JP2001521242A - マルチユーザコンピュータシステム - Google Patents

マルチユーザコンピュータシステム

Info

Publication number
JP2001521242A
JP2001521242A JP2000518322A JP2000518322A JP2001521242A JP 2001521242 A JP2001521242 A JP 2001521242A JP 2000518322 A JP2000518322 A JP 2000518322A JP 2000518322 A JP2000518322 A JP 2000518322A JP 2001521242 A JP2001521242 A JP 2001521242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
computer
server
input
helper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401020B2 (ja
Inventor
ベイツ,フィリップ
アンダーソン,ジョン,リチャード
マクダーモット,ジョン,アロイシャス
Original Assignee
シーシーシーネットワーク・システムズ・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーシーシーネットワーク・システムズ・グループ・リミテッド filed Critical シーシーシーネットワーク・システムズ・グループ・リミテッド
Publication of JP2001521242A publication Critical patent/JP2001521242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401020B2 publication Critical patent/JP4401020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane

Abstract

(57)【要約】 多数のユーザを多数のコンピュータに接続システムが開示されている。このシステムは、個々のコンピュータと、ユーザの場所にある表示スクリーン、キーボード及びポインティング装置のような出力/入力装置との接続を形成しかつ遮断するスイッチを使用する。監視コンピュータシステムが、利用することができるコンピュータ及びユーザの場所への接続のデータベースを保守する。監視コンピュータシステムは、ユーザが行おうとする接続を選択し易くするように、プログラムを実行する1つ以上のヘルパコンピュータを有している。スイッチは所定の入力シーケンスを、ヘルパコンピュータを接続する指令のような指定指令として捕捉するとともに、これらを監視コンピュータシステムに送るように構成されている。監視コンピュータシステムは、ユーザがヘルパコンピュータとの通信を形成することができるようにこれらの指令に応答してスイッチを作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータシステム、より特定すると、複数のユーザが複数のコ
ンピュータとインターフェースすることができるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
種々のコンピュータシステムにより、ユーザは遠隔地においてコンピュータを
使用することができる。例えば、幾つかのメインフレームコンピュータシステム
が、専用ラインによりまたは他の通信リンクによりメインフレームコンピュータ
に接続された遠隔端子を支持している。パーソナルコンピュータ、即ち、PCと
呼ばれる小さなコンピュータにおいて利用することができる演算力が増加するに
つれて、メインフレームシステムにおいて以前行われていた多くの用途がPCに
移ってきた。多くの場合、PCは、互いにまたはより大きなコンピュータに、あ
るいはこれらの双方に、種々のコンピュータ間の情報を移送することができるネ
ットワークを介して接続される。かくして、ユーザは、どの場所においても、ネ
ットワーク上のコンピュータから取り出したファイルを使用して自身のコンピュ
ータにおいてプログラムを実行することができるとともに、他のコンピュータの
プログラムを実行することができる。
【0003】 この方法は、数多くの利点を提供する一方で、幾つかの欠点も有する。個々の
コンピュータの全てを散らばった場所に保持するには、かなりの時間と努力が必
要となる。散らばった場所に配置されているコンピュータとその構成部品は、盗
難や損傷を受けやすい。更にまた、種々のコンピュータの全てのソフトウエアの
更新を管理し、かつ、個々のコンピュータが適宜のソフトウエアをもつことを確
保することは、重要な問題を呈することになる。かかる問題は、使用されるべき
ソフトウエアが連続して変わっているソフトウエア開発実験室のような環境にお
いて特に有意となる。更にまた、コンピュータがユーザのごく近傍に存在しなけ
ればならないという条件は、コンピュータが発生する騒音及び熱にユーザが耐え
なければならないことを意味するとともに、ユーザのデスクにおいて利用するこ
とができるはずのスペースの幾分かをコンピュータが占めることを意味する。こ
の後者の問題は、例えば、警備及び商品取引者のような1度に幾つかのコンピュ
ータを使用しなければならないユーザを特に悩ますことになる。
【0004】 これらの問題を解決するために、幾つかの提案がなされている。例えば、米国
特許第5,721,842号に開示されているように、キーボード及びマウスの
ような入力装置や、表示モニタ及びスピーカのような出力装置を多数のユーザの
場所に設けることができる。これらの装置は、信号調整回路即ち「ポッド(pod) 」に接続され、ポッドはクロスポイントスイッチに接続される。多数のコンピュ
ータも設けられている。コンピュータは、他の「ポッド」を介してクロスポイン
トスイッチに接続される。クロスポイントスイッチは、ユーザの場所に連係した
ポッドのいずれかをコンピュータに連係したポッドのいずれかに接続するように
配置されることにより、各ユーザはいずれかのコンピュータに接続することがで
きる。これらの接続は、キーボード及びマウスのデータのような入力信号を通す
ためのデジタル接続と、コンピュータにより送られるビデオ信号用のアナログ接
続の双方を含む。かくして、ユーザは、コンピュータに直接結合されたキーボー
ド、マウス及び表示スクリーンを有するユーザと実質上同じ態様で遠隔のコンピ
ュータを操作することができる。ユーザが異なるコンピュータを選択することが
できるように、システムは、各ユーザの場所において各ポッド内にプロセッサを
配設してある。このプロセッサは、ユーザにより入力される特別の指令キースト
ロークシーケンスを認識し、これらの指令をフォーマット化し、この指令を各別
の指令データラインによりクロスポイントスイッチに伝送する。ポッドは、ユー
ザがキーボードに指令シーケンスの開始を入力すると、モニタを作動させて利用
することができる指令のメニューを表示する基本プログラムを含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この方法は、幾つかの重大な問題をはらんでいる。ポッドは、せいぜい、指令
の基本リストを表示することができるだけである。これでは、ユーザが所定の目
的のために接続する適宜のコンピュータを選択する指針を、実質上提供すること
ができないことになる。更に、特定のユーザによる特定のコンピュータに対する
アクセスを制御するのが困難である。更にまた、ユーザの場所を介して延びる個
別の指令チャンネルの必要性、更にはユーザの場所における基本的なプログラマ
ブル性及び表示発生能力の必要性により、システムのコスト及び複雑性が有意に
高まっている。かくして、マルチユーザのマルチコンピュータシステムにおいて
これまでなされてきた大きな努力にも拘わらず、かかるシステムの改良が大きく
待望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、これらの要望に対処するものである。本発明の一の観点によれば、
複数のサーバ(server)コンピュータを複数のユーザの場所(user location)の入 力及び出力装置とインターフェースする方法が提供されている。本発明のこの観
点に係る方法は、ユーザの場所にある入力及び出力(「I/O」)装置のセット
に含まれるキーボードのような入力装置から、使用者の場所と連係するサーバコ
ンピュータに入力信号を送信するとともに、かかるサーバコンピュータから例え
ばユーザの場所にあるセットに含まれる表示モニタのような出力装置に出力信号
を送信する工程を有している。本発明のこの観点に係る方法は更に、入力信号の
1つ以上の所定のヘルパコード(helper code)を検出するとともに、ヘルパコー ドに応答してユーザの場所の入力及び出力装置のセットにヘルパコンピュータを
接続する工程を有している。典型的には、ヘルパコンピュータは、ヘルパコード
を送ったI/O装置の特定のセットに接続される。この方法はまた、ヘルパコン
ピュータに接続されたI/O装置のセットとインターフェースするとともに、か
かるセットのユーザが接続または遮断のために1つ以上のサーバコンピュータを
設定することを許容するヘルパコンピュータのプログラムを実行する(run)工程 とを備えている。更に、この方法は、1つ以上のユーザの場所の入力及び出力装
置のインタラクティブプログラム(interactive program)の操作の際に所要によ りスイッチを作動させてサーバコンピュータを接続または遮断する工程を含む。
最も一般的には、ヘルパコンピュータにより実行されるインタラクティブプログ
ラムにより、ヘルパコンピュータに接続された特定の場所のユーザは、サーバコ
ンピュータの1つ以上を選択してこの特定のユーザの場所に対する接続または遮
断を行うことができる。かくして、ユーザは、コンピュータを選択して、自分の
場所への接続を行うことができる。変更例においては、ヘルパコンピュータのプ
ログラムにより、ユーザはコンピュータを選択して他のユーザの場所への接続を
行うことができる。
【0007】 本発明のこの観点に係る方法によれば、ユーザの仕事を著しく簡単にすること
ができる。かくして、ヘルパコンピュータのプログラムは、現在のプログラマが
使用する全ての技術を利用して、ユーザに優しい環境を提供することができる。
例えば、ヘルパコンピュータは、グラフィカルユーザインターフェースを提供す
るウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステムのような環境において、
プログラムを実行することができる。ヘルパコンピュータプログラムは、所望の
態様で、例えば、各サーバで利用することができるプログラムのタイプに従って
グループ編成されたサーバまたはユーザに意味のある他の基準を提示することに
より、利用することができるサーバに関する情報を提供することができる。更に
また、ヘルパコンピュータは、従来のデータベース管理技術を使用して、中央の
場所のデータベースから、保持することができるこのサーバのリストを得ること
ができる。
【0008】 ヘルパコンピュータのプログラムは、ユーザの同一性(identity)を確認するた
めのルーチン、例えば、ユーザが同一性と連係する秘密のパスワードと結合した
ユーザの同一性の表示を入力する(enter)ことを必要とするパスワード識別ユー ティリティを含むのが望ましい。かくして、データベースは、特定のユーザまた
はユーザのグループに関するアクセス権(access right)を示す情報を含むことが
でき、ヘルパコンピュータプログラムは、データベースに記載のアクセス権に従
ってサーバに対するアクセスを制御することができる。これらの能力は、ヘルパ
コンピュータまたはヘルパコンピュータに接続された他のコンピュータにおける
従来のプログラミング技術を使用することにより得ることができ、一方、かかる
能力は、ヘルパコンピュータを使用することなく得るのは困難あるいは不可能で
ある。更にまた、1つだけのヘルパコンピュータあるいは幾つかのヘルパコンピ
ュータが必要であり、かつ、これらのヘルパコンピュータはサーバコンピュータ
及びスイッチとともに中央位置に配置することができるので、ヘルパコンピュー
タの保全が比較的容易になるとともに、システム全体の物理的安全性を確保する
ことが比較的容易になる。
【0009】 最も好ましくは、各ヘルパコンピュータは、サーバコンピュータと略同じ態様
でスイッチに接続されているので、スイッチは、各ヘルパコンピュータをユーザ
の場所のいずれかに接続することができる。スイッチ自体は、監視コンピュータ
システムにより制御される。必ずしも必要ではないが、典型的には、監視コンピ
ュータシステムは、ヘルパコンピュータのほかに、別のスイッチ制御コンピュー
タを含む。スイッチ制御コンピュータは、ヘルパコンピュータがスイッチ制御コ
ンピュータに対する所望の接続または遮断を定める情報を送ることができるよう
に、例えば局部ネットワークとして、スイッチとは独立した接続によりヘルパコ
ンピュータに接続することができる。ヘルパコンピュータは、資源(resource)と
して動的に管理することができるので、ヘルパコンピュータの使用に関する要求
は、列に加わって(queue)、次に利用することができるヘルパコンピュータに送 られる。
【0010】 望ましくは、本発明の方法は、ユーザにより供給される入力データのヘルパコ
ード以外の動作コード(action code)を検出するとともに、ヘルパコンピュータ で実行するインタラクティブプログラムを使用することなく、動作コードに応答
して、サーバとユーザの場所の入力及び出力装置のセットとの間の接続を形成し
または遮断するようにスイッチを作動させる工程を含む。例えば、スイッチ制御
コンピュータは、ヘルパコンピュータとは独立して動作コードに応答するように
配置することができるとともに、ヘルパコードに対応してヘルパコンピュータを
接続するようにスイッチを作動させることができる。動作コードを使用すること
により、簡単なタスクに関連するシステムのオーバーヘッド(overhead)が最小に
なる。例えば、システムは、ユーザの各場所と連係するサーバの実行セット(run
ning set)を保持するのが望ましい。この実行セットは、ヘルパコンピュータの インタラクティブプログラムを使用して選択された幾つかの特定のサーバを含む
。動作コードにより、ユーザはこのセットされた1つのサーバを介して1回動作
を行うことができ、従って、ユーザは実行セットのサーバ間で「トグル(toggle)
」を行うことができる。かくして、ヘルパコンピュータは、必要とされない場合
には、含まれない。
【0011】 システムの動作を監視するのに使用されるコンピュータは、種々のサーバの用
途に関する情報を記録するように配置することができる。例えば、システムは、
特定のサーバにアクセスするユーザの同一性と、かかるアクセスの回数とを記録
することができる。更に、スイッチ制御コンピュータは、システムの構成素子の
故障を監視するとともに、システムの安全を確保するように欠陥のある部品を無
能にする(disable)ように配置することができる。
【0012】 本発明の別の観点によれば、複数のサーバコンピュータを複数のユーザの場所
にある出力及び入力装置とインターフェースするシステムが提供されている。こ
のシステムは、サーバコンピュータをユーザの場所の出力及び入力装置と接続す
るように選択的に動作するスイッチを有することにより、サーバコンピュータの
いずれか1つがユーザの場所にある装置のセットと連係することができるととも
に、連係するサーバと装置がスイッチを介して互いに接続されるようになってい
る。これにより、ユーザの場所にいるユーザは、連係するサーバコンピュータと
対話を行う(interact)ことができる。本発明のこの観点に係るシステムはまた、
監視コンピュータシステムを含む。監視コンピュータシステムは、スイッチの動
作を制御することができるように、スイッチに接続される。本発明のこの観点に
おいては、監視コンピュータシステムは、上記したようにプログラムを実行して
、ユーザの場所にある入力及び出力装置のセットと連係するサーバコンピュータ
の1つ以上を選択するように動作を行うヘルパコンピュータを含むのが望ましい
。スイッチは、ヘルパコンピュータをユーザの場所にある入力及び出力装置の組
と連係させるとともに、入力及び出力装置を連係するヘルパコンピュータと接続
するように選択的に動作を行う。本発明のこの観点に係るシステムはまた、入力
装置により送られる入力信号を受けるように接続されたコード認識装置を含む。
コード認識装置は、入力信号の1つ以上の所定のヘルパコードを検出とともに、
このヘルパコードを監視コンピュータシステムに送るように動作を行う。監視コ
ンピュータシステムは、ヘルパコードを送る入力及び出力装置のセットをヘルパ
コンピュータに接続するようにスイッチに指示を与える。かくして、ユーザの場
所にいるユーザは、ヘルパコンピュータと選択的に対話して、方法に関して上記
したようにサーバコンピュータを選択することができる。
【0013】 本発明の更に別の観点によれば、複数のユーザの場所にある複数のI/O装置
を複数のサーバコンピュータの所定のコンピュータに接続する装置即ちシステム
が提供されている。本発明のこの観点に係る装置は、サーバコンピュータに接続
されるようになっている複数のサーバポートと、入力装置に接続されるようにな
っている複数のユーザポートとをスイッチとともに有しており、スイッチは、接
続された入力装置によりユーザポートに供給される入力装置信号が、連係するサ
ーバポート及びかかるサーバポートに接続されたサーバに送ることができるよう
にユーザポート及びサーバポートと選択的に連係を行う。この装置は更に、ユー
ザポートと連係したコード認識装置を含む。コード認識装置は、ユーザポートに
供給される入力信号の1つ以上の指令コードを検出するとともに、この指令コー
ドを示すコードデータと、指令コードが検出された入力信号を運ぶユーザポート
の同一性を示すアドレスデータとを含むコード出力を提供するように動作を行う
。最も好ましくは、コード認識装置は、スイッチ自身の内部のような中央の位置
に配置される。かくして、指令コードは、同じデータの流れの中で入力データと
ともに中央位置に送られる。指令データを運ぶための導体の別のセットは必要と
されない。指令コードは、本発明の別の観点に関して上記したようにヘルパコー
ドと動作コードとを含むことができるとともに、システムは、指令コードに応答
してスイッチを制御する監視コンピュータシステムのような装置も含むことがで
きる。
【0014】 システムは、指令コードの交換のためにユーザの場所に対して更なる通信ライ
ンを必要とすることなく動作を行うことができるので、システムの構成を簡潔に
することができるとともに、少ないコストで設置を行うことができる。
【0015】 1つ以上のコード認識装置は、ユーザポートの1つ以上を含むサブセット(sub
set)にそれぞれ接続された複数のユーザインタフェースプロセッサを含むのが望
ましい。最も好ましくは、各ユーザインターフェースプロセッサは、1つのユー
ザポートだけと連係する。このシステムはまた、少なくとも1つの制御プロセッ
サを含むとともに、各制御プロセッサに関して、ユーザインターフェースプロセ
ッサのセットをかかる制御プロセッサと接続する制御データチャンネルを含むこ
とができる。この接続は、各ユーザインターフェースプロセッサが、指令コード
を表すコードデータを制御プロセッサに送ることができるとともに、制御プロセ
ッサがこの指令コードデータを送る特定のユーザインターフェースプロセッサを
識別することができるように構成される。例えば、各制御プロセッサは、連係す
るユーザインターフェースプロセッサに時分割多重制御データリンクを介して接
続することができるので、各ユーザインターフェースプロセッサは、多重化伝送
スキーム(multiplexed transmission scheme)の所定の調時スロット(timed slot
)において指令コードを送ることができる。制御プロセッサは、ユーザインター フェースプロセッサの同一性に基づいてアドレスデータを各指令コードに付加す
る。2つ以上の制御プロセッサがある場合には、制御プロセッサは制御プロセッ
サ自身の同一性に基づいてアドレスデータの一部を割り当てることができる。か
くして、指令コードを示すコードデータの各項目(item)を伴うアドレスデータは
、指令コードが検出された特定のユーザポートを識別する。これにより、監視コ
ンピュータシステムまたはスイッチは、ユーザポートの同一性により指令データ
に作用することができる。例えば、指令を起こしたユーザポートがヘルパコンピ
ュータに接続されるべきことを指令データが示す場合には、監視コンピュータシ
ステムは、正しいユーザポートに対するヘルパコンピュータの適正な接続を行う
ことができる。
【0016】 本発明の更に別の観点によれば、複数のユーザの場所から複数のサーバコンピ
ュータを操作する方法が提供されており、この方法は、データの流れにある入力
データをユーザの場所にある入力装置からの指令コードとともに、幾つかのユー
ザからのデータが集中される1つ以上の中央の場所にあるユーザポートに送る工
程を含む。この方法は更に、中央の場所にある指令コードを検出する工程と、指
令コードを監視コンピュータに送る工程と、入力データをユーザの場所からスイ
ッチを介してサーバコンピュータの1つ以上に送る工程と、指令コードの幾つか
または全てに応答してスイッチを作動させてサーバコンピュータとユーザの場所
にある装置との接続を変える工程とを含む。この場合にも、幾つかのユーザの場
所からのデータが集中される中央の場所において指令コードが検出されるので、
別の指令データラインを必要とすることはない。
【0017】 特に好ましい構成においては、中央の場所とユーザの場所との間の接続は、赤
、緑及び青のビデオ信号用のねじられた3つの対の導体と、ユーザの場所にある
入力装置から中央の場所に入力信号及び指令データ、並びに、例えばユーザのイ
ンターフェース装置の特性を制御するリバースデータ(reverse data)を双方向に
通信する別の対の導体とを構成する8本の導体を介して行うことができる。これ
らの8本の導体は、例えば、RJ45電話タイプのコネクタ及びコンピュータネ
ットワークに使用されるタイプの従来の配線のような標準的な8本の位置コネク
タと接続することができる。
【0018】 本発明のこれらの及び他の目的、構成及び利点は、添付図面に関してなされて
いる以下の詳細な説明からより一層明瞭になるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の一の実施の形態に係るシステムは、複数の、本明細書においてサーバ
と云われているコンピュータ20を有する。図1には、サーバコンピュータ20
は、ごく少数だけが図示されているが、典型的なシステムでは、一般に、数十あ
るいは数百のサーバコンピュータを含む。各コンピュータ20は、パーソナルコ
ンピュータにおいて通常見受けられる内部構成素子の全てを含み、かかる構成素
子には、例えば、中央処理ユニット、ディスクドライブのようなメモリ記憶装置
及びこれらの素子を互いに接続するのに使用される構成素子の全てが含まれる。
サーバコンピュータのこれらの内部素子は、従来の任意のタイプとすることがで
きる。更に、これらのサーバコンピュータの幾つかまたは全ては、サーバコンピ
ュータまたは装置をシステムの外部と接続するためのデータ通信カード、モデム
などのような任意の構成素子を含むことができる。各コンピュータ20は、従来
のVGAビデオ出力接続部22(図3)と、キーボード接続部24と、マウス接
続部26とを有している。コンピュータは、キーボード入力を接続部24を介し
て受けるとともに、例えば大文字ロック、番号ロックのインジケータの光の状態
及びキーボードのスクロールロックランプの状態を制御する信号のような幾つか
のキーボード制御信号を提供するように、従来の態様で構成されている。同様に
、コンピュータは、接続部26においてマウスの入力を受け、かつ、この接続部
を介してマウス制御信号を送るように構成されている。これらの接続部は、従来
の態様で配設され、通常は、標準的なキーボード及びマウスとともに使用される
。VGA出力接続部22は、従来のモニタにより受け入れられるVGAフォーマ
ットにおいてビデオ出力を提供するように構成されている。VGAフォーマット
には、各別のアナログRGB(赤、緑、青)カラー信号、0.7ボルトのピーク
形、異なる信号ラインの各別の水平及び垂直同期信号を有するピークまでのぞれ
ぞれが含まれる。同期信号の極性は、スクリーンの解像度により異なる。パーソ
ナルコンピュータの通常の使用の場合には、接続部22、24及び26は、コン
ピュータにごく近接して、典型的には約1メートル以内で、モニタ、キーボード
及びマウスに接続される。これらのポートにおいて提供される信号、特に、VG
Aビデオ信号は、長距離の送信には十分には適していない。
【0020】 各サーバコンピュータ20は、本明細書において送信機(transmitter)と呼ば れる装置28に接続されている。各送信機は、連係するコンピュータにごく近接
して、典型的には、コンピュータの1メートル以内に配置される。送信機28は
、コンピュータの内部に収容することができ、あるいは別体をなすシャーシに収
容することができ、このシャーシは、そのごく近傍にサーバコンピュータに接続
された幾つかの送信機を保持することができる。送信機28は、コンピュータか
らのVGA出力を長距離通信に適したフォーマットに適用するのに使用される従
来の装置とすることができる。各送信機はまた、キーボード接続部24及びマウ
ス接続部26が、長距離伝送に適したフォーマットのデータを伝送することがで
きるように構成されている。かかる特性を有する装置は、本技術分野において周
知である。かかる装置の1つとして、イギリス国、ハンプシャー州(Hants)、フ ァーンボロ(Farnbrough)に所在するCCC・グループ・PLC(CCC Group, PLC)
及びアメリカ合衆国、ニューヨーク州、メルビル(Melville)に所在するCCC・
USA・インコーポレイテッド(CCC USA, Inc.)から、商標「フリーデスク・ト ランスミッタ(FreeDesk Transmitter)」が付されたものを商業的に入手すること
ができる。送信機28は、ビデオ調整回路30と、3つの差動出力増幅器32の
セットとを有している。これらの素子は、協働して、入ってくるVGA信号にお
ける赤、緑及び青のカラー信号のそれぞれを、反対の極性を有する1対の出力信
号に変換する。各カラーを示す対をなすビデオ信号は、1つの出力増幅器32の
出力部において提供される。ビデオ調整回路はまた、赤のビデオ信号を示す対を
なす出力信号に対して水平の同期信号を印加するように動作を行う。組み合わさ
れた水平及び垂直同期信号は、緑のビデオ信号を示す対の出力に印加され、一方
、元のVGA同期信号の極性を示す信号は青のビデオ信号を表す対の信号と組み
合わされる。送信機28はまた、コンピュータのキーボード接続部24及びマウ
ス接続部26に接続されたマイクロプロセッサ32を有している。マイクロプロ
セッサ32は、2重直列(serial)データ通信リンクを提供する、送出(outgoing)
直列データ接続部34と受入(incoming)直列データ接続部36とに接続されてい
る。マイクロプロセッサは、キーボード接続部24及びマウス接続部26を介し
て、この二重リンクに提供される送出直列データ流の中にコンピュータにより送
られる制御信号を組み入れる。マイクロプロセッサは、同じ2重リンクの受入デ
ータ流からキーボード及びマウスデータを抽出し、受入データをキーボードポー
ト24及びマウスポート26に送るように構成されている。
【0021】 増幅器32と、直列データ接続部34及び36とからの3対のアナログカラー
信号は、表Iに示すように、標準的なRJ45電話タイプのジャックの8つのピ
ン位置で接続される。
【0022】 表I ピン 用途 1 赤ビデオ − HS、2ボルトp−p 2 赤ビデオ + HS、2ボルトp−p 3 電流直列多重送出 4 緑ビデオ − CS、2ボルトp−p 5 緑ビデオ + CS、2ボルトp−p 6 電流直列多重受入 7 青ビデオ − 複合極性、2ボルトp−p 8 青ビデオ + 複合極性、2ボルトp−p
【0023】 システムは更に、出力装置、典型的には、モニタ40と、キーボード42及び
マウスその他のポインティング装置44とのセットを有している。これらのI/
O装置は、多数のユーザの場所46に配置される。図1にはごく少数のユーザ場
所46が図示されているが、典型的なシステムは、数十または数百のユーザ場所
を含むことができるものである。典型的には、ユーザの場所は、例えば、建物全
体に配置される。ユーザの各場所に配置される入力及び出力のセットは、グルー
プで配置される。各グループは、1つのモニタ40と、1つのキーボード42と
、1つのマウスその他のポインティング装置44とを組み込んだ完全なグループ
とすることができ、あるいはこれらの装置の1つ以上を省いた部分グループとす
ることができる。典型的には、少なくとも1つの完全なグループがユーザの各場
所に配設される。例えば、ユーザの場所46Aは完全なグループを1つだけ有し
、一方、ユーザの場所46Bは完全なグループ1つと、3つの部分グループとを
有しており、各部分グループはモニタ40を1つだけ有している。入力及び/出
力装置の各グループは、本明細書において受信機(RX)48と呼ばれるプロト
コール変換器と連係している。受信機(receiver)48は、送信機のジャックの接
続部と対応する接続部を有するRJ45ジャックを有している。受信機48は更
に、ジャック50の対をなす入力部に接続された差動入力増幅器54を有してい
る。これらの入力増幅器は、ビデオ調整回路56に接続されている。ビデオ調整
回路は、送信機のビデオ調整回路30により提供される変換を反転させるととも
に、出力接続部58において標準的なVGA出力信号を提供するように構成され
ている。受信機48は更に、キーボード入力ジャック62及びマウス入力ジャッ
ク64に接続されたマイクロプロセッサ60を有している。マイクロプロセッサ
はまた、受信機の直列入力部及び直列出力部としてそれぞれ作用する2つのピン
66及び68に接続されている。マイクロプロセッサは、標準的なキーボード4
2からのキーボード入力データと、標準的なマウス44からの移動及びボタンク
リックデータのようなマウス入力データとを受けるとともに、接続部66及び6
8により提供される二重通信リンクの直列フォーマットにおいてかかるデータを
提供するように構成されている。マイクロプロセッサはまた、二重通信リンクの
キーボード及びマウス制御データを受けるとともに、かかる制御データをキーボ
ード42及びマウス44に送るように構成されている。受信機48は、周知であ
りかつ商業的に入手することができるフリーデスク(FreeDesk)(商標)レシーバ
において使用されているものと同様に構成することができる。周知のフリーデス
クシステムにおいては、特定のコンピュータのジャック38は、例えば、10メ
ートル以上、典型的には、最大約200メートルに亘って延びるカテゴリ556
8Bのケーブルとして広く呼ばれているタイプの高級配線のような4つのねじら
れた対を有する配線を使用して受信機48のジャック50に接続することができ
る。送信機と受信機がこのように接続されると、ユーザは、受信機48に接続さ
れたI/O装置のグループを使用してコンピュータを操作することができる。フ
リーデスクシステムの操作はユーザにとって透明であり、ユーザは、キーボード
、マウス及びモニタに直接接続されたユーザの場所にあるコンピュータと対話す
ることができる場合と略同じ態様で、コンピュータと対話することができる。同
じタイプの接続を使用して、インターフェースの一部を提供することができる。
例えば、コンピュータの出力をユーザの場所において表示しようとするが、この
場所のユーザからの入力は所望されない場合には、モニタは、受信機48のVG
A出力に接続することができ、一方、キーボード42及びマウスは省くことがで
きる。システムはまた、フリーデスク送信機と受信機のほかにスイッチ70(図
1及び2)を有する。スイッチ70は、サーバインターフェースシャーシ72の
セットと、ユーザインターフェースシャーシ74のセットとを有している。この
場合にも、図示を簡略にするために、これらの構成素子の幾つかだけが図示され
ているが、典型的には、多数のサーバインターフェースシャーシ及び多数のユー
ザインターフェースシャーシが設けられる。各サーバインターフェースシャーシ
72は、64の赤、緑及び青のビデオ信号、即ち、3組に配置された192の個
々のカラー信号の接続部を提供する64チャンネルのビデオバス76aを含むバ
ックプレイン(backplane)76を備えている。各バックプレイン76はまた、4 つの双方向時分割多重化(「TDM」)データチャンネルの接続部を有するデータバ ス76bを有する。これらのデータチャンネルは、各方向に各チャンネル当たり
16の時間スロットで操作され、従って、データバスは、64の双方向データチ
ャンネルを収容することができる。バックプレイン(backplane)はまた、制御信 号直列バス76cを有する。バックプレインは更に、シャーシ72により保持さ
れている種々のカードに電力を供給する電力ライン(図示せず)と、シャーシの
各カードと対話して各カードの独特のカードアドレスを指定するスロットアドレ
スピン(図示せず)とを有している。
【0024】 各サーバインターフェース72には、最大4つのサーバインターフェースカー
ドが装着されている。各サーバインターフェースカードは、制御バス76cの制
御信号及び状況情報を制御データ接続部90を介して送受信するように構成され
ている。各サーバインターフェースカードは、16のRJ45タイプのジャック
即ちサーバ入力ポート80を有している。図5には1つだけが図示されている。
使用の際には、サーバ入力ポート80は、サーバポートインターフェース回路8
2に接続されており、回路82はマイクロプロセッサ及びビデオ調整回路を有し
ている。各サーバポート80及び連係する回路82は、シャーシ72内に一意ア
ドレス(unique address)を有している。かくして、第1のカード78のポートは
、シャーシ内サーバポートアドレス1−16にあり、第2のカードのポートはア
ドレス17−32にあり、などとなっている。ビデオ調整回路は、差動アナログ
カラー信号対(赤、緑及び青)のそれぞれを、対応する単一の信号に変換すると
ともに、アナログ回路における損失及び遅れを補償し、信号をポートに運ぶ。各
サーバポートインターフェース回路82に含まれるマイクロプロセッサは、直列
データフォーマットとTDMデータフォーマットとの間で変換を行うように構成
されている。全16のインターフェース回路82のアナログビデオ信号は、バッ
ファ及び所定のイネーブル回路83を介して16チャンネルのRGBビデオバッ
クプレーンコネクタ84に接続され、コネクタ84は次に、バックプレインの1
6のビデオチャンネル76aに接続される。回路83はまた、制御プロセッサ8
7からこの回路にアドレスされる制御信号に応答して各ポート80からコネクタ
84へのビデオ伝送を可能にし、あるいは不能にするように構成されている。制
御プロセッサ87は、次に、サーバインターフェースカードの制御データ接続部
90を介してバックプレインの制御バスに接続される。以下において更に説明す
るように、他の構成素子は、バックプレインのビデオチャンネル76aとのビデ
オ接続を選択的に形成しまたは遮断することにより、個々のサーバからのビデオ
を所望のユーザに接続する。各ポート80からコネクタ84、従って、バックプ
レインビデオチャンネル76aへのビデオ接続は、常時、可能の状態となってい
る。しかしながら、いずれのユーザにも接続されていないこれらのビデオチャン
ネルのバックプレインへの接続は、電力を節約し、かつ、バックプレインのノイ
ズを低減させるように不能にされる。
【0025】 サーバインターフェースカード78は更に、多重回路86を有している。多重
回路は、各インターフェース回路82におけるプロセッサに接続されている。各
インターフェース回路82のプロセッサは、ポート80に伝送される直列信号を
捕捉し、これを多重回路86に送る。多重回路は、16の双方向TDMスロット
を有する1つの双方向TDMチャンネルの時分割多重フォーマットのインターフ
ェース回路を通る種々の直列信号から捕捉されるデータを接続部88を介して送
ることにより、各サーバ80からのデータがTDM伝送スキームの特定の時間ス
ロットにおいて送られるように構成されている。同様に、時分割多重回路86は
、接続部88の時分割多重データを受けるとともに、TDM伝送スキームの特定
の時間スロットのデータを、この特定の時間スロットに連係する特定のインター
フェース回路82及びサーバポート80に送るように構成されている。
【0026】 サーバインターフェースカード78は、各カード78の16チャンネルビデオ
コネクタ84がバックプレインの64のビデオチャンネルのうちの16に接続さ
れるように、サーバインターフェースシャーシ72のバックプレイン76に接続
されている。かくして、各ポート80は、ポートのシャーシ内(intrachassis)ア
ドレスに対応するビデオチャンネルに結合される。更に、各カード78のTDM
データ接続部88は、各サーバポート80の直列データ接続部がバックプレイン
の対応するTDMスロットに接続されるように、バックプレインの4つのTDM
データチャンネルの1つに接続されている。例えば、シャーシ内アドレス17を
有するポートは、バス76Dの17番目のビデオチャンネルと、TDMデータチ
ャンネル76bの17番目のTDMスロットに結合される。
【0027】 各サーバインターフェースカード78は更に、拡張接続部(expansion connect
ion)92を有している。拡張接続部92は、導入されるビデオ信号の緩衝複製体
(buffered replicate)を支持するとともに、データ接続部88により担持される
ような16の双方向TDMスロットを含むTDMデータチャンネルを支持する。
以下において説明するように、拡張接続部は、更なるサーバインターフェースシ
ャーシをシステムに接続するのに使用することができる。拡張接続部92へのビ
デオ信号は、常に可能即ちイネーブルにされている。
【0028】 各サーバインターフェースシャーシ72はまた、最大16のマトリックスカー
ド94を有している。各マトリックスカード94は、アナログ切換え回路96と
、デジタル切換え回路98と、コントローラ100とを有している。コントロー
ラ100は、バックプレイン76の制御バス76cの制御信号を受けるように制
御ポート102を介して接続された1つ以上のマイクロプロセッサを有すること
ができる。各マトリックスカード94は、32チャンネルのビデオ入力コネクタ
104と32チャンネルのビデオ出力コネクタ106とを有している。これらの
コネクタは、RGBビデオ信号の32チャンネルを取り扱うように構成されてい
る。マトリックスカードは更に、バックプレインの64チャンネルのRGBビデ
オバス76aをアナログ切換え回路96と接続するようになっている64チャン
ネルのビデオバックプレインコネクタ108を有している。適宜の緩衝増幅器(
図示せず)がまた、入力コネクタ108及び104と連係されているとともに、
出力コネクタ106と連係されている。マトリックスカード94は更に、サーバ
シャーシ72のバックプレインのデータTDM76b、全部で32のTDMデー
タスロットを提供する二重の16スロットのTDM入力接続部112、及び同様
の2重の16スロットの出力接続部と連係するようになっている4チャンネルT
DMバックプレイン接続部110を有している。TDM接続部110、112及
び114は、デジタルクロスポイントコントローラ98に結合されている。
【0029】 アナログ切換え回路96は、入力部がバックプレインコネクタ108に接続さ
れ、出力部が出力コネクタ106のチャンネルに接続されている24のAD81
16の16x16クロスポイントビデオスイッチのようなクロスポイント切換え
装置のセットを、入力コネクタ104の各チャンネルを出力コネクタ106の対
応するチャンネルに選択的に接続する追加のスイッチとともに有することができ
る。以下において更に説明するように、アナログ切換え回路96は、出力コネク
タ106の32の出力ビデオチャンネルのいずれかをコネクタ108のバックプ
レインからの64のビデオチャンネルのいずれかと、あるいはビデオ入力コネク
タ104からの32のビデオチャンネルのいずれかと接続することができる。同
様に、デジタル切換え回路は、TDMバックプレイン接続部110及びTDM出
力接続部116に接続された1対のI−キューブ96ウエイキーボード(I-Cube
96 Way Keyboard)及びマウススイッチ(Mouse Switch)を組み込むことができる切
換え装置のセットを有する。回路98は、出力部114の2つの送出TDMチャ
ンネルにより提供される32の双方向スロットのいずれかを、バックプレインの
利用することができる64のTDMスロットのいずれかと、あるいは入力接続部
112の利用することができる32のTDMスロットのいずれかと連係させるこ
とができる。
【0030】 各サーバインターフェースシャーシ72はまた、コントローラカード120を
有している。各コントローラカードは、2つの同じ半分部分122を含む。コン
トローラカードの各半分部分は、コントローラ124、望ましくは、インテル・
コーポレイション(Intel Corporation)から入手することができるタイプ801 86マイクロプロセッサのような80x86マイクロプロセッサを組み込んでい
る。2つのマイクロプロセッサ124は、それぞれが他方の状況を監視すること
ができるように互いに接続されている。電力がコントローラカードに先づ印加さ
れると、2つのマイクロプロセッサはシステムの制御を競い、2つのマイクロプ
ロセッサのうちの、パワーオンシーケンス(power-on sequence)を完成したもの が制御を勝ち取る。勝利したマイクロプロセッサ124を有するカードの第1の
半分部分は活動状態を保持し、一方、他方の半分部分112は非活動状態にある
が第1の半分部分のチェックを行うことを継続する。しかしながら、カードの活
動状態にある半分部分に故障または誤りがあると、非活動状態にある半分部分は
切り換わり、他方の半分部分は誤りチェックモードに入る。
【0031】 カードの各半分部分は、時分割多重通信に必要な場合には、クロック及びフレ
ーミング信号を発生するように構成されたクロックまたはタイミング回路126
を有する。タイミング回路126は、タイミングポート127に接続されている
。カードの各半分部分はまた、マイクロプロセッサまたはコントローラ124を
バックプレインの制御データバス76C(図2)と制御データポート125を介
して接続するようになっている適宜の通信インターフェース(図示せず)を有し
ている。各半分部分は更に、キーストロークTDMデータポート128と、ポー
ト128で受けたTDMデータをマイクロプロセッサ124に経路指示する適宜
のインターフェース装置(図示せず)とを有している。キーストロークTDMデ
ータポートは、サーバインターフェースシャーシに配置されているこれらの制御
カードには使用されていない。カードの各半分部分はまた、RS422直列デー
タポート132及びRS232標準直列データポート134に接続された外部通
信インターフェースまたは直列インターフェース130を有している。以下にお
いて更に説明するように、各サーバインターフェースシャーシ72と連係するコ
ントローラカードは、スイッチ制御コンピュータからRS422直列ポートを介
して指令信号を受けるとともに、これらの指令を理解しかつ理解された指令を使
用してシャーシにあるサーバインターフェースカード及びマトリックスカードを
制御するように構成されている。
【0032】 各ユーザインターフェースシャーシ74は、パワーコネクタ(図示せず)を有
するバックプレイン140と、制御バス143と、キーストロークTDMチャン
ネルと呼ばれる16のスロットのTDMチャンネル145とを有している(図2
)。各バックプレイン140はまた、バックプレインに挿入された種々のカード
にハードコードの(hard-coded)スロットアドレスを与えるスロットアドレスピン
(図示せず)を提供している。各ユーザインターフェースシャーシには、サーバ
インターフェースシャーシに関して上記した制御カード120と同じ制御カード
142が設けられている。制御カードの制御データポート125は、バックプレ
インの制御データバス143に接続され、一方、制御カードのキーストロークデ
ータポート128は、キーストロークデータバス145に接続されている。
【0033】 各ユーザインターフェースシャーシはまた、最大20のユーザインターフェー
スカード144を収容している。各ユーザインターフェースカード144は、1
6のチャンネル回路146を組み込んでいる。図8には、図示を簡潔にするため
に、回路146は2つだけが図示されている。各チャンネル回路は、ビデオ調整
回路148と出力増幅器150とを有している。ビデオ調整回路は、マトリック
スカード94により提供されるフォーマットのRGBビデオを受けるとともに、
赤、緑及び青の成分をこれらの成分の同期信号に基づいて互いに再整合させるよ
うに構成されている。ビデオ調整回路はまた、種々の成分の同期パルスのサイズ
に基づいてこれらの種々の成分のゲインを調整するように構成されている。かく
して、ビデオ調整回路は、赤、緑及び青の信号のタイミング及び相対的な強度を
元に戻すことにより、切り換えシステムの他の構成要素における信号伝搬の回数
及び振幅ゲインの差を補償する。ビデオ調整回路と増幅器150は、上記した表
Iに示すのと同じピンの割り当てを有するユーザポート157の端子に3つの反
対極性の信号対のセットとして出力ビデオ信号を提供する。各チャンネル146
はまた、緩衝増幅器154を介してユーザポート157の直列送出端子156及
び直列受入端子158に接続されたマイクロプロセッサを有している。各チャン
ネルのマイクロプロセッサ152は、アリゾナ州、チャンドラーに所在するマイ
クロチップ・テクノロジー(Microchip Technology)が製造するPICモデル16
C622であるのが望ましい。
【0034】 種々のチャンネル146のプロセッサ152は、時分割多重インターフェース
160に接続されている。インターフェース160は、マトリックスカード94
の1つから16チャンネルの時分割多重データの流れを受けるとともに、16の
チャンネルのそれぞれの信号をスロットと連係する特定のデータチャンネル14
6の特定のプロセッサ152に進路を変えるように構成されている。インターフ
ェース160はまた、各チャンネルのプロセッサ152からデータを受け、かつ
、このデータを時分割多重伝送スキームの適宜のスロットにおいて送る。
【0035】 ユーザインターフェースカードは、ユーザインターフェースシャーシ74の制
御ライン143と連係する接続部164を有する更なる時分割多重インターフェ
ース162を有している(図2)。各チャンネル146のプロセッサ152は、
直列入力部158に到達するデータを検査し、かつ、このデータに出現する所定
の指令コードを認識するように構成されている。好ましくは、プロセッサ152
は、アルトブレイク(alt-break)のキープレスコードのような所定のアテンショ ンシーケンスを認識し、かつ、このアテンションシーケンスに続く所定数の文字
を指令データとして処理するように構成されている。例えば、プロセッサは、ア
テンションシーケンスの直後に現れるキープレスを指令データとして処理するよ
うに構成されている。各プロセッサ153は、このデータをTDMインターフェ
ース160に送る前に、このデータから指令コード(アテンションシーケンス及
び指令データ)を取り出すように構成されている。各プロセッサ152は、指令
データをインターフェースへ向ける。以下においてより詳細に説明するように、
直列入力ライン158の各プロセッサ152に到達したデータは、キーボード自
身によりエンコードされる生の走査コードデータである。標準的なキーボードの
キーボード走査コードは、本技術分野において周知であり、標準的なキーボード
技術基準マニュアルにおいて利用されている。例えば、PS/2のキーボードを
使用する場合には、各キープレスは、キーが下方へ押圧されたときに特定のキー
ボード走査コードを発生し、キーが解放されたときに区切り(delimiter)バイト (0XF0)により先行される同じ走査コードを発生する。かくして、各チャン
ネルのプロセッサ152は、アルトブレイクに対応するキープレスシーケンスを
アテンションシーケンスとして認識し、かつ、アテンションシーケンスに続く所
定の数のキープレスシーケンスをTDMインターフェース162に向けるように
構成されている。
【0036】 各チャンネル146と各ポート157は、シャーシ内に一意のアドレスを有し
ている。TDMインターフェースは、データが捕捉された場合にチャンネル内ア
ドレス、即ち、指令コードが捕捉された場合にプロセッサ152及びユーザポー
ト157のチャンネル内アドレスに対応するスロットの指令データとして各プロ
セッサ152により向けられた生のキーストロークデータを送るように構成され
ている。
【0037】 種々のサーバインターフェースシャーシ72及びユーザインターフェースシャ
ーシ74は、図1及び2に示すように相互接続されている。サーバインターフェ
ースシャーシ及びユーザインターフェースシャーシの種々の制御カードのタイミ
ング装置は、タイミングパッチコード160により相互接続されている。上記し
たように、種々の制御カードは、2つの半分部分を有し、各半分部分に1つのク
ロックを有している。種々の制御カード間の相互接続により、1つのセットのク
ロック(「クロックA」)の各カードの1つのクロックと、別のセット(「クロ
ックB」)の各カードの別のクロックとが接続される。各セットにおいては、1
つのクロックはマスタとなるようにジャンパ(jumper)により設定され、その他の
クロックはこのマスタに従属する。カードはいずれも、1つのクロックセットを
使用し、この第1のセットが故障しない限りその他のものを無視する。クロック
信号は、種々のシャーシの種々の時分割多重信号を同期させるように使用される
。即ち、種々の時分割多重化スキームの種々のタイムスロットと連係する送出及
び受入回数の全てが、共通のクロックに関して設定されることにより、1つのシ
ャーシの回路により送信されるTDM信号は、別のシャーシの回路により受信さ
れて理解される。サーバインターフェースシャーシ72の制御カード120のR
S422直列通信ポートは、共通のサーバインターフェース直列リンク172を
提供するように互いに接続されている。各ユーザインターフェースシャーシ74
の各制御カード142のRS422直列ポートは、別のユーザインターフェース
直列ライン174として接続される。各サーバインターフェースシャーシの制御
カード120は、ユーザインターフェースシャーシの一部ではなくサーバインタ
ーフェースシャーシの一部であることを示す表示及び特定のサーバインターフェ
ースシャーシを示すシャーシアドレスをもってプログラム化される。同様に、各
ユーザインターフェースシャーシ74の制御カード142は、カードがユーザイ
ンターフェースシャーシに組み込まれることを示す表示及びユーザインターフェ
ースシャーシアドレス番号をもってプログラム化される。種々のサーバインター
フェースシャーシのマトリックスカード94は、サーバインターフェースシャー
シの全てを横切って延びるマトリックスカードのカラムを形成するように別の1
つのパッチコードと接続される。例えば、マトリックス94A及び94Bは1つ
のかかるカラムを形成し、一方、カード94Cおよび94Dは別のカラムを形成
する。垂直方向に延びるカラムにおいては、各マトリックスカードのビデオ入力
部104は、カラムのより高いカードのビデオ出力部106に接続される。同様
に、カラムの各マトリックスカードの双方向TDMチャンネル入力部112は、
カラムの次のより高いマトリックスカードのTMD出力部114に接続される。
このようにして、カラムのカード間の相互接続により、サーバインターフェース
シャーシの全てを横切って垂直方向に延びる32のユーザビデオチャンネルと、
サーバインターフェースシャーシの全てを介して同じく延びる双方向TMD通信
の32のユーザスロット(2チャンネル、各16スロット)とが提供される。各
マトリックスカードは、特定のユーザビデオチャンネルまたはデータスロットを
、このマトリックスカードの入力部104からのフィードスルーとして構成する
ことができ、この場合には、チャンネルはカラムの次のより高いマトリックスカ
ードに接続される。あるいは、各マトリックスカードは、特定のビデオチャンネ
ルを特定のシャーシのバックプレインのビデオチャンネルに接続することができ
る。かくして、マトリックスカードの各カラムにより提供される32のユーザビ
デオチャンネルのいずれかが、サーバインターフェースシャーシ72のバックプ
レインのビデオチャンネル76aのいずれかと接続することができる。同様にし
て、ユーザTDMスロットのいずれかが、いずれかのサーバインターフェースシ
ャーシのバックプレインに設けられているTDMスロット76bのいずれかと接
続することができる。マトリックスカードのカラムにより画成されるユーザビデ
オチャンネル及びユーザTDMスロットは、順に配置される。かくして、マトリ
ックスカードの第1のカラムは、ユーザビデオチャンネル1−32とユーザTD
Mスロット1−32を画成し、第2のカラムはビデオチャンネル33−64とT
DMスロット33−64を画成する、などとなる。
【0038】 各カラムの底部においては、32のユーザビデオチャンネルと32のユーザT
DMスロットは、2つの経路に分割され、各経路は16のユーザビデオチャンネ
ルと16の双方向ユーザTDMスロットとを有している。各経路は、1つのユー
ザインターフェースカード144に接続されている。16のユーザビデオチャン
ネルのそれぞれは、ユーザインターフェースカードの1つのチャンネル146の
ビデオ入力部に接続され、従って、1つのユーザポート157のビデオ出力部に
接続されている。更に、16のユーザTDMスロットは、各ユーザTDMスロッ
トが特定のユーザインターフェースポートの直列の入力部及び出力部に接続され
るように、ユーザインターフェースカードのTDMプロセッサ160を介してイ
ンターフェースされている。かくして、マトリックスカードの垂直方向に延びる
カラムにより画成される32のユーザビデオチャンネル及び32のTDMスロッ
トのそれぞれは、1つのユーザポートに接続されている。上記したように、各ユ
ーザポート157は、シャーシ内アドレスを有している。各ユーザポートはまた
、アドレス全体も有している。かくして、i番目のユーザシャーシにシャーシ内
アドレスIUAを有するユーザポートは、ユーザアドレスOUA=IUA+(Q
x(i−1))全体を有し、この式において、Qはユーザインターフェースシャ
ーシ、即ち、完全に構成されたシャーシの最も高いシャーシ内アドレス当たりの
ユーザポートの数である。各ユーザインターフェースシャーシにおいて16のユ
ーザポートをそれぞれ有する最大20のユーザインターフェースカードを含む、
図面に示すシステムにおいては、Q=320である。ユーザビデオチャンネル及
びユーザTDMスロットのそれぞれは、チャンネル番号とスロット番号に対応す
る全アドレスを有する出力ポートに接続され、即ち、n番目のビデオチャンネル
及びn番目のユーザTDMスロットは、全アドレスOUA=nを有するユーザポ
ートに接続される。
【0039】 同様に、各サーボポート80は、シャーシ内サーバポートアドレスISAに基
づいて全サーバポートアドレスOSAを有する。即ち、i番目のサーバインター
フェースシャーシのサーバポートに関しては、OSA=ISA+(Zx(i−1
))であり、この式において、Zはサーバインターフェースシャーシ当たりのサ
ーバインターフェースポートの最大数である。例えば、図面に示すシステムにお
いては、各サーバインターフェースシャーシは、最大64のサーバインターフェ
ースポートを収容することができ、従って、Z=64である。インターフェース
シャーシの2番目においてシャーシ内アドレス10を有するサーバポート80は
、全アドレス10+(64x(2−1))即ち74を有する。以下において更に
詳細に説明するように、マトリックスカードは、いずれかのユーザポート157
の直列データ接続部156及び158を、いずれかのサーバインターフェースシ
ャーシのいずれかのサーバ入力ポート80の直列データ接続部と接続することが
できる。同様に、マトリックスカードは、いずれかのユーザ出力ポート157の
ビデオ出力部をいずれかのサーボポート80のビデオ入力部と接続することがで
きる。かかる接続は、単に、接続がビデオ接続とされるべきかあるいはデータ接
続とされるべきかを指定し、かつ、接続されるべきサーバポート及びユーザポー
トの全アドレスを指定することにより、完全に特定することができる。
【0040】 システムは更に、スイッチ制御コンピュータ200と、1つ以上のヘルパコン
ピュータ202と、1つ以上の管理コンピュータ204とを有する監視コンピュ
ータシステムを備えている。ヘルパコンピュータ202と管理コンピュータ20
4は、スイッチ制御コンピュータ200とは異なる、別体をなすコンピュータで
あるのが最も好ましい。ヘルパコンピュータ、管理コンピュータ及びスイッチ制
御コンピュータは、スイッチ70から離れた局所ネットワーク206において相
互に接続されている。これらの種々のコンピュータは、マイクロソフト(登録商
標)ウィンドウズNTサーバ(Microsoft Windows NT Server)バージョン4.0 以上のような局所ネットワークと容易に一体化されるオペーレーティングシステ
ムのもとで動作を行うのが望ましい。これらのコンピュータはいずれも、単一の
ウインドウズNT領域の一部であるのが望ましい。各ヘルパコンピュータ202
はまた、スイッチ70のサーバ入力ポート80に送信機28を介してサーバコン
ピュータ20と全く同じ態様で接続されている。スイッチ制御コンピュータには
、サーバインターフェースシャーシ直列ライン172に接続されたサーバ制御直
列インターフェース208が装備されている。スイッチ制御コンピュータ200
にはまた、ユーザインターフェースシャーシ74の制御カードに連係する個々の
直列通信ライン174に接続された個々の直列インターフェース210が配設さ
れている。以下において更に説明するように、スイッチ制御コンピュータ200
は、LAN206においてサーバとして作用する。従って、スイッチ制御コンピ
ュータは、しばしば、「スイッチサーバ(switch server)」と呼ばれる。データ ベース212がまた、局所ネットワーク206に配設されている。データベース
212は、スイッチ制御コンピュータ即ちスイッチサーバ200により利用され
るので、データベースはスイッチ制御コンピュータと物理的に連係するものとし
て図1に示されている。しかしながら、データベースは、スイッチ制御コンピュ
ータ自身またはLAN206に接続された別のコンピュータに保持することがで
きる。データベースは、標準的なデータベース管理プログラムを使用して保全す
ることができ、かかるシステムの一例として、関連したエンタープライズ・マネ
ージャ(Enterprize Manager)を有するマイクロソフト(登録商標)SQL サー バ(Microsoft SQL Server)、バージョン6.5がある。SQLサーバは、データ
ベースにSQL(構造化照会言語(Structured Query Language))追従インター フェースを提供する。データは、ODBC(オープンデータベース接続性(Open
Data Base Connectiveity))リンクを使用してデータベースと交換することがで
きる。システム管理者により使用されるデータベース管理プログラムには、特定
のデータベースとともに使用される特定のSQL照会及び指令の発生を容易にす
るユーザインターフェースを提供することができる。スイッチ制御コンピュータ
即ち「スイッチサーバ」はまた、以下において説明する種々の動作を行うメイン
プログラムを実行する。このプログラムは、自己のタスクに責任をもつ種々のモ
ジュールから構成される。例えば、1つのモジュールは、ユーザインターフェー
スカードに接続された通信ポート210において聴取を行う。プログラムは、多
重スレッディング(multi-threading)を使用することができ、1つのスレッドを 、各ユーザに対して保持することができる。ユーザの場所から入ってくる指令が
検出されると、各ユーザの場所を示す関連するスレッドに渡される。次に、作業
領域のスレッドが、必要とされる動作に対応する機能を呼び出す。各スレッドは
、ヘルパPCのような資源またはオープンデータベース接続性即ちデータベース
に対する「ODBC」リンクを要求することができ、これらは、必要な場合に、
所要の資源の割り当てと割り当て解除を行うヘルパPCマネージャ及びODBC
マネージャのような他のモジュールにより管理される。
【0041】 データベースは、システムに接続される特定のサーバ20とヘルパコンピュー
タ202の同一性を定めるデータ、例えば、これらのサーバ及びヘルパコンピュ
ータの名前のようなデータを含む。データベースはまた、サーバインターフェー
スシャーシの特定のサーバポートと特定のサーバ及びヘルパコンピュータとの間
の関連性を規定するデータを含む。データベースは更に、使用者の各場所におけ
る受信機48の数のような、特定の使用者の場所または作業領域についての情報
、各受信機と連係するI/O装置のグループがキーボード42及びマウス44の
ような入力装置を含むのか、表示モニタ40のような出力装置を含むのかあるい
はこれらの双方を含むのかについての情報及び各受信機に関するユーザポートア
ドレスについての情報を含む。
【0042】 データベースは更に、ユーザの名前のような、システムの許可を受けた各ユー
ザについての情報、パスワード及び各ユーザに関する特定のサーバ20に対する
アクセスの権利を定めるデータを含むのが望ましい。このデータは、各ユーザに
関して許可された特定のサーバの個々のリストとして提供することができる。あ
るいはまたは更に、各ユーザは、1つ以上のユーザグループに属するものとして
規定することができ、一方、各サーバは1つ以上のサーバグループに属するもの
として規定することができ、権利は、グループベースで割り当てることができる
。データベースはまた、ユーザの各場所に関するサーバの実行セットを規定する
一時的なリストを含むことができる。
【0043】 動作においては、システムを始動すると、ユーザの場所46にあるI/O装置
の全てが、先づ、サーバコンピュータ20及びヘルパコンピュータ202から接
続解除される。例えば、場所46aのような特定の場所にいるユーザは、始動ヘ
ルパコードを入力することができる(アルトブレイク後に入力)。このコードは
、ユーザのキーボードと連係する受信機48の直列出力部(図4)を介して送ら
れ、この受信機48に接続された特定のユーザポート157の直列入力部158
に導かれる。ポート157(図8)に連係するプロセッサ152は、次のキース
トロークの指示(入力)を捉えるとともに、このキーストローク指示を指令TD
Mモジュール162に送ることによりアテンションシーケンス(アルトブレイク
)に応答する。TDMモジュールは、チャンネルのシャーシ内アドレスと連係す
る特定のカードからの、TDM伝送の特定のスロットにおいて入力キーの押し下
げを示す指令データを送る。かくして、ヘルパコードを捉えたプロセッサがシャ
ーシ内アドレスIUAを有するプロセッサである場合には、ユーザインターフェ
ースシャーシの制御カード142(図2)にキーストロークバス145に沿って
送られる信号は、シャーシ内アドレスIUAにより一意的に識別される伝送にお
いて現れる。制御カード142のプロセッサ124は、シャーシ内のシャーシ内
アドレスをシャーシの始動アドレスに加えて、全ユーザポートアドレスOUAを
計算する。コントローラは、全ユーザポートアドレス及びこのデータ(この場合
には、入力キー)に含まれる特定のキーストロークを含むメッセージをつくり、
このメッセージを直列通信リンク174に沿ってスイッチ制御コンピュータ20
0の直列インターフェース210の1つに伝送する。制御カードとスイッチ制御
コンピュータとの間の通信は、ANSIX3.28コンプライアントパケット通
信プロトコールを使用する。本技術分野において周知のように、この特性を有す
る通信は、メッセージ確認及びある場合には誤り訂正の検査合格のような特徴を
含み、通信エラーを検出することができる確実な保証をロバスト通信リンクに提
供することができる。スイッチ制御コンピュータ200は、全ユーザポートアド
レスを運ぶメッセージを入力キーストローク値とともに要求として理解し、ユー
ザポートと連係する入力装置(キーボード及びマウス)と出力装置(モニタ)を
ヘルパコンピュータにサインオンモードで接続する。スイッチ制御コンピュータ
は、ヘルパコンピュータのデータベースをチェックし、現在使用されていないヘ
ルパコンピュータを見つけだし、このヘルパコンピュータのサーバポートアドレ
スを見つけだす。
【0044】 次に、スイッチ制御コンピュータは、サーバインターフェースシャーシ直列制
御ライン172の信号を通信ポート208を介して、この場合もANSIx3.
28プロトコールを使用して放送する。この指令は、「コネクトビデオ(Connect
video)」として予め指定されているコードを2つの整数(X及びY)とともに 含むビデオ接続信号を含むことにより、全指令は「コネクトビデオXY(CONNECT
VIDEO XY)」の意味を有し、ここで、Xはヘルパコンピュータの全サーバポート
アドレスであり、Yはヘルパ指令を送った全ユーザポートアドレスである。コン
ピュータはまた、「コネクトキーXY(CONNECT KEY XY)」の意味の指令を送る。
X及びYは上記と同じである。種々の直列インターフェースシャーシ72の制御
カード120はいずれも、これらの指令を受ける。各コントローラは、各指令内
のサーバポートアドレスを、サーバインターフェースシャーシに含まれる全サー
バポートアドレスの範囲と比較する。Xを含む全サーバポートアドレスの範囲を
有するサーバインターフェースシャーシ内のコントローラカードは指令を確認し
、一方、他のコントローラカードはこれを無視する。コネクトビデオ指令を確認
したコントローラは、全サーバポートアドレスを、シャーシの始動ポートアドレ
スに基づいてシャーシ内サーバポートアドレスに変換する。例えば、第2のサー
バインターフェースシャーシは、全サーバポートアドレス65で始動する。従っ
て、全サーバポートアドレス「70」がコネクトビデオ指令のX値により示され
る場合には、第2のサーバインターフェースシャーシの制御カードは指令に応答
し、このシャーシの6番目のサーバポート80を選択する。かくして、制御カー
ドは、シャーシのバックプレインにある64のビデオチャンネルの6番目を選択
し、かつ、64のビデオサーバインターフェース回路82の6番目を作動させて
、そのポートからのビデオをバックプレインのビデオチャンネルに送る。制御カ
ードはまた、指令のYの値により示されるユーザポートアドレスに対応するユー
ザビデオチャンネルを含む特定のマトリックスカードを選択する。制御カードは
、これを指示するメッセージをユーザビデオチャンネルを含むマトリックスカー
ドに送り、特定のユーザチャンネルまたはスロットをバックプレインの特定のビ
デオチャンネルに接続する。例えば、指令「コネクトビデオ70 35」に対す
る応答に応答して、第2のサーバインターフェースシャーシに連係する制御カー
ドにより、第2のマトリックスカードは、そのビデオ出力部の3番目(35番目
のユーザビデオチャンネルと連係するビデオ出力部)をサーバインターフェース
シャーシのバックプレーンの6番目のビデオチャンネル(全サーバポートアドレ
スと連係するビデオチャンネル)と接続する。マトリックスカードは、特定の指
示がない場合におけるビデオ入力部104とビデオ出力部106との連続性を保
持する。かくして、特定のサーバインターフェースシャーシにおいてユーザビデ
オチャンネルまたはスロットで結合されるビデオは、その下に配置されるマトリ
ックスカードを介して他のサーバインターフェースシャーシに伝送される。ユー
ザビデオシャーシにおいて結合されたビデオは、チャンネルを下り、ユーザイン
ターフェースカードの特定のチャンネル146とユーザビデオチャンネルと連係
する特定のユーザポート157に伝送される。かくして、特定のサーバポートX
からのビデオは、特定のユーザポートYのビデオ出力部に結合される。直接類似
した態様で、制御カード120とマトリックスカードは、サーバポートアドレス
Xにより示される特定のサーバポート80と連係するバックプレインデータチャ
ンネルの特定の時分割多重スロットを、ユーザポートアドレスYにより示される
特定のユーザポートの直列入力及び出力接続部156及び158と接続すること
により指令「コネクトキーXY」に応答する。
【0045】 上記したように、ユーザインターフェースシャーシ74によりスイッチ制御コ
ンピュータ200に送られたメッセージは、ユーザポートがヘルパ指令を発した
スイッチ制御コンピュータを告げる。スイッチ制御コンピュータは、このポート
をコネクトビデオ及びコネクトキー指令におけるユーザポートアドレスとして使
用し、かくして、ヘルパコンピュータをヘルパ指令を発したユーザポートに接続
する。スイッチ制御コンピュータ200はまた、LANのメッセージをヘルパコ
ンピュータに送り、ユーザポートの同一性についてヘルパコンピュータにアドバ
イスするとともに、このポートのユーザがサインオンモードでヘルパコンピュー
タへの接続を望んでいることをヘルパコンピュータにアドバイスする。
【0046】 この時点で、ユーザは、受信機48を介してヘルパPC202に接続され、ユ
ーザポート157及びスイッチ70を介してヘルパPC202と連係するサーバ
ポート80に接続され、かつ、ヘルパPCと連係する送信機28を介して接続さ
れる。ユーザの場所のモニタ40は、ヘルパPCからの出力を示し、一方、キー
ボード及びマウスはヘルパPCのキーボード及びマウス接続部に接続されるので
、ユーザはモニタ、キーボード及びマウスがヘルパPC202の対応する接続部
に直接接続された場合と全く同じ態様でデータをヘルパPCと相互交換すること
ができる。
【0047】 サインオンモードにおいては、ヘルパコンピュータは、ユーザがユーザのID
及びパスワードを入力することを要求するスクリーン表示を発生する初期アクセ
スルーチンを入力する。ユーザのID及びパスワードは、標準的なウインドウズ
NT安全APIに対して確認される。
【0048】 ユーザの同一性及びパスワードの確認があると、ヘルパPCは、データベース
にアクセスし、このユーザによるアクセスのために確認されたサーバのリストを
得る。ヘルパPCはまた、ユーザポートアドレスとユーザの場所との相関関係を
示すデータベースの情報にアクセスし、ユーザの特定の場所の入力及び出力装置
の構成及び装置の種々のグループと連係するユーザポートアドレスを見つけだす
。ヘルパPCは、この入力出力装置と確認されたサーバのリストを表示する。ヘ
ルパPCは、特定のI/O装置に接続されるべき特定のサーバを定める入力をユ
ーザから受ける。ヘルパPCが行うことができる表示の一例が、図9に示されて
いる。サーバのリストは、「サーバの近隣(Server Neighborhood)」の見出しで 提示される。このリストは、特定のユーザによるアクセスに対して許可されたサ
ーバだけを含む。サーバは、ポート番号によるのではなく、名前により識別され
る。更に、特定のユーザによるアクセスに対して許可されたサーバだけが表示さ
れる。サーバがグループで配置される場合には、利用することができるサーバの
表示もまたグループ化される。更に、ユーザの場所にある入力及び出力装置の利
用することができるグループは、「ワークエリア(Work Area)」の見出しで表示 される。この場合にも、利用することができるI/O装置は、装置に連係するユ
ーザポートの番号ではなく、ユーザにとってわかりやすい名前により表示に出る
。ユーザの場所の入力及び出力装置の各グループは、「スクリーン1」、「スク
リーン2」などのような別の表示により示される。このような各グループは1つ
の受信機48を有し、スイッチ70の1つのユーザポート157と連係する。ユ
ーザは、装置の各単位(complement)との連係に利用することができるサーバの一
つ以上を指定することができる。例えば、図9に示すように、サーバHPC2と
R2D2は、装置の一のグループ(「スクリーン1」)との連係に関して指定さ
れ、一方、サーバHPC1とノストロモン(NOSTROMON)は装置の別のグループ( 「スクリーン2」)との連係に指定されている、などである。ヘルパPCプログ
ラムは、かくして、ユーザの場所と連係するサーバの実行セットを設定する。か
かる実行セットにおいては、I/O装置の特定のグループ、従って、特定のユー
ザポートと連係するサーバは、0、1または2以上とすることができる。I/O
装置の特定のグループ(例えば、スクリーン1)と連係するサーバが2以上ある
場合には、このグループのリストのトップにあるサーバ(図9のHPC2)は活
動状態にあり、一方、他の全てのサーバは、非活動状態にある。更に、ポートに
対する接続は、ビデオ出力部だけがユーザの場所に接続されるビューオンリ(vie
w-only)として、あるいはビデオ出力部とユーザの入力部(キーボード及びマウ ス)に対する接続部を有する双方向として示すことができる。ビューオンリ接続
と双方向接続との間での選択は、ユーザにより行われる。更に、データテーブル
に記憶されている権利の表は、特定のユーザに、特定のサーバに対するビューオ
ンリ接続を形成する権利だけを与え、双方向接続を形成する権利は与えないよう
にすることができる。
【0049】 ユーザがサーバの実行リストを入力すると、ユーザは、ヘルパPCに指令を入
力し、接続を実行する。ヘルパPC202は、この指令をLAN206を介して
スイッチ制御コンピュータ200に伝送し、新しい実行リストを示す適宜の情報
をデータベース202に入力する。スイッチ制御コンピュータ200は、ヘルパ
PCに接続された特定のユーザポートからのヘルパPCの遮断をスイッチ70に
行わせる、上記したコネクトビデオ指令及びコネクトキー指令と同様の接続解除
即ち遮断指令を発生する。次いで、スイッチ制御コンピュータは、特定のユーザ
の実行リストに特定されている活動状態にある装置を、ユーザの場所にある入力
及び出力装置に接続するのに適したコネクトビデオ指令及びコネクトキー指令を
出す。例えば、ヘルパPCを介して入力される実行リストが、コンピュータ20
Aとスクリーン40Bとのビデオオンリ(video-only)リンクを特定するとともに
、サーバ206と、受信機48Cおよびユーザポート157Cに連係する装置(
モニタ40C、キーボード42Cおよびマウス44C)との双方向リンクを特定
する場合には、スイッチ制御コンピュータは、コネクトビデオ指令を出し、サー
バ20Aをユーザポート157と接続するとともに、コネクトビデオ指令及びコ
ネクトキー指令を出して、サーバ20Cをユーザポート157Cと接続する。
【0050】 この接続においては、ユーザは、1つ以上のサーバコンピュータと通信状態に
ある。ユーザは、サーバコンピュータと対話しているが、ユーザはタブキーによ
りアルトブレイクを入力することにより、本明細書においてセッション内(intra
-session)ヘルパ指令と呼ばれる更なるヘルパ指令を送ることができる。ヘルパ 指令は、上記した始動ヘルパ指令と同じようにして取り扱われる。セッション内
ヘルパ指令は、タブキーを押し下げることにより行われるアテンションシーケン
ス(アルトブレイク)を含む。この場合にも、指令を受けるユーザポートと連係
するユーザインターフェースプロセッサは、タブキーの押圧に連係する次のキー
ストローク信号を捉え、かつ、この指令を制御カードに送ることによりアテンシ
ョンシーケンスに応答し、制御カードはセッション内ヘルパ指令信号をスイッチ
制御コンピュータに送る。セッション内ヘルパ指令に応答して、スイッチ制御コ
ンピュータ200は、指令を出したユーザの場所にあるI/O装置のグループを
サーバから遮断し、かつ、装置のこのグループと連係するユーザポートを上記と
実質上同じ態様でヘルパPCに接続する。しかしながら、スイッチ制御コンピュ
ータは、接続が始動要求ではなくセッション内要求であることをヘルパコンピュ
ータに信号通信する。従って、ヘルパコンピュータは、上記したユーザ識別ルー
チンを入力しない。その代わりに、ヘルパコンピュータは、指令が出されたユー
ザポートと連係するユーザの場所において現在サインオンされているユーザの同
一性を検索する。
【0051】 更に、ユーザがサーバと会話しているときには、ヘルパコードとは異なる動作
コードを入力することができる。この動作コードは、タブキー即ち入力キー以外
の1つ以上のキーストロークにより行われるアルトブレイクアテンションシーケ
ンスを含む。これらの動作コードは、ヘルパコードに関して上記したのと全く同
じ態様で、ユーザポート157と連係するプロセッサ152により捉えられる。
この場合にも、プロセッサは、ユーザインターフェースシャーシの制御カード1
42にキーストローク信号を送るユーザインターフェースカードの指令TDMモ
ジュールに、アテンション(アルトブレイク)シーケンスに続くキーストローク
を送る。制御カードは、信号を直列接続部174に沿って送り、全ユーザポート
アドレスを与える。この動作コードは、次の通りである。
【0052】 アルトブレイクプラス上向き矢印(up arrow)またはアルトブレイクプラス下向
き矢印(down arrow):特定のユーザポートに連係するサーブ間のシフト。これに
より、スイッチ制御コンピュータは現在活動状態にあるサーバを、動作コードが
入力された特定のユーザポートから遮断するとともに、同じユーザポートの実行
リストに示されている非活動状態のサーバを接続する。この場合、1つ以上のサ
ーバが、サーバの実行セットの特定のポートに関して指定された場合には、デー
タベースは、これらのサーバを整列されているが円形のスタック(stack)として これらのサーバを処理することにより、スタックの第1のサーバはスタックの最
後のサーバの後に従う。例えば、A、B、C及びDで示されるサーバがスタック
にこの順序であり、かつ、サーバBが現在活動状態にあるときには、上向きの矢
印を有するアルトブレイクはサーバAを活動状態にし、一方、下向きの矢印を有
するアルトブレイクはサーバCを活動状態にする。サーバDが活動状態にある場
合には、下向きの矢印を有するアルトブレイクは、サーバAを活動状態にし、一
方、上向き矢印を有するアルトブレイクはサーバCを活動状態にする。
【0053】 アルトブレイクプラス左向き矢印または右向き矢印:これにより、スイッチ制
御コンピュータはキーボードマウスの接続を同じユーザの場所に連係する現在活
動状態にあるサーバポートの中にある異なるサーバポートにシフトさせる。例え
ば、サーバ20Aがユーザポート157Cのキーボード及びビデオ表示に接続さ
れ、一方、サーバ20bがユーザポート157Bに対するビデオオンリ接続部を
有する場合には、ユーザポートは双方ともユーザの場所46Bと連係する。アル
トブレイク左矢印シーケンスがユーザポート157Cで受け入れられると、ポー
ト157Cのキーボードとマウスは、サーバ20Aから遮断されて、サーバ20
bに再接続される。アルトブレイク右矢印シーケンスは同じようにして処理され
、キーボードを別のサーバに接続する。これらの指令は、制御入力部の影響を異
なるスクリーンに連係するサーバにシフトする。これらの指令は、ウインドウプ
ログラミング環境(windowed programming environment)におけるチェンジ・フォ
ーカス(change-focus)指令に類似しているので、本明細書においては、これをチ
ェンジ・フォーカス指令と呼ぶ。
【0054】 即ち、2つ以上のユーザポート、従って、2つ以上の出力装置を有する各ユー
ザの場所に関しては、サーバの実行セットは、ユーザポートの数と等しいカラム
数を有し、かつ、1つのカラムを構成する各ユーザポートのサーバのスタックを
有する2次元マトリックスとして保持される。このマトリックスは、ユーザがヘ
ルパコンピュータの動作の際にサーバのセットを選択するときにヘルパコンピュ
ータにより形成される。キーボードが接続されるこの特定のカラムが、現在のカ
ラムである。上向き矢印または下向き矢印シーケンスは、キーボード及びビデオ
接続部を現在のカラムを介して上方または下方に動かすことにより、ユーザは、
キーボード及びビデオと会話を行うために新たな活動状態にあるサーバを選択す
る。左矢印と右矢印シーケンスは、キーボード及びマウス接続を別のカラムに移
して新たな現カラムを選択するとともに、キーボード及びマウスを介して印加さ
れる制御入力の影響またはフォーカスをこの新たなカラムの活動状態にあるサー
バの中にシフトさせる。
【0055】 サーバコンピュータはまた、特定のサーバに対するアクセスのユーザの許可レ
ベルを考慮することにより、ユーザが動作指令の使用による許可されていないア
クセスを行わないようにしている。スイッチ制御コンピュータは、データベース
にアクセスして、特定のポートに接続されたユーザの同一性を確認するとともに
、動作指令により示される特定のサーバに関するユーザのアクセスレベルを検索
し、かつ、アクセスの許可または否定をかかる比較に基づいて行う。しかしなが
ら、好ましくは、ヘルパコンピュータが、特定のユーザの場所、従って、この場
所における特定のユーザに関するサーバのマトリックスを設定する場合には、ヘ
ルパコンピュータは、フルアクセス(full access)またはビデオオンリアクセス として各サーバを示すようにすることができる。サーバコンピュータは、実行セ
ットを画成するマトリックスにおけるこれらの指示を使用することができ、従っ
て、ここのユーザを定めるデータを照会し、あるいはより大きなデータベースに
おける個々のユーザの権利表を照会する必要がなくなる。
【0056】 これらの動作コードにより、ユーザは、種々のサーバ間で切換えを行うことが
できるとともに、種々のサーバの出力をユーザの作業場所の好都合な位置に、ヘ
ルパPCを呼び出すことなく、移すことができる。かくして、システムは、活動
状態にあるリストの幾つかのサーバ間のシフトまたは異なる表示モニタ間でのサ
ーバのシフトのような簡単で直感的な動作を行うための単純な指令を提供する。
しかしながら、ユーザは、ヘルパPCにアクセスする選択権を常に有している。
ユーザは、適宜のサーバを見つけるのに自身のメモリに頼る必要はない。ヘルパ
コード及び動作コードは全て、ユーザインターフェースシャーシにおいて捉えら
れるので、ユーザにより入力されるデータを運ぶ同じケーブルにより、動作コー
ド及びヘルパコードを運ぶことができる。種々のユーザの場所とスイッチの中央
の場所との間に別の指令配線を設ける必要はない。
【0057】 別のユーザが、同じようにしてシステムに接続することができる。スイッチ制
御コンピュータ即ちスイッチサーバ200で実行するプログラムにより、制御の
別のスレッドをユーザの各場所に連係した状態に保持することができる。ヘルパ
PCは、スイッチ制御コンピュータ即ちスイッチサーバ200で実行するプログ
ラムにより共用資源として処理される。全てのヘルパPCが使用されている状態
でユーザがヘルパPCへのアクセスを求めると、スイッチ制御コンピュータがこ
のアクセスを阻止し、ヘルパPCは現在利用することができないことを示すメッ
セージをユーザに表示する。謝りのメッセージを発生するとともに、この謝りの
メッセージを有する適宜のビデオ出力を提供する別の装置をサーバポート80に
接続し、このメッセージを提供することができる。この出力は、ヘルパへのアク
セスを要求したが、ヘルパへはまだ接続されていないユーザの全ての場所に接続
することができる。スイッチ制御コンピュータは、謝りサーバとして作用するこ
とができる。あるいは、謝りサーバは、ヘルパコンピュータとの接続を待ってい
るときにユーザに教育的なメッセージを表示するようにプログラム化されたコン
ピュータとすることができる。スイッチ制御コンピュータのプログラムによれば
、多数のユーザがいずれか1つのサーバ20へのビデオ即ち出力アクセスだけを
行うことができるが、1回に一人のユーザが特定のサーバにキーボード即ち入力
アクセスを行うことができる。
【0058】 管理PC204は、サーバ20またはヘルパコンピュータ202が設置された
ときにデータベースを更新するとともに、ユーザのプロファイルを更新するよう
なタスクを行うのに使用することができる。管理コンピュータはまた、適宜の権
利を有するユーザがスイッチ70を介して管理PCにアクセスすることができる
ように、スイッチ70のサーバポート80に接続することができる。
【0059】 制御カードに配設されているRS232データ通信ポートは、サービス及び保
守処理に使用することができる。例えば、これらのポートに接続された端子また
はコンピュータは、指令を個々の制御カードに送って特定のサーバポートへの接
続を形成しあるいは遮断するのに使用することができる。
【0060】 スイッチ70の種々の素子は、状況及び誤りを報告するように構成することが
できる。例えば、各マトリックスカードは、シャーシの制御カードのマイクロプ
ロセッサに、その状況を報告するとともに、成功または不成功の接続または遮断
のような成功または不成功の操作を報告するように構成される。種々のマイクロ
プロセッサは、エラーを報告する信号をスイッチ制御コンピュータに送るように
構成されている。スイッチ制御コンピュータは、新しいエラーの報告及び以前の
エラー報告の内容のような因子により種々のルールに従ってエラーの報告を取り
扱うことができる。これらのルールは、プログラムにより設定される明確にコー
ド化されたルールとすることができ、あるいは「人工知能」と広く呼ばれている
技術を使用した学習された行動を含むことができる。例えば、特定のマトリック
スカードが、特定のユーザのデータチャンネルをバックプレインのデータバスか
ら遮断するのに失敗したことを報告した場合には、スイッチ制御コンピュータは
遮断指令を繰り返すことができる。繰り返された遮断指令が所定の回数の再試行
後に不履行である場合、あるいはある割合の遮断または接続指令が不履行である
場合には、スイッチ制御コンピュータは、マトリックスカードを欠陥があるとし
て処理することができるとともに、カード全体を電源から遮断することによるな
どして、このマトリックスカードを無能にするように制御カードに指令を出すこ
とができる。
【0061】 エラーの報告に応答してどの動作をとるかを決定するルールは、システム管理
の用途及び目的とともに変わる。例えば、安全が主要とされ、かつ、1つのサー
バに対する2つのキーボードの接続による誤ったデータの導入により使命全体に
重要なリスクを追わせるような環境においては、ルールは、ごくわずかな数のエ
ラー報告に応答して、マトリックスカード、あるいはシステム全体を無能にする
ことを要求することができる。システムが公に入手することができるソフトウエ
アの使用においてオペレータを訓練するのに使用されている教育環境においては
、幾つかの誤った接続を黙許することにより引き起こされる不都合は、システム
の一部または全てを停止させることにより引き起こされる不都合と比べて重大性
を低くすることができる。かくして、全ての用途に最良である特定のセットのエ
ラー処理ルールはない。スイッチ制御プログラムは、ウインドウズNT(登録商
標)オペレーティングシステムに含まれているような事象報告及び事象ロギング
能力を利用するのが望ましい。このオペレーティングシステムにおける事象ハン
ドラ(handler)は、サービス施設への接続を確立しかつ適宜の報告を送るなどの ような適宜の処置をとるように構成することができる。
【0062】 上記したシステムは、無限数のサーバ用に構成することができる。かくして、
任意の数のサーバシャーシ72をシステムに加えることができる。しかしながら
、各サーバインターフェースシャーシは、512のユーザチャンネル、即ち、マ
トリックスカード当たり32のユーザチャンネルを収容することができ、サーバ
インターフェースシャーシ当たり最大16のマトリックスカードとすることがで
きる。図5に関して上記したように、サーバインターフェースカード78には、
拡張コネクタ92を設けることができる。これらの拡張コネクタは、図10に示
すように、追加のサーバインターフェースシャーシを接続するのに使用すること
ができる。サーバインターフェースシャーシ72’の第2のスタックが、シャー
シ72の第1のスタックとともに接続されている。この追加のサーバインターフ
ェースシャーシには、上記したサーバインターフェースカード78と同様のサー
バインターフェースカード78’が設けられている。シャーシ72の各サーバイ
ンターフェースカード78に結合されているサーバビデオ及びデータチャンネル
は、このカードの拡張ポート92を介して、第2のスタックの対応するシャーシ
72’のサーバインターフェースカード78’の入力部93に結合されている。
ビデオ及びデータチャンネルは、上記と実質上同じ態様でシャーシ72’のバッ
クプレインに結合されている。シャーシ72’の第2のスタックは、上記したよ
うなマトリックスカードを使用して、追加の512のユーザチャンネルを収容す
ることができる。第2のスタックのサーバインターフェースカード78’は、追
加の拡張ポート92’を有することができるので、サーバビデオ及びデータチャ
ンネルは更に別のシャーシに結合することができる。かくして、システムは、実
質上無制限のユーザを収容することができる。
【0063】 上記した構成の数多くの変更と組み合わせを、特許請求の範囲に記載の本発明
から逸脱することなく利用することができる。例えば、上記した実施の形態にお
いては、ヘルパコンピュータは、スイッチ制御コンピュータとは物理的に別体と
して図示されている。しかしながら、ヘルパコンピュータ、スイッチ制御コンピ
ュータ及び管理コンピュータを含む監視コンピュータシステムの機能は、1つの
コンピュータに統合し、あるいは多数のコンピュータ間に拡げることができる。
監視コンピュータシステムの素子間のLAN接続は、監視コンピュータシステム
を構成するコンピュータが広く分散された地理的な場所に配置されるなどの場合
には、他の通信リンクと置き換えることができる。また、上記した実施の形態に
おいて指令コードを指定するのに選択される特定のキーストロークシーケンスは
任意であり、他のキーストロークシーケンスを使用することができる。指令コー
ドを指定するのに使用されるキーストロークシーケンスは、ユーザとサーバとの
間の通常の対話の際に生じないものであるのが望ましい。更に、上記した好まし
い実施の形態において使用されているビデオ及びデータ伝送用の特定のフォーマ
ットは、本発明にとって必須のものではない。更にまた、コンピュータは、上記
したVGAフォーマット以外のビデオ出力フォーマットを有することができ、し
かも異なるキーボード及びマウス出力及び入力フォーマットを有することができ
る。これらの異なるフォーマットのいずれかを、利用することができる。
【0064】 ユーザの場所の幾つかまたは全てにある入力及び出力装置は、ビデオモニタ、
キーボード及びマウス以外の装置を含む。例えば、ユーザの場所の幾つかまたは
全ては、プリンタ、オーディオスピーカ、触覚フィードバック装置あるいはコン
ピュータ制御の数値工作機械、「ソリッドモデリング(solid modeling)」装置な
どのような他のコンピュータ制御性装置を含むことができる。いずれの場合にも
、スイッチを経由する通信リンクは、コンピュータによりかかる装置に通常送ら
れる情報を運ぶように構成される。更に、入力装置は、例えば、飛行シミュレー
ション用のシミュレートされたパイロットヨーク及びラダーペダルとして、制御
入力部を運搬具にシミュレートする、ジョイスティックまたは操縦装置のような
一層複雑な入力装置を含むことができる。これらの装置は、コンピュータから送
られる出力により制御される力フィードバック、振動などのような特徴を含むこ
とができる。この場合にも、スイッチを経由する通信チャンネルは、必要な情報
を運ぶように構成することができる。上記した実施の形態においては、スイッチ
は電気信号に作用する。しかしながら、出力及び入力が繊維光学通信チャンネル
のような光通信に沿って送られる場合には、切り換え装置は光信号を切り換える
適宜の構成素子を含むことができる。更に、コンピュータとスイッチとの間及び
ユーザの場所にある装置とスイッチとの間の通信リンクは、ハード配線(hard-wi
red)接続である必要はない。例えば、これらのリンクは、適宜のRFまたは光通
信リンクで置き換えることができる。更に、スイッチ制御コンピュータとスイッ
チの素子との間の接続に関する特定のスキームを変えることができる。例えば、
サーバインターフェースシャーシにある制御カードのRS422直列ポートを、
上記したように共通のチャンネルにおいて互いに接続する代わりに、スイッチ制
御コンピュータの個々の通信ポートに接続することができる。直列通信チャンネ
ル以外のデータ通信スキームを利用することができる。
【0065】 上記した構成に関するこれらの及び他の変更と組み合わせを、特許請求の範囲
に記載の本発明から逸脱することなく利用することができるので、好ましい実施
の形態についての上記説明は、特許請求の範囲に記載の本発明を限定するのでは
なく例示するものとして理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一の実施の形態において使用される装置を示す線図である。
【図2】 図1に示す装置の構成素子を示す線図である。
【図3】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図4】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図5】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図6】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図7】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図8】 図1に示す装置の別の構成素子を示す線図である。
【図9】 図1−8に示す装置の操作において使用されるプログラムにおいて使用される
スクリーン表示を示す図である。
【図10】 本発明の別の実施の形態に係るシステムを示す線図である。
【符号の説明】
20 サーバコンピュータ 20a サーバ 20b サーバ 22 VGAビデオ出力接続部 24 キーボード接続部 26 マウス接続部 28 送信機 30 ビデオ調整回路 32 差動出力増幅器 34 直列データ接続部 36 直列データ接続部 40 モニタ 40C モニタ 42 キーボード 42C キーボード 44 ポインティング装置 44C マウス 46 ユーザの場所 46A ユーザの場所 46B ユーザの場所 48 受信機 48C 受信機 50 RJ45ジャック 54 差動入力増幅器 56 ビデオ調整回路 58 出力接続部 60 マイクロプロセッサ 62 キーボード入力ジャック 64 マウス入力ジャック 66 ピン 68 ピン 70 スイッチ 72 サーバインターフェースシャーシ 72’ サーバインターフェースシャーシ 74 ユーザインターフェースシャーシ 76 バックプレイン 76a ビデオバス 76b データバス 76c 制御データ直列バス 78 サーバインターフェースカード 78’ サーバインターフェースカード 90 制御データ接続部 92 拡張接続部 94 マトリックスカード 96 アナログ切換え回路 98 デジタル切換え回路 100 コントローラ 102 制御ポート 104 ビデオ入力コネクタ 106 ビデオ出力コネクタ 108 ビデオバックプレインコネクタ 110 バックプレイン接続部 112 TDM入力接続部 114 出力接続部 116 TDM出力接続部 120 コントローラカード 122 半分部分 124 コントローラ 125 制御データポート 126 クロックまたはタイミング回路 127 タイミングポート 128 キーストロークTDMデータポート 130 直列インターフェース 132 RS422直列データポート 134 RS232直列データポート 140 バックプレイン 142 制御カード 143 制御バス 144 ユーザインターフェースカード 145 TDMチャンネル 148 ビデオ調整回路 150 出力増幅器 154 緩衝増幅器 156 直列送出端子 157 ユーザポート 157B ユーザポート 157C ユーザポート 158 直列受入端子 160 時分割多重インターフェース 162 時分割多重インターフェース 164 接続部 172 サーバインターフェース直列リンク 174 ユーザインターフェース直列ライン 200 スイッチ制御コンピュータ 202 ヘルパコンピュータ 204 管理コンピュータ 206 LAN 208 サーバ制御直列インターフェース 210 直列インターフェース 212 データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アンダーソン,ジョン,リチャード イギリス国エスオー53・4エルエイ,ハン プシャー州チャンドラーズ・フォード,エ イコーン・グローヴ・31 (72)発明者 マクダーモット,ジョン,アロイシャス イギリス国ジーユー22・8ピーエイチ,ハ ンプシャー州ウェスト・バイフリート,プ ライフォード・コテージ

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のサーバコンピュータを複数のユーザの場所にある出力及
    び入力装置とインターフェースする方法であって、 (a)ユーザの場所にある入力及び出力装置のセットに含まれる入力装置によ
    り送られる入力信号を受け、かつ、入力信号を前記入力装置から前記ユーザの場
    所と連係するサーバコンピュータに運ぶとともに、出力信号をサーバコンピュー
    タから前記ユーザの場所にある出力装置に運ぶ工程と、 (b)前記入力信号の1つ以上の所定のヘルパコードを検出するとともに、該
    ヘルパコードを監視コンピュータシステムに送る工程と、 (c)監視コンピュータシステムが前記ヘルパコードに応答してスイッチを作
    動させることにより、かかるヘルパコードを送った入力及び出力装置のセットを
    ヘルパコンピュータに接続するように監視コンピュータシステムを操作する工程
    と、 (d)ヘルパコンピュータがヘルパコードを送ったユーザの場所にいるユーザ
    と対話するように前記ヘルパコンピュータにおいて前記サーバコンピュータの1
    つ以上を選択するインタラクティブプログラムを実行する工程と、 (e)前記インタラクティブプログラムの動作の際に選択された1つ以上のサ
    ーバコンピュータと、1つ以上のユーザの場所にある入力及び出力装置との接続
    または遮断を行うようにスイッチを作動させる工程とを備えることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】前記インタラクティブプログラムの動作の際に選択されるサー
    バコンピュータを接続するようにスイッチを作動させる前記工程は、1つ以上の
    コンピュータと、ヘルパコンピュータに接続されたユーザの位置にある入力及び
    出力装置との接続または遮断を行うように行われることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ヘルパコードを検出する工程は前記ユーザの場所から離隔
    した1つ以上の中央の場所において行われ、前記ヘルパコードと前記入力データ
    は前記ユーザの場所から前記1つ以上の中央の場所へ共通のチャンネルで運ばれ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記入力データの前記ヘルパコード以外の動作コードを検出す
    るとともに、前記インタラクティブプログラムを使用することなく前記動作コー
    ドに応答してサーバとユーザの場所にある入力及び出力装置のセットとの間の接
    続を形成しまたは遮断するように前記スイッチを作動させる工程を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記スイッチを作動させる前記工程は前記ヘルパコンピュータ
    とは別のスイッチコンピュータを操作することにより行われることを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】ユーザの各場所のサーバの実行セットを定めるデータを確保す
    る工程を更に備え、前記インタラクティブプログラムを使用することなく前記ス
    イッチを作動させる工程は前記動作コードを送るユーザの場所の実行セットのサ
    ーバ間で切換えを行う工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】特定のユーザ場所の入力及び出力装置のセットは多数の表示装
    置を含み、前記方法は各ユーザの場所のサーバの実行セットを定めるデータを確
    保する工程を更に備え、前記インタラクティブプログラムを使用することなく前
    記スイッチを作動させる工程は特定のユーザの場所に関する実行セットのサーバ
    の出力を切り換える工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】複数のサーバコンピュータを複数のユーザの場所にある出力及
    び入力装置とインターフェースするシステムであって、 (a)スイッチを備え、該スイッチは、前記サーバコンピュータのいずれかが
    前記ユーザの場所のいずれかにある出力装置及び入力装置のセットと連係しかつ
    前記スイッチを介して連係する出力及び入力装置に接続されるように前記サーバ
    コンピュータを前記ユーザの場所にある出力及び入力装置と接続することにより
    、前記ユーザの場所にいるユーザが前記サーバコンピュータと会話することがで
    きるように選択的に操作自在となっており、 (b)監視コンピュータシステムを備え、該監視コンピュータシステムは前記
    スイッチの操作を制御することができるように前記スイッチに接続され、前記監
    視コンピュータシステムはヘルパコンピュータを含み、前記ヘルパコンピュータ
    はインタラクティブプログラムを実行して前記サーバコンピュータの1つ以上を
    選択することによりユーザの場所にある入力及び出力装置のセットと連係するよ
    うに動作を行い、前記スイッチは更に前記ヘルパコンピュータを前記ユーザの場
    所のいずれか1つにある入力及び出力装置のセットと連係させて、出力及び入力
    装置のこのように選択されたセットを前記スイッチを介してヘルパコンピュータ
    に接続することにより前記スイッチを介して入力と出力の交換を行わせるように
    動作を行い、更に (c)前記各入力装置が送る入力信号を受けるように接続されたコード認識装
    置を備え、該コード認識装置は入力信号の1つ以上の所定のヘルパコードを検出
    しかつ該ヘルパコードを前記監視コンピュータシステムに送るように動作を行い
    、前記監視コンピュータシステムはヘルパコードを送った入力及び出力装置のセ
    ットを前記ヘルパコンピュータに接続するようにスイッチに指示を与えることに
    より、前記ユーザの場所にいるユーザが前記ヘルパコンピュータと選択的に対話
    してサーバコンピュータを選択することができるように動作を行うことを特徴と
    するシステム。
  9. 【請求項9】前記インタラクティブプログラムは前記ヘルパコンピュータに
    接続された入力装置を介して供給される入力信号に基づいてユーザの同一性を定
    めることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】前記インタラクティブプログラムはユーザの同一性をサーバ
    に対するアクセス権利と連係させるデータベースにアクセスするとともに、前記
    データベースにあるアクセス権利に従ってサーバに対するアクセスを制御するこ
    とを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】前記インタラクティブプログラムはユーザが異なるごとに表
    示が異なるように前記ヘルパに接続されたセットの表示装置に利用することがで
    きるサーバの表示を行うことを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  12. 【請求項12】前記監視コンピュータシステムは前記サーバコンピュータと
    は異なることを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記監視コンピュータシステムは前記ヘルパコンピュータと
    は異なる制御コンピュータを有し、該スイッチ制御コンピュータは前記スイッチ
    を作動させることができるように前記スイッチに接続され、前記ヘルパコンピュ
    ータは指令を前記スイッチ制御コンピュータに送ることができるように前記スイ
    ッチ制御コンピュータに接続されていることを特徴とする請求項12に記載のシ
    ステム。
  14. 【請求項14】前記ヘルパコンピュータと前記スイッチ制御コンピュータは
    前記スイッチとは独立して互いに接続されていることを特徴とする請求項13に
    記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記コード認識装置は前記スイッチ制御コンピュータに接続
    されていることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記コード認識装置は前記入力装置から入力されるデータに
    含まれる1つ以上の動作コードを認識しかつ前記動作コードを前記スイッチ制御
    コンピュータに送るように動作を行い、前記スイッチ制御コンピュータは前記動
    作コードの少なくとも幾つかに応答して前記サーバコンピュータと前記入力及び
    出力装置との間の接続を変えるように動作することを特徴とする請求項15に記
    載のシステム。
  17. 【請求項17】前記ヘルパコンピュータにより実行される前記インタラクテ
    ィブプログラムは入力及び出力装置の各セットと連係するサーバの実行セットを
    定め、前記動作コードは変更サーバコードを含み、前記スイッチコンピュータは
    実行セットのサーバを入力及び出力装置の特定のグループから遮断し、かつ、実
    行セットの別のサーバを前記変更サーバコードに応答して入力及び出力装置に接
    続するようにスイッチを作動させることを特徴とする請求項16に記載のシステ
    ム。
  18. 【請求項18】前記ヘルパコンピュータにより実行される前記インタラクテ
    ィブプログラムは入力及び出力装置の各セットと連係するサーバの実行セットを
    定め、入力及び出力装置の少なくとも幾つかのセットは複数の表示スクリーンと
    入力装置を有し、実行セットの複数の前記サーバは前記表示スクリーンに表示さ
    れる出力と同時に活動状態にすることができ、前記動作コードは変更フォーカス
    コードを含み、前記スイッチコンピュータは入力装置を前記変更フォーカスコー
    ドに応答して活動状態にあるサーバの別の1つに接続するようにスイッチを作動
    させることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  19. 【請求項19】前記スイッチコンピュータは入力装置と出力装置のセットを
    前記ヘルパコードに応答して前記ヘルパコンピュータに接続するようにスイッチ
    を作動させることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  20. 【請求項20】前記したヘルパコンピュータを複数含み、前記スイッチコン
    ピュータは前記複数のヘルパコンピュータの1つを前記ヘルパコードに応答して
    入力及び出力装置のセットと接続するようにスイッチを作動させることを特徴と
    する請求項19に記載のシステム。
  21. 【請求項21】ユーザの複数の場所にある複数の入力装置を1つ以上のサー
    バコンピュータに接続するシステムであって、 (a)前記入力装置に接続される複数のユーザポートを備え、該ユーザポート
    は1つ以上の中央の場所に配置され、各ユーザポートはユーザポートの中央の場
    所から離隔したユーザの場所にある1つ以上の入力装置に接続されるようになっ
    ており、更に (b)サーバコンピュータに接続されるようになっている複数のサーバポート
    と、 (c)接続された入力装置により各ユーザポートに供給される入力信号が連係
    するサーバポートとかかるサーバポート接続されたサーバとに送られるように前
    記ユーザポートと前記サーバポートを選択的に連係させるスイッチと、 (d)前記ユーザポートと連係されかつ前記1つ以上の中央の場所に配置され
    た1つ以上のコード認識装置とを備え、前記コード認識装置は前記ユーザポート
    を介して供給される入力信号の1つ以上の指令コードを検出しかつかかる指令コ
    ードを示すコードデータとこの指令コードが検出された入力信号を運ぶユーザポ
    ートを示すアドレスデータとを含むコード出力を提供するように動作を行うこと
    を特徴とするシステム。
  22. 【請求項22】1つ以上のコード認識装置は複数のユーザインターフェース
    プロセッサを含み、各ユーザインターフェースプロセッサは1つ以上の前記ユー
    ザポートに接続され、前記システムは更に少なくとも1つの制御プロセッサと制
    御データチャンネルとを備え、該制御データチャンネルは前記ユーザインターフ
    ェースプロセッサのセットを前記各制御プロセッサと接続することによりデータ
    を制御プロセッサに送ったセットの特定のユーザインターフェースプロセッサが
    識別されるように構成され、前記各制御プロセッサは前記指令コードを示すデー
    タを受けかつこのデータを送ったユーザインターフェースプロセッサの同一性に
    少なくとも部分的に基づいて前記アドレスデータを割り当てることを特徴とする
    請求項21に記載のシステム。
  23. 【請求項23】前記各ユーザインターフェースプロセッサは前記ユーザポー
    トの1つだけと連係していることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 【請求項24】前記少なくとも1つの制御プロセッサはユーザインターフェ
    ースプロセッサの異なるセットとそれぞれが連係する複数の前記制御プロセッサ
    を含み、前記各制御プロセッサは制御プロセッサの同一性に少なくとも部分的に
    基づくとともにこの制御プロセッサと連係するユーザインターフェースプロセッ
    サのセット内のユーザインターフェースプロセッサの同一性に少なくとも部分的
    に基づいてアドレスデータを割り当てるように動作を行うことを特徴とする請求
    項22に記載のシステム。
  25. 【請求項25】前記制御データチャンネルは時分割多重データチャンネルを
    有することを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  26. 【請求項26】前記各ユーザインターフェースプロセッサはユーザインター
    フェースプロセッサに供給される入力データ信号から前記指令コードを削除しか
    つ前記指令コードを含まない前記入力データ信号をユーザデータチャンネルに送
    るように動作を行い、前記スイッチは前記ユーザインターフェースプロセッサの
    ユーザデータチャンネルを前記サーバコンピュータと接続するように動作を行う
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  27. 【請求項27】前記サーバポートと前記ユーザポートはビデオ接続部を有し
    、前記スイッチは各サーバポートのビデオ接続部をサーバポートと連係するユー
    ザポートのビデオ接続部に接続するように動作を行うことを特徴とする請求項2
    6に記載のシステム。
  28. 【請求項28】複数のサーバコンピュータをユーザの複数の場所から操作す
    る方法であって、 (a)データ流にある入力データを指令コードとともに前記ユーザの場所にあ
    る入力装置から1つ以上の中央の場所にあるユーザポートに送る工程と、 (b)前記少なくとも1つの中央の場所において前記指令コードを検出し、前
    記指令コードを監視コンピュータに送り、かつ、前記入力データを前記ユーザの
    各場所からスイッチを介して前記サーバコンピュータの1つ以上に送る工程と、 (c)前記指令コードの少なくとも幾つかに応答して前記スイッチうを作動さ
    せて前記サーバコンピュータの前記1つ以上と前記入力装置との接続を変える工
    程とを備えることを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】前記指令コードを検出する前記工程は前記ユーザポートと連
    係する複数のユーザインターフェースプロセッサにおいて前記指令コードを検出
    し、かつ、アドレスコードが指令コードを検出したユーザインターフェースプロ
    セッサの同一性に少なくとも部分的に依存するようにアドレスデータを前記各指
    令コードと連係させる工程を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】請求項1乃至7のいずれかにおいて使用するインタラクティ
    ブプログラムを運ぶキャリヤ媒体。
JP2000518322A 1997-10-28 1998-10-28 マルチユーザコンピュータシステム Expired - Fee Related JP4401020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6369597P 1997-10-28 1997-10-28
US60/063,695 1997-10-28
PCT/GB1998/003214 WO1999022294A1 (en) 1997-10-28 1998-10-28 Multi-user computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521242A true JP2001521242A (ja) 2001-11-06
JP4401020B2 JP4401020B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=22050888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518322A Expired - Fee Related JP4401020B2 (ja) 1997-10-28 1998-10-28 マルチユーザコンピュータシステム

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20010044843A1 (ja)
EP (4) EP1025490B1 (ja)
JP (1) JP4401020B2 (ja)
CN (1) CN1277687A (ja)
AT (2) ATE547760T1 (ja)
AU (1) AU739480B2 (ja)
CA (1) CA2308325C (ja)
DE (1) DE69834266T2 (ja)
HK (1) HK1028462A1 (ja)
IL (1) IL135298A0 (ja)
WO (1) WO1999022294A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412853B2 (en) * 2004-10-25 2013-04-02 Texas Instruments Incorporated Two pin serial bus communication interface
US6275857B1 (en) * 1996-10-30 2001-08-14 Microsoft Corporation System and method for freeing shared resources in a computer system
WO2002061594A1 (en) * 1999-05-26 2002-08-08 Cybex Computer Products Corporation High-end keyboard-video-mouse switching system
US6378014B1 (en) 1999-08-25 2002-04-23 Apex Inc. Terminal emulator for interfacing between a communications port and a KVM switch
CA2299824C (en) 2000-03-01 2012-02-21 Spicer Corporation Network resource control system
US8843617B2 (en) 2000-03-01 2014-09-23 Printeron Inc. Multi-stage polling mechanism and system for the transmission and processing control of network resource data
CA2301996A1 (en) 2000-03-13 2001-09-13 Spicer Corporation Wireless attachment enabling
US7457948B1 (en) * 2000-09-29 2008-11-25 Lucent Technologies Inc. Automated authentication handling system
GB0104836D0 (en) * 2001-02-27 2001-04-18 Ccc Network Systems Group Ltd Improvements relating to server systems
US7424551B2 (en) * 2001-03-29 2008-09-09 Avocent Corporation Passive video multiplexing method and apparatus priority to prior provisional application
US7280087B2 (en) * 2001-04-23 2007-10-09 Gilbarco Inc. Multiple browser interface
CN1581079B (zh) * 2003-08-15 2010-05-05 英业达股份有限公司 网络服务器宕机自动重启方法及系统
CN1302351C (zh) * 2003-12-26 2007-02-28 联想(北京)有限公司 转接装置
WO2006091654A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Trans World New York Llc Digital content distribution systems and methods
US7640382B2 (en) * 2005-04-29 2009-12-29 Avocent Corporation Virtual media systems, methods and devices
CN100405262C (zh) * 2005-12-20 2008-07-23 南京理工大学 无线遥控式多用户人机操作系统
US7094110B1 (en) * 2006-02-08 2006-08-22 Net 7 Technologies, Inc. Computer disconnect device
US20070234424A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Lucent Technologies, Inc. Design and evaluation of a fast and robust worm detection algorithm
US8427489B2 (en) 2006-08-10 2013-04-23 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
US8009173B2 (en) 2006-08-10 2011-08-30 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
TWI317066B (en) * 2006-09-08 2009-11-11 Quanta Comp Inc Method for pairing hosts and i/o peripherals in certralized computer system
US8136042B2 (en) * 2007-05-11 2012-03-13 Raritan Americas, Inc. Local port browser interface
JP4935584B2 (ja) * 2007-08-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取送信プログラム及び方法、画像読取システム
DE102007048579B4 (de) * 2007-10-10 2016-05-19 Airbus Operations Gmbh Mehrzweck-Flugbegleiterpanel
US8074581B2 (en) 2007-10-12 2011-12-13 Steelcase Inc. Conference table assembly
US7839016B2 (en) * 2007-12-13 2010-11-23 Arm Limited Maintaining output I/O signals within an integrated circuit with multiple power domains
US20090295739A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Wes Albert Nagara Haptic tactile precision selection
US10631632B2 (en) 2008-10-13 2020-04-28 Steelcase Inc. Egalitarian control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
US20140361954A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Lewis Epstein Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace
US10884607B1 (en) * 2009-05-29 2021-01-05 Steelcase Inc. Personal control apparatus and method for sharing information in a collaborative workspace
US8970873B2 (en) 2010-09-17 2015-03-03 Printeron Inc. System and method for managing printer resources on an internal network
US8570566B2 (en) 2010-09-17 2013-10-29 Printeron Inc. System and method that provides user interface on mobile network terminal for releasing print jobs based on location information
EP2646899B1 (en) 2010-11-30 2020-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for internet enabled printing
KR20120063956A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 한국전자통신연구원 멀티 유저 pc 시스템 및 멀티 유저 pc 시스템의 연결 관리 방법
US9182874B2 (en) * 2011-01-31 2015-11-10 Dell Products, Lp System and method for out-of-band communication between a remote user and a local user of a server
US20120210399A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Waldeck Technology, Llc Location-enabled access control lists for real-world devices
US10133361B2 (en) * 2011-06-06 2018-11-20 International Business Machines Corporation Device driver-level approach for utilizing a single set of interface input devices for multiple computing devices
CN103123528A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 环旭电子股份有限公司 即插式模块、电子系统以及相应的判断方法与查询方法
US20130326105A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Wen-Chuan Yang Processor with real-time signal transmission and storage
US9094401B2 (en) * 2013-02-19 2015-07-28 Owl Computing Technologies, Inc. Secure front-end interface
DE102013203841A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Vielzahl von Geräten an Bord eines Fahrzeugs
TW201512898A (zh) * 2013-09-24 2015-04-01 Atrust Comp Corp 多人機操作模組的電子裝置
US9356882B2 (en) 2014-02-04 2016-05-31 Printeron Inc. Streamlined system for the transmission of network resource data
CN103984659B (zh) * 2014-05-15 2017-07-21 华为技术有限公司 分时使用串口的方法和装置
GB2543218B (en) * 2014-06-26 2021-04-07 Vertiv It Systems Inc System and method for KVM appliance forming a secure peripheral sharing switch to prevent data leakage
US20170269939A1 (en) * 2014-08-25 2017-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selection of an operating system
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
US10802343B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Low reflectivity LCD with COP retarder and COP matching RM
US11797319B2 (en) * 2019-05-10 2023-10-24 Dell Products L.P. Copy and paste in virtual console with keyboard play

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634834A (en) * 1969-02-03 1972-01-11 Bissett Berman Corp Nondestructive readout for electrochemical storage cell
US3634830A (en) 1969-06-13 1972-01-11 Ibm Modular computer sharing system with intercomputer communication control apparatus
US3955188A (en) * 1971-01-04 1976-05-04 Honeywell Information Systems Inc. Encoding technique for enabling a device to process different types of digital information transmitted along a single information channel
US3774158A (en) * 1972-01-06 1973-11-20 Rca Corp Multiple terminal display system
US4081797A (en) * 1972-11-03 1978-03-28 Heath Company On-screen channel display
US4150429A (en) * 1974-09-23 1979-04-17 Atex, Incorporated Text editing and display system having a multiplexer circuit interconnecting plural visual displays
US4078249A (en) * 1976-06-01 1978-03-07 Raytheon Company Digital display composition system
US4243984A (en) * 1979-03-08 1981-01-06 Texas Instruments Incorporated Video display processor
US4313176A (en) * 1980-03-07 1982-01-26 The Lockwood Association, Inc. Data controlled switch for telephone inputs to a computer
US4479122A (en) * 1982-03-05 1984-10-23 At&T Bell Laboratories Remotely controlled switched access to the console port of an electronic computer
US4599611A (en) * 1982-06-02 1986-07-08 Digital Equipment Corporation Interactive computer-based information display system
JPS59114631A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Hitachi Ltd 端末制御装置
US4641262A (en) * 1983-03-07 1987-02-03 International Business Machines Corporation Personal computer attachment for host system display station
US4665501A (en) * 1983-09-30 1987-05-12 Esprit Systems, Inc. Workstation for local and remote data processing
US4814972A (en) * 1983-10-23 1989-03-21 Keycom Electronic Publishing Method and videotex apparatus for fast access of remotely located information
US4754326A (en) * 1983-10-25 1988-06-28 Keycom Electronic Publishing Method and apparatus for assisting user of information retrieval systems
US4823256A (en) * 1984-06-22 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Reconfigurable dual processor system
US4630284A (en) * 1984-12-28 1986-12-16 Gte Laboratories Incorporated Low power line driving digital transmission system
US4680622A (en) * 1985-02-11 1987-07-14 Ncr Corporation Apparatus and method for mixing video signals for simultaneous presentation
US4710917A (en) * 1985-04-08 1987-12-01 Datapoint Corporation Video conferencing network
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4807184A (en) * 1986-08-11 1989-02-21 Ltv Aerospace Modular multiple processor architecture using distributed cross-point switch
SE454730B (sv) * 1986-09-19 1988-05-24 Asea Ab Forfarande och datorutrustning for stotfri omkoppling av funktionen fran aktiva enheter till beredskapsenheter i en centralenhet
US5230066A (en) * 1986-09-19 1993-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer
US5029111A (en) * 1987-04-29 1991-07-02 Prime Computer, Inc. Shared bit-plane display system
US4768083A (en) * 1987-04-29 1988-08-30 Rca Licensing Corporation Digital TV having on-screen display feature
US5299306A (en) * 1987-09-11 1994-03-29 Cybex Corporation Apparatus for simultaneously coupling computer video signals to a local color monitor and a distant monochrome monitor
US5465105A (en) * 1987-09-11 1995-11-07 Cybex Corporation Autosensing switching system
US5268676A (en) * 1987-09-11 1993-12-07 Cybex Corporation Computer-monitor extended range communications link
US4907079A (en) * 1987-09-28 1990-03-06 Teleview Rating Corporation, Inc. System for monitoring and control of home entertainment electronic devices
US5121486A (en) * 1987-11-20 1992-06-09 Hitachi, Ltd Network control system for dynamically switching a logical connection between an identified terminal device and an indicated processing unit
US4879716A (en) * 1987-12-23 1989-11-07 Bull Hn Information Systems Inc. Resilient data communications system
US4800429A (en) * 1988-03-14 1989-01-24 Motorola, Inc. Auto sync polarity control circuit for use with monitor
US5043866A (en) * 1988-04-08 1991-08-27 International Business Machines Corporation Soft checkpointing system using log sequence numbers derived from stored data pages and log records for database recovery
US5280583A (en) * 1988-05-13 1994-01-18 Hitachi, Ltd. System and method for performing interlocution at a plurality of terminals connected to communication network
US4949248A (en) * 1988-07-15 1990-08-14 Caro Marshall A System for shared remote access of multiple application programs executing in one or more computers
US5222212A (en) * 1988-09-16 1993-06-22 Chips And Technologies, Inc. Fakeout method and circuitry for displays
JPH0290335A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Hitachi Ltd 計算機システムの遠隔オペレーション制御方式
US5036484A (en) * 1988-11-23 1991-07-30 International Business Machines Corporation Personal computer/host emulation system for handling host data with personal computer application programs at personal computers
US4953159A (en) * 1989-01-03 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Audiographics conferencing arrangement
US5341477A (en) * 1989-02-24 1994-08-23 Digital Equipment Corporation Broker for computer network server selection
US4953027A (en) * 1989-04-24 1990-08-28 Motorola Inc. OSD in a TV receiver including a window, smoothing and edge enhancing
US5117225A (en) * 1989-05-01 1992-05-26 Summit Micro Design Computer display screen monitoring system
US5214785A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Third Point Systems, Inc. Controller with keyboard emulation capability for control of host computer operation
US5099319A (en) * 1989-10-23 1992-03-24 Esch Arthur G Video information delivery method and apparatus
US4949169A (en) * 1989-10-27 1990-08-14 International Business Machines Corporation Audio-video data interface for a high speed communication link in a video-graphics display window environment
JPH03160494A (ja) * 1989-11-10 1991-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理装置
US5051720A (en) * 1989-11-13 1991-09-24 Secure Telecom, Inc. Remote control system using power line of remote site
AU650242B2 (en) * 1989-11-28 1994-06-16 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for dynamically managing input/output (I/O) connectivity
US5128766A (en) * 1989-11-30 1992-07-07 Goldstar Co., Ltd. Multiple television receiver with teletext function
US5333286A (en) 1989-12-13 1994-07-26 Joseph Weinberger Two way copier monitoring system
JP2793308B2 (ja) * 1989-12-21 1998-09-03 株式会社日立製作所 対話システム
US5161156A (en) * 1990-02-02 1992-11-03 International Business Machines Corporation Multiprocessing packet switching connection system having provision for error correction and recovery
JP3092135B2 (ja) * 1990-03-13 2000-09-25 株式会社日立製作所 アプリケーシヨン実行制御方法
US5260778A (en) * 1990-06-26 1993-11-09 General Instrument Corporation Apparatus for selective distribution of messages over a communications network
US5220380A (en) * 1990-08-10 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5349675A (en) * 1990-09-04 1994-09-20 International Business Machines Corporation System for directly displaying remote screen information and providing simulated keyboard input by exchanging high level commands
US5327156A (en) * 1990-11-09 1994-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing signals representative of a computer graphics image and a real image including storing processed signals back into internal memory
US5227666A (en) * 1990-12-17 1993-07-13 Cybex Corporation Power sharing switching circuit
US5261079A (en) * 1990-12-18 1993-11-09 International Business Machines Corporation Interface for keyboard emulation provided by an operating system
US5617547A (en) 1991-03-29 1997-04-01 International Business Machines Corporation Switch network extension of bus architecture
US5257390A (en) * 1991-07-26 1993-10-26 Cybex Corporation Extended range computer communications link
US5386574A (en) * 1991-07-26 1995-01-31 Cybex Corporation Temperature compensated extended range computer communications link
JPH0546568A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 分散アプリケーシヨン実行装置および方法
EP0532102B1 (de) * 1991-09-11 1998-04-22 Lucent Technologies Inc. System zur Kontrolle des Zugriffs auf die Daten eines Datengerätes
JPH0589069A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 分散形制御システム
FR2682786B1 (fr) 1991-10-17 1993-12-10 Bull Sa Telechargement d'un systeme d'exploitation par un reseau.
US5287461A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely accessing a plurality of server consoles
US5689671A (en) 1991-11-27 1997-11-18 Icl Systems Ab System for reducing quantity of data transmitted to a user unit by transmitting only an identifier which points to pre-stored information in the user unit
US5301028A (en) * 1991-11-29 1994-04-05 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for displaying channel identification information
US5477262A (en) * 1991-11-29 1995-12-19 Scientific-Altanta, Inc. Method and apparatus for providing an on-screen user interface for a subscription television terminal
US5317391A (en) * 1991-11-29 1994-05-31 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for providing message information to subscribers in a cable television system
US5247364A (en) * 1991-11-29 1993-09-21 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for tuning data channels in a subscription television system having in-band data transmissions
US5486869A (en) * 1992-02-18 1996-01-23 Cooper; J. Carl Synchronizing signal separating apparatus and method
US5526024A (en) * 1992-03-12 1996-06-11 At&T Corp. Apparatus for synchronization and display of plurality of digital video data streams
US5392400A (en) * 1992-07-02 1995-02-21 International Business Machines Corporation Collaborative computing system using pseudo server process to allow input from different server processes individually and sequence number map for maintaining received data sequence
US5732212A (en) 1992-10-23 1998-03-24 Fox Network Systems, Inc. System and method for remote monitoring and operation of personal computers
US5592551A (en) 1992-12-01 1997-01-07 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for providing interactive electronic programming guide
US5367571A (en) * 1992-12-02 1994-11-22 Scientific-Atlanta, Inc. Subscriber terminal with plug in expansion card
US5657414A (en) 1992-12-01 1997-08-12 Scientific-Atlanta, Inc. Auxiliary device control for a subscriber terminal
US5357276A (en) * 1992-12-01 1994-10-18 Scientific-Atlanta, Inc. Method of providing video on demand with VCR like functions
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
US5715515A (en) 1992-12-02 1998-02-03 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for downloading on-screen graphics and captions to a television terminal
US5381477A (en) * 1993-02-16 1995-01-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method of selecting cable television converter groups
MX9401216A (es) 1993-02-16 1994-08-31 Scientific Atlanta Sistema y metodo para seleccionar remotamente suscriptores, y para controlar los mensajes hacia los suscriptores en un sistema de television por cable.
US5608872A (en) 1993-03-19 1997-03-04 Ncr Corporation System for allowing all remote computers to perform annotation on an image and replicating the annotated image on the respective displays of other comuters
US5499377A (en) * 1993-05-03 1996-03-12 Designed Enclosures, Inc. Multi-computer access switching system
WO1994030008A1 (en) 1993-06-07 1994-12-22 Scientific-Atlanta, Inc. Display system for a subscriber terminal
US5485221A (en) * 1993-06-07 1996-01-16 Scientific-Atlanta, Inc. Subscription television system and terminal for enabling simultaneous display of multiple services
JPH0746579A (ja) * 1993-07-21 1995-02-14 Sony Corp 信号監視装置
US5448697A (en) * 1993-09-10 1995-09-05 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for simplified control of a video monitor
US5583562A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services
US5606604A (en) 1993-12-13 1997-02-25 Lucent Technologies Inc. System and method for preventing fraud upon PBX through a remote maintenance or administration port
US5421009A (en) * 1993-12-22 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Method of remotely installing software directly from a central computer
GB9400101D0 (en) 1994-01-05 1994-03-02 Thomson Consumer Electronics Consumer interface for a satellite television system
US5583993A (en) 1994-01-31 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for synchronously sharing data among computer
US5539822A (en) * 1994-04-19 1996-07-23 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for subscriber interactivity in a television system
US5534942A (en) * 1994-06-17 1996-07-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. On screen display arrangement for digital video signal processing system
US5489947A (en) * 1994-06-17 1996-02-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. On screen display arrangement for a digital video signal processing system
JP3534331B2 (ja) 1994-08-09 2004-06-07 ゼロックス コーポレイション ネットワークインタフェースを使用して多種のローカル及びリモートソースから多セグメント印刷ジョブを構築する方法
SE517910C2 (sv) * 1994-11-29 2002-07-30 Telia Ab Datornätverk med behörighetskontroll
US5701161A (en) 1994-12-14 1997-12-23 Williams; Mark C. Method and apparatus for providing real time data on a viewing screen concurrently with any programing in process
US5581303A (en) 1995-01-18 1996-12-03 Radius Inc. Video timing signal generation circuit
US5682478A (en) * 1995-01-19 1997-10-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for supporting multiple, simultaneous services over multiple, simultaneous connections between a client and network server
US5604509A (en) 1995-04-14 1997-02-18 Advent Design, Inc. Remote display monitor system
US5674003A (en) 1995-04-28 1997-10-07 Andersen; David B. Mechanisms for accessing unique features of telephony networks from a protocol-Independent data transport interface
US5708961A (en) 1995-05-01 1998-01-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Wireless on-premises video distribution using digital multiplexing
US5486868A (en) * 1995-05-19 1996-01-23 Winbond Electronics Corporation Generator for scan timing of multiple industrial standards
US5721842A (en) * 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
US6317775B1 (en) * 1995-11-03 2001-11-13 Cisco Technology, Inc. System for distributing load over multiple servers at an internet site
US5719622A (en) 1996-02-23 1998-02-17 The Regents Of The University Of Michigan Visual control selection of remote mechanisms
AU2343097A (en) * 1996-03-21 1997-10-10 Mpath Interactive, Inc. Network match maker for selecting clients based on attributes of servers and communication links

Also Published As

Publication number Publication date
EP1025490A1 (en) 2000-08-09
EP2306329B1 (en) 2013-01-02
CA2308325C (en) 2008-05-06
US7496666B2 (en) 2009-02-24
EP1211604A2 (en) 2002-06-05
US20060173996A1 (en) 2006-08-03
JP4401020B2 (ja) 2010-01-20
US20090044127A1 (en) 2009-02-12
DE69834266T2 (de) 2007-01-04
EP1025490B1 (en) 2006-04-19
EP2306329A1 (en) 2011-04-06
ATE323905T1 (de) 2006-05-15
DE69834266D1 (de) 2006-05-24
AU739480B2 (en) 2001-10-11
US20010044843A1 (en) 2001-11-22
HK1028462A1 (en) 2001-02-16
CA2308325A1 (en) 1999-05-06
AU9752798A (en) 1999-05-17
EP1674994B1 (en) 2012-02-29
EP1674994A3 (en) 2011-01-12
EP1674994A2 (en) 2006-06-28
IL135298A0 (en) 2001-05-20
CN1277687A (zh) 2000-12-20
EP1211604A3 (en) 2005-10-12
ATE547760T1 (de) 2012-03-15
WO1999022294A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401020B2 (ja) マルチユーザコンピュータシステム
US6915347B2 (en) Associating multiple display units in a grouped server environment
CN100349099C (zh) 转换器以及键盘、视频和/或鼠标数据切换系统和方法
US7113978B2 (en) Computer interconnection system
US6993620B2 (en) User resource sharing through the USB interface
CN1010261B (zh) 用于传输信号和数据的装置
US20040044822A1 (en) Computer I/O switching means based on network links
AU777800B2 (en) Multi-user computer system
EP1410598B1 (en) Improvements relating to server systems
CN1024961C (zh) 用于传输信号和数据的方法
CN117590952A (zh) 一种用于键鼠共享的数据隔离方法及装置
KR20120096655A (ko) 입출력장치와 세션의 동적 할당 기능을 가지는 다중사용자 컴퓨터장치 및 컴퓨팅방법
JPS6398240A (ja) 複数ホストアクセス制御方式
Cottrell A Tale of Two Networks
JPS6276838A (ja) リモ−ト端末切替装置
JPH02143355A (ja) 2台のワークステーションとコンピュータとの通信方式
JPS623556A (ja) デ−タ伝送制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees