JPH02200053A - 教育システム - Google Patents

教育システム

Info

Publication number
JPH02200053A
JPH02200053A JP2042589A JP2042589A JPH02200053A JP H02200053 A JPH02200053 A JP H02200053A JP 2042589 A JP2042589 A JP 2042589A JP 2042589 A JP2042589 A JP 2042589A JP H02200053 A JPH02200053 A JP H02200053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
learning
teaching material
learner
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Aida
会田 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2042589A priority Critical patent/JPH02200053A/ja
Publication of JPH02200053A publication Critical patent/JPH02200053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、情報通信ネットワークを利用することにより
、学習する場所及び時間帯に制約されない教育システム
に関する。
(従来の技術) CA I (Computer  ^5sisted 
 In5truction )は、コンピュータを用い
た教育支援システムであり学習者が自分のペースで学習
を行える点を大きな特徴としている。
CAIのシステム構成は、第2図と第3図に示すように
集中型と分散型とに分類される。
第2図の集中型CALシステムは、通常教師端末40と
、学習端末41及び中央制御装置42から構成される。
教師端末40では、教材の作成、学習者の登録、あるい
は成績の出力を行なう。学習端末41では、予め作成さ
れた教材について、学習者との対話により学習を進める
。中央制御装置42は、システム全体を制御する。
一方、第3図の分散型CAIシステムでは、通常は情報
処理端末として使用しているものを、学習時に情報通信
ネットワークを介して中央制御装置42に接続し、これ
を学習端末4ユとして使用する。教師端末40と学習端
末41の各々の機能は、集中型の場合と同様である。
CAIシステムによる授業は、集中型と分散型のいずれ
の場合でも、以下に示す順序で行なう。
■CAI授業の開始時、中央制御装置42は教材の実行
に先立ち学習者名、教材名の入力を学習者に要求する。
■必要な情報を学習端末41から入力すると、中央制御
装置42はこれらが既に登録済みであるかどうかを調べ
、登録済みであれば教材の実行を開始する。
■CAI授業中に中央制御装置42は、学習者に問題や
説明を提示し、解答を要求し、学習者の解答と正解との
照合により次の問題を決定する。さらに、学習経過や解
答における応答時間を記録する。なお、時間内に学習を
終了していない学習者に対しては、学習の途中打ち切り
としてそれまでの学習経過を記録する。
■CAI授業の終了後、教師は教師端末40において学
習経過を出力し、これらをもとに学習者の評価または教
材の改良を行なう。
(発明が解決しようとする課題) 以下、上記従来のシステムにおける問題点を述べる。
(1)集中型CAIシステム 集中型CAIシステムでは、通常−斉授業の運用形態で
実施され、学習者は指定された時間に学習を開始し、時
間内に学習を終了しなければならない。このため、時間
内に学習を終了できない場合には、途中で打ち切らなけ
ればならず学習する時間帯に制約が生じる。また、学習
する場所が固定されているという制約があるため、学習
端末41を移動し別の場所でCAI授業を受けることは
できない。
(2)分散型CAIシステム 分散型CAIシステムでは、集中型における問題点の中
で場所に関するものを解決している。つまり、学習者は
情報通信ネットワークに接続可能な任意の場所において
、CAI授業を受けられる。
また、時間帯の問題点については、ある程度解決してお
り、中央制御装置42が稼働中の任意の時間帯において
、CAI授業を受けられる。
しかし、日曜日や祝日は、社会人が自宅において語学等
の教養を高めるための学習に適した時間帯であるが、中
央制御装置42が通常稼働しない時間帯でもあるため、
CAI授業を受けられない。
従って、分散型CAIシステムにおいても、学習する時
間帯に関する問題点は充分には解決されていない。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、情報通信ネットワークを利用する教育システ
ムにおいて、教師端末と学習端末をISDN網を介して
接続してなり、前記教師端末は、教材名を記憶する教材
記憶装置と、学習者名を記憶する学習者記憶装置と、前
記学習端末から送信された教材名と学習者名が前記教材
記憶装置及び学習者記憶装置に登録済みか否かを照合す
る照合装置を有し、前記学習端末は、照合結果が一致し
た際に教材の内容を解釈実行する教材実行装置を有する
ことを特徴とする。
(作 用) 本発明は、教師端末で作成した教材を、学習端末からの
教材転送要求時にISDN網を介して転送し、学習端末
がこの教材の内容を解釈実行できるようにしたものであ
る。
教材を転送する場合、学習端末は、自分の発信者番号と
学習者が入力した教材名及び学習者名を教師端末へ送信
する。この発信者番号、教材名及び学習者名は、ISD
Nが提供するサービスを利用して教師端末へ送信する。
一方、教師端末では、事前に教材と学習者とを登録して
おき、送信された教材名及び学習者名が登録済みである
ことを確認して、送信された発信者番号に対応する学習
端末へ教材を転送する。
教材の実行では、学習端末は教材の内容に従って学習者
に問題や説明を提示し、解答を要求する。
本発明によれば、教材転送は任意の学習端末から要求で
き、転送された教材の実行は学習端末においてスタンド
アローンで行える。この結果、従来のCAIシステムの
問題点であった学習する場所と時間帯の制約がなくなる
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る教育システムの概略構
成図である。
教師端末1と学習端末2は、ISDN網3を介して接続
されている。そして、教師端末1は、教材名を登録する
教材記憶装置11と、学習音名を登録する学習者記憶装
置12と、学習端末2からの送信された教材名と学習音
名を教材記憶装置11及び学習者記憶装置12の登録内
容と照合する照合装置13と、通信装置14及びこれら
を制御する制御装置15から構成されている。学習端末
2は、教材実行装置21と、通信装置22と及びこれら
を制御する制御する制御装置23から構成されている。
次に上記本実施例による教育システムの教材作成から教
材実行までの過程を説明する。
■教材の作成と学習者の登録 教師端末1では、教師との対話により教材16の作成と
学習者17の登録を行い、各々を教材記憶装置11と学
習者記憶装置12に記憶する。
■教材の転送 学習端末2では、学習者が自分の学習音名24と希望す
る教材名25を入力して教材転送を要求した場合に、教
師端末1に対して呼設定の要求メヅセージ31を送信す
る。このメツセージ送信では、ISDN網3の発信者番
号通知サービスを利用して、学習端末2の発信者番号3
2を通知する。
また、学習音名33と教材名34は、ISDN網3のユ
ーザ・ユーザ情報転送サービス(ISDN内の信号チャ
ネルを通して、ユーザ間で小量のデータを送受可能にす
る)の利用により通知する。
教師端末1の照合装置13は、呼設定の要求メツセージ
の着信時に、メツセージ内の学習音名33と教材名34
を参照し、これらが学習者記憶装置12と教材記憶装置
11に記憶されたものに照合するかを判断する。照合の
結果が一致すれば、教師端末1の通信装置14は、メツ
セージ内の発信者番号に対応する学習端末2へ教材35
を転送し、終了時に切断メツセージ36を送信する。
一方、学習端末2の通信装置22は、教師端末1か、ら
転送される教材を教材実行装置21に順次蓄える。
■教材の実行 教材実行装置21は、転送された教材の内容を解釈実行
し、学習者との対話を行なう。教材の実行は、学習端末
2においてスタンドアロンで行え、また切断メツセージ
36受信以後の任意の時間帯において可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の教育システムによれば、教
材転送は任意の学習端末2から要求でき、転送された教
材の実行は学習端末2においてスタンドアロンで行える
ので、学習する場所と時間帯の制約がなくなり、例えば
業務に関する教材は職場での昼休みまたは終業後に学習
し、教養に関する教材は休日に自宅で学習し得る等の実
用上多大な効果が得られる。
さらに、教材転送は、登録された学習者の”みに行なう
ので、未登録者の不正な教材転送要求にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の教育システムの一実施例を示す概略構
成図、第2図は従来の集中型CAIシステムの概略構成
図、第3図は従来の分散型CAIシステムの概略構成図
である。 1・・・教師端末、2・・・学習端末、3・・・ISD
N網、11・・・教材記憶装置、12・・・学習者記憶
装置、13・・・照合装置、14.22・・・通信装置
、15.23・・・制御装置、16・・・教材、17・
・・学習者、21・・・教材実行装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報通信ネットワークを利用する教育システムにおいて
    、 教師端末と学習端末をISDN網を介して接続してなり
    、 前記教師端末は、教材名を記憶する教材記憶装置と、学
    習者名を記憶する学習者記憶装置と、前記学習端末から
    送信された教材名と学習者名が前記教材記憶装置及び学
    習者記憶装置に登録済みか否かを照合する照合装置を有
    し、 前記学習端末は、照合結果が一致した際に教材の内容を
    解釈実行する教材実行装置を有することを特徴とする教
    育システム。
JP2042589A 1989-01-30 1989-01-30 教育システム Pending JPH02200053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042589A JPH02200053A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 教育システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042589A JPH02200053A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 教育システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200053A true JPH02200053A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12026686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042589A Pending JPH02200053A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 教育システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232858A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp ネットワーク学習システム
US5295836A (en) * 1990-09-03 1994-03-22 Fujitsu Limited Remote lecturing system
US6263439B1 (en) 1996-08-27 2001-07-17 John G. Hondros Verification system for non-traditional learning operations
JP2001521334A (ja) * 1997-10-22 2001-11-06 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 通信ネットワークノード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295836A (en) * 1990-09-03 1994-03-22 Fujitsu Limited Remote lecturing system
JPH05232858A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp ネットワーク学習システム
US6263439B1 (en) 1996-08-27 2001-07-17 John G. Hondros Verification system for non-traditional learning operations
JP2001521334A (ja) * 1997-10-22 2001-11-06 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 通信ネットワークノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751911B1 (ko) 유비쿼터스 교육환경에 적합한 양방향 강의 지원 시스템 및방법
KR20040053364A (ko) 무선 통신을 이용한 학습 방법 및 시스템
JPH10134028A (ja) インターネットを用いた遠隔教育方法及び装置
CN102945625B (zh) 一种无纸化安全教学的实现方法
CN106686524B (zh) 基于Wi-Fi Direct的课堂点名方法
CN110163775A (zh) 基于移动互联网的互动教学系统及互动方法
CN107424235A (zh) 一种电子考勤系统
CN111738889A (zh) 一种支持多终端的omo智能互动性云教室系统
CN106023021A (zh) 一种基于ble蓝牙信标的考勤方法与系统
JPH02200053A (ja) 教育システム
CN109243225A (zh) 一种基于云端的智能课堂教学系统和方法
CN113207024A (zh) 在线课堂交互方法、装置、服务器、终端及存储介质
KR19980045020A (ko) 애플리케이션 공유 이벤트 제어장치 및 이를 이용한 제어 방법
JPH11344920A (ja) 教育システム及び、そのプログラム媒体及び、その装置
KR20010080819A (ko) 원격 언어 회화 학습 시스템 및 학습 방법
CN112133147A (zh) 一种基于教案和预设问题库的在线自动授课及交互系统
KR102357148B1 (ko) Api 접근 인터페이스 서버를 통해 확장된 교육 콘텐츠에 대해 인공지능 예측 결과를 제공하는 확장 서비스 제공 시스템 및 방법
WO2022014898A1 (ko) Api 접근 인터페이스 서버를 통해 확장된 교육 콘텐츠에 대해 인공지능 예측 결과를 제공하는 확장 서비스 제공 시스템 및 방법
CN113190270A (zh) 网络课程控制系统、方法、计算机设备和存储介质
CN105450426A (zh) 一种多媒体信息交互系统及交互方法
KR100433923B1 (ko) 원격교육평가 방법 및 시스템
KR100198715B1 (ko) 컴퓨터 기반의 통합 멀티미디어 원격 교육 시스템 및 그 방법
JP2002072846A (ja) 教育システム
Li et al. Design and application of civil engineering experimental teaching management platform in mobile environment
JPS6217871A (ja) コンピユ−タシステムにおける話題管理方式