JP4682310B2 - 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液 - Google Patents

天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP4682310B2
JP4682310B2 JP2004379971A JP2004379971A JP4682310B2 JP 4682310 B2 JP4682310 B2 JP 4682310B2 JP 2004379971 A JP2004379971 A JP 2004379971A JP 2004379971 A JP2004379971 A JP 2004379971A JP 4682310 B2 JP4682310 B2 JP 4682310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
firefly luciferin
cysteine
firefly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004379971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180825A (ja
Inventor
克裕 近江谷
一樹 丹羽
治樹 丹羽
光裕 中村
正行 龍福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo B Net Co Ltd
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyo B Net Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyo B Net Co Ltd filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority to JP2004379971A priority Critical patent/JP4682310B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023847 priority patent/WO2006070775A1/ja
Priority to CNA2005800451397A priority patent/CN101090976A/zh
Priority to EP05822767A priority patent/EP1835034A4/en
Publication of JP2006180825A publication Critical patent/JP2006180825A/ja
Priority to US11/770,240 priority patent/US20080003627A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4682310B2 publication Critical patent/JP4682310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/167Heterorings having sulfur atoms as ring heteroatoms, e.g. vitamin B1, thiamine nucleus and open chain analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は,哺乳類の遺伝子発現を検出するレポーター遺伝子として有用な発光甲虫ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ、鉄道虫ルシフェラーゼ、ヒカリコメツキルシフェラーゼ、イリオモテボタルルシフェラーゼ)の発光基質を応用範囲の広い天然型L-システインをベースに反応溶液内で直接合成、より簡便且つ容易に安定な基質を得る方法並びにシステイン、ATP、遺伝子発現の測定法に関する。
発光甲虫の発光基質はキノン類及びD-システインを出発物質とする化合物ルシフェリンである(White E. H., McCapra F., Fireld G. and McElroy W. D. (1961) J. Amer. Chem. Soc., 83, 2402-2403;非特許文献1)
。これまで、ホタル生体内に注入した標識化合物の取り込み実験から、キノンやハイドロキノンがルシフェリンに取り込まれる事を証明しキノン類が出発物質となることを(Okada, K., Ito H. & Goto T. (1976) J. C. S. Chem. Comm., 32;非特許文献2)、また、ルシフェリン→オキシルシフェリン→2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール→ルシフェリン再生経路が考えられている(Okada, K., Ito H., Kubota I. & Goto T. (1974) Tetrahedron Letters, 15, 2771-2774;非特許文献3)。一方ルシフェリンの2’Cはシステインのα位由来であると予想されている(McCapra, F. & Razavi, Z. (1976) J. C. S. Chem. Comm., 153-154;非特許文献4)。それらを踏まえ、図1にこれまでの知見をまとめてみる。ホタル体内中で確認された合成経路にある物質群はキノン()、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール()、D-ホタルルシフェリン()そしてオキシルシフェリン()である。これらの点を結ぶ仕事が重要であるが、直接的な研究は進んでいない。その中でも原材料をに想定した時、始めに生じる反応Aにおいてシステイン()或いはシステイニルシステイン()が反応する。次は反応BCが想定できる。反応Bでは内部にベンゾチアゾール環を作る(1112)か、反応Cではチアゾリン環を作る(10)ことが想定され、さらに反応Bから反応Cが、或いは反応Cから反応Bが代謝経路となり、続いてホタルルシフェリン()が生合成される。従来、このスキームに従って、天然型に比べて高価なD-システイン()を基にホタルルシフェリンは合成されている。
また、発光反応生成物であるオキシルシフェリン()を2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール()に変換する酵素が発見され(Gomi, K. & Kajiyama, N. (2001), J. Biol. Chem., 276, 36508-36513;非特許文献5、Gomi, K., Hirokawa, K., Kajiyama, N. (2002), Gene 294, 157-66;非特許文献6)、それを加えることで2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(3)がD-システイン(6)と作用してルシフェリンを再生させ発光を持続させることが可能となった(特開2001-103972;特許文献1)。いずれにしても発光甲虫ルシフェラーゼの活性を測定するためにはD-ホタルルシフェリン()が必要であり、このD-ホタルルシフェリンを製造するためには天然型より高価なD-システイン()を使う必要がある。
一方、天然型L-システインからL-ホタルルシフェリンは合成されるが発光甲虫ルシフェラーゼと反応させても光らない、更には合成したL-ホタルルシフェリンは光らない(White E. H.; McCapra F.; Fireld G. ; McElroy W. D. (1961).J. Amer. Chem. Soc., 83, 2402-2403;非特許文献7、E. H. White, F. McCapra and G. F. Field. (1963) J. Amer. Chem. Soc., 85, 337-343;非特許文献8)と報告された。しかし、近年、L-ホタルルシフェリンから光が生み出されたとの相反する実験結果が報告された(Lembert, N. (1996).Biochem. J., 317, 273-7;非特許文献9)。また、L-システイン から合成したL-ホタルルシフェリンはアデニル化ルシフェリンとなるが容易にラセミ化されたとの報告(Imai, K.; Goto, T. (1988) Agric. Biol. Chem., 52, 2803-2809;非特許文献10)もあるが、L-システインをベースとしたホタル発光システムは充分に考察されておらず、定説はない。
L-システインは生体内のタンパク構成アミノ酸であり、栄養学的な非必須アミノ酸である。ホモシスチン尿症等ではホモシステインがセリンと反応してシステインになれない、或いはシスチン尿症ではシステイン輸送の障害であるなど、体内のL-システインを測定すること、また、尿中のシスチン量を測定することは重要である。これまでL−システインに反応してアンモニア、ピルビン酸及び硫化水素を生成する反応を触媒し、D−システイン、ホモシステインとは実質的に反応しないL−システイン分解酵素をピリドキサル−5’−リン酸の存在下において作用させ、生成されたいずれかの反応生成物を定量するL−システインの測定方法、及びL−システインに反応してアンモニア、ピルビン酸及び硫化水素を生成する反応を触媒し、D−システイン、ホモシステインとは実質的に反応しない酵素及びピリドキサル−5’−リン酸を含むL−システインの測定用試薬がある(特開2004−105057;特許文献2)。また、D-システインの特異的定量法としてD−システインをD−ルシフェリン前駆体(2-シアノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール、2-シアノ-6-O-β-D−ガラクトシルベンゾチアゾール等と反応させて、D−ルシフェリンまたはD−ルシフェリン誘導体を生成させる第1工程、生成したD−ルシフェリンまたはその誘導体の量を測定することにより、D−システイン量を測定する第2工程、を含むことを特徴とする方法がある(特開2000-275247;特許文献3)
特開2001-103972 特開2004−105057 特許公開2000-275247 White E. H., McCapra F., Fireld G. and McElroy W. D. (1961) J. Amer. Chem. Soc., 83, 2402-2403 Okada, K., Ito H. & Goto T. (1976) J. C. S. Chem. Comm., 32 Okada, K., Ito H., Kubota I. & Goto T. (1974) Tetrahedron Letters, 15, 2771-2774 McCapra, F. & Razavi, Z. (1976) J. C. S. Chem. Comm., 153-154 Gomi, K. & Kajiyama, N. (2001), J. Biol. Chem., 276, 36508-36513 Gomi, K., Hirokawa, K., Kajiyama, N. (2002), Gene 294, 157-66 White E. H.; McCapra F.; Fireld G. ; McElroy W. D. (1961).J. Amer. Chem. Soc., 83, 2402-2403 E. H. White, F. McCapra and G. F. Field. (1963) J. Amer. Chem. Soc., 85, 337-343 Lembert, N. (1996).Biochem. J., 317, 273-7 Imai, K.; Goto, T. (1988) Agric. Biol. Chem., 52, 2803-2809
本発明は、哺乳類の遺伝子発現を検出するレポーター遺伝子として有用なホタルルシフェラーゼの発光を、ホタル発光基質を直接用いることなく、応用範囲の広い天然型L-システインあるいはそれから誘導される物質をベースに反応溶液内で直接合成、より簡便且つ容易に安定な基質を得る方法並びにシステイン、シスチンを含むシステインから誘導される物質(システイン誘導体)、ATP、遺伝子発現の測定法の開発を目的とする。これにより、安価にホタルルシフェラーゼの活性を測る事、長時間に渡って安定な発光を制御する事、及びシステイン、シスチンを含むシステインから誘導される物質(システイン誘導体)やATPを定量することが可能となる。
本発明者は,上記課題を解決するため、ホタル発光基質の生合成経路を再確認、これまでと異なる発光基質合成経路の可能性を発見、発光基質D-ホタルルシフェリンがなくとも、天然型L-システインを出発物質として発光基質が生合成され、その経路に関わる物質群とホタルルシフェラーゼを加えることで発光することを見出したことから、安定に、簡便に、且つ短時間に発光基質を精製する方法を検討、併せて保存法を検討し、本発明の完成に至った。
本発明は、以下のホタル発光基質の合成法、レポータアッセイ用の発光基質溶液及びATP、システインの測定法を提供するものである。
1. (1) L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体のエステル、および(2) L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体のチオエステル、からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むL−ホタルルシフェリン原料をエステラーゼと反応させることを特徴とするD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体の製造方法。
2. 前記L−ホタルルシフェリン原料が、L−ホタルルシフェリルCoAまたはそのラセミ体である請求項1に記載の方法。
3. 前記エステラーゼが哺乳動物由来のエステラーゼ、または昆虫由来のエステラーゼである請求項1に記載の方法。
4. 昆虫由来のエステラーゼがホタルエステラーゼである請求項3に記載の方法。
5. 補酵素A、ATPおよびMg2+の存在下でL−ホタルルシフェリンもしくはL−ホタルルシフェリン誘導体又はその供給源をルシフェラーゼと反応させてL−ホタルルシフェリルCoAを得、該L−ホタルルシフェリルCoAをエステラーゼと反応させることを特徴とするD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体の製造方法。
6. L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システイン誘導体と下記式(1)
Figure 0004682310
(式中、Yは水酸基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基または基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。)を示す。
RはCNまたは基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。ZおよびZは、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
の化合物から構成される請求項5に記載の方法。
7. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、ATP,Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含むホタルルシフェラーゼまたはその発光性誘導体の発光活性測定システム。
8. 下記式(1)
Figure 0004682310
(式中、Yは水酸基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基または基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。)を示す。
RはCNまたは基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。ZおよびZは、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
の化合物、補酵素A、 ATP、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とするL−システイン又はその誘導体の定量方法。
9. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とするATPの定量方法。
10. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とする微生物の定量方法。
11. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、 ATP、Mg2+及び発光甲虫ルシフェラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンに由来する発光を測定することを特徴とするエステラーゼの定量方法。
12. 下記式(1)
Figure 0004682310
(式中、Yは水酸基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基または基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。)を示す。
RはCNまたは基
Figure 0004682310
(Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。ZおよびZは、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
の化合物、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、ATP、Mg2+及びエステラーゼを含むL−システイン又はその誘導体の定量キット。
13. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、エステラーゼ、補酵素AおよびMg2+を含むATPの定量キット。
14. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、Mg2+及びエステラーゼを含む微生物の定量キット。
15. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、 ATP及びMg2+を含むエステラーゼの定量キット。
本発明は,L-システインを出発物質として発光可能なD-ホタルルシフェリンが合成される経路を見出し、これを利用した発光基質試薬、システイン定量試薬、エステラーゼ活性測定試薬等が構築できる。このことより、安価にホタルルシフェラーゼの活性を測ること、長時間に渡って安定な発光を制御すること、及びシステイン、シスチンやATPを定量することが可能となる。
ホタル発光系は遺伝子発現解析を行うレポーター酵素(ホタルルシフェラーゼなどの発光甲虫ルシフェラーゼの定量)、反応の補因子であるATP量の測定、或いはATP量を指標にバクテリア等の菌検出等の産業用途に用いられ、多くの製品が生産されている。このホタル発光系の反応機構を見ると発光基質D-ホタルルシフェリンがATPと反応してアデニルルシフェリンとなり、続いて酸素と反応してオキシルシフェリンとなる時に光を発する。この時、触媒として反応を円滑に進めるのがホタルルシフェラーゼなどの発光甲虫ルシフェラーゼであり、さらにマグネシウムイオンが補因子として必要である。よって、発光反応を生み出す上で、必須な物質群はD-ホタルルシフェリン、ATP、マグネシウムイオンと発光甲虫ルシフェラーゼ(特にホタルルシフェラーゼ)である。また、この際、発光甲虫ルシフェラーゼはルシフェリンのキラリティを認識すると考えられ、非天然体L-ホタルルシフェリンでは光らず、D-ホタルルシフェリンでのみ発光すると考えられている。それ故、D-ホタルルシフェリンの生合成を考える時、この基質はD-システインから合成されると考えられていた(図1)。
ところが、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを混合すれば発光活性のないL-ホタルルシフェリンが合成され、さらに、補酵素A、 ATP、Mgイオン及びチオエステル加水分解酵素を加えるとL-ルシフェリルCoAを経て発光可能なD-ホタルルシフェリンが合成されることを見出した。これにより、D-システイン(100%)を出発物質としない、つまり反応試薬内部含まれた天然型L-システインあるいはその一部がD-システインであるD-及びL-システインの混合物(特にラセミ体)から発光可能なD-ホタルルシフェリンを効率良く合成する系を突き止めた。
本発明の1つの実施形態において、D−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体の製造原料としては、L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体のエステルおよびチオエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらの原料は、(チオ)エステラーゼの作用により(チオ)エステルが加水分解され、この際に立体配置が反転し、D−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体になる。
L−ホタルルシフェリン誘導体としては、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するものが挙げられる。
L-ホタルルシフェリンもしくはその誘導体のエステルとしては、アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、n-プロピルエステル、イソプロピルエステル、t-ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステルなどのC〜Cの直鎖または分枝を有するアルキルエステル、ベンジルエステルなどのアラルキルエステル、フェニルエステルなどのアリールエステルなどが挙げられる。
また、L-ホタルルシフェリンもしくはその誘導体のチオエステルとしては、(メチルチオエステル、エチルチオエステル、n-プロピルチオエステル、イソプロピルチオエステル、t-ブチルチオエステル、ペンチルチオエステル、ヘキシルチオエステルなどのC〜Cの直鎖または分枝を有するアルキルチオエステル、補酵素A(CoAまたはCoA−SHと略すことがある)或いはシステアミン、パントテン酸とシステアミンのアミド体などのSH基を有する補酵素Aの部分構造物のエステルなどが挙げられる。
D−ホタルルシフェリンの発光性誘導体としては、ベンゾチアゾール基の6位にアシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基または基:
Figure 0004682310
(Rは前記に定義される通りである。)を有する誘導体が挙げられる。
本発明の1つの実施形態において、L−ホタルルシフェリルCoAなどのL−ホタルルシフェリル(チオ)エステルは、エステラーゼを使用することで分解される際に、D-ホタルルシフェリンに変換される。
L-ホタルルシフェリンをD-ホタルルシフェリンに変換するためには、L-ホタルルシフェリンのチオエステルを使用するのが好ましく、特に補酵素Aまたはシステアミンなどのチオエステル形成に関与する部分構造物のエステルを使用するのがより好ましい。
L-ホタルルシフェリンのエステルを加水分解する酵素としては、エステラーゼとチオエステラーゼがいずれも使用できる。L-ホタルルシフェリンのエステルの加水分解には、エステラーゼとチオエステラーゼがいずれも使用できる。同様に、L-ホタルルシフェリンのチオエステルの加水分解にも、エステラーゼが使用できる。
チオエステルを加水分解できるエステラーゼとしては、例えばブタ、ヒト、ウシ、ヒツジ、イヌ、サル、マウス、ラット、ハムスター、モルモットなどの哺乳動物由来のエステラーゼ、ホタル、ヒカリコメツキム、カイコなどの昆虫由来のエステラーゼが挙げられる。
L-ホタルルシフェリンのCoAエステルをエステラーゼで加水分解するのが、ルシフェリンの立体配置の変換効率が高いために好ましい。
L-ホタルルシフェリンのエステル及びチオエステルは、100%がL体であってもよく、その一部がD体(D-ホタルルシフェリン)であるD体とL体の混合物であってもよい。原料のエステル/チオエステルにおけるD体の混合割合は、通常50%以下であるが、50%を超えていてもよい。
L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システイン誘導体と下記式(1)
Figure 0004682310
(式中、YおよびRは前記に定義される通りである。)の化合物から構成される。
L−システイン誘導体としてL−システインエステル体(例えばアルキルエステル、アラルキルエステル、アリールエステルなど)が挙げられる。L−システインのアルキルエステル、アラルキルエステル、アリールエステルのアルキル基、アラルキル基、アリール基は、上記と同様のものが例示される。
本発明において、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシなどのC〜Cの直鎖または分枝を有するアルコキシ基が挙げられる。
アシルオキシ基としては、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n-ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、sec-ブチリルオキシ、tert-ブチリルオキシ、バレリルオキシ、イソバレリルオキシ、ピバロイルオキシ、グリコリルオキシ、ラクトイルオキシ、フェニルアセチルオキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。
モノアルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n-プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n-ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノなどのC〜C,好ましくはC〜Cの直鎖または分枝を有するアルキルアミノ基が挙げられる。
ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジn-プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジn-ブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、ジsec-ブチルアミノ、ジtert-ブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノなどのC〜C,好ましくはC〜Cの直鎖または分枝を有するアルキルでジ置換されたアミノ基が挙げられる。
アルキル基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC〜C,好ましくはC〜Cの直鎖または分枝を有するアルキル基が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル、1−フェネチル、2−フェネチルが挙げられる。
アリール基としては、フェニル、ナフチル、トルイル、キシリルなどが挙げられる。
本発明の1つの実施形態において、L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体またはその供給源及び補酵素A、ATP、Mgイオン、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを組み込んでなるホタル発光系である。
本発明の好ましい1つの実施形態において、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール及び補酵素A、 ATP、Mgイオン、ホタルルシフェラーゼ及びエステラーゼを組み込んでなるホタル発光系である。
本発明の1つの特徴は、L−ホタルルシフェリルCoAなどのL−ホタルルシフェリルエステル(好ましくはチオエステル)を、該エステルを加水分解できるエステラーゼの存在下でエステル加水分解反応させることにより、L−ルシフェリンのカルボキシル基の立体配置が反転したD−ルシフェリンが得られる点にある。
D−ルシフェリン製造原料として特に好ましいL−ルシフェリンCoAは、図4に示すように、L−ルシフェリンと補酵素A(CoA−SH;CoAと記載することもある))、ATP、Mg2+、ホタルルシフェラーゼ(LUC)を反応させることで、得ることができる。なお、L−ホタルルシフェリンの製造反応は、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを水、或いはエタノール、メタノール、プロパノールなどのアルコール又は含水アルコール、アセトニトリル、アセトン、THF,DMF,DMSOなどの適当な溶媒中或いは水−有機溶媒の2相系で、室温から溶媒の沸騰する温度下に1〜24時間程度反応させることにより有利に進行する。
本発明の発光系により、高価な非天然型D-システイン、D-ホタルルシフェリンを用いた発光系から安価な天然型L-システインをベースとした試薬群が構築できる。
本発明の発光系は、発光量がホタルルシフェラーゼ量、システイン量、ATP量及びチオエステル加水分解酵素量に直線的に相関することから、遺伝子発現検出試薬、システイン定量試薬、ATP定量試薬及びエステラーゼ活性測定試薬等が構築できる。またATPを定量することにより細菌の定量を行うことも可能である。
本発明の測定系は、L−ルシフェリン又はその供給源(L−システイン又はその誘導体と2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール)から得られるD−ルシフェリンがATPとルシフェラーゼの作用により発光する発光量を定量することで、該測定系に関与するATP、L−システイン又はその誘導体、ルシフェラーゼ、エステラーゼなどを定量することができる。
該測定系に使用される各成分の濃度は、以下のようなものである
ATP:0.1〜10mM;好ましくは1〜5mM;
ホタルルシフェラーゼ、0.0001〜10unit/ml;好ましくは0.1〜1unit/ml;
エステラーゼ:10-6〜10-2unit/ml;好ましくは10-4〜10-3unit/ml;
L−システイン又はその誘導体:0.01〜20mM;好ましくは0.1〜10mM;
なお、測定時の温度は室温から37℃程度の温度が好ましく、測定時間は1〜50秒程度が好ましい。
本発明の発光系は、チオエステル加水分解酵素などのエステラーゼによりL-ホタルルシフェリンからD-ホタルルシフェリンへの変換を行う。酸化防止剤を併用することによりその保存安定性が高まる。酸化防止剤としては、アスコルビン酸、脱酸素剤などが挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明する。
実施例1
10 mM 2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール、1 mM L-システイン、10 mM CoA-SH、0.1 mg/ml ホタルルシフェラーゼ、100 unit/ml ブタ肝臓エステラーゼをバッファー溶液(0.1 M Tris-HCl(pH8))に溶解しそれぞれ 10 mlずつ発光測定用チューブに加え、さらに同一バッファーにより 100 mlとした。これにATP-Mg溶液(6 mM ATP-Na, 16 mM MgSO4)100 ml をインジェクションして発光反応を開始させ、発光量をATTO(株)社製ルミノメーターAB2200で測定した。その結果、発光が確認された。図2に示すように、ルシフェラーゼ濃度を1×10-4mg/mlから1mg/mlに変化させた発光量を測定した結果、開始後1-50秒間、及び551-600秒間の積算発光強度は発光酵素濃度に相関して直線的に変化することを見出した。よって、L-システイン、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール、CoA-SH、エステラーゼ存在下に発光酵素ルシフェラーゼがあれば発光反応が起きることがわかった。これによって、発光基質であるD-ホタルルシフェリンを直接加えなくとも、L-システインから本条件下で発光基質は合成されることを明らかにした。併せて、発光活性は発光酵素量に依存、発光活性量を測定することで発光酵素量を定量化できることを明らかにした。
実施例2
図3はD-システインあるいはL-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールを室温で混合した後、HPLCで分離、励起波長330nmで励起した蛍光波長530nmのシグナルのプロファイルである。分離カラムはダイセル工業, Chiralcel OD-RHを、分離溶媒には27% アセトニトリル、0.1% TFA(トリフルオロ酢酸)水系、流速1.0 ml/minの条件で分離した。予め合成されたD-ホタルルシフェリンとL-ホタルルシフェリンをそれぞれ分離した結果、保持時間7分に L-ホタルルシフェリンが、9分にD-ホタルルシフェリンが溶出されているが、それぞれの混合物で同じ保持時間に溶出することが確認され、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールはD-システインと反応してD-ホタルルシフェリンを、L-システインと反応してL-ホタルルシフェリンを生成することを確認した。また、10 mM 二トリル、1 mM L-システイン、10 mM CoA-SH、0.1 mg/ml ルシフェラーゼを加えた条件下において、ルシフェリル-ScoAが存在することをマススペクトルによって確認した。これらの結果から、図4に示すようにL-システインからD-ホタルルシフェリンが合成される経路を確認した。つまり、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールより合成されたL-ホタルルシフェリンはルシフェラーゼ存在下で、ルシフェリル-ScoAとなる。本生成物は光ることがないが、エステラーゼであるブタ肝臓エステラーゼによってD-ホタルルシフェリンとなって発光するのである。

実施例3
10 mM 2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール、1 mM L-システイン、10 mM CoA-SH、0.1 mg/ml ホタルルシフェラーゼ、100 または10unit/ml ブタ肝臓エステラーゼをバッファー溶液(0.1 M Tris-HCl(pH8))に溶解しそれぞれ 10 mlずつ発光測定用チューブに加え、さらに同一バッファーにより 100 mlとした。これにATP-Mg溶液(6 mM ATP-Na, 16 mM MgSO4)100 ml をインジェクションして発光反応を開始させ、発光量をATTO(株)社製ルミノメーターAB2200で測定した。図5はエステラーゼ量と発光活性の関係を表したもので、エステラーゼ濃度が倍に変化すると発光量も倍となり、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール→L-ホタルルシフェリン→D-ホタルルシフェリンの変換効率はエステラーゼであるブタ肝臓エステラーゼ量に依存することが明らかとなった。
実施例4
10 mM 2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール、100-0.1mM L-システイン、10 mM CoA-SH、0.1 mg/ml ホタルルシフェラーゼ、100 unit/ml ブタ肝臓エステラーゼをバッファー溶液(0.1 M Tris-HCl(pH8))に溶解しそれぞれ 10 ml ずつ発光測定用チューブに加え、さらに同一バッファーにより 100 mlとした。これにATP-Mg溶液(6 mM ATP-Na, 16 mM MgSO4)100 ml をインジェクションして発光反応を開始させ、発光量をATTO(株)社製ルミノメーターAB2200で測定した。図5はL-システインと発光活性の関係を表したもので、L-システイン濃度を10−10000mMに変化させるとほぼ直線的に発光活性が増加した。よって、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール→L-ホタルルシフェリン→D-ホタルルシフェリンの変換効率はL-システインに依存、発光活性を測定することでL-システインを定量化できることが明らかになった。

実施例5
10 mM 2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール、1mM L-システイン、10 mM CoA-SH、0.1 mg/ml ホタルルシフェラーゼ、100 unit/ml ブタ肝臓エステラーゼをバッファー溶液(0.1 M Tris-HCl(pH8))に溶解しそれぞれ 10 ml ずつ発光測定用チューブに加え、さらに同一バッファーにより 100 mlとした。これにATP-Mg溶液(0.5−6 mM ATP-Na, 16 mM MgSO4)100 ml をインジェクションして発光反応を開始させ、発光量をATTO(株)社製ルミノメーターAB2200で測定した。図6はATP量と発光活性の関係を表したもので、ATP濃度を0.25−3mMに変化させるとほぼ直線的に発光活性が増加した。よって、L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール→L-ホタルルシフェリン→D-ホタルルシフェリンの変換効率はATP量に依存、発光活性を測定することでATPを定量化できることが明らかになった。
ホタルルシフェリンの生合成経路のスキーム L-システインベース発光測定試薬におけるルシフェラーゼ濃度−発光量の相関 D-ホタルルシフェリンとL-ホタルルシフェリンのHPLC分離曲線、及びD-システイン及びL-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールから合成されるD-ホタルルシフェリンとL-ホタルルシフェリンの反応スキーム L-システインと2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールからルシフェラーゼ存在下で、ルシフェリル-ScoAを経てエステラーゼによってD-ホタルルシフェリンが合成されるスキーム L-システインベース発光測定試薬におけるブタエステラーゼ濃度−発光量の相関 L-システインベース発光測定試薬におけるシステイン濃度−発光量の相関 L-システインベース発光測定試薬におけるATP濃度−発光量の相関

Claims (10)

  1. 補酵素A、ATPおよびMg2+の存在下でL−ホタルルシフェリンもしくはL−ホタルルシフェリン誘導体又はその供給源をルシフェラーゼと反応させてL−ホタルルシフェリルCoAを得、該L−ホタルルシフェリルCoAをエステラーゼと反応させることを特徴とするD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体の製造方法であって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成され、かつ
    D−ホタルルシフェリンの発光性誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するD−ホタルルシフェリンである、方法。
  2. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、ATP,Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含むホタルルシフェラーゼまたはその発光性誘導体の発光活性測定システムであって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成され、かつ
    ホタルルシフェリンの発光性誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するホタルルシフェリンである、発光活性測定システム
  3. 下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。ZおよびZは、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物、補酵素A、 ATP、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とするL−システイン又はそのエステル体の定量方法。
  4. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とするATPの定量方法であって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成され、かつ
    D−ホタルルシフェリンの発光性誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するD−ホタルルシフェリンである、方法
  5. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、Mg2+、発光甲虫ルシフェラーゼ及びエステラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とする微生物の定量方法であって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成され、かつ
    D−ホタルルシフェリンの発光性誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するD−ホタルルシフェリンである、方法
  6. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、補酵素A、 ATP、Mg2+及び発光甲虫ルシフェラーゼを含む反応系でD−ホタルルシフェリンまたはその発光性誘導体に由来する発光を測定することを特徴とするエステラーゼの定量方法であって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成され、かつ
    D−ホタルルシフェリンの発光性誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するD−ホタルルシフェリンである、方法
  7. 下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (Rはアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。ZおよびZは、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、 ATP、Mg2+及びエステラーゼを含むL−システイン又はそのエステル体の定量キット。
  8. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、エステラーゼ、補酵素AおよびMg2+を含むATPの定量キットであって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、かつ
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成される、キット
  9. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、Mg2+及びエステラーゼを含む微生物の定量キットであって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、かつ
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成される、キット
  10. L−ホタルルシフェリンもしくはその誘導体又はその供給源、発光甲虫ルシフェラーゼ、補酵素A、 ATP及びMg2+を含むエステラーゼの定量キットであって、
    L−ホタルルシフェリン誘導体が、ベンゾチアゾール基の6位にアルコキシ、アシルオキシ、アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ置換基を有するL−ホタルルシフェリンであり、かつ
    L−ホタルルシフェリンまたはその誘導体の供給源は、L−システイン或いはL−システインエステル体と下記式(1)
    Figure 0004682310
    (式中、Yは水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、またはジアルキルアミノ基を示す。
    RはCNまたは基
    Figure 0004682310
    (R はアルキル基、アラルキル基またはアリール基を示す。Z およびZ は、同一または異なって酸素原子(O)または硫黄原子(S)である。)を示す。)
    の化合物から構成される、キット
JP2004379971A 2004-12-28 2004-12-28 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液 Active JP4682310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379971A JP4682310B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液
PCT/JP2005/023847 WO2006070775A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 天然型l-システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液
CNA2005800451397A CN101090976A (zh) 2004-12-28 2005-12-27 使用天然型l-半胱氨酸或其衍生物的萤火虫发光基质的生物合成系统及包含本系统的发光基质溶液
EP05822767A EP1835034A4 (en) 2004-12-28 2005-12-27 SYSTEM FOR BIOSYNTHESIS OF NATURAL L-CYSTEINE LUCINOUS LUMINESCENT SUBSTRATES AND DERIVATIVES THEREOF AND LUMINESCENT SUBSTRATE SOLUTIONS CONTAINING THE SAME
US11/770,240 US20080003627A1 (en) 2004-12-28 2007-06-28 System for biosynthesis of firefly luminescence substrate with natural l-cysteine or derivatives thereof and luminescence substrate solutions containing the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379971A JP4682310B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180825A JP2006180825A (ja) 2006-07-13
JP4682310B2 true JP4682310B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36614889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379971A Active JP4682310B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 天然型l−システインまたはその誘導体を用いたホタル発光基質の生合成システム及び本システムを含んだ発光基質溶液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080003627A1 (ja)
EP (1) EP1835034A4 (ja)
JP (1) JP4682310B2 (ja)
CN (1) CN101090976A (ja)
WO (1) WO2006070775A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273510B2 (ja) * 2007-10-02 2013-08-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ホタルルシフェリンを用いないルシフェラーゼの光活性測定方法
EP2719703A1 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Precursor molecule for the synthesis of D-luciferin
GB201711983D0 (en) * 2017-07-25 2017-09-06 Univ Cape Town Derivatives of luciferin and methods for their synthesis
WO2019026800A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チオエステル結合加水分解酵素を用いたキラルなカルボン酸化合物の不斉合成方法
WO2021234100A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Color-tunable emitter material
CN112255208B (zh) * 2020-10-09 2023-01-10 安阳工学院 一种检测酪氨酸酶的化合物及其应用
CN114736949B (zh) * 2022-03-22 2024-03-01 药科元(上海)生物技术有限公司 一种萤火虫荧光素酶报告基因检测试剂盒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525123A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 パッカード バイオサイエンス ベスローテン フェンノートシャップ Atpを検出する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329574B1 (en) * 1990-01-22 2001-12-11 Dekalb Genetics Corporation High lysine fertile transgenic corn plants
WO1999019471A1 (en) * 1997-10-16 1999-04-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Models and treatments for cardiac hypertrophy in relation with nf-at3 function
EP2778234B1 (en) * 2005-05-31 2017-09-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525123A (ja) * 1998-09-30 2002-08-13 パッカード バイオサイエンス ベスローテン フェンノートシャップ Atpを検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835034A4 (en) 2011-09-21
EP1835034A1 (en) 2007-09-19
WO2006070775A1 (ja) 2006-07-06
US20080003627A1 (en) 2008-01-03
CN101090976A (zh) 2007-12-19
JP2006180825A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080003627A1 (en) System for biosynthesis of firefly luminescence substrate with natural l-cysteine or derivatives thereof and luminescence substrate solutions containing the system
US7524876B2 (en) Luciferin derivatives
Lin et al. Chemical probes for molecular imaging and detection of hydrogen sulfide and reactive sulfur species in biological systems
Takano et al. Fluorescent probes and selective inhibitors for biological studies of hydrogen sulfide-and polysulfide-mediated signaling
Wei et al. A highly selective and fast-response fluorescent probe for visualization of enzymatic H 2 S production in vitro and in living cells
da Silva et al. Kinetics of inhibition of firefly luciferase by dehydroluciferyl-coenzyme A, dehydroluciferin and L-luciferin
Oba et al. Biosynthesis of Firefly Luciferin in Adult Lantern: Decarboxylation of ʟ-Cysteine is a Key Step for Benzothiazole Ring Formation in Firefly Luciferin Synthesis
Takano et al. Chemical tools for the study of hydrogen sulfide (H2S) and sulfane sulfur and their applications to biological studies
JP5464311B2 (ja) ルシフェラーゼの発光基質
JP2006219381A (ja) 複素環化合物及び発光甲虫ルシフェラーゼ発光系用発光基質
JP5194258B2 (ja) 複素環化合物及び発光方法
JP5550035B2 (ja) 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法
Fraga et al. Identification of luciferyl adenylate and luciferyl coenzyme a synthesized by firefly luciferase
JP2010215795A5 (ja)
JP6923866B2 (ja) 新規セレンテラジン化合物及びその用途
WO2014057139A2 (en) Precursor molecule for the synthesis of d-luciferin
CN1216068A (zh) 抗坏血酸的定量方法及定量用试剂
CN108424402B (zh) γ-谷氨酰转肽酶生物探针及其制备方法和应用
EP2403843B1 (en) Chemiluminescent compositions, methods, assays and kits for oxidative enzymes
JPWO2006013837A1 (ja) ルシフェラーゼ発光方法および発光試薬
Nakamura et al. Construction of a new firefly bioluminescence system using L-luciferin as substrate
Teranishi et al. Synthesis and enhanced chemiluminescence of new cyclomaltooligosaccharide (cyclodextrin)-bound 6-phenylimidazo [1, 2-a] pyrazin-3 (7H)-one
JP2000253898A (ja) 物質または酵素の定量方法および定量試薬
JP5273510B2 (ja) ホタルルシフェリンを用いないルシフェラーゼの光活性測定方法
JPWO2007111345A1 (ja) 活性酸素測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250