JP2001518110A - 除草剤としてのピラゾール誘導体 - Google Patents

除草剤としてのピラゾール誘導体

Info

Publication number
JP2001518110A
JP2001518110A JP54485698A JP54485698A JP2001518110A JP 2001518110 A JP2001518110 A JP 2001518110A JP 54485698 A JP54485698 A JP 54485698A JP 54485698 A JP54485698 A JP 54485698A JP 2001518110 A JP2001518110 A JP 2001518110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
haloalkyl
compounds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54485698A
Other languages
English (en)
Inventor
ネベル,クルト
メスマエカー,アラン デ
シェッツァー,ユルゲン
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001518110A publication Critical patent/JP2001518110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I (式中、Wは 基であり、R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり、R12は水素、ハロゲン、メチル、ハロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、OHC−、HOC(O)−、シアノ、C1−C4アルコキシカルボニルまたはハロメトキシであり、X1はO、S、R20N−またはR25ON=であり、R13はヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3−C6アルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケニルオキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルケニルオキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、B1−C1−C6アルコキシ、R21(R22)N、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、B1−C1−C6アルキル、OHC−、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C2−C6アルケニルカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキル−S(O)2−、C1−C6ハロアルキル−S(O)2−、(C1−C6アルキル)2N−N=CH−、 1−CH=N−、(CH32N−CH=N−、(C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−、(ヒドロキシ−C1−C5アルキル)−O−または(B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−O−であり、または、X1およびR13は一緒になって=N−Y−基(式中、Yは環窒素原子に結合している)であり、そして、R20、R21、R25、B1およびyは請求項1記載の通りである)の化合物、式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩および立体異性体は、発芽前および発芽後の良好な選択的な除草特性を有する。これらの化合物の製造法および除草活性成分としてのその使用が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】 除草剤としてのピラゾール誘導体 本発明は、新規の、除草活性な置換ピリドン誘導体、その製造法、このような 化合物を含む組成物、および、特に、有用な植物、例えば、シリアル、メイズ、 米、綿、大豆、アブラナ、モロコシ、サトウキビ、テンサイ、ヒマワリ、野菜、 農園作物および飼料用植物の作物における雑草の抑制または植物の成長の抑制に おけるその使用に関する。除草活性を有するフェニルピラゾール化合物は知られ ており、そして例えば、EP−A−0 361 114、US−A−5 032 165、WO92/02509、WO92/06962、WO95/3372 8、WO96/01254およびWO97/00246に記載されている。驚く べきことに、置換ピリジノ−ピラゾール誘導体は優れた除草特性および成長抑制 特性を有することが、今回、発見された。 従って、本発明は式Iの化合物、 (式中、Wは 基であり、 R1は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、シアノ−C1−C4ア ルキル、C3−もしくはC4−アルケニル、C3−もしくはC4−ハロアルケニル、 C3−もしくはC4−アルキニルまたはC3−C6シクロアルキルであり、 R2は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6アルキニル、C1−C4アルキル−S(O)2 −またはC1−C4ハロアルキル−S(O)2−であり、 R3は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C6アルケニル 、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、ハロゲン、シアノ、NH2C (S)−、ニトロまたはアミノであり、 n1は0、1または2であり、 R4は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6アルキニルまたはC3−C6シクロアルキル であり、 R5は水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、シアノ、 ニトロ、アミノ、NH2C(O)−、NH2C(S)−、C1−C4アルキルカルボ ニル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C4ハロアルキルカルボニル、C2 −C4アルケニルカルボニル、C1−C3アルキル−CH(OH)−、OHC−、 HOC(O)−、ClC(O)−、HON=CH−、C1−C4 アルコキシ−N=CH−、C2−C4ハロアルケニルカルボニルまたはC2−C4ア ルキニルカルボニルであり、 R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり、 R12は水素、ハロゲン、メチル、ハロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、 OHC−、HOC(O)−、シアノ、C1−C4アルコキシカルボニルまたはハロ メトキシであり、 X1はO、S、R20N=またはR25ON=であり、 R13はヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3− C6アルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケニルオキ シ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルケニルオキシ−C1 −C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アル コキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、B1−C1−C6アルコキシ、 R21(R22)N−、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニ ル、C2−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル 、C3−C6−ハロシクロアルキル、B1−C1−C6アルキル、OHC−、C1−C6 −アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6ハロア ルキルカルボニル、C2−C6アルケニルカルボニル、C1−C6アルコキシカルボ ニル、C1−C6アルキル−S(O)2−、C1−C6ハロアルキル−S(O)2−、 (C1−C6アルキル)2N−N=CH−、 1−CH=N−、(CH32N−CH=N−、(C1−C5ヒドロキシアルキル )−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシア ルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−、(ヒドロキシ C1−C5アルキル)−O−または(B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−O− であり、 B1はシアノ、OHC−、HOC(O)−、C1−C6アルキルカルボニル、C1 −C6アルコキシカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6 アルキニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フェニル環がハロゲ ン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換 されているベンジルオキシカルボニル、ベンジルチオ−C(O)−、フェニル環 がハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−から トリ置換されているベンジルチオ−C(O)−、C1−C6ハロアルコキシカルボ ニル、C1−C6アルキルチオ−C(O)−、R26(R27)NC(O)−、フェニ ル、ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモ ノ−からトリ置換されているフェニル、C1−C6アルキル−S(O)2−、C1− C6アルキル−S(O)−、C1−C6アルキルチオ、C3−C6シクロアルキル、 C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルチオまたはC3−C6アルキニルチオで あり、 R20は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C2−C6ハロアルキル、シアノ、R23(R24)N−、C1−C6アルコキシカルボ ニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカルボ ニル、C2−C6ハロアルコキシカルボニル、OHC−、C1−C6アルキルカルボ ニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキル−S(O)2−、C1 −C6ハロアルキル−S(O)2−、フェニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキ ルもしくはC1−C4 ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されているフェニル、フェニル−C1− C6アルキル、または、フェニル環がハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1− C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されでいるフェニル−C1−C6アル キルであり、 R21およびR22は各々独立に、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3 −C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、OHC−、C1 −C6アルキルカルボニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ ル−S(O)2−またはC1−C6ハロアルキル−S(O)2−であり、 R23およびR24は各々独立にR21について規定した通りであり、 R25は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C1−C6アルコキシ−C1− C6アルキル、ベンジル、C1−C6アルキル−S(O)2−またはC1−C6ハロア ルキル−S(O)2−であり、 R26およびR27は各々独立に、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、フェ ニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルにより モノ−からトリ置換されたフェニル、ベンジル、または、フェニル環がハロゲン 、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換さ れたベンジルであり、または、 X1およびR13は一緒に=N−Y−基を形成し、Yは環窒素原子に結合してお り、 Yは−C(R31)(R32)−CH2−、−C(R31)(R32)− O−、−C(R31)(R32)−CH2−CH2−、−C(R31)(R32)−CH2 −O−、−O−CH2−、−O−CH2−CH2−、−O−CH=CH−、−N( R33)−CH2−、−N(R33)−CH2−CH2−、−N(R33)−CH=CH −、−N(R33)−C(X3)−CH2−、−C(X3)−CH2−、−C(X3) −CH2−CH2−、−C(X3)−CH2−O−、−C(X3)−O−、−C(R3 4 )=CH−、−C(R31)(R32)−CH=CH−、−C(R34)=N−、− C(R31)(R32)−CH=N−、−C(R31)(R32)−N=CH−、−C( X3)−CH=CH−、−N=N−、−C(R31)(R32)−C(O)−、−C (R31)(R32)−C(S)−、−C(R31)(R32)−CH2−=C(O)− 、−C(R31)(R32)−CH2−C(S)−、−N(R33)−C(O)−、− N(R33)−C(S)−、−N(R33)−CH2−C(O)−、−N(R33)− CH2−C(S)−、−O−C(O)−、−O−C(S)−、−C(R34)=C H−C(O)−または−C(R34)=CH−C(S)−であり、Yの上記の規定 中の橋かけ要素の右手末端は環窒素原子に結合しており、 R31は水素、C1−C6アルキルまたはC1−C6ハロアルキルであり、 R32は水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、シアノ−C1−C6アルキル、 ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3 −C6アルケニルオキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシ−C1− C6アルキル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6 ハロアルキルカルボニルオキシ−C1−C6アルキル、カルボキシル、C1−C6 アルコキシカル ボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカル ボニル、C1−C6ハロアルコキシカルボニル、C3−C6シクロアルコキシカルボ ニル、C1−C4アルコキシ−C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキル −NHC(O)−、(C1−C6アルキル)2−NC(O)−、C3−C6アルケニ ル−NHC(O)−、C1−C6アルキル−(C3−C6アルケニル)−NC(O) −、C3−C6アルキニル−NHC(O)−、アミノカルボニル、C1−C6アルキ ルチオ−C(O)−、C3−C6アルケニルチオ−C(O)−、C3−C6アルキニ ルチオ−C(O)−、ベンジルオキシカルボニル、フェニル環がハロゲン、C1 −C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換された ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、C1−C6アルキル−S(O )2NHC(O)−、C1−C6アルキル−S(O)2(C3−C6アルケニル)N− C(O)−、C1−C6ハロアルキル−S(O)2NH−C(O)−、HON=C H−、C1−C6アルコキシ−N=CH−、C3−C6アルケニルオキシ−N=CH −、C3−C6アルキニルオキシ−N=CH−、HOC(O)−C1−C6アルキル 、C1−C6アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6アルケニルオキ シカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシカルボニル−C1 −C6アルキル、C1−C6アルキルカルボニル、ClC(O)−、H2NC(S) −、OHC−、シアノ、フェニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくは C1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されたフェニル、フェニル−C1 −C6アルキル、または、フェニル環がハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1 −C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されたフェニル−C1−C6アルキ ルであり、 X3はO、S、R20N=またはR25ON=であり、 R33は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C1 −C6アルキルカルボニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ ル−S(O)2−またはB2−C1−C6アルキルであり、 B2はシアノ、HOC(O)−、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6ア ルキルカルボニルまたはC1−C6アルコキシであり、そして R34はR32について規定した通りであり、または、ハロゲン、C1−C6アルニ キシ、C3−C6アルケニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキル チオ、C1−C6アルキル−S(O)−またはC1−C6アルキル−S(O)2−で ある)、並びに、式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩 および立体異性体に関する。 上記の規定において、ハロゲンとは、ヨウ素、または、好ましくはフッ素、塩 素もしくは臭素を意味するものと理解されるべきである。 置換基の規定において、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は直鎖であ ってもまたは枝分かれであってもよく、このことは、アルキルカルボニル、ヒド ロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ アルキル、アルキルチオ、アルキルチ−C(O)−、アルキルスルホニル、アル キルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、B1−アルキルおよびH OC(O)−アルキル基中のアルキル、アルケニルおよびアルキニル基にも適用 される。 アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ ロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル並びにペ ンチルおよびヘキシルの種々の異性体である。メチル、エチル、n−プロピル、 イソプロピルおよびn−ブチルは好ましい。 アルケニル基の例として、ビニル、アリル、メタリル、i−メチルビニル、ブ ト−2−エン−1−イル、ペンテニルおよび2−ヘキセニルを挙げることができ 、3〜5個の炭素原子の鎖長のアルケニル基が好ましい。アルキニル基の例とし て、エチニル、プロパルギル、1−メチル−プロパルギル、3−ブチニル、ブト −2−イン−1−イル、2−メチルブチン−2−イル、3−ブト−3−イン−2 −イル、1−ペンチニル、ペント−4−イン−1−イル、および2−ヘキシニル を挙げることができ、2〜4個の炭素原子の鎖長のアルキニル基が好ましい。 適切なハロアルキル基は、ハロゲンによりモノ−もしくはポリ置換された、特 に、モノ−からトリ置換されたアルキル基であり、このハロゲンは詳細には、ヨ ウ素、または、特にフッ素、塩素もしくは臭素であり、例えば、フルオロメチル 、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ト リクロロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−クロロ エチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2, 2,2−トリクロロエチルである。 適切なハロアルケニル基は、ハロゲンによりモノ−もしくはポリ置換されたア ルケニル基であり、このハロゲンは、詳細には、臭素、ヨウ素、または、特にフ ッ素もしくは塩素であり、例えば、2−もしくは3−フルオロプロペニル、2− もしくは3−クロロプロペニル、2−もしくは3−ブロモプロペニル、2,3, 3−トリフルオロプロペニル、2,3,3−トリクロロプロペニル、4,4,4 −トリフルオロブト−2−エン−1−イルおよび4,4,4−トリクロロブト− 2−エン−1−イルである。ハロゲンによりモノ、ジ−もしくはトリ置換された アルケニル基の中で、3もしくは4個の炭素原子の鎖長のものが好ましい。アル ケニル基は飽和炭素原子または不飽和炭素原子においてハロゲンにより置換され ていてよい。 アルキルスルホニルは、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ ピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチル スルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルまたはペ ンチルスルホニルもしくはヘキシルスルホニルの異性体であり、好ましくは、メ チルスルホニルまたはエチルスルホニルである。 ハロアルキルスルホニルは、例えば、フルオロメチルスルホニル、ジフルオロ メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロメチルスルホニル、 トリクロロメチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、2,2,2−ト リフルオロエチルスルホニルまたは2,2,2−トリクロロエチルスルホニルで ある。 アルケニルスルホニルは、例えば、アリルスルホニル、メタリルスルホニル、 ブト−2−エン−1−イルスルホニル、ペンテニルスルホニルまたは2−ヘキセ ニルスルホニルである。 ハロアルケニルスルホニルは、例えば、2−もしくは3−フルオロプロペニル スルホニル、2−もしくは3−クロロプロペニルスルホニル、2−もしくは3− ブロモプロペニルスルホニル、2,3,3−トリフルオロプロペニルスルホニル 、2,3,3−トリクロロプロペニルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブ ト−2−エン−1−イルスルホニルまたは4,4,4−トリクロロブト−2−エ ン−1−イルスルホニルである。 シアノアルキルは、例えば、シアノメチル、シアノエチル、シア ノエト−1−イルまたはシアノプロピルである。 ヒドロキシアルキルは、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルま たは3−ヒドロキシプロピルである。 アルキルアミノは、例えば、メチルアミノ、エチルアミノまたはプロピルもし くはブチルアミノの異性体である。 ジアルキルアミノは、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはジプロ ピルもしくはジブチルアミノである。 アルケニルアミノは、例えば、アリルアミノ、メタリルアミノまたはブト−2 −エン−1−イルアミノである。 アルキニルアミノは、例えば、プロパルギルアミノまたは1−メチルプロパル ギルアミノである。 ハロアルキルアミノは、例えば、クロロエチルアミノ、トリフルオロエチルア ミノまたは3−クロロプロピルアミノである。 ジ(ハロアルキル)アミノは、例えば、ジ(2−クロロエチル)アミノである 。 アルキルカルボニルは特にアセチルまたはプロピオニルである。 ハロアルキルカルボニルは、特に、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチ ル、3,3,3−トリフルオロプロピニルまたは3,3,3−トリクロロプロピ オニルである。 アルケニルカルボニルは、特に、ビニルカルボニル、アリルカルボニル、メタ リルカルボニル、ブト−2−エン−1−イルカルボニル、ペンテニルカルボニル または2−ヘキセニルカルボニルである。 アルキニルカルボニルは、特に、アセチレンカルボニル、プロパルギルカルボ ニル、1−メチルプロパルギルカルボニル、3−ブチニルカルボニル、ブト−2 −イン−イルカルボニルまたはペント−4−イン−1−イルカルボニルである。 アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ シ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ま たは、ペンチルオキシもしくはヘキシルオキシの異性体である。 アルケニルオキシは、例えば、アリルオキシ、メタリルオキシまたはブト−2 −エン−1−イルオキシである。 アルキニルオキシは、例えば、プロパルギルオキシまたは1−メチルプロパル ギルオキシである。 アルコキシアルキルは、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシ メチル、エトキシエチル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシエチル、イソ プロポキシメチルまたはイソプロポキシエチルである。 アルケニルオキシアルキルは、例えば、アリルオキシアルキル、メタリルオキ シアルキルまたはブト−2−エン−1−イルオキシアルキルである。 アルキニルオキシアルキルは、例えば、プロパルギルオキシアルキルまたは1 −メチルプロパルギルオキシアルキルである。 アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルまたはn−ブトキシカ ルボニルであり、好ましくはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであ る。 アルケニルオキシカルボニルは、例えば、アリルオキシカルボニル、メタリル オキシカルボニル、ブト−2−エン−1−イルオキシカルボニル、ペンテニルオ キシカルボニルまたは2−ヘキセニルオキシカルボニルである。 アルキニルオキシカルボニルは、例えば、プロパギルオキシカルボニル、3− ブチニルオキシカルボニル、ブト−2−イン−1−イ ルオキシカルボニルまたは2−メチルブチン−2−イルオキシカルボニルである 。 アルコキシアルコキシカルボニルは、例えば、メトキシメトキシカルボニル、 エトキシメトキシカルボニル、エトキシエトキシカルボニル、プロポキシメトキ シカルボニル、プロポキシエトキシカルボニル、プロポキシプロポキシカルボニ ルまたはブトキシエトキシカルボニルである。 ハロアルキルは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル オロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフ ルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシまたは2,2,2 −トリクロロエトキシである。 ハロゲンによりモノ−、ジ−もしくはトリ置換されたアルケニル基の中で、3 または4個の炭素原子の鎖長のものが好ましい。アルケニルオキシ基は飽和炭素 原子または不飽和炭素原子においてハロゲンにより置換されていてよい。 適切なハロアルケニルオキシ基はハロゲンによりモノ−もしくはポリ置換され たアルケニルオキシ基であり、このハロゲンは詳細には、臭素、ヨウ素、または 特にフッ素もしくは塩素であり、例えば、2−もしくは3−フルオロプロペニル オキシ、2−もしくは3−クロロプロペニルオキシ、2−もしくは3−ブロモプ ロペニルオキシ、2,3,3−トリフルオロプロペニルオキシ、2,3,3−ト リクロロプロペニルオキシ、4,4,4−トリフルオロ−ブト−2−エン−1− イルオキシおよび4,4,4−トリクロロブト−2−エン−1−イルオキシであ る。 置換基としで適切なシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。 置換基としで適切なシクロアルコキシカルボニル基は、例えば、シクロプロポ キシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペンチルオキジカルボニル およびシクロヘキシルオキシカルボニルである。 置換基として適切なハロシクロアルキル基は、例えば、モノ−、ジ−またはペ ルハロゲン化までのハロゲン化シクロアルキル基であり、例えば、トリフルオロ シクロプロピル、クロロシクロプロピル、ブロモシクロプロピル、2,2−ジク ロロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,2−ジブロモシ クロプロピル、2−フルオロ−2−クロロシクロプロピル、2−クロロ−2−ブ ロモシクロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル、2,2 ,3,3−テトラクロロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、フル オロシクロブチル、クロロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、2 ,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル、2,2,3−トリフルオロ−3− クロロシクロブチル、2,2−ジクロロ−3,3−ジフルオロシクロブチル、フ ルオロシクロペンチル、ジフルオロシクロペンチル、クロロシクロペンチル、ペ ルフルオロシクロペンチル、クロロシクロヘキシルおよびペンタクロロシクロヘ キシルである。 アルキルチオは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオもしくはブ チルチオまたはそれらの枝分かれ異性体である。 フェノキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルのように置換基の一部 としての、または、それ自体としてのフェニルまたはベンジルは、未置換であっ てもまたは置換されていてもよく、このとき、置換基はオルト−、メタ−または パラ−位のいずれにあってもよい。置換基は、例えば、C1−C4アルキル、C1 −C4アルコキシ、ハロゲンまたはC1−C4ハロアルキルである。 アルキル−S(O)−、アルコキシ−N=CH−、(アルキル)2−N−C( O)−、(アルキル)2−N−N=CH−、アルケニル−NHC(O)−、アル キル(アルケニル)N−C(O)−、アルキニル−NHC(O)−、アルキルカ ルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ハロアルコキシカルボニル 、ハロアルキルカルボニルオキシアルキル、ハロアルケニルカルボニル、アルキ ル−S(O)2−NHC(O)−、ハロアルキル−S(O)2NHC(O)−、B1 −アルコキシおよびB2−アルキルのような組み合わせ規定における置換基にも 対応する意味が与えられる。 R13の規定において、(C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1 −C5ヒドロキシアルキル)−CH2−および(B1−C1−C5ハロアルキル)− CH2−はC1−C5アルキル部分のみがヒドロキシル化またはハロゲン化されて おり、即ち、メチレン基はヒドロキシル化またはハロゲン化されていないことを 意味する。 X1およびR13の一緒の規定において、基−N−Y−(式中、Yは環窒素原子 に結合している)は、式Iの次の二環系のうちの1つであることを意味すると理 解されるべきである。 Yの規定において、例示の通り、常に、橋かけ要素の右側の末端が環窒素原子 に結合しており、例えば、次の二環系構造において、Yは−C−(R31)(R32 )−CH2−、−C−(R31)(R32)−O−および−C(R34)=CH−であ る。 シアノアルキル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、ハロアルケニ ルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルチオカ ルボニルおよびハロアルキルカルボニルの規定において、各場合に与えられる炭 素原子の数の上限および下限は、場合によって、シアノもしくはカルボニル炭素 原子を含まない。 式Iの化合物は、W基(W1からW3)に関して、ピラゾール環の3−および 5−位がピリドン基(ピリドン)により置換されている異性体からなる混合物の 形態で存在することができ、例えば、W1基についてはIW1aおよびIW1bの位置異性体の形態で存在することができる。異性体の比は合成法に関係して異 なることがある。 本発明は、アジド水素を有する式Iの化合物、特にカルボン酸基およびスルホ ンアミド基(例えば、カルボキシ置換されたアルキル、アルコキシおよびピリド ン基(R12)およびアルキル−S(O)2NH−およびハロアルキル−S(O)2 NH−基)を有する誘導体が塩基と形成することができる塩にも関する。これら の塩は、例 えば、ナトリウムおよびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウムおよび マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、即ち、未置換の アンモニウム塩およびモノ−もしくはポリ置換されたアンモニウム塩、例えば、 トリエチルアンモニウム塩およびメチルアンモニウム塩、または、他の有機塩基 との塩である。 アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物の中で、塩形成剤として、注 目されるのは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび カルシウムの水酸化物であるが、特に、ナトリウムおよびカリウムの水酸化物で ある。 アンモニウム塩の形成のために適するアミンの例は、アンモニア、並びに、第 一級、第二級および第三級のC1−C18アルキルアミン、C1−C4ヒドロキシア ルキルアミンおよびC2−C4アルコキシアルキルアミンを含み、例えば、メチル アミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミ ンの4つの異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘ プチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルア ミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチル エチルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニ ルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチ ルアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルア ミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プ ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−アミル アミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチ ルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミ ン、N, N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−ブチルエタノー ルアミン、アリルアミン、n−ブテニル−2−アミン、n−ペンテニル−2−ア ミン、2,3−ジメチルブテニル−2−アミン、ジブテニル−2−アミン、n− ヘキセニル−2−アミン、プロピレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチル アミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチ ルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−n−ア ミルアミン、メトキシエチルアミンおよびエトキシエチルアミン、複素環式アミ ン、例えば、ピリジン、キノリン、イソキノリン、モルホリン、チオモルホリン 、ピペリジン、ピロリジン、インドーリン、キヌクリジンおよびアゼピン、第一 級アリールアミン、例えば、アニリン、メトキシアニリン、エトキシアニリン、 o−、m−およびp−トルイジン、フェニレンジアミン、ベンジジン、ナフチル アミンおよびo−、m−およびp−クロロアニリンであり、特にトリエチルアミ ン、イソプロピルアミンおよびジイソプロピルアミンである。 R3、R5またはR13の規定において、塩基性基、特に塩基性ピラゾリル環を有 する式Iの化合物の塩、または、アミノ基、例えば、アルキルアミノおよびジア ルキルアミノ基を有する誘導体の塩は、例えば、無機酸または有機酸との塩であ り、例えば、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、もしくはヨウ化水素酸、 さらに、硫酸、リン酸、硝酸および有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、 トリクロロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、チオシアン酸、クエン酸、安息 香酸、シュウ酸、ギ酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびメ タンスルホン酸との塩である。 式Iの化合物において、例えば、置換基R13(式中、R13は枝分かれアルキル 、アルケニル、ハロアルキルまたはアルコキシアルキ ル基であるか、または、R13は(B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2− であり、例えば、B1はC1−C6アルキル−S(O)−である)において、少な くとも1つの非対称の炭素原子が存在することができるということは、この化合 物は光学的活性の単一の異性体の形態であることもまたはラセミ混合物の形態で あることもできることを意味する。本発明において、「式Iの化合物」とは、純 粋な光学対掌体およびラセミ化合物もしくはジアステレオ異性体の両方を含むも のと理解されるべきである。脂肪族C=CまたはC=N−O二重結合(シン/ア ンチ)が存在するときに、幾何異性化が起こりうる。本発明はこれらの異性体に も関する。 式Iの好ましい化合物は、式Iaに対応する。 (式中、Waは 基であり、そして、 R1、R2、R3、R4、R5、R11、R12、R13、X1およびn1は式Iについて規 定した通りである)。式Iaの化合物の中で、基Wa中のR3がC1−C4アルキ ルまたはハロゲンであり、R1 がメチルまたはエチルであるものが好ましい。 R3がメチル、ハロメチル、塩素または臭素である式Iaの化合物は特に好ま しい。これらの中で、Waが基WlaまたはW2aである化合物は特に重要であ る。 Waが基W3aであり、R5がC1−もしくはC2ハロメチル、シアノまたはH2 NC(S)−である式Iaの化合物も特に重要である。 Waが基W1aであり、R1がC1−C4アルキルであり、R2がC1−もしくは C2−ハロアルキルであり、R3が塩素、臭素、メチルまたはハロメチルであり、 R11がフッ素、塩素または臭素であり、R12がハロゲン、メチルまたはハロメチ ルである式Iaの化合物も特に重要である。これらの中で、R1がメチルまたは エチルであり、R2がジフルオロメチルである化合物はより特に重要である。 Waが基W2aであり、R1がC1−C4アルキルであり、R4がメチルまたはエ チルであり、R3が塩素、臭素またはメチルであり、R11がフッ素、塩素または 臭素であり、R12がハロゲン、メチルまたはハロメチルである式Iaの化合物も 特に好ましい。これらの化合物の中で、R1がメチルまたはエチルであり、R4が メチルであるものはより特に好ましい。 式Iaのうちで特に重要な化合物は、Waが基W3aであり、R1がC1−C4 アルキルであり、R5がC1−もしくはC2−ハロアルキル、シアノ、H2NC(S )−またはCH3C(O)−であり、R3が塩素、臭素、メチルまたはハロメチル であり、R11がフッ素、塩素または臭素であり、そしてR12がハロゲン、メチル またはハロメチルであるものである。これらの中で、特に、R1がメチルまたは エチルであり、R5がハロメチルまたはシアノである化合 物はより特に重要である。 式I(式中、R11、R12およびWは式Iについて規定した通りであり、X1はOまた はSであり、R13はC1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキ シ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルキル、C3−C6アル ケニル、C3−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル 、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、B1−C1−C6アル キル、 (C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキ ル)−CH2−または(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−であり、B1は式 Iについて規定した通りである)の化合物の製造のための本発明による方法は、 既知の方法と類似的に行われ、そして、式III の化合物を、例えば、適切な溶剤中に有機過酸またはペルスルホン酸(Caro'acid )、カルボン酸および/またはカルボン酸無水物の存在下に過酸化水素−尿素付 加物により酸化させて、式V の化合物を形成させること、次に、酸無水物の存在下または五塩素アンチモンの 存在下に不活性溶剤中でその化合物を転位させて、水性ワーキングアップ後に、 式II の化合物を生じさせること(式II、IIIおよびVの化合物において、R11、 R12およびWは上記に規定の通りである)、その後、不活性溶剤および塩基の存 在下にその化合物を式VIの化合物R13−L(VI)(式中、R13は上記に規定 の通りであり、Lは脱離基であり、好ましくは塩素、臭素、ヨウ素、CH3SO2 O−または である)によりアルキル化させて、式IおよびIV (式中、R11、R12、R13およびWは上記に規定の通りであり、X1はOである )の異性体化合物を生成させること、次に、式Iの化合物を分離した適切な後に 、X1およびR13の規定によるピリドン基を官能化させること、所望ならば、例 えば、それを適切な硫黄試 薬の補助により、対応するピリジンチオン誘導体(X1=S)に転化させること を含む(反応スキーム1)。 式I(式中、R11、R12およびWは式Iについて規定した通りであり、X1はSであ り、R13はヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3 −C6アルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケニルオ キシ、B1−C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アル キルカルボニルオキシ、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C2−C6アルケニル カルボニルまたはC1−C6アルコキシカルボニルであり、B1は式Iについて規 定した通りである)の化合物の製造のための本発明による方法は、既知の方法と 類似的に行われ、そして、最初に、式III の化合物を酸化させて式V の化合物を生じさせること、その化合物を塩素化または臭素化させて、式VII I の化合物を生成させること(式III、VおよびVIIIの化合物において、R11 、R12およびW基は上記に規定の通りであり、式VIIIの化合物中のHal は塩素または臭素である)、次に、式VIIIの化合物を溶剤の存在下に適切な 硫黄試薬、例えば、チオウレア、硫化水素ナトリウム(NaSH)または五硫化 リン(P25)により、式Ic の化合物に転化させること、および、その化合物を、溶剤および塩基の存在下に 、式XIの化合物R14−L(XI)(式中、R14はC1−C6アルキル、C3−C6 アルケニル、C3−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケ ニル、B1−C1−C6アルキルまたはC1−C6アルキルカルボニルであり、B1は 上記に規定の通りであり、Lは脱離基である)と反応させることを含む(反応ス キーム2)。 式I (式中、R11、R12、R13およびWは式Iについて規定した通りで あり、X1はSである)の化合物の製造のための本発明による方法は既知の方法 と類似的に行われ、そして、式I (式中、R11、R12、R13およびWは上記に規定の通りであり、X1はOである )の化合物を、不活性溶剤中に硫黄試薬により処理することを含む。 X1がOまたはSであり、R13がC1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1 −C6アルコキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルキル 、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキル、C3−C6 ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、B1 −C1−C6アルキル、 (C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキ ル)−CH2−または(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−であり、そして B1は式Iについて規定した通りである式Iの化合物の製造を次の反応スキーム 1に例示する。 反応スキーム1: 式VのピリジンN−オキシド(反応スキーム1)は既知の方法により製造でき る(例えば、Org.Synth.4,828(1963)、前掲3,619(1955)、米国特許第3,0 47,579号明細書、およびB.IddonおよびH.Suschitzkyの“Polychloroaromatic Compounds”,Editor H.Suschitzky,Plenum Press,London 1974,page 197) 、有利には、式IIIのピリジン誘導体を酸化剤、例えば、有機過酸、例えば、 m−クロロペル安息香酸(MCPBA)、過酢酸またはペルトリフルオロ酢酸、 または、過酸化水素の水性溶液、または、カルボン酸および/またはカルボン酸 無水物とともに過酸化水素−尿素付加物、または、無機過酸、例えば、ペルタン グステン酸と反応させることにより調製できる。この反応に適切な溶剤は、例え ば、水、有機 酸、例えば、酢酸およびトリフルオロ酢酸、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジク ロロメタンおよび1,2−ジクロロエタン、エステル、例えば、酢酸エチル、エ ーテル、例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサン、または、それらの溶剤 の混合物である。反応温度は使用する溶剤または溶剤混合物により、一般に−2 0℃〜100℃である。 式IIの6−ヒドロキシピリジン誘導体は既知の方法により製造でき(例えば 、Quart.Rev.10,395(1956);J.Am.Chem.Soc.85,958(1963)およびJ.Org .Chem.26,428(1961))、有利には、酸無水物、例えば、無水酢酸、無水トリ フルオロ酢酸または無水メタンスルホン酸の存在下に、適切な不活性溶剤、例え ば、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタ ン、アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたは1−メチル−2−ピ ロリドン(NMP)中において、そして適切な場合には、酢酸ナトリウムの存在 下に、式VのピリジンN−オキシドを転位させることにより製造できる。反応温 度は一般に−30℃〜80℃である。 最初に生成される6−O−アシルーもしくは6−スルホニルピリジンは、反応 混合物の水性ワーキングアップにより容易に加水分解されて、式IIの所望の6 −ヒドロキシピリジンが生成される。テトラヘドロン(Tetrahedron)37,187(198 1)と類似に、さらなる変法として、上記の転位反応において五塩化アンチモンを 用いることもできる。 次のアルキル化は既知の方法により行え(例えば、Org.Prep.Proced.Int.9 .5(1977)、J.Org.Chem.35,2517(1970)、前掲32,4040(1967)およびTet rahedron Lett.36,8917(1995)並びにPreparation Examples P20およびP21) 、有利には、式VIのア ルキル化試薬を用いる。アルキル化により、通常、式I(N−アルキル化)およ び式IV(O−アルキル化)の化合物からなる異性体混合物となる。 適切な溶剤は、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノールおよび イソプロパノール、アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF) および1−メチル−2−ピロリドン(NMP)、スルホキシド、例えば、ジメチ ルスルホキシド(DMSO)およびスルホン、例えば、スルホラン、または、上 記の溶剤と水との混合物、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブ チルメチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、ジオキサンおよびテトラヒ ドロフラン(THF)、エステル、例えば、酢酸エチル、ケトン、例えば、アセ トンおよびメチルエチルケトン、および、炭化水素、例えば、n−ヘキサン、ト ルエンおよびキシレンである。 適切な塩基は有機および無機塩基であり、例えば、アルカリ金属アルコラート 、例えば、ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラートおよびカリウムt ert−ブタノラート、トリアルキルアンモニウムヒドロキシド、トリアルキル アンモニウムハロゲン化物、例えば、トリエチルアンモニウムヨージド、アルカ リ金属およびアルカリ土類金属水素化物、例えば、臭化リチウム(2当量)とと もに水素化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸カリウム、アルカリ 金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、並びに、フッ 化セシウムである。 アルキル化のための反応温度は、−20℃〜使用する溶剤の還流温度であり、 好ましくは0℃〜50℃である。 式IおよびIVの異性体はシリカゲルクロマトグラフィーまたは分別結晶化に より容易に分離できる。 必要に応じて、式IVの第二の生成物から分離される式Iの所望のピリドン誘 導体は、既知の方法(例えば、Bull.Soc.Chim.Fr.1953,1001およびJ.Am.C hem.Soc.73,3681(1951))によって、例えば、不活性溶剤、例えば、キシレン 、ピリジンまたはスルホラン中の五硫化リンまたはラウエソン試薬のような適切 な硫黄試薬によって、対応するピリジンチオン誘導体(X1=S)に容易に転化 されうる。反応温度は一般に20℃〜使用する溶剤の沸点温度である。 X1がSであり、R13がヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニ ルオキシ、C3−C6アルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロ アルケニルオキシ、B1−C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルカルボニル、 C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C2− C6アルケニルカルボニルまたはC1−C6アルコキシカルボニルであり、B1が式 Iについて規定した通りである式Iの化合物の製造を次の反応シキーム2に例示 する。反応スキーム2: 式VのピリジンN−オキシドの製造手順(反応スキーム2)は反応スキーム1 で示したのと類似である。 式VのピリジンN−オキシドは既知の方法(例えば、Heterocycles 30,875( 1990)、Can.J.Chem.31,457(1953)およびJ.Chem.19,1633(1954))に類似 的に、対応する式VIIIの6−クロロもしくは6−ブロモピリジン誘導体に転 化でき、有利には、ハロゲン化剤、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、 塩化スルフリル、塩化チオニルまたは五塩化リンをオキシ塩化リン中において用 いて転化されうる。ハロゲン化は、一般に、20℃〜100℃の温度で行われる ことができる。 式Icの化合物を生成するための式VIIIのハロピリジンN−オキシドの反 応は既知の方法(例えば、米国特許第2,742,476号明細書、米国特許第2,809,971 号明細書、J.Am.Chem,Soc.72,4362(1950)およびJ.Chem.Soc.1939,18 58)と類似的に行うことができ、有利には、適切な硫黄試薬、例えば、硫化水素 、硫化水素ナトリウムまたはチオウレアを溶剤、例えば、水、アルコール、例え ば、エタノールまたは水/アルコール混合物、または、アミド、例えば、N,N −ジメチルホルムアミド(DMF)またはNMPの中で用いて行うことができる 。反応は、一般に、−10℃〜100℃の温度で行われる。 式Icの化合物と、式XIの反応性試薬であって、Lが脱離基、例えば、ハロ ゲン、例えば、塩素、臭素もしくはヨウ素、CH3− SO2O−、 であり、または、R14がC1−C6アルキルカルボニルでありかつ対応する酸無水 物を式XIの反応性試薬として使用する場合にC1−C6アルキルカルボニルオキ シである試薬との反応は既知の方法(例えば、Tetrahedron Lett.31,1965(199 0)、Tetrahedron 1991,7091およびJ.Org.Chem.54,4330(1989))と類似的に 行うことができる。 有利には、等モル量の式Icの化合物と式XIの反応性試薬が溶剤および塩基 の存在下に0〜100℃の温度で反応する。 適切な溶剤は、一般的な不活性有機溶剤を含み、例えば、塩素化炭化水素、例 えば、ジクロロメタン、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエンおよびピ リジン、エーテル、例えば、ジオキサンおよびDME、アミド、例えば、N,N −ジメチルホルムアミドおよびNMP、並びに、スルホキシド、例えば、DMS Oである。 適切な塩基は、既知の無機および有機塩基を含み、例えば、アルカリ金属水酸 化物およびトリアルキルアンモニウム水酸化物、例えば、それぞれ、水酸化ナト リウムまたは水酸化カリウムおよび水酸化トリエチルアンモニウム、炭酸塩、例 えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、および、アルコラート、例えば、ナ トリウムエタノラートまたはカリウムイソプロパノラートである。 反応は、適切な場合には、相間移動条件下に行われてよい。相間移動触媒とし ては、従来の第四級アンモニウム塩、例えば、テトラオクチルアンモニウムブロ ミドおよびベンジルトリエチルアンモニウムクロリドが使用されてよい。このよ うな条件下において、適切な有機溶剤は不活性の無極性溶剤、例えば、ベンゼン またはトルエ ンである。 X1がSであり、R13がC1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6ア ルコキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルキル、C3− C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキル、C3−C6ハロア ルケニル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、B1−C1− C6アルキル、 (C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキ ル)−CH2−または(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−であり、B1は式 Iについて規定した通りである式Iの化合物の製造を次の反応スキーム3におい て例示する。 反応スキーム3: 11、R12、R13およびWが式Iについて規定した通りであり、X1がOであ る式Iのピリドン誘導体を、X1がSである対応する式Iのピリジンチオン誘導 体へ転化させること(反応スキーム3)は、既知の方法(例えば、J.Het.Chem. 25,511(1988)、前掲22,265(1985)、Bull.Soc.Chim.Fr 1953,1001、J.P rakt.Chem.1988,293、Chem.Ber.62,2732(1929)、Chem.Heterocycl.Comp d.(英訳)1988,658、Pharmazie45,731(1990)およびJ.P rakt.Chem./ChemZtg 334,119(1992))に類似的に行うことができ、有利には、 有機溶剤、例えば、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンま たはピリジン、ハロゲン化芳香族炭化水素、例えば、ジクロロベンゼン、または 、アミド、例えば、DMFまたはNMPの中で硫黄試薬、例えば、P25または ラウエソン試薬の補助により行える。反応温度は、一般に、使用する溶剤によっ て、20℃〜200℃である。 X1およびR13が一緒に=N−Y−を形成し、Yが、例えば、橋かけ要素、− C(R31)(R32)−CH2−である式Iの範囲に入る化合物は既知の方法に類 似的に製造することができ、例えば、Sov.Prog.Chem.(英訳)42,65(1976)、J .Chem.Soc.,Perkin Trans 1 1976,201、Justus Liebigs Ann.1978,1491お よびHelv.Chim.Acta 73,1679(1990)に記載された通りである。 X1およびR13が一緒に=N−Y−を形成し、Yが、例えば、橋かけ要素、− C(R34)=CH−である式Iの範囲に入る化合物は既知の方法に類似的に製造 することができ、例えば、Farmaco Ed.Sci.37,22(1982)、J.Chem.Res.(Mi niprint)II,3368(1986)およびJ.Chem.Soc.,Perkin Trans 1 1987,1159に 記載された通りである。 ピリジルまたはピリドニル部分の化学的性質を考慮すると、場合によっては、 式Iの範囲に入る全ての他の化合物は、ピラゾール環の構造から考えて、調製例 P1〜P21に記載されるものと類似の方法で、または、“Methoden der Organ ischen Chemie”(Houben-Weyl),Volume E 8b,Georg Thieme Verlag Stuttgart ,1994,page 399 ffまたは“Pyrazoles,Pyrazolines,Pyrazolidines,Indazo les and Condensed Rings”,Editor R.H.Wiley,Interscience Publishers, John Wiley & Sons,New York,1967,page 1 ffまた はWO96/01254およびWO97/00246特許明細書に記載されている通りにして、容易に 製造するとができる。 多くの既知の標準的方法が、式IIIのピリジン誘導体の製造のために存在し 、適切な方法の選択は、それぞれの中間体中の置換基の性質(反応性)により支 配される。幾つかの実例も調製例P1〜P16に示されている。例えば、式II I(式中、Wは、 基であり、R1、R2、R11およびR12は式Iについて規定した通りであり、R3 は水素、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルである)の化 合物は、式XII (式中、R11およびR12は上記に規定の通りである)の化合物から出発して製造 できる。式XIIの化合物は、式XIII R8−OH(XIII)(式中、R8 はC1−C4アルキルである)のアルコール中において、適切なパラジウムもしく はニッケル触媒、例えば、パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリ ド(P dCl2(PPh32)、および、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下に 一酸化炭素の過剰圧下に反応して、式XIV (式中、R8、R11およびR12は上記に規定の通りである)の化合物を生成し、 この化合物は酸もしくは塩基加水分解を受けて、対応する式XV のカルボン酸を生成し、そしてそれはカルボン酸ハロゲン化試薬、例えば、塩化 チオニル、五塩化リンまたは塩化オキサリルにより、対応する式XVI (式中、R11およびR12は上記に規定の通りであり、X2はハロゲンであり、好 ましくは塩素である)のカルボン酸ハロゲン化物に転化し、そしてその化合物は 、溶剤、例えば、アセトニトリル中において、アルカリ土類金属塩、好ましくは 塩化マグネシウム、および、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下に、式X VII (式中、R3は水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、M+ はアルカリ金属イオンであり、好ましくはカリウムイオンであり、R7はC1−C4 アルコキシである)のマロン酸モノエステル塩と反応して、式XIX (式中、R3、R7、R11およびR12は上記に規定の通りである)のケトエステル を生成し、そしてその化合物は、溶剤、例えば、氷酢酸中において、式XXのN H2NH−R1 (XX)(式中、R1は式Iについて規定した通りである)の化 合物により環化して、式XXI (式中、R1、R3、R11およびR12は上記に規定の通りである)の化合物を生成 し、次に、標準的な方法によって、ヒドロキシル基はR2の規定によって官能化 され、特にフレオン化(freonized)され(例P13)され、そしてピラゾール環 は必要に応じてハロゲン化され(R3がハロゲン;例P14)、または、対応す るピリジンN−オキシド(例P17)に酸化される。 式XXII (式中、R1、R3、R5、R11およびR12は式Iについて規定した通りである) の化合物は、式IIIの化合物、特に、WがW3基であり、R5がハロアルキル であり(例PII)、そしてR1、R3、R11およびR12が式Iについて規定した 通りである式IIIの化合物の調製のための重要な中間体である。 式XXIIの化合物はEP-A-0 361 114、US-A-5 032 165、WO92/02509、WO92/0 6962、WO95/33728およびWO96/01254により製造される。 式XIX (式中、R11およびR12は式Iについて規定した通りであり、R3は水素、C1− C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、R7はC1−C4アルコキシ、C1 −もしくはC2−ハロアルキルまたはC1−C4アルコキシカルボニルである)の 化合物は式Iの化合物、特に、Wが 基であり、R1、R2、R11およびR12が式Iについて規定した通 りであり、R3が水素、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキ ルである式Iの化合物の調製のための重要な中間体である。 式XXIII (式中、R11およびR12は式Iについて規定した通りであり、R3は水素、ハロ ゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルである)の化合物は、Wa がW3a基であり、R5が水素であり、R1、R3、R11およびR12が式Iについ て規定した通りである(例8)式Iaの化合物の調製のための重要な中間体であ る。 式XXIIIの化合物はEP-A-0 361 114、US-A-5 032 165、WO92/02509、WO92 /06962、WO95/33728およびWO96/01254により製造される。 式XXIV (式中、R11およびR12は式Iについて規定した通りであり、R3は水素、C1− C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルである)の化合物は、WがW3基であり、R3が水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルであり、R5 がアミノであり、そしてR1、R11およびR12が式Iについで規定した通りであ る式Iの化合物の調製のための重要な中間体である。 式XXIVの化合物はEP-A-0 361 114、US-A-5 032 165、WO92/02509、WO92/0 6962、WO95/33728およびWO96/01254により製造される。 ピリドン環が置換されている式Iのピリドニルピラゾールの調製ための多くの 既知の標準的方法が存在し、適切な製造法の選択はそれぞれの中間体中の置換基 の性質(反応性)により支配される。 いくつかの実例を調製例P19〜P24に示す。式XIIの化合物および調製 例P1、P2およびP9において使用される出発化合物2,5−ジクロロ−3− フルオロピリジン、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンおよび 3,5−ジクロロ−2−アセチルピリジンは知られているか、または、刊行物に 記載された方法と類似的に製造できる。 反応スキーム1、2および3において使用する式VIおよびXIの試薬は既知 のものであってもまたは刊行物に記載された方法に類似的に製造しでもよい。 式Iの範囲に入る全ての他の化合物は、それぞれの化学反応性を考慮して、調 製例P1〜P25による方法に類似的に、または、“Methoden der Organischen Chemie”(Houben-Weyl)、Volume E 8b,Georg Thieme Verlag Stuttgart,1994 ,page 399 ff.、前掲、Volume E 7B,Georg Thieme Verlag Stuttgart,1992, page 286 ff.、“Pyrazoles,Pyrazolines,Pyrazolidines,Indazoles and Con densed Rings”,Editor R.H.Wiley,Interscience Publishers,John Wiley & Sons,New York,1967,page 1 ff、または“Comprehen sive Heterocylclic Chemistry”,Editors A.R.Katrizky and C.W.Rees,P ergamon Press,Oxford,1987に記載されている方法に類似的に、または、例え ば、Advanced Organic Chemistry,Third Edition,Editor J.March,John Wil ey & Sons,New York,1985、“Comprehensive Organic Transformations”,Ed itor R.C.Larock,VCH Publishers,Inc.,New York,1989、または“Compreh ensive Organic Funictional Group Tranformations”,Editors A.R.Katrizk y,O.Meth-Cohn,C.W.Rees,Pergamon Press,Oxford,1995に記載される通 りの既知の標準的方法による誘導化により、または、EP-A-0 361 114、US-A-5 0 32 165、WO92/02509、WO92/06962、WO95/33728およびWO96/01254の特許明細書に 記載された通りに容易に製造される。 式Iの最終生成物は濃縮化または溶剤の蒸発により従来の様式で分離され、そ して、かかる生成物が容易に溶解しない溶剤、例えば、エーテル、芳香族炭化水 素または塩素化炭化水素中の固体残留物の再結晶化またはトリチュレーション(t rituration)により、蒸留によりまたはカラムクロマトグラフィーおよび適切な 溶離剤により精製されることができる。可能な二次反応を回避するように特定の 反応を行うために有利な手順も当業者によく知られている。合成が純粋な異性体 の単離を特に目的としているのでなければ、生成物は2種以上の異性体の混合物 の形で得てもよい。異性体は既知の方法により分離されうる。 式Iの化合物またはそれを含む組成物の本発明による使用のために、農業にお いて通常の全ての適用法、例えば、発芽前適用、発芽後適用および種子ドレッシ ングが考えられ、そして、種々の方法および技術、例えば、活性成分の制御開放 も考えられる。その目的のために、活性成分の溶液は無機粒状キャリアまたは重 合化粒子(尿 素/ホルムアルデヒド)に適用され、そして乾燥される。必要ならば、コーティ ングを適用する(コーティングされた粒子)ことも可能であり、それにより、特 定の時間にわたって、計量された量の活性成分の開放が可能になる。 式Iの化合物は未変性の形態で、即ち、合成法において得られた状態で使用さ れてよいが、好ましくは、配合技術において従来から使用されている補助剤と通 常の様式で配合されて、例えば、乳化可能な濃厚物、直接スプレー可能なまたは 希釈可能な溶液、希釈エマルジョン、湿潤化可能な粉末、可溶性粉末、ダスト、 粒剤またはマイクロカプセルとされる。このような配合は、例えば、WO97/34485 、第9〜13頁に記載されている。組成物の種類と同様に、スプレー、噴霧化、ダ スティング、ウェッティング、散布またはポアリングのような適用法は意図した 目的および支配している環境によって選択される。 式Iの化合物(活性成分)もしくは式Iの少なくとも1種の化合物、および、 通常、1種以上の固体もしくは液体の配合用補助剤を含む配合物、即ち、組成物 、調製物または混合物は既知の様式で製造でき、例えば、活性成分と配合用補助 剤、例えば、溶剤または固体キャリアとの均質混合および/またはグラインディ ングにより製造できる。界面活性化合物(界面活性剤)も配合物の調製において 追加的に使用されてもよい。溶剤および固体キャリアの例は、例えば、WO97/344 85第6頁に示されている。 配合しようとする式Iの化合物の性質によって、適切な界面活性化合物はノニ オン、カチオンおよび/またはアニオン系界面活性剤および界面活性剤混合物で あり、良好な乳化性、分散性および湿潤性を有するものである。適切なアニオン 、ノニオンおよびカチオン系界面活性剤の例は、例えば、WO97/34485、第7およ び8頁に示さ れている。 さらに、配合技術に従来から用いられている界面活性剤であって、とりわけ、 “McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual”,M.C.Publishing Cor p.,Ridgewwod New Jersey,1981,Stache,H.,“Tensid-Taschenbuch”,Carl Hanser Verlag,Munich 1981およびM.およびJ.Ash,“Encyclopedia of Surfa ctants”,Vol.I-III,Chemical Publishing Co.,New York,1980〜81に記載 されているものも本発明による除草剤組成物の製造に適切である。 除草性配合物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の除 草剤、1〜99.9重量%、特に、5〜99.8重量%の固体もしくは液体配合 補助剤、および、0〜25重量%、特に0.1〜25重量%の界面活性剤を含む 。商業製品は好ましくは濃厚物として配合されるだろうが、最終使用者は、通常 、希釈配合物を用いるであろう。この組成物は、さらなる成分、例えば、安定剤 、例えば、植物油またはエポキシ化植物油(エポキシ化ヤシ油、ナタネ油または 大豆油)、消泡剤、例えば、シリコーンオイル、防腐剤、粘度調節剤、バインダ ー、粘着付与剤および肥料または他の活性成分をも含んでよい。 式Iの化合物は異性体IW1aおよび異性体IW1bを含む混合物の形である か、または、純粋な異性体IW1aもしくはIW1bの形のいずれかで、植物ま たはその所在地において、0.001〜4kg/ha、特に0.005〜2kg /haの適用率でうまく使用することができる。所望の効果を得るために要求さ れる濃度は実験により決定することができる。この濃度は作用の性質、栽培され ている植物または雑草の成長段階および適用(場所、時間、方法)により、そし てこれらのパラメータの関数として広い範囲で変化することができる。 式Iの化合物、一般に、特に式Iaの異性体は、除草特性および成長抑制特性 により区別され、有用な植物の作物、特に、シリアル、綿、大豆、テンサイ、サ トウキビ、農園作物、アブラナ、メイズおよび米において使用することができ、 または、非選択的な雑草抑制のために使用することができる。 「作物」とは、交配技術または遺伝子技術の従来の方法の結果として除草剤も しくは除草剤クラスに耐性となった作物をも意味するものと理解されるべきであ る。抑制しようとする雑草は単子葉植物の雑草または双子葉植物の雑草のいずれ であってもよく、例えば、ハコベ(Stellaria),オランダガラシ(Nasturtium) ,ヌカボ(Agrostis),メヒシバ(Digitaria),エンバク(Avena),エノコロ ・アワ(Setaria),カラシ(Sinapis),ドクムギ(Lolium),ナス・ジャガイモ(S olanum),インゲンマメ・アオイマメ(Phaseolous),ヒエ(Echinochloa),ホタ ルイ・ウキヤガラ・フトイ(Scirpus),コナギ(Monochoria),オモダカ・クワ イ(Sagittaria),キツネガヤ・イヌムギ(Bromus),スズメノテッポウ(Alop ecurus),モロコシ(Sorghum halepense),ロトベリア(Rottboellia),カヤツリ グサ・パピルス・シチトウイ・ハマスゲ(Cyperus),アブチロン(Abutilon), キンゴジカ(Sida),オナモミ(Xanthium),ヒユ・ハゲイトウ(Amaranthus) ,アカザ・アリタソウ(Chenopodium),サツマイモ・アサガオ(Ipomoea),キク(C hrysanthemum),ヤエムグラ・キヌタソウ(Galium),スミレ・パンジー(Viola) およびクワガタソウ・イヌノフグリ(Veronica)であることができる。 調製例 例P1:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチルエステル 31.4gの2,5−ジクロロ−3−フルオロピリジン、400mlの乾燥エ タノール、27.8mlのトリエチルアミンおよび3.5gのパラジウムビス( トリフェニルホスフィン)ジクロリド(PdCl2(PPh32)をオートクレ ーブに入れ、その後、180バールの圧力を一酸化炭素を用いて課す。この混合 物を90℃に4日間維持する。冷却し、圧力を開放した後に、さらに3.5gの PdCl2(PPh32を添加し、130バールの圧力を一酸化炭素を用いて課 し、そして混合物を90℃に3日間維持し、その後、25℃に冷却し、圧力を開 放し、そして混合物を取り出す。真空下での濃縮化の後に、酢酸エチルからのシ リカゲル上への吸収を行う。シリカデルをフラッシュクロマトグラフィーカラム (シリカゲル)にかけ、n−ヘキサン/酢酸エチル3/1で溶離し、24.3g の48℃〜50℃の融点の所望の目的化合物を得る。 例P2:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸エチル エステル 200gの2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン、1.851 のエタノール、260mlのトリエチルアミンおよび6.5gのパラジウムビス (トリフェニルホスフィン)ジクロリド(PdCl2(PPh32)をオートク レーブに入れる。その後、25℃において、110バールの圧力を一酸化炭素を 用いて課し 、この混合物を110℃に24時間維持する。25℃に冷却した後に、この未精 製混合物を粘性のスラリーに濃縮し、それを希塩化ナトリウム溶液と酢酸エチル との間で分離する。振盪による抽出および相の分離の後に、酢酸エチル相を水で 洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして乾燥するまで濃縮する。未精製の生 成物を0.035ミリバールの高真空下に蒸留する。200gの所望の生成物が 67〜70℃/0.0035ミリバールの沸点を有する黄色のオイルの形態で得 られる(理論収量の85%収率)。 例3:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸 423gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸エ チルエステル(例P2)を、800mlの水と160mlのエタノールとの混合 物中に入れる。800mlの2N水酸化ナトリウム溶液を35℃未満の温度で滴 下して添加する。3時間後に、この混合物をジクロロメタンにより2回洗浄し、 その後、アイスバスで冷却しながら、過剰の濃塩酸で酸性にする。得られたスラ リーをろ過し、水で洗浄し、そして真空下に乾燥する。318gの所望の生成物 は135℃の融点(分解)を有する白色固体の形態で得られる。 P4:3−フルオロ−5−クロロピリジン−2−カルボン酸 70gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチルエステル (例P1)を105mlのジメチルスルホキシド(DMSO)中に入れる。23 0mlの2N水酸化ナトリウム溶液を30分間にわたって40℃で滴下して添加 する。得られた黄色の懸濁液を、2リットルの氷水と400mlの2N塩酸との 混合物中に導入する。次に20分間攪拌した後に、混合物をろ過し、そしてろ過 残留物を水で2回洗浄する。56.4gの所望の目的化合物は白色固体の形態で 得られる。1 H−NMR(DMSO−D6):13.79ppm(広いシグナル,1H);0 .60ppm(d,1H);8.27ppm(dxd,1H)。 例P5:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸クロリ ド 89.3gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸 (例P3)を60mlの塩化チオニルとともに加熱還流し、その後、この混合物 をその温度で4時間攪拌し、その後、それを25℃に冷却し、そして真空下に乾 燥するまで濃縮する。2回、トルエンを添加し、そして混合物を再び乾燥するま で濃縮する。94.0gの所望の生成物は黄色の残留物の形態で得られる。1 H−NMR(CDCl3):8.91ppm(d.1H);8. 13ppm(d.1H)。 例P6:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸クロリド 71.38gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(例P4 )を丸底フラスコに入れ、そして90℃に加熱する。59mlの塩化チオニルを 30分間にわたって滴下漏斗から滴下して添加し、そして生成した気体を水酸化 ナトリウム溶液中に導入する。その後、100℃で5時間攪拌を行い、その後、 塩化チオニルを常圧で留去する。50mlの乾燥トルエンを添加した後に、その 20mlを留去する。得られた溶液を200mlのn−ヘキサン中に注ぎ、そし て一晩攪拌する。アイスバス中での冷却の後に、混合物をろ過し、そしてろ過残 留物をn−ヘキサンで2回洗浄する。68.7gの所望の化合物を褐色固体の形 態で得る。1 H−NMR(CDCl3):8.60ppm(d,1H);7.69ppm(d xd,1H)。 例P7:5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジンカルボアルデヒド 110gの(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸エチルエス テル(例P1)を180mlのtert−ブタノール中 に溶解させる。この若干褐色の溶液に27.4gの水素化ホウ素ナトリウム(N aBH4、97%)を添加し、その間に、弱い発熱反応が観測される。アイスバ スにより時折冷却することにより、内部温度を30℃未満に維持する。発熱反応 は1と1/2時間後に納まる。この反応混合物を、その後、22℃で一晩攪拌し 、次に、よく攪拌を行いながら冷水をゆっくりと添加する。ジエチルエーテルを 用いて抽出を行い、そしてこの混合したエーテルを含む相を希炭酸水素ナトリウ ム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして真 空下に濃縮する。58gの粘着性の固体を分離する。n−ヘキサン/ジエチルエ ーテル50/1で温浸し、真空下に乾燥した後に、48.6gの黄色い固体が得 られ、それはシリカゲル60F254上でのRf値(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エ チル1/1((v/v))が0.40である。 160.7gの活性酸化マンガン(IV)(90%)を、300mlの塩化メ チレン中、中間体として得られたアルコールの22.4gに添加し、若干の発熱 反応が検知できる。3時間の攪拌の後に、混合物をHyflo上でろ過し、そし て濾液を真空下に濃縮する。残留物(20g)をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル4/1(v/v))により精 製する。そのようにして、11.0gの70〜72℃の融点を有する所望の目的 化合物を白色固体の形態で得る。生成物のシリカゲル60F254上でのRf値(溶 離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル3/1(v/v))は0.61である。 例P8:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−アセチルピリジン 55.3mlのマロン酸ジメチルエステルを129mlのトリエチルアミンお よび24.9gの無水塩化マグネシウムとともに250mlの乾燥トルエン中で 2時間攪拌する。発熱反応を伴い、反応物温度は45℃に上がる。25℃におい て、150mlのトルエン中の94.0gの3−クロロ−5−トリフルオロメチ ル−2−ピリジンカルボン酸クロリド(例P5)を滴下して加え、そしてこの反 応混合物をさらに一晩攪拌する。その後、過剰の濃塩酸を滴下して加え、そして 混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過しそして濃縮して、142gの赤いオイルを生じ 、それを、150℃温度のオイルバスにより穏やかな還流下にある20mlの水 と400mlのジメチルスルホキシドとの混合物中に導入する。気体の発生がも はや検知できなくなったときに、水を加え、エーテルにより抽出を行う。混合し たエーテルを含む相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして濃 縮する。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサ ン/酢酸エチル15/1(v/v))により精製し、61gの所望の生成物を黄 色いオイルの形態で生じる(理論収量の70%)。1 H−NMR(CDCl3):8.81ppm(d,1H);8.05ppm(d ,1H);2.72ppm(s,3H)。 例P9:1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−3−ジ メチルアミノ−2−プロペン−1−オン 5.0gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−アセチルピリジン(例 P8)を30mlのトルエン中に導入し、そして3.60mlのN,N−ジメチ ルホルムアミド−ジメチルアセタールを添加する。得られた黄色の溶液を100 ℃で一晩攪拌する。25℃に冷却した後に、混合物を真空下に乾燥するまで濃縮 し、6.17gの所望の目的化合物を暗い黄色のオイルで生じ、それは後に固化 する。1 H−NMR(CDCl3):8.74ppm(d,1H);7.92ppm(広 いシグナル,1H);5.54ppm(広いd,1H);3.17ppm(広い シグナル,3H);2.94ppm(広いシグナル,3H)。 例P10:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル −〔1H〕−ピラゾール 15.8gの3,5−ジクロロ−2−アセチルピリジンを12.0mlの酢酸 トリフルオロエチルとともに125mlの無水エーテル中に導入する。攪拌しな がら、混合物をアイスバスを用いて冷却し、エタノール中の21%ナトリウムエ タノラート溶液46.6mlを滴下して加える。その後、アイスバスを取り除き 、そしてその 後、混合物を25℃で一晩攪拌する。アイスバス中で反応混合物を冷却し、そし て7.5mlの氷酢酸を滴下して加えた後に、混合物を真空下に濃縮する。39 .0gの1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−3−トリフルオロメチルプ ロパン−1,3−ジオンが得られ、それは次の環化工程に直接的に用いることが できる。 39.0gの1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−3−トリフノレオロ メチルプロパン−1,3−ジオン をエタノール中に導入し、そして4.85mlのヒドラジン水和物をゆっくりと 加える。その後、反応混合物を攪拌しながら加熱還流する。1時間後に、混合物 を真空下に乾燥するまで濃縮し、そして残留物を、希炭酸水素ナトリウム溶液と 酢酸エチルとの間で分離する。振盪による抽出および相の分離の後に、有機相を ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過しそして乾燥するまで濃縮 する。22.25gの黄色のオイルが得られ、それをフラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル4/1(v/v))によ り精製し、15.0gの所望の生成物が黄色の固体の形態で生じる。1 H−NMR(DMSO−D6):8.81ppm(m,1H);8.64ppm (m,1H);8.26ppm(m,1H);7.45ppm(広いシグナル, 1H)。 例P11:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル −1−メチル−〔1H〕−ピラゾールおよび5−(3,5−ジクロロ−2−ピリ ジル)−3−トリフルオロメチル−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール 8.88gの3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメ チル−〔1H〕−ピラゾール(例P10)を35mlのN−メチルピロリドン中 に導入する。13.0gの炭酸カリウムを添加した後に、混合物を攪拌し、55 ℃に加熱する。5.0mlのN−メチルピロリドン中の2.36mlのヨウ化メ チルをゆっくりと滴下して朋える。次に2時間攪拌した後に、ジエチルエーテル および水を添加し、混合物を振盪により抽出し、そして有機相を分離する。この 分離されたエーテルを含む相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 ろ過しそして濃縮する。未精製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル;溶離剤:トルエン/酢酸エチル100/1(v/v))により精製する 。最初に3.96gの5−ピリジルピラゾール異性体が黄色いオイルの形態で単 離され(42%収率)、次に、1.96gの3−ピリジルピラゾールが黄色い固 体の形態で単離される(収率21%)。シリカゲル60F254上でトルエン/酢 酸エチル30/1を溶離剤(UV)として用いたときの3−および5−ピリジル ピラゾール異性体のRf値は 5−ピリジルピラゾールのRf:0.50、 3−ピリジルピラゾールのRf:0.35、 である。 例P12:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ −5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.0gの3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチ ル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P11)を氷酢酸に40℃で導入し 、攪拌しながら塩素気体を溶液中に通過させる。反応は薄層クロマトグラフィー (シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル4/1、UV)により分析し てモニターすることができる。一度、出発材料がもはや検知できなくなると、真 空下に氷酢酸を除去し、そして残留物を、希水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチ ルとの間で分離する。振盪による抽出の後に、分離された有機相をブラインで洗 浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過しそして濃縮する。この黄色いオイルをフ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 5/1)により精製する。1.6gの所望の化合物を黄色いオイルの形態で得る (理論収量の70%)。1 HNMR(DMSO−D6):8.80ppm(d,1H);8.48ppm( d,1H);4.11ppm(s,3H)。 5−ピリジルピラゾール異性体は類似の方法で90%収率(未精製)で得られ る。1 HNMR(CDCl3):8.66ppm(d,1H);7.95ppm(d, 1H);3.83ppm(s,3H)。 例P13:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ −1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 110.6gのマロン酸モノエステル・カリウム塩を500mlの無水アセト ニトリル中に導入する。攪拌しながら、混合物をアイスバス中において冷却し、 109mlのトリエチルアミンを滴下して加える。84.3gの無水塩化マグネ シウムを、その後に加える。若干の発熱反応が観測される。アイスバスを取り外 した後に、混合物を25℃で2時間攪拌する。アイスバス中で再び冷却した後に 、68.7gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸クロリド( 例P6)を数回に分けて添加し、300mlの無水アセトニトリルを加える。粘 性のスラリーが徐々に形成する。冷却バスを取り除き、その後、スラリーを5時 間攪拌する。この反応混合物を次に3リットルの氷水および200mlの濃塩酸 に注ぎ、その後、15分間攪拌し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水およびブ ラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして真空下に乾燥するま で濃縮する。110gの褐色のオイルが得られ、それを次の反応工程に直接的に 用いる。 この反応工程のために、上記で得られた褐色のオイルを、300mlの氷酢酸 中の20.5mlのメチルヒドラジンの溶液中に導入し、その後、85℃で2時 間攪拌する。得られた褐色の懸濁液を25℃に冷却した後に、それを分けて2. 5リットルの氷水中に導入し、1時間攪拌し、ろ過し、そして水およびn−ヘキ サンで洗浄する。真空下に50℃で乾燥した後に、65.8gの195〜199 ℃の融点の所望の題記の化合物を得る。 例P14:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフルオロ メトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 46.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロ キシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P13)および84gの炭酸カリ ウムを250mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に導入し、85℃に加熱する。 よく攪拌しながら、フレオン22(クロロジフルオロメタン)を2時間にわたっ て導入する。ワークアップサンプルのTLC分析(シリカゲル60F254;溶離 剤:n−ヘキサン/酢酸エチル/氷酢酸20/20/1,UV)は出発材料が存 在しないことを示す。反応混合物を、水とジエチルエーテルの間で分離する(水 の添加時に発泡が起こる)。振盪による抽出および相の分離の後に、エーテルを 含む相を水で2回洗浄し、ブラインで1回洗浄する。硫酸ナトリウムで有機相を 乾燥し、ろ過した後に、真空下での濃縮を行い、そして残留物をフラッシュクロ マトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/ v))により精製する。22.0gの所望の題記の化合物は薄い黄色の固体の形 態で得られる。1 HNMR(CDCl3):8.51ppm(広いシグナル,1H);7.56p pm(dxd,1H);6.61ppm(t,1H);6.53ppm(d,1 H);3.89ppm(s,3H)。 例P15:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5 −ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラ ゾール 17.92gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフ ルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P14)を60mlの 氷酢酸中に10.6gの酢酸ナトリウムとともに導入する。攪拌しながら、混合 物を60℃に加熱し、氷酢酸中の塩素の飽和溶液を添加する。この添加はワーク アップしたサンプルのTLC分析が反応が完了したことを示すまで行う(シリカ ゲル60F254;溶離剤;n−ヘキサン/酢酸エチル2/1,UV;出発材料の Rf値0.34、生成物のRf値0.48)。その後、混合物を真空下に乾燥する まで濃縮し、そして得られた残留物を、炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルと の間で分離する。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し 、そして真空下に蒸発により乾燥するまで濃縮する。19.8gの融点が95〜 96℃である所望の目標化合物(TLCによると純粋)が得られる。 例P16:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ホルミル− 5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール アイスバス中において冷却ながら、2.41mlのオキシ塩化リ ンを5mlのN,N−ジメチルホルムアミドに導入し、この混合物を、その後、 25℃において2時間攪拌する。この混合物を、その後、80℃で滴下して、1 5mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の5.0gの3−(3−フルオロ−5 −クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾー ル(例P13)に30分間にわたって加える。次に80℃で1.5時間攪拌した 後に、混合物を25℃に冷却し、そして氷、次に水を加え、そしてジエチルエー テルを用いて抽出を行う。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、1. 1gの黄色の固体を中間体として生じる。この固体を1.72gの微粉砕した無 水炭酸カリウムとともに10mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中に導入 する。よく攪拌しながら、混合物を75℃に加熱し、そしてフレオン22(CH ClF2)を7時間にわたってゆっくりと導入する。その後、混合物を25℃に 冷却し、ジエチルエーテルに吸収させる。エーテルを含む相を水で洗浄し、その 後、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。1 .50gの未精製生成物が褐色の固体の形態で得られ、それをフラッシュクロマ トグラフィーカラムで精製する(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチ ル4/1(v/v))。このようにして、0.14gの所望の目標化合物は11 1〜116℃の融点の黄色の固体の形態で得られる。 例P17:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ジフルオロ メチル−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.13gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ホルミ ル−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P16) を3.0mlの乾燥1,2−ジクロロエタン中に導入する。攪拌しながら、0. 11mlのジエチルアミノ−硫黄トリフルオリド(DAST)をシリンジを用い て滴下して加え、反応混合物は暗い色を呈する。その後、混合物を50℃で1時 間攪拌する。反応溶液を25℃に冷却し、そして直接的にフラッシュクロマトグ ラフィーカラム(シリカゲル)にかけ、そしてn−ヘキサン/酢酸エチル5/1 (v/v)により溶離する。0.07gの所望の化合物が薄い黄色のオイルの形 態で得られ、それは79〜81℃の融点を有する。 例P18:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ブロモ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール 20.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロ キシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P13)を80mlのテトラクロ ロエタン中に導入する。この褐色の懸濁液に合計で25.2gのオキシ臭化リン (POBr3)を分けて加える。その後、混合物を130℃の内部温度で2時間 攪拌し、その後、それを冷却し、そしてアイスバスで冷却しながら、150ml の2M水酸化ナトリウム溶液を滴下して加える。ジエチルエーテルの添加および 相の分離の後に、有機相を逐次的に水、希塩酸およびブラインで洗浄し、硫酸ナ トリウムで乾燥し、ろ過し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。19.94 gの褐色の固体(未精製生 成物)が得られ、それを50mlのn−ヘキサンによる温浸により精製する。1 2.65gの所望の化合物が褐色の固体の形態で得られ、それは110℃〜11 1℃の融点を有する。 例P19:5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−メチル−〔 2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 5.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ブロモ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P18)を、7.2mlのトリエチルア ミン、0.48gのビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(PdC l2(PPh32)および70mlの無水エタノールとともにオートクレーブに 導入する。22℃において、100バールの圧力を一酸化炭素を用いて課し、そ して反応混合物を48時間100℃に維持する。その間、さらに0.48gのビ ストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドを添加し、そしてその後、混合 物を22℃に冷却し、そして圧力を開放する。この反応混合物をHyflo上で ろ過し、エタノールを除去した後に、酢酸エチル中に吸収させる。この酢酸エチ ル相を希塩酸で洗浄し、その後、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、 ろ過し、そして最終的に真空下に乾燥するまで濃縮する。3.17gの褐色の固 体が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n− ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/v))により精製する。2.31gの所望の 題記の化合物が薄い黄色の固体の形態で得られ、それは117〜118℃の融点 を有する。 例P20:5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−4−クロロ−2 −メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル 22.9gの5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−2−メチル −〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(例P19)を19. 9gの酢酸ナトリウムとともに300mlの氷酢酸中に65℃の温度で導入する 。攪拌しながら、この溶液上にその温度で1時間、6.3gの塩素気体を通過さ せる。その後、この反応混合物を2.5リットルの氷水に注ぎ、そして次に20 分間攪拌する。得られた沈殿物をろ過し、氷水で洗浄し、その後、真空下に50 ℃で乾燥させる。24.4gの所望の題記の化合物が黄色い固体の形態で得られ 、それは77〜79℃の融点を有する。 例P21:5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−4−クロロ−2 −メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸 11.0gの5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−4−クロロ −2−メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(例P2 0)を60mlのジメチルスルホキシド中に22℃で導入する。攪拌しながら、 25.9mlの2N水酸化 ナトリウム水溶液を滴下して加え、その間に、発熱反応が検知できる。続いて1 時間攪拌した後に、サンプルのTLC分析は全ての出発材料が反応したことを示 す。この反応混合物を2リットルの氷のように冷たい希塩酸中に導入し、その後 、15分間攪拌し、濾紙の上でろ過する。ろ過残留物を冷水で洗浄し、真空下で 60℃で一晩乾燥した後に、8.7gの230℃(分解)の融点を有する所望の 題記の化合物が得られる。 シリカゲル60F254上での出発材料のRf値(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エ チル1/1(v/v))は0.75であり、そして所望の題記の化合物のRf値 は0.36である。 例P−22:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ− 5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 8.63gの5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−4−クロロ −2−メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸(例P21)を27gの フッ化水素(HF)、16.2gの四フッ化硫黄(SF4)および270mlの 塩化メチレンとともにフッ素化装置に導入する。この混合物を80℃に5時間維 持する。その後、それを22℃に冷却し、そしてSF4を気体消滅装置(アルゴ ンストリーム)により除去し、そしてHFをウォータージェットバキュームを用 いて除去する。塩化メチレンを添加した後に、反応混合物を氷水で3回抽出し、 そして有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、40gのシリカゲルとともに 真空下で乾燥するまで濃縮 する。フラッシュクロマトグラフィーカラムにシリカゲルを入れた後に、n−ヘ キサン/酢酸エチル5/1(v/v)を用いて溶離を行う。5.48gの所望の 題記の化合物がベージュの固体の形態で得られ、それは76〜78℃の融点を有 する。 例P23:3−(5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−および3(4,5−ジク ロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔 1H〕−ピラゾール(異性体AおよびB) 20mlのオキシ塩化リンを90℃に加熱する。攪拌しながら、10.37g の3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−5−トリフ ルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P25)をその温度で幾 つかに分けて導入し、その後、この混合物を90℃で1時間攪拌する。その後、 オキシ塩化リンを真空下に留去し、残留物をジエチルエーテル中に吸収させ、そ して次に、エーテルを含む相を、逐次的に、水、0.5M水酸化ナトリウム溶液 およびブラインにより洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した後に、真空 下での濃縮化を行い、得られた残留物(8.93g)をカラムクロマトグラフィ ー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル10/1)により精製する 。最初に0.57gの異性体B、次に5.11gの異性体Aが白色固体の形態で 分離される。 溶離剤n−ヘキサン/酢酸エチル4/1(v/v)を用いてシリ カゲル60F254上で、異性体AのRf値は0.31であり、異性体BのRf値は 0.41である。 6.3gの3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ− 5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P25)の、 20mlのオキシ塩化リン中での6.3gの五塩化リンによる、90℃における 1時間の処理によって、上記のワーキングアップの後に、4.36gの異性体A および1.01gの異性体Bが生じる。 例P24:3−(3−フルオロ−5,6−ジクロロ−2−ピリジル−N−オキシ ド)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾー ル 1.5gの3−(3−フルオロ−5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−ク コロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを10ml の1,2−ジクロロエタン中に溶解させ、そして0.5gの過酸化水素/尿素付 加物を添加する。アイスバス中において冷却した後に、0.66mlのトリフル オロ酢酸無水物をシリンジを用いて計量添加し、そして混合物を22℃で3時間 攪拌する。TLC分析によると、出発材料の部分的な反応のみがある。結果的に 、0.5gの過酸化水素/尿素付加物および0.66mlのトリフルオロ酢酸無 水物を、順々に、上記の通りに、反応混合物に4回添加し、その添加の各々の後 に、22℃で3時間攪拌し、その間に、黄色い懸濁液が生成し、それを酢酸エチ ルに吸収させ る。有機相を順番に、1N水酸化ナトリウム溶液、水およびブラインにより洗浄 し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして真空下に濃縮する。未精製の生成 物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:ヘキサン/酢酸エチ ル3/2)により精製する。0.25gの所望の生成物が黄色い結晶の形態で得 られ、それは114〜118℃の融点を有する。 例P25:3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−5 −トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 6.82gの3−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフル オロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを25℃において30mlの塩 化メチレン中に導入する。攪拌しながら、7.23gのm−クロロペル安息香酸 を添加する。48時間後に、さらに2.50gのm−クロロペル安息香酸を添加 する。さらに24時間後に、反応混合物を酢酸エチル中に吸収させ、そして希水 酸化ナトリウム溶液により2回抽出し、その後、ブラインにより洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥し、そして濃縮する。その後、クロマトグラフィーを行う(シ リカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v)。6.31gの 所望の化合物が白色固体の形態で分離される。1 HNMR(DMSO−D6):8.75ppm(d,1H);7.66ppm( d,1H);7.59ppm(dxd,1H);4 .08ppm(s,3H)。 5−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール異性体から出発して、5−(5−クロロ−2 −ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール異性体が70%の収率で得られる。 例P26:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.57gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ −5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P15)を 5mlの塩化メチレン中に導入し、そして0.63gの55%m−クロロペル安 息香酸を添加する。25℃で4日間攪拌した後に、未精製の混合物を酢酸エチル 中に吸収させ、順番に、炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインにより洗浄 する。硫酸ナトリウム上での乾燥およびろ過の後に、濃縮化を行い、そして残留 物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。0.45gの所望の目標化 合物が白色固体の形態で得られ、それは115〜120℃の融点を有する。 例P27:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オール 1.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド) −4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール( 例P26)を12mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中に導入する。攪拌 およびアイスバスによる冷却を行ないながら、4.2mlのトリフルオロ酢酸無 水物をシリンジから滴下しで添加し、そして混合物を次に25℃で一晩攪拌する 。その後、この混合物を真空下における蒸発により濃縮化し、そして残留物をジ エチルエーテルと水との間で分離する。振盪による抽出および相の分離の後に、 エーテルを含む相を希炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインにより洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。1.23gの黄色のオイ ルが得られ、それをフラッシュクロマトグラフィーカラムにより精製する(シリ カゲル:溶離剤;n−ヘキサン/酢酸エチル2/3(v/v)および1%氷酢酸 )。0.59gの所望の化合物が黄色い固体の形態で得られ、それは126〜1 28℃の融点を有する。 例P28:5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4−ジ メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸 6.75gの5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4 −ジメチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルを40ml のジメチルスルホキシド中に懸濁させる。アイスバス中において時折冷却しなが ら(内部温度<30℃)、14.3mlの2N水酸化ナトリウム溶液を滴下して 加える。粘性の黄褐色の懸濁液を22℃において2時間攪拌する。この懸濁液を 、その後、アイスバス中に導入し、そして2N塩酸によりpHを1に調節する。 得られたスラリーをろ過し、冷水でよく洗浄し、その後、真空下に60℃で乾燥 する。5.97gの所望の題記の化合物がベージュ色の固体の形態で得られ、そ れは194〜196℃の融点を有する。 例P29:5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4−ジ メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸アミド 3.0gの5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4− ジメチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸(例P28)を25mlの1 ,2−ジクロロロエタンに導入し、そして、80℃において、合計で1.21m lの塩化チオニルを添加し、そして続いて、混合物を80℃で5時間攪拌する。 この混合物を 真空下に濃縮し、20mlの四塩化炭素を3回加え、そしてその度に、混合物を 蒸発により乾燥するまで濃縮する。 得られた酸塩化物を35mlのテトラヒドロフラン中に導入する。アイスバス 中において冷却しながら、アンモニア気体を導入する。褐色の沈殿物が形成する 。攪拌を22℃で一晩行う。得られた懸濁液をその5倍の体積の氷水に導入する 。短時間攪拌した後に、ろ過を行い、そして次にろ過残留物を冷水により洗浄し 、そして真空下に60℃で乾燥する。2.0gの所望の題記の化合物が褐色固体 の形態で得られ、それは201〜204℃の融点を有する。 例P30:5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4−ジ メチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボニトリル 1.82gの5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2,4 −ジメチル−〔2H〕−ピラゾール−3−カルボン酸アミド(例P29)を20 mlのジオキサン中に懸濁させる。アイスバスにより冷却しながら、最初に、1 .65mlのピリジン、次に1.44mlのトリフルオロ酢酸無水物を添加する 。5分後に、冷却用バスを取り除き、次に混合物を22℃で1時間攪拌する。褐色 がかった赤色の溶液をジエチルエーテルにより希釈し、そして1N塩酸、次にブ ラインにより洗浄する。この混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そしてろ過し 、その後、直接的に、2倍の量のシリカゲルにより濃縮する。シリカゲルをフラ ッシュクロマトグラフィーカラムに入れた後に、溶離をn−ヘキサン/酢酸エチ ル4/1(v/v)により行う。1.60gの所望の題記の化合物がベージュ 色の固体の形態で得られ、それは144〜146℃の融点を有する。 例P31:3−(3−フルオロ−5−メチル−2−ピリジル)−4−クロロ−5 −ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ− 5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例P15)を6 mlの無水ジオキサン中に導入する。酸素を除去するために、ゆるやかな排気を 3回行い(ウォータージェットポンプ)、そして混合物にアルゴンを気体注入す る。トルエン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液6.4mlおよびテトラキ ス−トリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh34)0.10gをそれ に添加する。混合物を攪拌しながらアルゴン雰囲気下に90℃に加熱する。次の 日に、混合物を22℃に冷却し、さらにPd(PPh340.10gおよびトル エン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液6.4mlを加え、そして混合物を 110℃で攪拌する。4時間後に、ワークアップされたサンプルのTLC分析は 全ての出発材料が反応したことを示す。この反応混合物を冷たい希塩酸中に注意 深く導入し、その後、酢酸エチルにより抽出する。混合された有機相をブライン により洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に蒸発により 濃縮する。得られた未精製の生成物をフラッシュクロマトグラフィーカラム(シ リカゲル ;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v))上で精製する。1.3 6gの所望の化合物が黄色いオイルの形態で得られ、それはゆっくりと結晶化し 、41〜42℃の融点を有する。 シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/v) )上での出発材料のRf値は0.37であり、題記の化合物のRf値は0.15で ある。 例P32:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−ヒドロキシ−〔1 H〕−ピリジン−2−オン 0.50gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オー ル(例P27)を4mlの1,2−ジクロロエタン中に導入し、そして0.15 gの過酸化水素/尿素付加物(30%)および0.22mlのトリフルオロ酢酸 無水物を添加する。この混合物を22℃で一晩攪拌し、その後、さらに、0.1 5gの過酸化水素/尿素付加物を0.22mlのトリフルオロ酢酸無水物ととも に添加する。この混合物を次に5時間攪拌し、その後、酢酸エチルと希塩酸との 間で分離する。分離された有機相をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で 乾燥し、ろ過し、そして乾燥するまで濃縮する。0.55gの所望の化合物が黄 色い樹脂状の沈殿物の形態で得られる(未精製生成物)。1 HNMR(CDCl3):7.65ppm(d,1H);6.7 4ppm(t,1H);3.90ppm(s,3H)。 例P33:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メトキシ−〔1H 〕−ピリジン−2−オン 0.20gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−ヒドロキシ− 〔1H〕−ピリジン−2−オン(例P32)を22℃で2mlのN−メチルピロ リドン(NMP)中に導入し、0.16gの無水炭酸カリウムを添加する。攪拌 しながら、0.5mlのNMP中の0.10gのヨウ化メチルをその後に滴下し て加える。この反応混合物を22℃で2時間攪拌し、その後、20mlの水とジ エチルエーテルとの間で分離する。分離されたエーテルを含む相をブラインによ り洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしで真空下に蒸発により乾燥 するまで濃縮する。0.13gの所望の天精製生成物が黄色いオイルの形態で得 られ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢 酸エチル1/1(v/v))による精製の後に、0.08gの純粋な生成物が無 色のオイルの形態で生じる。1 HNMR(CDCl3):7.62ppm(d,1H);6.74ppm(t, 1H);4.00ppm(s,3H);3.90ppm(s,3H)。 例P34:3−(5−クロロ−6−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル −3−オキソプロピオン酸tert−ブチルエステル 32.3gのジイソプロピルアミンを200mlのテトラヒドロフラン中に導 入し、CO2/アセトン冷却バスにより冷却しながら、200mlのヘキサン中 のn−ブチルリチウムの1.6M溶液を滴下して加える。49.2mlのプロピ オン酸tert−ブチルエステルを、その後に、約−75℃で滴下して加え、そ して混合物をその温度で45分間攪拌する。約−75℃において、32.6gの 3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチルエステル(例P1) の40mlのテトラヒドロフラン(THF)中の溶液を、その後、滴下して加え 、混合物をその温度で1時間攪拌し、その後、それを250mlのtert−ブ チルメチルエーテルで希釈する。100mlの水と200mlの氷酢酸との混合 物を添加し、相を分離させ、水性相を再び抽出し、そして混合された有機相を水 により洗浄する。硫酸マグネシウム上での乾燥の後に、ろ過および真空下での乾 燥するまでの濃縮を行う。51gの所望の化合物はオイルの形態(未精製)で得 られる。 シリカゲル60F254上での出発材料のRf値(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エ チル3/1(v/v))は0.46であり、生成物のRf値は0.63である。 例P35:3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチル −3−オキソプロピオン酸 25.5gの3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メ チル−3−オキソプロピオン酸tert−ブチルエステル(例P34)を、氷酢 酸中の臭化水素(HBr)の33%溶液30ml中に滴下して加え、懸濁液を形 成させる。次にこの混合物を90分間攪拌し、その後、300mlの氷水中に導 入する。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄し、そして乾燥する。15.9gの 所望の題記の化合物が固体の形態で得られ、それは101〜102℃の融点を有 する。 例P36:2−クロロ−1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル) −プロパン−1−オン 20.8gの3−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−2−メ チル−3−オキソプロピオン酸(例P35)を125mlの氷酢酸中に導入する 。6.3gの塩素気体を溶液中に1時間にわたって導入する。この混合物を、そ の後、700mlの水の中に注ぎ、そしてtert−ブチルメチルエーテルによ り抽出する。混合されたエーテルを含む相を水で洗浄し、そして硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に蒸発により濃縮する。未精製の生成物を 180mlのtert−ブチルメチルエーテル中に溶解し、45gのシリカゲル を加え、そして混合物を30分間攪拌し、その間に、最初に観測される気体の発 生は止まる。その後、シリ カゲルをろ過し、次に、洗浄し、そして混合されたエーテルを含む相を真空下に 乾燥するまで濃縮する。20.1gのオイル状の未精製の生成物が得られ、それ をフラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/ 酢酸エチル4/1(v/v))により精製する。17.0gの所望の題記の化合 物が固体の形態で得られ、それは29〜30℃の融点を有する。 例P37:5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−3,6−ジ メチル−3,6−ジヒドロ−〔1,3,4〕−チアジアジン−2−チオン 19.1mlの4N水酸化ナトリウム溶液および3.5gのメチルヒドラジン を76mlのエタノール中に導入する。<5℃の内部温度で攪拌しながら4.5 mlの二硫化炭素を滴下して加え、その後、混合物を30分間攪拌する。17. 0gの2−クロロ−1−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)−プ ロパン−1−オン(例P35)を次に<5℃の内部温度で15分間で添加する。 その後、温度が22℃に上がり、次に、混合物を30分間攪拌する。ワークアッ プされたサンプルのTLC分析(シリカゲル60F254;溶離剤:n−ヘキサン /酢酸エチル,UV)は出発材料がもはや存在しないことを示す。2.5mlの 濃塩酸溶液を、その後、滴下して加え、黄色い沈殿物を形成させる。攪拌を1時 間行い、その後、混合物を水の中に注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルによ り抽出する。滉合されたエーテルを含む相を水で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。20.3 gの所望の題記の化合物が固体の形態で得られ、それは107〜112℃の融点 を有する。 例P38:5−クロロ−2−(1,4−ジメチル−5−メチルスルファニル−〔 1H〕−ピラゾール−3−イル)−3−フルオロピリジン 21.6gの未精製の5−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル) −3,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−〔1.3.4〕−チアジアジン−2− チオン(例P37)を70mlのtert−ブタノール中に導入し、19.1g のトリフェニルホスフィンを添加し、そして混合物を65℃の内部温度で約15 分間攪拌し、透明な溶液が形成する。22℃に冷却した後に、懸濁液が再び形成 し、それに、<40℃の内部温度(アイスバスにより冷却)で8.2gのカリウ ムtert−ブタノラートを分けて加える。その後、混合物を一晩攪拌し、次に 、600mlの水の中に注ぎ、攪拌し、ろ過しそして洗浄し、そして水性相をt ert−ブチルメチルエーテルにより完全に抽出する。この水性相を濃塩酸によ り強い酸性にし、そしてtert−ブチルメチルエーテルにより抽出する。混合 したエーテルを含む相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過しそし て真空下に乾燥するまで濃縮する。6.8gの未精製の中間体が得られる。 1.9gの中間体を10mlのジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させ 、そして2.2gの炭酸カリウムを加える。2mlの DMF中の0.5mlのヨウ化メチルを、その後、滴下して加える。この混合物 を次に、22℃で5時間攪拌し、120mlの氷水の中に注ぎ、そしてジエチル エーテルで抽出する。混合したエーテルを含む相を水で洗浄し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、ろ過しそして真空下に濃縮する。1.8gのオイルが得られ、そ れをフラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン /酢酸エチル2/1(v/v))で精製する。1.3gの所望の題記の化合物が 固体の形態で得られ、それは61〜64℃の融点を有する。 例P39:5−クロロ−2−(1,4−ジメチル−5−メチルスルファニル−〔 1H〕−ピラゾール−3−イル)−3−フルオロピリジン 2.1gの5−クロロ−2−(1,4−ジメチル−5−メチルスルファニル− 〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−3−フルオロピリジン(例P38)を40 mlの塩化メチレン中に溶解し、そして2.84gの70%メタ−クロロペル安 息香酸を分けて添加する。その後、この混合物を22℃で4時間攪拌し、次に、 1N炭酸水素ナトリウム溶液とともに30分間攪拌する。有機相を分離し、水で 洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に濃縮する。1. 7gの固体が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離 剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v))により精製する。0.80g の145〜147℃の融点 を有する所望のスルホンおよび0.70gの112〜114℃の融点を有するス ルホキシドが得られる。 例P40:5−クロロ−3−フルオロ−2−(5−メタンスルホニル−1,4− ジメチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−1−オキシド 5.3gの5−クロロ−2−(1,4−ジメチル−5−メチルスルファニル− 〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−3−フルオロピリジン(例P39)を50 mlの塩化メチレン中に溶解させる。攪拌しながら、19.2gの70%m−ク ロロペル安息香酸(MCPBA)を22℃で小分けにして導入し、発熱反応を伴 う。次の日に、さらに4.9gのMCPBAを添加し、そして混合物を一晩攪拌 する。次いで、混合物を希炭酸水素ナトリウム溶液で抽出し、その後、チオ硫酸 ナトリウム溶液で抽出する。この抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、その後 、ろ過し、そして真空中に乾燥するまで濃縮する。未精製生成物(6g)を溶離 剤として酢酸エチルを使用してシリカゲル上で精製する。3.6gの所望の題記 の化合物が得られ、それは174〜176℃の融点を有する。 例P41:3−クロロ−5−フルオロ−6−(5−メタンスルホニル−1,4− ジメチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−オン 2.6gの5−クロロ−3−フルオロ−2−(5−メタンスルホニル−1,4 −ジメチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−1−オキシド(例 P40)を35mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に導入する。10℃の温度で 、16.8gの無水トリフルオロ酢酸を滴下して加え、そして、その後、混合物 を22℃で一晩攪拌し、次に、2リットルの氷水に注ぎ、そしてtert−ブチ ルメチルエーテルで抽出する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真 空下で蒸発により乾燥まで濃縮した後に、1.8gの所望の化合物が未精製生成 物として得られ、それは次の工程において直接用いることができる。 例P42:3−クロロ−5−フルオロ−6−(5−メタンスルホニル−1,4− ジメチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−1−プロピン−2−イル−〔1 H〕−ピリジン−2−オン 1.8gの3−クロロ−5−フルオロ−6−(5−メタンスルホニル−1,4 −ジメチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−〔1H〕−ピリジン−2−オ ン(例P41)を10mlのジメチルスルホキシド中に溶解させ、そして3.0 mlの2N水酸化ナトリウ ム水溶液を加える(若干の発熱反応)。次に22℃で30分間攪拌した後に、0 .46mlの臭化プロパルギルを滴下して加え、そして混合物をさらに22℃で 一晩攪拌する。その後、反応混合物を120mlの氷水の中に導入し、ろ過し、 そして水で洗浄する。酢酸エチル中にそれを吸収させ、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、ろ過し、そして真空下に蒸発により乾燥まで濃縮する。未精製の生成物を シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v /v))により精製する。0.74gの所望の題記の化合物は、20%の異性体 O−プロパルギル誘導体を含んで得られる(m.p.189〜192℃)。 シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v) )上での題記の化合物のRf値は0.28であり、O−プロパルギル異性体のRf 値は0.55であり、そして出発化合物のRf値は0.05である。 例P43:5−(5−クロロ−3−フルオロ−1−メチル−6−オキソ−1,6 −ジヒドロピリジン−2−イル)−2,4−ジメチル−〔2H〕−ピラゾール− 3−カルボニトリル 1.54gの3−クロロ−6−(1,4−ジメチル−5−シアノ−〔1H〕− ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オールを、20mlの無 水1,2−ジメトキシエタンと5mlの無水ジメチルホルムアミドとの混合物中 に22℃で導入する。攪拌しながら、最初に1.20gの臭化リチウムを添加し 、その後、1 0分後に、オイル中の60%水素化ナトリウム分散体0.28gを添加する。さ らに10分後に、0.86mlのヨウ化メチルを添加し、その後に、混合物を9 0℃で一晩攪拌する。その後、混合物を22℃に冷却し、注意深く、希塩酸中に 注ぎ、そしてジエチルエーテルで抽出する。混合されたエーテルを含む相をブラ インで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に4gのシリ カゲルを用いて濃縮する。シリカゲルをフラッシュクロマトグラフィーカラムに 装填し、n−ヘキサン/酢酸エチル3/1〜1/1(v/v)を用いた勾配溶離 により分離する。0.68gの所望の化合物が白色固体の形で得られ、それは1 90〜191℃の融点を有する。 例P44:1−アリル−3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキ シ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−〔1H〕 −ピリジン−2−オン 1.50gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ピリジ ル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾー ル(例P27)を、16mlのジメトキシエタンと4mlのN,N−ジメチルホ ルムアミド(DMF)との乾燥混合物に懸濁させる。攪拌しながら、合計で0. 20gの55%水素化ナトリウム分散体を25℃で小分けして添加する。この懸 濁液を、次に10分間攪拌し、その後、0.79gの無水臭化リチ ウムを添加し、さらに15分間の攪拌の後に、0.77mlの臭化アリルを滴下 して加える。この混合物を、次に、65℃で一晩攪拌する。次の日に、ワークア ップしたサンプルのTLC分析は出発材料がもはや存在しないことを示す。反応 混合物を25℃に冷却し、希塩酸とtert−ブチルメチルエーテルとの間で分 離する。振盪による抽出および相の分離の後に、エーテルを含む相をブラインで 洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして5gのシリカゲルを用いて 真空下に濃縮する。シリカゲルをフラッシュクロマトグラフィーカラムに装填し 、そしてクロマトグラフィーを行う(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸 エチル2/1(v/v))。0.95gの目標の化合物が若干黄色い褐色のオイ ルの形で得られ、シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1 /1(v/v〕)を用いたそのRf値は0.33である。 例P45:1−エチル−3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキ シ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−〔1H〕 −ピリジン−2−オン 1.5gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル 〕−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール (例P27)を6mlのジメチルスルホキシド(DMSO)中に導入する。2. 5mlの2N水酸化ナトリウム水溶液をそれに加える。攪拌しながら、2mlの DMSO中の0.78gのヨウ化エチルを、その後、滴下して加え、混合物を7 0℃で一晩攪拌する。次の日に、反応混合物を希塩酸とジエチルエーテルとの間 で分離する。振盪による抽出および相の分離の後に、エーテルを含む相をブライ ンで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空下に濃縮する。最 後に、残留物をフラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル;溶離剤勾配 :n−ヘキサン/酢酸エチル4/1〜1/1(v/v))上で精製する。0.5 4gの所望の目標の化合物は黄色いオイルの形で得られ、それはシリカゲル60 F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/v))上でのRf値が0 .17である。 例P46:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)一酢酸ベンジルエステル 10.0gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オー ル(例P27)を、100mlのジメトキシエタンと25mlのジメチルホルム アミドとの混合物中に22℃で導入する。1.22gの水素化ナトリウム(60 %、オイル中加湿された)を、小分けにして加え、気体の発生が観測される。続 けて22℃で15分間攪拌した後に、5.3gの乾燥臭化リチウムを加え(若干 発熱反応)、10分後に、9.6mlのブロモ酢酸ベンジルエステルを加える。 この混合物を、その後、75℃で5時間攪拌する。22℃に冷却した後に、混合 物を酢酸エチルに吸収させ、希塩酸で洗浄し、その後、ブラインで洗浄し、次に 、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。2 4.3gの黄色いオイルが得られ、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/v))により精製する 。7.67gの所望の化合物は黄色いオイルの形で得られ、それは放置したとき に結晶化する(m.p.83〜85℃)。 シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル/氷酢酸20/2 0/1(v/v/v))上での出発材料のRf値は0.45であり、そして題記 のRf値は0.60である。異性体のO−アリル誘導体を二次生成物として分離 する。 例P47:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸 6.0gの3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ− [−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ− 〔2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸ベ ンジルエステル(例P46)を常圧および22℃において0.35gの活性炭上 の5%パラジウムを用いて90mlのテトラヒドロフラン(THF)中において 水素化する。2.5時間後に、反応混合物をHyflo上でろ過し、そしてTH Fで洗浄する。5.11gの所望の題記の化合物が無色の樹脂の形で得られ、そ れは放置したときに凝固する。1 HNMR(CDCl3):7.58ppm(d,1H);6.66ppm(t, 1H);4.73ppm(s,2H);3.77ppm(s,3H)。 例P48:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸イミダゾリド 2.0gの3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ− 〔2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸(例P47)を、20mlの1,2−ジク ロロエタン中に懸濁させる。攪拌しながら、0.92gの1,1’−カルボニル ジイミダゾールを22℃で添加する。混合物を一晩攪拌し、そして得られる溶液 を真空下に乾燥するまで濃縮する。2.40gの所望の題記の化合 物はベージュ色の固体の形で得られ、それは20重量%のイミダゾールを含む。1 NNMR(DMSO−D6):8.51ppm(s,1H);8.41ppm( d,1H);7.77ppm(m,1H);7.33ppm(t,1H);7. 13ppm(m,1H);5.46ppm(s,2H);3.60ppm(s, 3H)。 例P49:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸ジエチルアミド 1.0gの3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ− 〔2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸(例P47)を8mlの1,2−ジクロロ エタン中に導入する。0.50gのカルボニルイミダゾールをこの白色懸濁液に 添加し、そして混合物を22℃で1時間攪拌し、その間に、全ての未溶解成分は 溶解する。0.39mlのジエチルアミンをその後に添加し、そして混合物を2 2℃で一晩攪拌する。次に日に、反応混合物を酢酸エチルに吸収させ、希炭酸水 素ナトリウム溶液、希塩酸およびブラインの順序で洗浄する。硫酸ナトリウム上 での乾燥の後に、ろ過を行 い、そして残留物を真空下に乾燥するまで濃縮する。1.20gの黄色いオイル が得られ、それをフラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル;溶離剤: 酢酸エチル)で精製する。1.27gの所望の題記の化合物が無色の樹脂の形態 で得られる。1 HNMR(CDCl3):7.61ppm(d,1H);6.72ppm(t, 1H);4.99ppm(s,2H);3.82ppm(s,3H);3.27 ppm(m,4H):1.13ppm(t,3H);1.04ppm(t,3H )。 例P50:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸アリルアミド 1.0gの3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ− 〔2H〕−ピリジン−1−イル)酢酸イミダゾリド(未精製の生成物)(例P4 8)を6mlの1,2−ジクロロエタン中に22℃で導入する。0.21mlの アリルアミンの添加の後に、混合物を一晩攪拌し、その後、酢酸エチル中に吸収 させ、そして、希水酸化ナトリウム溶液、ブライン、希塩酸およびブラインの順 序で洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、 そして真空下に蒸発により濃縮し、0.77gの所望の化合物が白色固体の形で 生じ、それは146〜148℃の融点を有する。 例P51:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メタンスルファニ ルメチル)−〔1H〕−ピリジン−2−オン 4.0gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メ チル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オール (例P27)を、40mlの乾燥ジメトキシエタンと10mlの乾燥ジメチルホ ルムアミドとの混合物中に22℃で導入し、0.49gのヘキサン中の60%水 素化ナトリウム(NaH)分散体を添加する。15分間の攪拌の後に2.12g の臭化リチウムを添加し、そして次に混合物を10分間攪拌する。2.0mlの クロロジメチルスルフィドを、その後、添加し、そして混合物をさらに70℃で 一晩攪拌する。22℃に冷却した後に、サンプルを取り出し、そして薄層クロマ トグラム(TLC)において分析する。出発材料はなおも存在するので、さらに 0.30gの水素化ナトリウム分散体(60%)および0.60mlのクロロジ メチルスルフィドを添加し、そして混合物を、その後、再び、70℃で一晩攪拌 する。22℃に冷却した後に、混合物を酢酸エチル中 に吸収させ、そして希塩酸を注意深く添加する。振盪による抽出および相の分離 の後に、酢酸エチル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し 、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。未精製の生成物をシリカゲル(溶離剤 ;n−ヘキサン/酢酸エチル2/1(v/v))上で精製する。最初に0.51 gのO−アルキル異性体が溶離し、その後、3.04gの所望の題記の化合物が 黄色いオイルの形で溶離し、それはゆっくりと結晶化する。 シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル/氷酢酸20/2 0/1(v/v/v))上での題記の化のRf値は0.37であり、O−アルキ ル異性体のRf値は0.70であり、そして出発材料のRf値は0.31である。 例P52:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メタンスルホニル メチル)−〔1H〕−ピリジン−2−オン 1.97gの3−クロロ6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メ チル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メタンスルファ ニルメチル)−〔1H〕−ピリジン−2−オン(例P51)を25mlのジクロ ロエタン中に22℃で導入する。3.75gのm−クロロペル安息香酸(70% )を黄色い溶液に添加し、若干の発熱反応を伴う。この混合物を22℃で一晩攪 拌する。次に日に反応混合物を酢酸エチルに吸収させ、希水酸化ナトリウム溶液 で洗浄し、その後、ブラインで洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥した後に、ろ 過を行い、真空下に乾燥するまで濃縮する。2.05gの所望の題記の化合物が 白色固体の形で得られ、それは171〜172℃の融点を有する。 例P53:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メタンスルフィニ ルエチル)−〔1H〕−ピリジン−2−オン 1.18gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−1−メタンスルフ ァニルエチル)−〔1H〕−ピリジン−2−オンを7mlの氷酢酸中に導入する 。0.27gの過酸化水素/尿素付加物の添加の後に、混合物を22℃で晩攪拌 する。次に白に、反応混合物を酢酸エチル中に吸収させ、そして希水酸化ナトリ ウム溶液、希塩酸およびブラインの順序で洗浄する。硫酸ナトリウム上での乾燥 後に、混合物をろ過し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。残留物(1.1 2gの黄色の固体)を10mlのジエチルエーテルとともに攪拌し、その後、ろ 過し、そしてn−ヘキサンで洗浄する。1.05gの所望の化合物が白色固体の 形で得られ 、それは143〜145℃の融点を有する。 例P54:1−ベンジル−3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメト キシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−〔1H 〕−ピリジン−2−チオン 0.50gの1−ベンジル−3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロ メトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−〔 1H〕−ピリジン−2−オンを5mlのトルエン中に導入し、0.63gのラウ エソン試薬(Lawesson's reagent)を添加し、そして得られた黄色の懸濁液を12 0℃で一晩攪拌する。次に日に、混合物を22℃に冷却し、塩化メチレンで希釈 し、3gのシリカゲルの添加後に、真空下に乾燥するまで濃縮する。シリカゲル をフラッシュクロマトグラフィーカラムに装填し、そして最初にトルエン/酢酸 エチル30/1(v/v)で溶離させ、その後に、ヘキサン/酢酸エチル2/1 (v/v)で溶離させる。0.32gの所望の題記の化合物が黄色の固体の形で 得られ、それは135〜138℃の融点を有する。 シリカゲル60F254(溶離剤:トルエン/酢酸エチル30/1(v/v)) 上での出発材料のRf値は0.02であり、そして題記の化合物のRf値は0.1 8である。 例P55:3−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1 −メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロ−2−オキソ−〔 2H〕−ピリジン−1−イル)−プロピオンアルデヒド 0.40gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−1−(2−〔1.3〕−ジオキソ ラン−2−イルエチル)−5−フルオロ−〔1H〕−ピリジン−2−オンを、6 mlの2N塩酸と6mlのジエチルエーテルとの混合物中において22℃で一晩 攪拌する。次の日に、同じ量の混合物を2mlのテトラヒドロフランとともに添 加し、そして混合物を再び一晩攪拌する。この混合物を、次に、ジエチルエーテ ルにより希釈し、そしてブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ 過し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。0.23gの所望の化合物(未精 製)が黄色のオイルの形で得られる。1 HNMR(CDCl3):9.73ppm(s,1H);7.61ppm(d, 1H);6.73ppm(t,1H);4.15ppm(広いシグナル,2H) ;3.85ppm(s,3H);2.98ppm(t,2H)。 例P56:2−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロ メトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリ ジン−2−イルオキシ)−アセトアミド 20.0gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−オー ル(例P27)を18.9gの炭酸カリウムおよび6.4gのクロロアセトアミ ドとともに22℃で混合し、そして混合物を50℃で一晩攪拌する。次に日に、 混合物を22℃に冷却し、その後、2リットルの氷水の中に導入する。次いで、 22℃で10分間攪拌した後に、得られたスラリーをろ過する。ろ過残留物を冷 水で洗浄し、その後、60℃で真空下に乾燥する。20.2gの所望の題記の化 合物が白色固体の形で得られ、それは178〜180℃の融点を有する。 例P57:3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−[1H]−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−イルアミ ン 7.1gの炭酸カリウムを200mlの乾燥N−メチルピロリド ン(NMP)中に導入し、そして混合物を150℃の温度に加熱する。攪拌しな がら、19.6gの2−(3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメト キシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン −2−イルオキシ)−アセトアミド(例P56)を2時間にわたって小分けして 導入し、その後、混合物を150℃で10時間攪拌し、次いで、22℃に冷却し 、そしてジエチルエーテルと水との間で分離する。振盪による抽出および相の分 離の後に、エーテルを含む相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 ろ過し、そして2倍の量のシリカゲルとともに濃縮する。シリカゲルをフラッシ ュクロマトグラフィーカラムに装填し、その後、n−ヘキサン/酢酸エチル1/ 1(v/v)混合物で溶離を行う。9.3gの100〜101℃の融点を有する 所望の題記の化合物が得られる。 シリカゲル60F254(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v) )上での出発材料のRf値は0.14であり、そして目標の化合物のRf値は0. 43である。 例P58:8−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−6−フルオロイミダゾ〔1,2−a〕 ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル 1.96gの3−クロロ−6−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−5−フルオロピリジン−2−イル アミン(例P57)を、20mlの無水エタノール中の1.25mlのブロモピ ルビン酸エチルエステル(90%)と混合する。この混合物を90℃で6時間攪 拌し、その後、22℃に冷却し、そして真空下に乾燥するまで濃縮する。残留物 をジエチルエーテルの添加により結晶化しそして攪拌し、そして沈殿が完了する までn−ヘキサンを添加する。結晶分をろ過し、n−ヘキサンで洗浄し、そして 真空下に乾燥する。2.52gの黄褐色の固体が得られ、それを酢酸エチル中に 溶解させ、そして希炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、ブラインで洗浄 する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後、ろ過し、そして真空下に乾 燥するまで濃縮する。得られた残留物をn−ヘキサン中に温浸し、ろ過し、洗浄 し、そして乾燥する。1.88gの題記の化合物がベージュ色の固体の形で得ら れ、それは140〜143℃の融点を有する。 例P59:8−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−6−フルオロイミダゾ〔1,2−a〕 ピリジン−2−カルボン酸 0.51gの8−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメ トキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−6−フルオロイミダ ゾ〔1,2−a〕ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(例P58)を3m lのジメチルスルホキシド中に溶解させ、そしてアイスバス中において冷却し、 0.63mlの2N水酸化ナトリウム水溶液を添加する。この混合物を、その後 、22℃で1時間攪拌する。ワークアップしたサンプルのTLC分析は出発材料 がなおも存在することを示すので、さらに0.1mlの2N水酸化ナトリウム溶 液を添加する。次に、30分間攪拌した後に、混合物を希塩酸により強酸性とし 、得られたスラリーをろ過し、そしてろ過残留物を次に冷水で洗浄し、50℃で 真空下に乾燥する。0.35gの所望の題記の化合物が白色固体(未精製の生成 物)の形で得られる。 例P60:8−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−6−フルオロイミダゾ〔1,2−a〕 ピリジン−2−イル)メタノール 0.56gの8−クロロ−5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール−3−イル)−6−フルオロイミダゾ〔1,2− a〕ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(例P58)を22℃でジエチル エーテル中に添加し、その後、攪拌しながら、合計で0.18gのリチウムアル ミニウム水素化物を小分けにして用いて処理する。得られた赤色がかった褐色の 懸濁液を次いで1時間攪拌し、その後、最初に過剰量の酢酸エチル、次に、希塩 酸を滴下して加える。分離した有機相をブラインで洗浄し、ろ過し、そして真空 下に乾燥するまで濃縮する。0.14gの黄色がかった褐色オイルが得られ、そ れを酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲル上で精製する。0.40gの所 望の化合物がベージュ色の固体の形で得られ、それは152〜153℃の融点を 有する。 次の表に示す好ましい化合物も類似の様式で、一般反応スキームおよび引用し た文献中に例示されているような方法により調製できる。 表1:式Iの化合物の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I1の特定の化合物が開示される。 表2:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I2の特定の化合物が開示される。 表3:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I3の特定の化合物が開示される。 表4:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I4の特定の化合物が開示される。 表5:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I5の特定の化合物が開示される。 表6:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I6の特定の化合物が開示される。 表7:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I7の特定の化合物が開示される。 表8:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I8の特定の化合物が開示される。 表9:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I9の特定の化合物が開示される。 表10:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I10の特定の化合物が開示される。 表11:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I11の特定の化合物が開示される。 表12:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I12の特定の化合物が開示される。 表13:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I13の特定の化合物が開示される。 表14:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I14の特定の化合物が開示される。 表15:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I15の特定の化合物が開示される。 表16:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I16の特定の化合物が開示される。 表17:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I17の特定の化合物が開示される。 表18:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I18の特定の化合物が開示される。 表19:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I19の特定の化合物が開示される。 表20:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I20の特定の化合物が開示される。 表21:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I21の特定の化合物が開示される。 表22:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I22の特定の化合物が開示される。 表23:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11,X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I23の特定の化合物が開示される。 表24:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I24の特定の化合物が開示される。 表25:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I25の特定の化合物が開示される。 表26:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I26の特定の化合物が開示される。 表27:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I27の特定の化合物が開示される。 表28:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I28の特定の化合物が開示される。 表29:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I29の特定の化合物が開示される。 表30:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I30の特定の化合物が開示される。 表31:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I31の特定の化合物が開示される。 表32:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I32の特定の化合物が開示される。 表33:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I33の特定の化合物が開示される。 表34:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I34の特定の化合物が開示される。 表35:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I35の特定の化合物が開示される。 表36:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I36の特定の化合物が開示される。 表37:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、X1およびR13は表Aに示す通りで あり、このように、654種の式I37の特定の化合物が開示される。 表38:式Iの化合物の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I38の特定の化合物が開示される。 表39:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I39の特定の化合物が開示される。 表40:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I40の特定の化合物が開示される。 表41:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I41の特定の化合物が開示される。 表42:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I42の特定の化合物が開示される。 表43:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I43の特定の化合物が開示される。 表44:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I44の特定の化合物が開示される。 表45:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I45の特定の化合物が開示される。 表46:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I46の特定の化合物 が開示される。 表47:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I47の特定の化合物が開示される。 表48:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I48の特定の化合物が開示される。 表49:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I49の特定の化合物 が開示される。 表50:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I50の特定の化合物が開示される。 表51:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I51の特定の化合物が開示される。 表52:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I52の特定の化合物 が開示される。 表53:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I53の特定の化合物が開示される。 表54:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I54の特定の化合物が開示される。 表55:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I55の特定の化合物 が開示される。 表56:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I56の特定の化合物が開示される。 表57:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I57の特定の化合物が開示される。 表58:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表B に示す通りであり、このように、264種の式I58の特定の化合物が開示される 。 表59:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I59の特定の化合物が開示される。 表60:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I60の特定の化合物が開示される。 表61:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表B に示す通りであり、このように、264種の式I61の特定の化合物が開示される 。 表62:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I62の特定の化合物が開示される。 表63:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I63の特定の化合物が開示される。 表64:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表B に示す通りであり、このように、264種の式I64の特定の化合物が開示される 。 表65:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I65の特定の化合物が開示される。 表66:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I66の特定の化合物が開示される。 表67:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表B に示す通りであり、このように、264種の式I67の特定の化合物が開示される 。 表68:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I68の特定の化合物が開示される。 表69:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I69の特定の化合物が開示される。 表70:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表B に示す通りであり、このように、264種の式I70の特定の化合物が開示される 。 表71:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR32は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I71の特定の化合物が開示される。 表72:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I72の特定の化合物が開示される。 表73:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表B に示す通りであり、このように、264種の式I73の特定の化合物が開示される 。 表74:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I74の特定の化合物が開示される。 表75:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I75の特定の化合物が開示される。 表76:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表B に示す通りであり、このように、264種の式I76の特定の化合物が開示される 。 表77:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I77の特定の化合物が開示される。 表78:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I78の特定の化合物が開示される。 表79:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表B に示す通りであり、このように、264種の式I79の特定の化合物が開示される 。 表80:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I80の特定の化合物が開示される。 表81:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I81の特定の化合物が開示される。 表82:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I82の特定の化合物が開示される。 表83:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I83の特定の化合物が開示される。 表84:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I84の特定の化合物が開示される。 表85:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I85の特定の化合物が開示される。 表86:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I86の特定の化合物が開示される。 表87:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I87の特定の化合物が開示される。 表88:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR34は表Bに示す通りで あり、このように、264種の式I88の特定の化合物が開示される。 表89:式Iの化合物の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I89の特定の化合物が開示される。 表90:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I90の特定の化合物が開示される。 表91:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I91の特定の化合物が開示される。 表92:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I92の特定の化合物が開示される。 表93:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I93の特定の化合物が開示される。 表94:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I94の特定の化合物が開示される。 表95:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I95の特定の化合物が開示される。 表96:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I96の特定の化合物が開示される。 表97:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I97の特定の化合物が開示される。 表98:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I98の特定の化合物が開示される。 表99:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I99の特定の化合物が開示される。 表100:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I100の特定の化合物が開示される。 表101:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I101の特定の化合物が開示される。 表102:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I102の特定の化合物が開示される。 表103:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I103の特定の化合物が開示される。 表104:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I104の特定の化合物が開示される。 表105:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I105の特定の化合物が開示される。 表106:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I106の特定の化合物が開示される。 表107:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I107の特定の化合物が開示される。 表108:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I108の特定の化合物が開示される。 表109:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I109の特定の化合物が開示される。 表110:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I110の特定の化合物が開示される。 表111:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I111の特定の化合物が開示される。 表112:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I112の特定の化合物が開示される。 表113:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I113の特定の化合物が開示される。 表114:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I114の特定の化合物が開示される。 表115:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I115の特定の化合物が開示される。 表116:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I116の特定の化合物が開示される。 表117:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I117の特定の化合物が開示される。 表118:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I118の特定の化合物が開示される。 表119:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I119の特定の化合物が開示される。 表120:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I120の特定の化合物が開示される。 表121:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I121の特定の化合物が開示される。 表122:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I122の特定の化合物が開示される。 表123:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I123の特定の化合物が開示される。 表124:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I124の特定の化合物が開示される。 表125:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I125の特定の化合物が開示される。 表126:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I126の特定の化合物が開示される。 表127:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I127の特定の化合物が開示される。 表128:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I128の特定の化合物が開示される。 表129:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I129の特定の化合物が開示される。 表130:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I130の特定の化合物が開示される。 表131:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I131の特定の化合物が開示される。 表132:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I132の特定の化合物が開示される。 表133:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I133の特定の化合物が開示される。 表134:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I134の特定の化合物が開示される。 表135:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I135の特定の化合物が開示される。 表136:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I136の特定の化合物が開示される。 表137:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I137の特定の化合物が開示される。 表138:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I138の特定の化合物が開示される。 表139:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I139の特定の化合物が開示される。 表140:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I140の特定の化合物が開示される。 表141:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I141の特定の化合物が開示される。 表142:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Cに示す通りで あり、このように、627種の式I142の特定の化合物が開示される。 表143:式Iの化合物の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I143の特定の化合物が開示される。 表144:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I144の特定の化合物が開示される。 表145:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I145の特定の化合 物が開示される。 表146:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I146の特定の化合物が開示される。 表147:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I147の特定の化合物が開示される。 表148:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I148の特定の化合物が開示される。 表149:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I149の特定の化合物が開示される。 表150:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I150の特定の化合物が開示される。 表151:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I151の特定の化合物が開示される。 表152:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I152の特定の化合物が開示される。 表153:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I153の特定の化合物が開示される。 表154:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I154の特定の化合物が開示される。 表155:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通り であり、このように、627種の式I155の特定の化合物が開示される。 表156:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I156の特定の化合物が開示される。 表157:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I157の特定の化合物が開示される。 表158:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I158の特定の化合物が開示される。 表159:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I159の特定の化合物が開示される。 表160:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I160の特定の化合物が開示される。 表161:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I161の特定の化合物が開示される。 表162:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I162の特定の化合物が開示される。 表163:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I163の特定の化合物が開示される。 表164:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I164の特定の化合物が開示される。 表165:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I165の特定の化合物が開示される。 表166:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I166の特定の化合物が開示される。 表167:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I167の特定の化合物が開示される。 表168:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I168の特定の化合物が開示される。 表169:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I169の特定の化合物が開示される。 表170:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I170の特定の化合物が開示される。 表171:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I171の特定の化合物が開示される。 表172:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I172の特定の化合物が開示される。 表173:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I173の特定の化合物が開示される。 表174:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I174の特定の化合物が開示される。 表175:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I175の特定の化合物が開示される。 表176:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I176の特定の化合物が開示される。 表177:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I177の特定の化合物が開示される。 表178:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I178の特定の化合物が開示される。 表179:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I179の特定の化合物が開示される。 表180:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I180の特定の化合物が開示される。 表181:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I181の特定の化合物が開示される。 表182:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I182の特定の化合物が開示される。 表183:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I183の特定の化合物が開示される。 表184:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I184の特定の化合物が開示される。 表185:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I185の特定の化合物が開示される。 表186:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I186の特定の化合物が開示される。 表187:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I187の特定の化合物が開示される。 表188:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I188の特定の化合物が開示される。 表189:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I189の特定の化合物が開示される。 表190:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I190の特定の化合物が開示される。 表191:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I191の特定の化合物が開示される。 表192:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR15は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I192の特定の化合物が開示される。 表193:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I193の特定の化合物が開示される。 表194:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I194の特定の化合物が開示される。 表195:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I195の特定の化合物が開示される。 表196:式Iの化合物の別の好ましい群は一般式 に対応し、相関関係のある置換基の群R11、R12およびR13は表Dに示す通りで あり、このように、627種の式I196の特定の化合物が開示される。 表E:上記の表の調製された化合物の物理化学データを示す。点の前の数値は表 の番号を示し、例えば、1.150は、表1における、表Aの化合物番号150 を意味し、そして72.133は、表72における、表Bの化合物番号133を 意味する。 式Iの特定の配合物の例、例えば、乳化可能な濃厚物、溶液、湿潤化可能な粉 末、コーティングされた粒剤、押出機粒剤、ダスト、および懸濁液濃厚物はWO 97/34485明細書第9〜13頁に記載されている。 生物学的例 例B1:植物の発芽前の除草作用(発芽前作用) 単子葉試験植物および双子葉試験植物をプラスティック鉢中の標準土壌に植え る。植えた直後に、試験化合物を、各々、25%の乳化可能な濃厚物から調製し た水性懸濁液もしくはエマルジョンの形で(WO97/34485明細書第9〜 10頁中の例F1,c))、2000g活性成分/ha(500リットル水/h a)の適用量でスプレーすることにより適用する。試験植物を、その後、グリー ンハウスで最適条件で成長させる。3週間の試験期間の後に、試験を9個の等級 のスケール(1=完全な損傷、9=作用なし)により評価する。1〜4(特に1 〜3)の等級は良好から非常に良好な除草作用であることを示す。 試験植物:エンバク(Avena)、エノコロ・アワ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ハ コベ(Stellaria) 本発明の化合物は良好な除草作用を示す。 式Iの化合物の良好な除草活性の例を表B1に示す。 WO97/34485明細書第10〜12頁の例F2〜F8により式Iの化合物で配合した時 にも同一の結果が得られる。 例B2:発芽後の除草作用 単子葉試験植物および双子葉試験植物を、標準土壌を含むプラスティック鉢中 において成長させ、そして第三葉および第四葉段階で、25%の乳化可能な濃厚 物から調製した(WO97/34485明細書第9〜10頁中の例F1,c)) 、式Iの試験物質の水性懸濁液もしくはエマルジョンを、2000g活性成分/ ha(500リットル水/ha)に対応する適用量でスプレーする。試験植物を 、その後、グリーンハウスで最適条件で成長させる。約18日間の試験期間の後 に、試験を9個の等級のスケール(1=完全な損傷、9=作用なし)により評価 する。1〜4(特に1〜3)の等級は良好から非常に良好な除草作用であること を示す。 試験植物:エンバク(Avena)、エノコロ・アワ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ハ コベ(Stellaria) 本試験においても、式Iの化合物は強い除草作用を示す。 式Iの化合物の良好な除草活性の例を表B2に示す。 WO97/34485明細書第10〜12頁の例F2〜F8により式Iの化合物を配合した時 も同一の結果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW 【要約の続き】 はハロメトキシであり、X1はO、S、R20N−または R25ON=であり、R13はヒドロキシ、C1−C6アルコ キシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3−C6アルキニル オキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケ ニルオキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、 C3−C6アルケニルオキシ−C1−C6アルキル、C3− C6アルキニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6ア ルコキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、B1 −C1−C6アルコキシ、R21(R22)N、C1−C6ア ルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2 −C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3− C6シクロアルキル、C3−C6ハロシクロアルキル、B1 −C1−C6アルキル、OHC−、C1−C6アルキルカル ボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6 ハロアルキルカルボニル、C2−C6アルケニルカルボニ ル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキル −S(O)2−、C1−C6ハロアルキル−S(O)2−、 (C1−C6アルキル)2N−N=CH−、 1−CH=N−、(CH32N−CH=N−、(C1− C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5 ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ハロ アルキル)−CH2−、(ヒドロキシ−C1−C5アルキ ル)−O−または(B1−C1−C5ヒドロキシアルキ ル)−O−であり、または、X1およびR13は一緒にな って=N−Y−基(式中、Yは環窒素原子に結合してい る)であり、そして、R20、R21、R25、B1およびy は請求項1記載の通りである)の化合物、式Iの化合物 のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩および 立体異性体は、発芽前および発芽後の良好な選択的な除 草特性を有する。これらの化合物の製造法および除草活 性成分としてのその使用が記載される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式Iの化合物、 (式中、Wは 基であり、 R1は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、シアノ−C1−C4ア ルキル、C3−もしくはC4−アルケニル、C3−もしくはC4−ハロアルケニル、 C3−もしくはC4−アルキニルまたはC3−C6シクロアルキルであり、 R2は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6アルキニル、C1−C4アルキル−S(O)2 −またはC1−C4ハロアルキル−S(O)2−であり、 R3は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2 −C6アルケニル、C2−C6ハロアルケニル、C2−C6アルキニル、ハロゲン、 シアノ、NH2C(S)−、ニトロまたはアミノであり、 n1は0、1または2であり、 R4は水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6アルキニルまたはC3−C6シクロアルキル であり、 R5は水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、シアノ、 ニトロ、アミノ、NH2C(O)−、NH2C(S)−、C1−C4アルキルカルボ ニル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C4ハロアルキルカルボニル、C2 −C4アルケニルカルボニル、C1−C3アルキル−CH(OH)、OHC−、H OC(O)−、ClC(O)−、HON=CH−、C1−C4アルコキシ−N=C H−、C2−C4ハロアルケニルカルボニルまたはC2−C4アルキニルカルボニル であり、 R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり、 R12は水素、ハロゲン、メチル、ハロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、 OHC−、HOC(O)−、シアノ、C1−C4アルコキシカルボニルまたはハロ メトキシであり、 X1はO、S、R20N=またはR25ON=であり、 R13はヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3− C6アルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケニルオキ シ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルケニルオキシ−C1 −C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アル コキシ−C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、B1−C1−C6アルコキシ、 R21(R22)N−、C1−C6アルキ ル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2−C6ハロアルキル、C3− C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6−ハロシクロアルキル 、B1−C1−C6アルキル、OHC−、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6 アルキルカルボニルオキシ、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C2−C6アル ケニルカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキル−S(O )2−、C1−C6ハロアルキル−S(O)2−、(C1−C6アルキル)2N−N= CH−、1−CH=N−、(CH32N−CH=N−、(C1−C5ヒドロキシアルキル )−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1− C5ハロアルキル)−CH2−、(ヒドロキシC1−C5アルキル)−O−または( B1−C1−C5ヒドロキシアルキル)−O−であり、 B1はシアノ、OHC−、HOC(O)−、C1−C6アルキルカルボニル、C1 −C6アルコキシカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6 アルキニルオキシカルボニル、ベンジルオキンカルボニル、フェニル環がハロゲ ン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換 されているベンジルオキシカルボニル、ベンジルチオカルボニル、フェニル環が ハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からト リ置換されているベンジルチオカルボニル、C1−C6ハロアルコキシカルボニル 、C1−C6アルキルチオ−C(O)−、R26(R27)NC(O)−、フェニル、 ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキル によりモノ−からトリ置換されているフェニル、C1−C6アルキル−S(O)2 −、C1−C6アルキル−S(O)−、C1−C6アルキルチオ、C3−C6シクロア ルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルチオまたはC3−C6アルキニ ルチオであり、 R20は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C2−C6ハロアルキル、シアノ、R23(R24)N−、C1−C6アルコキシカルボ ニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキニルオキシカルボ ニル、C2−C6ハロアルコキシカルボニル、OHC−、C1−C6アルキルカルボ ニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキル−S(O)2−、C1 −C6ハロアルキル−S(O)2−、フェニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキ ルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されているフェニル 、フェニル−C1−C6アルキル、または、フェニル環がハロゲン、C1−C4アル キルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換されているフェニ ル−C1−C6アルキルであり、 R21およびR22は各々独立に、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3 −C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、OHC−、C1 −C6アルキルカルボニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ ル−S(O)2−またはC1−C6ハロアルキル−S(O)2−であり、 R23およびR24は各々独立にR21について規定した通りであり、 R25は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアル ケニル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、ベンジル、C1−C6アルキル −S(O)2−またはC1−C6ハロアルキル−S(O)2−であり、 R26およびR27は各々独立に、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、フェ ニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルにより モノ−からトリ置換されたフェニル、ベンジル、または、フェニル環がハロゲン 、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からトリ置換さ れたベンジルであり、または、 X1およびR13は一緒に=N−Y−基を形成し、Yは環窒素原子に結合してお り、 Yは−C(R31)(R32)−CH2−、−C(R31)(R32)−O−、−C( R31)(R32)−CH2−CH2−、−C(R31)(R32)−CH2−O−、−O −CH2−、−O−CH2−CH2−、−O−CH=CH−、−N(R33)−CH2 −、−N(R33)−CH2−CH2−、−N(R33)−CH=CH−、−N(R33 )−C(X3)−CH2−、−C(X3)−CH2−、−C(X3)−CH2−CH2 −、−C(X3)−CH2−O−、−C(X3)−O−、−C(R34)=CH−、 −C(R31)(R32)−CH=CH−、−C(R34)−N−、−C(R31)(R32 )−CH=N−、−C(R31)(R32)−N=CH−、−C(X3)−CH= CH−、−N=N−、−C(R31)(R32)−C(O)−、−C(R31)(R32 )−C(S)−、−C(R31)(R32)−CH2−C(O)−、−C(R31)( R32)−CH2−C(S)−、−N(R33)−C(O)−、−N(R33)−C( S)−、−N(R33)−CH2−C(O)−、−N(R33)−CH2−C(S)− 、−O−C(O)− 、−O−C(S)−、−C(R34)=CH−C(O)−または−C(R34)=C H−C(S)−であり、Yの上記の規定中の橋かけ要素の右手末端は環窒素原子 に結合しており、 R31は水素、C1−C6アルキルまたはC1−C6ハロアルキルであり、 R32は水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C2−C6ハロアルケニル、シアノ−C1−C6アルキル、 ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C3 −C6アルケニルオキシ−C1−C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシ−C1− C6アルキル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ−C1−C6アルキル、C1−C6 ハロアルキルカルボニルオキシ−C1−C6アルキル、カルボキシル、C1−C6 アルコキシカルボニル、C3−C6アルケニルオキシカルボニル、C3−C6アルキ ニルオキシカルボニル、C1−C6ハロアルコキシカルボニル、C3−C6シクロア ルコキシカルボニル、C1−C4アルコキシ−C1−C6アルコキシカルボニル、C1 −C6アルキル−NHC(O)−、(C1−C6アルキル)2−NC(O)−、C3 −C6アルケニル−NHC(O)−、C1−C6アルキル−(C3−C6アルケニル )−NC(O)−、C3−C6アルキニル−NHC(O)−、アミノカルボニル、 C1−C6アルキルチオ−C(O)−、C3−C6アルケニルチオ−C(O)−、C3 −C6アルキニルチオ−C(O)−、ベンジルオキシカルボニル、フェニル環が ハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロアルキルによりモノ−からト リ置換されたベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、C1−C6アル キル−S(O)2NHC(O)−、C1−C6アルキル−S(O)2(C3−C6アル ケニル)N−C(O) −、C1−C6ハロアルキル−S(O)2NHC(O)−、HON=CH−、C1− C6アルコキシ−N=CH−、C3−C6アルケニルオキシ−N=CH−、C3−C6 アルキニルオキシ−N=CH−、HOC(O)−C1−C6アルキル、C1−C6 アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6アルケニルオキシカルボニ ル−C1−C6アルキル、C3−C6アルキニルオキシカルボニル−C1−C6アルキ ル、C1−C6アルキルカルボニル、C1C(O)−、H2NC(S)−、OHC −、シアノ、フェニル、ハロゲンにより、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハ ロアルキルによりモノ−からトリ置換されたフェニル、フェニル−C1−C6アル キル、または、フェニル環がハロゲン、C1−C4アルキルもしくはC1−C4ハロ アルキルによりモノ−からトリ置換されたフェニル−C1−C6アルキルであり、 X3はO、S、R20N=またはR25ON=であり、 R33は水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C1 −C6アルキルカルボニル、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C1−C6アルキ ル−S(O)2−またはB2−C1−C6アルキルであり、 B2はシアノ、HOC(O)−、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6ア ルキルカルボニルまたはC1−C6アルコキシであり、そして R34はR32について規定した通りであり、または、ハロゲン、C1−C6アルニ キシ、C3−C6アルケニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキル チオ、C1−C6アルキル−S(O)−またはC1−C6アルキル−S(O)2−で ある)、または、式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩 もしくは立体異性体。 2.下記式Ia (式中、Waは基であり、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R11、R12、R13、X1およびn1 は請求項1記載の通りである)を有する、請求項1記載の式Iの化合物。 3.式I (式中、R11、R12およびWは請求項1記載の通りであり、X1はOまたはSで あり、R13はC1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1 −C6アルコキシ−C1−C6 アルキル、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C2 −C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、C3−C6シクロアルキル、C3− C6ハロシクロアルキル、B1−C1−C6アルキル、 (C1−C5ヒドロキシアルキル)−CH2−、(B1−C1−C5ヒドロキシアルキ ル)−CH2−または(B1−C1−C5ハロアルキル)−CH2−であり、そして B1は請求項1記載の通りである)の化合吻の製造法であって、 式IIIの化合物を適切な溶剤中において酸化して、式V の化合物を生成させること、および、次いで、 酸無水物の存在下もしくは五塩化アンチモンの存在下に、不活性溶剤中におい て、その化合物を転位させ、水性ワーキングアップの後に、式II の化合物を生じさせること(式II、IIIおよびVの化合物において、基R11 、R12およびWは上記に規定した通りである)、および、その後に、 不活性溶剤および塩基の存在下に、その化合物を、式VI R13−L (VI) (式中、R13は上記に規定した通りであり、そしてLは脱離基である)の化合物 によりアルキル化して、式IおよびIV (式中、R11、R12、R13およびWは上記に規定した通りであり、X1はOであ る)の化合物を生成させること、および、次いで、 式Iの化合物を分離した適切な後に、X1およびR13の規定により、そのピロ リドン基を官能化すること、 を含む方法。 4.式I (式中、R11、R12およびWは請求項1記載の通りであり、X1はSであり、R1 3 はヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、C3−C6アルケニルオキシ、C3−C6ア ルキニルオキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C3−C6ハロアルケニルオキシ、B1 −C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカル ボニルオキシ、C1−C6ハロアルキルカルボニル、C2−C6 アルケニルカルボニルまたはC1−C6アルコキシカルボニルであり、そしてB1 は請求項1記載の通りである)の化合物の製造法であって、 最初に、式III の化合物を酸化し、式V の化合物を生じさせること、 その化合物を塩素化もしくは臭素化して、式VIIIの化合物を生成させること(式III、VおよびVIIIの化合物において、基 R11、R12およびWは上記に規定した通りであり、そして式VIIIの化合物に おいて、Halは塩素または臭素である)、次いで、 式VIIIの化合物を適切な硫黄試薬により、式Ic の化合物に転化させること、そして、 その化合物を、溶剤および塩基の存在下に、式XI R14−L (XI) (式中、R14はC1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、 C1−C6ハロアルキル、C3−C6ハロアルケニル、B1−C1−C6アルキルまた はC1−C6アルキルカルボニルであり、B1は上記に規定した通りであり、そし てLは脱離基である)の化合物と反応させること、 を含む方法。 5.式VIII (式中、R11、R12およびWは請求項1記載の通りであり、そしてHalは塩素 または臭素である)の化合物。 6.請求項1記載の式Iの化合物を除草有効含有分で有し、そして不活性キャ リアを含む、除草性でかつ植物成長抑制性の組成物。 7.式Iの化合物を0.1〜95%含む、請求項6記載の組成物。 8.式Iの化合物、または、前記化合物を含む組成物を、除草有効量で、有用 な植物の作物またはその所在地に適用することを含む、所望しない植物の成長の 抑制法。 9.所望しない植物の成長の抑制における請求項6記載の組成物の使用。
JP54485698A 1997-03-21 1998-03-19 除草剤としてのピラゾール誘導体 Pending JP2001518110A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH695/97 1997-03-21
CH69597 1997-03-21
PCT/EP1998/001611 WO1998042698A1 (en) 1997-03-21 1998-03-19 Pyrazole derivatives as herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518110A true JP2001518110A (ja) 2001-10-09

Family

ID=4193015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54485698A Pending JP2001518110A (ja) 1997-03-21 1998-03-19 除草剤としてのピラゾール誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6274536B1 (ja)
EP (1) EP0966461A1 (ja)
JP (1) JP2001518110A (ja)
KR (1) KR20010005578A (ja)
CN (1) CN1250446A (ja)
AR (1) AR012117A1 (ja)
AU (1) AU718048B2 (ja)
BR (1) BR9808398A (ja)
ID (1) ID22380A (ja)
WO (1) WO1998042698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528486A (ja) * 2014-09-17 2017-09-28 ヴァーセオン コーポレイション セリンプロテアーゼ阻害剤としてのピラゾリル置換ピリドン化合物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS52392B (en) 2002-02-14 2013-02-28 Pharmacia Corporation SUBSTITUTED PYRIDINONES AS P38 MAP KINASE MODULATORS
AU2003274025A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Syngenta Participations Ag Pyridine derivatives useful as herbicides
US8585618B2 (en) 2008-12-22 2013-11-19 Cutera, Inc. Broad-area irradiation of small near-field targets using ultrasound
TWI482771B (zh) 2009-05-04 2015-05-01 Du Pont 磺醯胺殺線蟲劑
RU2639876C2 (ru) 2010-03-30 2017-12-25 Версеон Корпорейшн Мультизамещенные ароматические соединения в качестве ингибиторов тромбина
US8921401B2 (en) * 2013-02-07 2014-12-30 Musc Foundation For Research Development Pyrazole compounds, compositions and methods for treatment of degenerative diseases and disorders
RU2019101889A (ru) * 2013-03-15 2019-03-28 Версеон Корпорейшн Полизамещенные ароматические соединения в качестве ингибиторов сериновых протеаз
CN105209440B (zh) 2013-03-15 2019-07-23 维颂公司 作为凝血酶抑制剂的卤代吡唑
WO2015061165A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
CA2927195A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
CN105792650A (zh) 2013-10-22 2016-07-20 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和相关方法
AU2014340437B2 (en) 2013-10-22 2017-09-07 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
NZ720113A (en) 2013-10-22 2017-06-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
TW201519779A (zh) 2013-10-22 2015-06-01 Dow Agrosciences Llc 協同性殺蟲組成物及相關方法(十二)
CA2926438A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
MX2016005324A (es) 2013-10-22 2016-08-12 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas y metodos relacionados.
US9282740B2 (en) 2013-10-22 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
JP2016538265A (ja) 2013-10-22 2016-12-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 相乗的有害生物防除組成物および関連する方法
TW201517797A (zh) 2013-10-22 2015-05-16 Dow Agrosciences Llc 協同性殺蟲組成物及相關方法(十一)
TW201519783A (zh) 2013-10-22 2015-06-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲組成物及相關方法(四)
CA2926433A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
US9751865B2 (en) 2013-12-23 2017-09-05 Syngenta Limited Dihydro-hydantoin derivatives with herbicidal activity
EP3261639B1 (en) 2015-02-27 2022-08-24 Verseon International Corporation Substituted pyrazole compounds as serine protease inhibitors
CN109289091B (zh) * 2018-10-09 2021-04-13 温州医科大学附属第一医院 一种用于装载骨髓间充质干细胞的复合支架及其制备方法
EP4069694A1 (en) 2019-12-02 2022-10-12 Storm Therapeutics Ltd Polyheterocyclic compounds as mettl3 inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2742476A (en) 1953-10-26 1956-04-17 Olin Mathieson Derivatives of 2-mercaptopyridine 1-oxide
US2809971A (en) 1955-11-22 1957-10-15 Olin Mathieson Heavy-metal derivatives of 1-hydroxy-2-pyridinethiones and method of preparing same
US3047579A (en) 1958-07-18 1962-07-31 Shell Oil Co Process for preparing n-oxides
FR2529891A1 (fr) * 1982-07-12 1984-01-13 Nativelle Sa Ets Derives du pyridyl-3 alcoxy-5 pyrazole, procede de preparation et application en therapeutique
KR930004672B1 (ko) 1988-08-31 1993-06-03 니혼 노야꾸 가부시끼가이샤 3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법
AU649474B2 (en) 1990-08-06 1994-05-26 Monsanto Company Herbicidal substituted aryl alkylsulfonyl pyrazoles
US5281571A (en) 1990-10-18 1994-01-25 Monsanto Company Herbicidal benzoxazinone- and benzothiazinone-substituted pyrazoles
DE4419517A1 (de) 1994-06-03 1995-12-07 Basf Ag Substituierte 3-Phenylpyrazole
HRP950330A2 (en) 1994-07-05 1997-10-31 Ciba Geigy Ag New herbicides
EP0832070A1 (en) 1995-06-15 1998-04-01 Novartis AG Novel herbicides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017528486A (ja) * 2014-09-17 2017-09-28 ヴァーセオン コーポレイション セリンプロテアーゼ阻害剤としてのピラゾリル置換ピリドン化合物
JP2020143112A (ja) * 2014-09-17 2020-09-10 ヴァーセオン コーポレイション セリンプロテアーゼ阻害剤としてのピラゾリル置換ピリドン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250446A (zh) 2000-04-12
US20020055639A1 (en) 2002-05-09
US6274536B1 (en) 2001-08-14
ID22380A (id) 1999-10-07
AR012117A1 (es) 2000-09-27
AU718048B2 (en) 2000-04-06
KR20010005578A (ko) 2001-01-15
EP0966461A1 (en) 1999-12-29
BR9808398A (pt) 2000-05-16
AU7208398A (en) 1998-10-20
WO1998042698A1 (en) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518110A (ja) 除草剤としてのピラゾール誘導体
AU725228B2 (en) Novel herbicides
WO2004035563A1 (en) 3-heterocyclylpyridine derivatives useful as herbicides
WO2004035564A1 (en) Pyridine derivatives useful as herbicides
JP2011503159A (ja) 除草化合物
JP2005531549A (ja) 置換ピラゾロ−ピリミジン−4−オン
RO113984B1 (ro) Derivati de pirazolil pirazoli, procedee pentru prepararea acestora si intermediari de sinteza
EP0254951B1 (en) 5(and/or 6)substituted 2-(2-imidazolin-2-yl)nicotinic acids, esters and salts, useful as herbicidal agents and intermediates for the preparation of said nicotinic acids, esters and salts
JP2002511461A (ja) N−ピリドニル除草剤
JP2018501252A (ja) 新規イソチアゾールアミド、それらの調製方法ならびに除草剤および/または植物成長調節剤としてのそれらの使用
JPH032160A (ja) フエニル置換複素環式化合物、その製造方法及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
JPS6069083A (ja) ジヒドロイミダゾピロロピリジン類及びそれらの誘導体
JP2002511460A (ja) 新規除草剤
JP2002513014A (ja) N−ヘテロアリール−置換のピリジン誘導体類及び除草剤としてのそれらの使用
CA3197933A1 (en) Herbicidal derivatives
DE3420271C2 (de) (2-Imidazolin-2-yl)thieno- und -furo[2,3-b] und [3,2-b] Pyridine und ein Verfahren zur Herstellung derselben, sowie die Verwendung dieser Verbindungen als herbizide Mittel
CA1337350C (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)-fluoroalkoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxypyridines and quinolines
US4658030A (en) Process for the preparation of 2-(5,5-disubstituted-4-oxo-2-imidazolin-2-yl)nicotinic acids, quinoline-3-carboxylic acids, and benzoic acids
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
US4647301A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkyoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxypyridines
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
US4722749A (en) Pyridinesulfonamides and their use as herbicidal agents
US4911753A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkoxy-, alkenyloxy-, and alkynyloxypyridines and quinolines
US4772311A (en) Herbicidal 2-(2-imidazolin-2-yl)fluoroalkoxy-, alkenyloxy- and alkynyloxy quinolines
JPH10114773A (ja) 除草性6−チエニル及び4−チエニルピリミジン類