試験した。それらの結果が下の表Iに要約されている。
【0034】
【表1】
【0035】例 II 硬化した低密度多孔質フィブリルプラグの製造 十分に分散されたフィブリルのペーストからの超臨界液の除去が低密度の成形
品を製造するために使用される。前記例1からのn−ペンタン中フィブリル0.
5%分散液50ccを、圧力の緩慢な放出を可能にするニードルバルブを装備し
ている少しく大容量の圧力容器に仕込む。その容器がペンタンの臨界温度(Tc
=196.6゜)の上に熱せられた後、ニードルバルブを僅かに開いて超臨界の
ペンタンを約1時間にわたって流し出す。
【0036】 その結果得られるフィブリルの固形プラグは、前記の容器内部の形を有してお
り、0.997%の細孔容積率に相当する、0.005g/ccの密度を有する
。抵抗率は等方性で、約20オーム/cmである。
【0037】 そのプレフォームはアルゴン中で650℃に1時間加熱することにより硬化さ
れる。またはその代わりにプレフォームは空気中で300℃に1時間加熱するこ
とにより硬化される。
【0038】例 III 硬化した低密度多孔質フィブリルプラグの製造 0.333gのレゾルシノール(Aldrich)を5.3ccの水に溶解す
る。0.491gのホルムアルデヒド溶液(水中37%、Aldrich)を加
えた後、その溶液を8.879gのフィブリルスラリー(5.8%)と完全に混
合する。7.4ccの0.2M Na2CO3を添加後、その混合物をガラス小び
んに移す。封をされた小びんをオーブンの中に80℃で4日間置く。形成された
ゲルを水で洗う。最後に、ゲル中の水をアセトンと交換する。
【0039】 ゲルの中の超臨界アセトンが除去された後、生成物をアルゴンの下に400℃
で2時間、800℃で4時間、および1200℃で4時間、 加熱してレゾルシノール−ホルムアルデヒドポリマーを炭化させることができよ
う。
【0040】例 IV 硬化した低密度多孔質フィブリルプラグの製造 よく分散されたフィブリルペーストからの超臨界液の除去が低密度成形体を製
造するために用いられる。接着剤としてフェノールホルムアルデヒド/PEG/
グリセリンの混合物を含む50ccの「作りたて」フィブリルのn−ペンタン中
0.5%分散液を、圧力の緩慢な放出を可能にするニードルバルブを装備してい
る少しく大容量の圧力容器に仕込む。その容器がペンタンの臨界温度(Tc=1
96.6゜)の上に熱せられた後、ニードルバルブを僅かに開いて超臨界のペン
タンを約1時間にわたって流し出す。
【0041】 その結果得られるフィブリルの固形プラグは、前記の容器内部の形を有してお
り、空気乾燥されてから350℃に加熱されてPEG/グリセリンを除き、そし
てフエノール樹脂を熱分解する。そのプラグは0.997%の細孔容積率に相当
する、0.005g/ccの密度を有する。
【0042】例 V 例II、IIIおよびIVに記載のように製造された多孔質プレフォームをア
ルミニウム管中で99.99%(高純度)の水素を使用して800−1400℃
において水素化してから、アルゴン下で室温に冷却させる。
【0043】 それらのプレフォームはスチレンモノマー/過酸化ベンゾイルの混合物により
浸透される。プレフォームは次に80゜に1時間加熱されてスチレンモノマーを 重合させる。固体のポリスチレン/フィブリル網状組織が得られる。
【0044】例 VI 例II、IIIまたはIVに記載のように製造されたプレフォームを磁気攪拌
棒を内蔵するセラムで蓋締めされた(serum−capped)耐圧壜の中に
置く。その壜を排気してから乾燥窒素で数回満たす。次にそれを0℃に冷やして
から窒素を散布するが、その窒素はプレフォームのグラム当たり約0.01gm
のTiCl4を含むセラムで蓋締めされた壜を、すべてのTiCl4が蒸発されて
しまうまで、通過している。フィブリルを内蔵する壜をそれから、すべてのTi
Cl4が蒸発されてしまうまで、50℃に保った。そのフィブリルを内蔵する壜 をそれから50℃に1時間保って、フィブリル上にTiCl4を分布させる。ト リエチルアルミニウムをプレフォームのグラム当たり約0.03gmの量に同様
にして導入する。
【0045】 25℃にある前記の壜に、エチレンを大気圧で流し込む。強い発熱は、エチレ
ンが重合していることを示す。黒色のフィブリルは灰色に変わり、それからほと
んど白色になる。重合は、プレフォームのグラム当たり約150gmのポリエチ
レンが形成されてしまうまで、続けられる。フィブリルとポリエチレンの相互貫
通網状組織が得られる。
【0046】例 VII 1ミリモルのメチルアロモキサン(alomoxane)と10マイクロモル
のビスシクロペンタジエニル二塩化ジルコニウムのベンゼン中の混合物を調製し
てから、例II、IIIまたはIVに従って製造された硬化したプレフォームに
初期湿潤度まで加える。そのシステムをベンゼンの凝固点の下まで冷却させてか
ら、ベンゼンを昇華により除去する。その処理されたプレフォームをドライアイ
スの温度にもたらしてから、100psiにおいて液体プロピレンで浸透させる
。そのシステムを重合が始まるまで徐々に暖めてから、その温度に1時間保持す
る。フィブリルとポリプロピレンの相互貫通網状組織が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホッチ、ロバート アメリカ合衆国 ニューヨーク、ヘンソン ビル、アール、アール、1、 ボックス 422 (72)発明者 フィッシャー、アラン、ビー アメリカ合衆国 マサチューセッツ、ケン ブリッジ、アントリム ストリート 80 Fターム(参考) 4F072 AA08 AB10 AB27 AD04 AD05 AD09 AH01 4J002 AA001 BB001 BB121 BC031 BC081 BC101 BG061 DA016 DA026 FA046 FD016

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した三次元巨
    視的集合体、および (b)ポリマーの相互貫通集団、から成る炭素フィブリルとポリマーの相互貫
    通網状組織。
  2. 【請求項2】(a)多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した三次元巨
    視的集合体にして、前記フィブリルは本質的に一定の直径を有する本質的に円柱
    状であり、その円柱軸に本質的に垂直なc−軸を有し、そして熱分解により析出
    した炭素を本質的に含まずかつ約3.5と70ナノメートルの間の直径を有する
    前記の三次元巨視的集合体、および (b)有機ポリマーの相互貫通集団、 から成る炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網状組織。
  3. 【請求項3】(a)多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した、三次元
    多孔質の巨視的集合体を形成する、および (b)前記集合体内部へ前記集合体と共に重合触媒または開始剤と共に液また
    は気相モノマーを導入する、および (c)前記モノマーを前記集合体の中で重合を起こさせる、 上記の各工程を包含する炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網状組織を製造す
    る方法。
  4. 【請求項4】(a)多数のランダム配向炭素フィブリルの硬化した、三次元
    多孔質の巨視的集合体を形成する工程において、前記フィブリルは本質的に一定
    の直径を有する本質的に円柱状であり、その円柱軸に本質的に垂直なc−軸を有
    し、そして熱分解により析出した炭素を本質的に含まずかつ約3.5と70ナノ
    メートルの間の直径を有する、前記の三次元巨視的集合体である前記の工程、 (b)前記集合体の多孔質内部へチーグラー触媒またはフリーラジカル開始剤
    と共に液または気相の有機モノマーを導入する、および (c)前記モノマーを前記集合体の中で重合条件の下で重合を起こさせる、 上記の各工程を包含する炭素フィブリルとポリマーの相互貫通網状組織を製造す
    る方法。
JP2000519135A 1997-11-03 1998-10-16 ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織 Expired - Fee Related JP4868478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/963,406 1997-11-03
US08/963,406 US5968650A (en) 1997-11-03 1997-11-03 Three dimensional interpenetrating networks of macroscopic assemblages of randomly oriented carbon fibrils and organic polymers
PCT/US1998/021892 WO1999023287A1 (en) 1997-11-03 1998-10-16 Three-dimensional interpenetrating networks of macroscopic assemblages of randomly oriented carbon fibrils and organic polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003426A Division JP2009167412A (ja) 1997-11-03 2009-01-09 ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521984A true JP2001521984A (ja) 2001-11-13
JP4868478B2 JP4868478B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=25507202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519135A Expired - Fee Related JP4868478B2 (ja) 1997-11-03 1998-10-16 ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織
JP2009003426A Abandoned JP2009167412A (ja) 1997-11-03 2009-01-09 ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003426A Abandoned JP2009167412A (ja) 1997-11-03 2009-01-09 ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5968650A (ja)
EP (1) EP1155174B1 (ja)
JP (2) JP4868478B2 (ja)
KR (1) KR100600651B1 (ja)
AU (1) AU747411B2 (ja)
CA (1) CA2309112C (ja)
DE (1) DE69840984D1 (ja)
IL (1) IL135895A0 (ja)
WO (1) WO1999023287A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504338A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ポリオレフィンおよび表面修飾カーボンナノチューブを含む、ナノコンポジットファイバーおよびフィルム
EP2264088A2 (en) 2003-05-13 2010-12-22 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036970B2 (ja) * 1997-06-06 2008-01-23 株式会社クレハ カーボンファイバーボール及びその製造方法
US6723299B1 (en) 2001-05-17 2004-04-20 Zyvex Corporation System and method for manipulating nanotubes
AU2002336675C1 (en) * 2001-10-29 2008-10-16 Hyperion Catalysis International, Inc. Polymer containing functionalized carbon nanotubes
US6905667B1 (en) 2002-05-02 2005-06-14 Zyvex Corporation Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes
US20040034177A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Jian Chen Polymer and method for using the polymer for solubilizing nanotubes
EP1548057A4 (en) * 2002-09-30 2006-02-15 Bridgestone Corp CARBON-ORIENTED NANOTUBE COMPOSITE, PROCESS FOR PRODUCTION OF ORIENTED CARBON NANOTUBE COMPOSITE AND PRODUCT USING CARBON NANOTUBE COMPOSITE ORIENTED, PNEUMATIC, VEHICLE WHEEL, WHEEL AND PNEUMATIC ASSEMBLY, AND DISC BRAKE
WO2004080578A1 (en) 2003-03-07 2004-09-23 Seldon Technologies, Llc Purification of fluids with nanomaterials
US20100098877A1 (en) * 2003-03-07 2010-04-22 Cooper Christopher H Large scale manufacturing of nanostructured material
US7419601B2 (en) * 2003-03-07 2008-09-02 Seldon Technologies, Llc Nanomesh article and method of using the same for purifying fluids
CN1813023A (zh) 2003-05-22 2006-08-02 塞威公司 纳米复合材料和生产方法
JP4945888B2 (ja) * 2003-10-09 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 複合体およびその製造方法
US7093351B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-22 Lockheed Martin Corporation System, for matching harnesses of conductors with apertures in connectors
US7238415B2 (en) * 2004-07-23 2007-07-03 Catalytic Materials, Llc Multi-component conductive polymer structures and a method for producing same
US7296576B2 (en) 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
MX2007005798A (es) * 2004-11-16 2007-10-03 Hyperion Catalysis Int Metodo para preparar nanotubos de carbono de paredes sencillas.
ATE510946T1 (de) * 2005-04-18 2011-06-15 Teijin Ltd Teerbasierte kohlenstofffaservlies
US7252884B2 (en) * 2005-07-25 2007-08-07 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon nanotube reinforced porous carbon having three-dimensionally ordered porosity and method of fabricating same
US8663495B1 (en) 2006-02-22 2014-03-04 William Marsh Rice University Gelled nanotube-containing heat transfer medium
DE102006035773A1 (de) 2006-08-01 2008-02-07 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffnanorörchen-Polymer-Mischungen mittels Gasphasenpolymerisation
US7993524B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-09 Nanoasis Technologies, Inc. Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
EP2408482A1 (en) 2009-03-19 2012-01-25 Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
JP2013541408A (ja) 2010-08-10 2013-11-14 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン レトロウイルス除去方法
US11154821B2 (en) 2011-04-01 2021-10-26 Emd Millipore Corporation Nanofiber containing composite membrane structures
WO2014150885A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Hyperion Catalysis International, Inc. Depositing nanoscale materials within coated networked nanofibers
SG10201911354UA (en) 2014-06-26 2020-02-27 Emd Millipore Corp Filter structure with enhanced dirt holding capacity
WO2016167871A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Emd Millipore Corporation Method of purifying a biological materia of interest in a sample using nanofiber ultrafiltration membranes operated in tangential flow filtration mode
US10357314B2 (en) 2015-07-08 2019-07-23 Stryker European Holdings I, Llc Instrumentation and method for repair of a bone fracture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925806A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 新規重合体組成物の製造法
WO1992021156A1 (en) * 1991-05-23 1992-11-26 Alupower, Inc. Improved electrochemical electrode
IL109497A (en) * 1993-05-05 1998-02-22 Hyperion Catalysis Int Three-dimensional macroscopic clusters of randomly arranged charcoal fibrils and products containing these

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264088A2 (en) 2003-05-13 2010-12-22 Showa Denko K.K. Porous body, production method thereof and composite material using the porous body
JP2007504338A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ポリオレフィンおよび表面修飾カーボンナノチューブを含む、ナノコンポジットファイバーおよびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2309112C (en) 2008-04-22
US5968650A (en) 1999-10-19
EP1155174B1 (en) 2009-07-15
EP1155174A4 (en) 2004-10-06
JP4868478B2 (ja) 2012-02-01
WO1999023287A1 (en) 1999-05-14
DE69840984D1 (de) 2009-08-27
EP1155174A1 (en) 2001-11-21
CA2309112A1 (en) 1999-05-14
KR20010031701A (ko) 2001-04-16
KR100600651B1 (ko) 2006-07-13
IL135895A0 (en) 2001-05-20
AU747411B2 (en) 2002-05-16
AU9806398A (en) 1999-05-24
JP2009167412A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868478B2 (ja) ランダム配向炭素フィブリルの巨視的集合体と有機ポリマーの三次元相互貫通網状組織
US6113819A (en) Three dimensional interpenetrating networks of macroscopic assemblages of oriented carbon fibrils and organic polymers
JP3516957B2 (ja) ランダムに配向されたカーボンフィブリルの三次元の巨視的集合体およびそれを含有する複合物
Kyotani Control of pore structure in carbon
CA1283763C (en) Fibrous material for composite materials, fiber- reinforced composite materials produced therefrom, and processes for producing same
US5594060A (en) Vapor grown carbon fibers with increased bulk density and method for making same
CN1191195C (zh) 热解硬碳材料及其制备方法和用途
JP2001507988A (ja) 高性能フィルター
CN104592778B (zh) 碳纳米管网络/聚合物复合材料及其制备方法
JP2004533388A (ja) 耐磨耗性カーボンブレーキ材料
CN106810629B (zh) 一种球形石墨烯/卤化镁负载的聚乙烯催化剂
JPS6359473A (ja) 複合材料用無機繊維の製造法
JP2902422B2 (ja) 多孔性炭素材料の製造方法及びその方法により製造される材料
CN106633666B (zh) 一种碳纳米管与树脂复合材料的制备方法
CN109384896B (zh) 一种羟基磷灰石纳米片接枝聚合物材料及其制备方法
JPH09241929A (ja) 中空無機繊維およびその製造方法
JPH044244B2 (ja)
JPH0489370A (ja) 多孔質炭素材及びその製造方法
Yu et al. 11 Cellulose-Based Aerogels
CN115850787A (zh) 可回收的芳纶纳米纤维气凝胶、其制备方法与应用
JPH01294573A (ja) 断熱性炭素質構造体の製造方法
JPS61223037A (ja) 多孔性フエノ−ル樹脂硬化体
JPH111312A (ja) 球状炭素材複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees