JP2001520010A - 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用 - Google Patents

心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用

Info

Publication number
JP2001520010A
JP2001520010A JP2000516026A JP2000516026A JP2001520010A JP 2001520010 A JP2001520010 A JP 2001520010A JP 2000516026 A JP2000516026 A JP 2000516026A JP 2000516026 A JP2000516026 A JP 2000516026A JP 2001520010 A JP2001520010 A JP 2001520010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
substance
hypertrophy
cardiac
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516026A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン アール. グラント,
エリック エヌ. オルソン,
ジェフリー ディー. モルケンティン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2001520010A publication Critical patent/JP2001520010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トランスジェニック動物を生産するためのトランスジーン構築物が提供され、ここで、このトランスジーンは、肥大感受性遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードする。本発明のトランスジーンを含む組換えベクターがさらに提供される。トランスジーン構築物を使用して生産されたトランスジェニック動物がさらに提供される。心臓肥大に対する治療的活性を有する物質を検出するための、酵素ベース、細胞ベース、および動物そのものがベースのアッセイがさらに提供される。肥大感受性遺伝子の活性な産物のレベルを調節する物質を含む組成物がさらに提供される。心臓肥大を処置する方法がさらに提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、1997年10月16日に出願された米国仮特許出願第60/06
2,864号、1997年11月10日に出願された米国仮特許出願第60/0
65,178号、1998年4月15日に出願された米国仮特許出願第60/0
81,853号、および1998年4月16日に出願された米国特許出願第09
/061,417号の優先権を主張する。
【0002】 (資金援助された研究の下でなされた発明に対する権利の記載) 本発明についての資金援助は、米国国立衛生研究所によって授与された助成金
番号第805−3351号の下で、米国政府によって一部提供された。従って、
米国政府は、本願発明に一定の権利を有し得る。
【0003】 (技術分野) 本発明は、心臓肥大についてのトランスジェニック動物モデルに関する。本発
明はさらに、心臓肥大に対する治療活性を有する物質を検出するためのこのよう
なトランスジェニック動物の使用に関する。本発明はさらに、心臓肥大の処置に
使用する物質を検出するアッセイに関する。本発明はさらに、心臓肥大を処置す
るための方法に関する。
【0004】 (背景技術) (心臓肥大) 心臓肥大は、心臓疾患の実質的に全ての形態に対する心臓の適応応答であり、
これらの心臓疾患には、高血圧、機械的負荷、心筋梗塞、不整脈、内分泌障害、
および心筋収縮タンパク質遺伝子の遺伝的変異が挙げられる。肥大応答は、心臓
拍出を増大する、最初の補償的機構であるが、継続した肥大は、拡張型心筋症、
心不全、および突然死を導き得る。米国では、ほぼ50万人が毎年心不全と診断
されており、死亡率は、50%に達する。
【0005】 心臓肥大を導く多様な刺激にもかかわらず、細胞サイズおよびタンパク質合成
の増加、増強された筋節組織化、胎児性心臓遺伝子のアップレギュレーション、
および前初期遺伝子の誘導(例えば、c−fosおよびc−myc)に関与する
肥大シグナルに対する心筋細胞の基本的な最終分子応答が存在する。Chien
ら(1993)Ann.Rev.Physiol.55:77−95;およびS
adoshimaおよびIzumo(1997)Ann.Rev.Physio
l.59:551−571を参照のこと。心臓肥大の因果は、広範に述べられて
いるが、心筋細胞遺伝子発現の再プログラミングに対する細胞膜で開始される肥
大シグナルを結びつける、根底にある分子的機構は、依然としてほとんど理解さ
れていないままである。これらの機構の解明は、心臓血管生物学における中心的
な論点であり、そして心臓肥大および心不全の予防または処置についての新たな
ストラテジーを設計するために重要である。
【0006】 多くの研究は、心臓肥大についてのシグナルとして細胞内Ca2+を関連付けた
。心臓製剤を働かせている状態での筋細胞伸展または増加した負荷に対する応答
において、細胞内Ca2+濃度は、生理的応答と増強した心臓拍出とを協同させる
ことにおいてCa2+の役割と一致して上昇する(Marbanら(1987)P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 84:6005−6009;B
ustamanteら(1991)J.Cardiovasc.Pharmac
ol.17:S110−S113;およびHongoら(1995)Am.J.
Physiol.269:C690−C697)。アンジオテンシンII(An
gII)、フェニレフリン(PE)、およびエンドセリン−1(ET−1)を含
む種々の体液性因子(これは、心筋細胞の肥大応答を誘導する)はまた、細胞内
Ca2+濃度を上昇させる能力を有する。Karlinerら(1990)Exp
erientia 46:81−84;SadoshimaおよびIzumo(
1993)Circ.Res.73:424−438;Sadoshimaら(
1993)Cell 75:977−984;およびLeiteら(1994)
Am.J.Physiol.267:H2193−H2203。
【0007】 肥大刺激は、β−ミオシン重鎖(MHC)およびα−骨格筋アクチン様の胎児
性タンパク質イソ形態をコードする遺伝子がアップレギュレートされるように、
成体心筋層での遺伝子発現の再プログラミングを生じる。その一方で、対応する
成体イソ形態(α−MHCおよびα−心筋アクチン)は、ダウンレギュレートさ
れる。血管拡張およびナトリウム排泄増加によって血圧を低下させるナトリウム
利尿ペプチド、心房性ナトリウム利尿因子(ANF)、およびb型ナトリウム利
尿ペプチド(BNP)はまた、肥大シグナルに対する応答において、心臓で迅速
にアップレギュレートされる。KomuroおよびYazaki(1993)A
nn.Rev.Physiol.55:55−75.肥大の間にこれらの心臓遺
伝子を協同して調節することに関与するこの機構は未知であるが、いくつかの転
写調節因子(血清応答因子(SRF)、TEF−1、AP−1、およびSp−1
を含む)結合部位は、肥大に応答性の胎児性心臓遺伝子の活性化のために重要で
ある。SadoshimaおよびIzumo(1993);Sadoshima
ら(1993);Kariyaら(1994)J.Biol.Chem.269
:3775−3782;Karnsら(1995)J.Biol.Chem.2
70:410−417;およびKovacic−Milivojevicら(1
996)Endocrinol.137:1108−1117。最も最近では、
心臓制限ジンクフィンガー(cardiac−restricted zinc
finger)転写因子、GATA4は、肥大の間にAngII 1a型レセ
プターおよびβ−MHCについての遺伝子の転写活性化を必要とすることもまた
示されている。Herzigら(1997)Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 94:7543−7548;Hasegawaら(1997)C
irculation 96:3943−3953;およびMolkentin
およびOlson(1997)Circulation 96:3833−38
35。
【0008】 多くの細胞内シグナル伝達経路は、肥大刺激の伝達に関与している。例えば、
細胞表面レセプターの、AngII、PE、およびET−1についての占有は、
ホスホリパーゼCの活性化を誘導し、ジアシルグリセロールおよびイノシトール
三リン酸の生成を生じる。これは、次いで、細胞内Ca2+の移動およびプロテイ
ンキナーゼC(PKC)の活性化を生じる。SadoshimaおよびIzum
o(1993);Yamazakiら(1996)J.Biol.Chem.2
71:3221−3228;およびZouら(1996)J.Biol.Che
m.271:33592−33597。Rasおよびマイトジェン活性化プロテ
イン(MAP)キナーゼ経路が肥大シグナルのトランスデューサーであるという
証拠もまた存在する。Thorburnら(1993)J.Biol.Chem
.268:2244−2249;およびForceら(1996)Circ.R
es.78:947−953。これらのシグナル伝達経路が心臓肥大の間に協調
される程度は、未知である。しかし、これらの経路の全ては、複数の肥大シグナ
ル伝達経路の活性化を協調することにおけるCa2+の中心的な調節役割と一致し
て、細胞内Ca2+の増加と関連する。
【0009】 BおよびT細胞において、Ca2+、カルモジュリン依存性ホスファターゼ、カ
ルシニューリンは、細胞内シグナル伝達経路を関連することを示している。これ
は、免疫応答の活性化に伴って、細胞内Ca2+の上昇を生じる。カルシニューリ
ンは、NF−AT(活性化T細胞の核因子)として知られる転写因子のファミリ
ーの脱リン酸化によって免疫応答遺伝子を調節する。Raoら(1997)An
n.Rev.Immunol.15:707−747。一旦、カルシニューリン
によって脱リン酸化されると、NF−AT転写因子は核へ移行し、そして免疫応
答遺伝子を直接活性化する。Flanaganら(1991)Nature 3
52:803−807;Lohら(1996)Mol.Cell.Biol.1
6:3945−3954;およびLohら(1996)J.Biol.Chem
.271:10884−10891。免疫抑制薬物であるシクロスポリンA(C
sA)およびFK506は、NF−AT転写因子を活性化するカルシニューリン
の能力を阻害することによって免疫応答を抑制する。Shawら(1995)P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 92:11205−11209
;Lohら(1996)J.Biol.Chem.271:10884−108
91。
【0010】 心臓肥大に十分に類似する、実験モデルとして有用な自然発症変異マウスは存
在しない。ヒト心房性ナトリウム利尿因子遺伝子の制御下でカルモジュリンを過
剰発現するトランスジェニック齧歯類系統が生産された。Gruverら(19
93)Endocrinology 133:376−388。これらのマウス
において、マウス心筋のCaMの発生的過剰発現は顕著に誇張された心臓成長応
答を生成し、CaMを過剰発現することが実証された領域において心筋肥大の存
在および初期の発生段階で明らかである心筋過形成によって特徴付けられる。し
かし、これらの動物においてカルモジュリンの発現は構成性であるため、ヒトに
おける生理学的条件の反映ではない。トランスジェニックマウスが作製され、こ
こで、レポーター遺伝子は、テトラサイクリンで制御されたトランスアクチベー
ター(tTA)によって調節され、次いで、ラットα−ミオシン重鎖遺伝子から
の配列に隣接する5’の2.9kbの転写制御下である。Yuら(1996)C
irc.Res.79:691−697。
【0011】 心臓肥大の現在の医学的対応としては、3つの型の薬物の使用が挙げられる:
カルシウムチャネル遮断剤、β−アドレナリン遮断剤、およびジソピラミド。K
ikuraおよびLevy(1995)Int.Anesthesiol.Cl
in.33:21−37。心不全のための治療剤としては、アンジオテンシンI
I変換酵素(ACE)インヒビターおよび利尿薬が挙げられる。心臓肥大の処置
が開示されている他の薬剤としては、アンジオテンシンIIレセプターアンタゴ
ニスト(米国特許第5,604,251号);および神経ペプチドYアンタゴニ
スト(国際特許出願WO98/33791)が挙げられる。現在、薬学的化合物
が利用可能であるにもかかわらず、心臓肥大およびこれに引き続く心不全の予防
および処置は治療的な挑戦でありつづけている。
【0012】 従って、ヒトの心臓肥大を予防および処置するために新たな薬理学的ストラテ
ジーの開発が必要である。このようなストラテジーを開発するために、この疾患
の病理学的プロファイルを正確に反映する動物モデルが必要であり、この動物モ
デルによって、治療的介入の新規な標的の同定が可能になる。さらに、心臓肥大
を処置するために、新たな強力な治療剤の同定を可能にする新規なアッセイが必
要である。
【0013】 (発明の要旨) 本発明は、心臓肥大の非ヒト動物モデルを提供する。このようなモデルは、心
臓肥大の処置のためのさらなる標的を同定するため、および心臓肥大の処置にお
いて有効な物質を試験するために有用である。1つの局面において、本発明は、
トランスジーンとしてポリヌクレオチドを含むトランスジェニック非ヒト動物を
提供する。このポリヌクレオチドは、哺乳動物非ヒト動物の受精卵または胚へ初
期段階において導入した場合、それらのゲノムへ機能的に組み込まれ、それによ
ってトランスジェニック動物を生産し得る。このトランスジェニック動物は、こ
のポリヌクレオチドが制御配列(例えば、プロモーターを含む)と組み合わせて
、心臓肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の
転写を調節する遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むという点で特徴
付けられる。そしてこの制御配列は、トランスジェニック動物の体細胞、特に心
筋細胞内の遺伝子の発現に指向し、かつ調節する。
【0014】 本発明は、トランスジーンとして心臓肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現
される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードするポリヌ
クレオチドを含むトランスジェニック動物を含む。ここで、この動物は、肥大型
心筋症または類似の心臓機能不全の症状を自発的に発症する可能性が実質的に増
加されている。
【0015】 本発明はさらに、トランスジーンとして心臓肥大シグナルに応答して心筋細胞
で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードする
ポリヌクレオチドを含むトランスジェニック動物を含む。ここで、この動物は、
肥大型心筋症または類似の心臓機能不全の症状を自発的に発症する可能性が実質
的に減少されている。
【0016】 本発明のトランスジェニック動物は、心臓肥大および心臓肥大が誘導する機能
不全の予防または処置するための新たな標的を同定することにおいて有用である
。これらの動物はまた、調査目的のため、肥大シグナルに対する応答に関与する
シグナル伝達経路を調べるために有用である。これらの動物はさらに、心臓肥大
の処置および/または予防のための強力な治療剤をスクリーニングするために有
用である。
【0017】 好ましくは、本発明のトランスジェニック動物を生産するために使用されるポ
リヌクレオチドは、組換えDNA構築物である。ここで、プロモーターおよび少
なくともいくつかの制御配列が作動可能に連結したコード配列の発現を指向する
。いくつかの実施態様において、プロモーターおよび制御配列は、心筋細胞特異
的様式で発現される。このコード配列は、転写を終結するため、およびコードさ
れた遺伝子産物の発現の間に転写されたRNAのプロセシングを制御するための
シグナルを提供するに効果的な真核生物遺伝子配列の少なくともフラグメントを
含む下流セグメントに融合される。1つの実施態様において、プロモーターは、
α−ミオシン重鎖遺伝子(α−MHC)に由来する。他の実施態様において、転
写制御配列は、作動可能に連結されたコード配列に対する誘導性の発現を付与す
るエレメントを含む。いくつかの実施態様において、トランスジェニック動物は
、少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を調節するポリペプチドをコー
ドするトランスジーンを含む。これらの実施態様において、このポリペプチドは
、改変された機能(例えば、改変された酵素機能)を有するか、または改変され
た調節特性(例えば、優性のネガティブ変異体)を有するように、野生型アミノ
酸配列または変異アミノ酸配列を含み得る。他の実施態様において、トランスジ
ーンがコードした遺伝子産物は、アンチセンスポリヌクレオチドである。なお他
の実施態様において、このトランスジーンがコードした遺伝子産物はリボザイム
である。
【0018】 この構築物は、マイクロインジェクションのような標準的技術を使用して動物
胚または胚幹細胞へ導入される。細胞培養ベースのモデルもまた、種々の方法に
よって調製され得る。例えば、細胞をトランスジェニック動物から単離し得るか
、または標準的な細胞トランスフェクション技術で同じ構築物を使用して樹立さ
れた細胞培養物から調製し得る。
【0019】 本発明はさらに、肥大型心筋症または類似の心臓機能不全を自発的に発症する
可能性が実質的に増加されたか、または肥大型心筋症または類似の心臓機能不全
を自発的に発症する可能性が実質的に減少されたかのいずれかのトランスジェニ
ック動物(例えば、マウスまたは他の齧歯類)を生産するための方法を提供する
。この方法は、上記の特定化されたポリヌクレオチドが機能的にゲノムに組み込
まれるように非ヒト動物のゲノムへ取り込む工程を包含する。少なくとも好まし
い実施態様において、核酸は、組換えDNAであり、これは、受精卵または動物
の胚へ、それらのゲノムに機能的に組み込まれるように導入される。この組換え
DNAは、遺伝子産物をコードする遺伝子配列を含むセグメントを含むという点
で特徴付けられ、この遺伝子産物は、肥大シグナルに応答して、またはこのよう
な遺伝子産物の誘導体のために心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の
転写を調節する。このセグメントは、上記コード配列の発現を指向かつ調節する
ために有効なプロモーターおよび少なくともいくつかの制御配列を含む上流セグ
メントに融合される。そしてまた、好ましくは、このセグメントは、転写の終結
および転写されたRNAのプロセシングを制御するためのシグナルを提供するた
めに効果的な真核生物遺伝子配列またはフラグメントを含む下流セグメントに融
合される。
【0020】 トランスジェニック動物を生産することにおいて使用するための構築物は、ト
ランスジーンの発現が構成性または誘導性であり得るように構築され得る。トラ
ンスジェニック動物を生産することにおいて使用するためのポリヌクレオチドは
、遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含み、この遺伝子産物は、肥大シ
グナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節す
る。1つの局面において、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なく
とも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードするこのヌクレオチド配
列は、構成的に発現される。別の局面において、肥大シグナルに応答して心筋細
胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードす
る遺伝子は、調節可能な様式で発現される。別の局面において、肥大シグナルに
応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子
産物をコードする遺伝子は、ポリペプチドの優性なネガティブ変異体をコードす
る部分を含む。
【0021】 本発明の1つの局面において、トランスジェニック動物は、トランスジーンと
して少なくとも1つの遺伝子の転写を抑制する遺伝子産物をコードする遺伝子を
含む。この少なくとも1つの遺伝子は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現
される。本発明の別の局面において、トランスジーンがコードした遺伝子産物は
、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写
を誘導する。例えば、転写因子YY1は、心臓肥大応答性遺伝子の全体的なリプ
レッサであるが、カルシニューリンは、一般的に、心臓肥大応答性遺伝子の転写
を誘導する。
【0022】 本発明の別の局面は、上記のトランスジェニック動物から単離された細胞に関
する。好ましくは、このような細胞は、心臓組織に由来し、そして心筋細胞であ
る。本発明のトランスジェニック動物から単離された心筋細胞は、細胞がインビ
トロで曝露された物質の心臓治療的特徴を試験するために使用され得る。従って
、この細胞は、心臓肥大の処置および/または予防のための強力な治療剤をスク
リーニングするために有用である。このような細胞はまた、心臓肥大または心臓
肥大が誘導する機能不全の予防および治療のための新規な標的を同定するために
使用され得る。これらの細胞はまた、調査目的で、肥大シグナルに対する応答に
関与するシグナル伝達経路を調査するために有用である。
【0023】 本発明はさらに、心臓肥大が誘導する疾患状態(機能不全)を処置することに
おいて使用するための物質をスクリーニングするための方法を提供する。
【0024】 いくつかの実施態様において、酵素ベースのスクリーニングアッセイが提供さ
れ、ここで、この使用される酵素は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現さ
れる少なくとも1つの遺伝子の活性な産物のレベルを調節することに関与する。
この方法は、一般的に、この酵素と試験される物質とを接触させる工程、および
試験される物質の非存在下でこの酵素を含むコントロールサンプルと比較して、
この酵素活性を測定する工程を包含する。
【0025】 別の実施態様において、細胞ベースのスクリーニングアッセイが提供され、こ
こで、実質的に単離された心筋細胞を、試験される物質と接触させて、次いで、
心筋細胞機能またはパラメーターを測定する。測定される心筋細胞機能における
変化は、物質が添加されないコントロール細胞サンプルと比較した場合、物質が
心臓肥大が誘導した機能不全の処置において使用されるために適切であることを
示す。これらの実施態様のいくつかにおいて、心筋細胞は本発明のトランスジェ
ニック動物に由来する。他の実施態様において、心筋細胞は非トランスジェニッ
ク動物に由来する。
【0026】 なお他の実施態様において、動物そのものがベースのスクリーニングアッセイ
が提供される。これらの実施態様において、本発明は、上記の動物に投与した物
質の心臓治療的特徴を試験するため、または肥大型心筋症の発症を制御もしくは
阻害することにおいてこのような物質の活性を試験するための、本発明のトラン
スジェニック動物、およびその一部の使用を含む。従って、本発明の別の局面に
従って、肥大型心筋症の発症に対してまたはこれの処置において活性な薬物もし
くは他の物質をスクリーニングおよび同定または試験するための方法は、本発明
のトランスジェニック動物、またはその一部を、上記の薬物または他の関係のあ
る物質で処置する工程、ならびに肥大型心筋症の発症の発生数の任意の減少およ
び死亡率の減少を、この薬物または物質で処置していない対応する動物と比較し
て、検出または記載する工程、あるいは心臓機能を維持、修復、または改善する
ことにおける有効性を検出または記載する工程を包含する。
【0027】 本発明はさらに、本発明の方法によって同定された物質、ならびに公知の物質
を含む組成物の、心臓肥大および心不全を処置するための使用を提供する。この
ような組成物は、1つ以上の遺伝子産物の活性レベルを増加させる物質を含み、
この遺伝子産物は、通常、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なく
とも1つの遺伝子の転写を抑制する。このことによって、肥大シグナルに応答し
て心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現を減少させる。このよう
な組成物はまた、1つ以上の遺伝子産物の活性レベルを減少させる物質を含み、
この遺伝子産物は、通常、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なく
とも1つの遺伝子の転写を増加させる。これにより肥大シグナルに応答して心筋
細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現を減少させる。さらに、肥大シ
グナルに応答して心筋細胞で発現される、少なくとも1つの遺伝子の転写を調節
する遺伝子産物の公知のモジュレータである物質が、心臓肥大が誘導する機能不
全を処置することにおける使用のために含まれる。カルシニューリンのホスファ
ターゼ活性を阻害する、公知のカルシニューリンのインヒビター、およびこれら
のインヒビターの誘導体が含まれる。
【0028】 本発明はさらに、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1
つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物のモジュレーターを使用して心臓肥大を
処置する方法を提供する。本発明の1つの局面において、カルシニューリンイン
ヒビターを使用して、心臓肥大および心不全を制御する。本発明はさらに、心臓
肥大または心臓肥大が誘導する機能不全を処置する方法を提供し、この方法は、
機能不全を減退させるかまたは進行を逆転させる物質をその必要がある個体に投
与する工程を包含する。いくつかの実施態様において、この物質は、遺伝子産物
が肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写
を調節する遺伝子の発現を阻害する。他の実施態様において、この物質は、この
ような遺伝子産物の活性を阻害する。いくつかの実施態様において、この方法は
、カルシニューリンのホスファターゼ活性を阻害する、カルシニューリンの公知
のインヒビター、およびこれらのインヒビターの誘導体を含む組成物を投与する
工程を包含する。
【0029】 (発明を実施するための形態) 本発明は、トランスジーンとして、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現さ
れる少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードするコード配
列を含む、組換えポリヌクレオチドを含む、トランスジェニック非ヒト動物を提
供する。このトランスジーンに依存して、本発明のトランスジェニック動物は、
実質的に増大された、または実質的に減少された、心臓肥大を自発的に発症する
可能性を有する。
【0030】 心臓肥大のための可能な処置を試験するために組換えポリヌクレオチドを用い
る、トランスジェニック動物モデルの構築が、記載される。本発明は、肥大シグ
ナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する
遺伝子産物をコードするコード配列を含む、組換えポリヌクレオチドを含む、ト
ランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。この構築物は、マイクロインジェ
クションまたは胚幹細胞のような標準技術を用いて動物胚に導入される。
【0031】 本発明は、トランスジェニック非ヒト動物、およびトランスジェニック非ヒト
動物から単離された細胞を提供する。ここでトランスジーンが、肥大シグナルに
応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子
産物をコードし、そしてここで単離された細胞は、トランスジーンを発現する。
【0032】 本発明は、トランスジェニック動物またはそれから単離された細胞を包含する
。これらは、種々のパラメーターによって測定されるように、心臓肥大を減少さ
せ得る物質についてスクリーニングするために使用され得る。このパラメーター
としては、左心室重量/体重、心筋細胞の大きさおよび組織化の変化、心臓遺伝
子発現の変化および心臓機能の変化が挙げられるが、これらに限定されない。
【0033】 本発明は、トランスジェニック動物またはそれから単離された細胞のいずれか
を使用する、心臓肥大に対する治療能を有する物質を検出するための方法を提供
する。さらに、本発明は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なく
とも1つの遺伝子のレベルを調節することに関与する、実質的に単離された酵素
を使用する、スクリーニングアッセイを提供する。このスクリーニングアッセイ
はまた、非トランスジェニック動物由来の細胞を用いても実施され得る。
【0034】 本発明は、心臓肥大が誘導する機能不全を処置するための方法をさらに提供し
、この方法は、このような処置を必要とする個体に、肥大シグナルに応答して発
現される少なくとも1つの遺伝子産物の活性レベルを調節する物質を含む組成物
を投与する工程を包含する。これらの組成物に含まれる物質には、本発明の方法
によって検出される物質、ならびに既知の物質およびそれらの誘導体が含まれる
【0035】 (一般技術) 本発明の実施は、他に示されなければ、分子生物学(組換え技術を包含する)
、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の従来の技術を使用する。これ
らは当該技術の範囲内である。このような技術は、文献に十分に説明されている
(例えば、Molecular Cloning: A Laboratory
Manual,第2版(Sambrookら、1989);Oligonuc
leotide Synthesis(M.J.Gait編,1984):An
imal Cell Culture(R.I.Freshney編、1987
);Methods in Enzymology(Academic Pre
ss, Inc.);Handbook of Experimental I
mmunology(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編)
;Gene Transfer Vectors for Mammlian
Cells(J.M.MillerおよびM.P.Calos編、1987);
Current Protocols in Molecular Biolo
gy(F.M.Ausubelら編、1987);PCR: The Poly
merase Chain Reaction,(Mullisら編、1994
);およびCurrent Protocols in Immunology
(J.E.Coliganら編、1991)。
【0036】 トランスジェニック動物の生産に関連した技術について、特に、Hoganら
(1986)Manipulating the Mouse Embryo
− A Laboratory Manual Cold Spring Ha
rbor Laboratory,Cold Spring Harbor,
N.Y. 1986)を参照のこと。
【0037】 本明細書中で使用される用語「肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される
少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物」は、肥大シグナルに応答
して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する任意の遺伝
子産物(タンパク質またはRNAのいずれか)をいう。これはまた、転写および
/または翻訳のレベルを減少させる、あるいはタンパク質活性を減少させる(例
えば、競合または非競合阻害によるか、もしくはタンパク質濃度を減少させるこ
とによる)ことなどにより、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少な
くとも1つの遺伝子の活性を減少させるかまたは調節する遺伝子産物である。「
調節」は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される遺伝子のダウンレギュ
レーションまたはアップレギュレーションのいずれかであり得る。
【0038】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される遺伝子はまた、本明細書中で、
「心臓肥大感受性遺伝子」または「心臓肥大応答性遺伝子」と称される。肥大シ
グナルに応答して発現される遺伝子の例としては、図1に図解的に示されるよう
に、心房性ナトリウム利尿因子(ANF)、α骨格筋アクチン、b型ナトリウム
利尿ペプチド(BNP)、心臓アクチン、およびβ−ミオシン重鎖(β−MHC
)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0039】 用語「トランスジェニック動物」は、その生殖系列DNAに、動物に導入した
1つ以上のDNA配列を組み込んだ非ヒト動物(好ましくは非ヒト哺乳動物)を
いう。
【0040】 本明細書中で使用される用語「肥大シグナル」は、心臓肥大の測定可能な症状
を生じる任意の刺激(機械的または化学的)を示す。心臓肥大シグナルとしては
、機械的伸展、β−アドレナリン作用アゴニスト、α1−アドレナリン作用レセ プターアゴニスト、およびアンジオテンシンIIが挙げられるが、これらに限定
されない。心臓肥大の症状は、種々のパラメーターによって測定され得る。この
パラメーターとしては、左心室重量:体重比;心筋細胞の大きさ、重量および組
織化の変化;心臓遺伝子発現の変化;心臓機能の変化;フィブロイド沈着;dP
/dTの変化、すなわち、時間に対する心室圧の変化率;カルシウムイオン流動
;脈拍長;および心室拍出量が挙げられるが、これらに限定されない。
【0041】 用語「転写調節エレメント」(TRE)および「転写制御領域」、「転写応答
エレメント」、および「転写制御エレメント」(これらは、本明細書中で交換可
能に使用される)は、宿主細胞において作動可能に連結されたポリヌクレオチド
配列の転写を選択的に活性化するポリヌクレオチド配列(好ましくは、DNA配
列)をいう。TREは、通常、プロモーター領域を含み、そして、プロモーター
に加えて、他の制御配列(例えば、エンハンサーおよびサイレンサー)を必要に
応じて含み得る。
【0042】 「異種」TRE、プロモーター、またはエンハンサーは、遺伝子の5’隣接配
列と細胞において通常関連していないものであるか、またはそれに由来しないも
のである。肥大感受性遺伝子の少なくとも1つの遺伝子産物の活性レベルを調節
する産物をコードする遺伝子の文脈において、異種プロモーターまたはエンハン
サーの例は、α−ミオシン重鎖遺伝子5’隣接領域を含む。
【0043】 用語「作動可能に連結された」とは、機能的関係におけるポリヌクレオチドエ
レメントの向きに関連する。TREは、そのTREがコード配列の転写を促進す
る場合、コードセグメントに作動可能に連結される。作動可能に連結されたとは
、連結されるDNA配列が、ほぼ隣接しており、そして2つのタンパク質コード
領域を結合させることが必要である場合、隣接し、かつ同じリーディングフレー
ムにあることを意味する。しかし、エンハンサーは、数キロ塩基プロモーターか
ら離れているときに一般に機能するので、いくつかのポリヌクレオチドエレメン
トは、作動可能に連結しているが、隣接していない。
【0044】 用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」(本明細書中で交換可能に用いられ
る)は、任意の長さのヌクレオチド(リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌク
レオチドのいずれか)のポリマー形態をいう。従って、この用語は、二本鎖およ
び一本鎖のDNAおよびRNAを包含する。当業者は、点変異および欠失が、本
発明で使用されるプロモーター配列およびコード領域配列に対して、配列がその
機能を実行する能力を変えることなく(その機能が転写を活性化させることであ
ろうが、あるいは機能的タンパク質をコードすることであろうが)なされ得るこ
とを認識する。好ましくは、そのポリヌクレオチドはDNAである。本明細書中
で使用される「DNA」は、塩基A、T、C、およびGだけでなく、それらのア
ナログまたはこれらの塩基の改変形態(例えば、メチル化ヌクレオチド、ヌクレ
オチド間改変(例えば、非荷電連結およびチオエート)、糖アナログの使用、な
らびに改変および/または代替の骨格構造(例えば、ポリアミド))のいずれか
もまた包含する。
【0045】 「実質的に単離された」または「精製された」ポリヌクレオチドは、それが天
然に関連している物質を実質的に含まないポリヌクレオチドである。実質的に含
まないとは、それが天然に関連した物質の少なくとも50%、好ましくは少なく
とも70%、より好ましくは少なくとも80%、そしてさらにより好ましくは少
なくとも90%を含まないことを意味する。本明細書中で使用されるように、「
実質的に単離された」ポリヌクレオチドはまた、起源または操作によって、(1
)それが天然に関連しているポリヌクレオチドの全てまたは一部と関連していな
いか、(2)それが天然に連結しているもの以外のポリヌクレオチドに連結され
ているか、または(3)天然に生じない組換えポリヌクレオチドを意味する。
【0046】 本明細書中で使用される用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、または特定の
抗原に特異的に結合する能力を有する免疫グロブリン分子のフラグメントをいう
。抗体は、免疫学の科学における当業者に周知である。本明細書中で使用される
用語「抗体」は、インタクトな抗体分子だけでなく、抗原結合能力を保持する抗
体分子のフラグメントもまた意味する。このようなフラグメントもまた、当該分
野において周知であり、そしてインビトロおよびインビボの両方でしばしば使用
される。特に、本明細書中で使用される用語「抗体」は、任意のイソタイプのイ
ンタクトな免疫グロブリン分子(IgA、IgG、IgE、IgD、IgM)だ
けでなく、周知の活性フラグメントF(ab’)2、Fab、Fv、scFv、 Fd、VH、およびVLをも意味する。抗体フラグメントについては、例えば、「
Immunochemistry in Practice」(Johnsto
neおよびThorpe編、1996;Blackwell Science)
69頁を参照のこと。
【0047】 本明細書中で使用されるように、「心臓肥大が誘導する機能不全」は、心臓肥
大に関連した状態または疾患であり、心臓肥大、複合心臓肥大、拡張型心臓肥大
、代償不全心臓肥大、および心不全を包含する。心臓肥大が誘導する機能不全は
、1つ以上の以下の症状または事象によって特徴付けられる:同心肥大型心室塊
;偏心拡大型心室塊;拡張型心筋障害への進行;広範囲のフィブロイド沈着;d
P/dTの変化;心筋細胞乱脈;カルシウムイオン放出および取り込み(すなわ
ち、Ca2+流動);脈拍短縮;逓減心室拍出量;不整脈;頻拍;中枢要求量の変
化;および心不全。
【0048】 (トランスジェニック動物) 本発明のトランスジェニック動物は、非トランスジェニック同腹仔と比較され
たとき、実質的に減少された、心臓肥大を自発的に発症する可能性を有する動物
、および実質的に増大された、心臓肥大を自発的に発症する可能性を有する動物
を含む。「実質的に増大された」または「実質的に減少された」心臓肥大を自発
的に発症する可能性とは、トランスジェニック動物を非トランスジェニック動物
と比較したとき、それぞれ、心臓肥大の測定可能な症状の統計学的に有意な増大
または減少が観察されることを意味する。
【0049】 本発明のトランスジェニック動物が、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現
される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードするコード
領域を含むトランスジーンを用いて生産される。本発明のトランスジーンを構築
することにおいて使用するためのコード領域としては、MEF−2、p38、カ
ルシニューリン(calcineurin)(CaN)、CaMKIIα、Ca
MKIV、GATA4、およびYY1をコードする領域が挙げられるが、これら
に限定されない。コード領域は、ポリペプチドの所望の機能が保持される限り、
すなわち、ポリペプチドが、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少な
くとも1つの遺伝子の転写を調節し得る限り、完全ポリペプチドまたはそれらの
フラグメントをコードし得る。本発明のトランスジーンを構築することにおいて
使用するためのコード領域は、変異を含む領域をさらに含み、これには、サイレ
ント変異、アミノ酸配列の変化を導くが機能的変化を生じない変異、より活性な
タンパク質を生じる変異、構成的に活性なタンパク質を生じる変異、減少した活
性を有するタンパク質を生じる変異、およびドミナントネガティブ変異体が含ま
れる。コード領域は、ヒト、ラット、またはマウス配列に由来し得、それらのい
くつかが開示されている。ヌクレオチド配列は、マウスCaN触媒サブユニット
mRNA(GenBank登録番号M81475およびJ05479);ヒトp
38 mRNA(GenBank登録番号AF015256);ヒトYY1 m
RNA(GenBank登録番号Z14077);およびラットCaMKIIα
mRNA(GenBank登録番号J02942)について開示されている。
上述のように、これらの配列またはそれらの改変または変異が用いられ得る。構
成的に活性な変異体の例として、CaN、CaMKII、およびCaMKIVの
構成的に活性な形態が、記載されている。Sunら(1994)Genes D
ev.8:2527−2539;CruzaleguiおよびMeans(19
93)J.Biol.Chem.268:26171−26178;およびO’
Keefeら(1992)Nature 357;692−694。
【0050】 トランスジェニック動物の生産において使用するための、肥大シグナルに応答
して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物
をコードするコード領域を含むトランスジーンは、少なくとも1つの肥大感受性
遺伝子の転写を調節する遺伝子産物が、1)心筋細胞特異的プロモーターの制御
下にあり;2)心筋細胞特異的プロモーターの制御下の心筋細胞において構成的
に発現され;3)心筋細胞特異的プロモーターの制御下にあるが誘導様式で発現
されるトランスジーンを含む。
【0051】 (転写調節エレメント) 本発明のトランスジェニック動物は、トランスジーンとして、肥大シグナルに
応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現を調節する遺伝子
産物をコードするコード領域を含む、ポリヌクレオチドを含む。コード領域の転
写は、転写調節エレメント(TRE)によって制御される。本発明の使用に適し
たTREは、心筋細胞において優先的に作動可能に連結されるコード領域の転写
を方向付けるTREを包含する。「優先的に」とは、心筋細胞におけるトランス
ジーンの発現が少なくとも約10倍、より好ましくは少なくとも約10倍から約
50倍、さらにより好ましくは少なくとも約50倍から100倍、さらにより好
ましくは100倍を超えて、非心筋細胞におけるより大きいことを意味する。好
ましくは、トランスジーンの発現は、レポーター遺伝子アッセイ(例えば、実施
例に示されるアッセイ)により示されるように、心筋細胞以外の細胞では検出限
界以下である。
【0052】 種々の心筋細胞特異的TREが文献に記載されており、本発明において使用さ
れ得る。これらとしては、以下の遺伝子由来のTREが挙げられるが、これらに
限定されない:ミオシン軽鎖−2、α−ミオシン重鎖、AE3、心臓トロポニン
C、および心筋αアクチン。Franzら(1997)Cardiovasc.
Res.35:560−566;Robbinsら(1995)Ann.N,Y
,Acad.Sci.752:492−505;Linnら(1995)Cir
c.Res.76:584−591;Parmacekら(1994)Mol.
Cell.Biol.14:1870−1885;Hunterら(1993)
Hypertension 22:608−617;およびSartorell
iら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:40
47−4051。
【0053】 1つの実施態様では、TREは、α−MHC遺伝子の5’隣接領域由来のプロ
モーター領域を含む。マウスα−MHC遺伝子の5443bpの5’隣接配列が
、登録番号U71441でGenBankにおいて提供される。完全な5.4k
b配列が本発明のトランスジーンにおいて使用され得るが、心筋細胞において優
先的に作動可能に連結されたコード領域の転写を方向付けるそれらの一部もまた
使用され得る。実施例*に記載のα−MHC発現ベクターは、所望のコード領域 を、このコード領域がα−MHCプロモーターに作動可能に連結されるように挿
入するために使用され得る。Jonesら、(1994)Dev.Dyn.22
:17−128。
【0054】 別の実施態様では、TREは、b型ナトリウム利尿ペプチド遺伝子(BNP)
の5’隣接領域由来のプロモーター領域を含む。ThueraufおよびGle
mbotski(1997)J.Biol.Chem.272:7464−74
72;およびLaPointeら、(1996)Hypertension 2
7:715−722。ヒトBNPの5’隣接領域のヌクレオチド配列は開示され
ている(GenBank登録番号D16641)。
【0055】 他の実施態様では、コード領域は、誘導性調節エレメントに作動可能に連結さ
れる。種々の誘導性プロモーター系が文献に記載されており、本発明において使
用され得る。これらとしては、テトラサイクリン調節性系、(WO94/294
42;WO96/40892;およびWO96/01313);ホルモン応答性
系、インターフェロン誘導性系、金属誘導性系、および熱誘導性系(WO93/
20218);およびエクジソン誘導性系が挙げられるが、これらに限定されな
い。これらの系のいくつか(エクジソン誘導性系およびテトラサイクリン誘導性
系を包含する)は、Invitorogen(Carlsbad,CA)およg
びClontech(Palo Alto,CA)からそれぞれ市販されている
【0056】 いくつかの実施態様では、誘導性(調節性)プロモーター系は、その産物が肥
大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調
節するコード領域に作動可能に連結されたテトラサイクリン結合オペレーター、
tetO(動物の水または食餌にテトラサイクリン(またはそのアナログ)を添
加することによって調節される)を含む。本発明の使用に適した系は、周知であ
る。Yuら(1996)Circ.Res.79:691−697;Gosse
nら(1992)Proc.Batl.Acad.Sci.USA 89:55
47−5551;ならびにHillenおよびWissmann、Protei
n−Nucleic Acid Interaction、Topics in
Molecular and Structual Biology、Sae
ngerおよびHeinemann編、Macmillian、London(
1989)、143〜162頁。一般には、この系は、ハイブリッド融合タンパ
ク質であるテトラサイクリントランスアクチベーター(tTA)を利用する。こ
のタンパク質は、ウイルスタンパク質VP16由来のような転写活性化ドメイン
に結合されたE.coli由来のtetリプレッサー(tetR)タンパク質の
ようなポリペプチドに由来のtetOに結合し得るDNA結合ドメインを含む。
これにより、tTA16がtetO配列を含有する最小プロモーターに結合する
場合、標的遺伝子の転写が活性化される。tTAへのテトラサイクリン結合は、
おそらくtTAのtetR部分のコンホメーション変化を引き起こし、tTAの
tetOへの結合を阻止することによって、活性化を妨害する。遺伝子活性化は
、テトラサイクリンを除去することによって生じる。
【0057】 さらに、細胞型特異的TREが用いられ得る。細胞型特異的TREとしては、
以下の例示の遺伝子(TREが特異的に機能性である細胞型は括弧内である)に
由来するTREが挙げられるが、これらに限定されない:血管内皮成長因子レセ
プター(内皮)、アルブミン(肝臓)、第VII因子(肝臓)、脂肪酸シンター
ゼ(肝臓)、フォン・ビルブラント因子(脳内皮)、α−アクチンおよびミオシ
ン重鎖(ともに平滑筋)、シンテターゼI(小腸)、Na−K−Cl輸送因子(
腎臓)、前立腺特異的抗原(前立腺)、および腺カリクレイン−1遺伝子(前立
腺)。
【0058】 別のクラスのTREは、低酸素条件に応答して作動可能に連結されたポリヌク
レオチドの転写を活性化するTREである。これらには、低酸素誘導性因子−1
によって少なくとも部分的に調節されるTREが含まれる。BunnおよgびP
oyton(1996)Physiol.Rev.76:839−885;Da
chsおよびStratford(1996)Br.J.Cancer 74:
5126−5132;GuilleminおよびKrasnow(1997)C
ell 89:9−12。Firthら(1994)Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 91:6496−6500;およびJiangら(19
97)Cancer Res.57:5328−5335。
【0059】 広範な種々のウイルスプロモーターが当該分野で公知であり、用いられ得る。
このようなプロモーターとしては、サイトメガロウイルス(CMV)プロモータ
ー、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、SV40プロモーター、およ
びMMTV LTRプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。それ
らの調節の性質に依存して、プロモーターは、構成的であり得るか、または実験
条件によって調節可能であり得る。
【0060】 トランスジーンに含まれ得る他の調節配列には、ポリアデニル化シグナルおよ
び終結シグナルが含まれ、後者は、メッセージレベルを増強し、そして他の配列
への読み通しを最小化するように作用し得る。これらの調節配列は当該分野で公
知である。
【0061】 (トランスジェニック動物の作製において使用するためのポリヌクレオチド
) 本発明のトランスジェニック動物の作製において使用するための実質的に単離
されたポリヌクレオチドは、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少な
くとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードするコード領域を含む
ポリヌクレオチドを含む。このような遺伝子産物には、ポリペプチド、アンチセ
ンスポリヌクレオチド、およびリボザイムが含まれる。
【0062】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写
を調節するポリペプチド遺伝子産物としては、カルシニューリン、YY1、p3
8/Hog1、CaMKIV、およびCaMKIIαが挙げられるが、これらに
限定されない。
【0063】 トランスジェニック動物を作製するための本発明における使用に適したいくつ
かのcDNAクローンは、記載されている:p38、Wangら、(1997)
J.Biol.Chem.272:23668−23674(ヒト配列、Gen
Bank登録番号AF015256);カルシニューリン触媒サブユニット(M
uramatsuおよびKincaid(1992)Biochim.Biop
hys Res.Comm.188:265−271(触媒サブユニットのヒト
配列、GenBank登録番号S46622)、Kincaidら(1990)
J.Biol.Chem.265:11312−11319(触媒サブユニット
のマウス配列、GenBank登録番号J05479およびM81475);お
よびYY1、Shiら(1991)Cell 67:377−388(ヒト配列
、GenBank登録番号Z14077)。
【0064】 トランスジェニックマウスを作製するための発現クローンはまた、コード領域
が、コード化タンパク質の活性に影響する1つ以上の変異を有するように構築さ
れ得る。例えば、アミノ酸75−82を欠損するCaM変異体は、野生型CaM
に類似した速度論特性でCa2+に結合するが、インビトロでいくつかのCaM依
存性標的酵素を活性化し得ない。Van Berkumら(1990)J.Bi
ol.Chem.265:3750−3756。
【0065】 有用な変異は、コード化タンパク質の構成的に活性な形態を生じる変異を包含
する。例えば、CaMKIV、CaMKIIα、およびCaNの構成的に活性な
変異形態をコードする遺伝子は、トランスジェニック動物を生産するために用い
られ得る。例えば、pSR−CaMKII(1−290)と称される構築物(こ
れは、この野生型CaMKIIの構成的に活性な短縮型変異形態を有する)が記
載されている。Seiら(1991)J.Biol.Chem.266:159
10−15916。
【0066】 他の有用な変異には、ドミナントネガティブ変異体が含まれる。例えば、カル
シウム/カルモジュリン依存性キナーゼのドミナントネガティブ変異体は、短縮
型であるか、またはそのカルシウムイオン感受性を喪失するがカルモジュリンに
対する感受性は維持するように変異される変異体であり得る。それはまた、キナ
ーゼ活性を喪失したが、なおカルモジュリンに結合する変異体であり得る。この
ような変異体は、CaMに結合するが酵素活性を欠損するので、下流の事象は影
響される。
【0067】 有用であるポリヌクレオチド遺伝子産物には、肥大シグナルに応答して心筋細
胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の産物の発現を調節するアンチセンスポ
リヌクレオチド、リボザイム、および三重ヘリックスポリヌクレオチドが含まれ
る。アンチセンスポリヌクレオチドおよびリボザイムは、十分に記載される。S
.T.CrookおよびB.Lebleu編、Antisense Resea
rch and Applications(1993)CRC Press;
およびAntisense RNA and DNA(1988)D.A.Me
lton編、Cold Spring Harbor Laboratory
Cold Spring Harbor、NY。アンチセンスRNAおよびDN
A分子は、標的化されたmRNAに結合し、そしてタンパク質翻訳を妨害するこ
とにより、mRNAの翻訳を直接的に阻止するように作用する。アンチセンスポ
リヌクレオチドの例は、翻訳開始部位(例えば、関連ヌクレオチド配列の−10
領域と+10領域との間)由来のオリゴデオキシリボヌクレオチドである。
【0068】 リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒し得る酵素的RNA分子である。リ
ボザイム作用の機構は、相補的標的RNAに対するリボザイム分子の配列特異的
相互作用、続くヌクレオチド内部分解切断を包含する。本発明の範囲内には、タ
ンパク質複合体成分をコードするRNA配列のヌクレオチド内部分解切断を特異
的かつ効率的に触媒する遺伝子操作されたハンマーヘッドまたは他のモチーフの
リボザイム分子がある。
【0069】 任意の可能なRNA標的内の特異的リボザイム切断部位は、標的分子を、以下
の配列(GUA、GUU、およびGUC)を含むリボザイム切断部位について走
査することによりまず同定される。いったん同定されると、切断部位を含有する
標的遺伝子の領域に相当する、15リボヌクレオチドと20リボヌクレオチドと
の間の短いRNA配列が、オリゴヌクレオチド配列を不適切とし得る推定の構造
特徴(例えば、二次構造)について評価され得る。候補標的の適合性もまた、リ
ボヌクレアーゼ保護アッセイを用いて、相補的オリゴヌクレオチドとのハイブリ
ダイゼーションに対するそれらの接近可能性を試験することにより評価され得る
。Draper PCT WO93/23569;および米国特許第5,093
,246号を参照のこと。
【0070】 転写の阻害のための三重ヘリックス形成において用いられる核酸分子は、一般
に、一本鎖であり、デオキシリボヌクレオチドから構成される。塩基組成は、H
oogsteen塩基対合規則によって三重ヘリックス形成を促進するように設
計されなければならない。これは、一般に、プリンまたはピリミジンのいずれか
の相当な大きさのストレッチが二重鎖の1つの鎖に存在することを必要とする。
ヌクレオチド配列は、ピリミジンベースであり得る。これは、得られる三重ヘリ
ックスの3つの会合された鎖を越えてTATおよびCGC+トリプレットを生じ る。ピリミジンリッチ分子は、その鎖に対して平行方向にある二重鎖の単鎖のプ
リンリッチ領域に対する塩基相補性を提供する。さらに、例えば、G残基のスト
レッチを含有する、プリンリッチである核酸分子が、選択され得る。これらの分
子は、GC対が豊富なDNA二重鎖と三重ヘリックスを形成する。ここでは、プ
リン残基の大部分が標的化された二重鎖の単鎖に位置し、三重鎖における3つの
鎖を越えてGGCトリプレットを生じる。
【0071】 あるいは、三重ヘリックス形成について標的化され得る可能な配列は、いわゆ
る「スイッチバック」核酸分子を作製することにより増大され得る。スイッチバ
ック分子は、交互の5’−3’,3’−5’様式で合成される。これにより、そ
れらは、まず二重鎖の一方の鎖と、次いで他方と塩基対合し、プリンまたはピリ
ミジンのいずれかの相当の大きさのストレッチが二重鎖の一方に存在する必要性
を排除する。
【0072】 アンチセンスRNAおよびDNA分子、リボザイム、および三重ヘリックス分
子は、DNA分子およびRNA分子の合成について当該分野で公知の任意の方法
によって調製され得る。Draper、同上を参照のこと。これらは、当該分野
で周知のオリゴデオキシリボヌクレオチドを化学合成するための技術を包含する
。このような技術としては、固相ホスホルアミダイト化学合成が挙げられるが、
それらに限定されない。あるいは、RNA分子は、アンチセンスRNA分子をコ
ードするDNA配列のインビトロおよびインビボでの転写によって生成され得る
。このようなDNA配列は、広範な種々のベクターに組み込まれ得る。このベク
ターは、適切なRNAポリメラーゼプロモーター(例えば、T7またはSP6ポ
リメラーゼプロモーター)を組み込む。あるいは、用いられるプロモーターに依
存してアンチセンスRNAを構成的または誘導可能に合成するアンチセンスcD
NA構築物が、細胞に安定にまたは一過的に導入され得る。
【0073】 DNA分子に対する種々の周知の改変は、細胞内安定性および半減期を増大さ
せる手段として導入され得る。可能な改変としては、分子の5’および/もしく
は3’末端へのリボヌクレオチドもしくはデオキシリボヌクレオチドの隣接配列
の付加、またはオリゴデオキシリボヌクレオチド骨格内のホスホジエステラーゼ
連結よりむしろホスホロチオエートもしくは2’O−メチルの使用が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0074】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写
を調節する遺伝子産物は、当該分野で公知の任意の手段によって同定され得、こ
の手段には、酵母2ハイブリッド系、当該分野で公知でそしてより詳細には以下
に記載される種々の手段を含むが、これに限定されない。酵母2ハイブリッド系
のような転写活性アッセイは、タンパク質−タンパク質相互作用の同定および操
作を可能にする。FieldsおよびSong(1989)Nature 34
0:245−246。転写活性化アッセイのための概念的な基礎は、機能的に分
離可能なDNA結合およびトランス活性化ドメインからなる転写因子のモジュラ
ー特徴に対して予想される。別のタンパク質として発現された場合、これらの2
つのドメインは、遺伝子転写を媒介することができない。しかし、DNA結合ド
メインおよびトランス活性化ドメインがタンパク質−タンパク質相互作用を介し
て一緒に架橋される場合、転写活性化の能力は、回復され得る。これらのドメイ
ンに付加されたタンパク質は互いに他と相互作用し得る場合、これらのドメイン
は架橋され得る(例えば、融合タンパク質(ハイブリッドとして)DNA結合ド
メインおよびトランス活性化ドメインを発現することにより)。ハイブリッドの
タンパク質−タンパク質相互作用は、転写的にコンピテントな複合体を生成する
ためのDNA結合およびトランス活性化ドメインを一緒にもたらし得る。GAT
A4のようなシグナル伝達経路の公知の成分は、「ベイト(bait)」として
作用し得、そしてDNA結合タンパク質に融合され得る。発現cDNAライブラ
リーが作製され得、転写性のアクチベーターに融合したタンパク質を含む融合タ
ンパク質の発現を可能にする。次いで、GATA4に機能的に結合するタンパク
質は、lacZ遺伝子の転写を開始させる。次いで、lacZ遺伝子の産物は、
増殖基質へ色素生産性基質を添加することにより検出され得る。このようなアッ
セイを行うためのキットは市販されている。
【0075】 (トランスジェニック動物作製のために用いた核酸構築物) トランスジェニック動物生産における使用のための構築物は、動物細胞におけ
る構築物発現のためのTREおよび肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現され
る少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードする領域を含む
【0076】 いくつかの実施態様では、トランスジェニック動物の生産における使用のため
の構築物は、心筋細胞において少なくとも1つの肥大感受性遺伝子の転写を調節
する遺伝子産物をコードする領域を含む。ここで、遺伝子産物をコードする領域
は、遺伝子産物が心筋細胞において過剰発現されるように、異種のプロモーター
に作動可能に連結される。「過剰発現」は、この遺伝子産物が、野生型における
遺伝子の発現と比較した場合、またはその異種プロモーターに作動可能に連結さ
れた遺伝子の発現と比較した場合、少なくとも約2倍〜約5倍、好ましくは、少
なくとも約5倍〜約50倍、より好ましくは少なくとも約50倍〜約100倍、
さらにより好ましくは少なくとも約100倍発現されることを示す。
【0077】 他の実施態様では、トランスジェニック動物の生産に用いるための構築物は、
心筋細胞において少なくとも1つの肥大感受性遺伝子の転写を調節する遺伝子産
物をコードする領域を含む。ここで、遺伝子産物をコードする領域は、コードさ
れた遺伝子産物が心筋細胞において恒常的に活性であるように、異種のTREに
作動可能に連結され、そして遺伝子産物をコードする領域は変異される。
【0078】 他の実施態様において、トランスジェニック動物生産における使用のための構
築物は、トランスジェニック動物の生産に用いるための構築物は、心筋細胞にお
いて少なくとも1つの肥大感受性遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコードす
る領域を含む。ここで、遺伝子産物をコードする領域は、異種のTREに作動可
能に連結され、そしてここで、遺伝子産物をコードする領域の転写は誘導性であ
る。誘導性の系は当該分野で公知であり、本明細書において記載される。
【0079】 他の実施態様において、トランスジェニック動物生産における使用のための構
築物は、心筋細胞において少なくとも1つの肥大感受性遺伝子の転写を調節する
遺伝子産物をコードする領域を含む。ここで、遺伝子産物はドミナントネガティ
ブ変異体である。
【0080】 マイクロインジェクションのためのDNAクローンは、当該分野で公知の任意
の手段により調製され得る。例えば、マイクロインジェクションのためのDNA
クローンは、細菌のプラスミド配列を除くために適切な酵素で切断され得、そし
てこのDNAフラグメントは、標準的技術を用いて電気泳動され得る。このDN
Aバンドを、エチジウムブロマイドを用いた染色により可視化し、発現配列を含
むバンドを切り出す。次いで、切り出したバンドは、0.3M酢酸ナトリウム、
pH7.0を含む透析バッグに入れる。DNAは、透析バッグ内で電気的に溶出
し、1:1フェノール:クロロホルム溶液で抽出し、そして2容量のエタノール
で沈殿する。このDNAを、1mlの低塩緩衝液(0.2M NaCl、20m
M Tris、pH7.4および1mM EDTA)に再溶解し、そしてElu
te−DTMカラムで精製する。このカラムを、3mlの高塩緩衝液(1M Na
Cl、20mM Tris、pH 7.4、および1mM EDTA)で初回プ
ライムし、次いで、5mlの低塩緩衝液で洗浄する。このDNA溶液を、カラム
を3回通し、カラムの基質にDNAを結合させる。3mlの低塩緩衝液での1回
洗浄後、このDNAを、0.4mlの高塩緩衝液で溶出し、2容量のエタノール
により沈殿する。DNA濃度をUV分光光度計において260nmの吸光度で測
定する。マイクロインジェクションのために、DNA濃度を、5mM Tris
、pH 7.4および0.1mM EDTA中で3μg/mlに調節する。
【0081】 マイクロインジェクションのためのDNAの精製の他の方法は、Hoganら
、Manipulating the Mouse Embryo(Cold
Spring Harbor Laboratory、Cold Spring
Harbor、NY、1986)、Palmiterら、Nature 30
0:611(1982);The Qiagenologist、Applic
ation Protocols、第3版、Qiagen、Inc.,Chat
sworth CA.発行;および Sambrookら、Molecular
Cloning:A Laboratory Manual(Cold Sp
ring Harbor Laboratory、Cold Spring H
arbor、NY,1989)に記載されている。
【0082】 (細胞培養内におけるトランスジーン構築物試験) トランスジーン構築物は、実施例に記載のように、インビトロ培養において活
性について(所望ならば)試験され得る。TRE活性は、例えば、培養された心
筋細胞に対して、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つ
の遺伝子の転写を調節する能力が試験されるべき遺伝子に作動可能に連結される
TREを含むポリヌクレオチド構築物を導入すること、および肥大性感受性の遺
伝子の発現モニタリングによって試験され得る。あるいは、TRE活性は、培養
された心筋細胞に対して、検出可能な、望ましくは定量可能な、シグナルを提供
するレポーター遺伝子に作動可能に連結されるTREを含むポリヌクレオチド構
築物を導入することによって試験され得る。
【0083】 試験されるべき配列は、レポータータンパク質をコードする適切なレポーター
遺伝子に作動可能に連結されるように、ベクターに挿入され得る。これには、ク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、βガラクトシダー
ゼ(lacZ遺伝子によりコードされている)、ルシフェラーゼ(luc遺伝子
によりコードされている)、アルカリホスファターゼ、グリーン蛍光タンパク質
、および西洋ワサビペルオキシダーゼが挙げられるがこれに限定されない。この
ようなベクターおよびアッセイは、(とりわけ)商業的供給源から、容易に入手
可能である。このように構築されたプラスミドは、当該分野で公知のトランスフ
ェクション方法(例えば、リン酸カルシウム沈降、エレクトロポレーション、リ
ポゾーム(リポフェクション)、およびDEAEデキストラン)用いてTREに
よりコントロールされるように、レポーター遺伝子の発現について試験するため
に適切な宿主細胞にトランスフェクトされる。
【0084】 構築物は、構築物のそれぞれの成分を、都合の良い制限部位、制限部位を含み
得る、末端に特定の配列を導入するためのPCR、などを用いることによって、
プラスミドに導入する、伝統的な方法に従って調製され得る。発現構築物が調製
された後に、構築物は、任意の都合のよい手段により、細胞内に導入され得る。
【0085】 細胞内に発現構築物を導入するための方法には、トランスフェクション、陽イ
オン化合物を用いる複合、リポフェクション、エレクトロポレーションなどが挙
げられる。発現構築物は、任意の送達ビヒクルとともに細胞に導入され得、これ
には下記のような、ウイルスおよび非ウイルス送達ビヒクルが挙げられる。細胞
への発現構築物の導入後、レポーター遺伝子の発現は、伝統的手段によって決定
され得る。レポーター遺伝子によりコードされたタンパク質を直接的に検出する
ことによるか、またはレポーター遺伝子がコードする酵素の酵素産物を検出する
ことによるかのいずれかによって、レポーター遺伝子の産物を検出する任意のア
ッセイは、本発明における試用に適している。アッセイとしては比色アッセイ、
蛍光アッセイもしくは発光アッセイ、またはタンパク質タグの場合には、ラジオ
イムノアッセイもしくは他の免疫学的アッセイも挙げられる。トランスフェクシ
ョン効率は、レポーター遺伝子に作動可能に連結した活性プロモーターを構成的
に含む発現構築物を同時にトランスフェクトすることによってモニターされ得る
【0086】 TREレポーター遺伝子構築物内のTREの活性は、一過性の発現後に評価さ
れ得、または安定な細胞株が作製され得る。安定な細胞株が作製される場合、構
築物はまた、選択遺伝子(選択可能マーカーともいう)を含む。この遺伝子は、
選択的培養培地において増殖する形質転換された宿主細胞の生存または増殖のた
めに必要なタンパク質をコードする。選択遺伝子を含むベクターで形質転換され
ない宿主細胞は、培養培地中で生存しない。代表的な選択遺伝子は、抗生物質お
よび他の毒素(例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートまたは
テトラサイクリン)に対する抵抗性、相補的栄養要求性欠乏を付与するか、また
は複合培地から利用不可な重要栄養を供給するタンパク質をコードする。あるい
は、選択可能マーカーは、TREレポーター遺伝子を含む構築物とは別々に構築
物に含まれ得、そしてこの2つの構築物が宿主細胞に同時に導入される。
【0087】 TREの活性を調節するための1つ以上の遺伝子産物の能力を評価するために
、試験されるべき産物をコードする遺伝子を含む発現構築物は、TREレポータ
ー遺伝子構築物に加えて、心筋細胞内に同時トランスフェクトされ得る。次いで
、レポーター遺伝子の発現に対する遺伝子産物の影響は、上記のように評価され
得る。
【0088】 1つ以上の肥大感受性遺伝子の転写を調節するための1つ以上の遺伝子産物の
能力を評価するために、肥大感受性遺伝子からのTREを含む発現構築物は、上
記のように、レポーター遺伝子に作動可能に連結され得、そして上記の様に細胞
内に導入され得る。1つ以上の肥大感受性遺伝子の転写を調節するための能力を
試験される産物をコードする遺伝子を含む発現構築物は、細胞内に同時トランス
フェクトされ得る。次いで、レポーター遺伝子の発現における遺伝子産物の影響
は、上記のように評価され得る。
【0089】 必要に応じて、さらなる因子が培養培地に添加され得る(例えば、アドレナリ
ンレセプターアゴニストまたはアンタゴニストを含むが、これに限定されない、
レセプターアゴニストおよびアンタゴニスト)。肥大感受性遺伝子の転写に対す
る影響は(あるとすれば)、上記の様に測定され得る。
【0090】 本発明における使用のために適切なアゴニストおよびアンタゴニストには、ア
ルブテロール(ALB)およびドブタミン(DOB)のようなβ1特異的アゴニ
スト;メトプロロール(MET)のようなβ1−特異的アンタゴニスト;フェニ
レフリン(PE)のようなα1特異的アゴニスト;プラゾシンのようなα1特異
的アンタゴニスト;イソプロテレノール(ISO)のような混合βアゴニスト;
プロパノロール(PROP)のような混合βアンタゴニスト;およびアンジオテ
ンシンIIが挙げられるが、これに限定されない。
【0091】 (細胞へのポリヌクレオチド構築物の送達) ポリヌクレオチド構築物は、種々の経路により細胞内に導入され得る。細胞内
へのポリヌクレオチドの送達のために適する送達ビヒクル(インビボか、エクス
ビボか、またはインビトロにかかわらず)には、ウイルスおよび非ウイルス送達
ビヒクルが挙げられる。通常、ポリヌクレオチド配列は、転写的調節エレメント
(TRE)および異種ポリヌクレオチドに作動可能に連結される。肥大シグナル
に応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を調節する遺伝
子産物をコードするコーディング領域を含むポリヌクレオチド、または肥大感受
性遺伝子を含むポリヌクレオチドは、当該分野で周知の方法を用いてクローニン
グまたは発現ベクター内に含まれ得る。次いで、これらのベクター(特に発現ベ
クター)は、細胞内に例えば、送達する、そして/または入ることを容易にし得
る任意の多くの形態をとるために操作され得る。真核生物細胞への、詳しくは哺
乳動物細胞への、より詳しくは心筋細胞への本発明のポリヌクレオチド構築物の
送達は、任意の適切な分野の公知の方法により成し遂げられ得る。送達は、イン
ビボ、エクスビボまたはインビトロで成し遂げられ得る。
【0092】 宿主細胞内への導入のためのポリヌクレオチドの組み込みに適する送達ビヒク
ルは、非ウイルスビヒクルおよびウイルスベクターを含む。VermaおよびS
omia(1997)Nature 389:239−242。
【0093】 ポリヌクレオチドの送達のための広範な種々の非ウイルスビヒクルは、当該分
野で公知であり、そして本発明に包含される。ポリヌクレオチドは、細胞へ、裸
のDNAとして送達され得る(米国特許第5,692,622号;WO97/4
0163)。あるいは、ポリヌクレオチドは、広範な物質(送達の形態)を用い
て、種々の経路で、関連の細胞に送達され得る。この物質は、以下を含むがこれ
に限定されない;陽イオン脂質;天然のポリマーおよび合成ポリマーを含む生体
適合性ポリマー;リポタンパク質;ポリペプチド;ポリサッカライド;リポポリ
サッカライド;人工のウイルスエンベロープ;金属粒子;および細菌。送達ビヒ
クルは微細粒子であり得る。これらの種々の物質の混合物または結合体はまた、
送達ビヒクルとして用いられ得る。ポリヌクレオチドは、送達のこれらの種々の
形態と非共有結合的にまたは共有結合的に結合され得る。リポソームは、特別な
細胞型へ、例えば心筋細胞へ標的化され得る。
【0094】 ウイルスベクターには、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス、ワクシニア
ウイルスのようなポックスウイルスおよびパルボウイルスに基づくベクターのよ
うなDNAウイルスベクター(アデノ随伴ウイルスを含む);ならびにレトロウ
イルスベクターを含むがこれに限定されないRNAウイルスベクターが挙げられ
るがこれに限定されない。レトロウイルスベクターとしては、マウス白血病ウイ
ルスおよびヒト免疫不全ウイルスのようなレンチウイルスが挙げられる。Nal
diniら(1996)Science 272:263−267。
【0095】 ポリヌクレオチドを含む非ウイルス送達ビヒクルは、例えば、リン酸カルシウ
ム共沈殿技術によるトランスフェクション;エレクトロポレーション;電気浸透
;リポソーム媒介トランスフェクション;衝撃トランスフェクション;微粒子ボ
ンバードメント(bombardment)、ジェット注入ならびに針およびシ
リンジ注入を含む微粒子銃(biolistic)工程;またはマイクロインジ
ェクションによる当該分野で公知の任意の方法によって宿主細胞および/または
標的細胞に導入され得る。トランスフェクションの多数の方法は、当業者に公知
である。
【0096】 ウイルス送達ビヒクルは、感染により細胞に導入され得る。あるいは、ウイル
スビヒクルは、細胞に送達するために、上記の任意の非ウイルス送達ビヒクルに
組み込まれ得る。例えば、ウイルスベクターは、陽イオン脂質(Hodgson
およびSolaiman(1996)Nature Biotechnol.1
4:339−342)と、またはラメラリポソーム(Wilsonら、(199
7)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:3471;および
Fallerら(1984)J.Virol.49:269)と混合され得る。
【0097】 インビボ送達のために、送達ビヒクルは、それぞれ当該分野で周知の任意の多
くの方法により、個体に導入され得る。
【0098】 (動物供給源) 本発明のトランスジェニック動物の生産のために適切な動物は、非ヒト動物、
好ましくは哺乳動物であり、そしてマウス、ラット、ウサギ、ブタ、ウシおよび
ヒツジが挙げられるがこれに限定されない。
【0099】 トランスジェニック実験のために適切な動物は、Charles River (Wilmington、MA)、Taconic(Germantown、N
Y)、およびHarlan Sprague Dawley(Indianap
olis、IN)のような標準的な商業的供給源から得られ得る。例えば、トラ
ンスジェニック動物がマウスである場合、多くのマウス系統が適切であるが、C
57BL/6雌性マウスが胚回収および移入に好ましい。C57BL/6雄性マ
ウスは、交配のために使用され得、そして精管切除されたC57BL/6繁殖用
雄性マウスは、偽妊娠を刺激するために用いられ得る。精管切除されたマウスお
よびラットは、供給業者から得られ得る。
【0100】 (トランスジェニック動物) トランスジェニック動物は、マイクロインジェクション法、および胚性幹細胞
法を含む任意の公知の手順によって作製され得る。げっ歯類の胚の操作のためお
よびDNAのマイクロインジェクションのための手順は、その教示が一般に公知
でありそして本明細書において援用されている、Hoganら、Manipul
ating the Mouse Embryo(Cold Spring H
arbor Laboratory、Cold Spring Harbor、
NY、1986)に詳細に記載されている。
【0101】 マイクロインジェクションの例として、6週齢の雌性マウスは、妊娠牝馬血清
ゴナドトロピン(PMSG;Sigma)の5IU注入(0.1cc腹腔内)、
次いで、48時間後のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG;Sigma)の5I
U注入(0.1cc、腹腔内)により、過剰排卵させるために導入される。hC
G注入直後にメスをオスと一緒におく。hCG注入21時間後、交配したメスを
、CO2窒息または頚椎脱臼により屠殺し、そして取り出した卵管から胚を回収 し、そして0.5%ウシ血清アルブミン(BSA,Sigma)含有ダルベッコ
リン酸緩衝液化生理食塩水に入れる。周囲の丘細胞をヒアルロニダーゼ(1mg
/ml)で除去する。次いで、前核胚を洗浄し、0.5%BSA含有Earle
‘s平衡化塩溶液(EBSS)に入れて、注入時まで、5%CO2、95%空気 の湿潤環境で37.5℃インキュベーターに入れる。胚は、2細胞期で移植され
得る。
【0102】 性周期を一致させていない(randomly cycling)成体雌性マ
ウスを、精管切除雄性マウスとつがいにする。C57BL/6もしくはSwis
sマウスまたは他の匹敵する系統がこの目的に用いられ得る。レシピエント雌性
マウスをドナーマウスと同時につがいにする。胚移入の時に、レシピエント雌性
マウスを体重1グラムあたり0.015mlの2.5%アベリチンの腹腔内注入
で麻酔する。卵管を一ヶ所の背面正中線切開により露出する。次いで、切開を、
卵管を直接超えて体壁を介して行う。次いで、卵巣嚢を時計用のピンセットで裂
く。移入する胚を、DPBS(ダルベッコリン酸緩衝液化生理食塩水)に入れ、
そして移入ピペットのチップに入れる(約10〜12胚)。このピペットチップ
を卵管漏斗に挿入し、胚を移入する。移入後、切開を2つの縫合により閉じる。
【0103】 (トランスジェニック動物の同定と特徴づけ) トランスジェニック動物は、それらのDNAを分析することにより同定され得
る。この目的のため、トランスジェニック動物がげっ歯類である場合、尾のサン
プル(1〜2cm)は、3週齢の動物から切り取られ得る。次いで、これらまた
は他のサンプルからのDNAを調製し、サザーンブロット、PCRまたはスロッ
トブロットにより分析して、トランスジェニック創始(F0)動物およびそれら の子孫(F1およびF2)を検出する。
【0104】 (1.病理学的研究) トランスジーンを有する種々のF0、F1およびF2動物は、免疫組織学、電
子顕微鏡、心電図ならびに心臓全体および心臓の一部分の重量の測定、心筋細胞
の断面積測定および心筋細胞数の決定を含む、任意の種々の技術により分析され
得る。適切な特異性の抗体を用いることによるトランスジーンの発現のための免
疫組織学的な分析は、公知の方法を用いて実行され得る。部分重量、心筋細胞断
面積および心筋細胞核数を決定するための形態測定的分析は、公知の方法を用い
て実行され得る。心臓は、胎仔の心臓遺伝子の機能、組織学、および発現のため
に分析され得る。
【0105】 (2.mRNAレベル測定によるトランスジーン発現の分析) メッセンジャーRNAは、当該分野で公知の任意の方法(グアニジニウム酸チ
オシアネート−フェノール:クロロホルム抽出法(Chomczynskiおよ
びSacchi(1987)Anal.Biochem.162:156〜15
9)が挙げられるが、これに限定されない)によりトランスジェニック動物の細
胞株および組織から単離され;ノーザンブロット、RNAse、定量的PCRお
よびヌクレアーゼ保護アッセイにより発現レベルを決定が決定され得る。
【0106】 (3.タンパク質レベル測定によるトランスジーン発現の分析) タンパク質レベルは、当該分野で公知の任意の手段により測定され得る。この
手段には、トランスジーンによってコードされたタンパク質に特異的な1つ以上
の抗体を使用するウエスタンブロット分析、ELISAおよびラジオイムノアッ
セイが挙げられるが、これに限定されない。
【0107】 ウエスタンブロット分析のために、タンパク質画分は、例えば、Harlow
ら Antibodies:A Laboratory Manual、(Co
ld Spring Harbor、NY、1988)によって記載されたよう
に、組織ホモジネートおよび細胞溶解物から単離され得、そしてウエスタンブロ
ット分析に供され得る。
【0108】 例えば、タンパク質画分は、Laemmliサンプル緩衝液中で変性され得、
そしてSDSポリアクリルアミドゲル上で電気泳動され得る。次いで、タンパク
質を、電気ブロッティングによりニトロセルロースフィルターに転写する。この
フィルターをブロックし、一次抗体とともにインキュベートし、そして最後に酵
素と結合した二次抗体と反応させる。適切な色素生産性基質との次のインキュベ
ーションは、トランスジーンにコードされたタンパク質の位置を表す。
【0109】 (交雑トランスジェニック動物) 本発明は、さらに、本発明のトランスジェニック動物と第二の動物との間の交
雑の子孫であるトランスジェニック非ヒト動物を、提供する。本発明のトランス
ジェニック動物は、肥大応答に影響し、そしてまた薬剤の標的としても働き得る
他の因子を同定するために他の動物とともに飼育され得る。トランスジェニック
動物は、ある遺伝子産物に対する別の遺伝子産物の効果を試験するため、または
2つの遺伝子産物の組み合わせ効果を試験するために、他のトランスジェニック
動物とともに飼育され得る(ここで、この2つのトランスジェニック動物は、異
なるトランスジーンを用いて生み出されたている)。
【0110】 いくつかの実施態様において、第1のトランスジェニック動物は、異種の心筋
細胞特異的TREに作動可能に連結された少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝
子の転写を増加する遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドをトランスジーン
として含む(ここでトランスジーンの発現は胚致死的であるか、またはそうでな
ければ動物が分析に十分な期間、生存しないように有害である)。トランスジー
ンは、トランスジーンが所望されるまで実質的に発現されないように、誘導性プ
ロモーター(例えば上記のtet誘導性システム)の転写制御下におかれ得る。
このような動物は、トランスジーンとして、テトラサイクリン制御下にtTAを
含むポリヌクレオチドを含むtTA構成的「創始(founder)」トランス
ジェニック動物と交雑させられ得る。
【0111】 他の実施態様では、第1のトランスジェニック動物(第1の動物が心臓肥大の
1つ以上の症状を示すように、異種の心筋細胞特異的TREに作動可能に連結さ
れた少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を増加させる遺伝子産物をコ
ードするポリヌクレオチドを、トランスジーンとして含む)は、少なくとも1つ
の心臓肥大感受性遺伝子の転写を増加する遺伝子産物のドミナントネガティブ変
異体をトランスジーンとして含む第2のトランスジェニック動物と交雑される。
このような交雑の子孫は、心臓肥大に関する1つ以上の症状の軽減を示す。
【0112】 他の実施態様では、第1のトランスジェニック動物(第1の動物が心臓肥大の
症状を示さず、そして心臓肥大の発症に対して実質的に抵抗性であるよう異種の
心筋細胞特異的TREに作動可能に連結された少なくとも1つの心臓肥大感受性
遺伝子の転写を減少または抑制する遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドを
、トランスジーンとして含む)は、少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転
写を増加する遺伝子産物の構成的に活性な変異体をコードするポリヌクレオチド
をトランスジーンとして含む第2のトランスジェニック動物と交雑される。
【0113】 他の実施態様では、少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を調節する
遺伝子産物へ標的されるアンチセンスポリヌクレオチドであるポリヌクレオチド
を、トランスジーンとして含む第1のトランスジェニック動物は、少なくとも1
つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を増加する遺伝子産物の構成的に活性な変異体
をコードするポリヌクレオチドをトランスジーンとして含む第2のトランスジェ
ニック動物と交雑される。ここで、このアンチセンスポリヌクレオチドは、第2
のトランスジェニック動物のトランスジーンの発現を阻害する。
【0114】 (心臓肥大の処置のための物質のスクリーニング) トランスジェニック動物、トランスジェニック動物から単離された動物細胞、
または単離された酵素は、心臓肥大の処置における潜在的な効果について物質を
スクリーニングするために用いられ得る。
【0115】 (酵素ベースのスクリーニングアッセイ) 酵素ベースのスクリーニングアッセイにおいて、心筋細胞において肥大シグナ
ルへの応答に関与する、実質的に単離された酵素を、試験する物質と接触させる
。酵素の活性は、物質の存在下で、適切な時間後に測定される。酵素アゴニスト
またはアンタゴニストの候補と酵素との相互作用のための十分な時間および条件
は、酵素で変わる。しかし、通常、結合に適切な条件は、約4℃と約40℃との
間で、好ましくは4℃と37℃の間で;適切なイオンを適切な濃度範囲(この条
件は所定の酵素によって変化し得る;そしてpH5から9の間のpH範囲にある
)に含む緩衝液中で生じる。結合と反応のために十分な時間は、通常、曝露後、
約1ミリ秒と約24次間の間である。
【0116】 試験される物質の存在下の酵素活性は、試験される物質の非存在下での活性と
比較される。測定される活性の増加または減少は、物質が、心臓肥大が誘導する
機能不全の軽減に用いるために適切であることの指標である。測定される活性が
、試験される物質の非存在下で測定された酵素活性の活性と比べて、少なくとも
約2倍、より好ましくは、少なくとも約5倍、より好ましくは少なくとも約10
倍またはより多く増加されるかまたは減少される場合、物質は、酵素活性に対し
て効果を有すると考えられる。このような物質は、以下に記載のように、細胞ベ
ースのアッセイおよび/または動物そのものがベースのアッセイでさらに試験さ
れ得る。
【0117】 心筋細胞における肥大シグナルへの応答に関与する酵素には、カルシニューリ
ン、CaMKIV、CaMKIIα、p38、YY1、CaMKキナーゼ、およ
びMKK6が挙げられるがこれに限定されない。酵素は、それらの天然形態で;
変化した酵素活性および/またはインビトロ安定性または溶解性を有する変異し
た形態で;酵素の調節または他の成分を欠いている変異体形態で用いられ得る;
しかし、(インビトロ安定性を付与するため、固体支持体への付着を容易にする
ため、抗原決定基を提供するためなどのために、別の分子と共有結合的にまたは
非共有結合的に会合した)酵素は、肥大シグナルへの応答に関する酵素活性を保
持している。この酵素は、検出シグナルまたは他の機能的な部分の産生を可能に
する標識と結合され得る。適切な標識には、放射性核種、他の酵素、基質、コフ
ァクター、インヒビター、蛍光性色素、化学発光性色素、生物発光性化合物およ
び磁気粒子が挙げられるがこれに限定されない。
【0118】 好ましくは、スクリーニングアッセイにおける使用について、酵素は実質的に
精製される。「実質的に単離した」または「精製した」酵素は、自然状態で関連
している物質(material)、特に他のタンパク様の物質(materi
al)、または肥大シグナルに対する応答に関連した酵素的活性を阻害し得る物
質が実質的にない酵素である。実質的にないとは、自然状態で関連する物質が、
少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも8
0%、およびなおより好ましくは少なくとも90%ないことを意味する。本明細
書中に使用される「実質的に単離した」酵素はまた、以下の起源または操作によ
る組換え体酵素を言う:(1)自然状態で関連する酵素の全てまたは一部と関連
していない、(2)自然状態で連結しているポリペプチド以外のポリペプチドに
連結されるか、または(3)自然状態で生じない。
【0119】 これらのアッセイにおける使用のための酵素は、当該分野において公知の任意
の方法(天然の供給源、化学合成、または組換え技術を含むがこれらに限定され
ない)により得られ得る。本発明のスクリーニングアッセイにおける使用のため
の酵素は、任意の公知の方法で精製され得る。広範な種々の方法は当該分野にお
いて公知である。例えば、Protein Purification:Pri
nciples and Practice,R.Scopes編(1987)
Springer−Verlagを参照のこと。
【0120】 酵素活性は任意の公知の方法で測定され得る。例えば、p38のキナーゼ活性
は、この酵素をタンパク質基質およびγ32p−ATPとともにインキュベートし
て、そして例えばシンチレーション計数によるこの基質への32P取り込みを検出
することにより測定され得る。p38キナーゼ活性についてのアッセイは記述さ
れた。例えば、PCT公開番号WO 98/27098を参照のこと。
【0121】 (細胞ベースのスクリーニングアッセイ) 本発明の細胞ベースのスクリーニングアッセイにおいて、試験される化合物は
、期間中、種々の用量で、細胞の培養培地中に導入され、次にこの細胞は1つ以
上の機能(肥大感受性遺伝子の発現レベルにおける変化、肥大感受性遺伝子のポ
リペプチド産物のレベルにおける変化、および細胞サイズおよび/または形態に
おける変化を含むがこれらに限定されない)について試験される。
【0122】 化合物の治療的潜在性を測定するためのスクリーニングアッセイは、細胞培養
物中で開示した導入遺伝子構築物についてのトランスジェニック動物由来の、な
らびにこの開示した構築物で安定的にまたは一過性にトランスフェクトした動物
細胞を使用して行われ得る。細胞ベースのスクリーニングアッセイはまた、初代
細胞(例えば、非トランスジェニック動物由来の心筋細胞)を使用して実施され
得、この細胞は、ポリヌクレオチド構築物で安定にまたは一過性にトランスフェ
クトされるか、あるいはアンジオテンシンIIまたはα−アドレナリンアゴニス
トのような肥大シグナルで刺激される。
【0123】 肥大感受性遺伝子のポリペプチド産物のレベルにおける変化を検出するために
、種々のアッセイ法が使用されるが、この各々は当該分野において公知である。
例えば、肥大感受性遺伝子の1つ以上のポリペプチド産物について特異的な1つ
以上の抗体を使用して、ELISAのような免疫学的アッセイが使用され得る。
【0124】 肥大感受性遺伝子の発現レベルにおける変化を検出するために、以下を含むが
これらに限定されない任意の公知の方法が使用され得る:この遺伝子のRNA産
物に相補的なポリヌクレオチドプローブを用いたハイブリダイゼーション;およ
びこの遺伝子のRNA産物のcDNAコピーの伸長をプライムするオリゴヌクレ
オチドプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応。幾つかの肥大感受性遺伝子
のヌクレオチド配列が開示された。そしてこの情報を使用して、オリゴヌクレオ
チドプライマーを設計し得る。
【0125】 あるいは、この細胞はTRE、特に肥大感受性遺伝子由来のTREに作動可能
に連結したレポーター遺伝子を含むレポーター遺伝子構築物でトランスフェクト
され得る。これらのアッセイにおいて、これらのアッセイからの読み出しは、活
性レポーター遺伝子産物のレベルである。幾つかの肥大感受性遺伝子の5’隣接
領域のヌクレオチド配列は開示された。そしてこれを使用し、レポーター遺伝子
に作動可能に連結した心臓肥大感受性遺伝子TREを含む構築物を産生し得る。
例えばこのようなヌクレオチド配列には、ラットANF5’隣接配列(GenB
ank受託番号J03267);およびマウスβ−MHC5’隣接配列(Gen
eBank受託番号U86076)が挙げられる。
【0126】 本明細書中に記載される細胞ベースのスクリーニングアッセイは一次スクリー
ニング用に使用され得るか、あるいは二次スクリーニング用に使用され、上述の
酵素ベースのスクリーニングで活性である化合物をさらに試験し得る。
【0127】 これらのアッセイについて、適切な細胞には、以下があるがこれらに限定され
ない:トランスジェニックまたは非トランスジェニック動物のいずれかから単離
した初代心筋細胞。細胞ベースのスクリーニングアッセイにおける使用に適切な
他の細胞には、線維芽細胞のような非心筋細胞細胞型が挙げられる。
【0128】 幾つかの実施態様において、細胞は、レポーター遺伝子と作動可能に連結した
肥大感受性遺伝子由来のTREを含有する構築物でトランスフェクトされる。レ
ポーター遺伝子は、当該分野において公知であり、上述される。1つの例はグリ
ーン蛍光タンパク質(GFP)およびその改変体がある。例えば、Heimおよ
びTsien(1996)Curr.Biol.6:178−182;Mitr
aら(1996)Gene 173:13−17;およびYangら(1996
)Nucl.Acids Res.24:4592−4593を参照のこと。次
にトランスフェクトした細胞を96ウェル培養ディッシュに、適切な培養培地(
例えば、ダルベッコ最小必須培地および10%ウシ胎仔血清)中に、1ウェルあ
たり1.5〜2.5×104細胞で配置する。5%二酸化炭素で平衡化したイン キュベーター中37℃で一晩インキュベーション後、培地を除去して、試験され
る化合物を含む培地で置換し、そして適切な期間にわたってインキュベートする
。本発明について、試験される物質を用いるインキュベーションについての適切
な期間は、約0.5時間〜約24時間であり得る。試験化合物に加えて、肥大誘
導物質は培養培地に添加される。肥大誘導物質が試験物質の添加と同時、前また
は後に添加され得る。肥大誘導物質には、アンジオテンシンIIおよびPEが挙
げられるがこれら限定されない。試験される化合物を含むストックは、まず適切
な溶媒中に調製される。この試験化合物の幾つかの希釈液が試験される。適切な
コントロールには、試験物質を含まない溶媒が添加される細胞、ならびに試験物
質が添加されたが、肥大誘導物質は添加されない細胞が挙げられる。
【0129】 処理後、試験化合物の効果は、レポーター遺伝子産物についての適切なアッセ
イを使用して測定される。
【0130】 使用され得るレポーター遺伝子は周知であり、以下を含むがこれらに限定され
ない:ルシフェラーゼ;グリーン蛍光タンパク質(GFP)、例えば、Aequ
orea victoria由来のGFP、または当該分野で公知の任意の種々
のGFP;β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェ
ラーゼ;ヒト成長ホルモンのような免疫学的に検出可能なタンパク質「タグ」な
ど。例えば、Current Protocols in Molecular
Biology(F.M.Ausubelら,編、1987)および定期的な
改訂版を参照のこと。
【0131】 レポーター遺伝子によりコードされるタンパク質を直接検出するか、またはレ
ポーター遺伝子がコードする酵素の酵素的産物を検出するかのいずれかにより、
レポーター遺伝子の産物を検出する任意のアッセイは、本発明の使用に適切であ
る。アッセイには、比色定量的、蛍光定量的、または発光アッセイがあり、ある
いはなおタンパク質タグの場合には、ラジオイムノアッセイまたは他の免疫学的
アッセイがある。
【0132】 物質は、作動可能に連結したレポーター遺伝子の転写が細胞中、この物質を露
出しなかったコントロール細胞と比較して、少なくとも約2倍、より好ましくは
少なくとも約5倍、より好ましくは少なくとも約10倍以上増加または減少する
場合、効果を有すると考えられる。
【0133】 この物質の細胞傷害性効果は、当該分野において公知の任意の手段により測定
され得る。例えば、この物質の細胞傷害性効果は、Hansenら,(1989
)J.Immunol.Method.119:203−210の方法の改変に
より測定され得る。組織培養ディッシュに残存する細胞に、25μlの3,(4
,5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロ
ミド(MTT)ストック溶液(5mg/ml)を最終濃度の1mg/mlまで添
加する。細胞は37℃で1時間インキュベートされ、そして細胞活性は等量のM
TT溶解緩衝液(50%ジメチルホルムアミド中20%w/vドデシル硫酸ナト
リウム、pH4.7)を添加することにより停止される。完全な抽出は室温で一
晩振盪することにより達成される。OD562nmとOD650nmとの差異は、Mole
cular Device UVmaxマイクロプレートリーダー、または細胞生 存度のインジケーターのような等価物で測定される。細胞生存度についての他の
アッセイとしてはトリパンブルー排除が挙げられる。
【0134】 (動物そのものがベースのスクリーニングアッセイ) 本発明の動物そのものがベースのスクリーニングアッセイにおいて、この化合
物は、期間中、種々の用量で本発明のトランスジェニック動物に投与され、次い
でこの動物は、以下を含むがこれらに限定されない種々のパラメーターにより測
定されるように、心機能について試験される:左心室質量:体重比;心筋細胞サ
イズおよび組織化;心臓肥大感受性遺伝子発現;心機能;dP/dT;類線維沈
着物;カルシウムイオン束密度;脈拍長;ならびに心室拍出量。動物そのものが
ベースのアッセイは、一次スクリーニングとして使用され得るか、または二次ス
クリーニングとしてとして使用され、酵素および/または細胞ベースのスクリー
ニングで同定された物質をさらに評価し得る。幾つかの実施態様において、本発
明のトランスジェニック動物の一部は、インビトロスクリーニングアッセイに使
用され得る。例えば、トランスジェニック動物から単離した心臓は、インビトロ
スクリーニングアッセイに使用され得る。測定され得るパラメータ−は、動物そ
のものでの薬物スクリーニングに関するパラメーターである。
【0135】 (肥大シグナルの応答に関する酵素と相互作用するタンパク質を検出するア
ッセイ) 上述の酵素ベースのスクリーニングアッセイに使用する酵素標的はまた、他の
因子(この酵素標的と相互作用するポリペプチドであり得る)を同定するに有用
である。次に、このような因子は、心臓肥大が誘導する機能不全の処置における
治療標的としてそれらの有用性が評価され得る。このような因子はまた、この標
的遺伝子産物の生物学的機能を調節する潜在的な役割について分析され得る。
【0136】 任意の公知の方法が使用され、酵素標的と相互作用するポリペプチドを同定し
得る。適切なアッセイには、インビトロおよびインビボアッセイが挙げられる。
インビトロアッセイには、共沈降、タンパク質相互作用トラップ、およびELI
SAが挙げられるがこれらに限定されない。アッセイは、標的遺伝子産物と結合
し、標的遺伝子産物と相互作用する他の細胞性または細胞外タンパク質と結合し
、そして標的遺伝子産物の他の細胞性タンパク質との相互作用を妨害する化合物
を同定するように設計され得る。
【0137】 タンパク質相互作用トラップの実施例として、酵母ツーハイブリッドスクリー
ニングが、ベイトにマウスGATA4を使用して行われ、記述のとおり成体心筋
層中の潜在的相互作用因子を同定し得る。Molkentinら(1998)C
ell 93:215−228。この実施例において、GATA4ベイトは、イ
ンフレームでGAL4 DNA結合ドメインと融合したアミノ酸130−409
を含む。GATA4のこの領域は、二つのジンクフィンガードメインを包囲し、
PstI−NsiIフラグメント(pAS酵母発現ベクター中でPstI部位に
クローン化された)内にコードされる。pAS−GATA4は、ランダムcDN
Aと融合したGAL4活性化ドメインを含む成体マウス心臓ライブラリーを用い
て酵母中に同時形質転換され、5百万を超える一次コロニーは、陽性の相互作用
についてスクリーニングされた。約100の陽性酵母コロニーは、最初に同定さ
れた。それぞれ個々のコロニーから、活性化プラスミドがレスキューされ、この
cDNA挿入物は配列決定された。アンチセンス配向で、またはアウトオブフレ
ームでcDNA挿入物を含むクローンは処分した。この残りのクローン(約21
)を酵母に形質転換し直し、特異性について試験した。
【0138】 結合特異性は、以下の判定基準を使用して決定され得る:1)この単離したク
ローンは、本来のベイトとの相互作用を再利用するはずである;2)この単離し
たクローンは、このGAL4−E12融合の場合、非特異的ベイトと相互作用し
ないはずである。特異性のさらなる試験として、高程度のアミノ酸配列相同性を
占める関連タンパク質との相互作用を試験し得る。
【0139】 (トランスジェニック動物またはこれに由来する細胞の使用) 本発明に従って生産したトランスジェニック動物は、ヒト医薬に適用できる改
善された治療処置または診断方法を開発する目的で、肥大型心筋症の処置および
/または肥大型心筋症に関連した調査用の物質または潜在薬物をスクリーニング
、および同定または試験するために特に有用である。
【0140】 試験される物質には、天然の物質および合成物質が挙げられる。これらの物質
には、種々のコア構造に基づく天然および合成の無機および有機化合物のみでな
く、オリゴペプチドおよびオリゴヌクレオチドのようなオリゴマーが挙げられる
。種々の天然の供給源は、ジャングルおよび海洋などに見出されるものを含む活
性化合物についてスクリーニングされ得る。さらに化合物のコンビナトリアルラ
イブラリーが、産生され、試験され得る。遺伝子産物、特に心臓肥大感受性遺伝
子の転写の調節に関する遺伝子のポリペプチドに対する抗体はまた、試験用に含
まれる。
【0141】 (心臓肥大または心不全の処置に有用な物質を含む組成物) 本発明は、心臓肥大が誘導する機能不全の処置に使用するための物質を含む組
成物を提供する。本発明の目的のための、心臓肥大が誘導する機能不全の処置に
使用するための物質は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくと
も1つの遺伝子の活性産物のレベルを調節する物質である。適切な物質には、以
下の天然または合成の有機または無機の化合物が挙げられる:1)肥大感受性遺
伝子の発現を調節する;2)遺伝子産物が肥大感受性遺伝子の発現を調節するこ
の遺伝子の発現を調節する;および/または3)肥大感受性遺伝子の発現を調節
する遺伝子産物の活性を調節する。「物質」にはまた、以下のポリヌクレオチド
が挙げられる:1)肥大感受性遺伝子の発現を調節する;2)遺伝子産物が肥大
感受性遺伝子の発現を調節するこの遺伝子の発現を調節する;3)肥大シグナル
に応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の活性産物のレベルを
調節する。
【0142】 物質の「有効量」は、本発明の方法により処置される心臓肥大性または他の状
態の改善または緩和を達成するために必要な物質の量である。
【0143】 本発明はまた、心臓肥大を処置する公知の物質の使用を包含する。このような
物質には、カルシニューリンインヒビターFK506およびシクロスポリンなら
びに関連薬物が挙げられるが、これらに限定されない。これらの薬物は、移植患
者において免疫抑制剤として慣用的に使用されるが、心臓肥大または心不全の処
置にはまだ使用されていない。「シクロスポリン」はサイクリックウンデカペプ
チドである。CaNのホスファターゼ活性を阻害する種々のシクロスポリンは記
述されており、用語「シクロスポリン」中に包含される。これらは以下を含むが
これらに限定されない:シクロスポリンA;(O−(2−ヒドロキシエチル)−
D−ser)8および(3’−デスヒドロキシ(deshydroxy)−3’
−ケト−MeBmt)1−(Val)2誘導体(米国特許第5,284,826
号および同第5,525,590号)を含むがこれらに限定されないシクロスポ
リンAの誘導体;ならびにシクロスポリンG。本発明の処置方法の使用に適切で
あり得るシクロスポリンの薬学的処方物には、以下に記載の処方物が挙げられる
がこれらに限定されない:英国特許出願第GB2,257,359号;PCT公
開番号WO 95/34285およびWO 97/07787;ならびに米国特
許第5,739,105号および同第5,641,745号。FK596は大環
状ラクトンである。本明細書中に使用の用語「FK506」には、FK506、
ならびに米国特許第5,530,120号および同第5,493,019号に開
示された誘導体を含むがこれらに限定されないCaNのホスファターゼ活性を阻
害する誘導体が挙げられる。CaMKIVのキナーゼ活性を阻害するKN62、
KN93および関連薬物を含むCaMKIVのインヒビターである物質がまた含
まれる。PCT公開番号WO 98/27098に記載されるようなp38キナ
ーゼのインヒビターもさらに含まれる。
【0144】 心臓肥大および心不全の処置について潜在性を有する物質には、肥大シグナル
に応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を通常抑制する
1つ以上の遺伝子産物の発現を増大し、これにより肥大シグナルに応答して心筋
細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現を減少する物質が挙げられる。
例えば、転写因子YY1は心臓肥大応答性遺伝子の一般的なリプレッサーである
ことが発見された。培養心筋細胞中のYY1の過剰発現は心臓肥大を予防し、全
ての肥大感受性遺伝子発現を封じる。次にYY1の調節因子である物質は、心臓
肥大、心筋細胞増殖、および心機能を調節するに潜在的に使用され得る。さらな
る例として、構成的な活性CaMKIIαは、心筋細胞培養中全ての肥大感受性
遺伝子を封じる。CaMKIIαを活性化する物質は心臓肥大を調節する能力を
有する。
【0145】 心臓肥大および心不全の処置の潜在能力を有する物質はまた、肥大シグナルに
応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の転写を通常増加させる
1つ以上の遺伝子産物の発現を減少し、これにより肥大シグナルに応答して心筋
細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現を減少する物質を含む。
【0146】 本発明の範囲内の組成物には、活性成分が、処置される状態の症状を緩和する
に効果的な量で含まれる。この有効量の決定は、経験的に当業者により容易に行
われ得る。
【0147】 本発明の物質は、単独でまたは以下を含む他の薬物治療と共に投与され得る:
β−アドレナリンレセプターアンタゴニスト、エンドセリンレセプターアンタゴ
ニスト、およびACEインヒビターなど。ACEインヒビターには、商標Acc
upril(登録商標)、Altace(登録商標)、Capoten(登録商
標)、Lotensin(登録商標)、Monopril(登録商標)、Pri
nivil(登録商標)、Vasotec(登録商標)およびZestril(
登録商標)により命名された薬物が挙げられる。
【0148】 薬学的組成物は、物質を使用して、または物質を適切なキャリア(これ自体免
疫学的アジュバントであり得る)と組み合せることにより調製される。これらの
組成物は、意図した目的を達成する任意の方法により投与され得る。例えば、投
与は、皮下、皮膚、静脈内、皮内、筋肉内、または腹腔内であり得る。
【0149】 投与される物質の量、ならびに投与の頻度は、年齢、性別、受容者の健康およ
び体重、ならびに所望される効果の性質による。
【0150】 本発明のスクリーニング方法により同定される物質に加えて、これらの薬学的
組成物は、この活性化合物の薬学的に使用され得る調製物への加工を容易にする
賦形剤および補助剤を含む、適切な薬学的に受容可能なキャリアを含み得る。好
ましくは、この調製物、特に経口的に投与され得、かつ錠剤、糖剤、およびカプ
セル剤のような好ましい型の投与で使用され得る調製物、およびまた坐剤のよう
な直腸に投与され得る調製物、ならびに注射によるまたは経口的な投与に適切な
溶液は、賦形剤と共に、約0.1〜99重量%、および好ましくは約25〜85
重量%の活性成分を含む。
【0151】 本発明の薬学的調製物は、それ自体公知である方法で、例えば従来の混合、顆
粒形成、糖剤生成、溶解、または凍結乾燥プロセスにより製造される。従って、
経口使用のための薬学的調製物は、所望されるか必要であれば、適切な補助剤を
添加後、この活性化合物を固体賦形剤と組み合せ、必要に応じて得られる混合物
を粉砕し、そしてこの混合物の顆粒を加工し、錠剤または糖剤コアを得ることに
より得られ得る。
【0152】 適切な賦形剤は特に、糖(例えば、ラクトース、ショ糖、マンニトール、また
はソルビトール)のような充填剤、セルロース調製物および/またはリン酸カル
シウム(例えばリン酸トリカルシウム、またはリン酸水素カルシウム)、ならび
にスターチペースト(例えば、トウモロコシスターチ、コムギスターチ、コメス
ターチ、ジャガイモスターチ)、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
および/またはポリビニルピロリドンのような結合剤である。所望であれば、崩
壊剤(例えば、上述のスターチおよびその誘導体、ならびにカルボキシメチルス
ターチ、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン
酸ナトリウムのようなその塩)が添加され得る。補助剤には、流量調節剤および
滑沢剤(例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、またはステアリン酸マグネシウ
ムもしくはステアリン酸カルシウムのようなその塩、ならびに/あるいはポリエ
チレングリコール)が挙げられる。糖剤コアは、所望であれば胃液に耐性である
適切なコーティングを伴って提供され得る。この目的について、濃縮糖溶液が使
用され得るが、これは必要に応じて、アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、な
らびに適切な有機溶媒もしくは溶媒混合物を含み得る。胃液に耐性なコーティン
グを産生するために、適切なセルロース調製物の溶液(例えば、アセチルセルロ
ースフタレート、またはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)が使
用される。例えば同定用、または活性化合物用量の異なる組み合せを特徴付ける
ために、染料または顔料が、この錠剤または糖剤コーティングに添加され得る。
【0153】 経口で使用され得る他の薬学的調製物には、ゼラチンから作製された押し込み
ばめカプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールもしくはソルビトールの
ような可塑剤から作製された軟封着(sealed)カプセル剤がある。押込み
ばめカプセル剤は、ラクトースのような充填剤、スターチのような結合剤、およ
び/または滑石もしくはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、ならびに必
要に応じて安定剤と混合され得る顆粒の形態の活性化合物を含み得る。軟カプセ
ル剤において、この活性化合物は好ましくは溶解されるか、または適切な液体(
例えば、脂肪油、流動パラフィン、または流動ポリエチレングリコール)中に懸
濁される。さらに、安定剤が添加され得る。
【0154】 直腸に投与され得る薬学的調製物としては坐剤が含まれ、この坐剤は、この活
性化合物の坐剤基剤との組み合せからなる坐剤がある。適切な坐剤基剤は、例え
ば、天然または合成トリグリセリド、パラフィン系炭化水素、ポリエチレングリ
コール、またはより高級なアルカノールである。さらに、この活性化合物と適切
な基剤の組み合せからなるゼラチン直腸カプセル剤を使用することもまた可能で
ある。適切な基剤物質には、例えば、流動トリグリセリド、ポリエチレングリコ
ール、およびパラフィン系炭化水素が挙げられる。
【0155】 物質の組織への制御した送達を可能にする種々のデバイスは、公知である。持
続性放出調製物の適切な例には、タンパク質を含む固体疎水性ポリマーの半透性
マトリクスが挙げられ、これらのマトリクスは成形品(例えば、フィルムまたは
ミクロカプセル)の形態である。
【0156】 非経口投与の適切な処方物には、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられ
る。さらに、適切な油性注射懸濁液のような活性化合物の懸濁液は投与され得る
。適切な親油性溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成
脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリド)が挙げられ
る。水性注射懸濁液は、この懸濁液の粘度を増加させる物質(例えば、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/またはデキストラン)
を含み得る。必要に応じて、この懸濁液は安定剤を含み得る。
【0157】 薬学的な賦形剤は当該分野で周知であり、本明細書中には詳細に記載する必要
はない。例えば、Remington:The Science and Pr
actice of Pharmacy(第19版、1995),Gennar
o編を参照のこと。
【0158】 (心臓肥大が誘導する機能不全を処置する方法) 本発明は、心臓肥大が誘導する機能不全を処置する方法を提供し、この方法は
、この機能不全の進行を減退するか、または覆すに有効な物質の量を、これを必
要とする個体(「被験体」)に投与する工程を包含する。本明細書中に記載され
る方法に使用について、上述のような、「物質」には、1)肥大感受性遺伝子の
発現を調節する;2)その産物が肥大感受性遺伝子の発現を調節する遺伝子の発
現を調節;または3)肥大感受性遺伝子の発現を調節する遺伝子産物の活性を調
節する、天然または合成の有機または無機化合物が挙げられる。
【0159】 本明細書中に使用される「処置」は、恩恵のあるまたは所望の臨床結果を得る
ためのアプローチである。本発明の目的について、恩恵のあるまたは所望の臨床
結果には、検出可能または検出不可能のいずれの場合においても、症状の緩和、
疾患の程度の減退、疾患の安定状態(すなわち、悪化していない)、疾患進行の
遅延または緩徐化、疾患状態の回復または緩和、ならびに寛解(部分的にまたは
全体的にのいずれか)があるがこれらに限定されない。「処置」はまた、処置を
受けない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を延長することを意味
し得る。本明細書中に使用する用語「処置」には、予防が含まれる。
【0160】 疾患を「緩和する」は、本発明の方法により検出した物質がない場合と比較し
て、疾患状態の程度および/または所望でない臨床的発現が減少されること、な
らびに/あるいは、進行の時間経過が緩徐化または伸ばされることを意味する。
【0161】 本方法は、これを必要とする個体(「被験体」)に、この機能不全の進行を減
退または覆すに有効な物質の量を投与する工程を包含する。予防法の状況におい
て、「これを必要とする被験体」は以下を含むがこれらに限定されない:55歳
以上の一般の集団における個体;心臓肥大の発症に対する遺伝的素因を有する個
体;拡張型心筋症患者;高血圧患者;腎不全および血管性高血圧を有する患者;
圧力過剰負荷、溶積過剰負荷、または増加末梢床抵抗に起因する血管性高血圧を
有する個体;気腫または嚢胞性線維症のような呼吸性の病気を有する個体;慢性
の喘息;結核を有する個体;ならびに器官移植患者。
【0162】 幾つかの実施態様において、本方法は、特にNFAT−3または他のNFAT
ファミリーメンバーのような心転写因子上での脱リン酸作用に関して、心カルシ
ニューリン(CaN)の活性をブロックする工程を包含する。幾つかの実施態様
において、本方法は、CaN媒介脱リン酸により活性化したNFATまたは他の
核転写因子の転写活性化をブロックするためのCaNのインヒビターの使用を含
む。他の実施態様において、本方法は、心筋細胞の細胞質ゾルおよび/または核
において、免疫抑制ファミリーのメンバーのシクロスポリンA誘導体を含む臨床
上認可された特異的インヒビター薬物によりCaNを阻害し、CaNの脱リン酸
化活性を減少させる工程を包含する。CaNを特異的に阻害する免疫抑制薬物に
よるNFAT転写因子の脱リン酸のブロックは、これらの転写因子の心筋細胞核
画分への移行を実質的に減少または予防し、それらをGATA4との活性へテロ
二重鎖の形成について無能にする。活性化NFATメンバーとGATA転写因子
との間のNFAT−3/GATA−4ヘテロ二重鎖または類似の複合体を形成す
る能力がないことは、このような複合体が多くの心臓肥大感受性プロモーターで
その特異的エンハンサー部位に結合することを予防する。多くの心臓肥大感受性
プロモーターは、このような結合部位を含み、NFAT−3/GATA−4また
は類似の複合体に応答性であるので、それらの遺伝子産物は、CaN活性により
アップレギュレートされ得、そしてそれ故CaN特異的免疫抑制インヒビターに
より阻害され得る。
【0163】 CaN−特異的免疫抑制インヒビターは、心血管系圧の過剰負荷で誘導される
心臓肥大によるCaNを通して集中する大部分の核シグナル伝達をブロックし、
そして慢性肥大に導き、次いで長期的に未処置の動物における拡大する心筋障害
に導く転写誘導をブロックする。他の実施態様において、CaNのインヒビター
の使用は、心血管肥大の転写誘導のためのすべての圧負荷膜レセプター媒介核シ
グナル伝達をブロックする。昇圧剤(α−1−アドレナリン性レセプターを通し
たアンジオテンシンII(AngII)、エンドセリン−1(ET−1)、トロン
ビン(Thrb))を通した心血管肥大のレセプター媒介転写誘導、およびαア
ドレナリン性シグナル伝達は、CaNにおいて核転写活性化シグナルとして集中
する。これらの経路がCaNに集中するので、肥大感受性の心臓の遺伝子の、昇
圧剤およびα−1−アドレナリン性レセプター媒介転写誘導は、CaNインヒビ
ターによってブロックされ得る。
【0164】 他の実施態様において、この方法は遺伝子産物の発現を阻害し、これはNFA
T転写因子、すなわち肥大感受性遺伝子の遺伝子産物のCaN脱リン酸化に応答
して発現される。これらの実施態様のいくつかにおいて、1つ以上の肥大感受性
遺伝子の発現を阻害する薬剤は、肥大感受性遺伝子を標的とするアンチセンスポ
リヌクレオチドである。
【0165】 CaNを阻害する薬剤の投与を含む実施態様において、それによってNFAT
−3および/または1つ以上の関連するファミリーメンバーの脱リン酸化をブロ
ックすることによってCaNをブロックする薬剤は、免疫抑制薬物のサイクロス
ポリンファミリーのメンバー(例えば、サイクロスポリンA(CsA)またはF
K506)である。1つ以上のNFAT転写因子ファミリーメンバーの脱リン酸
化をブロックするために心臓CaN活性を阻害する任意の薬剤が有用であると証
明され得る。
【0166】 いくつかの実施態様において、その方法は心臓CaNの発現を減少させる薬剤
を投与する。このような薬剤は、CaNのドミナントネガティブ形態(例えば、
CaNのαサブユニットのコーディング領域のネガティブ短縮形態);CaN遺
伝子を標的化するアンチセンス構築物;およびCaNのβサブユニットの短縮さ
れた、不活性形態を含むがこれらに限定されない。CaNのβ−サブユニットの
短縮された、不活性形態は、CaNの活性なαサブユニットと隔絶し得、そして
活性化のための能力を与えない。他の実施態様において、この方法はCaN、ま
たはそのαサブユニットもしくはβサブユニットについての特異的な抗体を投与
する工程を含む。これらのいくつかの実施態様において、その抗体は単鎖抗体で
ある。他の実施態様において、その抗体はCaN活性をブロックするか、あるい
はNFAT−3および/またはNFATファミリーメンバーを、心臓CaNによ
って脱リン酸化されることから妨害する。
【0167】 このような化合物の毒性および治療的な有効性は、細胞培養中または実験動物
中で、例えば、LD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の5 0%において治療的に有効な用量)を決定するために、標準的な薬学的手順によ って決定され得る。毒性および治療効果との間の用量比が治療指標であり、そし
てそれはLD50およびED50の比として表現され得る。大きい治療指標を示す化
合物が好ましい。毒性の副作用を示す化合物が使用され得る一方、非標的細胞に
対する潜在的な損害を最小化し、それによって副作用を減少するために、影響を
受けた組織の部位にそのような化合物を標的化する送達系が設計され得る。
【0168】 細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用の
ための広範な用量の処方範囲において使用され得る。このような化合物の用量は
、好ましくは、毒性をほとんど有さないか、またはまったく有さないED50を含
む循環濃度の範囲内にある。用量は、そこから使用される投薬形態および利用さ
れる投与の経路に依存するこの範囲内で変動し得る。本発明の方法において使用
される任意の化合物について、治療的な有効な用量は、最初に細胞培養アッセイ
から見積もられ得る。用量は、動物モデルにおいて処方され、細胞培養において
、および/または動物全体において決定されるような、IC50(すなわち、症状
の1/2の最大阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達
成し得る。このような情報は、ヒトにおいてより正確に有用な用量を決定するた
めに使用され得る。
【0169】 心臓肥大の処置における本発明の方法によって検出される基質の治療的有効性
は、公知の診断および処置の原理を使用して、当業者によって達成され得る。
【0170】 以下の実施例は例示のために提供されるが、本発明を限定するものではない。
【0171】
【実施例】
(実施例1) (初代心筋細胞におけるCsAおよびFK506によるAngIIおよびP
Eの肥大性効果の阻害) (実験プロトコール) 初代心筋細胞およびそれらの肉腫組織を可視化するために、抗αアクチニンマ
ウスモノクローナル抗体を使用した(Sigma)。この抗体は、心臓および骨
格筋α−アクチンタンパク質に特異的である。細胞を、1×リン酸緩衝化生理食
塩水(PBS)中で洗浄し、3.7% パラホルムアルデヒド中で5分間固定化
し、1×PBSで3回洗浄し、次いで2% ウシ血清、2% BSA、および0
.1% 非イオン系界面活性剤NP−40を含む1×PBSで30分間プレブロ
ッキングを行った。抗α−アクチニン抗体を、新鮮なプレブロック溶液中で1:
800の希釈で添加し、そしてさらに30分間インキュベートした。続いて、細
胞を0.1% NP40を含む1×PBS中で3回洗浄した。次いで、抗マウス
TRITC結合体化二次抗体をプレブロック溶液中に30分間、1:400の希
釈で添加し、そしてこの細胞を再び3回0.1% NP40を含む1×PBS中
で3回洗浄した。DNAについての核染色を、PBS中の0.5μg/mlのビ
スベンズイミドを用いて15分間行い、その後PBSで3回リンスした。
【0172】 (結果) 初代心筋細胞のAngIIおよびPEへの曝露は、明白な肥大応答を生じ、こ
れは細胞のサイズおよび肉腫の集合の増加、いくつかの胎児収縮性タンパク質遺
伝子のアップレギュレーション、ならびに収縮性の増強によって特徴付けられる
。これらの事象の前には、細胞内カルシウムの増加がある。これらのアゴニスト
に対する心筋細胞の肥大応答がカルシニューリンによって媒介されるかどうかを
決定するために、新生仔ラット心筋細胞を、CsAまたはFK506の存在下ま
たは非存在下で、AngII(10nM)またはPE(10μM)に曝露した。
心筋細胞は、AngIIまたはPE(図2Bおよび2E)への72時間の曝露後
、サイズおよび肉腫の集合体の劇的な増加を実証した。CsA(図2Cおよび2
F)またはFK506の存在下において、AngIIへの応答は完全に消滅し、
そしてPEへの応答は劇的に減少した。
【0173】 AngIIに応答する心筋細胞遺伝子発現の変化がまた、カルシニューリン依
存性シグナル伝達経路によって制御されているかどうかを決定するために、An
gIIで処理した心筋細胞におけるANF mRNAの発現を、ドットブロット
アッセイによってCsAの存在下または非存在下で調べた。AngIIへの曝露
は、心房性ナトリウム利尿因子(ANF)mRNAの15倍の増加を生じ、これ
はCsAによって完全にブロックされた(図23G)。GAPDH mRNAを
コントロールとして測定した。共に、これらの形態学的および分子的データは、
AngIIおよびPEシグナル伝達経路が、CsA−/FK506感受性である
ことを実証する。カルシニューリンは、CsAおよびFK506の両方による阻
害についての唯一の公知の標的であるので、これらの結果は、カルシニューリン
活性化が、心臓肥大のAngII−およびPE−依存的誘導についてのシグナル
伝達経路における必須の工程であることを示唆する。
【0174】 (実施例2) (インビボにおける心臓肥大の誘導) (実験プロトコール) トランスジェニックマウス。心臓においてカルシニューリンを発現するトラン
スジェニックマウスを、以下のようにして作製した。カルシニューリンA触媒サ
ブユニットの構成的な活性型(O’Keefeら、(1992)Nature
357:692−694)をコードするcDNAを、5’SalIリンカーおよ
び3’HindIIIリンカーを用いるPCRによって、α−MHCプロモータ
ーを含む発現ベクターにクローニングした。この発現ベクターの発現パターンお
よび特徴は、以前に記載されている(Jonesら(1994)Dev.Dyn
.22:117−128)。カルシニューリン−α−MHCベクターを、Not
Iを用いて消化し、pBluescript骨格を遊離させ、そしてα−MHC
−融合cDNAフラグメントの精製を可能にする。このフラグメントを、Qia
ex IIゲル抽出キット(Qiagen)を使用してアガロースゲル上で精製
し、そして卵母細胞注入緩衝液(5mM Tris−HCl pH 7.4およ
び0.2mM EDTA)中で溶出させた。精製したフラグメントを、受精して
間もないFVBマウス由来の卵母細胞に注入し、偽妊娠ICRマウスの卵管に移
した。
【0175】 心臓でCaMKIVを発現するトランスジェニックマウスを、以下のように作
製した。CaMKIVの構成的な活性型をコードするcDNA(O’Keefe
ら、(1992)Nature 357:692−694)を、カルシニューリ
ンマウスについて上記のように、PCRによってクローニングし、そしてα−M
HCプロモーターを含む発現ベクターに挿入した。DNAを卵母細胞に注入する
ために調製し、そしてトランスジェニックマウスを、上記のように生産した。
【0176】 RNA分析。全RNAを、推奨されるようにTriazol試薬(Gibco
BRL)を用いて収集および精製した。野生型およびトランスジェニック心臓
由来の、ならびに培養された心筋細胞由来のRNAを、以前に記載されたように
(Jonesら、(1996)J.Clin.Invest.98、1906−
1917)、オリゴヌクレオチドプローブのパネルに対する、ドットブロットハ
イブリダイゼーションに供した。
【0177】 組織学。野生型およびトランスジェニックマウス由来の心臓を、組織学的分析
に供した。手短に言えば、心臓を収集し、PBSで緩衝化した10% ホルマリ
ン中で一晩固定し、エタノール中で脱水し、キシレン、次いでパラフィンに移し
た。パラフィンに包埋された心臓を、4μmに切片化し、次に、慣用的な組織学
的試験についてはヘマトキシリンおよびエオシンで、またはコラーゲンについて
はマッソン三色染料で染色した(WoodsおよびEllis、Laborat
ory Histopathology:A Complete Refere
nce(1994)Churchill Livingstone Publi
shers 7.1−13頁)。
【0178】 (結果) 活性化されたカルシニューリンによるインビボでの心臓肥大の誘導。上記の結
果は、カルシニューリンが、培養された初代心筋細胞において心臓肥大の潜在的
な調節因子であることを示した。このシグナル伝達経路が、心筋層でインビボで
もまた作用し得るかどうかを決定するために、発現を駆動するためのα−MHC
プロモーターを使用して心臓におけるカルシニューリン触媒サブユニットの構成
的な活性型を発現するトランスジェニックマウスを生産した。以前の研究は、こ
の心臓特異的プロモーターが、主に誕生後に心室において活性であることを示し
た(Jonesら (1994)Dev.Dyn.22:117−128)。合
計10の独立した初代のトランスジェニックマウスを生産し、これらはα−MH
C−カルシニューリントランスジェニックの2〜68の間のコピーを含んだ(表
1)。
【0179】
【表1】 心臓:体重(心臓重量:体重)比を、非トランスジェニックおよびトランスジ
ェニックの同腹仔の心臓および身体を計量することによって計算した。値は非ト
ランスジェニック同腹仔と比較したトランスジェニック心臓の相対的な重量とし
て表現される。まだ生存していたマウスの齢は1998年2月18日現在のもの
であり、括弧中に示される。37および39は初代のトランスジェニックであり
、そして37−および39−と名付けられたマウスはこれらの子孫である。用語
「N.D.」は、この値が決定されていないことを示す。
【0180】 分析されたあらゆるカルシニューリントランスジェニックマウスは、非トラン
スジェニック同腹仔に比較して、心臓のサイズにおいて劇的な増加を示した。心
臓対体重比は、コントロールの同腹仔に比較して、出生後18日という早い時期
においてさえカルシニューリントランスジェニックにおいて平均で2〜3倍高か
った(図3;表1)。オスおよびメスの心臓表現型において違いは見られなかっ
た。組織学的分析は、同心性の肥大を示し、ここで心室壁の横断面の領域および
心室内の隔壁が劇的に増加された(図3C)。左心室が最も影響を受けたが、右
心室および心房室もまた、拡大した。よく組織化された正常な心室壁の横紋筋系
とは対照的に、カルシニューリントランスジェニック心臓由来の心筋細胞は、組
織破壊され、そして明らかに肥大していた(図3Dおよび3E)。この肥大性心
筋細胞は、しばしば劇的な核肥大(karyomegaly)を有した。左心室
壁内での筋細胞の横断面の領域の測定は、コントロールと比較して、カルシニュ
ーリントランスジェニックにおいて2倍以上の増加を示した。
【0181】 ヒトにおいて、心臓肥大は、しばしば心室拡張、心不全および突然死に進行す
る。同様に、カルシニューリントランスジェニックマウスにおいて、齢の増加に
伴う心室の拡張が観察された(図3Fおよび3G)。カルシニューリントランス
ジェニックマウスはまた、突然死に対して高度に感受性である。これは、自発的
に、ならびに操作または麻酔の間に起こる。突然死したマウスは、心不全の指標
である右および左の心室の拡大を示した。肺の組織学もまた、広範な脈管周囲の
水腫および赤血球細胞を含む肺胞内マクロファージを示し、知見は心不全と一致
した。心不全の悪い特徴の1つは、心室壁の線維症である。カルシニューリント
ランスジェニックの心臓は、三色染色によって示されるように、広範な、主要な
間質性のコラーゲンの沈着を含む(図3H)。顕著な線維症を有する病巣におい
て、筋線維変性が明白である。
【0182】 同様に、CaMKIVの構成的な活性形態を発現するトランスジェニックマウ
スは、α−MHCプロモーターの制御下において、図5に示すように、非トラン
スジェニック同腹仔と比較して、心臓のサイズが劇的に増加することを示した。
【0183】 カルシニューリンによるインビボにおける肥大に応答する分子の活性化。活性
化されたカルシニューリンが、肥大および心不全に特徴的な心臓の遺伝子発現の
変化を誘導するかどうかを決定するために、定量的ドットブロットアッセイを使
用して、カルシニューリントランスジェニックおよび非カルシニューリントラン
スジェニック同腹仔の心臓由来のRNAを調べた。遺伝子発現の胎仔プログラム
の再活性化と一致して、MHC、α−骨格筋アクチン、およびBNP転写物が、
トランスジェニック心臓において劇的にアップレギュレートされたが、一方α−
MHCはダウンレギュレートされた。筋小胞体Ca++−ATPase(SERC
A)およびホスホランバン(PLB)の転写物が、破損した心筋層がCa++の操
作の欠損を示す場合、心不全の間にダウンレギュレートされることが以前に示さ
れた(Mercadierら、(1995)J.Clin.Invest.85
:305−309;Schwingerら(1995)Circulation
92:3220−3228);両方の転写物はカルシニューリントランスジェ
ニックにおいて減少した。グルタルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(
GAPDH)発現の有意な変化はなかった。
【0184】 CsAを有する心臓肥大の予防。インビボにおけるカルシニューリン活性の阻
害が心臓肥大を予防する効果的な手段であるかどうかを決定するために、本発明
者らは、CsAの皮下注射がカルシニューリントランスジェニックマウスの心機
能不全を予防し得るかどうかを試験した。これらの実験のために、トランスジェ
ニックマウス#37(表1)の同腹仔からの8匹のトランスジェニック同腹仔を
使用した。
【0185】 4匹のトランスジーン陽性子孫に、1日に2回、25mg/ml CsAを注
射し、そして4匹にはビヒクルを単独で注射した。4匹の非トランスジェニック
同腹仔をまた、CsAで処置し、CsAによって誘導される潜在的な毒性効果ま
たは任意の心臓異常について制御した。CsA処置は9日齢で開始し、そしてそ
の動物を16日後に屠殺した。図4Cに示すように、ビヒクル処置動物の心臓は
高度に肥大し、そして25日までに拡張したが、CsA処置同腹仔は非トランス
ジェニックコントロールとはサイズにおいて有意な差はなかった。カルシニュー
リントランスジェニックの心臓対身体重量比は、図4Bに示すように、CsA−
処置トランスジェニックおよび非トランスジェニックのそれらよりもおよそ3倍
大きかった。CsA処置はまた、カルシニューリントランスジェニックの心臓の
線維症を予防した。
【0186】 細胞レベルにおいて、カルシニューリントランスジェニックの心筋細胞の肥大
性応答は、大部分はCsAによって阻害されるが、筋線維の乱れた配列および顕
著な高色素性の核を有する散乱した細胞の単離された領域が存在する。CsA処
置は、インビボにおいて活性化されたカルシニューリンに応答する全体の心臓肥
大および関連する病理学を予防した。
【0187】 (実施例3) (培養された心筋細胞モデルにおける肥大感受性遺伝子の発現におけるCa
MKIIおよびCaNの効果の特徴付け) (プロトコール) 初代心筋細胞培養。胎仔ラット心筋細胞の初代培養を、1〜4日齢のSpra
gue−Dawleyラットを使用して調製した。仔ラット(調製1回あたり平
均15仔ラット)を、断首し、そして心臓を胸腔から無菌的に取り除き、そして
Medium 199(Life Technologies,Gaither
sburg,MD)で洗浄して、残存する血液を除去した。心房を取り除き、そ
して心室を細かくミンチし、そして各18分間の3つの連続的なViokase
(A.H.Robbins Company,Richmond,VA)消化に
供した。リパーゼ、プロテアーゼ、およびアミラーゼならびに他の膵臓の酵素を
含むViokaseを、PBS緩衝液中で1mg/mlに作製し、そして心臓1
5個あたり120mlの割合で使用した。3つの消化物からプールした上清を、
消化反応をクエンチするためにアイスバス上に置いた。次いで上清を、Beck
man TJ−6ローター中で室温で8分間2000rpmで遠心分離した。細
胞ペレットを、10%ウシ胎仔血清および50μg/mlゲンタマイシンで補充
したMedium199中に再懸濁した。次いで細胞を100mm組織培養ディ
ッシュ中にプレートし、そして37℃で細胞培養インキュベーター中でインキュ
ベートした。「プレ−プレーティング」と呼ばれるこのプロセスは、選択的に,
迅速に結合した、非心筋細胞(例えば、細胞集団からの線維芽細胞)を取り除き
、それゆえに細胞集団を心筋細胞について富化させる。45〜50分間後、長期
培養の開始のために、約150細胞/mm2の密度で非結合細胞を新鮮な60m mディッシュに移した。20〜24時間後、心筋細胞培養物を洗浄して、上記の
ように60mmディッシュ中で、10%ウシ胎仔血清で補充した新鮮な培地中に
維持した。心筋細胞の培養物を7日まで維持し得る。
【0188】 一過性トランスフェクション。血清応答エレメントを通して媒介される遺伝子
発現への効果を除去するために、無血清培地中で単離された心筋細胞を培養する
ことが必要であった。初代心筋細胞を、最初に無血清増殖培地で洗浄し、次いで
ヒト血清アルブミン、ウシインスリンおよびヒトトランスフェリンを含む、Nu
tridoma HU(Boehringer Mannheim Corpo
ration,Indianapolis,IN)で補充した無血清培地199
中で維持した。トランスフェクションを、リポソームに基づくトランスフェクト
剤、Lipofectamine(Life Technologies,Gr
and Island,NY)を用いて行った。一過性トランスフェクションの
ために使用される手順は、製造者の説明書に従った。DNA濃度、lipofe
ctamine濃度、およびトランスフェクションの時間の長さを含む最適値を
、本研究において行う実験に先立って決定した。手短に言えば、各々のトランス
フェクションについて、2μg DNAおよび20μg lipofectam
ineを300μlの無血清nutridoma補充培地を含む別個のバイアル
中に希釈した。次いで、2つの溶液を合わせて、室温で15〜45分間インキュ
ベートして、DNA−リポソーム複合体を形成させた。各々のトランスフェクシ
ョンについて、2.4mlの無血清nutridoma補充培地を、DNA−リ
ポソーム複合体を含むチューブに添加し、そしてその希釈混合物を、60mm組
織培養プレート中の2mlの無血清培地で1回リンスした、付着した心筋細胞に
重層した。細胞培養を、37℃で、5% CO2を含むCO2インキュベーター中
で24時間インキュベートした。その時点で種々の試験化合物を添加した。細胞
抽出物由来のプロモーター活性を、トランスフェクションの開始後48時間以内
にアッセイした。
【0189】 α1−アドレナリン作動性刺激については、100μM PE(Sigma,
St.Louis,MO)を細胞に添加した。選択性β1−アドレナリン作動性
アゴニストである、DOB(Gensia Laboratories,Ltd
.,Irving,CA)を、10μMの濃度で添加した。トランスフェクショ
ン効率における変動を修正するために、pβGal−Controlを内部標準
として使用した。化学発光性のβ−ガラクトシダーゼ活性を、ルシフェラーゼア
ッセイについて収集した同じ細胞溶解物のアリコートを使用することによってア
ッセイし、そして下記のように同じルミノメーター中で測定した。
【0190】 ホタルルシフェラーゼアッセイ。ホタルルシフェラーゼアッセイは、市販の生
物ルミネッセンスアッセイの長時間「成長」型(Promega,Madiso
n,WI)に基づく。手短に言えば、ルシフェリンの活性化が、酵素結合型ルシ
フェリルアデニル酸(ルシフェリル−AMP)の形成を生じる。その酵素中間体
、ルシフェリル−AMPは、コエンザイムA(CoA)の存在下で酸化され、そ
して励起された酵素結合生成物の形成に導き、これは続いて光および強く酵素結
合した生成物を放出するために分解する。より好ましい全体の反応速度論を有す
るルシフェニル−CoAの代わりに、酸化はCoAの存在下において生じる。ル
シフェラーゼ活性についてアッセイされる細胞をPBS緩衝液で2回すすぎ、そ
してReporter Lysis 1×緩衝液(Promega)に溶解し、
次いでかきとることによって収集した。大きな細片を短い遠心分離によってペレ
ット化し、そして上清を新しいチューブに移した。ルシフェラーゼアッセイにつ
いては、20μlの細胞抽出物を、20mM Tricine、1.07mM
(MgCO34Mg(OH)25H2O、2.67mM MgSO4、0.1mM EDTA、33.3mM DTT、270μM コエンザイムA、470μM
ルシフェリン、よび530μM ATPを含む100μlのLucifera
se Assay Reagent(Promega)と混合した。10秒間〜
5分間にわたる完全な光放射を、Turner Designs Lumino
meter Model 20(Promega)で測定した。すべてのアッセ
イを細胞溶解の1時間以内に、室温で行った。
【0191】 ノーザン分析。ANFメッセージ分析については、市販のTRIzol試薬(
Life Technologies,Grand Island,NY)を使
用して、ChomczynskiおよびSacchiの方法に従って、全RNA
を1〜3日齢新生仔ラット心筋細胞細胞培養から抽出した。ラット初代細胞培養
物をTRIzol中でホモジナイズし、そしてこのRNAをクロロホルムの添加
によって抽出し、そしてイソプロパノ−ルの存在下で沈殿させた。単離した全R
NAを、1%アガロース/ホルムアルデヒドゲル上で分画し、そしてキャピラリ
ーブロッティングによってナイロンメンブレンに転写した。ブロットを50%ホ
ルムアミド溶液(Life Technologies,Grand Isla
nd,NY)中で、3〜4時間、42℃でプレハイブリダイズし、次いでランダ
ムプライマー、ビオチン標識ANF cDNAプローブを用いて一晩ハイブリダ
イズした。高ストリンジェンシー(0.1×SSPE、0.1%SDS、65℃
)での洗浄後、ハイブリダイズしたビオチン化cDNAを、Chemilumi
nescent Detection System(TROPIX,Inc.
,Bedford,MA)を用いて検出し、次いでX線フィルムに曝露した。A
NFバンドをHowteckゲルスキャナー(PDI,Huntington
station,NY)を用いて定量し、そして28S rRNAシグナルに対
して標準化して、ローディングおよび/または転写効率に対して修正した。
【0192】 自律的なCaMキナーゼII活性の測定。ラット心臓組織ホモジネートにおけ
るCaMIIキナーゼの自律的な活性を、外因性基質として、合成ペプチド基質
、autocamtide−2(KKALRRQETVDAL)(Marら(1
990)Mol.Cell.Biol.10:4271−4283;およびFa
rranceら(1992)J.Biol.Chem.267:17234−1
7240)を使用して測定した。このペプチドは、ラット脳α−CaMキナーゼ
IIのコアの自己リン酸化配列を模倣し、そしてCaMキナーゼIIに高度に選
択性である。自律的なCaMキナーゼII活性を、Ca2+/カルモジュリンの非
存在下でのautocamtide−2のリン酸化によってアッセイし、そして
これらのコファクターの存在下で得られる活性の割合として表現した。組織切片
を、必要とされる時間、種々の薬物化合物の存在下または非存在下でインキュベ
ートした。インキュベートの終了時に、組織切片を氷冷した緩衝液(20mM
Tris−HCl、pH 7.5、0.5mM EGTA、1.0mM EDT
A、2.0mM ジチオスレイトール、10mM ピロリン酸ナトリウム、0.
4mM モリブデン酸アンモニウム、100mg/ml ロイペプチン)中で超
音波処理によりホモジナイズした。上清を遠心分離(12,000×g、2分間
)により清澄化し、次いで50mM PIPES(pH 7.0)、10mM
MgCl2、0.1mg/ml ウシ血清アルブミン、10mM autoca mtide−2、20mM [γ−32P]ATP、およびCa2+−刺激活性につい
ての0.5mM CaCl2、5mg/ml カルモジュリン、または自律的な 活性についての1mM EGTAのいずれかを含む反応混合液中でアッセイした
。このアッセイを30℃で30秒間行い、そしてトリクロロ酢酸の最終濃度5%
までの添加により停止させた。内因性タンパク質を遠心分離によって沈殿させ、
そしてautocamtide−2を含む上清をp81ホスホセルロースの小片
にスポットし、5回洗浄し、乾燥させ、そして32P−PO4含量をチェレンコフ 放射によって定量した。
【0193】 プラスミドの構築。種々のラット心臓ANFプロモーターフラグメントおよび
ラットANF cDNAを含む一連のネスティングした欠失変異体を使用した。
このプロモーター−レポーター構築物のシリーズを、ルシフェラーゼに基づくp
xp2ベクターにサブクローニングした。適切な制限酵素部位を使用、またはP
CR増幅によって、5’欠失を生成した。ANF転写を調節すると考えられてい
る、鍵となるエンハンサーエレメントの模式図を図8Aに示す。トリ心臓骨格筋
α−アクチン遺伝子(ホタルルシフェラーゼ遺伝子の構造部分に連結する増殖シ
グナル伝達に応答性のエンハンサードメインの大部分を含む)の骨格筋α−アク
チンレポーター(約400bpの近位の上流プロモータードメイン(転写開始部
位に対して−394bp〜+24)を含む)を使用した。別のルシフェラーゼに
基づくプロモーター−レポーター構築物(トリ心筋α−アクチン遺伝子の400
bpの近位の上流プロモータードメインを含む)もまた使用した。pSRα発現
ベクターに含まれるδ−CaMキナーゼ(δAおよびδB)の2つのイソ型を使用
した。全長型(CaMKIVwt)および変異型(CaMKIV313)の両方
を含むCaMキナーゼIVについての発現プラスミドを使用した。ニューロン起
源のカルシニューリンの構成的に活性な形態を、ポリメラーゼ連鎖反応変異誘発
技術によって生成し、これはカルシニューリンの自己阻害ドメインの欠失を生じ
た。次いで、変異フラグメントを、pSRα発現ベクターにサブクローニングし
た。変異体脳α−CaMキナーゼIIについての発現プラスミドを、野生型Ca
MキナーゼII酵素の短縮型(アミノ酸1〜290)をコードするcDNAをサ
ブクローニングすることによって構築した。これは、pCMV5(複数のクロー
ニング配列を、サイトメガロウイルスの強力なウイルスプロモーターからすぐ下
流に含む哺乳動物発現プラスミド)のEcoRI部位中で構成的に活性である。
この構築物は、心筋細胞培養物にトランスフェクトした場合、Ca2+またはカル
モジュリンに結合しないCaMキナーゼII酵素を構成的に産生する。
【0194】 (結果) (ANF、骨格筋α−アクチン、および心筋α−アクチン遺伝子に関するプ
ロモーター−レポーター活性に対する外因性CaMキナーゼIIおよびカルシニ
ューリンの効果) 本研究において、本発明者らは、ANF、骨格筋α−アクチンおよび心筋α−
アクチンの遺伝子の発現の調節において、カルシウム依存性プロテインキナーゼ
(CaMキナーゼII(CaMKII))、およびカルシウム感受性ホスファタ
ーゼ(カルシニューリン(CaN))の潜在的な機能的役割を調査した。上記記
載のようなほぼ完全長のANF、骨格筋α−アクチンまたは心筋α−アクチンの
プロモーター領域を含む、3つのルシフェラーゼに基いたプロモーター−レポー
ター構築物を、本研究に使用した。変異体である構成的に活性なCaMKIIα
−イソフォームまたはCaNの構成的に活性な変異形態を保持しているベクター
構築物をANF/ルシフェラーゼ、骨格筋α−アクチン/ルシフェラーゼまたは
心筋α−アクチン/ルシフェラーゼ融合遺伝子とともに使用する同時トランスフ
ェクションプロトコルを、1〜4日齢のラットの子から調製した新生仔心筋細胞
培養物上で実行した。ルシフェラーゼレポーター活性を評価した。図6に示すよ
うに、外因性CaMKIIα−イソフォームの過剰発現は、ANF、骨格筋α−
アクチンおよび心筋α−アクチンに対するプロモーターレポーター活性をコント
ロール培養物(空ベクターを用い同時トランスフェクションした)と比較して5
0%沈黙した。対照的に、外因性の構成的に活性なCaNの過剰発現は、ANF
、骨格筋α−アクチンおよび心筋α−アクチンプロモーター活性をコントロール
細胞より300%〜600%増加した。本実験の結果は、異種のCaMKIIα
−イソフォームの過剰発現が、心臓胚遺伝子(ANFおよび骨格筋α−アクチン
)と構成的な収縮性のタンパク質遺伝子(心筋α−アクチン)との両方に対して
プロモーター活性の沈黙を導く。対照的に、外因性CaNの活性化は、これらの
3つの遺伝子に対するプロモーター活性の超誘導を生じる。
【0195】 (ANFプロモーター−レポーター活性に対するCaMキナーゼイソ酵素の
効果) CaMキナーゼファミリーは、構造、分布、調節、および酵素活性の異なる少
なくとも10のメンバーを有する。図6に示した結果は、変異されたα−CaM
KIIが、肥大感受性遺伝子のダウンレギュレーションを誘導したことを示唆す
る。他のCaMキナーゼファミリーのメンバーのどの効果が、原型の肥大感受性
遺伝子ANFにおいて役割を果たすかを決定することが目的であった。野生型C
aMKII(CaMKIIwt)、δ−CaMKII(δAおよびδB)、およびC
aMKIV(野生型および改変形態)を含むCaMキナーゼファミリーのメンバ
ーの選択を、上記記載のANFプロモーター−レポーター構築物での同時トラン
スフェクションのために使用した。ANFのPE誘導もまた、それぞれの外因性
のCaMキナーゼメンバーの存在下で評価した。図7に示すように、CaMKI
wtは、ANFプロモーター活性を約400%減少した。対照的に、CaMKI
wtは、ANFプロモーター活性を270%増加したが、CaMKIVmutは、 ANFプロモーター活性を約400%増加した。δAおよびδBの両方を含むCa
MKIIδイソフォームは、事実上、ANFのプロモーター活性を変化させなか
った。類似の結果が、図7Bに示すように、トランスフェクションされた心筋細
胞においてPE刺激の存在下で得られた。まとめると、これらのデータは、異な
ったCaMキナーゼファミリーのメンバーが、ANFの発現に対して差次的な効
果を示すことを示す。
【0196】 (ANFプロモーター−レポーターのネスト化された欠失構築物に対する外
因性のCaMKIIまたはCaNの効果) これらの研究において、ラット心臓ANF遺伝子の5’プロモーター/エンハ
ンサードメインから生成したネスト化された欠失構築物のシリーズを使用した。
3つの異なった長さの元来のANFプロモーターフラグメントを、上記記載のよ
うに、ホタルルシフェラーゼ遺伝子の構造的部分に連結した。ANF遺伝子につ
いて同定された機能的エンハンサーエレメントの全ての図を、図8Aに示す。P
Eに曝露された心筋細胞培養物における、各ネスト化された欠失構築物に対する
レポーター活性を、図8Bに示す。PERE(PE応答エレメント)モチーフを
含む(ANF700(NP337)およびANF135(NP325))十分な
上流配列を含むプロモーター−レポーター構築物は、PE曝露により活性化され
、このモチーフを欠いたプロモーター配列ANF50(NP338)は、活性化
されなかった。外因性CaMKII/CaNの発現によるANFプロモーター−
レポーター活性の沈黙/誘導が、ANFプロモータードメインの領域に局在し得
るかどうか評価した。上記記載のANFプロモーター−レポーターのネスト化さ
れた欠失構築物を、それぞれ構成的に活性なCaMKIIまたは構成的に活性な
CaNで同時トランスフェクションした。図8Cに示すように、外因性のCaM
KIIの過剰発現は、コントロール培養物と比較して50%、3つ全てのANF
5'−欠失プロモーター構築物の沈黙を生じたが、外因性のCaNの過剰発現は 、コントロール培養物の200〜600%の範囲で3つのANFプロモーター構
築物のそれぞれを増加した。これらのデータは、CaMKII/CaNによるA
NFプロモーター−レポーター活性の阻害/誘導が、ANFプロモーターについ
ての規定の領域またはドメインに制限され得なかったことを示す。
【0197】 (β−アドレナリン作動性レセプターのシグナル伝達および心臓CaMキナ
ーゼIIの活性化) これらの実験は、β1−アドレナリン作動性レセプターサブタイプによるシグ ナル伝達が、心臓CaMKIIを活性化し得るかどうか決定した。1〜4日齢新
生仔ラット由来の心組織切片を、新鮮に単離し、そしてβ1選択性アゴニスト(
ドルブタミン(dolbutamine:DOB))、または混合β1(β1お
よびβ2)アゴニスト(イソプロテレノール(ISO))のどちらかで処理した
。類似の研究において、アゴニストを加える前に、β1アンタゴニスト(プロパ
ノロール(PROP))を、15秒加えた。後で、CaMKIIの自律的な活性
(カルシウム依存性活性の%)をアッセイした。このような実験の結果を図9に
示す。CaMKIIの自律的な活性化は、DOBまたはISOによる処理の30
秒後、刺激していない心組織において観察した活性より約170%増加した。さ
らに、DOBまたはISOのどちらかの添加の前に添加した場合、β1アンタゴ
ニスト(PROP)は、CaMKIIの自律的活性の活性化を阻止した。これら
の結果は、β1−アドレナリン作動性アゴニストへの曝露が、心臓の内因性Ca MKIIの活性化を導くことを示す。CaMKII活性のこの活性化は、β1− レセプター媒介応答である。
【0198】 (ANF、骨格筋α−アクチンおよび心筋α−アクチン遺伝子についてのプ
ロモーター−レポーター活性に対するアドレナリン受容体アゴニストの効果) 上記に示した実験の結果は、CaNが新生仔ラット心筋細胞におけるこれら3
つの遺伝子の誘導を導くことを示唆した。ANF、骨格筋α−アクチンおよび心
筋α−アクチンの発現について、α−およびβ−アドレナリン作動性刺激の効果
を決定することが目的であった。上記記載のようなANF、骨格筋α−アクチン
および心筋α−アクチンプロモータードメインを保持するルシフェラーゼに基い
たプロモーター−レポーター構築物を、初代新生仔ラット心筋細胞培養物へトラ
ンスフェクトした。次に、トランスフェクトされた心筋細胞を、α1−アドレナ リン作動性アゴニスト(フェニレフリン(PE))、β1−アドレナリン作動性 アゴニスト(DOB)、またはβ型トランスフォーミング増殖因子(TGF−β
1)に曝露した。図10のパネルA、B、およびCに示すように、これらの各プ
ロモーター−レポーター活性は、DOBでの処理により約50%減少した。AN
Fおよび骨格筋α−アクチンについてのレポーター活性は、図10のパネルAお
よびBに示すように、心筋細胞をPEに曝露した場合、コントロール細胞におけ
るレポーター活性より200%トランス活性化された。心筋α−アクチンについ
てのプロモーター活性は、PE処理した心筋細胞において有意には刺激されなか
ったが、TGF−β1での処理は、以前の研究と一致して、コントロール細胞よ
り700%の心筋α−アクチンプロモーター−レポーター活性を誘導した。これ
らのデータは、α−アドレナリン作動性刺激およびβ−アドレナリン作動性刺激
の両方が、ANF、骨格筋α−アクチンおよび心臓β−アクチンのような心臓肥
大感受性遺伝子の発現を調節することを示す。β1−アドレナリン作動性刺激は 、ANF、骨格筋α−アクチンのような胚遺伝子、および心筋α−アクチンのよ
うな構成的な収縮性のタンパク質遺伝子の両方についてのプロモーター活性を阻
害し得る。従って、上記の実験において観察されたANFレポーター活性の変化
が、ANFメッセージプールの変化に応答するかどうか評価することが目的であ
った。
【0199】 新生仔心筋細胞の初代培養物を、無血清培地中で維持し、そしてβ1アゴニス
ト、DOBを、種々の時間で細胞に適用した。ANFメッセージRNAを、上記
記載のようにノザン分析プロトコルにより終わりに評価した。図10Dに示すよ
うに、細胞培養物をDOBに曝露した場合、ANFメッセージの量が、16時間
以内には低下し始め、コントロール培養物(非薬物添加)において観察された約
半分でしかなかった。この傾向は続き、DOB曝露24時間後には、ANF m
RNAが、コントロールの値と比較して75%減少した。これらの結果は、レポ
ーター活性における変化の全てでないとしても一部は、遺伝子転写のレベルで起
こったことを示唆する。
【0200】 (実施例4) (誘導可能カルシニューリン発現系による肥大感受性遺伝子の転写調節) (プラスミド構築) テトラサイクリンで調節されたトランスアクティベーター(tTA)発現プラ
スミドpUHD15−1は、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター
およびエンハンサーの制御下にキメラタンパク質tTAをコードする。tTAは
、tetRタンパク質由来のアミノ酸残基1〜207およびVP16由来の残基
363〜490からなる(GossenおよびBujard(1992)Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547〜5551)。
【0201】 プラスミドpUHD10−3は、キメラのtetオペロン/CMV最小プロモ
ーターを多重クローニング部位の上流に含む(Bujard、1996)。pU
HC13−3は、キメラのtetオペロン/CMV最小プロモーターにより駆動
されるホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子発現プラスミドである(Goss
enおよびBujard(1992))。
【0202】 カルシニューリンの構成的に活性な遺伝子形態(ΔCaM−AI)は、pSR
α発現ベクター内に自己阻害ドメイン欠失カルシニューリン遺伝子変異体をサブ
クローン化することにより生成したプラスミドpCN(α)ΔCaM−AIから
もともと回収した(Parsonら、1994)。tTA誘導可能カルシニュー
リン構築物p10−3CaNを生成するために、構成的に活性なカルシニューリ
ンをコードしているpCN(α)ΔCaM−AIの1.2Kbp EcoRIフ
ラグメントを、EcoRIクローニング部位の前にtTA依存性サイトメガロウ
イルス(CMV)最小プロモーターを含むプラスミドpUHD10−3の唯一の
EcoRI開裂部位中にサブクローン化した(Bujard、1996)。
【0203】 ANFルシフェラーゼプロモーター−レポーター構築物であるNP337を、
以前に他で記載したように(McBrideら、1993)、ルシフェラーゼに
基いたpXP−2ベクター内に、約700bpヌクレオチドのANF近位のプロ
モーターフラグメントをクローニングすることにより作製した。
【0204】 骨格筋α−アクチンレポーターであるSkA−Lucを、ホタルルシフェラー
ゼ発現ベクターpXP1内に、トリの骨格筋α−アクチン遺伝子(MacLel
lanら、1994)の約420bpの近位の上流プロモーター(−394bp
から+24hp)をサブクローン化することにより構築した。別のレポーター構
築物である心筋α−アクチンプロモーター−ルシフェラーゼ(CardA−Lu
c)は、pGL2ベーシックルシフェラーゼベクターのHindIIIクローニ
ング部位内に、ニワトリ心筋α−アクチンプロモーターおよび中間の上流領域の
330bpフラグメント(−315から+15、転写開始点に対して)をサブク
ローン化することにより生成した(ChenおよびSchwartz、1996
)。
【0205】 (細胞培養物) 初代心筋細胞培養 初代心室心筋細胞を、実施例3に記載のように、1〜4日
齢のSprague−Dawleyラットから調製した。
【0206】 (結果) (初代新生仔ラット心筋細胞におけるテトラサイクリン依存性トランスアク
ティベーター(tTA)発現系による外因性標的遺伝子転写の調節) レポーター遺伝子としてのホタルルシフェラーゼ遺伝子は、pUHC13−3
におけるキメラtetオペロン/CMV最小プロモーターの制御下にあった。一
過性のトランスフェクションを、実施例3に記載のように実行した。この構築物
およびtTA発現プラスミドpUHD15−1を、エフェクター物質ドキシサイ
クリン(doxcycline)の非存在下または存在下において、細胞に同時
トランスフェクションした場合、ルシフェラーゼ活性の変化は、標的遺伝子転写
の転写を制御するためのtTA系の能力を示す。テトラサイクリン調節化遺伝子
発現系が、初代ラット心筋細胞において機能するかどうかを試験するために、細
胞培養物を、tTA発現プラスミドpUHD15−1(0.25μg)およびt
TA刺激化ルシフェラーゼ遺伝子発現構築物pUHC13−3(0.25μg)
で同時トランスフェクションした。コントロールとして、同量のレポータープラ
スミドpUHC13−3と空ベクターであるpUHD10−3を、同じ細胞調製
由来の心筋細胞にトランスフェクションした。トランスフェクション後、細胞抽
出物におけるルシフェラーゼ活性を、種々の時間点で、実施例3に記載したよう
なルシフェラーゼアッセイを用いて試験した。tTAの非存在下では、非常に低
レベルのレポーター遺伝子活性のみが、トランスフェクション後48時間の間に
検出された。tTA発現は、図11Aに示すように、この期間中レポーター活性
の劇的な増加を生じ、そして標的遺伝子活性は、トランスフェクション後12時
間で最大に達した。トランスフェクション後12時間で、tTAをトランスフェ
クションされた細胞におけるルシフェラーゼ活性は、tTAトランスフェクショ
ンのない細胞におけるルシフェラーゼ活性より30倍以上高かった(図11Aお
よび11B)。細胞をトランスフェクション後1μg/mlのドキシサイクリン
(Fluka Chemical Corp.)で処理した場合、標的遺伝子の
トランス活性化は、顕著に抑圧された。しかし、ドキシサイクリン処理それ自体
は、標的遺伝子の一過性の低レベルの発現(トランスフェクション後12時間で
約4倍増加)を引き起こした(図11Aおよび11B)。このことは、初代心筋
細胞における標的遺伝子のドキシサイクリン抑圧が完全でないことを示唆する一
過性のトランスフェクションにおける外因性の遺伝子の発現は、これらの細胞に
おいて、元来の遺伝子調節機構のしっかりとした制御下にはない可能性がある。
ドキシサイクリン処理は、この標的遺伝子の低レベルの発現を刺激するために弱
いシグナルを生じさせ得る。従って、ドキシサイクリンは、この系において心臓
遺伝子転写を調節するための最もよいエフェクターではないようである。
【0207】 (tTA制御カルシニューリン発現系により誘導された肥大感受性遺伝子の
転写は、カルシニューリン遺伝子用量に依存する) 構成的に発現した活性なカルシニューリンは、初代ラット心筋細胞においてA
NFレポーター遺伝子の転写を活性化する。さらに、心筋α−アクチンレポータ
ー遺伝子の転写は、Pac−1平滑筋細胞においてtTAで刺激した活性カルシ
ニューリン発現により誘導される。初代心筋細胞における心臓遺伝子転写に対す
る活性カルシニューリンの効果を検出するために、および心臓遺伝子発現を誘導
するためのトランスフェクションにおけるカルシニューリン構築物の最適な濃度
を決定するために、種々の量のtTA依存性活性化カルシニューリン発現構築物
p10−3CaN、0.25μgのtTA発現プラスミドpUHD15−1およ
び0.25μgの心筋α−アクチンプロモーター−レポータープラスミドCar
dA−Lucを、初代ラット心筋細胞内にトランスフェクションした。結果を図
12に示す。空ベクターであるpUHD10−3を、p10−3CaNの代わり
をするために、または0.75μg/ウエルにまで全DNAを補うために、コン
トロールとして使用した。トランスフェクション後24時間で、心筋α−アクチ
ンレポーター遺伝子の発現レベルを、実施例3に記載したようにルシフェラーゼ
アッセイにより分析した。図12に示すように、外因性の活性カルシニューリン
の不在下で、レポーター遺伝子発現のレベルは極めて低かったが、心筋α−アク
チンレポーター遺伝子の転写は、トランスフェクションしたp10−3CaNの
用量の漸増により徐々に高められた。カルシニューリンDNAの量が0.25μ
gまでの場合、レポーター遺伝子の発現は、ほぼ最大レベルに増加した。明らか
に、心筋α−アクチン遺伝子の発現は、活性カルシニューリン遺伝子用量依存性
である。0.25μgのp10−3CaNを、次の実験において最適用量として
使用した。
【0208】 (カルシニューリンの活性形態の誘導された発現は、心筋細胞における3つ
の肥大感受性遺伝子の転写を迅速に活性化する) 心筋細胞において心臓遺伝子の発現を調節するカルシニューリンの能力をさら
に評価するために、本発明者らは、活性カルシニューリン発現の誘導下の3つの
肥大応答遺伝子の発現の経時変化を研究した。心筋α−アクチン、骨格筋α−ア
クチン、およびANFプロモーター−Lucプラスミドを、レポーターとして使
用した。初代新生仔ラット心筋細胞を、レポーターであるpUHD15−1およ
びp10−3CaN、またはp10−3CaNの代わりに空ベクターpUHD1
0−3のどちらかと、pUHD15−1およびレポータープラスミドと共に同時
トランスフェクションした。各プラスミド量は0.25μgであった。トランス
フェクションを、実施例3に記載のように実行した。トランスフェクション後種
々の時間点で、細胞抽出物のルシフェラーゼ活性を、実施例3に記載のように測
定した。各実験において、ルシフェラーゼ活性の最高レベルを、レポーター遺伝
子の最大応答として使用し、全てのデータを、最大応答のパーセンテージに基準
化した。外因性の活性カルシニューリンの発現の不在下では、3つの心臓遺伝子
の転写レベルは、非常に低かった。しかし、活性カルシニューリンの発現は、図
13に示すように、3つの心臓遺伝子の転写を顕著に誘導した。心筋α−アクチ
ン、骨格筋α−アクチン、およびANF遺伝子の発現は全て、転写後48時間で
ほぼ最大レベルにまで有意に増加した。このことは、活性カルシニューリンが、
初代心筋細胞においてこれらの肥大応答遺伝子の転写を迅速に活性化することを
示唆する。
【0209】 同じ心臓細胞調製物を、同量のレポーター、tTA、およびカルシニューリン
プラスミドDNAを、図14に示すように同時トランスフェクションした場合、
3つの心臓遺伝子の発現レベルを、トランスフェクション後48時間で検出した
。カルシニューリンプラスミドの代わりに空ベクターpUHD10−3のみを、
レポーターおよびtTAプラスミドと共に、心筋細胞にトランスフェクションし
たコントロールと比較して、カルシニューリンは、約8〜10倍心筋α−アクチ
ンの転写を強く活性化し、そして、図14Bおよび14Cに示すように、約6倍
および約3倍中程度にANFおよび骨格筋α−アクチン発現を活性化した。
【0210】 これらの結果は、肥大感受性遺伝子の転写に対するカルシニューリンの刺激性
の効果を示しただけでなく、誘導可能遺伝子発現系の有用性もまた示した。心筋
細胞における肥大応答遺伝子の転写を誘導する活性化カルシニューリンの能力は
、カルシニューリンの構成的に活性な形態を過剰発現するトランスジェニックマ
ウスからの結果(Molkentinら、1998)と一致する。例えば、カル
シニューリントランスジェニックマウスの心臓における骨格筋α−アクチン遺伝
子のmRNAレベルは、正常マウスの心臓におけるレベルよりも約5倍高かった
。本発明者らの誘導可能発現系におけるカルシニューリンにより誘導されたAN
F遺伝子発現の増加倍は、カルシニューリントランスジェニックマウスにおける
BNP遺伝子活性化の増加倍と類似している。しかし、本発明者らの系における
心筋α−アクチン遺伝子の転写レベルの増加倍は、カルシニューリンを過剰発現
するトランスジェニックマウスにおける増加倍よりも大きい。
【0211】 (シクロスポリンAによる肥大応答遺伝子発現のカルシニューリン誘導の抑
圧) 活性化されたカルシニューリンによる肥大感受性遺伝子の転写の活性化が、カ
ルシニューリンの特異的インヒビターであるCsAにより阻害され得るかどうか
を評価するために、実施例3に記載されているように、p10−3CaN構築物
または空ベクターpUND10−3のどちらかと、tTAおよびcardA−L
ucレポータープラスミドと共にトランスフェクションされた両方の心筋細胞培
養物を、トランスフェクション後0時間から異なった濃度のCsA(Sando
z Pharmaceuticals Corp.,East Hanover
,NJ)またはCsA処理なしで処理した。種々の時間点で、これらの細胞にお
けるルシフェラーゼ活性をアッセイし、そして比較した。カルシニューリントラ
ンスフェクションを有さないコントロール群において、CsA処理のみが、図1
5に示すように、処理なしと比較して、心筋α−アクチン遺伝子の転写レベルの
少ない減少を生じた。しかし、活性化されたカルシニューリンにより刺激された
心筋α−アクチン遺伝子の発現は、図15に示すように、全ての異なった濃度の
CsAにより有意に抑圧された。このことは、さらにこれらの心臓肥大応答遺伝
子の発現が、カルシニューリン依存性シグナル伝達経路により活性化されるとい
う結論を支持する。トランスフェクション後72時間で、カルシニューリンによ
り誘導された心筋α−アクチン遺伝子活性は、図15に示すように、100nM
または150nM CsA処理により80%以上阻害された。このことは、非常
に低濃度のCsAが、カルシニューリンにより誘導された心筋α−アクチン遺伝
子の転写の活性化を阻害し得ることを示す。従って、100nMを、以下の実験
においてCsAの最適濃度として選択した。
【0212】 カルシニューリンにより誘導された肥大感受性遺伝子の転写に対するCsAの
効果をさらに示すために、本研究者らは、活性カルシニューリン刺激下で心筋α
−アクチンプロモーター−レポーター遺伝子の発現が、いかにCsAに応答する
かを分析した。初代心筋細胞を、tTA,心筋α−アクチンレポーター構築物、
およびカルシニューリン、またはtTA、心筋α−アクチンレポーター遺伝子、
およびコントロールとしての空ベクターのどちらかで同時トランスフェクション
した。CsA処理(100nM)を、トランスフェクション後0時間で開始した
。心臓細胞培養物中の心筋α−アクチン遺伝子の活性を、ルシフェラーゼアッセ
イにより試験し、そして結果を、最大応答のパーセンテージに規準化した。空ベ
クターでトランスフェクションした細胞では、図16に示すように、心筋α−ア
クチン遺伝子の発現は低く、そしてCsA処理細胞と未処理細胞の間の遺伝子活
性において顕著な差異はなかった。しかし、CsA処理は、活性なカルシニュー
リンをトランスフェクションされた細胞において心臓遺伝子の転写の劇的な減少
を導く。CsA処理後48時間で、カルシニューリンにより活性化された心筋α
−アクチン遺伝子の発現は、図16に示すように、ほぼ基底のレベルに減少した
【0213】 上記の結果に基づき、本発明者らは、ANF、心筋α−アクチンおよび骨格筋
α−アクチン遺伝子のカルシニューリンに媒介された転写の活性化に対するCs
Aの効果を試験した。等量の各レポーター構築物を、tTAおよびp10−3C
aN DNAと共に、同じ初代培養調製由来の細胞内に同時トランスフェクショ
ンした。p10−3CaNの代わりの空ベクターpUHD10−3を、コントロ
ールとして使用した。トランスフェクション後、活性カルシニューリンでトラン
スフェクションされた細胞を、100nM CsA含有培地またはCsAを欠い
た培地のどちらかで48時間培養した。空ベクターでトランスフェクションした
細胞を、同じ時間、CsAを欠いた培地中で培養した。次に、これらの心筋細胞
を、これらの心臓肥大応答遺伝子の活性を分析するために溶解した。結果を図1
7に示す。活性カルシニューリンにより媒介されたANFおよび骨格筋α−アク
チン遺伝子の転写の活性化は、初代ラット心筋細胞においてCsAによりほとん
ど完全に阻止された:カルシニューリンの作用によりアップレギュレートされた
心筋α−アクチン遺伝子の転写の活性の約80%が、CsAにより阻害された。
【0214】 (CsA処理による肥大感受性遺伝子の転写の抑圧は可逆的である) 複合的な研究における実際的な要求のために、外因性遺伝子の発現を双方向的
に調節する能力は、遺伝子機能の研究ならびに遺伝子治療において多大な有意性
を有する。本発明者らの系における外因性の肥大応答遺伝子の抑圧された発現が
、CsA処理を中止することにより可逆的に制御され得るかどうかを評価するた
めに、同一調製由来の初代心筋細胞を、tTA、カルシニューリン構築物、およ
び心筋α−アクチンレポータープラスミドでトランスフェクションした。トラン
スフェクション後、全細胞を、100nM CsAで処理した。24時間後、細
胞の一部を、CsA含有培地中で連続的に培養したが、細胞の別の部分を、Cs
Aを含まない培地に変えた。種々の時間点で、これらの心筋細胞におけるレポー
ター遺伝子の発現を、ルシフェラーゼアッセイにより調べた。図18に示すよう
に、72時間の間、CsA処理細胞におけるレポーター遺伝子の活性は低かった
。しかし、心臓遺伝子の発現は、CsA処理を中止した後急速に上昇した。培地
からCsAを除去した後48時間で(72時間点)、心筋α−アクチンレポータ
ー遺伝子活性は、CsAで処理した細胞における活性と比較して約2.5倍増加
した。データは、CsAによる心臓遺伝子の抑圧された発現が速やかに逆転し得
ることを示した。従って、上記に示したこれらの結果に基くと、使用した実験条
件下では、初代心筋細胞における外因性の肥大感受性遺伝子の発現は、ポジティ
ブな経路またはネガティブな経路のどちらかで速やかに調節され得る。
【0215】 (実施例5) (培養された心筋細胞モデルにおける肥大感受性遺伝子の発現に対するCa
MKIVおよびYY1の効果の特徴付け) 心筋細胞培養、心筋細胞の一過性のトランスフェクション、およびルシフェラ
ーゼ活性測定に関する実験手順を、実施例3に記載のように行なった。心臓肥大
感受性プロモーター−レポーター構築物は、実施例3に記載の通りである。
【0216】 (結果) 構成的に活性なCaMKIVは、新生仔心筋細胞において心臓肥大感受性遺伝
子プロモーター−レポーター活性の転写を増加する。
【0217】 上記記載のように、CaMKIVの構成的に活性な形態をコードするcDNA
を、α−MHCプロモーターを含む発現ベクターに挿入した。新生仔心筋細胞を
、実施例3に記載した骨格筋α−アクチン−ルシフェラーゼプラスミド、および
発現プラスミド中のCaMKIVの構成的に活性な変異形態で同時トランスフェ
クションした。pSG(空ベクター)は、ネガティブコントロールとして使用し
た。ルシフェラーゼ活性を、トランスフェクション後種々の時間で測定した。結
果を図19に示す。構成的に活性な外因性CaMKIVの過剰発現は、コントロ
ールより300%以上に骨格筋α−アクチンプロモーター活性を増加した。
【0218】 新生仔心筋細胞における心臓α−アクチンプロモーター−レポーター構築物に
対する構成的に活性な外因性CaMKIVの過剰発現の効果を調査した。心筋細
胞を、実施例3に記載のような心筋α−アクチンプロモーター−レポーター構築
物、および構成的に活性なCaMKIVをコードする種々の量の発現プラスミド
で同時トランスフェクションした。図20に示した結果は、構成的に活性なCa
MKIVの過剰発現が、心筋α−アクチンプロモーター活性において適度の増加
を生じることを示す。ピークの誘導(コントロールより約7倍)は、0.01μ
gのCaMKIV発現プラスミドを使用して成し遂げられ、そして0.10μg
のCaMKIV発現プラスミドを使用した場合、ほぼコントロールのレベルに低
下した。
【0219】 対照的に、類似の用量依存性研究を、骨格筋α−アクチンプロモーター−レポ
ータープラスミドを用いて行なった場合、構成的に活性なCaMKIVの過剰発
現は、図21に示すように、骨格筋α−アクチンプロモーター活性における実質
的な増加を生じた。類似の結果が、図22に示すように、ANFプロモーター−
レポーター構築物を用いて観察された。
【0220】 明細書中で言及した全ての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物または特
許出願が詳細にそして個々に参考として援用されるかのように、同じ程度で本明
細書中で参考として援用される。
【0221】 上記の発明は、理解を明確にする目的のために、説明および例示によっていく
らか詳細に記載されているが、特定の変更および改変が実行されることは、当業
者にとって明白である。従って、説明および例示は、本発明の範囲を限定すると
して解釈されるべきでなく、発明の範囲は、添付の請求の範囲によって外延を定
められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、肥大が誘導する胚性遺伝子発現の核シグナル伝達および転写制御のモ
デルを示す。使用される略語は、以下のとおりである:VDCCは、電圧依存性
カルシウムチャネル;PLCは、ホスホリパーゼC;AngIIは、アンジオテ
ンシンII;Et−1は、エンドセリン−1;DAGは、ジアシルグリセロール
;PKCは、プロテインキナーゼC;IP3は、イノシトール−三リン酸;CA
Mは、カルモジュリン。
【図2A】 図2Aは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。A:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2B】 図2Bは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。B:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2C】 図2Cは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。C:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2D】 図2Dは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。D:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2E】 図2Eは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。E:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2F】 図2Fは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。F:無血清培地中の初代ラ
ット心筋細胞を、AngII(10nM)またはPE(10μM)で72時間刺
激した。次いで、細胞を固定し、そして筋節を明らかにするために抗α−アクチ
ニン抗体で、および核を明らかにするためにHoechst染料で染色した。C
sA(500ng/ml)をAngII添加の時点で1セットの培養物に添加し
た。
【図2G】 図2Gは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。G:Aのように、CsAの
存在下または非存在下においてAngIIで処理した初代心筋細胞培養物から、
総RNAを単離し、そしてドットブロットによりGAPDHおよびANF転写物
の発現について分析した。
【図2H】 図2Hは、アンジオテンシンII誘導およびフェニレフリン誘導初代心筋細胞
肥大の、CsAおよびFK506による阻害を示す。H:初代ラット心筋細胞を
、NF−ATコンセンサス結合部位の3つのタンデムなコピーに連結したルシフ
ェラーゼレポーター遺伝子で一過性にトランスフェクトした。次いで、細胞を上
記のようにCsAの存在下または非存在下においてAngIIまたはPEで処理
した。48時間後、細胞を回収して、そしてルシフェラーゼ活性を測定した。
【図3】 図3は、α−MHCカルシニューリントランスジェニックマウスの心臓の写真
を示す。A:コントロールおよびα−MHC−カルシニューリントランスジェニ
ック同腹仔を18日齢で屠殺し、そして心臓を取り出して撮影した。B,C:A
に示す心臓を長軸方向に切開し、心室チャンバーおよび心室内中隔を露出した。
D,E:BおよびCにそれぞれ示される、左心室壁の拡大図。F,G:9週齢の
コントロールおよびカルシニューリントランスジェニックの心臓の横断切片をヘ
マトキシリンおよびエオシン染色した。H:Gに示されるカルシニューリントラ
ンスジェニック心臓由来の切片を、コラーゲンを明らかにするために、Mass
onトリクロームで染色した。caは、冠状動脈;laは、左心房;lvは、左
心室;raは、右心房;rvは、右心室。B,C,F,G,Hのバー=1mm。
D,Eのバー=50μm。
【図4】 図4は、CsAを用いた、α−MHC−カルシニューリンマウスの処置の結果
を示す。A)CsA処置についてのレジメンを示す。B)α−MHC−カルシニ
ューリントランスジェニックおよび非トランスジェニックマウスを、示したよう
に、CsA(25mg/kg)で処置またはそれで処置しなかった。心臓:体重
の比は、表示±標準偏差である。雄性カルシニューリントランスジェニック#3
7から得られたトランスジェニック同腹仔(表1)を、実施例2に記載されるよ
うに、CsAまたはビヒクル単独で9日齢で開始して処置した。25日齢で動物
を屠殺し、そして心臓を取り出して、長軸方向に切開した。C)ヘマトキシリン
およびエオシン染色した、ビヒクル(中央パネル)またはCsA(右パネル)で
処置した非トランスジェニックマウス(コントロール)およびトランスジェニッ
クマウスの心臓切片。laは、左心房;lvは、左心室;raは、右心房;rv
は、右心室。右心房をコントロールから取りだし、両方の心房をCsAで処置し
たトランスジェニックから取り出した。バー=2mm。
【図5】 図5は、α−MHC CaMKIVトランスジェニックマウスの心臓写真を示
す。コントロールおよびα−MHC−CaMKIVトランスジェニック同腹仔を
3週齢で屠殺して、心臓を取り出し、長軸方向に切開し、そしてヘマトキシリン
およびエオシンで染色した。laは、左心房;lvは、左心室;raは、右心房
;rvは、右心室。
【図6】 図6は、ルシフェラーゼ発現を駆動するANF、骨格筋α−アクチン、および
心筋α−アクチンのプロモーターを含むプロモーター−レポーター構築物に対す
る、変異したCaMKIIおよびCaNの効果を示す棒グラフである。心室心筋
細胞の2連のディッシュをレポータープラスミドおよびCaMKII(1−29
0)またはCaNmut(それぞれ、CaMKIIおよびCaNの構成的に活性な 形態)で同時トランスフェクトした。「コントロール」は、cDNAインサート
およびプロモーター−レポータープラスミドなしの発現ベクターで同時トランス
フェクトした細胞を表す。値を、トランスフェクション効率について補正し、そ
して少なくとも3つの実験からの平均±標準偏差(SD)として報告する。
【図7】 図7は、ANFプロモーター−レポーター活性に対する外来性CaMキナーゼ
イソ酵素の効果を示す棒グラフである。心室心筋細胞の2連のディッシュをAN
Fプロモーター−レポーター構築物および種々のCaMKイソ形態をコードする
発現構築物で同時トランスフェクトした。「コントロール」は、cDNAインサ
ートおよびプロモーター−レポータープラスミドなしの発現ベクターで同時トラ
ンスフェクトした細胞を表す。値を、トランスフェクション効率について補正し
、そして少なくとも3つの実験からの平均±標準偏差(SD)として報告する。
【図8】 図8は、ANFネスト化(nested)欠失プロモーター−レポーター構築
物に対して、PE、外来性CaMKIIまたはCaNの効果を示す棒グラフであ
る。値を、トランスフェクション効率について矯正し、そして少なくとも3つの
実験からの平均±標準偏差(SD)として報告する。
【図9】 図9は、新生仔ラット心臓組織においてβ1アドレナリン作動性レセプターに
よってCaMKII活性の刺激を示す棒グラフである。新生仔(1〜4日齢)心
臓組織切片を単離し、そしてイソプロテレノール(ISO、100μM)、ドル
ブタミン(dolbutamine)(DOB、10μM)、またはビヒクル単
独(コントロール)で処置した。プロパノール(PROP、20μM)をアゴニ
ストを添加する2分前に、添加した。処置の30秒後、自律性CaMKII活性
をアッセイした。データを、カルシウム非依存性活性を全活性で除した比の割合
として示し、そして少なくとも3つの実験からの平均±SDとして表した。
【図10】 図10は、ANF、骨格筋α−アクチンおよび心筋α−アクチンについてのプ
ロモーター−レポーター活性に対するアドレナリンレセプターアゴニストの効果
ならびにDOBおよびANFメッセージレベルの経時的効果を示すデータを示す
。図10A、B、およびCは、それぞれ、ANF、骨格筋α−アクチンおよび心
筋α−アクチンの、心室心筋細胞へのトランスフェクションならびにトランスフ
ェクションの24時間後のPE(100μM)、DOB(10μM)、またはT
GF−β1(1ng/ml)での処置後のルシフェラーゼレポーターレベルを示
す棒グラフである。値を、トランスフェクション効率について補正し、そして少
なくとも3つの実験からの平均±標準偏差(SD)として報告する。図10Dは
、心室心筋細胞を無血清培地に変更した。DOBを、種々の時点で培地に添加し
た。「コントロール」は、DOBビヒクルで処置した細胞を表す。インキュベー
トして24時間後、総RNAを抽出し、そしてノザンブロットで分析した。結果
は、各時点についてn=3以上の代表である。
【図11】 図11は、初代ラット心筋細胞におけるtTA−依存性標的遺伝子発現の調節
を示す。心筋細胞を、tTA発現プラスミドpUHD15−1およびtTA−依
存性ルシフェラーゼ構築物pUHC13−3またはコントロールとして空ベクタ
ーのいずれかで同時トランスフェクトした。トランスフェクションの16時間後
、細胞をドキシサイクリン(doxcycline)(DOX)なしの培地また
はドキシサイクリン含有培地中のいずれかでインキュベートした。図11Aは、
標的遺伝子転写の経時的変化を示す。白丸は、空ベクター、DOXなし;黒丸は
、空ベクターおよびDOX;白三角は、pUHC13−3、DOXなし;黒三角
は、pUHC13−3およびDOX。図11Bは、tTAが標的遺伝子の転写を
刺激する能力およびトランスフェクションの12時間後のドキシサイクリンの阻
害効果を示す棒グラフである。
【図12】 図12は、心筋細胞の心臓肥大感受性遺伝子の転写の用量依存性を示すグラフ
である。0.25μgのtTA発現構築物pUHD15−1、0.25μgの心
筋α−アクチンプロモーター−レポータープラスミドCardA−Luc、およ
び種々の量のtTA依存性CaN発現構築物p10−3CaNを細胞に同時トラ
ンスフェクトした。データは、6つの独立した実験の代表である。値を平均±S
E;n=3培養物として報告する。
【図13】 図13は、心筋細胞において外来性活性CaNによって誘導された心臓肥大応
答遺伝子の転写の経時的変化を示すグラフを示す。データを正規化し、そして最
大応答の割合として表す。データは、3つの独立した実験の代表である。値を平
均±SE;n=3培養物として報告する。
【図14】 図14は、心筋細胞における肥大感受性遺伝子の転写に対する活性化されたC
aNの効果を示す棒グラフを示す。データは、3つの独立した実験の代表である
。値を平均±SE;n=3培養物として報告する。
【図15】 図15は、心臓肥大応答遺伝子転写のCaN誘導の、CsAによる阻害を示す
グラフである。心筋細胞をpUHD15−1、CardA−Luc、およびp1
0−3CaNまたは空ベクターのいずれかで同時トランスフェクトした。トラン
スフェクションの後、細胞を50nM、100nM、または150nM CsA
で処理した。処理の24時間、48時間、および72時間後に、ルシフェラーゼ
活性を測定した。
【図16】 図16は、CsAが、心臓肥大感受性遺伝子の転写のCaN誘導を阻害するこ
とを経時的に示すグラフである。値を平均±SE;n=3培養物として報告する
【図17】 図17は、心筋細胞におけるCaNによる心臓肥大感受性遺伝子の転写活性化
に対するCsA処置の効果を示す棒グラフである。値を平均±SE;n=3培養
物として報告する。
【図18】 図18は、心臓肥大応答遺伝子発現のCsAによる転写抑制の、可逆性調節を
示すグラフである。値を平均±SE;n=3培養物として報告する。
【図19】 図19は、ラット新生仔心筋細胞において骨格筋α−アクチンプロモーター−
レポーター活性に対する、構成的に活性なCaMKIVの時間依存性応答を示す
グラフである。
【図20】 図20は、ラット新生仔心筋細胞において心筋α−アクチンプロモーター−レ
ポーター活性に対する、構成的に活性なCaMKIVの用量依存性応答を示すグ
ラフである。
【図21】 図21は、ラット新生仔心筋細胞において骨格筋α−アクチンプロモーター−
レポーター活性に対する、構成的に活性なCaMKIVの用量依存性応答を示す
グラフである。
【図22】 図22は、ラット新生仔心筋細胞においてANFプロモーター−レポーター活
性に対する、構成的に活性なCaMKIVの用量依存性応答を示すグラフである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 C07K 14/58 C07K 14/58 A61K 37/02 C12N 15/09 C12N 15/00 A (31)優先権主張番号 60/081,853 (32)優先日 平成10年4月15日(1998.4.15) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/061,417 (32)優先日 平成10年4月16日(1998.4.16) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ユニバーシティ オブ ノース テキサス ヘルス サイエンス センター アメリカ合衆国 テキサス 76107, フ ォート ワース, キャンプ ボウィー ブールバード 3500 (72)発明者 グラント, ステファン アール. アメリカ合衆国 テキサス 76132, フ ォート ワース, クエイル リッジ ロ ード 7136 (72)発明者 オルソン, エリック エヌ. アメリカ合衆国 テキサス 75225, ダ ラス, サウスウエスタン 3700 (72)発明者 モルケンティン, ジェフリー ディー. アメリカ合衆国 オハイオ 45231, シ ンシナティ, サンダーバード ドライブ 1037 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA02 EA04 GA12 HA01 4C084 AA02 AA17 BA03 CA23 CA25 DC32 NA14 ZA362 ZC202 4C086 AA01 AA02 BC21 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZC20 4H045 AA30 BA10 CA40 DA32 EA20 FA72 FA74

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心臓肥大が誘導する機能不全を処置する方法であって、該機
    能不全を減退させるかまたはその進行を逆転させるために有効な量の組成物を、
    これが必要な被験体に投与する工程を包含し、ここで、該組成物は、カルシニュ
    ーリン、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMKIV)、カル
    シウムカルモジュリン依存性キナーゼIIα(AおよびB)(CaMKIIα)
    、YY1、p38およびMKK6またはその誘導体からなる群より選択されるタ
    ンパク質の活性を阻害する、方法
  2. 【請求項2】 前記組成物が、前記タンパク質またはそれらの誘導体の活性
    を阻害する、シクロスポリン、FK506、およびそれらの誘導体からなる群よ
    り選択される物質を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記組成物が、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現され
    る少なくとも1つの遺伝子または遺伝子産物の活性を調節する、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される前記少なくと
    も1つの遺伝子が、β−ミオシン重鎖、α−骨格筋アクチン、心筋アクチン、心
    房性ナトリウム利尿因子、およびb型ナトリウム利尿因子からなる群より選択さ
    れる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記組成物が、カルシニューリンの活性を低減させる、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記組成物が、カルシニューリンホスファターゼ活性のイン
    ヒビターを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記物質がカルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIV(
    CaMKIV)の活性を低減させる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記物質がCaMKIVキナーゼ活性のインヒビターである
    、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記物質が、CaMKIVをコードする遺伝子の発現レベル
    を低減させる、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記物質が、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼI
    Iα(CaMKIIα)の活性を増加させる、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記物質が、CaMKIIαキナーゼ活性のアクチベータ
    である、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記物質が、CaMKIIαをコードする遺伝子の発現レ
    ベルを増加させる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記物質が、YY1の活性を増加させる、請求項1に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記物質がp38の活性を増加させる、請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 前記物質が、p38キナーゼ活性を阻害する、請求項1に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記物質が、p38をコードする遺伝子の発現レベルを低
    減させる、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記物質が、MKK6の活性を低減させる、請求項1に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 前記物質が、MKK6キナーゼ活性を阻害する、請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記物質が、MKK6をコードする遺伝子の発現レベルを
    低減させる、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記組成物が、心臓肥大に対する治療的活性を有する、請
    求項1に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記組成物が、薬学的に受容可能な賦形剤をさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 心臓肥大が誘導する疾患状態を処置することにおける使用
    のために適切な物質をスクリーニングする方法であって、該方法は、 a)実質的に単離された酵素と、該物質とを接触させる工程であって、該酵素
    は、肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の活
    性産物のレベルの調節に関与する、工程; b)該物質の存在下での該酵素の活性を測定する工程;および c)該物質の非存在下での該酵素の活性を測定することによってコントロール
    を提供する工程、 を包含し、 ここで、該コントロールと比較して、該物質による該酵素の活性の調節は、該物
    質が該心臓肥大が誘導する心臓疾患状態を処置することにおける使用のために適
    切であることを示す、 方法。
  23. 【請求項23】 前記実質的に単離された酵素が、カルシニューリン、カル
    シウムカルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMKIV)、カルシウムカルモ
    ジュリン依存性キナーゼIIα(AおよびB)(CaMKIIα)、YY1、p
    38およびMKK6またはその誘導体である、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される前記少なく
    とも1つの遺伝子が、β−ミオシン重鎖、α−骨格筋アクチン、心房性ナトリウ
    ム利尿因子、心筋アクチン、およびb型ナトリウム利尿因子からなる群より選択
    される、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 心臓肥大が誘導する疾患状態を処置することにおいて使用
    するための物質をスクリーニングする方法であって、該方法は、 a)第1の実質的に単離された心筋細胞と、物質とを接触させる工程; b)該物質の存在下での第1の心筋細胞の肥大に関連する心筋細胞パラメータ
    ーを測定する工程;および c)該物質が接触されない第2の実質的に単離された心筋細胞における肥大に
    関連する心筋細胞パラメーターを測定することによってコントロールを提供する
    工程、 を包含し、 ここで、該コントロールと比較して、該物質による該心筋細胞パラメーターの調
    節は、該物質が、該心臓肥大が誘導する心臓疾患状態を処置することにおける使
    用のために適切であることを示す、 方法。
  26. 【請求項26】 前記第1および第2の心筋細胞が、初代心筋細胞である、
    請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1および第2の心筋細胞がトランスジェニック非ヒ
    ト動物から実質的に単離され、かつ該トランスジェニック動物が心筋細胞におい
    て発現されるトランスジーンを含み、かつ該トランスジーンの発現産物が心筋シ
    グナルに応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の活性産物のレ
    ベルを調節する、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記トランスジーンの発現産物が、カルシニューリン、カ
    ルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMKIV)、カルシウムカル
    モジュリン依存性キナーゼIIα(AおよびB)(CaMKIIα)、YY1、
    p38およびMKK6またはその誘導体である、請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 測定された前記心筋細胞パラメーターが、肥大シグナルに
    応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の発現レベルである、請
    求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される前記少なく
    とも1つの遺伝子が、β−ミオシン重鎖、α−骨格筋アクチン、心房性ナトリウ
    ム利尿因子、心筋アクチン、およびb型ナトリウム利尿因子からなる群より選択
    されるタンパク質をコードする、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 測定された前記心筋細胞パラメーターが細胞直径である、
    請求項25に記載の方法。
  32. 【請求項32】 測定された前記心筋細胞パラメーターが細胞質量である、
    請求項25に記載の方法。
  33. 【請求項33】 測定された前記心筋細胞パラメーターが、肥大シグナルに
    応答して心筋細胞で発現される少なくとも1つの遺伝子の活性産物のレベルであ
    る、請求項25に記載の方法。
  34. 【請求項34】 肥大シグナルに応答して心筋細胞で発現される前記少なく
    とも1つの遺伝子が、β−ミオシン重鎖、α−骨格筋アクチン、心房性ナトリウ
    ム利尿因子、心筋アクチン、およびb型ナトリウム利尿因子からなる群より選択
    されるタンパク質をコードする、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 心臓肥大が誘導する疾患状態を処置することにおける使用
    のための物質をスクリーニングする方法であって、該方法は、 a)非ヒトトランスジェニック動物またはそのインビトロ部分に物質を投与す
    る工程であって、該非ヒトトランスジェニック動物またはそのインビトロ部分は
    、カルシニューリン、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMK
    IV)、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIα(AおよびB)(Ca
    MKIIα)、YY1、p38およびMKK6またはその誘導体ならびに心筋特
    異的転写調節エレメントをコードするコード領域を含むトランスジーンを含むゲ
    ノムを有する、工程; b)該動物またはその一部の心臓パラメーターを、該物質の存在下で測定する
    工程;および c)該物質を投与しない、対応する動物またはその一部における心臓パラメー
    ターを測定することによってコントロールを提供する工程、 を包含し、 ここで、該コントロールと比較して、該物質による心臓パラメーターの調節は、
    該物質が心臓肥大が誘導する心臓疾患状態を処置することにおける使用のために
    適切であることを示す、 方法。
  36. 【請求項36】 測定された前記心臓パラメーターが、心室質量、拡張型心
    筋症、類線維沈着、心筋細胞組織化、カルシウムイオンフラックス、拍動の長さ
    、および心室拍出量、およびdP/dTからなる群より選択される、請求項35
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 トランスジーンを含むトランスジェニック非ヒト動物であ
    って、該動物は、 a)少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコ
    ードするコード領域;および b)該コード領域に作動可能に連結された転写調節エレメント(TRE)であ
    って、該TREは、心筋細胞特異的プロモーターを含み、 ここで、該トランスジェニック動物は、非トランスジェニック同腹仔と比較した
    場合、心臓肥大を自発的に発症する可能性が実質的に増加している、という点に
    おいて特徴付けられる、 トランスジェニック非ヒト動物。
  38. 【請求項38】 前記少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子が、心房性ナ
    トリウム利尿因子遺伝子、b型ナトリウム利尿ペプチド遺伝子、β−ミオシン重
    鎖遺伝子、およびα−骨格筋アクチン遺伝子からなる群より選択される、請求項
    37に記載のトランスジェニック動物。
  39. 【請求項39】 前記心筋細胞特異的プロモーターが、α−ミオシン重鎖プ
    ロモーターである、請求項37に記載のトランスジェニック動物。
  40. 【請求項40】 前記TREが誘導性プロモーターエレメントをさらに含む
    、請求項37に記載のトランスジェニック動物。
  41. 【請求項41】 前記誘導性プロモーターエレメントが、テトラサイクリン
    トランスアクチベーターによって調節される、請求項40に記載のトランスジェ
    ニック動物。
  42. 【請求項42】 前記コード領域が、カルシニューリン、カルシウムカルモ
    ジュリン依存性キナーゼIV(CaMKIV)、カルシウムカルモジュリン依存
    性キナーゼIIα(AおよびB)(CaMKIIα)、YY1、p38およびM
    KK6またはその誘導体をコードする、請求項37に記載のトランスジェニック
    動物。
  43. 【請求項43】 前記カルシニューリンのホスファターゼ活性が、構成的に
    活性である、請求項42に記載のトランスジェニック動物。
  44. 【請求項44】 トランスジーンを含むトランスジェニック非ヒト動物であ
    って、該動物は、 a)少なくとも1つの心臓肥大感受性遺伝子の転写を調節する遺伝子産物をコ
    ードするコード領域;および b)該コード領域に作動可能に連結された転写調節エレメント(TRE)であ
    って、該TREは、心筋細胞特異的プロモーターを含み、 ここで、該トランスジェニック動物は、非トランスジェニック同腹仔と比較した
    場合、心臓肥大を自発的に発症する可能性が実質的に減少している、という点に
    おいて特徴付けられる、 トランスジェニック非ヒト動物。
  45. 【請求項45】 前記コード領域が、カルシニューリンのドミナントネガテ
    ィブ変異体をコードする、請求項44に記載のトランスジェニック動物。
  46. 【請求項46】 前記変異体が、ホスファターゼ活性を実質的に欠失してお
    り、ここで、該変異体がカルモジュリン結合を保持している、請求項45に記載
    のトランスジェニック動物。
  47. 【請求項47】 心臓肥大のトランスジェニックマウス動物モデルを作製す
    る方法であって、該方法は、 a)マウス胚に、カルシニューリン、カルシウムカルモジュリン依存性キナー
    ゼIV(CaMKIV)、カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIα(A
    およびB)(CaMKIIα)、YY1、p38およびMKK6からなる群より
    選択される遺伝子産物またはその酵素的に活性な改変体をコードするコード領域
    を含むポリヌクレオチドを導入する工程であって、該コード領域は、心筋細胞特
    異的プロモーターを含む転写調節エレメントに作動可能に連結されている、工程
    ;および b)養育母マウスに該胚を移入する工程、 を包含し、 ここで、該トランスジェニックマウスは、非トランスジェニック同腹仔と比較し
    た場合、心臓肥大を自発的に発症する可能性が実質的に増加している、という点
    において特徴付けられる、 方法。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の方法に従って得られたマウスを交配す
    ることによって生産される、トランスジェニックマウス。
  49. 【請求項49】 子孫が少なくとも2つの遺伝子産物を含む、請求項48に
    記載のマウス。
  50. 【請求項50】 請求項37に記載のトランスジェニック動物から得られた
    細胞。
  51. 【請求項51】 前記細胞が心筋細胞である、請求項50に記載の細胞。
  52. 【請求項52】 請求項44に記載のトランスジェニック動物から得られた
    細胞。
  53. 【請求項53】 前記細胞が心筋細胞である、請求項51に記載の細胞。
  54. 【請求項54】 心臓肥大を減少または低減させる能力について物質をスク
    リーニングする方法であって、該方法は、 a)請求項37に記載のトランスジェニック動物に該物質を投与する工程;お
    よび b)該動物における心臓パラメーターまたは心臓機能を測定して、該物質を投
    与していないトランスジェニック同腹仔と比較する工程、 を包含する、方法。
JP2000516026A 1997-10-16 1998-10-16 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用 Pending JP2001520010A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6286497P 1997-10-16 1997-10-16
US60/062,864 1997-10-16
US6517897P 1997-11-10 1997-11-10
US60/065,178 1997-11-10
US8185398P 1998-04-15 1998-04-15
US60/081,853 1998-04-15
US6141798A 1998-04-16 1998-04-16
US09/061,417 1998-04-16
PCT/US1998/021988 WO1999019473A1 (en) 1997-10-16 1998-10-16 Transgenic animal models for cardiac hypertrophy and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145190A Division JP2008253274A (ja) 1997-10-16 2008-06-02 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520010A true JP2001520010A (ja) 2001-10-30

Family

ID=27490205

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516024A Pending JP2001520170A (ja) 1997-10-16 1998-10-15 Nf−at3機能に関連した心肥大動物モデルと治療法
JP2000516026A Pending JP2001520010A (ja) 1997-10-16 1998-10-16 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用
JP2008145190A Pending JP2008253274A (ja) 1997-10-16 2008-06-02 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516024A Pending JP2001520170A (ja) 1997-10-16 1998-10-15 Nf−at3機能に関連した心肥大動物モデルと治療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145190A Pending JP2008253274A (ja) 1997-10-16 2008-06-02 心臓肥大のトランスジェニック動物モデルおよびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6673768B1 (ja)
EP (3) EP1023441A1 (ja)
JP (3) JP2001520170A (ja)
AT (1) ATE298793T1 (ja)
AU (2) AU748334B2 (ja)
CA (2) CA2306448A1 (ja)
DE (1) DE69830737T2 (ja)
ES (1) ES2241173T3 (ja)
WO (2) WO1999019471A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520170A (ja) * 1997-10-16 2001-10-30 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム Nf−at3機能に関連した心肥大動物モデルと治療法
IL143297A0 (en) * 1998-11-24 2002-04-21 Univ Leland Stanford Junior Nf-at mediates cardiac hypertrophy, methods and reagents related thereto
AU6794700A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to hdac 4 and 5 regulation of cardiac gene expression
US20070032853A1 (en) 2002-03-27 2007-02-08 Hossainy Syed F 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent
EP1311704A2 (en) * 2000-05-30 2003-05-21 Medigene AG Novel target genes for diseases of the heart
JP2002078483A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Takeda Chem Ind Ltd 心筋細胞の調製法および心疾患治療薬の探索法
WO2002000850A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede servant a preparer des cellules du muscle cardiaque et procede servant a rechercher des agents therapeutiques de maladies cardiaques
US7629308B2 (en) * 2000-07-07 2009-12-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods relating to muscle selective calcineurin interacting protein (MCIP)
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
JP2004528822A (ja) * 2000-11-07 2004-09-24 ボード・オブ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム 筋特異的筋節カルシニューリン結合タンパク質(カルサルシン)に関する方法および組成物
US7526112B2 (en) * 2001-04-30 2009-04-28 Chase Medical, L.P. System and method for facilitating cardiac intervention
US7327862B2 (en) * 2001-04-30 2008-02-05 Chase Medical, L.P. System and method for facilitating cardiac intervention
DE10126371A1 (de) * 2001-05-30 2003-02-27 Medigene Ag Verfahren zur Identifizierung von Substanzen gegen Herzmuskelzellen-Hypertrophie
EP1605262A1 (en) * 2001-09-27 2005-12-14 Board Of Regents The University Of Texas System Method of identifying inhibitors of cardiac hypertrophy
US20030186289A1 (en) * 2002-01-22 2003-10-02 Myogen, Inc. Model cell systems for screening of anti-hypertrophic therapeutics
US20030221207A1 (en) * 2002-02-13 2003-11-27 Pharmacia Corporation, Global Patent Department Cardiac-specific 11beta hydroxysteroid dehydrogenase type 2 transgenic mice
US20040106647A1 (en) * 2002-06-28 2004-06-03 Schneider Michael D. Modulators of Cdk9 as a therapeutic target in cardiac hypertrophy
US20040082613A1 (en) * 2002-06-28 2004-04-29 Schneider Michael D. Modulators of Cdk9 as a therapeutic target in cardiac hypertrophy
AU2003290825C1 (en) * 2002-11-13 2009-12-10 The Uab Research Foundation Synthetic single domain polypeptides mimicking apolipoprotein E and methods of use
US7693563B2 (en) * 2003-01-30 2010-04-06 Chase Medical, LLP Method for image processing and contour assessment of the heart
US20040229360A1 (en) * 2003-03-13 2004-11-18 Jeffrey Robbins Cardiac-preferred genetic alteration of transgenic rabbits
US20050118344A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Pacetti Stephen D. Temperature controlled crimping
WO2005046450A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Children's Hospital Medical Center Method for diagnosis and treatment of pulmonary disorders
US7333643B2 (en) * 2004-01-30 2008-02-19 Chase Medical, L.P. System and method for facilitating cardiac intervention
ES2701704T3 (es) 2004-04-07 2019-02-25 Ncardia Ag Sistemas de ensayo tisulares funcionales no invasivos in vitro
ES2770067T3 (es) 2004-05-11 2020-06-30 Ncardia Ag Descubrimiento de fármacos basado en células diferenciadas in vitro
JP4682310B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-11 独立行政法人産業技術総合研究所 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液
ES2387682T3 (es) * 2005-01-10 2012-09-28 Debiopharm S.A. Utilización de un undecapéptido cíclico para la preparación de un medicamento administrable durante situaciones isquémicas miocárdicas
US20090220507A1 (en) * 2005-07-22 2009-09-03 Sucharov Carmen C Inhibition of extracellular signal-regulated kinase 1/2 as a treatment for cardiac hypertrophy and heart failure
US8921109B2 (en) 2005-09-19 2014-12-30 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
JP2010514790A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 リメリック バイオファーマ, インコーポレイテッド 治療処置のための方法および組成物
KR20100051829A (ko) * 2007-07-31 2010-05-18 리머릭 바이오파르마 인코오포레이티드 인산화된 피론 유사체 및 방법
US8557767B2 (en) 2007-08-28 2013-10-15 Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
JP2010538005A (ja) 2007-08-28 2010-12-09 ユーエービー リサーチ ファウンデーション 合成アポリポ蛋白質e模倣ポリペプチドおよび使用方法
WO2012074565A1 (en) * 2010-01-26 2012-06-07 University Of Utah Research Foundation Imaging-based identification of a neurological disease or a neurological disorder
BR112017001860A2 (pt) 2014-07-31 2018-02-27 Uab Research Foundation peptídeo sintético, composição farmacêutica, métodos, regime de dosagem, e, anticorpo monoclonal
EP3224381B1 (en) 2014-11-25 2019-09-04 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Method of identifying a person having a predisposition to or afflicted with a cardiometabolic disease
US10683552B2 (en) 2014-11-25 2020-06-16 Presidents And Fellows Of Harvard College Clonal haematopoiesis
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
KR102634017B1 (ko) * 2018-10-26 2024-02-05 고려대학교 산학협력단 심비대증 동물 모델 제작용 재조합 벡터, 상기 재조합 벡터로 형질전환된 심비대증 동물 모델 및 이의 제작 방법
CA3178684A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Sky Pharma Co., Ltd. Method for screening for, method for producing, and method for designing drug active ingredients
WO2023108157A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Methods and compositions for treating mybpc3 related hypertrophic cardiomyopathy with a viral vector

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
ATE95193T1 (de) 1987-06-17 1993-10-15 Sandoz Ag Cyclosporine und deren benutzung als arzneimittel.
US5284826A (en) 1989-07-24 1994-02-08 Sandoz Ltd. 0-hydroxyethyl and acyloxyethyl derivatives of [ser]8 cyclosporins
GB9113872D0 (en) 1991-06-27 1991-08-14 Sandoz Ag Improvements in or relating to organic compounds
TW215434B (ja) 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
GB9206874D0 (en) 1992-03-30 1992-05-13 Connaught Lab Generation of improved inducible mammalian expression vectors
JPH08500481A (ja) 1992-05-11 1996-01-23 リボザイム・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ウイルスの複製を阻害するための方法および薬剤
WO1994021634A1 (en) 1993-03-17 1994-09-29 Abbott Laboratories Substituted alicyclic-aliphatic amine-containing macrocyclic immunomodulators
MY110603A (en) 1993-05-27 1998-08-29 Novartis Ag Tetrahydropyran derivatives
US5589362A (en) 1993-06-14 1996-12-31 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline regulated transcriptional modulators with altered DNA binding specificities
US5866755A (en) 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
EP0705334A1 (en) 1993-06-14 1996-04-10 Basf Aktiengesellschaft Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
WO1995032726A1 (en) 1994-06-01 1995-12-07 Yuhan Corporation Cyclosporin containing composition and process for the preparation thereof
DK0768867T3 (da) 1994-06-13 2002-10-28 Alza Corp Doseringsform til indgivelse af lægemiddel i væskeformig formulering
US5612455A (en) * 1994-07-05 1997-03-18 Tularik, Inc. Nuclear factors and binding assay
IE75744B1 (en) 1995-04-03 1997-09-24 Elan Corp Plc Controlled release biodegradable micro- and nanospheres containing cyclosporin
SG68529A1 (en) * 1995-05-25 1999-11-16 Univ Singapore The use of des-aspartate-angiotensin i (agr-val-tyr-ile-his-pro-phe-his-leu) as an anti-cardiac hypertrophic agent
EP0789561B1 (en) 1995-08-25 2004-04-07 Sangstat Medical Corporation Oral cyclosporin formulations
DE69737231T2 (de) 1996-04-19 2007-10-11 Merial Ltd. Impfung mit nukleinsäuren gegen parvovirus infektionen
US6147080A (en) 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
CA2277965A1 (en) 1997-02-04 1998-08-06 Marc A. Bruce Dihydropyrimidone derivatives as npy antagonists
JP2001520170A (ja) * 1997-10-16 2001-10-30 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム Nf−at3機能に関連した心肥大動物モデルと治療法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2241173T3 (es) 2005-10-16
AU9805898A (en) 1999-05-03
ATE298793T1 (de) 2005-07-15
DE69830737D1 (de) 2005-08-04
EP1645634A3 (en) 2009-06-17
US6673768B1 (en) 2004-01-06
AU755428B2 (en) 2002-12-12
AU748334B2 (en) 2002-05-30
EP1025216B1 (en) 2005-06-29
CA2306448A1 (en) 1999-04-22
EP1025216A1 (en) 2000-08-09
US6657104B1 (en) 2003-12-02
DE69830737T2 (de) 2006-06-01
EP1023441A1 (en) 2000-08-02
JP2008253274A (ja) 2008-10-23
US6201165B1 (en) 2001-03-13
WO1999019473A1 (en) 1999-04-22
EP1645634A2 (en) 2006-04-12
WO1999019471A1 (en) 1999-04-22
JP2001520170A (ja) 2001-10-30
AU1099299A (en) 1999-05-03
CA2315244A1 (en) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673768B1 (en) Transgenic animal models for cardiac hypertrophy and methods of use thereof (treating)
Molkentin et al. A calcineurin-dependent transcriptional pathway for cardiac hypertrophy
Passier et al. CaM kinase signaling induces cardiac hypertrophy and activates the MEF2 transcription factor in vivo
Chen et al. Transcriptional enhancer factor 1 disruption by a retroviral gene trap leads to heart defects and embryonic lethality in mice.
Gruver et al. Targeted developmental overexpression of calmodulin induces proliferative and hypertrophic growth of cardiomyocytes in transgenic mice
Belo et al. Cerberus‐like is a secreted BMP and nodal antagonist not essential for mouse development
Donoviel et al. Analysis of muscle creatine kinase gene regulatory elements in skeletal and cardiac muscles of transgenic mice
Cha et al. PICOT is a critical regulator of cardiac hypertrophy and cardiomyocyte contractility
JPH10505488A (ja) 哺乳動物のテロメラーゼ
US6372957B1 (en) Transgenic mouse comprising a MEF2 binding site operatively linked to an indicator gene and methods of use
EP1692935A1 (en) Transgenic animal as a model for human pulmonary disease
JP4792582B2 (ja) 心肥大及びそれに起因する心疾患を予防または治療するための医薬組成物
WO2021218594A1 (zh) 调控整合素β亚基的试剂和方法
US20020056144A1 (en) Transgenic animal models for cardiac hypertrophy and methods of use thereof (screening)
MXPA00003678A (en) Transgenic animal models for cardiac hypertrophy and uses thereof
EP1070454A1 (en) Transgenic animal showing vascular tissue-specific expression of angiotensin ii2 receptor
US20070204353A1 (en) Transgenic animals and methods of monitoring hedgehog responding cells
US20030229906A1 (en) Methods and compositions for the treatment of disorders of HIV infection
US20060282909A1 (en) Methods and compositions for therapeutic intervention in cardiac hypertrophy
Cole The selective knockout of murine angiotensin-converting enzyme
Collidge et al. 12 Transgenic rats and hypertension
Song CAMTA: A Signal-Responsive Transcription Factor That Promotes Cardiac Growth by Opposing Class II Histone Deacetylases
Liu Genetic analysis of Pitx2 in left-right asymmetry and cardiovascular development
MXPA00003832A (en) Models and treatments for cardiac hypertrophy in relation with nf-at3 function
Hassanain et al. Cardiac Remodeling Caused by Transgenic Over-expression of a Corn Rac Gene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090130