JP2001521334A - 通信ネットワークノード - Google Patents

通信ネットワークノード

Info

Publication number
JP2001521334A
JP2001521334A JP2000517540A JP2000517540A JP2001521334A JP 2001521334 A JP2001521334 A JP 2001521334A JP 2000517540 A JP2000517540 A JP 2000517540A JP 2000517540 A JP2000517540 A JP 2000517540A JP 2001521334 A JP2001521334 A JP 2001521334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
identifier
customer
information
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000517540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057236B2 (ja
Inventor
ジッチンス、クリストファー・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8229561&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001521334(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JP2001521334A publication Critical patent/JP2001521334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057236B2 publication Critical patent/JP4057236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インテリジェント通信ネットワーク内のネットワーク応用情報サービスを提供するノードおよび方法であって、ノードは顧客識別子と、各関係する顧客がアクセス権をもっている各顧客が関係する情報項目(以下では項目と記載する)の識別子リストと、各項目を記憶する項目が関係する情報源の識別子とを記憶し;要求される項目が顧客のリスト内にあるか否かを確認し、要求された項目が顧客のリスト内にあるときは、各源からその項目を検索し、それを顧客へ送ることによって、情報サービスへのアクセスを要求し、顧客が欲しい項目が顧客へ送られたことを示す顧客からのメッセージに応答するようにされている。メッセージが項目識別子を含まないときは、項目のリストが顧客へ送られ、顧客が選択を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、ネットワーク応用情報サービスを提供するインテリジェント通信ネ
ットワークにおいて使用するためのノードおよび、このようなサービスを提供す
るインテリジェント通信ネットワークを動作する方法に関する。
【0002】 従来技術 最近数年間において、種々の情報サービスプロバイダによって課金してまたは
課金せずに、ワールドワイドウエッブを介して公衆が利用できる電子形式のドキ
ュメント数は著しく増加してきた。例えば現在、多くの新聞は電子形式をとって
おり、情報サービスプロバイダのウエッブサイトからダウンロードすることによ
って調べることができる。
【0003】 情報サービスプロバイダがドキュメント(ここでは情報アイテムもしくは情報
項目、または単にアイテムまたは項目と呼ぶ)のアクセスに対して課金する場合
、課金方法はプロバイダごとに、およびドキュメントごとに変えることができる
。ユーザはアクセス権を交付される前に、プロバイダと契約を結ばなければなら
ず、この契約のもとでユーザは普通定期的に(例えば、1ヶ月ごと、3ヶ月ごと 、または1年ごとに)加入料金を支払うことになっているので、プロバイダから
検索できる全ての項目に無制限にアクセスできる。無制限なアクセスが許可され
ないとき、ユーザによってアクセス(検索)される項目数に基づいて課金しても
よく、または項目ごとに課金し、プロバイダによってドキュメントに与えられた
商業価値に依存していくつかのドキュメントを他のドキュメントよりも高く課金
してもよい。
【0004】 さらに、ユーザがアクセスしたいとしている各項目について、個人識別番号(
PIN)を与えることを含む別々のアクセス手続き(プロバイダへのログオン)
を実行しなければならない。したがって項目数が数個以上ある場合には、別々の
契約、別々の料金請求書、別々のログオン手続き、およびPINの増加がユーザ
にとって煩わしくなることになり、とくにユーザがインターバルをおいて課金さ
れなければならず、かつこれらのインターバルが種々のプロバイダ間で同期化さ
れないときはそのようになることが分かる。
【0005】 発明が解決しようとする課題および手段 本発明の第1の態様にしたがって、インテリジェント通信ネットワークにおい
て情報サービスを提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報項目の識別子の
各顧客が関係しているリスト、および各項目を記憶する項目が関係している情報
源の識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるアクセス要求メッセージを読み取
り、そこから取り出された少なくとも顧客識別子を提供する手段と; (a)項目識別子に付随されていない顧客識別子の前記読み取り手段による
提供であって、前記アクセス手段を介して該顧客識別子に対応する顧客が関係し
ているリストを検索し、かつ該検索したリストを含むメッセージを前記シグナリ
ング手段を介して顧客へ送ること、および、 (b)該顧客からの応答メッセージ内で受取られた項目識別子の前記読み取
り手段による提供であって、前記アクセス手段を介して対応する情報源識別子を
検索し、対応する情報源から要求された項目を検索し、かつ該検索された項目の
少なくとも第1のページを含むメッセージを前記シグナリング手段を介して顧客
へ送ることに応答する制御手段とを含むノードを提供する。
【0006】 本発明の第2の態様にしたがって、インテリジェント通信ネットワークにおい
て情報サービスを提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報項目の識別子の
各顧客に関係するリスト、および各項目を記憶している項目に関係する情報源の
識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるメッセージを読み取り、そこから
取り出した少なくとも1つの顧客識別子および項目識別子を提供する手段と; 比較手段と; 制御手段であって、 (a)顧客からのアクセス要求メッセージ内で受取られた顧客識別子および
項目識別子の前記読み取り手段による提供であって、前記アクセス手段を介して
、前記顧客識別子に対応する顧客に関係するリストを検索し、かつ該項目識別子
および検索されたリストを該比較手段に与えること、および、 (b)該検索された項目識別子および検索されたリスト要素間の整合の比較
手段によって、該アクセスする手段を介して、対応する情報源識別子を検索し、
対応する情報源から要求された項目を検索し、検索された項目の少なくとも第1 のページを含むメッセージを該シグナリング手段を介して顧客へ送ることを示す
ことに応答する制御手段とを含むノードを提供する。
【0007】 本発明のノードを含むインテリジェント通信ネットワークのオペレータは、全
ての顧客の情報サービスの必要を満たす単一の契約を顧客と行ない、したがって
顧客は全てのアクセスに対して、単一の料金請求書をもち、単一の支払いを行な
い、顧客は全ての情報サービスへアクセスするための単一のネットワーク番号を
もち、顧客はそれを追加または削除することによって、項目リストを容易に管理
することができる。
【0008】 本発明の第3の態様にしたがって、ネットワーク応用情報サービスを提供する
インテリジェント通信ネットワークを動作する方法であって: (a)顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもつ情報項目(以下では
項目と記載する)の識別子の各顧客に関係するリスト、および各項目を検索でき
る項目に関係する情報源の識別子を記憶する段階と; (b)ネットワークにおいて情報サービスへのアクセスを要求し、少なくと
も1つの顧客識別子を含むメッセージを受取る段階と; (c)検索したメッセージ内容を読み取る段階と; (d)受取られた顧客識別子と関係する情報項目識別子のリストをメモリか
ら検索する段階と; 項目識別子が段階(b)で受取られないときは、 (e)(i)前記リストを顧客へ送り; (ii)顧客から受取った別のメッセージから顧客識別子を読み取る段階
か、 または他方で、情報識別子が段階(b)で受取られたときは、 (f)受取った項目識別子が前記リスト内にあるか否かを確認する段階の何
れかの段階と; 段階(b)で受取られた項目識別子について前記受取った項目識別子が前記
リスト内にあることが段階(f)で確認される場合か、またはその代わりに段階
(e)(ii)で受取られた項目識別子について、場合により、 (g)その受取った項目識別子と関係する情報源の識別子を確認する段階と
; (h)その情報源から要求された項目を検索する段階と; (i)検索した項目の少なくとも第1のページを顧客へ送る段階とを含む方 法を提供する。
【0009】 ここで本発明の特定の実施形態を添付の図面を参照して例示的に記載すること
にする。
【0010】 発明の実施の形態 図1には、インテリジェントネットワーク(IN)10を示し、IN10は複数の
サービススイッチングポイント(SSP)12、複数のサービス制御ポイント(S
CP)14(図1には2つのみ記載)、複数のインテリジェント周辺機器(IP)
16、複数のサービスノード(SN)22(図1には1つのみを記載)、サービス管 理システム(SMS)18、および複数のシグナリング転送ポイント(STP)21
(図1には1つのみを記載)を含んでいる。既知のように、SSP12のいくつか はローカル交換として働き、ローカルアクセスネットワーク(図示されていない
)を経由して複数のネットワーク端末20に接続されており、SSP12’のいくつ
かは(図1には1つのみを記載)トランク交換として働らく。
【0011】 インテリジェントネットワーク上の情報については概ね、文献(BT Technology
Journal Vol.13 No.2 April 1995,“network intelligence”)を参照されたい 。
【0012】 各STP21は、点線で示した各ネットワークシグナリングリンク15Aを経由し
て複数のSCP14のそれぞれへ接続され、点線で示した各ネットワークシグナリ
ングリンク15Bを経由して複数のSSP12のそれぞれへ接続されている。各IP
16は動作指令リンク17を経由してSMS18へ、およびネットワークシグナリング
リンク15、および太実線で示したトラヒックデータリンク19を経由して各SSP
12へ接続されている。各SN22は動作指令リンク17を経由してSMS18へ接続さ
れ、ネットワークシグナリングリンク15およびトラヒックデータリンク19を経由
してSSP12の1つへ接続されている。変形例ではSN22の1つ以上が複数のS SP12へ接続されている。
【0013】 各SN22はリンク15および19によって、複数の遠隔の情報サービスプロバイダ
(ISP)24(図1には1つのみを示した)のそれぞれへ接続され、ISP24から
データベース26へ接続されている。SN22はISP24へ直接接続(リンク15およ
び19)をもつように示されているが、実際にはこの接続は別の通信ネットワーク
、例えば公衆交換電話ネットワーク(PSTN)、統合サービスディジタルネッ
トワーク(ISDN)、またはインターネットを経由してもよく、ISP24はI
N10と同じ国内に位置していなくてもよく、通信施設を介して到達できるところ
であればどこに位置していてもよい。
【0014】 各ISP24はIN10のオペレータと契約をして、各情報源へアクセスする。こ
れらの情報源には一定のフォーマットはないことが理解されるであろう。いくつ
かの場合において情報源はここでは多数のページを含むドキュメントと呼ばれる
単一の項目の形態をとってもよく、顧客情報要求はこの単一のドキュメントの1 以上のページを顧客の端末またはデバイスへダウンロードすることによって満足
されることになる。他の場合には情報源はリンクされた項目、例えばツリー構造
およびメニュー構造として知られている形態をとり、顧客はSN22へ項目選択を
送ることによってメニューを送ることができる。
【0015】 この実施形態では、顧客は情報サービスへアクセスする通信機能をもつパーソ
ナルディジタルアシスタント(PDA)を使用する。このようなデバイスはパー
ソナル通信コンピュータ(PCC)としても知られており、以下ではPCCと記
載することにする。
【0016】 項目がリンクされているとき、ダウンロードされたページは各アルファベット
の識別子をもつ使用可能なオプションを表示し、顧客は次項目機能を用意するよ
うにソフトプログラムされている次ページボタンを押すことによって次項目メッ
セージを送り、スクリーンディスプレイを介して所望の選択のアルファ文字を入
力する。これらのオプションは、ツリーの葉を構成しているドキュメントであっ
てもよく、またはメニューのより低いレベルのディスプレイページの識別子であ
ってもよい。変形例では、代わりにまたは付加的にプロンプトがオーディオメッ
セージであってもよい。
【0017】 変形例では、所望のオプションをクリックすることによって選択をすることが
でき、PCC内を走行している情報アプリケーションは選択されたオプションの
識別子を含む次項目メッセージを自動的に生成し、この場合顧客は手動でこの文
字を入力しないので、次項目メッセージをディスプレイ上に示す必要はない。
【0018】 情報源の例には、電子新聞、ホームショッピング、オープンユニバーシティ、
リファレンスライブラリ、大学課程教材(University course material)、セミナ
ー論文、会議論文、会社情報、旅行情報、保険、天気、テレテキスト、娯楽番組
の詳細、サーチエンジン、鉄道/バス時刻表、およびそれに類似するものがある
【0019】 ここで使用するときは、用語情報項目はメニュー構造にリンクされたドキュメ
ントおよび単一のリンクされていないドキュメントの両方を指す。
【0020】 図2に示したように、SN22はとくに本発明の制御手段を構成している制御プ
ロセッサ28、およびそれぞれが各データベース32と関係している多数のアプリケ
ーションを実行するアプリケーション環境30とを含む。本発明にしたがって、ア
プリケーションの1つは情報アプリケーションであって、その関係する情報デー タベース32は各顧客情報プロフィール34を含んでいる。顧客情報プロフィール34
は: (a)顧客とINオペレータとの間のアクセス契約において特定されていて
、顧客がINオペレータにアクセス課金を支払うことを承認している特定の情報
項目識別子のリスト(ISPはINオペレータとそれぞれ別々の契約をしており
、顧客はISPのエージェントとしてネットワークオペレータのみを取扱う)と
; (b)顧客識別子、すなわちユーザ識別子と; (c)顧客の現在のパスワードと; (d)現在課金されずに使用できる他の情報項目の識別子とを含む。
【0021】 情報データベース32はさらにメモリ35内に、情報項目を記憶している実際の源
の各識別子と関係している全ての情報項目識別子のリストを含む。変形例では、
各実際の情報源識別子と関係している全ての情報項目識別子の別々にリストの代
わりに、プロフィールは各情報項目識別子と一緒に各実際の源識別子を記憶する
【0022】 本明細書では“identifier of”と“identity of”とは同意に(識別するもの
と識別子(ID)を意味する)使用されており、交換可能である。
【0023】 SN22はさらに、アプリケーション環境30内の確認アプリケーションによって
構成されているが、アプリケーション環境30とは別々に示されている確認システ
ム36と、アプリケーション環境30の統計アプリケーションによって構成されてい
るが、アプリケーション環境30とは別々に示されている統計システム38と、デー
タベース32の一部によって構成されているが、これとは別々に示されている複数
のページ番号メモリ37とを含んでいる。
【0024】 統計システム38は連続的に全ての顧客プロフィールをモニタし、普及度の順に
情報項目のランク付けされたリスト、すなわち各情報項目を含んでいるプロフィ
ール数によってランク付けされたリストを定期的に生成する。SN22はローカル
キャッシュメモリ39を含み、使用可能なキャッシュメモリ量を条件としてSN22
は遠隔の情報サービスプロバイダデータベース26にアクセスし、ランク付けされ
たリストの情報項目をランク順に検索し、それらをキャッシュメモリ39内に記憶
する。このやり方では、顧客の選択された情報項目はキャッシュメモリ39から直
ちに検索でき、大半の場合において遠隔のデータベースへの実時間アクセスは避
けられる。変形例ではSN22は、例えばランク付けされたリストの中の上から1
0項目のみを、または他のこのような制限を与えて検索およびキャッシュするか
、または統計システム38、それ自体が制限のあるランク付けされたリストを生成
して、それによって制御プロセッサ24の検索/キャッシュ機能はランク付けされ
たリストの数字上の大きさ(numerical size)を知る必要はなく、それ以上エント
リがないところまでリストの下位へ単に降りていくだけとする。
【0025】 情報項目がキャッシュされている場合に、メモリ35内の関係する実際の源(ソ
ース)識別子はキャッシュメモリ39の識別子であるか、さもなければ関係する実
際の源の識別子は関係するISP24の識別子24となる。
【0026】 ここで、ネットワーク10の情報サービスの動作を図3のフローチャートを参照
して記載することにする。
【0027】 顧客はPCCを作動することによって開始する(段階40)。PCCの制御プロ
グラムは、PCCのスクリーン上に最初のディスプレイを生成して、アイコンま
たはテキストによって、顧客によって使用できるアプリケーションを示す(段階
42)。
【0028】 顧客はダブルクリックするか、または他の通常の手段によって“情報(Informa
tion)”を選択し(段階44)、情報アプリケーション、すなわちクライアントア プリケーションは処理を開始する。変形例では、顧客は情報アプリケーションの
みを実行する通信機能ももっている専用情報デバイスを使用する。
【0029】 アプリケーションは顧客情報“ホームページ”をPCCの内部メモリから検索
し、それを表示する(段階46)。このホームページは情報項目のリストを含み、
(選択される項目をダブルクリックすることによって)顧客はこのリストから選
択を行なう。この例では、リストには(サービスノードオペレータまたはISP
24、あるいはその両者からの)多数の広告、顧客が加入料金を支払っている電子
出版物(例えばロイター(Reuters)情報サービス)のタイトル、無料で使用でき 、顧客がアクセスするために登録した電子刊行物のタイトル、サービスノードオ
ペレータ、すなわち“他の情報源(Other Information)”、“あなたのプロフィ ール(Your Profile)”、“ヘルプ(Help)”、および“メッセージ(Message)”の 共有価格を含む。変形例では、PCC内のメモリ、例えばROM内に記憶された
ホームページの代わりにそれは、例えばディスクまたはスマートカードの形態で
別々のデータキャリア上に記憶され、PCCによってそのキャリアから読み取ら
れる。
【0030】 顧客が情報項目“ザ・タイムズ紙(The Times)”を選択すると仮定する(段階4
8)。PCCは“情報サービス”を要求する呼を行なうことによって応答する。 呼設定メッセージはメッセージ構成要素:すなわち顧客のID、要求されたサー
ビスの識別子、すなわち“情報サービス”、および選択された情報項目の識別子
を含んでいる。
【0031】 この呼は、適切なセルラネットワーク(図示されていない)およびPSTN(
図示されていない)を通ってインテリジェントネットワーク10へルート設定され
る。呼がSSP12に到達するときは、ルックアップ表を使用して、呼の次のルー
ト設定を判断し、SSP12は呼をSN22の1つへルート設定する(段階50)。変
形例では、インテリジェントネットワーク10はさらに1以上のSNを含むが、こ のSNはアプリケーション環境内で情報アプリケーションを実行せず、この場合
、ルックアップ表が適切なエントリを含んでいて、それによりSSP12はこのよ
うな呼をSNのみへルート設定して、情報アプリケーションを実行する。
【0032】 変形例では、PCCはセルラ無線ネットワークの代わりに陸上通信線、例えば
伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)伝送媒体を経
由して呼を行なってもよい。
【0033】 呼設定メッセージの受け取りに応答して、SN22は情報アプリケーションの制
御のもとで、顧客のIDを取り出し、それを使用して、情報データベース28内の
顧客プロフィールにアクセスし、そこから顧客のパスワードが読み取られ、確認
システム36のテンポラリメモリ(図示されていない)へ入力される。同時に確認
システム36は確認ページを顧客のパスワードの顧客要求エントリへ送るように命
令される(段階52)。
【0034】 顧客は、確認ページの適切なフィールド内にパスワードを入力し、PCCの伝
送ボタンを押す(段階54)。いくつかの変形例では、パスワードはPCCメモリ
内か、または上述のデータキャリア上に記憶され、自動的に確認ページの受取り
の際に読み取られ、伝送される。他の変形例では、作動の際に、PCCはログオ
ンスクリーン上に顧客がIDおよびパスワードを入力したことを表示し、次にこ
の情報、すなわちPCCによってコード化されたパスワードをSN22へ送り、最
初のログオンを行なう。その代わりにPCCは、別々のメッセージ内にログオン
情報を送らないが、顧客がホームページから選択するまでこれを保持し、次に顧
客が選択したログオン情報を含む単一のメッセージを送る。
【0035】 確認システム36は、顧客によって入力されたパスワードを受取り、それをテン
ポラリメモリ内のパスワードと比較する(段階56)。その比較結果に依存して(
段階58)、整合しないときは、確認システム36は拒絶メッセージを顧客のPCC
へ送って表示するが、パスワードが整合するときは、受領メッセージが情報アプ
リケーションへ送られ、ここで処理を進めて、受取られた選択された情報項目識
別子、すなわち“ザ・タイムズ紙”が顧客のプロフィール内に含まれるか否かを
検査する(段階60)。
【0036】 この例では、PCC内に記憶された顧客のホームページは、これまでの通信に
おいて情報アプリケーションの制御のもとでSN22によってPCCへ送られ、S
N22はこのとき、さらにホームページの全ての情報項目がデータベース28内の顧
客のプロフィール内に含まれているかを検査する。したがって段階56の検査では
、顧客が加入していない情報源に対して、自分のPCCを使用して勝手に変更を
加え、承認されていない情報項目をホームページへ追加することによって、アク
セスを得られないことを確実にする。
【0037】 段階60では、選択された情報項目が顧客のプロフィール内にないとき、SN22
は拒絶メッセージを顧客のPCCへ送って表示するが、選択された情報項目が顧
客のプロフィール内にあるときは、SN22はキャッシュメモリ39から情報項目の
第1および第2のページを検索し、情報項目がキャッシュメモリ内に保持されて
いるか、またはアクセスメッセージを対応するISP24へ送って、関係するデー
タベース26から情報項目のこれらのページを検索する。プロフィールは、情報項
目ふぁキャッシュメモリ内に保持されているとき、選択された項目がキャッシュ
メモリ内に保持されているか否かに関する表示をメモリアドレスと一緒に含む。
【0038】 次にSN22は第1および第2のページを顧客のPCCへ送って表示し(段階62
)、情報項目識別子をページ番号メモリ37の1つと関係付け、それをリセットし
、情報項目識別子を1だけインクリメントして(第1のページが現在表示されて
いるページの状態をもつことを示し)、料金請求システム(図示されていない)
へ顧客のIDおよび情報項目に対する現在の課金を含む課金用メッセージを送る
(段階64)。
【0039】 SN22に関する限り、ページ番号メモリ37の内容(n)は、n番目のページが
現在表示されているページの状態をもつことを示していることが分かるであろう
。しかしながら実際には、顧客のPCCがそのページを現実に表示しないことも
あり、例えばPCCはスクリーンディスプレイがオフにされたスタンドバイモー
ドにされることもあり、またはSN22が顧客のPCCの状態に気付いていないこ
ともある。
【0040】 PCCはキャッシュメモリおよびキャッシュメモリマネージャ(図には別々に
示されていない)をもつ。キャッシュメモリは3つのページを記憶する3つの場
所(1ないし3の番号を付されている)をもち、キャッシュメモリマネージャは
12の位置の循環形メモリ(1ないし12の番号を付されている)をもち、ペー
ジが記憶されているキャッシュメモリの位置に対する各ポインタおよびページの
各源アドレスを記憶する。循環形メモリの位置1および7はキャッシュメモリの
位置1の識別子を永続的に含み、循環形メモリの位置3および9はキャッシュメ
モリの位置2の識別子を永続的に含み、循環形メモリの位置5および11はキャ
ッシュメモリの位置3の識別子を永続的に含む。
【0041】 PCCは最初の2つのページを検索し、源アドレス、および第2のページ内に 含まれる次のページ(すなわち、第3のページ)の源アドレスを取り出し、それ
らを次に示すように: キャッシュメモリの位置1における第1のページ、および循環形メモリの位置
2における第1のページの源アドレスと; キャッシュメモリの位置2における第2のページ、および循環形メモリの位 置4における第2のページの源アドレスと; 循環形メモリの位置6における第3のページの源アドレスとして記憶する。
【0042】 キャッシュメモリマネージャはさらに: (i)第1および第2のポインタを保持する次ページポインタ構成であって
、第1の次ページポインタが最初に循環形メモリの位置3を指示し、位置3は上 述のようにキャッシュメモリの位置2の識別子を含み、第2の次ページポインタ
が最初に循環形メモリの位置6を指示し、位置6は上述のように第3のページの
源アドレスを含む次ページポインタ構成と; (ii)第1および第2のポインタを保持する前ページポインタ構成であって、
第1の前ページポインタは最初に循環形メモリの位置11を指示し、位置11は 上述のようにキャッシュメモリ(最初は空である)の位置3の識別子を含み、第
2の前ページポインタは最初に循環形メモリの位置10を示し、位置10は最初
は空であるが、後で記載するように、SN22から要求される前ページの源アドレ
スを含む前ページポインタとをもつ。
【0043】 ここでPCCは処理を進めて、第1のページを表示する。ディスプレイはスク
リーン上部にタイトルバー、スクリーン下部にオプションバー、およびこれらの
2つのバーの間に情報選択を含む。オプションバーは停止(Quit)、次ページ(Nex
t Page)、前ページ(Previous Page)、および××ページへ(Go To Page)、サーチ
(Search)を含む。
【0044】 オプションボタン 次ページおよび前ページはソフトプログラムされ、次に示
すように、次ページおよび前ページポインタを使用する。次ページボタンの最初
の作動の際に、PCCはキャッシュメモリ内の位置2から第2のページを検索し
て表示し、循環形メモリの位置6内の(すなわち、第3のページの)アドレスを
検索し、それをメッセージ形式でSN22へ送る。最後に、キャッシングメモリマ
ネージャは次ページおよび前ページポインタの全てのポインタ値を2だけインク
リメントし、すなわち次ページポインタはそれぞれ5および8になり、前ページ
ポインタはそれぞれ1および12になる。
【0045】 SN22はメッセージの受け取りに応答して、ページ番号メモリ37を2に更新し
、要求された第3のページを検索し、それをPCCへ送る。
【0046】 SN22から第3のページを受取ると、PCCは次ページ(すなわち、第4のペ
ージ)の源アドレスを取り出し、それを循環形メモリの位置8に記憶し、キャッ
シュメモリの位置3に第3のページを記憶する。
【0047】 顧客が再び次ページボタンを作動すると仮定する。第3のページはキャッシュ
メモリの位置3から検索され、源アドレスは循環形メモリの位置8から検索され
、SN22へ送られ、ポインタはインクリメントされる。SN22はそのページ番号
メモリ37をインクリメントし、要求された第4のページを検索し、それをPCC
へ送る。
【0048】 SN22から第4のページを受取ると、PCCは次ページ(すなわち、第5のペ
ージ)のページアドレスを取り出し、それを循環形メモリの位置10内に記憶し
、キャッシュメモリの位置1内の第4のページを記憶し、第1のページをオーバ
ーライトする。ここで前ページポインタはそれぞれ3および2であるので、顧客
が前ページボタンを作動するとき、PCCは循環形メモリの位置3の内容によっ
て割り当てられるように第2のページを検索および表示し、循環形メモリの位置
2からの源アドレス、すなわち第1のページの源アドレスを含むメッセージをS
N22へ送ることが分かるであろう。
【0049】 顧客が停止を選択するとき、PCC制御プログラムはホームページを表示する
。顧客が他のオプションボタンの何れかから選択するとき、選択されたオプショ
ンボタンの識別子はPCCによってシグナリングメッセージ形式でSN22へ送ら
れ、SN22はそれにしたがって応答する。
【0050】 変形例では、PCCが要求されるページの源アドレスを送る代わりに、要求さ
れるページのページ番号を送る。例えば、第3のページが表示されるとき、次ペ
ージボタンを実行すると第5のページを要求することになり、その代わりに、前
ページボタンを実行すると第1のページを要求することになる。
【0051】 別の変形例では、PCCが要求されるページの源アドレスを送る代わりに、次
(または前)ページ要求メッセージのみを送り、SN22はそのページ番号メモリ
の内容から要求されるページ番号を計算する。この変形例では、顧客はオプショ
ンボタン 次ページを選択するとき、PCCはそのキャッシュメモリから第2の
ページを表示し、次ページ要求をSN22へ送り、SN22は第3のページを送るこ
とによって応答する。PCCはキャッシュメモリ内に既に記憶されているデータ
と関係してこのキャッシュメモリ内に受取った第3のページを記憶する。したが
って顧客は第2のページから第3のページ(次ページ)または第1のページ(前
ページ)の何れかへ直ちにアクセスする。SN22は、情報項目と現在関係してい
る各ページ番号メモリ37によって、現在表示されているページの状態をもつペー
ジ、すなわち正規の使用において顧客のPCCが現在ディスプレイ上に示してい
るページのトラックを維持し、したがってこの現在のページが情報項目の第1ま
たは最後のページの何れかでない限り、PCCはキャッシュメモリ内で隣り合う
ページを記憶することになることが分かる。制御プロセッサ28は、関係するペー
ジ番号メモリ37をそれが顧客から受取る各次のページ要求に対してインクリメン
トし、関係するページ番号メモリ37をそれが顧客から受取る各前ページ要求に対
してデクレメントする。したがって、ページ番号メモリ37が次のページ要求を受
取るとき、n(すなわち、ページnが現在の表示されたページの状態をもつ)を
含むとき、SN22はページ(n+2)を送り、ページ番号メモリ37をn+1だけ
インクリメントし、前ページ要求の受取るとき、SN22はページ(n−2)を送
り、ページ番号メモリ37をn−1だけデクレメントする。変形例ではページ番号
メモリ37は、SN22が適切な次ページまたは前ページを送る準備をする前にイン
クレメントまたはデクレメントされ、この場合制御プロセッサ28はページ番号メ
モリ37の現在の値から1を加算または減算することによって要求されるページを
計算する。
【0052】 変形例ではSN22はPCCへ選択された情報項目の第1のページのみを送り、
PCCはキャッシュメモリ内に1ページのみを保持する。この変形例では項目の
第1のページを送る際に、制御プロセッサ28はページ番号メモリ37をゼロにリセ
ットするだけであり、それを1にインクレメントしない。この場合、第1の次ペ
ージ要求を受取る際に、ページ番号メモリ37は(n=1)にインクリメントされ
、したがってSN22は第2のページ、すなわちぺージ(n+1)を送ることにな
る。
【0053】 別の変形例では、呼セットアップ(設定)メッセージは顧客によって要求され
るデリバリ(配達)媒体の識別子を含む。例えば顧客は選択された項目を言語で
送ることを要求でき、この場合SN22は、テキストから言語へのコンバータ(図
示されていない)へ検索されたページを送り、生成された言語出力を顧客へ送る
ことによって要求に応答する。
【0054】 顧客が、日ごとに課金するやり方で、一定の情報項目(ここでは加入情報項目
と記載する)に無制限にアクセスするといった加入契約をするとき、SN22は加
入情報項目への第2の、およびそれに続くアクセスを認識し、第1のアクセスと
同じ日付をつけ、料金請求システムにこれらのアクセスに関する課金メッセージ
を送らない。変形例ではSN22は、1日の中での加入情報項目への各アクセスに
対する課金メッセージを料金請求システムへ送るが、料金請求システムは、第1
のアクセス以外の全てのアクセスに関して顧客の口座にゼロの課金を入力するよ
うにされている。
【0055】 変形例ではPCCはダウンロードされたホームページを記憶しない。この場合
PCCを作動させた後で、顧客はサービス番号をダイヤルする。呼はSN22へル
ート設定され、SN22は確認システム36に命令して、ユーザ承認ページを送り、
顧客が個人識別番号(PIN)を入力することを要求する。正確なPINが入力
されると、確認システム36は情報アプリケーションを知らせて、この情報データ
ベースにアクセスして、顧客のプロフィールを検索し、これを顧客のPCCへ送
り、表示されたホームページ内に含める。顧客の選択を受取ると、SN22は、選
択された項目がプロフィール内に含まれるか否かを検査せずに、選択された情報
項目の最初の2ページ(またはPCCが1ぺージのみをキャッシュするようにさ れていないときは、第1のページのみ)を直ちに送る。
【0056】 顧客が“あなたのプロフィール”項目を選択すると、PCCは各メッセージを
SN22へ送り、SN22は情報データベース32から各プロフィールを検索して、デ
ータをPCCへ送ることによって応答し、次にPCCはプロフィールページを生
成して、表示する。このページは、顧客名を含むタイトル、例えば“ジョン ス
ミスのプロフィール”といったものを含み、この下に、見出し“あなたが現在加
入しているのは:−”の次には、顧客が直ちにアクセスできる情報源のリストを
、アクセスコストと共に示す。次に例を示す。 THE SUN(ザ・サン紙) (10ペンス/日) GEOGRAPHICAL MAGAZINE(地理学雑誌) (ペンス単位でコストを計算) OPEN UNIVERSITY(オーフ゜ンユニハ゛ーシティ) (ペンス単位でコストを計算) このリストの下には、追加(Add)、消去(Remove)、使用(Usage)、およびオプシ
ョン(Option)のボタンがある。
【0057】 追加ボタンをクリックすると、PCCは各メッセージをSN22へ送り、SN22
は全ての使用可能な情報源のリストをPCCへ戻すことによって応答する。PC
Cは、顧客がこのリストから選択した項目を自分のプロフィールに追加するため
の追加ボタンを含むページにこれらを表示する。
【0058】 消去ボタンをクリックすると、顧客プロフィール項目の1以上がハイライトを
当てられ(選択され)、PCCは各メッセージをSN22へ送って、SN22は情報
データベース32内のプロフィール34から選択された項目を削除することによって
応答する。
【0059】 使用ボタンをクリックすると、PCCは各メッセージをSN22へ送り、SN22
は現在の料金請求期間内の顧客の料金請求情報を、顧客の支払および他の詳細と
一緒に戻すことによって応答する。PCCは、変更ボタンを含むページ内にこの
情報(個々のアクセス課金およびプロフィール課金)を顧客に表示し、支払いお
よび他の詳細を修正する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のサービスノードを含むインテリジェントネットワーク構造の模式図。
【図2】 図1のネットワークのサービスノードの一部の模式図。
【図3】 本発明の方法のフローチャート。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月24日(2000.4.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 さらに、ユーザがアクセスしたいとしている各項目について、個人識別番号(
PIN)を与えることを含む別々のアクセス手続き(プロバイダへのログオン)
を実行しなければならない。したがって項目数が数個以上ある場合には、別々の
契約、別々の料金請求書、別々のログオン手続き、およびPINの増加がユーザ
にとって煩わしくなることになり、とくにユーザがインターバルをおいて課金さ
れなければならず、かつこれらのインターバルが種々のプロバイダ間で同期化さ
れないときはそのようになることが分かる。米国特許第5,181,238号(Medamana 、他)は発呼者からサービスプロバイダへ予め承認されたアクセスを行なうため
の構成を開示する。発呼者はサービスプロバイダの番号をダイヤルし、次に個人
識別番号(PIN)または他の適切な承認データ、および必要であれば口座番号
を入力する。通信キャリア内のデータベースは、発呼者がサービスプロバイダに
アクセスするように承認されたこと、およびPINがこの発呼者にとって正しく
、両方の検査が満たされたときのみにサービスプロバイダへ呼を送ることを確認
する。予め承認された呼のみをサービスプロバイダへ送り、発呼者はこの構成に
よってアクセスされる全てのサービスプロバイダに対してPINを1つだけ記憶 することが必要である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 発明が解決しようとする課題および手段 本発明の第1の態様にしたがって、インテリジェント通信ネットワークにおい
て情報サービスを提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報項目の識別子の
各顧客が関係しているリスト、および各項目を記憶する項目が関係している情報
源の識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるアクセス要求メッセージを読み取
り、そこから取り出された少なくとも顧客識別子を提供する手段と; (a)項目識別子に付随されていない顧客識別子の前記読み取り手段による
提供であって、前記アクセス手段を介して該顧客識別子に対応する顧客が関係し
ているリストを検索し、かつ該検索したリストを含むメッセージを前記シグナリ
ング手段を介して顧客へ送ること、および、 (b)該顧客からの応答メッセージ内で受取られた項目識別子の前記読み取
り手段による提供であって、前記アクセス手段を介して対応する情報源識別子を
検索し、対応する情報源から要求された項目を検索し、かつ該検索された項目の
少なくとも第1のページを含むメッセージを前記シグナリング手段を介して顧客
へ送ることに応答する制御手段とを含むノードを提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 本発明の第2の態様にしたがって、インテリジェント通信ネットワークにおい
て情報サービスを提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報項目の識別子の
各顧客に関係するリスト、および各項目を記憶している項目に関係する情報源の
識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるメッセージを読み取り、そこから
取り出した少なくとも1つの顧客識別子および項目識別子を提供する手段と; 比較手段と; 制御手段であって、 (a)顧客からのアクセス要求メッセージ内で受取られた顧客識別子および
項目識別子の前記読み取り手段による提供であって、前記アクセス手段を介して
、前記顧客識別子に対応する顧客に関係するリストを検索し、かつ該項目識別子
および検索されたリストを該比較手段に与えること、および、 (b)該検索された項目識別子および検索されたリスト要素間の整合の比較
手段によって、該アクセスする手段を介して、対応する情報源識別子を検索し、
対応する情報源から要求された項目を検索し、検索された項目の少なくとも第1 のページを含むメッセージを該シグナリング手段を介して顧客へ送ることを示す
ことに応答する制御手段とを含むノードを提供する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明の第3の態様にしたがって、ネットワーク応用情報サービスを提供する
インテリジェント通信ネットワークを動作する方法であって: (a)顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもつ情報項目(以下では
項目と記載する)の識別子の各顧客に関係するリスト、および各項目を検索でき
る項目に関係する情報源の識別子を記憶する段階と; (b)ネットワークにおいて情報サービスへのアクセスを要求し、少なくと
も1つの顧客識別子を含むメッセージを受取る段階と; (c)検索したメッセージ内容を読み取る段階と; (d)受取られた顧客識別子と関係する情報項目識別子のリストをメモリか
ら検索する段階と; 項目識別子が段階(b)で受取られないときは、 (e)(i)前記リストを顧客へ送り; (ii)顧客から受取った別のメッセージから顧客識別子を読み取る段階
か、 または他方で、情報識別子が段階(b)で受取られたときは、 (f)受取った項目識別子が前記リスト内にあるか否かを確認する段階の何
れかの段階と; 段階(b)で受取られた項目識別子について前記受取った項目識別子が前記
リスト内にあることが段階(f)で確認される場合か、またはその代わりに段階
(e)(ii)で受取られた項目識別子について、場合により、 (g)その受取った項目識別子と関係する情報源の識別子を確認する段階と
; (h)その情報源から要求された項目を検索する段階と; (i)検索した項目の少なくとも第1のページを顧客へ送る段階とを含む方 法を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5K024 AA62 AA76 AA77 BB04 CC09 DD01 DD02 EE06 EE08 FF03 FF04 GG01 GG03 GG06 GG08 GG10 GG12 5K025 AA04 BB10 CC02 DD05 EE08 EE09 EE12 EE16 EE18 EE24 EE25 EE30 FF15 FF17 FF27 FF36 FF40 GG16 JJ02 JJ04 JJ10 JJ13 JJ18 5K026 AA03 AA23 BB03 CC04 CC08 EE03 FF02 FF03 FF04 GG04 GG05 GG28 GG29 HH01 LL07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インテリジェント通信ネットワークにおいて情報サービスを
    提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報アイテムの識別
    子の各顧客が関係しているリスト、および各アイテムを記憶するアイテムが関係
    している情報源の識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるアクセス要求メッセージを読み取
    り、そこから取り出された少なくとも顧客識別子を提供する手段と; (a)アイテム識別子に付随されていない顧客識別子の前記読み取り手段に
    よる提供であって、前記アクセス手段を介して該顧客識別子に対応する顧客が関
    係しているリストを検索し、かつ該検索したリストを含むメッセージを前記シグ
    ナリング手段を介して顧客へ送ること、および、 (b)該顧客からの応答メッセージ内で受取られたアイテム識別子の前記読
    み取り手段による提供であって、前記アクセス手段を介して対応する情報源識別
    子を検索し、該対応する情報源から要求されたアイテムを検索し、かつ該検索さ
    れたアイテムの少なくとも第1のページを含むメッセージを前記シグナリング手
    段を介して顧客へ送ることに応答する制御手段とを含むノード。
  2. 【請求項2】 インテリジェント通信ネットワークにおいて情報サービスを
    提供するノードであって: 顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもっている情報アイテムの識別
    子の各顧客に関係するリスト、および各アイテムを記憶しているアイテムに関係
    する情報源の識別子を記憶するデータ記憶手段と; 該データ記憶手段にアクセスする手段と; メッセージを送受信するシグナリング手段と; 前記シグナリング手段によって受信されるメッセージを読み取り、そこから
    取り出した少なくとも1つの顧客識別子およびアイテム識別子を提供する手段と
    ; 比較手段と; 制御手段であって、 (a)顧客からのアクセス要求メッセージ内で受取られた顧客識別子および
    アイテム識別子の前記読み取り手段による提供であって、前記アクセス手段を介
    して、前記顧客識別子に対応する顧客に関係するリストを検索し、かつ該アイテ
    ム識別子および検索されたリストを該比較手段に与えること、および、 (b)該検索されたアイテム識別子および検索されたリスト要素間の整合の
    比較手段によって、該アクセスする手段を介して、対応する情報源識別子を検索
    し、対応する情報源から要求されたアイテムを検索し、検索されたアイテムの少
    なくとも第1のページを含むメッセージを該シグナリング手段を介して顧客へ送 ることを示すことに応答する制御手段とを含むノード。
  3. 【請求項3】 前記アイテムが関係している情報源の前記識別子がリストに
    記憶され、制御手段が、受取られたアイテム識別子にしたがってアイテムが関係
    している情報源の該リストにアクセスすることによって、前記アイテム識別子と
    関係する情報源の識別子を確認するようにされている請求項1または2記載のノ
    ード。
  4. 【請求項4】 キャッシュメモリをさらに含み、前記制御手段が、検索され
    た要求されたアイテムをキャッシュメモリへ書き込み、キャッシュメモリにその
    ように書き込まれた各アイテムごとに、要求されたアイテムが検索されたアイテ
    ムが関係している情報源の元の記憶された識別子を、キャッシュメモリに対応す
    る識別子で置換するようにされている請求項1ないし3の何れか1項記載のノー ド。
  5. 【請求項5】 前記各顧客が関係しているリスト内のアイテム識別子数を計
    数し、それにしたがってアイテム識別子をランク付けする手段をさらに含み、前
    記制御手段がアイテム識別子のランク順に各情報源から対応するアイテムを検索
    し、検索されたアイテムを前記キャッシュメモリへ書き込むようにされている請
    求項4記載のノード。
  6. 【請求項6】 制御手段が、前記アクセス要求メッセージの受け取りに応答
    して、検索されたアイテムの最初の2ページを発呼端末へ送るようにされている
    請求項1ないし5の何れか1項記載のノード。
  7. 【請求項7】 制御手段が、検索されたアイテムに関係して、受取られた次
    ページおよび前ページ要求メッセージに応答して、現在のディスプレイ状態を保
    有しているそのページ番号nのトラックを維持するものであり、また検索された
    アイテムに関係して、次ページ要求または前ページ要求を受取ると、それぞれペ
    ージn+2またはn−2を送る請求項6記載のノード。
  8. 【請求項8】 ネットワーク応用情報サービスを提供するインテリジェント
    通信ネットワークを動作する方法であって: (a)顧客識別子、各関係する顧客がアクセス権をもつ情報アイテムの識別
    子の各顧客に関係するリスト、および各アイテムを検索できるアイテムに関係す
    る情報源の識別子を記憶する段階と; (b)ネットワークにおいて情報サービスへのアクセスを要求し、少なくと
    も1つの顧客識別子を含むメッセージを受取る段階と; (c)検索したメッセージ内容を読み取る段階と; (d)受取られた顧客識別子と関係する情報アイテム識別子のリストをメモ
    リから検索する段階と; アイテム識別子が段階(b)で受取られないときは、 (e)(i)前記リストを顧客へ送り; (ii)顧客から受取った別のメッセージから顧客識別子を読み取る段階
    か、 または他方で、情報識別子が段階(b)で受取られるときは、 (f)受取ったアイテム識別子が前記リスト内にあるか否かを確認する段階
    の何れかの段階と; 段階(b)で受取られたアイテム識別子について、該受取ったアイテム識別
    子が前記リスト内にあることが段階(f)で確認される場合か、またはその代わ
    りに段階(e)(ii)で受取られたアイテム識別子について、場合により、 (g)その受取ったアイテム識別子と関係する情報源の識別子を確認する段
    階と; (h)その情報源から要求されたアイテムを検索する段階と; (i)検索したアイテムの少なくとも第1のページを顧客へ送る段階とを含 む方法。
  9. 【請求項9】 段階(a)がリスト内の前記アイテムが関係している情報源
    の前記識別子を記憶することを含み、段階(i)が受取ったアイテム識別子にし
    たがってアイテムが関係している情報源の前記リストにアクセスすることによっ
    て実行される請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、(j)キャッシュメモリへ検索要求アイテムを書
    き込み、各アイテムごとにキャッシュメモリにそのように書き込まれる段階と、 (k)要求アイテムを検索したアイテムが関係している情報源の元の記憶さ
    れた識別子と、キャッシュメモリの識別子とを置換する段階とを含む請求項8ま
    たは9記載の方法。
  11. 【請求項11】 (l)前記各顧客が関係しているリスト内のアイテム識別
    子の数をカウントする段階と; (m)それにしたがってアイテム識別子をランク付けする段階と; (n)アイテム識別子のランク順で、各情報源から対応するアイテムを検索
    する段階と; (o)検索されたアイテムをキャッシュメモリへ書き込む段階とを含む請求
    項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 段階(i)が、検索されたアイテムの最初の2ページを顧
    客へ送ることを含む請求項8ないし11の何れか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 (p)発呼端末において現在のディスプレイ状態をもつペ
    ージ番号nのトラックを維持する段階と; (q)検索されたアイテムに関係する次のページまたは前のページ要求を受
    取ったときに、それぞれn+2またはn−2を送る段階とを含む請求項12記載
    の方法。
JP2000517540A 1997-10-22 1998-10-14 通信ネットワークノード Expired - Lifetime JP4057236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97308428 1997-10-22
EP97308428.8 1997-10-22
PCT/GB1998/003086 WO1999021349A1 (en) 1997-10-22 1998-10-14 Communications network node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521334A true JP2001521334A (ja) 2001-11-06
JP4057236B2 JP4057236B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=8229561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517540A Expired - Lifetime JP4057236B2 (ja) 1997-10-22 1998-10-14 通信ネットワークノード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6578079B1 (ja)
EP (1) EP1025688B1 (ja)
JP (1) JP4057236B2 (ja)
KR (1) KR20010031261A (ja)
CN (1) CN100393091C (ja)
AU (1) AU731400B2 (ja)
CA (1) CA2304628C (ja)
DE (1) DE69812993T2 (ja)
NZ (1) NZ503639A (ja)
WO (1) WO1999021349A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511105A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 マイクロソフト コーポレーション 寄与分析を用いた、データへのアクセスの価格設定

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370571B1 (en) 1997-03-05 2002-04-09 At Home Corporation System and method for delivering high-performance online multimedia services
US7529856B2 (en) * 1997-03-05 2009-05-05 At Home Corporation Delivering multimedia services
US6490290B1 (en) * 1998-12-30 2002-12-03 Cisco Technology, Inc. Default internet traffic and transparent passthrough
JP3376311B2 (ja) 1999-04-14 2003-02-10 キヤノン株式会社 情報提供方法および情報提供システム
JP3368237B2 (ja) * 1999-04-14 2003-01-20 キヤノン株式会社 コード処理方法、端末装置及び記憶媒体
JP3747133B2 (ja) 1999-04-14 2006-02-22 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法及びその記憶媒体
JP3327877B2 (ja) 1999-04-14 2002-09-24 キヤノン株式会社 情報提供方法、情報提供システム、端末装置および情報提供プログラムを格納した記憶媒体
US7668956B2 (en) * 1999-10-19 2010-02-23 Netzero, Inc. Intelligent autodialer
EP1120950A1 (de) * 2000-01-24 2001-08-01 Franke & Co. Verwaltungs KG Kommunikationssystem zur aufgabenabhängigen Bereitstellung von Informationen
US6985963B1 (en) * 2000-08-23 2006-01-10 At Home Corporation Sharing IP network resources
JP2002092238A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nec Corp イベント情報提供システムおよびその方法
US7043471B2 (en) * 2001-08-03 2006-05-09 Overture Services, Inc. Search engine account monitoring
US20040205157A1 (en) * 2002-01-31 2004-10-14 Eric Bibelnieks System, method, and computer program product for realtime profiling of web site visitors
JP2005235071A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7908391B1 (en) * 2008-03-25 2011-03-15 Symantec Corporation Application streaming and network file system optimization via feature popularity
KR102161443B1 (ko) 2013-12-20 2020-10-06 삼성전자 주식회사 스마트 홈 시스템의 피 제어 장치 검색 및 제어 방법과 장치
CN114625084B (zh) * 2022-03-02 2024-01-19 杭州康吉森自动化科技有限公司 基于控制系统的节点信息的获取方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123864A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd キヤプテン端末装置
JPH02200053A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Toshiba Corp 教育システム
JPH05110651A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 電話回線端末装置
JPH07170326A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Hitachi Ltd インテリジェントネットワークに於ける情報提供のための通信方法と装置
JPH0981491A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ネットワークビデオサーバ、クライアント装置及びマルチメディア情報提供方法
JPH0997156A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク環境下でのメニュー情報作成装置
JPH09160857A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型コンピュータ装置及びそのデータアクセス方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181238A (en) * 1989-05-31 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Authenticated communications access service
US5485507A (en) * 1993-08-20 1996-01-16 Gateway Technologies, Inc. Integrated commissary system
CA2128306C (en) * 1993-09-14 1998-12-15 Marjorie Susan Backaus Personalized information service system
US5484507A (en) * 1993-12-01 1996-01-16 Ford Motor Company Self compensating process for aligning an aperture with crystal planes in a substrate
US5864604A (en) * 1994-05-20 1999-01-26 General Patent Corp Method of providing message service for limited access telecommunications
US6119155A (en) * 1995-12-11 2000-09-12 Phone.Com, Inc. Method and apparatus for accelerating navigation of hypertext pages using compound requests
EP0867093B1 (en) * 1995-12-11 2005-06-15 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US5815665A (en) * 1996-04-03 1998-09-29 Microsoft Corporation System and method for providing trusted brokering services over a distributed network
US5918013A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Webtv Networks, Inc. Method of transcoding documents in a network environment using a proxy server
US5884312A (en) * 1997-02-28 1999-03-16 Electronic Data Systems Corporation System and method for securely accessing information from disparate data sources through a network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123864A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd キヤプテン端末装置
JPH02200053A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Toshiba Corp 教育システム
JPH05110651A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 電話回線端末装置
JPH07170326A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Hitachi Ltd インテリジェントネットワークに於ける情報提供のための通信方法と装置
JPH0981491A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ネットワークビデオサーバ、クライアント装置及びマルチメディア情報提供方法
JPH0997156A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク環境下でのメニュー情報作成装置
JPH09160857A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型コンピュータ装置及びそのデータアクセス方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511105A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 マイクロソフト コーポレーション 寄与分析を用いた、データへのアクセスの価格設定
JP2015158933A (ja) * 2009-11-17 2015-09-03 マイクロソフト コーポレーション 寄与分析を用いた、データへのアクセスの価格設定

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812993D1 (de) 2003-05-08
CA2304628A1 (en) 1999-04-29
EP1025688B1 (en) 2003-04-02
JP4057236B2 (ja) 2008-03-05
AU9450998A (en) 1999-05-10
WO1999021349A1 (en) 1999-04-29
CN1276942A (zh) 2000-12-13
CN100393091C (zh) 2008-06-04
KR20010031261A (ko) 2001-04-16
US6578079B1 (en) 2003-06-10
NZ503639A (en) 2001-12-21
CA2304628C (en) 2005-11-08
AU731400B2 (en) 2001-03-29
DE69812993T2 (de) 2004-01-15
EP1025688A1 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057236B2 (ja) 通信ネットワークノード
US5909671A (en) System and method for controlling data access in a computer network
JP3526688B2 (ja) コネクションレスな通信における従量制課金システムおよび方法
US6678793B1 (en) User-based selective cache content replacement technique
JP2003532171A (ja) 電子ネットワークを通じて連続的且つインタラクティブな通信を行う方法とシステム
JPH09305518A (ja) 情報提供方法およびシステム
US20100235232A1 (en) Advertisement providing system and method thereof
JP2002032402A (ja) 広告情報の提供方法
JP2003050758A (ja) インターネットへのアクセスを管理する方法、そのシステム及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003141167A (ja) コンテンツ提供システム、検索サーバ、コンテンツ提供方法
JP2003534601A (ja) コンピュータを介する遠隔データオブジェクトのアドレッシング
US20020161771A1 (en) System for receiving, storing and updating data over a network upon request
JP2002149700A (ja) レイアウト情報を利用した情報配信および受信方法
JP2003281286A (ja) 図書館運用支援システム
JP2003534600A (ja) コンピュータを介する遠隔データオブジェクトのアドレッシング
KR100706896B1 (ko) 맞춤형 컨텐츠 정보 제공 시스템 및 방법
KR100614103B1 (ko) 일간지를 통한 ars 서비스 시스템 및 이의 운용방법
KR100377818B1 (ko) 인터넷과 연동한 700 서비스 시스템 및 운영 방법
JP2003186726A (ja) ストレージ・サーバを有するサーバ・システム及び該システムを用いたデータ蓄積サービス・システム
JP2002149167A (ja) 携帯電話におけるデジタル・コンテンツの保管方法およびそのシステムならびにその方法を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002269424A (ja) 有料情報配信サーバー装置
JP2002094504A (ja) インターネット利用料金の課金装置
JP2005309966A (ja) 電子新聞配信方法及び電子新聞配信システム
JP2001312602A (ja) デジタルトレーディングカード配信システム及び配信方法
JP2002182954A (ja) 電子ファイル記憶領域の提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term