JP2793308B2 - 対話システム - Google Patents

対話システム

Info

Publication number
JP2793308B2
JP2793308B2 JP1333817A JP33381789A JP2793308B2 JP 2793308 B2 JP2793308 B2 JP 2793308B2 JP 1333817 A JP1333817 A JP 1333817A JP 33381789 A JP33381789 A JP 33381789A JP 2793308 B2 JP2793308 B2 JP 2793308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
dialogue
link
logical link
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1333817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03192845A (ja
Inventor
賢二郎 森
良幸 中山
史朗 中村
忠 山光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1333817A priority Critical patent/JP2793308B2/ja
Priority to US07/631,238 priority patent/US5247615A/en
Publication of JPH03192845A publication Critical patent/JPH03192845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793308B2 publication Critical patent/JP2793308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワークステーションに表示される視覚情報
と電話音声を利用することにより、複数の利用者間で対
話を行う対話システムに関する。
〔従来技術〕
従来、対話相手を含めた複数ノードの利用者状況表示
用の資源であるイラストを有し、これを各ノードの接続
状況に応じて利用者に割当て、会話の相手の状況を表示
するようにしたシステムがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記した従来技術のものは、利用者間の対話
への参加や離脱が簡単にできないという問題があった。
また、任意の時点での参加メンバーが各参加者に分から
ないという問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもの
である。
本発明の目的は、対話への自由な参加、離脱が可能な
対話システムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、ワークステーション及び
電話機をネットワークに接続し、各ワークステーション
の利用者が画面および音声を用いることにより相互に対
話を行う対話システムにおいて、各ワークステーション
に、自ワークステーションを使用する利用者からの対話
への参加要求または離脱要求を受け付ける手段と、対話
参加要求を受け付けた利用者に対する対話処理のための
処理手段と他のワークステーションを使用する他の対話
参加者の対話処理のための処理手段との間の論理リンク
を、一方向のデータ通信によるリンク確立処理によって
確立する手段とを設けた。
〔作 用〕
前述した手段によれば、新たに対話に加入したノード
を含む論理リンクを構成し、各ノードに対話参加者の状
況を表示する。また、対話から離脱指定入力により、離
脱指定を行ったノードを除く論理リンクを再構成し、対
話参加者の表示変更を行う。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明
する。
第1図は、本発明の方法による、電子化対話状況1100
への利用者の参加機能1200/離脱機能1300、ならびにそ
の対話状況に誰が参加しているかを表示する機能の概要
を示す図である。参加機能1200は、参加希望を既参加者
(受け付け者)1402が受け付けて行うものとする。参加
希望者1403と受け付け者1402の間では相互に参加希望者
と受け付け了解の意志疎通が事前にとれることが必要で
あり、このためには、電話機2700などによる交信が用い
られる。その場合、まず参加希望者、あるいは、誰かに
参加を要請する既参加者が相手に連絡をとり、双方で参
加希望者と参加受付けを行うことを申し合わせる。電子
化対話状況1100とはワークステーションの画面情報と電
話音声を用い、居ながらにして離れた場所にいる人と一
堂に介して打合せをしているような状況をいう。
第2図は、本発明を実行するための、電子化対話シス
テムのハードウェア構成例である。通信網1000は、音声
およびデータの交換が可能な、ISDN(総合サービスディ
ジタル網)、あるいは、LAN(ローカルネットワーク)
と電話交換網を併用したものなどが利用可能である。ワ
ークステーション2000は対話制御プログラムや対話用業
務プログラムを実行するための処理装置2100、記憶装置
2200、通信制御装置2300、対話用入力を受け付けるキー
ボード2500やマウス2600などの入力装置と、業務プログ
ラムによる画面出力を行う表示装置2400から構成され
る。また、電話機2700は、相手への対話の申し込みや、
資料に対する意見交換などにおける音声入出力を受け付
ける。
第3図は、本発明の電子化対話システムの動作の概要
を示す図である。電子化対話システムでは各ワークステ
ーションに対話制御プログラム3001〜3003を配置する。
対話制御プログラムは業務プログラム3101〜3103、3201
〜3203への操作入力を読み取り、自分の制御下にある業
務プログラムに伝えると共に、他の対話制御プログラム
にも伝える。各対話制御プログラムは他の対話制御プロ
グラムから受け取った入力も対話制御プログラムで読み
取った操作入力と同等に扱い、自分の制御下にある業務
プログラムへ渡す。業務プログラムは、対話制御プログ
ラム経由で操作入力を受取り、情報の操作と画面の変更
を行う。この図では、3101〜3103が連動3201〜3203が連
動という一つの対話制御プログラムの下で、複数のウィ
ンドウを使う業務プログラム3201〜3203を連動させるこ
とが可能となっている。
以下では、対話制御プログラムをノードと呼び、ノー
ド間の論理通信路を論理リンクと呼ぶ。環状通信路は、
複数の論理リンク3301〜3303を逐次つないで構成され
る。
第4図は、各対話制御プログラム間で論理リンクを経
由して渡される操作入力などの情報伝達形式を示す。こ
の形式では、どのノードから、どの範囲のノードへ情報
を伝えるべきかを表すヘッダ3410を付けて、情報を環状
通信路に送り出す。このヘッダには複数業務プログラ
ム、複数ウィンドウを区別する情報3414、3415も併せて
不付与させ、複数連動時、各ワークステーションでの連
動関係を的確に維持可能とする。
第5図は、ノードAからノードBへのノード間の論理
リンクを設定する方法を示した図である。ノード間の論
理リンクの設定は、一方のノード3002がリンク確立待ち
のところへ、他方のノード3001が論理リンク確立要求を
発行することで行われる。すなわち、一方向のデータ通
信によって論理リンク確立要求を発行することで行われ
る。論理リンク確立要求は、ネットワーク内の相手のワ
ークステーションアドレスとノードを表すプログラム名
称を指定して行う。
以下では、環状通信路の変更をこの条件に基づき実現
する方法について説明する 第6図は、参加希望者のノードにおける論理リンク接
続処理フローである。
この処理では先ず、当該ノードが論理リンク確立待ちと
なる(ステップ4101)。そこで論理リンク確立完了を判
定する(ステップ4102)。確立された論記リンクにて自
分の次がどのノードであるかの情報と共にそこへリンク
確立処理指示を受け取る(ステップ4103)。その後、教
えられた相手への論理リンクを確立する(ステップ410
4)。そこで、空きノード番号問い合わせ用のワードを
回覧する(ステップ4105)。この結果が一周して来るの
を受信する(ステップ4106)。その内容に基づき参加希
望ノードに番号割当を行う(ステップ4107)。自ノード
および各参加者への参加者識別マーカ表示更新要求を発
行する(ステップ4108)。ここでは、自分のノードには
全参加者を最初から表示させ、既に参加していたノード
には新規参加した自分だけを追加表示させる。
第7図は、参加受付け者のノードにおける論理リンク
接続処理フローである。先ず、自分の次にあるノードの
番号をワークエリアに記憶する(ステップ4204)。そこ
で、「自分の次のノードへ論理リンクが切られた論理リ
ンク確立待ちになる」ように要求する(ステップ420
5)。自分から次のノードへのリンクを切る(ステップ4
206)。この状態で、つぎのノードは論理リンク確立待
ちとなる。次に、新規参加希望者のノードへの論理リン
クを設定する(ステップ4207)。この論理リンクが確立
したら、その相手ノードへ当初のワークエリアに記憶し
てある自分の次にあったノードへの論理リンクを確立す
るように要求する(ステップ4208)。対話参加者表示を
更新する(ステップ4209)。
第8図は、参加処理に入る前まで、受付け者の先につ
ながっていたノードでのリンク変更処理フローである。
参加受付けノードから、「リンクが切られたら、リンク
確立を待て」という指示を受け取る(ステップ4301)。
リンク切断を検出する(ステップ4302)。これにより、
リンク確立待ちになる(ステップ4303)。その後、リン
ク確立を検出、確立する(ステップ4304)。さらに、対
話参加表示変更処理を行う(ステップ4305)。
第9図は、参加希望者の対話への参加希望入力とその
希望に対する既対話参加者の受付け指定に応じ、環状通
信路の1ヶ所を切り、そこへ新たなノードを挿入する方
法を示す手順変化図である。参加希望者Cのノードは論
理リンク確立待ち状態となる(ステップ4402)。加入受
付けノードは自分の後に参加希望者のノードを入れるた
め、以下の処理を行う。先ず、環状通信路を辿ったと
き、自分の直後にある後置ノードAに対し、環状通信路
を形成している論理リンクを切られたら、論理リンク確
立待ちになるように指示する(ステップ4402)。その
後、自分と後置ノード間での論理リンクを切る(ステッ
プ4403)。論理リンクを切ったノードすなち参加受付け
ノードは、新規加入者のノードへ論理リンクを設定する
(ステップ4404)。
設定後、論理リンクを切られて待っている後置参加者
のノードへの論理リンクを設定するように、新規加入者
のノードへ指示する。これに基づき、新規加入ノードは
リンクを切られ、リンク確立待ちになっているノードへ
論理リンクを設定する(ステップ4405)。この後、新規
加入ノードは第16図に示す方法でノード番号割当を行う
(ステップ4406)。
第10図は、2者間で一方が対話参加希望、他方が対話
参加受付を入力して環状通信路を制定する場合のノード
間論理リンク設定状態遷移図である。個々の通信路は確
立要求側から確立待ち側への方向性を有している。すな
わち、確立要求側から確立待ち側への一方向のデータ通
信によってリンクの確立が行なわれる。ノードA、ノー
ドBの2者が対話用環状通信路を設定しようとする時、
Aが対話参加受付を入力したところで、Aは一人で既に
対話へ参加しているものとみなし、Aのノード番号を1
とする(ステップ4502)。Aがリンク設定待ちとなる。
W=Aとして記憶する。また、対話参加希望者Bが論理
リンク設定待ちとなる(ステップ4503)。Aからこのノ
ードBへ論理リンクを設定する(ステップ4504)。さら
に通信路を辿って最後のノードのリンクをWすなわちA
に向けるように指示をAが出す(ステップ4506)。これ
を受けでBがリンクをAへ確立ここでBによるノード番
号割当て番号問い合わせ回覧により、参加希望ノード番
号を2とする(ステップ4508)。
第11図は、離脱希望者のノードにおける論理リンク接
続処理フローである。先ず、離脱者を対話参加者表示か
ら削除する(ステップ4601)。その後、自分の前のノー
ドに対して自分に対して設定している論理リンクを切る
ように要求する(ステップ4602)。リンク切断を確認す
る(ステップ4603)。2者対話からの離脱か否かを判定
し、2者からの離脱のとき、ステップ4607の処理へ移る
(ステップ4604)。3者以上のとき、自分の前のノード
に自分の次のノードへの論理リンク確立要求を発行する
ように要求する(ステップ4605)。自分の次のノードに
「論理リンクが切られたら、論理リンク確立待ち」とな
るように指示する(ステップ4606)。自分から次のノー
ドへ設定している論理リンクを切る(ステップ4607)。
第12図は、離脱希望者の前のノードにおける論理リン
ク接続処理フローである。先ず、対話参加者表示を更新
する(ステップ4701)。次に離脱希望者へのリンク切断
指示を受ける(ステップ4702)。自分の次、すなわち離
脱希望者のノードへの論理リンクを切る(ステップ470
3)。2者からの離脱か否かを判定し(ステップ470
4)、2者からの離脱ならば、離脱者の前にある本ノー
ドの対話参加表示をクリア(ステップ4705)して処理を
終わる。3者以上からの離脱の場合、離脱者の次のノー
ドへのリンク確立指示を受け取る(ステップ4706)。そ
の後、離脱希望者から与えられたノード、すなわち離脱
希望者の次のノードへの論理リンクを確立する(ステッ
プ4707)。
第13図は、離脱希望者の次のノードにおける論理リン
ク接続処理フローである。先ず、離脱者を消去するよう
に参加者表示を更新する(ステップ4801)。そこで、離
脱希望者のノードから、「論理リンクが切られたら、論
理リンク確立待ち」状態になるように指示を受ける(ス
テップ4802)。リンク切断を検出する(ステップ480
3)。その後、リンク確立待ちになる(ステップ480
4)。離脱希望者の前のノードからのリンク確立を確認
する(ステップ4805)。
第14図は、参加者による対話からの離脱指定に応じ当
該参加者のノードを環状通信路から取り除く方法を示す
手順変化図である。環状通信路内に属するノードの一つ
を取り除き、その前後の部分を直接論理リンクで接続す
る。この方法としては、離脱希望者のノードCが自分の
一つ前のノードB、すなわち自分へ論理リンクを設定し
ているノードに、自分との論理リンクを切り、自分の先
につながっているノードと論理リンクを設定するように
指示する(ステップ4901)。これに従い、ノードBから
ノードCへのリンクを切断する(ステップ4902)。さら
に、ノードBからノードAへのリンクの確立を発行状態
にする(ステップ4903)。また、自分の先のノードに
は、「自分からの論理リンクが切れたら、論理リンク確
立待ち」となっておくように要求し(ステップ4904)、
その後、自分から出している論理リンクを切る(ステッ
プ4905)。ステップ4903で発行状態にあるリンク、すな
わちノードBからノードAへのリンクが確立する(ステ
ップ4906)。
第15図は、2者から一人が離脱する場合の環状通信路
接続状態遷移図である。初期状態は、第10図の最終状態
を例とする。ノードBが離脱を希望すると、先ず、ノー
ドBはノードAに対して、自分すなわちノードBへの論
理リンクを切断するように要求する(ステップ4911)。
これに基づき、ノードAがノードBへリンクを切る(ス
テップ4912)。この後、離脱希望ノードB自身からノー
ドAに設定していた論理リンクを切る(ステップ491
3)。
第16図は、新規参加ノードへの環状通信路内でユニー
クなノード番号を割り当てる方法を示した手順概略図で
ある。この方法は新規加入ノードが参加受付けノードが
指定する環状通信上で自分の先となるノードへの通信路
確立後、使用中のノード番号を各ノードへ問い合わせ
(ステップ5101〜5105)、そこで使われていないノード
番号を判定し、自分のノード番号として確保するもので
ある(ステップ5201)。各ノードに割り当てられて使用
しているノード番号の問い合わせは、ノード番号問い合
わせワード(第18図)を環状通信路内を一回りさせるこ
とにより行う。環状通信路内の各ノードでの問い合わせ
への応答処理を第17図に示す。すなわち、各ノードは、
問い合わせワードを受け取る(ステップ5301)とそのワ
ード中の自分が使用しているノード番号に対応する部分
にフラグを立て、参加者名を記入した後(ステップ530
2)、問い合わせワードを次のノードへ送る(ステップ5
303)。ステップ5201ではこのワードが問い合わせ元に
戻ると、どのノード番号に空きがあるかが判り、その小
さいまたは大きい方から、新たな割当番号として採用す
る。環状通信路では業務プログラムへ渡すべき入力や対
話制御による環状通信路管理用の情報を、第4図に示し
たように発信ノード番号とその情報を伝えるべき範囲や
最終到着ノードを指定して交換している。しかるに上述
のノード番号問い合わせワードは未だ自分のノード番号
を割り当ててもらっていないノードから発信され、当該
ノードまで情報が戻ることになる。従って、新規加入者
のノード番号は暫定的に例えば記号DEF1を割当てておき
(ステップ5202)、そこまで問い合わせワードが戻った
ことを問い合わせワード内の発信ノード番号DEF1で検出
し(ステップ5105)、正式なノード番号を割り当てた後
(ステップ5201)、DEF1を書き換える(ステップ5202)
方式を採用している。
第19図は、第6図、第7図、第、8図、第11図、第12
図、第13図で説明した、参加者表示画面の一例である。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、音声と電子
化情報を利用したネットワークシステムにおいて、自由
な参加と離脱が可能になり、また、対話の状況が各参加
者に容易に分かり、円滑な対話ができる。特に、一方向
へのデータ通信によるリンク確立処理またはリンク離脱
処理、リンク再確立処理を行っているため、対話処理対
象の1つのノードアドレスさえ分かれば、簡単に参加ま
たは離脱を実現することができる。さらに、離脱からリ
ンクの再確立までの処理を連続した処理として実行する
ため、残る参加者同士が、リンクが全く確立していない
状態から再度連絡を取り合う必要がなく、対話に残った
利用者の負担が軽減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の機能の概要を示す図、 第2図は、対話システムのハードウェア構成図、 第3図は、対話システムの動作の概要を示す図、 第4図は、情報伝達形式を示す図、 第5図は、論理リンクを設定する方法を示した図、 第6図は、参加希望者のノードにおける論理リンク接続
処理フロー、 第7図は、参加受付け者のノードにおける論理リンク接
続処理フロー、 第8図は、リンク変更処理フロー、 第9図は、ノード挿入方法を示す図、 第10図は、ノード間論理リンク設定状態遷移図、 第11図は、離脱希望者のノードにおける論理リンク接続
処理フロー、 第12図は、離脱希望者の前のノードにおける論理リンク
接続処理フロー、 第13図は、離脱希望者の次のノードにおける論理リンク
接続処理フロー、 第14図は、ノードを環状通信路から取り除く方法を示す
図、 第15図は、2者から一人が離脱する場合の環状通通信路
接続状態遷移図、 第16図は、ノード番号を割り当てる方法を示す図、 第17図は、環状通信路内の各ノードでの問い合わせへの
応答処理フロー、 第18図は、ノード番号問い合わせワードを示す図、 第19図は、参加者表示画面の一例を示す図である。 図中、1100……電子化対話状況、1200……参加機能、13
00……離脱機能、1000……通信網、2000……ワークステ
ーション、3001〜3003……対話制御プログラム、3301〜
3303……論理リンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 史朗 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株式会社日立製作所システム開発研究所 内 (72)発明者 山光 忠 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株式会社日立製作所ソフトウエア工場内 (56)参考文献 特開 昭63−15560(JP,A) 特開 平2−186737(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークステーション及び電話機をネットワ
    ークに接続し、各ワークステーションの利用者が画面お
    よび音声を用いることにより相互に対話を行う対話シス
    テムにおいて、 各ワークステーションに、自ワークステーションを使用
    する利用者からの対話への参加要求または離脱要求を受
    け付ける手段と、対話参加要求を受け付けた利用者に対
    する対話処理のための対話処理と他のワークステーショ
    ンを使用する他の対話参加者の対話処理のための処理手
    段との間の論理リンクを、一方向のデータ通信によるリ
    ンク確立処理によって確立する手段とを設けたことを特
    徴とする対話システム。
  2. 【請求項2】利用者からの対話離脱要求を受け付ける手
    段と、対話離脱要求を受け付けた利用者に対する対話処
    理のための処理手段と他のワークステーションを使用す
    る他の対話参加者の対話処理のための処理手段との間に
    確立されていた論理リンクを、一方向のデータ通信によ
    るリンク切断処理によって切断する手段と、リンク切断
    処理に連続するリンク再確立処理によって、離脱対象で
    ない残りの処理手段間の論理リンクを一方向のデータ通
    信によって再確立する手段とを設けたことを特徴とする
    請求項1記載の対話システム。
JP1333817A 1989-12-21 1989-12-21 対話システム Expired - Fee Related JP2793308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333817A JP2793308B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 対話システム
US07/631,238 US5247615A (en) 1989-12-21 1990-12-20 Control method and system for establishing a connection among terminals forming a joint project information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333817A JP2793308B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 対話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192845A JPH03192845A (ja) 1991-08-22
JP2793308B2 true JP2793308B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18270279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333817A Expired - Fee Related JP2793308B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 対話システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5247615A (ja)
JP (1) JP2793308B2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308563B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 多地点テレビ会議システム
US5745711A (en) * 1991-10-23 1998-04-28 Hitachi, Ltd. Display control method and apparatus for an electronic conference
US5315711A (en) * 1991-11-01 1994-05-24 Unisys Corporation Method and apparatus for remotely and centrally controlling a plurality of host processors
US5437014A (en) * 1991-12-31 1995-07-25 International Business Machines Corporation System for supporting mouse button events of dependent workstation terminals connected to main processor executing multiple application programs
US5392400A (en) * 1992-07-02 1995-02-21 International Business Machines Corporation Collaborative computing system using pseudo server process to allow input from different server processes individually and sequence number map for maintaining received data sequence
US5664126A (en) * 1992-07-24 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Human interface system for communicating networked users
US20020091850A1 (en) 1992-10-23 2002-07-11 Cybex Corporation System and method for remote monitoring and operation of personal computers
GB2272312A (en) * 1992-11-10 1994-05-11 Ibm Collaborative working in a network.
US5649104A (en) * 1993-03-19 1997-07-15 Ncr Corporation System for allowing user of any computer to draw image over that generated by the host computer and replicating the drawn image to other computers
US5835713A (en) * 1993-03-19 1998-11-10 Ncr Corporation Remote collaboration system for selectively locking the display at remote computers to prevent annotation of the display by users of the remote computers
US5471318A (en) * 1993-04-22 1995-11-28 At&T Corp. Multimedia communications network
US5581702A (en) * 1993-12-20 1996-12-03 Intel Corporation Computer conferencing system for selectively linking and unlinking private page with public page by selectively activating linked mode and non-linked mode for each participant
US6549178B2 (en) * 1994-03-11 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal apparatus
JP3326292B2 (ja) * 1994-05-24 2002-09-17 株式会社東芝 通信機器及びその通信方法
JPH07334439A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hisago Commun Kk データ通信システム及びそのターミナル装置
JP3386590B2 (ja) * 1994-09-01 2003-03-17 株式会社東芝 通信制御装置及び通信制御方法
JP3468868B2 (ja) * 1994-09-26 2003-11-17 株式会社日立製作所 通信ネットワークシステムおよび情報処理端末
US5805830A (en) * 1994-09-30 1998-09-08 Intel Corporation Method and apparatus for managing communications with selective subsets of conference participants
US5907324A (en) * 1995-06-07 1999-05-25 Intel Corporation Method for saving and accessing desktop conference characteristics with a persistent conference object
US5619555A (en) * 1995-07-28 1997-04-08 Latitude Communications Graphical computer interface for an audio conferencing system
US5721842A (en) * 1995-08-25 1998-02-24 Apex Pc Solutions, Inc. Interconnection system for viewing and controlling remotely connected computers with on-screen video overlay for controlling of the interconnection switch
US5841980A (en) * 1996-05-15 1998-11-24 Rtime, Inc. Distributed system for communication networks in multi-user applications
US6603487B1 (en) * 1996-10-31 2003-08-05 International Business Machines Corporation System for electronically developing and processing a document
JP2982728B2 (ja) * 1996-12-06 1999-11-29 日本電気株式会社 アプリケーション共有システム
US6201814B1 (en) * 1996-12-12 2001-03-13 At&T Corp. Telecommunications round-robin message delivery
US6011909A (en) * 1997-01-06 2000-01-04 Motorola, Inc. Alerting user engaged in a first communications session on a first network to a request to establish a second communications session on a second network
US6662210B1 (en) 1997-03-31 2003-12-09 Ncr Corporation Method of remote collaboration system
US6192419B1 (en) 1997-06-18 2001-02-20 International Business Machines Corporation Collaborative framework for disparate application programs
US6378001B1 (en) 1997-06-18 2002-04-23 International Business Machines Corp. Collaborative framework with shared objects
US5941945A (en) * 1997-06-18 1999-08-24 International Business Machines Corporation Interest-based collaborative framework
US6304895B1 (en) 1997-08-22 2001-10-16 Apex Inc. Method and system for intelligently controlling a remotely located computer
US20010044843A1 (en) * 1997-10-28 2001-11-22 Philip Bates Multi-user computer system
JPH11184814A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Hitachi Ltd 端末切替装置
US6088702A (en) * 1998-02-25 2000-07-11 Plantz; Scott H. Group publishing system
WO2000017766A2 (en) 1998-09-22 2000-03-30 Cybex Computer Products Corporation System for accessing personal computers remotely
US6378014B1 (en) 1999-08-25 2002-04-23 Apex Inc. Terminal emulator for interfacing between a communications port and a KVM switch
US20010032152A1 (en) * 1999-12-28 2001-10-18 Rajesh Khosla Temporary internet mobile showroom providing E-commerce capability
US20020019845A1 (en) 2000-06-16 2002-02-14 Hariton Nicholas T. Method and system for distributed scripting of presentations
US20020073151A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-13 Rogers Edwin H. Collaboration system
US7051031B2 (en) * 2001-10-09 2006-05-23 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for managing accesses to data objects by multiple user programs over a network
US6934721B2 (en) 2001-10-09 2005-08-23 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for managing information for an application program using a file management system
US20030112273A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Workshare Technology, Ltd. Document collaboration suite using a common database
US7496841B2 (en) * 2001-12-17 2009-02-24 Workshare Technology, Ltd. Method and system for document collaboration
US7222170B2 (en) * 2002-03-14 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tracking hits for network files using transmitted counter instructions
US20050033854A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for identifying a message source in a network
US7259482B2 (en) 2003-09-24 2007-08-21 Belkin International, Inc. Distance extender and method making use of same
US8825906B2 (en) * 2003-12-12 2014-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for named collaborative spaces in a collaborative computing environment
US20060064643A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Hariton Nicholas T Distributed scripting for presentations with touch screen displays
JP4626322B2 (ja) * 2005-02-03 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 プログラム
US8427489B2 (en) 2006-08-10 2013-04-23 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
US8009173B2 (en) 2006-08-10 2011-08-30 Avocent Huntsville Corporation Rack interface pod with intelligent platform control
US9176943B2 (en) 2008-05-12 2015-11-03 Adobe Systems Incorporated Comment presentation in electronic documents
US9329744B2 (en) 2008-05-12 2016-05-03 Adobe Systems Incorporated Segmented scroll bar
US9418054B2 (en) 2008-05-12 2016-08-16 Adobe Systems Incorporated Document comment management
US10055392B2 (en) 2008-05-12 2018-08-21 Adobe Systems Incorporated History-based archive management
US7945595B1 (en) 2008-05-12 2011-05-17 Adobe Systems Incorporated System and method for generating an item list in electronic content
US7949633B1 (en) 2008-05-12 2011-05-24 Adobe Systems Incorporated Shared edit access of electronic content
US8996621B2 (en) 2008-05-12 2015-03-31 Adobe Systems Incorporated Asynchronous comment updates
US8893017B2 (en) 2008-05-29 2014-11-18 Adobe Systems Incorporated Tracking changes in a database tool
US8286171B2 (en) 2008-07-21 2012-10-09 Workshare Technology, Inc. Methods and systems to fingerprint textual information using word runs
US8555080B2 (en) * 2008-09-11 2013-10-08 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for protect agents using distributed lightweight fingerprints
US9092636B2 (en) * 2008-11-18 2015-07-28 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for exact data match filtering
US8406456B2 (en) 2008-11-20 2013-03-26 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for image fingerprinting
US8473847B2 (en) * 2009-07-27 2013-06-25 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for comparing presentation slide decks
US10025759B2 (en) 2010-11-29 2018-07-17 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for monitoring documents exchanged over email applications
US11030163B2 (en) 2011-11-29 2021-06-08 Workshare, Ltd. System for tracking and displaying changes in a set of related electronic documents
US10783326B2 (en) 2013-03-14 2020-09-22 Workshare, Ltd. System for tracking changes in a collaborative document editing environment
US9170990B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Workshare Limited Method and system for document retrieval with selective document comparison
US10963584B2 (en) 2011-06-08 2021-03-30 Workshare Ltd. Method and system for collaborative editing of a remotely stored document
US10574729B2 (en) 2011-06-08 2020-02-25 Workshare Ltd. System and method for cross platform document sharing
US10880359B2 (en) 2011-12-21 2020-12-29 Workshare, Ltd. System and method for cross platform document sharing
US9948676B2 (en) 2013-07-25 2018-04-17 Workshare, Ltd. System and method for securing documents prior to transmission
US9613340B2 (en) 2011-06-14 2017-04-04 Workshare Ltd. Method and system for shared document approval
US11567907B2 (en) 2013-03-14 2023-01-31 Workshare, Ltd. Method and system for comparing document versions encoded in a hierarchical representation
US10911492B2 (en) 2013-07-25 2021-02-02 Workshare Ltd. System and method for securing documents prior to transmission
US11182551B2 (en) 2014-12-29 2021-11-23 Workshare Ltd. System and method for determining document version geneology
US10133723B2 (en) 2014-12-29 2018-11-20 Workshare Ltd. System and method for determining document version geneology
US11763013B2 (en) 2015-08-07 2023-09-19 Workshare, Ltd. Transaction document management system and method
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014192A (en) * 1985-05-06 1991-05-07 Motorola Computer X, Inc. System for locating a file in a logical ring by sequentially forwarding access request with file system name and file name
JP2549098B2 (ja) * 1986-07-08 1996-10-30 株式会社東芝 電子会議システムの伝送制御装置
JP2880177B2 (ja) * 1989-01-13 1999-04-05 株式会社日立製作所 プログラム間論理通信路制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03192845A (ja) 1991-08-22
US5247615A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793308B2 (ja) 対話システム
US7426540B1 (en) Chat sending method and chat system
JP3644580B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JP3032014B2 (ja) マルチメディア通信ネットワーク
US7568014B2 (en) Individually specifying message output attributes in a messaging system
JP2791146B2 (ja) データ処理装置
US5995096A (en) Conference display control method and apparatus for an electronic conference for displaying either shared or local data and transferring local data
JP3369402B2 (ja) 個々の通信端末に調節可能な帯域幅を提供するためのマルチメディア会議呼出
JP3428815B2 (ja) マルチメディア通信会議呼への選択的参加
GB2538833A (en) System and method for topic based segregation in instant messaging
EP0453128A2 (en) Multiple call control method in a multimedia conferencing system
JPH07240747A (ja) 会議システム制御方法、会議装置及び会議システム
CA2358353A1 (en) Method and system for automatic handling of invitations to join communications sessions in a virtual team environment
JP2007534266A (ja) 会議のコール内に参加者を含めるためのシステムと方法
CN103905216B (zh) 组队方法、客户端、服务器及系统
CN103346953B (zh) 一种群组通讯数据交互的方法、装置及系统
CN109327381A (zh) 快速将人员加入群组与新建群组的方法及装置
JP3172192B2 (ja) データ会議ネットワーク
US5491798A (en) Method for network call management
JP2980167B2 (ja) 討議グループ作成支援システム
JP3386590B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JPH07297824A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
CN115002392A (zh) 一种视频会议分组管理方法和装置
JP2001160022A (ja) チャットシステム、チャット制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP2007026199A (ja) 多地点会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees