JP2001517441A - Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38 - Google Patents

Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38

Info

Publication number
JP2001517441A
JP2001517441A JP2000512952A JP2000512952A JP2001517441A JP 2001517441 A JP2001517441 A JP 2001517441A JP 2000512952 A JP2000512952 A JP 2000512952A JP 2000512952 A JP2000512952 A JP 2000512952A JP 2001517441 A JP2001517441 A JP 2001517441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
polynucleotide
receptor
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000512952A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ,チンユン
バリイ,ウエンデイー・ジエイ
マクドナルド,テレンス・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001517441A publication Critical patent/JP2001517441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なGタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体HG38、受容体の突然変異形態及び多形性形態、それらをコードする核酸、核酸を含む発現ベクター、核酸で形質転換された宿主細胞、受容体が欠失したトランスジェニックノックアウト動物、非天然型受容体遺伝子を発現するトランスジェニック動物、受容体及びそのポリペプチドに対する抗体、並びに、受容体のモジュレーター、アゴニスト及びアンタゴニストのアッセイを提供する。本発明の受容体タンパク質及びポリペプチド、核酸、細胞、動物並びにアッセイは、薬剤のスクリーニング及び開発並びに診断的及び治療的使用に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、実質的に精製された形態及び突然変異形態または多形性形態の新規
なGタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体、該受容体をコードする組換え
核酸、該核酸で形質転換された組換え宿主細胞、該受容体の欠損したトランスジ
ェニックノックアウト動物、非天然型の受容体遺伝子を発現するトランスジェニ
ック動物、受容体及びそのポリペプチドに対する抗体、並びに、薬剤のスクリー
ニング及び開発、診断的及び治療的用途における受容体、組換え核酸、組換え宿
主細胞及びトランスジェニック動物の使用に関する。
【0002】 (発明の背景) 本発明のGタンパク質共役受容体は糖タンパク質ホルモン受容体ファミリーに
属する。Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体としてはこれまでに3種
類だけが報告されている:卵胞刺激ホルモン(FSH)受容体(Minegis
hら,1991,Biomed.Biochem.Res.Comm.175:
1125−1130;Sprengelら,1990,Mol.Endocri
nol.4:525−530);甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体(Fra
zierら,1990,Mol.Endocrinol.4:1264−127
6;Parmentierら,1990,Science 246:1620−
1622)及び黄体形成ホルモン/胎盤絨毛性性腺刺激ホルモン(LH/hCG
)受容体(Loosfeltら,1990,Science 245:525−
528)。
【0003】 既知の糖タンパク質ホルモン受容体の構造及び機能は文献にまとめられている
(Pearceら,1995,Q.J.Med.88:3−8;Reicher
tら,1991,Trends in Pharmacol.Sci.12:2
19−203)。このグループの糖タンパク質ホルモン受容体は、ロドプシンフ
ァミリーのGタンパク質共役受容体の構造を示す。このクラスの受容体は、3つ
の細胞外ループと3つの細胞内ループとをもつ7つの膜貫通ドメインを含む。
【0004】 糖タンパク質ホルモンのような大きいリガンドはN末端ドメインに結合し、よ
り小さいペプチド、アミン及び他のリガンドは細胞外ループによって形成された
ポケットに結合し得る。活性リガンドが結合すると、コンホメーション変化が生
じて、同伴するGタンパク質が活性化されると考えられている。この活性化中に
、受容体の細胞質ループ、特に第三ループ及びC末端ドメインがGタンパク質と
相互作用すると考えられている。
【0005】 受容体に共役したGタンパク質は複数の細胞性シグナル伝達経路に関与し得る
。最もよく知られた経路は、アデニル酸シクラーゼ/cAMP経路、ホスホリパ
ーゼC−b/ホスホイノシトール経路及び細胞内Ca2+の増加である。これらの
第二メッセンジャー経路は細胞内部の受容体リガンドの作用を媒介する。これら
はまた、受容体の活性を評価するアッセイで有利に使用できる。
【0006】 受容体活性は細胞レベルで調節され得る。アゴニストによる受容体の拡大的な
活性化により、C末端及び細胞質ループがリン酸化され、受容体が急速に減感作
される。更に、受容体は受容体遺伝子上の転写活性モジュレーターによって調節
され得る。cAMP反応要素が幾つかのGタンパク質共役受容体遺伝子のプロモ
ーター領域の内部で証明された。細胞生化学のこれらの様相もアッセイで受容体
活性をモニターし評価するために有利に使用でき、例えば、受容体のリン酸化を
受容体のアゴニストの存在の指標としてモニターしてもよく、または、転写活性
を受容体遺伝子発現のモジュレーターの存在の指標としてモニターしてもよい。
【0007】 既知のGタンパク質共役糖タンパク質受容体の突然変異は疾病状態に導くこと
もありまたは疾病状態の指標となることもある(Pearceら,1995)。
内分泌系で糖タンパク質ホルモン受容体の重要性が認められるので、HG38は
骨格筋、脊髄及び胎盤の発生及び機能並びにより少ない程度に大脳の発生及び機
能に重要な役割を果たすと予測されている。
【0008】 (発明の概要) 本発明の好ましい態様は、図1A−1C及び配列1に開示されたGタンパク質
共役糖タンパク質ホルモン受容体タンパク質HG38をコードするヒトcDNA
である。
【0009】 本発明の態様は、新規な生物活性ヒト受容体を発現するmRNAをコードする
Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体HG38(配列1)の単離された
核酸フラグメントである。このような核酸フラグメントはいずれも、少なくとも
1つの細胞内Gタンパク質結合ドメイン及び/または細胞外リガンド結合ドメイ
ンを含むタンパク質またはタンパク質フラグメントをコードしており、これらの
ドメインは、HG38のアミノ酸配列(配列2)中に存在するGタンパク質共役
糖タンパク質ホルモン受容体ファミリーの全部で保存されている。このようなポ
リヌクレオチドはいずれも、必ずしも限定されないがヌクレオチドの置換、欠失
、付加、アミノ末端欠損及びカルボキシル末端欠損を含んでおり、その結果とし
てこれらの突然変異は、診断、治療または予防の目的で使用できるタンパク質も
しくはタンパク質フラグメントを発現するmRNAをコードしているか、または
、HG38機能の発現モジュレーター、アゴニスト及び/またはアンタゴニスト
をスクリーニングするために有用であろう。
【0010】 特定の実施態様では、本発明の単離された核酸分子は、ゲノムDNA及び相補
的DNA(cDNA)のような一本鎖(コーディング鎖または非コーディング鎖
)または二重鎖のデオキシリボ核酸分子(DNA)でもよく、または、合成され
た一本鎖ポリヌクレオチドのような合成DNAでもよい。本発明の単離された核
酸分子はまたリボ核酸分子(RNA)でもよい。特定実施態様では、核酸が、配
列1の全配列、配列1の読み取り枠をコードする配列、または、HG38タンパ
ク質のペプチドもしくはポリペプチドの発現に有用なもっと短い配列のいずれで
もよい。特定実施態様では、核酸は、天然、非天然または修飾されたヌクレオチ
ドまたはヌクレオチド間結合またはこれらの混合物を有し得る。
【0011】 本発明の態様は、図1A−1C、図2、図3A−3E及び図4並びに配列1及
び配列2として本文中に開示されたヌクレオチド配列及びポリペプチド配列に由
来のヌクレオチドプローブ及びプライマーである。本発明の特定実施態様におい
ては、プローブ及びプライマーは、図2のHG38をコードするポリヌクレオチ
ドまたはHG38受容体タンパク質もしくは遺伝子の突然変異形態もしくは多形
性形態を同定または単離するために使用される。プローブ及びプライマーはHG
38ヌクレオチド配列に高度に特異的であり得る。
【0012】 本発明の1つの態様は、実質的に精製された形態の新規なGタンパク質共役糖
タンパク質ホルモン受容体タンパク質HG38である。このタンパク質は図2に
開示されており配列2で表される。
【0013】 本発明の態様は、配列2として示すHG38タンパク質の生物活性フラグメン
ト及び/または突然変異体を包含する。突然変異の非限定例としては、アミノ酸
の置換、欠失、付加、アミノ末端欠損及びカルボキシ末端欠損などがあり、これ
らの突然変異が診断、治療または予防の目的で使用できるタンパク質またはタン
パク質フラグメントを提供し、HG38機能のモジュレーター、アゴニスト及び
/またはアンタゴニストをスクリーニングするために有用であろう。好ましい実
施態様では、フラグメントは、受容体リガンドに対して受容体と競合できる可溶
性のN末端フラグメントである。
【0014】 本発明の態様は、本明細書に開示された核酸分子を含む組換えベクター及び組
換え宿主を包含する。特定実施態様において、ベクター及び宿主は原核細胞でも
よく真核細胞でもよい。特定実施態様において、宿主はHG38ペプチド、ポリ
ペプチド、タンパク質または融合タンパク質を発現する。別の実施態様において
、宿主細胞は発現産物のソースとして使用される。
【0015】 本発明の態様は、本文中に開示された完全形態のヒトHG38またはその単な
るフラグメントまたはその単一エピトープに対して増産されるポリクローナル抗
体及びモノクローナル抗体である。好ましい実施態様において、抗体はHG38
のNH2−末端ドメイン内部のエピトープに対して増産される。別の好ましい実 施態様において、抗体はHG38受容体に特有のエピトープに対して増産される
【0016】 本発明の1つの態様は、ヒトHG38のレベルをスクリーニング及び測定する
ための本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質及び抗体の使用であ
る。組換えタンパク質、DNA分子、RNA分子及び抗体はヒトHG38の検出
及びタイピングに好適なキットの製造に使用できる。
【0017】 本発明の態様は、HG38受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト並びにHG
38の発現モジュレーターを検出するアッセイである。この目的の特定実施態様
においては、黒色素胞系、哺乳類のアデニル酸シラーゼを発現する酵母、酵母フ
ェロモンタンパク質代用物によるスクリーニング、ホスホリパーゼ第二シグナル
スクリーニング及び酵母二ハイブリッド系などのスクリーニングアッセイでHG
38を含む細胞を使用する。これらのアッセイはいずれも当業者に公知であり、
当業者が容易に応用できる。
【0018】 本発明の1つの態様は、本発明のプローブまたは抗体を使用する組織タイピン
グである。特定実施態様では、HG38 RNAを発現する組織を同定するため
にポリヌクレオチドプローブを使用する。別の実施態様では、1つまたは複数の
細胞の表面におけるHG38発現またはHG38受容体の提示に基づいて組織の
タイプを同定するためにプローブまたは抗体を使用できる。
【0019】 本発明の1つの態様は、野生型ヒトHG38活性のモジュレーター、アゴニス
トまたはアンタゴニストである化合物を同定するアッセイに有用な融合タンパク
質を発現する融合構築物から成る単離核酸分子である。本発明のこの態様の好ま
しい実施態様は非限定的に、グルタチオンS−トランスフェラーゼGST−HG
38機能構築物を含む。これらの機能構築物の非限定例としては、GST遺伝子
のカルボキシ末端のインフレーム(in−frame)融合のようなHG38の
リガンド結合ドメインの全部または一部がある。融合タンパク質はHG38受容
体のリガンドを単離または同定するために有用である。平均的な当業者は配列1
−配列2の開示に基づいてGST−Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容
体の融合タンパク質をコードするこのような任意の核酸分子を構築し得る。可溶
性の組換えGST−Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体の融合タンパ
ク質は、バキュロウイルス発現ベクター(例えば、Invitrogen提供の
Bac−N−Blue DNAまたはPharmingen提供のpAcG2T
)を用いてSpodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞
(Invitrogen)のような種々の発現系中で発現できる。
【0020】 本発明の1つの態様は、HG38タンパク質、そのフラグメント、HG38も
しくはHG38ポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニストもしくはモジュレー
ターを含む医薬組成物である。
【0021】 本発明の1つの態様は、遺伝子治療方法、例えばHG38遺伝子の突然変異関
連の疾病状態を予防または(全面的または部分的に)治療する目的で本発明のポ
リヌクレオチドを個体の治療に使用することである。これは疾病の1つまたは複
数の症状を軽減するであろう。遺伝子治療用ベクター及び方法を用いて核酸をi
n vivo導入する。
【0022】 本発明の1つの態様は、ヒト以外の動物の体内のHG38受容体の組織及び時
間に特異的な発現または活性の研究に有用なトランスジェニック動物である。動
物は、in vivo細胞または培養もしくはアッセイ用のin vitro細
胞を提供することによって、HG38受容体の活性または発現のモジュレーター
として作用する種々の化合物の能力を研究するために役立つ。この目的の本発明
の1つの実施態様においては、動物が機能性内在HG38遺伝子の欠失した別の
動物の作製方法に使用される。別の実施態様においては、この目的の動物が内在
遺伝子の発現の非存在下で非天然型HG38遺伝子を発現する動物を作製する方
法に使用される。特定実施態様において、ヒト以外の動物はマウスである。別の
実施態様において、非天然型HG38遺伝子は野生型ヒト遺伝子または突然変異
型ヒトHG38遺伝子である。
【0023】 (詳細な説明) 本発明は、本文中でHG38と呼ぶヒトG共役糖タンパク質ホルモン受容体の
ポリヌクレオチド及びポリペプチドを提供する。ポリヌクレオチド及びポリペプ
チドは更に、発現ベクター、ベクターを含む宿主細胞、ポリヌクレオチドにトラ
ンスジェニックなヒト以外の動物、ノックアウト動物、プローブ及びプライマー
、受容体及びそのポリペプチドに対する抗体、HG38の存在または発現を検出
するアッセイ、並びに、HG38受容体のモジュレーター、アゴニスト及びアン
タゴニストの同定アッセイに使用される。
【0024】 HG38遺伝子、受容体並びにそのアゴニスト、アンタゴニスト及びモジュレ
ーターは筋退行変性疾患、例えば、筋減少症の治療に有効である。その他の用途
としては、骨格筋の増殖または再生の促進、筋代謝の増減、及び、肥満症及びI
I型糖尿病の治療がある。
【0025】 本明細書に引用した文献はいずれも参照によってその記載内容全部が本発明に
含まれるものとする。
【0026】 本文中に使用された“化合物”または“分子”なる用語は、有機または無機の
任意のサイズの原子の集合体を意味しており、ペプチド、ポリペプチド、全タン
パク質及びポリヌクレオチドなどの巨大分子を包含する。本明細書では2つの用
語を互換的に使用する。
【0027】 本文中に使用された“候補”なる用語は、HG38受容体のモジュレーター、
アゴニストまたはアンタゴニストであると予測される分子または化合物を意味す
る。
【0028】 本文中に使用された“アゴニスト”なる用語は、HG38受容体のポリペプチ
ドと相互作用するかまたは該ポリペプチドを活性化する化合物または分子を意味
する。活性化されたHG38受容体ポリペプチドは、Gタンパク質によるGTP
の開裂を刺激し、アデニル酸シクラーゼ経路を活性化するかまたはホスホリパー
ゼb経路を活性化し得る。
【0029】 本文中に使用された“アンタゴニスト”なる用語は、HG38受容体のポリペ
プチドと相互作用し、該受容体の活性化を阻害または阻止する化合物または分子
を意味する。
【0030】 本文中に使用された“モジュレーター”なる用語は、細胞の表面上または周囲
の血清中もしくは媒体中に存在するHG38受容体のポリペプチドの量を増減す
るために細胞生化学の1つの様相と相互作用する化合物または分子を意味する。
受容体ポリペプチドの量の変化を媒介できるのは、受容体の発現例えば受容体の
転写、翻訳、翻訳後プロセシング、トランスロケーションもしくは折り畳みなど
に対するモジュレーターの作用、または、受容体の発現に直接もしくは間接に関
与する細胞生化学の(1つまたは複数の)成分の作用である。あるいは、モジュ
レーターの作用が、受容体との直接相互作用によって受容体のターンオーバーを
加速または減速させることでもよく、または、直接もしくは間接に変化に関与す
る細胞生化学の(1つまたは複数の)別の成分と相互作用することでもよい。
【0031】 ポリヌクレオチド 本発明の1つの好ましい目的は、図1及び配列1に開示されている以下のよう
なGタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体HG38をコードするヒトcD
NAである。
【0032】
【化1】
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】 本発明の単離された核酸分子としては、ゲノムDNA及び相補的DNA(cD
NA)のような一本鎖(コーディング鎖または非コーディング鎖)または二重鎖
のデオキシリボ核酸分子(DNA)並びに合成された一本鎖ポリヌクレオチドの
ような合成DNAがある。本発明の単離された核酸分子としてはまた、リボ核酸
分子(RNA)がある。
【0036】 本発明はまた、本明細書に開示された実質的に精製された核酸分子を含有する
組換えベクター並びに原核性及び真核性の組換え宿主に関する。
【0037】 本文中で使用された“ポリヌクレオチド”なる用語は、2つ以上のヌクレオチ
ドから成る核酸を意味する。1つのポリヌクレオチドは、単位と呼ばれる多数の
ポリヌクレオチド単位から構成され得る。例えば、1つのポリヌクレオチドはそ
の両端の間に、(1つまたは複数の)コーディング配列を有する(1つまたは複
数の)ポリヌクレオチドと、(1つまたは複数の)調節領域となる(1つまたは
複数の)ポリヌクレオチド及び/または当業界で常用の他のポリヌクレオチド単
位とを含み得る。
【0038】 “発現ベクター”は、宿主細胞に導入されたベクターがコーディング配列の発
現を指令できるようにコーディング領域に作動的に連結された調節領域をもつポ
リヌクレオチドである。発現ベクターの使用は当業界で公知である。発現ベクタ
ーは多様な宿主細胞に使用でき、従って、個々の宿主細胞に応じた好ましい調節
領域が適宜選択される。
【0039】 “調節領域”は、コーディング配列の転写または翻訳の開始または終結を促進
または強化し得るポリヌクレオチドである。調節領域は、宿主細胞のRNAポリ
メラーゼ、リボソーム、または、連合形態の転写もしくは翻訳を開始もしくは終
結させる因子によって認識される配列を含む。転写または翻訳の開始を指令する
調節領域はコーディング配列の構成性または誘導性の発現を指令し得る。
【0040】 本発明のポリヌクレオチドは哺乳類HG38受容体遺伝子の全配列または部分
配列を含む。本発明のポリヌクレオチドは一本鎖でも二重鎖でもよい。一本鎖の
場合、ポリヌクレオチドは、コーディング“センス”鎖でもよくまたは相補的“
アンチセンス”鎖でもよい。アンチセンス鎖は、受容体をコードするRNAと相
互作用することによって受容体のモジュレーターとして有効である。アンチセン
ス鎖は好ましくは、全長よりも短く、非反復配列を有するかまたは受容体をコー
ドするRNAに高度に特異的である。
【0041】 ポリヌクレオチドはデオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチドまたは両者
の混合物から成る。ポリヌクレオチドは、細胞によって産生されてもよく、無細
胞生化学反応または化学合成によって産生されてもよい。イノシン、メチル−シ
トシン、デアザ−グアノシンなどのような非天然または修飾ヌクレオチドが存在
してもよい。天然のホスホジエステルヌクレオチド間結合も適当である。しかし
ながら、ポリヌクレオチドがヌクレオチド間に非天然結合を有することもできる
。非天然結合は当業界で公知であり、その非限定例としては、メチルホスホネー
ト結合、ホスホロチオエート結合、ホスホロジチオネート結合、ホスホロアミダ
イト結合及びホスフェートエステル結合がある。デホスホ結合もヌクレオチド間
のブリッジとして知られている。これらの例としては、シロキサンブリッジ、カ
ーボネートブリッジ、カルボキシメチルエステルブリッジ、アセトアミデートブ
リッジ、カーバメートブリッジ及びチオエーテルブリッジがある。例えば、N−
ビニル、メタクリルオキシエチル、メタクリルアミドまたエチレンイミンのヌク
レオチド間結合を有する“プラスチックDNA”を使用し得る。“ペプチド核酸
”(PNA)も有用であり、ヌクレアーゼによる分解に抵抗性である。これらの
結合は1つのポリヌクレオチド中に混在し得る。
【0042】 本文中に使用された“精製された”及び“単離された”なる用語は、該当ポリ
ヌクレオチド、タンパク質及びポリペプチドまたはそれぞれのフラグメントがi
n vivo環境から取り出された状態を表すために互換的に使用されており、
これらは、当業者によって非限定的に配列決定、制限消化、部位特異的突然変異
誘発などによって操作され、核酸フラグメントを発現ベクターにサブクローニン
グでき、また、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の産生、アミノ酸の
配列決定、ペプチド消化などの機会を与える十分な量のタンパク質もしくはタン
パク質フラグメントを産生できる。従って、本発明の特許請求の範囲に記載の核
酸は全細胞中に存在してもよく、細胞溶解液中に存在してもよく、または、部分
的に精製された形態で存在してもよく、実質的に精製された形態で存在してもよ
い。周囲の夾雑物質から分離して精製されたときにポリヌクレオチドが精製され
たと考える。従って、細胞から精製及び単離されたポリヌクレオチドは、標準方
法によって細胞成分から精製されたときに実質的に精製されたと考えられ、化学
合成された核酸配列は、その化学的前駆体から精製されたときに実質的に精製さ
れたと考えられる。
【0043】 ポリペプチド 本発明はまた、実質的に精製された形態の新規なGタンパク質共役糖タンパク
質ホルモン受容体タンパク質HG38、即ち、一文字コードで図2に配列2とし
て開示されている以下の配列のタンパク質に関する。
【0044】
【化4】
【0045】 本発明はまた、配列2で示されたようなHG38の生物活性フラグメント及び
突然変異形態または多形性形態に関する。これらの突然変異形態は、必ずしも限
定されないが、アミノ酸の置換、欠失、付加、アミノ末端欠損及びカルボキシル
末端欠損を含み、その結果としてこれらの突然変異は、診断、治療または予防の
目的で使用されるタンパク質もしくはタンパク質フラグメントを提供するか、ま
たは、HG38機能のモジュレーター、アゴニスト及び/またはアンタゴニスト
をスクリーニングするために有用であろう。
【0046】 好ましい実施態様において、生物活性HG38フラグメントは、受容体のリガ
ンドに対して完全受容体HG38と競合し得る可溶性N末端フラグメントである
。このような可溶性形態の受容体は当業界で公知であり、本文中に開示したポリ
ペプチドから誘導され得る。可溶性N末端フラグメントではシグナル配列が欠失
しているのが好ましい。これは、配列2の最初の約22個のアミノ酸の欠失に相
当する。“約”という用語は、フラグメントの欠失アミノ酸が正確に22個でな
く、より少数またはより多数のアミノ酸の欠失または除去も許容されることを意
味する。重要な点は、欠失の量ではなく、N末端フラグメントがリガンド結合活
性を維持することである。本文中に記載のアンタゴニストアッセイを使用して任
意のHG38フラグメントとHG38受容体との競合を容易に試験し得る。該フ
ラグメントはまた種々の長さを有し得る。配列2の7個未満の疎水性ドメインま
での配列をもつ可溶性N末端フラグメントが好ましい。例えば、可溶性N末端フ
ラグメントが配列2のアミノ酸約557までの範囲であるのが好ましい。これも
また正確な終点である必要はない。例えば野生型に比較した結合活性の簡単な試
験によって他の適当な終点を決定できる。
【0047】 天然に生じる形態のHG38をコードするポリヌクレオチドを単離するために
本文中に開示されたポリヌクレオチド配列及びポリペプチド配列を使用し、この
ような天然に生じる形態がHG38の突然変異形態であるかまたは多形性形態で
あるかを当業者は配列比較によって判断できる。更に、コードされたタンパク質
または任意のHG38タンパク質のフラグメントが生物学的に活性であるか否か
を判断するためには、HG38受容体の生物活性のin vitroまたはin
vivoアッセイで定型的手順によってフラグメントのタンパク質を試験すれ
ばよい。例えば、N末端もしくはC末端の欠損または内部的な付加もしくは欠失
を宿主細胞中で発現させ、Gタンパク質によるGTPの開裂刺激、アデニル酸シ
クラーゼ経路の活性化またはホスホリパーゼb経路の活性化などに関する能力を
試験し得る。
【0048】 特定アミノ酸をコードする種々のコドンにはかなりの重複性があることは公知
である。従って、以下に示すような最終的に同一のアミノ酸の翻訳をコードする
択一的コドンを含むRNAをコードするDNA配列も本発明の目的である:
【0049】 A=Ala=アラニン:コドンGCA,GCC,GCG,GCU C=Cys=システイン:コドンUGC,UGU D=Asp=アスパラギン酸:コドンGAC,GAU E=Glu=グルタミン酸:コドンGAA,GAG F=Phe=フェニルアラニン:コドンUUC,UUU G=Gly=グリシン:GGA,GGC,GGG,GGU H=His=ヒスチジン:コドンCAC,CAU I=Ile=イソロイシン:コドンAUA,AUC,AUU K=Lys=リシン:コドンAAA,AAG L=Leu=ロイシン:コドンUUA,UUG,CUA,CUC,CUG,CU
U M=Met=メチオニン:コドンAUG N=Asp=アスパラギン:コドンAAC,AAU P=Pro=プロリン:コドンCCA,CCC,CCG,CCU Q=Gln=グルタミン:コドンGAA,CAG R=Arg=アルギニン:コドンAGA,AGG,CGA,CGC,CGG,C
GU S=Ser=セリン:コドンAGC,AGU,UCA,UCC,UCG,UCU
T=Thr=トレオニン:コドンACA,ACC,ACG,ACU V=Val=バリン:コドンGUA,GUC,GUG,GUU W=Trp=トリプトファン:コドンUGG Y=Tyr=チロシン:コドンUAC,UAU。
【0050】 従って、本発明は、同一タンパク質を発現する異なるDNA分子を生じ得るコ
ドン重複性を開示している。本明細書の目的では、1つまたは複数の置換された
コドンを含む配列を縮重変異と定義する。DNA配列中であるか翻訳されたタン
パク質中であるかに関わりなく、発現されたタンパク質の最終の物理的特性を実
質的に変化させない突然変異は本発明の範囲に包含される。例えば、ロイシンに
代わるバリン、リシンに代わるアルギニン、またはグルタミンに代わるアスパラ
ギン、などの置換はポリペプチドの機能変化を生じさせない。
【0051】 ペプチドをコードするDNA配列を、天然に生じるペプチドの特性とは異なる
特性をもつペプチドをコードするように改変できることも公知である。DNA配
列を改変する方法の非限定例は、部位特異的突然変異誘発である。改変された特
性の非限定例は、基質に対する酵素またはリガンドに対する受容体の親和性の変
化である。
【0052】 本文中に使用された野生型ヒトHG38の“生物活性等価物”または“機能性
誘導体”は、野生型ヒトHG38の生物活性に実質的に同様の生物活性を有して
いる。“機能性誘導体”なる用語は、野生型ヒトHG38タンパク質の“フラグ
メント”、“突然変異体”、“変異体”、“縮重変異体”、“類似体”及び“相
同体”または“化学的誘導体”を包含する。“フラグメント”なる用語は、野生
型ヒトHG38の任意のポリペプチドサブセットを意味する。“突然変異体”な
る用語は、野生型の形態に実質的に同様であるが識別できる生物学的特徴を有し
ている分子を意味する。このような改変された特徴の非限定例としては、改変さ
れた基質結合性、改変された基質親和性及びヒトHG38もしくはヒトHG38
機能性誘導体の生物活性に影響を与える化学的化合物に対する改変された感受性
がある。“変異体”なる用語は、野生型完全タンパク質またはそのフラグメント
に実質的に同様の構造及び機能をもつ分子を意味する。分子が野生型ヒトHG3
8様タンパク質に“実質的に同様”であるというとき、双方の分子は実質的に同
様の構造を有しているかまたは双方の分子は同様の生物活性を有している。従っ
て、2つの分子が実質的に同様の活性を有しているならば、これらの分子は、た
とえ一方の分子の構造が他方の分子中に見出されない場合にも、または、2つの
アミノ酸配列が同一でない場合であっても変異体であると考えられる。“類似体
”なる用語は、全長ヒトHG38タンパク質またはその生物活性フラグメントに
実質的に同様の機能をもつ分子を意味する。
【0053】 ヒトHG38遺伝子またはコードされたタンパク質に関して本文中で使用され
た“多形性”HG38は、不特定の集団中に対立遺伝子として天然に見出される
HG38である。HG38の多形性形態は本文中に開示された特定のヒトHG3
8対立遺伝子とは異なるヌクレオチド配列を有し得る。しかしながら沈黙突然変
異があるので、多形性HG38遺伝子は本文中に開示されたアミノ酸配列と同じ
アミノ酸配列または異なるアミノ酸配列をコードし得る。更に、HG38の幾つ
かの多形性形態は、この形態を野生型受容体活性から識別する生物学的特徴を示
すであろう。この場合には、多形性形態は同時に突然変異体である。
【0054】 タンパク質またはそのフラグメントが天然に見出される濃度の少なくとも約5
倍から10倍の濃度で得られるとき、精製または単離されたと考える。タンパク
またはそのフラグメントが天然に見出される濃度の少なくとも約100倍の濃度
で得られるとき、実質的に純粋であると考える。タンパクまたはそのフラグメン
トが天然に見出される濃度の少なくとも約1000倍の濃度で得られるとき、本
質的に純粋であると考える。
【0055】 プローブ及びプライマー 本文中に開示されたHG38受容体は組織特異的発現パターンを示す。従って
、本発明のポリヌクレオチドは組織タイピング用プローブとして使用できる。配
列1の全長配列または部分配列から成るポリヌクレオチドプローブはHG38
RNAを発現する組織を判定するために使用できる。1つの動物全体のHG38
RNAの時間及び組織に特異的な発現もポリヌクレオチドプローブを用いて研
究できる。HG38受容体遺伝子の転写に対するモジュレーターの作用はこれら
のプローブの使用を介して研究できる。好ましいプローブは、HG38のコーデ
ィング配列の少なくとも全長を有する一本鎖アンチセンスプローブである。また
、全長配列よりも短いがHG38のDNAまたはRNAに高度に特異的な配列を
含むプローブを使用するのが好ましい。
【0056】 当業者がハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を決定するために標準技術を
使用でき、この技術を使用して、(平均サイズ約4000ヌクレオチドまで制限
酵素で消化した)全ヒトゲノムDNAのサザンブロットからHG38をコードす
るDNAを検出でき、しかも目視で検出可能な非特異的バックグラウンドハイブ
リダイゼーションが生じないならば、ヌクレオチドプローブはHG38のDNA
またはRNAに“高度に特異的”である。目視で検出可能な非特異的バックグラ
ウンドハイブリダイゼーションが存在してもHG38 DNAの検出が可能であ
るならばプローブは特異的である。特異的プローブとして使用できる(1つまた
は複数の)配列の同定は、当業者に公知であり、ターゲット配列に特有であるか
またはターゲット配列に特異的もしくは高度に特異的な(1つまたは複数の)配
列の選択を含む。プローブとなるポリヌクレオチドが少なくとも約25個のヌク
レオチド、より好ましくは約30−35個のヌクレオチドを有しているのが好ま
しい。プローブが長いほど、HG38の遺伝子及びRNAに対してより高度に特
異的であり、より緊縮性のハイブリダイゼーション条件下で使用できると考えら
れる。プローブが長いほど、使用し易いが合成が難しく、合成収率は低下する。
プローブまたプライマーとして有用な配列1の内部の配列の例は、実施例1に示
したHG38プライマーシリーズである。しかしながら当業者は、これらが配列
1に由来するプローブまたはプライマーとして有用な配列のうちの少数の例でし
かないことを理解されるであろう。
【0057】 HG38に特有の配列または高度に特異的な配列を有するポリヌクレオチドは
増幅反応アッセイのプライマーとして使用できる。これらのアッセイは本文中に
記載のような組織タイピングに使用できる。更に、HG38配列に由来のプライ
マーを使用する増幅反応は、細胞のHG38 DNAを出発鋳型として使用して
増幅HG38 DNAを得るために使用できる。このようにして得られたHG3
8 DNAは、HG38の読み取り枠(ORF)またはそのフランキング配列の
1つまたは複数のヌクレオチドが配列1とは違っているHG38の突然変異形態
また多形性形態である。この差異は、HG38の無欠陥の天然発生対立遺伝子ま
たは欠陥形態に関連し得る。従って、本発明のポリヌクレオチドは、種々のHG
38遺伝子の対立遺伝子の同定または欠陥HG38遺伝子の検出に使用できる。
【0058】 当業界で公知の幾つかの任意の方法、特に、同位体、酵素、基質、化学発光、
電気化学発光、ビオチン−フレット対などの方法でプローブを標識し得る。この
ように標識されたプローブは、検出可能なシグナルを、直接に(例えば同位体)
もしくはハイブリダーゼーションで(フレット対)に発生するかまたは間接に化
学反応後(例えば化学発光)もしくは生化学反応後(例えば酵素−基質)に発生
するか、あるいは、検出可能なシグナルを直接もしくは間接に発生し得るストレ
プタビジン結合部分の結合後に発生し得る。プローブの標識及び検出可能なシグ
ナルの発生は当業界で公知である。
【0059】 HG38配列に対応する優勢な増幅産物を産生する増幅反応条件を決定するた
めに当業者が標準技術を使用できるならば、プライマーはHG38の増幅に特異
的である。バックグラウンド増幅産物が目視で検出可能でないならばプライマー
は高度に特異的である。
【0060】 多くの種類の増幅反応が当業界で公知であり、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応
及び逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(PCR Primer,C.W.Die
ffenbach & G.S.Dveksler,(1995),Cold
Spring Harbor Laboratory Press参照)、鎖移
動増幅、独立配列反応及びプライマーを使用する当業者に公知の他の任意の増幅
反応がある。これらの反応または同様の反応はいずれも配列1に由来のプライマ
ーを使用し得る。
【0061】 ポリヌクレオチドクローニング 本文中に提示したHG38ヌクレオチド及びアミノ酸の配列はHG38ポリヌ
クレオチドを単離及び/またはクローニングするために使用できる。HG38を
クローニングするために種々の手順を任意に使用できる。これらの方法の非限定
例としては、(1)RACE PCRクローニング技術(Frohmanら,1
988,Proc.Natl.Acad.Sci.85:8998−9002)
。5′及び/または3′のRACEを行って全長cDNA配列を作製できる。こ
の戦術では、HG38 cDNAのPCR増幅に遺伝子特異的オリゴヌクレオチ
ドプライマーを使用する。これらの遺伝子特異的プライマーは、任意の数の公的
利用可能な核酸及びタンパク質のデータベースを調査することによって同定した
発現配列tag(EST)ヌクレオチド配列の同定を介して設計される;(2)
適正な発現ベクター系中でHG38含有cDNAライブラリーを構築した後でH
G38 cDNAを直接機能性発現させる方法;(3)バクテリオファージまた
はプラスミドシャトルベクター中で構築したHG38含有cDNAライブラリー
をHG38タンパク質のアミノ酸配列から設計した標識縮重オリゴヌクレオチド
プローブでスクリーニングする方法;(4)バクテリオファージまたはプラスミ
ドシャトルベクター中で構築したHG38含有cDNAライブラリーをHG38
タンパク質をコードする部分的cDNAでスクリーニングする方法。この部分的
cDNAは、HG38タンパク質に近縁の他の受容体(例えば、黄体形成ホルモ
ン、卵胞刺激ホルモン及び甲状腺刺激ホルモンなどの受容体)の既知のアミノ酸
配列から縮重オリゴヌクレオチドプラスミドを設計することによってHG38
DNAフラグメントを特異的PCR増幅させることによって得られる;(5)バ
クテリオファージまたはプラスミドシャトルベクター中で構築したHG38含有
cDNAライブラリーをHG38タンパク質をコードする部分的cDNAでスク
リーニングする方法。この戦術も、本文中に記載のESTとして同定されたHG
38 cDNAのPCR増幅用の遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプライマーを
使用する;または、(6)5′及び3′遺伝子特異的オリゴヌクレオチドを配列
1を鋳型として設計し、公知のPCR技術で全長cDNAを作製するかまたは同
じく公知のPCR技術でコーディング領域の一部分を作製してコーディング領域
の一部分を作製及び単離し、これらをプローブとして使用して多くの種類のcD
NA及び/またはゲノムライブラリーをスクリーニングして、HG38をコード
するヌクレオチド配列の全長形態を単離する。
【0062】 他の種類のライブラリー及び他の種類の細胞または種から構築したライブラリ
ーがヒトHG38コーディングDNA、哺乳類HG38同族体、または、HG3
8受容体DNAもしくはRNAの突然変異形態もしくは多形性形態を単離するた
めに有用であることは当業者に容易に理解されよう。他の種類のライブラリーの
非限定例としては、ヒトの細胞または組織以外の、霊長類、ネズミ、齧歯類、ブ
タ及びウシの細胞またはHG38コーディングDNAを含むその他の任意の脊椎
動物宿主などの細胞または細胞系に由来のcDNAライブラリーがある。更に、
霊長類、ネズミ、齧歯類、ブタ及びウシのゲノムライブラリーを非限定例とする
脊椎動物のゲノムライブラリー並びに随伴的ヒトゲノムDNAライブラリーのオ
リゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドに基づくハイブリダイゼーションスク
リーニングによってHG38遺伝子を単離できる。
【0063】 HG38受容体を発現する細胞または細胞系から適当なcDNAライブラリー
を作製できることは当業者に容易に理解されよう。HG38 cDNAを単離す
るためのcDNAライブラリーの作製に使用する細胞または細胞系を選択するた
めには、先ずHG38用アッセイ、例えば本文中に記載の抗体を用いるアッセイ
またはHG38特異的プライマーを用いるPCRアッセイを使用して細胞関連の
HG38受容体を検出する。
【0064】 cDNAライブラリーの作製は当業界で公知の標準技術で行う。公知のcDN
Aライブラリー構築技術は例えば、Sambrookら,1989,Molec
ular Cloning:A Laboratory Manual;Col
d Spring Harbor Laboratory,Cold Spri
ng Harbor,New Yorkに記載されている。相補的DNAライブ
ラリーも多数の市販ソースから得られる。その非限定例としては、Clonte
ch Laboratories,Inc.,Palo Alto,CA,US
A及びStratagene,Inc.,La Jolla,CA,USAがあ
る。
【0065】 また、HG38をコードするDNAが適当なゲノムDNAライブラリーから単
離できることも当業者には容易に理解されよう。ゲノムDNAライブラリーの構
築は当業界で公知の標準技術によって実施できる。公知のゲノムDNAライブラ
リー構築技術はSambrookら,前出、に記載されている。
【0066】 好ましい方法の1つによってHG38遺伝子をクローニングするためには、H
G38または相同タンパク質のアミノ酸配列またはDNA配列が必要であろう。
これを得るためには、例えば本文中に教示した抗HG38抗体及び全自動シーク
エネーターによって決定された(1つまたは複数の)部分的アミノ酸配列との交
差反応によってHG38または相同タンパク質を精製する。全アミノ酸配列を決
定する必要はなく、HG38 DNAの部分的フラグメントをPCR増幅するた
めに6−8個のアミノ酸から成る2つの領域の直鎖状配列を決定すればよい。適
正アミノ酸配列の同定後、これらをコードし得るDNA配列を合成する。遺伝コ
ードが縮重性なので、1つのアミノ酸をコードするために2つ以上のコドンを使
用でき、従って、アミノ酸配列は類似の縮重DNAオリゴヌクレオチドの任意の
セットによってコードされ得る。縮重セットの1つの配列だけはHG38配列に
一致するであろうがセットのその他の配列はミスマッチをもつDNAオリゴヌク
レオチドの存在下であってもHG38 DNAにハイブリダイズし得るであろう
。ミスマッチしたDNAオリゴヌクレオチドはHG38をコードするDNAを同
定及び単離できる程度には十分にAOMF5 DNAにハイブリダイズできる。
あるいは、1つまたは複数の利用可能なゲノムデータベースを検索することによ
って発現配列の1つの領域のヌクレオチド配列を同定することもできる。cDN
AライブラリーまたはcDNA集団から得られた所望のcDNAのPCR増幅を
行うために遺伝子特異的プライマーを使用できる。本文中で指摘したように、P
CRに基づく方法に使用する適正なヌクレオチド配列を配列1から得ることがで
き、これは、5′及び3′のオーバーラップPCR産物を単離してHG38をコ
ードする全長配列を作製する目的で使用でき、または、HG38をコードするヌ
クレオチド配列の一部分を単離して1つまたは複数のcDNAもしくゲノムに基
づくライブラリーをスクリーニングするプローブとして使用でき、HG38タン
パク質もしくはHG38様タンパク質をコードする全長配列を単離し得る。
【0067】 実施例1に使用した方法では、本発明のHG38全長cDNAを、Reduc
ed Complexity cDNA Analysis(RCCA)と呼ば
れるcDNAスクリーニングの方法で作製した。簡単に説明すると、常用の2つ
の方法、即ち、標識プローブとのハイブリダイゼーションによるcDNAライブ
ラリーのフィルタースクリーニング法、及び、PCRによる全細胞mRNAとの
5′−及び3′−RACE法の一方または双方を使用し、部分的cDNA配列の
伸長を従来の手順で行った。前者の方法は効率は高いが手間暇がかかり、後者の
方法は速いが効率が低い。このRACEプロトコルは、全細胞mRNA集団を単
一反応に使用するので伸長の長さが限定されるという欠点がある。PCRでは同
じ反応中に小フラグメントのほうが大フラグメントよりもはるかに効率的に増幅
されるので、第二の方法を使用して得られるPCR産物はしばしば極めて小さい
【0068】 RCCA法は、cDNAライブラリーを先ず構築して二次分割し、次いでPC
Rによって5′−及び3′−フランキングフラグメントを単離することによって
公知のcDNAライブラリースクリーニングを改良する方法である。各プールは
低度から中程度に発現されている所与の遺伝子の2つ以上のクローンを含む可能
性が少ないので、1つのプール中で大きいPCR産物と小さいPCR産物との競
合が存在せず、このため、異なるサイズのフラグメントを単離することが可能で
ある。本文中に記載の方法の1つの明白な利点は、オルタナティブスプライシン
グしたcDNA形態を単離するための効率、スループット及び能力である。
【0069】 RCCA法は、一次cDNAライブラリーの二次分割及びポリメラーゼ連鎖反
応(PCR)によるDNA増幅に基づいて部分的cDNA配列を高速で伸長させ
る。ランダムプライマー、オリゴ−dTプライマーまたは両者の組合せによって
プライムしたcDNAによってcDNAライブラリーを構築し、次いでプールあ
たり約10,000−20,000のクローン(“スーパープール”)に二次分
割する。各スーパープールを個別に増幅するので、各スーパープールは出発mR
NAソースから得られるcDNA分子の独立部分を表す。全部のスーパープール
のサンプルを集めて、96ウェルのプレートに移す。配列1のような部分的cD
NA配列を伸長させるためには、先ずcDNA配列に相補的なプライマー対を使
用するPCRによって、部分的cDNA配列を含む陽性プールを同定する。ライ
ブラリー中の陽性プールの各々は、cDNA配列の独立クローンを含んでおり、
部分的cDNA配列とそのフランキングフラグメントとが各クローンの内部に包
埋されている。既知のベクター及びcDNA配列に相補的なプライマーを使用す
るPCRによってフランキングフラグメントを単離し、次いで直接に配列決定す
る。これらのフラグメントから得られたDNA配列と出発部分的cDNA配列と
を連続フラグメントとして集成すると部分的cDNA配列が伸長され、完全読み
取り枠が得られるまで必要に応じて方法を繰り返すことによって最終的にはその
全長遺伝子配列を決定できる。
【0070】 この方法の基本原理は、複雑なライブラリーを約10,000−約20,00
0クローンのスーパープールに二次分割することである。組織中で発現されるm
RNA転写物を殆ど網羅する十分に多い数である200万の一次クローンのライ
ブラリーを188プールに二次分割し、2つの96ウェルプレートに保存できる
。大抵の遺伝子の転写物の数は全細胞mRNA中の10,000以下の転写物あ
たり1コピーよりも少ないので、各プールが所与のcDNA配列のクローンを2
つ以上含む可能性は少ない。このように複雑さが解消されるので、公知の方法に
よって得られるものよりも大きい部分的cDNA配列のフランキングフラグメン
トを単離することが可能になる。
【0071】 当業者は本明細書の教示から、本文中に開示された遠大なcDNAクローニン
グ方法を理解されるであろう。ESTまたは他の部分的cDNA配列から得られ
た多数のプライマーの組合せは、フランキングベクタープライマーオリゴヌクレ
オチドと共に、内部遺伝子特異的配列及びそれぞれのプライマーを両方向で容易
に“ウォーキング”するために使用でき、その結果として全長cDNAを表すc
ontigを構築できる。この手順は、全cDNAライブラリーの代表的部分を
構成する多数プールをスクリーニングする能力に依存する。この手順は、指向性
クローニングされたインサートをもつcDNAライブラリーの使用に依存しない
。逆に、5′及び3′にベクタープライマー及び遺伝子特異的プライマーの双方
を付加し、ベクタープライマー及び遺伝子特異的プライマーの双方を使用した陽
性プールの追加のスクリーニングによってcontigマップを構築する。勿論
、これらの遺伝子特異的プライマーは最初は発現配列tagのような既知の核酸
フラグメントから構築する。しかしながら、ウォーキングの継続に伴って、cD
NAの新しく同定された領域の5′及び3′の境界から遺伝子特異的プライマー
が利用される。ウォーキングの継続に伴って、未同定フラグメントのベクターの
配向を知る必要がない。その代わりに、陽性プールにすべての組合せを試験し、
幾つかのベクタープライマー/遺伝子特異的プライマーが示した予測PCRフラ
グメント産生能力によってベクターの実際の配向を決定する。次に、公知のサブ
クローニング手順によって全長cDNAを容易に構築できる。
【0072】 別の種のHG38遺伝子の同族体の単離 ヒトHG38配列から設計したPCRプライマーを使用し、所望の種のcDN
Aから得られた遺伝子の部分でcDNAライブラリーをスクリーニングすること
によって、マウス、ラット、イヌのような別の種のHG38遺伝子を単離する。
Met及びTrpのようなコドン縮重性の低いアミノ酸をコードする領域を選択
して32−128倍の縮重性をもつ17−20ヌクレオチドのプライマーを設計
することによって縮重性PCRを行う。これらのプライマーを選択するときは、
タンパク質の保存領域が好ましい。PCR産物をDNA配列解析によって分析し
てヒトHG38に対する類似性を確認する。正しい産物を使用した高緊縮性のコ
ロニーまたはプラークハイブリダイゼーションによってcDNAライブラリーを
スクリーニングする。あるいは、ヒトHG38遺伝子に直接由来するプローブを
利用し、低緊縮性ハイブリダイゼーションによって異なる複数の種からHG38
のcDNA配列を単離する。cDNAライブラリーは当業界で公知の手順でまた
は本文中に記載の手順で作製できる。
【0073】 トランスジェニック動物 本発明で使用されたトランスジェニック動物なる用語は、トランスジーン及び
遺伝子も意味する。本文中に使用された“トランスジーン”は遺伝子を含む遺伝
的構築物である。当業界で公知の方法でトランスジーンを動物またはその先代の
細胞の1つ以上の染色体に組込む。いったん組込まれたトランスジーンはトラン
スジェニック動物の染色体の少なくとも1つの場所に維持される。遺伝子はタン
パク質をコードするヌクレオチド配列である。遺伝子及び/またはトランスジー
ンは更に、当業界で公知の遺伝調節要素及び/または構造要素を含む。
【0074】 本文中に使用された“動物”なる用語は、ヒト以外のすべての哺乳動物を包含
する。この用語はまた、個々の動物の胚胎期及び胎内期を含む発生のすべての時
期を包含する。好ましくは動物は齧歯類であり、最も好ましくはマウスまたはラ
ットである。“トランスジェニック動物”は、マイクロインジェクションまたは
組換えウイルスの感染のような細胞下レベルの計画的な遺伝子操作によって直接
または間接に組込まれた遺伝情報を担う1つまたは複数の細胞を含む動物である
。導入されたDNA分子は染色体の内部に組込まれるか、または、染色体外部で
DNAを複製し得る。特に注釈がないかまたは動物に関する記述の文脈から理解
されるのでない限り、本文中に使用された“トランスジェニック動物”は、遺伝
情報が生殖細胞系に導入され、これによって該情報を後代に伝達する能力が与え
られたトランスジェニック動物を意味する。実際、後代がこのような遺伝情報の
幾つかまたは全部を有しているならば、これらの後代もまたトランスジェニック
動物である。遺伝情報は典型的には、トランスジェニック動物が含むトランスジ
ーンの形態で提示される。
【0075】 ヒト以外の動物に組込まれた遺伝情報は、レシピエントが属する動物の種に外
来の情報またはレシピエントの特定個体のみに外来の情報である。後者の場合、
情報が改変されたりまたは天然型遺伝子とは異なる発現を示したりすることもあ
り得る。あるいは、改変または導入された遺伝子が天然型遺伝子を非機能性にす
るときは“ノックアウト”動物が得られる。
【0076】 本文中に使用された“ ターゲット化遺伝子”または“ノックアウト”(KO )トランスジーンは、非限定的に本文中に記載の方法のようなヒトの介在によっ
てヒト以外の動物の生殖細胞系に導入されたDNA配列である。本発明のターゲ
ット化遺伝子は、ヒト以外の動物の同系の内在対立遺伝子を特異的に改変するよ
うに設計された核酸配列を包含する。
【0077】 改変されたHG38受容体遺伝子は宿主動物と同じ内在性受容体を完全にコー
ドする必要はない。また、その発現産物が小さく改変されても大きく改変されて
もよくまたは全く存在しなくてもよい。内在性HG38受容体の非存在下のトラ
ンスジェニック動物体内で非天然型HG38受容体を発現させるために使用する
場合には、改変されたHG38遺伝子が動物体内でヌル型“ノックアウト”表現
型を誘発するのが好ましい。しかしながら、より軽度に修飾されたHG38遺伝
子も有用であり、このような遺伝子も本発明の範囲に包含される。
【0078】 トランスジーン導入用ターゲット細胞の典型は胚幹(ES)細胞である。ES
細胞は、着床前の胚をin vitro培養し胚に融合させて得られる(M.J
.Evansら,Nature 292:154−156(1981);Bra
dleyら,Nature 309:255−258(1984);Gossl
erら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:9065−9
069(1986);及びRobertsonら,Nature 322:44
5−448(1986))。トランスジーンは、DNAトランスフェクション、
マイクロインジェクションまたはレトロウイルス介在形質導入のような種々の標
準的技術によってES細胞に効率よく導入できる。得られた形質転換ES細胞を
次に、ヒト以外の動物の胚盤胞に結合させる。次いで、導入されたES細胞を胚
に移植し、得られるキメラ動物の生殖細胞系に組込ませる(R.Jaenisc
h,Science 240:1468−1474(1988))。生殖細胞系
の形質転換体を生じた動物をスクリーニングする。これらを交配してトランスジ
ーンがホモ接合の動物を産み出す。
【0079】 ターゲット化組換えイベント及び得られたノックアウトマウスの評価方法は当
業界で公知であり容易に使用し得る。このような方法の非限定例としては、ター
ゲット化対立遺伝子を検出するためのDNA(サザン)ハイブリダイゼーション
、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAG
E)、並びに、DNA、RNA及びタンパク質を検出するためのウェスタンブロ
ットがある。
【0080】 これらは治療目的に使用し得る(遺伝子治療に関しては後述する)。生物の細
胞内部に突然変異配列、対立遺伝子配列または変異配列が、特に相同な内在配列
に置換して存在するとき、該生物は、HG38遺伝子の作用またはin vit
roのコードされたポリペプチド及び/またはプロモーターの活性を調節する物
質または治療能力をもつことが証明された他の物質を試験及び/または研究する
ためのモデルとして使用され得る。
【0081】 HG38の発現 本発明はまた、本明細書に開示された実質的に精製された核酸分子を含む組換
えベクター並びに原核性及び真核性の組換え宿主に関する。
【0082】 従って、本発明はまた、本文中に開示されたHG38及び生物学的等価物を発
現させる方法、組換え発現されたこれらの遺伝子産物を使用するアッセイ、これ
らの遺伝子産物を発現する細胞、これらの組換え形態を利用するアッセイの使用
によってモジュレーター、アゴニスト及び/またはアンタゴニストとして同定さ
れた化合物に関する。その非限定例は、受容体特にリガンド結合ドメインに直接
接触して作用するか、または、受容体と相互作用するリガンドに直接もしくは間
接に接触して作用するか、または、HG38の転写もしくは翻訳に作用し、これ
によってHG38発現を調節する1つまたは複数の化合物または分子である。
【0083】 宿主細胞中で組換えHG38を発現するために多様な発現ベクターを使用でき
る。本文中で、発現ベクターは、クローン化されたDNAの転写及び適正宿主体
内でのそれらのmRNAを翻訳するために必要なDNA配列であると定義される
。このようなベクターは、細菌、藍藻類、植物細胞、昆虫細胞及び動物細胞のよ
うな多様な宿主体内で真核性DNAを発現するために使用できる。特異的に設計
されたベクターは、細菌−酵母または細菌−動物細胞のような宿主間でDNAを
往復運搬(shuttle)し得る。適正に構築された発現ベクターは、宿主細
胞中の自律複製の複製起点と、選択可能マーカーと、少数の有用な制限酵素部位
と、高コピー数能力と活性プロモーターとを含んでいなければならない。プロモ
ーターは、DNAに結合しRNA合成を開始させることをRNAポリメラーゼに
指令するDNA配列であると定義される。mRNAを高頻度で開始させるプロモ
ーターを強力プロモーターと呼ぶ。発現ベクターの非限定例は、クローニングベ
クター、修飾されたクローニングベクター、特異的に設計されたプラスミドまた
はウイルスである。
【0084】 組換えヒトHG38発現に好適な市販の哺乳類発現ベクターの非限定例は、p
cDNA3.1(Invitrogen)、pLITMUS28、pLITMU
S29、pLITMUS38及びpLITMUS39(New England
Biolabs)、pcDNAI、pcDNAIamp(Invitroge
n)、pcDNA3(Invitrogen)、pMC1neo(Strata
gene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Stratage
ne)、EBO−pSV2−neo(ATCC37593)、pBPV−1(8
−2)(ATCC37110)、pdBPV−MMTneo(342−12)(
ATCC37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVne
o(ATCC37198)、pSV2−dhfr(ATCC37146)、pU
CTag(ATCC37460)及びIZD35(ATCC37565)である
【0085】 細菌細胞中で組換えヒトHG38を発現させるために種々の細菌性発現ベクタ
ーを使用できる。組換えヒトHG38発現に適した市販の細菌性発現ベクターの
非限定例は、pQE(Qiagen)、pET11a(Novagen)、La
mbda gt11(Invitrogen)及びpKK223−3(Phar
macia)である。
【0086】 菌類細胞中で組換えヒトHG38を発現させるために種々の菌類細胞発現ベク
ターを使用できる。組換えヒトHG38発現に適した市販の菌類細胞発現ベクタ
ーの非限定例は、pYES2(Invitrogen)及びPichia発現ベ
クター(Invitrogen)である。
【0087】 昆虫細胞中で組換え受容体を発現させるために種々の昆虫細胞発現ベクターを
使用できる。組換えヒトHG38発現に適した市販の昆虫細胞発現ベクターの非
限定例は、pBlueBacIII及びpBlueBacHis2(Invit
rogen)及びpAcG2T(Pharmingen)である。
【0088】 ヒトHG38様タンパク質をコードするDNAを含む発現ベクターは、組換え
宿主細胞中でヒトHG38を発現させるために使用できる。組換え宿主細胞は原
核細胞でも真核細胞でもよく、その非限定例は、大腸菌のような細菌、酵母のよ
うな菌類細胞、ヒト、ウシ、ブタ、サル及び齧歯類起原の細胞系を非限定例とす
る哺乳類細胞、ショウジョウバエ及びカイコ由来の細胞系を非限定例とする昆虫
細胞である。市販の好適な哺乳動物種に由来の細胞系の非限定例は、L細胞L−
M(TK-)(ATCC CCL 1.3)、L細胞L−M(ATCC CCL 1.2)、Saos−2(ATCC HTB−85)、293(ATCC C
RL 1573)、Raji(ATCC CCL 86)、CV−1(ATCC
CCL 70)、COS−1(ATCC CRL 1650)、COS−7(
ATCC CRL 1651)、CHO−K1(ATCC CCL 61)、3
T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 165
8)、HeLa(ATCC CCL 2)、C1271(ATCC CRL 1
616)、BS−C−1(ATCC CCL 26)、MRC−5(ATCC
CCL 171)及びCPAE(ATCC CCL 209)である。
【0089】 発現ベクターは、形質転換、トランスフェクション、プロトプラスト融合及び
電気穿孔などを非限定例とする多くの技術のいずれかを介して宿主細胞に導入で
きる。発現ベクター含有細胞を個々に分析して、ヒトHG38タンパク質を産生
するか否かを判断する。ヒトHG38を発現している細胞の同定は、抗ヒトHG
38抗体との免疫反応性、標識リガンド結合及び宿主細胞関連のヒトHG38活
性の存在を非限定例とする幾つかの手段によって行うことができる。
【0090】 本文中に記載の方法で得られたクローン化ヒトHG38 cDNAを、適当な
プロモーターと別の適正な転写調節要素とを含む発現ベクター(例えばpcDN
A3.1、pQE、pBlueBacHis2及びpLITMUS28など)に
分子クローニングすることによって組換え発現させ、原核性または真核性の宿主
細胞に導入して組換えヒトHG38を産生し得る。このような操作技術は、Sa
mbrookら,前出に記載されており、公知であり当業者が容易に利用し得る
【0091】 また、in vitro産生した合成mRNAを使用してヒトHG38 DN
Aを発現させることもできる。合成mRNAは、小麦胚芽抽出物及び網状赤血球
抽出物を非限定例とする種々の無細胞系にも効率よく翻訳され、カエル卵母細胞
へのマイクロインジェクションを非限定例とする細胞ベース系にも効率よく翻訳
されるが、カエル卵母細胞へのマイクロインジェクションが好ましい。
【0092】 ヒトHG38を最適レベルで産生する(1つまたは複数の)ヒトHG38 c
DNA配列を決定するために、非限定的に以下のようなcDNA分子を構築でき
る:ヒトHG38の全長読み取り枠を含むcDNAフラグメントとタンパク質の
特異的ドメインもしくはタンパク質の転位ドメインだけをコードするcDNAの
部分とを含む種々の構築物。全ての構築物は、ヒトHG38 cDNAの5′及
び/または3′非翻訳領域を全く含まないかまたはその全部または一部を含むよ
うに設計できる。ヒトHG38の発現レベル及び活性は、これらの構築物を単独
でまたは組合せて適当な宿主細胞に導入した後で測定できる。最適な発現を生じ
るヒトHG38 cDNAカセットを一過性アッセイで決定した後、このHG3
8 cDNA構築物を、哺乳類細胞、植物細胞、昆虫細胞、卵母細胞、細菌及び
酵母細胞を非限定例とする種々の発現ベクター(組換えウイルスを含む)に導入
する。
【0093】 宿主細胞中でHG38を発現させた後、HG38ポリペプチドを回収し得る。
利用可能な幾つかのHG38タンパク質精製手順を適宜使用できる。限外濾過、
酸抽出、アルコール沈殿、塩分画化、イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセ
ルロースクロマトグラフィー、レシチンクロマトグラフィー、アフィニティ(例
えば抗体またはHis−Ni)クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフ
ィー、ヒドロキシルアパタイト吸着クロマトグラフィー及び疎水性もしくは親水
性相互作用に基づくクロマトグラフィーなどの方法を種々の組合せで併用するか
または単独使用することによって、HG38タンパク質及びポリペプチドを細胞
溶解液もしくは抽出物またはならし培地から精製できる。幾つかの場合には、タ
ンパク質の変性及び再生段階を使用できる。高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)及び逆相HPLCも有用である。最終バッファ組成を調節するためには透
析を使用し得る。
【0094】 抗HG38抗体 本発明はまた、本文中に開示されたヒトのHG38形態またはその生物活性フ
ラグメントに応答して増産されるポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体に
関する。HG38のNH2−末端ドメインまたは細胞外インターメンブランドメ インのエピトープに対する抗体を増産させるのが特に好ましい。また、他の公知
の糖タンパク質ホルモン受容体タンパク質に対する相同性が最も少ないエピトー
プに対する抗体を増産させるのが好ましい。
【0095】 表面にHG38を示す宿主細胞から採取したサンプルのHG38をウェスタン
ブロット法で検出できる条件を当業者が標準的技術を使用して決定できるならば
、抗体はHG38エピトープに特異的である。エピトープ次第でブロットは生ゲ
ルでもよくまたは変性ゲルでもよい。非特異的バックグラウンド結合が目視で検
出できないならば、抗体はHG38エピトープに高度に特異的である。また、非
HG38ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質がHG38に対する抗体との
結合に競合できないときも、抗体がHG38に高度に特異的であると考えてよい
【0096】 組換えHG38タンパク質は、全長HG38タンパク質またはHG38タンパ
ク質のポリペプチドフラグメントに特異的なモノクローナル抗体またはポリクロ
ーナル抗体で作製されたイムノアフィニティカラムの使用によって他の細胞性タ
ンパク質から分離できる。更に、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体
は、配列2に開示したようなタンパク質の一部分から得られた合成ペプチド(通
常は約9−約25アミノ酸の長さ)に応答して増産され得る。ヒトHG38に対
する単一特異性抗体は、ヒトHG38に反応性の抗体を含む哺乳類坑血清から精
製されるか、または、Kohler & Milstein(1975,Nat
ure 256:495−497)の方法を使用してヒトHG38に反応性のモ
ノクローナル抗体として調製される。本文中に使用された単一特異性抗体という
用語は、ヒトHG38に対して均一な結合特性をもつ単一抗体種または多数抗体
種であると定義される。本文中に使用された均一な結合という表現は、本文中に
記載のヒトHG38関連の抗原またはエピトープのような特定の抗原またはエピ
トープに結合する抗体種の能力を意味する。適正濃度のヒトHG38タンパク質
またはヒトHG38の一部分から作製した合成ペプチドでマウス、ラット、モル
モット、ウサギ、ヤギ、ウマなどの動物を免疫アジュバント添加または不添加で
免疫感作することによってヒトHG38特異的抗体が増産される。
【0097】 初回免疫感作に先立ってプレ免疫血清を採取する。各動物に約0.1mg−約
1000mgのヒトHG38タンパク質を適格な免疫アジュバントと共に投与す
る。このような適格な免疫アジュバントの非限定例としては、フロインド完全ア
ジュバント、フロインド不完全アジュバント、明礬沈殿物、Corynebac
terium parvum及びtRNAを含む油中水型エマルジョンがある。
初回免疫感作では、皮下(SC)または腹腔内(IP)またはその双方の経路に
よって、好ましくはフロインド完全アジュバント中のヒトHG38タンパク質ま
たはそのペプチドフラグメントを多数部位に投与する。各動物から好ましくは毎
週一回の割合で定期的採血を行って、抗体価を測定する。初回免疫感作後の動物
に任意にブースター注射を投与し得る。ブースター注射する動物には通常、フロ
インド不完全アジュバント中の等量のヒトHG38を同じ経路で投与する。ブー
スター注射は最大抗体価が得られるまでほぼ3週おきに投与する。各ブースター
免疫感作の約7日後または一回の免疫感作後の週一回の割合で動物から採血し、
血清を集めて、アリコートを約−20℃で保存する。
【0098】 近交系マウス、好ましくはBalb/cをヒトHG38タンパク質で免疫感作
することによってヒトHG38に反応性のモノクローナル抗体(mAb)を産生
させる。約0.5mlのバッファまたは生理的食塩水中の約1mg−約100m
g、好ましくは約10mgのヒトHG38タンパク質を本文中に記載したような
適格なアジュバントに混和してIPまたはSC経路でマウスを免疫感作する。フ
ロインド完全アジュバントが好ましい。0日目にマウスを初回免疫感作し、約3
−約30週間静置する。リン酸塩緩衝生理食塩水のようなバッファ溶液中の約1
−約100mgのヒトHG38を静脈内(IV)経路で1回または複数回投与し
て免疫マウスをブースター免疫感作する。当業界で公知の標準手順で免疫マウス
から脾臓を摘出し、抗体陽性マウスのリンパ球、好ましくは脾臓リンパ球を得る
。安定なハイブリドーマを形成し得る条件下で脾臓リンパ球胞を適当な融合相手
好ましくは骨髄腫細胞に混合し、ハイブリドーマ細胞を産生させる。融合相手の
非限定例は、マウスの骨髄腫P3/NS1/Ag4−1;MPC−11;S−1
94及びSp2/0であり、Sp2/0が好ましい。約30%−約50%濃度の
約1000モル重量のポリエチレングリコール中で抗体産生細胞と骨髄腫細胞と
を融合させる。当業界で公知の手順を使用しヒポキサンチン、チミジン及びアミ
ノプテリンを補充したダルベッコの改質イーグル培地(DMEM)中で増殖させ
ることによって融合ハイブリドーマ細胞を選択する。約14、18及び21日後
に増殖陽性ウェルから上清流体を収集し、ヒトHG38を抗原として使用する固
相イムノラジオアッセイ(SPIRA)のようなイムノアッセイによって抗体産
生をスクリーニングする。また、mAbのアイソタイプを測定するために培養流
体をオクタロニー沈降アッセイで試験する。Tissue Culture M
ethods and Applications,Kruse and Pa
terson,Eds.,Academic Press所収のMacPher
son,1973,Soft Agar Techniquesに記載された軟
寒天法のような技術によって抗体陽性ウェルからハイブリドーマ細胞をクローニ
ングする。
【0099】 プリスチンプライムしたBalb/cマウスに、マウスあたり約0.5mlの
量で約2×106−約6×106のハイブリドーマ細胞をプライミングの約4日後
に注入することによってモノクローナル抗体をin vivo産生させる。細胞
導入のほぼ8−12日後に腹水を採集し、当業界で公知の技術によってモノクロ
ーナル抗体を精製する。
【0100】 抗ヒトHG38 mAbをin vitro産生するためには、約2%のウシ
胎仔血清を含有するDMEM中でハイブリドーマを増殖させて十分な量の特異的
mAbを得る。当業界で公知の技術によってmAbを精製する。
【0101】 腹水またはハイブリドーマ培養流体の抗体価を種々の血清学的または免疫学的
アッセイによって測定する。アッセイの非限定例は、沈降、受動凝集、エンザイ
ムリンクトイムノソルベント抗体(ELISA)法及びラジオイムノアッセイ(
RIA)法である。体液中または組織及び細胞の抽出物中のヒトHG38の存在
を検出するためにも同様のアッセイを使用できる。
【0102】 本文中に記載の単一特異性抗体の産生方法がヒトHG38ペプチドフラグメン
トまたは全長ヒトHG38の産生に利用できることは当業者に容易に理解されよ
う。
【0103】 例えば、Affigel−10(Biorad)に抗体を添加することによっ
てヒトHG38抗体アフィニティカラムを作製できる。Affigel−10は
、抗体がアガロースゲルビーズ支持体と共有結合を形成するようにN−ヒドロキ
シスクシンイミドエステルで予め活性化したゲル支持体である。抗体はスペーサ
ーアームとのアミド結合を介してゲルに結合する。残留する活性化エステルを1
MのエタノールアミンHCl(pH8)で反応停止させる。カラムを水及び0.
23MのグリシンHCl(pH2.6)で順次洗浄して未結合の抗体または夾雑
タンパク質を完全に除去する。次に、リン酸塩緩衝生理食塩水(pH7.3)中
でカラムを平衡させ、全長ヒトHG38またはヒトHG38タンパク質フラグメ
ントを含む細胞培養上清または細胞抽出物をゆっくりとカラムに通す。次に、光
学密度(A280)がバックグラウンドに低下するまでカラムをリン酸塩緩衝生理 食塩水で洗浄し、次いで0.23Mのグリシン−HCl(pH2.6)でタンパ
ク質を溶出させる。精製したヒトHG38タンパク質を次にリン酸塩緩衝生理食
塩水に透析する。
【0104】 宿主細胞中のヒトHG38のレベルを、イムノアフィニティ法及び/またはリ
ガンドアフィニティ法などを非限定例とする種々の技術によって定量する。HG
38特異的アティニティビーズまたはHG38特異的抗体を使用して35S−メチ
オニン標識するかまたは未標識のHG38を単離する。標識したHG38タンパ
ク質をSDS−PAGEで分析する。未標識のHG38タンパク質はウェスタン
ブロット法、ELISAアッセイまたはRIAアッセイでHG38タンパク質特
異的抗体及び/または抗ホスホチロシン抗体を用いて検出する。
【0105】 HG38のモジュレーター、アゴニスト及びアンタゴニスト。
【0106】 本発明はまた、ヒトHG38タンパク質をコードするDNAまたはRNAの発
現を調節する化合物または分子のスクリーニング方法を目的とする。これらの活
性を調節する化合物または分子は、DNA、RNA、ペプチド、タンパク質また
は非タンパク質性有機分子でよい。これらは、ヒトHG38をコードするDNA
またはRNAの発現を増進または減衰によって調節し得る。ヒトHG38をコー
ドするDNAもしくはRNAの発現を調節する化合物またはその生物機能のアゴ
ニストもしくはアンタゴニストである化合物は多くのアッセイによって検出でき
る。アッセイは発現または機能の変化の有無を判定する単純な“イエス/ノー”
アッセイでよい。試験サンプル中の発現または機能のレベルと標準サンプル中の
発現または機能のレベルとを比較することによってアッセイを定量的にすること
ができる。ヒトHG38、ヒトHG38に対する抗体または修飾されたヒトHG
38を含むキットを公知のキット作製方法によって作製できる。
【0107】 本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質及び抗体はヒトHG38
のレベルをスクリーニング及び測定するために使用できる。組換えタンパク質、
DNA分子、RNA分子及び抗体はヒトHG38の検出及びタイピングに好適な
キットの作製に適している。このようなキットは、少なくとも1つの容器を密閉
状態で保持するために好適な区画型キャリヤから成る。キャリヤは更に、組換え
HG38または抗HG38抗体のようなヒトHG38の検出に好適な試薬を収容
している。キャリヤはまた、標識抗原または酵素基質などのような検出手段を収
容している。
【0108】 医薬組成物 医薬として許容される担体との混合などの公知の方法に従って、ヒトHG38
のアゴニスト、アンタゴニストまたはモジュレーターを含む医薬的に有効な組成
物を調製できる。このような担体及び製剤方法の例はRemington’s
Pharmaceutical Sciencesに記載されている。医薬とし
て許容される組成物が有効な投与に適するように形成されたとき、このような組
成物は、有効量のタンパク質、DNA、RNA、修飾ヒトHG38を含有するか
またはHG38のモジュレーター、アゴニストもしくはアンタゴニストを含有す
るであろう。
【0109】 本発明の治療用または診断用の組成物は障害を治療または診断するために十分
な量で個体に投与される。有効量は、個体の容態、体重、性別及び年齢などの種
々の要因に応じて変化し得る。他の要因としては投与形態がある。
【0110】 医薬組成物は、皮下、外用、経口及び筋肉内などの種々の経路によって個体に
供給できる。
【0111】 “化学誘導体”なる用語は、正規には基底分子の一部ではない追加の化学部分
を含む分子を意味する。このような部分は基底分子の溶解度、半減期、吸収など
を改善し得る。あるいは、このような部分は基底分子の望ましくない副作用を減
衰させたりまたは基底分子の毒性を低下させたりする。このような部分の例はR
emington’s Pharmaceutical Sciencesなど
の種々の文献に記載されている。
【0112】 本文中に開示された方法に従って同定された化合物は適正な薬用量で単独使用
できる。あるいは、他の薬剤との同時投与または順次投与も所望し得る。
【0113】 本発明はまた、本発明の治療方法で使用するための適当な外用、経口、全身性
及び非経口の製剤を得る手段を提供する。本発明に従って同定された化合物また
は分子を有効成分として含む組成物は投与に好適な慣用のビヒクルを用いた多様
な治療用剤形で投与できる。例えば、化合物は、錠剤、カプセル剤(各々が、適
時放出製剤、持続放出製剤などを含む)、丸剤、散剤、粒剤、エリキシル剤、チ
ンキ剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエマルジョンのような経口剤形によ
ってまたは注射によって投与できる。同様に、静脈内(濃縮塊及び浸剤)、腹腔
内、皮下、任意に封鎖を伴う外用、または筋肉内形態で投与できる。いずれも製
薬業界の平均的な当業者に公知の形態である。
【0114】 有利にも、本発明の化合物は1日薬用量を一回で投与してもよく、または、1
日薬用量を2、3または4回に分割して投与してもよい。更に、本発明の化合物
は適当な鼻孔内ビヒクルの局所使用によって鼻孔内形態で投与してもよく、また
は平均的な当業者に公知の経皮貼布の形態を用いて経皮経路で投与することもで
きる。経皮的デリバリー系の形態で投与する場合には投薬計画期間を通じて投薬
が間欠的でなく連続的に行われる。
【0115】 2種類以上の有効物質を用いる併用治療の場合、有効物質が個別に投与される
製剤であるときは、有効物質を同時に投与してもよくまた時間をずらせて各々を
個別に投与してもよい。
【0116】 本発明の化合物を使用する投薬計画は、患者の型(type)、種(spec
ies)、年齢、体重、性別及び医学的障害、治療すべき障害の重篤度、投与経
路、患者の腎機能、肝機能または心血管機能、使用される特定化合物、などの種
々の要因に従って選択する。平均的な技量の医師または獣医師は、障害の予防も
しくは拮抗または障害の進行阻止に必要な薬剤の有効量を容易に決定かつ処方で
きる。毒性を伴うことなく薬効を発揮する範囲内の薬剤濃度を最適精度で与える
ためには、ターゲット部位による薬剤利用動態に基づく投薬計画が必要である。
これは、薬剤の配給、平衡及び排除に関する考慮も含む。
【0117】 以下の実施例は代表例であるが、他の種々の実施態様が当業者に明らかである
と考えられるので、本発明の範囲が以下の実施例によって限定されると解釈して
はならない。
【0118】 実施例1 HG38受容体cDNAの単離 HG38受容体の部分的cDNAの同定 ヒトGタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体のポリペプチド配列をプ
ローブとして使用し、調査プログラムtFASTAを使用してNCBI(Nat
ional Center for Biotechnology Infor
mation)のESTデータベースdbESTを調査した。選択した配列は、
既知のヒト受容体、即ち、FSH(卵胞刺激ホルモン)、TSH(甲状腺刺激ホ
ルモン)、LH(黄体形成ホルモン)の受容体のタンパク質配列であった。1つ
のEST(登録番号#aa424098)が、アミノ酸レベルでこれらの受容体
にほぼ30%等しいポリペプチドをコードできることが知見された。493塩基
対の配列を含むこのESTを全ヒト胎児cDNAライブラリーから得られたクロ
ーン(I.M.A.G.E.このクローンのID=759936)の5′から配
列決定した。
【0119】 このESTのDNA配列情報を使用して出発ESTを含むcDNAフラグメン
トを単離した。次に、これらのフラグメントのDNA配列を決定し解析すると、
HG38遺伝子の全長コーディング配列が同定された。次に、全長cDNA配列
を細菌ベクターにクローニングした。
【0120】 プライマー 以下のプライマーを使用して以下に記載の手順でHG38を単離した。便利で
判り易くするために、ここに配列番号を示す。以下の記載ではプライマーを数値
要素を含むそれぞれの指示記号で示す。
【0121】 HG38.179F:TGACGACATGGTGCCTGGTG(配列3) HG38.439R:GGCAAAGGCAGGCAGAGAGG(配列4) HG38.37F:CAACATCAGTCAGCTGCTCCCG(配列5
) HG38.111R:CCCTTGGGAATGTATGTCAGAG(配列
6) HG38.755F:ACAGCACTGGTAAGCATAAGGC(配列
7) HG38.144F:CTGGCTGGTGTGTGGATGCGTT(配列
8) HG38.3419:CCCATGGATCACAGCCTCTACC(配列
9) HG38.99FS:CGCCGTGGGGTCAGGAAC(配列10) PBS.543R:GGGGATGTGCTGCAAGGCGA(配列11) PBS.873F:CCCAGGCTTTACACTTTATGCTTCC(
配列12)。
【0122】 HG38のクローニング及び配列決定 HG38の全長配列を胎盤cDNAライブラリーから多巡RCCA(本文中に
記載のReduced Complexity cDNA Analysis)
によって単離した。各々が約400万の一次クローンから成りオリゴdTでラン
ダムプライムした胎児脳、胎盤、精巣及び前立腺のcDNAライブラリーをプラ
スミドベクターpBluescript SK−(Stratagene,La
Jolla,CA)中で構築した。各ライブラリーの一次クローンを、各プー
ルが約20,000のクローンを含む188のスーパープールに二次分割した。
各プールを個別に増幅し、得られたプラスミドプールを収集し、8個の96ウェ
ルプレートに移した。96ウェルプレートの各々を8個の“スーパープール”と
してプールし、4つのライブラリーを網羅した合計64個のスーパープールを作
製した。
【0123】 cDNAライブラリーのスーパープールの初期走査のために、HG38 ES
T aa424098に特異的であると予測された5′及び3′のプライマー(
プライマー179F+439R)及びベクターのポリリンカー配列の5′及び3
′のオリゴヌクレオチドプライマー(プライマーPBS.873F及びPBS.
543R)を使用した。標準PCR条件下でAmplitaq Gold(Pe
rkin Elmer−Roche,Branchberg,NJ,U.S.A
)を酵素製造業者の指示通りに用いてPCR反応を行った。pBluescri
ptプライマーとHG38 EST関連の5′及び3′プライマーとを用いて陽
性スーパープールをPCRで再度走査した。
【0124】 スーパープールの走査後、同じプライマーセットを用いて胎盤cDNAプラス
ミドライブラリーの組織特異的走査を実施した。陽性ウェルの同定後、陽性プー
ルから得られたベクターに以下のプライマー組合せを用いてインサート−ベクタ
ーPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を実施した:179F+PBS.873F;
439R+PBS.543R。PCRで合成されたフラグメントを配列決定し連
続配列に集成した。
【0125】 新しい配列に基づいて、伸長反応のための3′及び5′HG38プライマー7
55F及び144Fを合成した。PCR反応には以下のインサート−ベクタープ
ライマー組合せを使用した:755F+PBS.543R,755F+PBS.
873F;144R+PBS.543R,144R+PBS.873F。次に、
PCR産物を配列決定し、先の配列と集成して連続配列を構築した。新しい配列
に基づいて、2つの新しいプライマー37F及び111Rを設計し合成した。
【0126】 遺伝子の5′端に関する新しいプールを同定するために、これらの新しいプラ
イマーを使用して胎盤cDNAプラスミドライブラリーを走査した。陽性プール
の同定後、インサート−ベクターPCRを以下のプライマー組合せを用いて実施
した:111R+PBS.543R,111R+PBS.873F。PCRで合
成されたフラグメントを配列決定し連続配列に集成した。
【0127】 これらのすべての“race”PCR及び配列決定反応から得られた結果とし
て4559塩基対の連続フラグメントの集合体が得られた。この配列は、配列2
及び図2に示す907アミノ酸のポリペプチドをコードする2824塩基対の読
み取り枠を含んでいた。2つのプライマー、HG38−3419及びHG38−
99FSを設計し合成した。これらの2つのプライマーを使用してHG38の全
長コーディング領域を増幅した。PCR産物をTAクローニングによってpCR
2.1(Invitrogen,San Diego,CA)にクローニングし
た。
【0128】 実施例2 DNA分析 全長HG38 cDNAの配列を図1A−1C(配列1)に示す。この受容体
のアミノ酸配列を図2(配列2)に示す。GCG(Genetics Comp
uter Group,Madison,Wisconsin,USA)プログ
ラムを使用してFASTA調査及び系統分類分析を実施した。分析は、HG38
がGタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体ファミリーに属していることを
示した。GCG(Genetics Computer Group,Madi
son,Wisconsin,USA)のPepplotプログラムを使用して
ハイドロパシー分析を実施すると、HG38がGタンパク質共役受容体のロドプ
シンファミリーに典型的な7つのトランスメンブランドメインをもつことを示し
た。ドメインは配列2のアミノ酸約557で始まる。HG38の推定されたポリ
ペプチド配列はタンパク質のN末端からシグナルペプチドを開裂する7つの部位
を含む(図4)。
【0129】 実施例3 HG38の発現パターンの分析 多組織ノーザンブロット分析を以下のごとく実施した。既製のヒト多組織ノー
ザンブロットをClontech(Clontech,Palo Alto,C
A,USA)から購入した。合計6個のブロットを使用してヒト組織中のHG3
8の発現を分析した。
【0130】 ランダムプライミング REDIPRIME(登録商標)標識キット(Amersham.Inc.,
Chicago,IL,USA)を使用したランダムプライミングによってHG
38 cDNAのフラグメントを32Pで標識した。キットを製造業者のプロトコ
ルで使用して反応を惹起した。45μlのH2O中の約50ngのDNAを3分 間煮沸し、次いで5分間で0℃まで速やかに冷却した。DNA溶液をREDIP
RIME(登録商標)管に移し、管内の凍結試薬と混合した。次いで、5.0μ
lのα−32P−dCTP(5000Ci/mM以下)を添加し、管を37℃で1
5分間インキュベートした。5.0μlの0.5MのEDTA(pH8.0)を
添加することによって反応を停止させた。組込まれなかったヌクレオチドをスパ
ンカラムを用いたゲル濾過によって除去した。
【0131】 ノーザンハイブリダイゼーション HG38 RNAのプローブとして標識フラグメントを使用した。膜の製造業
者Clontech(Palo Alto,CA,USA)のプロトコルに従っ
てClontechのExpressHybバッファ中でハイブリダイゼーショ
ンを実施した。Expresshybバッファ中で穏やかに撹拌しながら膜を6
8℃で1時間プレハイブリダイズさせた。NaOHを最終濃度0.2Nまで添加
することによって32P標識プローブを変性し、次いでハイブリダイゼーション溶
液に添加した。ハイブリダイゼーションを68℃で3分間行った。ハイブリダイ
ゼーションバッファから膜を取り出し、2×SSC、0.1%SDS中で室温で
10分間の洗浄を一回行った。次に膜を0.1×SSC、0.1%SDSで50
℃で30分間洗浄した。Phosphaimager(Molecular D
ynamics,Sunnyvale,CA,USA)でブロットを分析した。
【0132】 分析 HG38転写物は、骨格筋、脊髄、胎盤及び脳の種々の領域で検出された(図
5)。HG38の最高発現レベルは骨格筋、胎盤及び脊髄で観察された。脳の種
々の領域ではもう少し低い発現レベルが観察された。これらのすべての組織にお
いて、HG38の多量転写物は5.0kb以下である。3.0kb以下の少量転
写物も多量転写物と共に検出された。
【0133】 実施例4 HG38をコードするゲノムDNAの単離 受容体をコードするヒトゲノムDNAを単離するためにHG38 cDNAを
プローブとして使用する。cDNAは完全形態で使用してもよくまたは配列の一
部分を使用してもよい。100ヌクレオチド未満の配列の一部分をプローブとし
て使用するときは、選択された配列がヒトDNA中で非反復であることを確認す
るためにヒト配列全般に対して選択プローブ配列の相同性分析を行う必要がある
。選択配列が多様なヒトDNA配列に高い相同性を示すならば、この配列はHG
38ゲノムDNAに特異的なプローブとして十分に機能できない。例えば、Gタ
ンパク質共役受容体で高度に保存されているアミノ酸配列をコードするcDNA
の部分は使用できる。しかしながらこの場合、HG38以外の複数の受容体遺伝
子が同定されると予想されるので、同定された多数のフラグメントを更に検査す
る必要があり、この検査後に、同定されたどのDNAがHG38をコードしてい
るかを判断する必要があろう。これが、同定されたゲノムDNAフラグメントを
配列決定し、その配列を本文中に提示されたHG38配列(配列1)に比較する
だけで遂行できるのである。
【0134】 プローブ配列の選択後、放射性同位体またはビオチンの組込みなどを非限定例
とする当業界で公知の任意の手段によってプローブを標識する。適正な緊縮性条
件下でプローブをヒトゲノムDNAフラグメントのライブラリーにハイブリダイ
ズさせる。ターゲット配列に対するプローブの適正に特異的なハイブリダイゼー
ションを得るために、例えば塩濃度及び温度の変更のような当業界に公知の手段
によってハイブリダイゼーション反応の緊縮性を調節できる。プローブによって
同定されたフラグメントを配列決定するかまたは制限酵素消化で処理して、フラ
グメントがHG38ゲノムDNAを含むことを確認する。
【0135】 同定されたフラグメントのいずれにも完全ゲノム遺伝子が含まれていないこと
もあり得る。この場合には完全遺伝子を単離するために、例えば同定されたフラ
グメントをプローブとして使用して染色体ウォーキングを行って染色体中でオー
バーラップする追加のフラグメントを単離する必要がある。オーバーラップする
フラグメントの単離が必要な場合には、公知のDNA操作方法を使用して完全H
G38ゲノムDNAをコードする連続形DNAフラグメントを構築するとよい。
【0136】 実施例5 トランスジェニック動物 HG38をトランスジーンとして発現するトランスジェニック動物は以下のご
とく提供される。HG38ヌクレオチド配列、例えば、全長HG38受容体をコ
ードするcDNAもしくはゲノムDNAのヌクレオチド配列を有するポリヌクレ
オチド、または、受容体の部分配列、コーディング配列のフランキング配列もし
くはその両方をコードするポリヌクレオチドを、動物のゲノムにポリヌクレオチ
ドを組込むベクターに結合させる。HG38配列はヒトHG38に由来してもよ
くまたは動物のHG38に由来してもよい。
【0137】 この実施例で、トランスジーン導入用ターゲット細胞はマウス胚幹(ES)細
胞である。ES細胞は、着床前にin vitroで培養し胚に融合させた種々
のヒト以外の動物の胚から得られる(M.J.Evansら,Nature 2
92:154−156(1981);Bradleyら,Nature309:
255−258(1984);Gosslerら,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 83:9065−9069(1986);及びRober
tsonら,Nature322:445−448(1986))。
【0138】 トランスジーンをマイクロインジェクションによってネズミES細胞に導入す
るが、DNAトランスフェクションまたはレトロウイルス介在形質導入のような
種々の標準的技術を使用し得る。注入されたES細胞を次に、ヒト以外の動物の
胚盤胞に結合させる。導入されたES細胞は胚に転移して増殖し、得られるキメ
ラ動物の生殖細胞系に組込まれる(R.Jaenisch,Science 2
40:1468−1474(1988))。生殖細胞系の形質転換が生じたキメ
ラマウスの個体をスクリーニングする。これらを交配してトランスジーンがホモ
接合の動物を産生させる。
【0139】 ターゲット化組換えイベント及びその結果得られるマウスを、ターゲット化対
立遺伝子を検出するDNA(サザン)ハイブリダイゼーション、ポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)、並びに、D
NA、RNA及びタンパク質を検出するウェスタンブロットを非限定例とする当
業界で公知の技術によって評価する。
【0140】 トランスジーンベクターの構造次第で3つの基本型のトランスジェニック動物
が作製される。ベクターが全長ヒトHG38受容体をコードするヌクレオチド配
列を含み、動物の内在HG38遺伝子以外の部位に組込まれるように設計されて
いるとき、得られるトランスジェニック動物は天然型HG38受容体とヒトHG
38受容体との双方を発現するであろう。ベクターが同系HG38遺伝子を含有
せず、動物の内在HG38遺伝子の部位に組込まれるように設計されており、組
込み後の内在遺伝子が動物の機能性HG38受容体を欠失させる程度まで改変さ
れている場合には、ノックアウト動物が作製される。最後に、ベクターが内在H
G38遺伝子をヒト遺伝子によって置換するように設計されているかまたは内在
遺伝子の配列がヒト遺伝子のアミノ酸配列をコードするように変更されている場
合、即ちヒト化するように設計されている場合、得られる動物の天然型HG38
受容体が欠失しヒトHG38受容体が発現される。ヒト遺伝子を有しており内在
遺伝子が欠失している動物はまた、第一の型の動物をノックアウト動物と交配し
、ノックアウトにホモ接合及び付加ヒトHG38遺伝子にホモ接合の動物を産生
させることによって得られる。ヒト遺伝子が内在HG38遺伝子を含む染色体以
外の染色体に組込まれるならば、これは容易に得られるであろう。
【0141】 トランスジェニック動物は、HG38の調節、活性化または阻害のアッセイに
使用される細胞及び組織のソースである。細胞を動物から採取し、細胞系として
樹立し、適宜培養維持する。
【0142】 実施例6 HG38受容体のリガンドに関するアッセイ グルタチオンS−トランスフェラーゼ(“GST”)HG38受容体融合構築
物。
【0143】 Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体HG38のN末端リガンド結合
ドメインの全部または一部分とGST遺伝子のカルボキシ末端とのインフレーム
融合によってポリペプチド融合構築物を作製する。配列1−2の開示から、平均
的な当業者はGST−HG38融合タンパク質をコードする任意のこのような核
酸分子を構築し得る。特に、HG38のN末端フラグメントの配列2のアミノ酸
約22から約557までまたは約22から終端までをコードするポリヌクレオチ
ドがGSTのC末端に融合した融合物が構築される。
【0144】 可溶性の組換えHG38融合タンパク質は多様な発現系において発現し得る。
幾つかの発現系は本文中に記載されており、例えば、バキュロウイルス発現ベク
ター(例えば、InvitrogenのBac−N−Blue DNAまたはP
harmingenのpAcG2T)を使用するSpodoptera fru
giperda(Sf21)昆虫細胞がある。
【0145】 次に、融合タンパク質をグルタチオンカラムに充填する。GSTのC末端ドメ
インはグルタチオンに結合し、HG38のN末端領域がバッファ相に接触する。
カラムの洗浄後、HG38受容体のリガンドを含み得るサンプルをカラムに通す
。サンプルは、精製または合成された細胞もしくは組織の抽出物、体液もしくは
体内の化合物もしくは分子でよい。サンプルをカラムに直接使用してもよくまた
は生理的条件に近いバッファに希釈または透析後に使用してもよい。受容体のリ
ガンドにHG38のN末端ドメインが結合する。カラムの洗浄後、リガンドを溶
出させる。このためには例えば、洗浄バッファ中のカラムにNaClの勾配を作
用させる。生物の抽出物または流体中に存在する未知のリガンドを化学的及び生
化学的な標準方法でキャラクタライズできる。この方法で同定されたリガンドを
HG38受容体のアゴニストまたアンタゴニストのアッセイで候補として使用で
きる。
【0146】 また、HG38のアゴニスト及びアンタゴニストに好適な後述のアッセイによ
ってリガンドアッセイを行うこともできる。アゴニストまたはアンタゴニストの
活性を示す候補化合物または分子は、HG38のリガンドにもなり得る。
【0147】 実施例7 受容体のアゴニスト及びアンタゴニストに関するアッセイ 組換え宿主細胞を使用するいかなるアッセイでも、本文中の他の箇所で記載し
たように最初に細胞を作製する必要がある。簡単に説明すると、本発明のポリヌ
クレオチドを使用して適当な細胞を形質転換もしくはトランスフェクトするか、
または、適当なトランスジェニック動物から細胞を採取して培養する。
【0148】 黒色素胞系 黒色素胞スクリーニング系は1992年2月6日公開の国際特許WO92/0
1810に記載されている。簡単に説明すると、Gタンパク質受容体HG38を
発現させるために黒色素胞にトランスフェクトする。アンタゴニストに関するア
ッセイでは、形質転換した黒色素胞を活性リガンド及び候補化合物の双方に接触
させる。リガンドによって発生されるシグナルの阻害は、候補化合物が受容体の
潜在的なアンタゴニストであることを示す指標となる。アゴニストに関するアッ
セイでは、細胞を複数の候補化合物と接触させ、どの化合物が受容体を活性化し
てシグナルを発生させるかを判定する。受容体の活性化は、候補化合物が受容体
の潜在的なアゴニストであることを示す指標となる。
【0149】 哺乳類アデニル酸シクラーゼを発現する酵母 哺乳類アデニル酸シクラーゼを発現する酵母を使用するスクリーニング方法は
1995年11月9日公開の国際特許WO95/30012に記載されている。
これらの酵母は適正なGタンパク質の存在下でHG38受容体を同時発現するよ
うに操作できる。アンタゴニストに関するアッセイでは、形質転換した酵母をH
G38の活性リガンドと候補化合物との双方に接触させる。リガンドによって発
生されるシグナルの阻害は、候補化合物が受容体の潜在的なアンタゴニストであ
ることを示す指標となる。アゴニストに関するアッセイでは、細胞を複数の候補
化合物と接触させ、どの化合物が受容体を活性化してシグナルを発生させるかを
判定する。受容体の活性化は、候補化合物が受容体の潜在的なアゴニストである
ことを示す指標となる。
【0150】 酵母フェロモンタンパク質代用物のスクリーニング 1994年10月13日公開の国際特許WO94/23025に記載されてい
るように、フェロモン系タンパク質代用物を産生するように操作された酵母は、
同系の酵母フェロモン受容体に代替し得る代用物の能力をスクリーニングするた
めに使用できる。この方法では一般に、Gタンパク質共役受容体HG38をフェ
ロモン経路にリンクさせたSaccharomyces cerevisiae
中で該受容体を発現させる。この系では一般に酵母Gaサブユニットが欠失して
哺乳類Gaタンパク質で置換されており、その結果として哺乳類Gタンパク共役
受容体が酵母フェロモン経路に共役する。ランダム配列のペプチドを発現し得る
プラスミドライブラリーに属するプラスミドを適当な酵母菌株に導入する。HG
38受容体のアゴニストリガンドをコードするクローンを、フェロモン経路の刺
激に基づいて選択する。HG38受容体のアンタゴニストリガンドをコードする
クローンを、HG38アゴニストの存在下のフェロモン経路の阻害に基づいて選
択する。あるいは、化学物質を直接試験することによって化学物質ライブラリー
をそのアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性に基づいてスクリーニングして
もよい。
【0151】 ホスホリパーゼ二次シグナルスクリーニング 別のスクリーニング方法では、ホスホリパーゼCまたはDに結合されているH
G38受容体を発現させる。CHO、内皮、胚性腎などの細胞及びその他の細胞
を使用できる。他のスクリーニングと同様に、ホスホリパーゼ二次シグナルの活
性化もしくは阻害または受容体の活性化を検出することによってリガンド及び候
補化合物をアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性に基づいてスクリーニング
する。異種ホスホリパーゼを発現する酵母細胞を使用するこのような系の一例が
1996年12月19日公開の国際特許WO96/40939に記載されている
【0152】 酵母二ハイブリッド系 Gタンパク質共役受容体HG38を発現する酵母二ハイブリッド系を受容体の
アゴニスト及びアンタゴニストに関するスクリーニングに使用できる(Fiel
ds and Song,1989,Nature 340:245−246)
。より特定的には、Gタンパク質共役受容体の細胞外ドメインの全体または部分
を転写因子Gal4またはLexAのDNA結合ドメインに融合させ得る。これ
らの構築物を発現する酵母細胞を使用し、Gタンパク質共役受容体と相互作用す
る分子のスクリーニングを、前出の文献(Fields and Song,1
989)に記載された二ハイブリッドスクリーニング法の標準プロトコルを使用
して行う。このような分子は受容体の潜在的なアゴニストまたアンタゴニストを
表す。
【0153】 実施例8 受容体のモジュレーターに関するアッセイ 受容体のモジュレーターとなる化合物または分子を記載のアッセイまたは以下
の記載に従って検出し得る。受容体の細胞外ドメインに特異的な抗体を標準的技
術によって産生させる。抗体はモノクローナルでもポリクローナルでもよい。ア
ッセイを容易に行うためには、受容体の細胞外ドメインに対する抗体の親和性は
好ましくは少なくとも106、より好ましくは少なくとも108でなければならな
い。受容体を発現させる細胞培養物を準備する。細胞培養物は、受容体を天然に
発現するもの、受容体遺伝子を含む発現ベクターによって安定にまたは一過性に
トランスフェクトされた細胞系、または、受容体遺伝子を含むトランスジーンを
有するトランスジェニック動物に由来の細胞系でよい。
【0154】 培養物の2つのサンプルをアッセイに使用する。一方のサンプルを対照として
使用し、プラシーボ、即ち、アッセイで受容体の調節作用を全く生じないと判定
された化合物または分子で処理する。第二のサンプルはモジュレーター候補で処
理する。処理後または処理中の種々の時点で培養物を一部採取する。次に抗体を
使用して細胞の表面に存在する量の受容体を定性及び定量する。これは、125I 、金、酵素または他の公知のラベルで検出可能に標識した抗体を使用する当業界
で公知の多数の技術によって行うことができる。あるいは、第一抗体に特異的な
第二抗体を検出可能なラベルで標識してもよい。潜在的なモジュレーターで処理
した細胞に見出される受容体の量を、対照細胞に見出される受容体の量に定量的
及び定性的に比較する。処理細胞と対照細胞との差異が、被験化合物が受容体の
モジュレーターであるか否かを示す指標となる。
【0155】 代替形のアッセイでは、本文中に記載のように細胞を処理し、次いで処理細胞
及び対照細胞中に存在する受容体を単離する。受容体調製物を未精製の細胞抽出
物、細胞膜もしくは細胞内画分として調製するか、または、クロマトグラフィー
、沈殿または親和性に基づく単離段階のような精製段階後に調製する。未精製ま
たは部分的もしくは高度に精製された受容体の調製物の受容体含量を例えば受容
体特異的抗体を使用して分析する。
【0156】 いずれのアッセイにおいても、異なるシリーズのアッセイの結果を互いに比較
できるように内部対照を作製するのが有利であろう。アッセイに使用される細胞
中に比較的一定の量で存在し受容体に近縁でない細胞タンパク質を内部対照とし
て使用できる。
【0157】 実施例9 化合物が受容体に結合できるか否かを判断するアッセイ 本発明は、HG38タンパク質に特異的に結合する化合物の同定方法及びこの
ような方法によって同定される化合物を包含する。HG38タンパク質に親和性
を有する化合物の結合特異性は、クローン化受容体を発現する組換え細胞または
これらの細胞から得られた膜に対する化合物の親和性を測定することによって示
される。クローン化受容体を発現させ、HG38タンパク質に結合する化合物、
または、これらの細胞もしくはこれらの細胞から調製した膜に対するHG38の
既知の放射性標識リガンドの結合を阻害する化合物をスクリーニングする方法は
、HG38タンパク質に高い親和性をもつ化合物の迅速な選択方法を提供する。
このようなリガンドは必ずしも放射性標識しなくてもよく、結合した放射性標識
化合物に置換するために使用できるかまたは機能アッセイでアクチベーターとし
て使用できる非放射能性化合物でもよい。本発明の方法によって同定される化合
物はHG38のアゴニストまたはアンタゴニストである可能性が大きく、ペプチ
ド、タンパク質または非タンパク質性有機分子である。
【0158】 従って、本発明は、HG38のアゴニスト及びアンタゴニストを同定し得るア
ッセイを包含する。他の受容体のアゴニスト及びアンタゴニストを同定する方法
は当業界で公知であり、HG38のアゴニスト及びアンタゴニストを同定するた
めに応用できる。従って、本発明は、候補化合物がHG38の潜在的なアゴニス
トであるかアンタゴニストであるかを判断するために、 (a)HG38タンパク質をコードする発現ベクターを細胞にトランスフェク
トする段階と、 (b)トランスフェクトした細胞をHG38タンパクが発現するために十分な
時間増殖させる段階と、 (c)候補化合物の存在下及び非存在下でHG38タンパク質の標識リガンド
に細胞を接触させる段階と、 (d)HG38タンパクに対する標識リガンドの結合を測定する段階と、から
成り、標識リガンドの結合量が候補化合物の存在下では候補化合物の非存在下よ
りも少ないならば候補化合物はHG38タンパク質の潜在的なアゴニストまたは
アンタゴニストであると判断する方法を提供する。
【0159】 方法の段階(c)の実施条件は、タンパク質−リガンド相互作用を研究するた
めに当業界で典型的に使用される条件であり、例えば、生理的pH、PBSのよ
うな常用のバッファまたは組織培養培地によって示される塩条件;約4℃−約5
5℃の温度を用いる。
【0160】 本発明はまた、候補化合物がHG38タンパク質に結合できるか否か、即ち、
候補化合物がHG38タンパク質の潜在的なアゴニストであるかまたはアンタゴ
ニストであるかを判断する方法を含む。方法は: (a)細胞中でHG38タンパク質の発現を指令する発現ベクターを細胞にト
ランスフェクトすることによって試験細胞を準備する段階と、 (b)試験細胞を候補化合物に接触させる段階と、 (c)HG38タンパク質に対する候補化合物の結合量を測定する段階と、 (d)試験細胞中のHG38タンパク質に対する候補化合物の結合量をHG3
8タンパク質をトランスフェクトしなかった対照細胞に対する候補化合物の結合
量に比較する段階と、 から成り、候補化合物の結合量が試験細胞中では対照細胞中よりも多いならば、
候補化合物がHG38タンパク質に結合できると判断する。候補化合物が実際に
アゴニストであるかアンタゴニストであるかを判断するためには、本文中に記載
の無差別のGタンパク質の使用を含むアッセイのような機能アッセイを使用する
【0161】 方法の段階(b)の実施条件は、タンパク質−リガンド相互作用を研究するた
めに当業界で典型的に使用される条件であり、例えば、生理的pH、PBSのよ
うな常用のバッファまたは組織培養培地によって示される塩条件;約4℃−約5
5℃の温度を用いる。
【0162】 本文中に記載の方法の特定実施態様においては、細胞は真核細胞である。別の
実施態様においては、細胞は哺乳類細胞である。他の実施態様においては、細胞
はL細胞L−M(TK-)(ATCC CCL 1.3),L細胞L−M(AT CC CCL 1.2),293(ATCC CRL 1573),Raji(
ATCC CCL 86),CV−1(ATCC CCL 70),COS−1
(ATCC CRL 1650),COS−7(ATCC CRL 1651)
,CHO−K1(ATCC CCL 61),3T3(ATCC CCL 92
),NIH/3T3(ATCC CRL 1658),HeLa(ATCC C
CL 2),C1271(ATCC CRL 1616),BS−C−1(AT
CC CCL 26)またはMRC−5(ATCC CCL 171)である。
【0163】 本文中に記載のアッセイは、HG38タンパク質を一過性にまたは安定にトラ
ンスフェクトした細胞を用いて実施できる。トランスフェクションは、HG38
タンパク質を試験細胞に導入するための当業界で公知の任意の方法を意味する。
例えば、トランスフェクションとしては、リン酸カルシウムもしくは塩化カルシ
ウム介在トランスフェクション、リポフェクション、HG38タンパク質含有レ
トロウイルス構築物の感染及び電気穿孔がある。
【0164】 HG38に対する候補化合物即ちアゴニストの結合を測定する場合、標識候補
化合物即ちアゴニストを使用することによってこのような結合を測定できる。候
補化合物即ちアゴニストは当業界で公知の好都合な標識、例えば放射性標識、蛍
光標識、酵素標識できる。
【0165】 本文中に記載の方法の特定実施態様においては、HG38タンパク質が配列2
のアミノ酸配列を有している。
【0166】 本文中に記載の方法を変形し、試験細胞を候補化合物に接触させるのでなく、
試験細胞から膜を調製し、これらの膜を候補化合物に接触させるようにしてもよ
い。細胞に代替して膜を使用するこのような変法は当業界で公知であり、例えば
Hessら,1992,Biochem.Biophys.Res.Comm.
184:260−268に記載されている。
【0167】 従って、本発明は、候補化合物がHG38タンパク質に結合し得るか否かを判
断するために、 (a)細胞中でHG38タンパク質の発現を指令する発現ベクターを細胞にト
ランスフェクトすることによって試験細胞を準備する段階と、 (b)試験細胞からHG38タンパク質を含む膜を調製し、膜をHG38タン
パク質のリガンドに、リガンドが膜中のHG38タンパク質に結合するような条
件下で接触させる段階と、 (c)段階(b)の後または段階(b)と同時に試験細胞から調製した膜を候
補化合物に接触させる段階と、 (d)候補化合物の存在下及び非存在下の膜中のHG38タンパク質に対する
リガンドの結合量を測定する段階と、 (e)膜中のHG38タンパク質に対するリガンドの結合量を候補化合物の存
在下及び非存在下で比較する段階と、 から成り、候補化合物の存在下の膜中のHG38タンパク質に対するリガンドの
結合量の減少を、候補化合物がHG38タンパク質に結合し得る指標とする方法
を提供する。
【0168】 本発明は、候補化合物がHG38タンパク質に結合し得るか否かを判断するた
めに、 (a)細胞中でHG38タンパク質の発現を指令する発現ベクターを細胞にト
ランスフェクトすることによって試験細胞を準備する段階と、 (b)試験細胞からHG38タンパク質を含む膜を調製し、試験細胞から調製
した膜を候補化合物に接触させる段階と、 (c)試験細胞から調製した膜中のHG38タンパク質に対する候補化合物の
結合量を測定する段階と、 (d)試験細胞から調製した膜中のHG38タンパク質に対する候補化合物の
結合量をHG38タンパク質をトランスフェクトしなかった対照細胞細胞から調
製した膜に対する候補化合物の結合量に比較する段階と、 から成り、試験細胞から調製した膜中のHG38タンパク質に対する候補化合物
の結合量が対照細胞細胞から調製した膜に対する候補化合物の結合量よりも多い
ならば候補化合物がHG38タンパク質に結合し得ると判断する方法を提供する
【0169】 実施例10 遺伝子治療用のHG38配列の使用 例えば生物活性HG38ポリペプチド標品またはその機能性フラグメントをコ
ードする本発明の核酸は、活性ポリペプチドを合成できないかまたは正常レベル
には合成できない患者を治療するために遺伝子治療方法で使用でき、これによっ
て野生型によって与えられる効果を与え、1つまたは複数の別の疾病の1つ以上
の症状も治療及び/または予防する目的を果たす。
【0170】 異なる多様な種類のターゲット細胞に遺伝子を導入するためにウイルスベクタ
ーのようなベクターが使用されている。典型的には、ベクターをターゲット細胞
に接触させて、所望のポリペプチドの発現によって有効な治療効果または予防効
果を得るために十分な割合の細胞にトランスフェクションを生じさせる。トラン
スフェクトされた核酸は各ターゲット細胞のゲノムに永久的に組込まれ、長期持
続効果を与え得る。そうでなければ治療を定期的に反復しなければならない。
【0171】 ウイルスベクター及びプラスミドベクターも含めて種々のベクターが当業界で
公知である。例えば米国特許US5,252,479及び国際特許WO93/0
7282参照。特に、アデノウイルス、SV40のようなパポーバウイルス、ワ
クシニアウイルス、HSV及びEBVのようなヘルペスウイルス、テナガザル白
血病ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、ベネズエラ・ウマ脳炎ウイルス、モロニー
ねずみ白血病ウイルス及びねずみ乳腫瘍ウイルスのようなレトロウイルス、など
の多数のウイルスが遺伝子導入ベクターとして使用されている。多くの遺伝子治
療プロトコルでは、ねずみの無力化レトロウイルスを使用している。
【0172】 無力化ウイルスベクターは感染性ウイルス粒子の産生に必要な遺伝子が発現さ
れるヘルパー細胞系で産生される。ヘルパー細胞系では一般に、ウイルスゲノム
をパッケージするメカニズムによって認識される配列が欠失しており、核酸非含
有ビリオンが産生される。完全形(intact)パッケージングシグナルをデ
リバリー対象遺伝子またはその他の配列(例えば、HG38ポリペプチドをコー
ドする配列またはそのフラグメント)と共に含むウイルスベクターをヘルパー細
胞中で感染性ビリオン粒子内にパッケージし、次いで、このビリオン粒子を遺伝
子デリバリーに使用し得る。
【0173】 核酸を細胞に導入する他の公知の方法としては、電気穿孔、リン酸カルシウム
共沈、並びに、マイクロインジェクション、リポソーム介在導入、DNA直接吸
収、受容体介在DNA導入のような機械的技術がある。リポソームは、細胞にデ
リバリーすべきRNA、DNA及びビリオンを閉じ込める。pH、イオン強度及
び存在する二価カチオンのような要因次第で、リポソームの組成を特定の細胞ま
たは組織のターゲッティングに応じて調節できる。リポソームはリン脂質でもよ
く、脂質及びステロイドでもよく、このような各成分の組成を改変し得る。また
、リポソームをターゲッティングするために、抗体またはその結合フラグメント
、タンパク質、糖または糖脂質のような特異的結合対を使用してもよい。
【0174】 ポリペプチドまたはその活性部分をコードする核酸を使用する遺伝子治療の目
的は、野生型ポリペプチドが存在しないかまたは極めて低レベルでしか存在しな
い細胞中で核酸の発現産物の量を増加させることである。このような処置は、治
療的でも予防的でもよく、特に、疾病関連HG38対立遺伝子の存在がスクリー
ニングまたは試験によって判明し従って疾病素因のあることが判明した個体の処
置に好適である。
【0175】 同様の技術を、遺伝子発現のアンチセンス調節のために使用できる。例えば、
突然変異形態の遺伝子が発現されている細胞にアンチセンス核酸をターゲッティ
ングして、突然変異遺伝子産物の産生を抑制する目的を果たす。遺伝子の特異的
ダウンレギュレーションを行う他の方法は当業界で公知であり、例えば、特異的
核酸配列を開裂するように設計されたリボザイムの使用がある。リボザイムは、
mRNAのような一本鎖RNAを所定の配列で特異的に開裂しそれらの特異性を
操作できる核酸分子、実際にはRNAである。ハンマーヘッド型リボザイムが好
ましい。何故ならこのリボザイムは、長さ約11−18塩基の塩基配列を認識で
きるので、長さ約4塩基の配列を認識するテトラヒメナ型リボザイムよりも大き
い特異性を有するからである。しかしながら、後者の型のリボザイムも当業者が
認めるような幾つかの状況では有用である。リボザイムの使用に関する参考文献
としては、Marschallら,1994,Cellular and Mo
lecular Neurobiology 14(5):523;Hasse
lhoff,1988,Nature 334:585及びCech,1988
,J.Amer.Med.Assn.260:3030がある。
【0176】 実施例11 HG38受容体タンパク質をコードするポリヌクレオチドの構築 HG38受容体タンパク質の全長アミノ酸配列を配列2に示す。HG38のア
ミノ酸配列をコードする読み取り枠を含む天然型ヒトcDNA配列を配列1に示
す。遺伝コードが縮重性をもつので、配列1の読み取り枠の配列は、HG38の
のアミノ酸配列をコードできる多くのヌクレオチド配列の一例にすぎない。平均
的な当業者は遺伝コードに精通しており、分子生物学の標準的技術を使用して配
列2に示したアミノ酸配列と同じアミノ酸配列をコードする代替的なヌクレオチ
ド配列を有するポリヌクレオチドを作製できるであろう。
【0177】 代替的なヌクレオチド配列はDNA、RNA、DNAとRNAとの混合物でも
よく、または、本文中に記載のヌクレオチド間に代替的な結合を有していてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、HG38受容体をコードするcDNAポリヌクレオチドのヌクレオ
チド配列(配列1)を概略的に示す。
【図1B】 図1Bは、HG38受容体をコードするcDNAポリヌクレオチドのヌクレオ
チド配列(配列1)を概略的に示す。
【図1C】 図1Cは、HG38受容体をコードするcDNAポリヌクレオチドのヌクレオ
チド配列(配列1)を概略的に示す。
【図2】 HG38受容体タンパク質の全長アミノ酸配列(配列2)を一文字コードで概
略的に示す。
【図3A】 図3Aは、HG38をコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(配列
1のヌクレオチド3−3300)とHG38読み取り枠(配列2)の翻訳とを概
略的に示す。
【図3B】 図3Bは、HG38をコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(配列
1のヌクレオチド3−3300)とHG38読み取り枠(配列2)の翻訳とを概
略的に示す。
【図3C】 図3Cは、HG38をコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(配列
1のヌクレオチド3−3300)とHG38読み取り枠(配列2)の翻訳とを概
略的に示す。
【図3D】 図3Dは、HG38をコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(配列
1のヌクレオチド3−3300)とHG38読み取り枠(配列2)の翻訳とを概
略的に示す。
【図3E】 図3Eは、HG38をコードするポリヌクレオチドのヌクレオチド配列(配列
1のヌクレオチド3−3300)とHG38読み取り枠(配列2)の翻訳とを概
略的に示す。
【図4】 HG38タンパク質の6個の予測シグナルペプチド開裂部位を示す。図示の6
個の配列はそれぞれ、一文字コードで表す配列2のアミノ酸9−51,12−5
4,28−70,13−55,11−53及び8−50である。
【図5A】 図5Aは、HG38受容体遺伝子の発現の多組織ノーザンブロット分析を表す
【図5B】 図5Bは、HG38受容体遺伝子の発現の多組織ノーザンブロット分析を表す
【図5C】 図5Cは、HG38受容体遺伝子の発現の多組織ノーザンブロット分析を表す
【図5D】 図5Dは、HG38受容体遺伝子の発現の多組織ノーザンブロット分析を表す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 4H045 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/68 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 A (72)発明者 バリイ,ウエンデイー・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 マクドナルド,テレンス・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 2G045 AA29 AA34 AA35 BB05 BB14 BB20 CB01 CB17 CB21 DA13 DA36 FB02 FB05 FB08 4B024 AA01 AA11 BA44 BA63 CA04 CA07 DA02 EA02 EA04 FA02 GA12 HA20 4B063 QA01 QA19 QQ03 QQ42 QQ52 QR33 QR56 QR59 QR76 QR77 QR80 QS36 QX02 4B064 AG20 CA10 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA79X AA87X AA90X AA93Y AB01 BA02 BA04 CA24 CA44 CA46 4H045 AA10 AA11 BA10 BA41 CA40 DA50 DA76 EA50 FA72 FA74

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコード
    するポリヌクレオチドと、 (b)ポリヌクレオチド(a)に相補的なポリヌクレオチドと、 (c)ポリヌクレオチド(a)の多形性形態を表すポリヌクレオチドと、 (d)ポリヌクレオチド(a)、(b)または(c)の少なくとも20個のヌ
    クレオチドから成り、前記20個のヌクレオチドがHG38遺伝子に高度に特異
    的であるようなポリヌクレオチドと、 から成るグループから選択される単離されたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドが、天然、非天然または修飾ヌクレオチド
    から成るグループから選択されたヌクレオチドから成る請求の範囲第1項に記載
    のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ヌクレオチド間結合が、天然結合及び非天然結合から成るグ
    ループから選択される請求の範囲第1項に記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列1の全ヌクレオチド配列を含む請求の範囲第1項に記載
    のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 配列1の読み取り枠のヌクレオチド配列を少なくとも含む請
    求の範囲第1項に記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 ヒトゲノムDNAの配列を有する請求の範囲第1項に記載の
    ポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 ヒトRNAの配列を有する請求の範囲第5項に記載のポリヌ
    クレオチド。
  8. 【請求項8】 配列2のアミノ酸約22から約557までのアミノ酸配列を
    もつポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む請求の範囲第1項に記載
    のポリヌクレオチド。
  9. 【請求項9】 請求の範囲第1項に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベク
    ター。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第9項に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  11. 【請求項11】 (a)請求の範囲第9項に記載の発現ベクターを適当な宿
    主細胞に導入する段階と、 (b)前記発現ベクターから前記HG38タンパク質を発現させ得る条件下で
    段階(a)の宿主細胞を培養する段階と、 から成る組換え宿主細胞内でHG38タンパク質を発現させる方法。
  12. 【請求項12】 (a)配列2のアミノ酸配列をもつポリペプチドと、 (b)配列2のアミノ酸約22から約557までの少なくとも1つのアミノ酸
    配列をもつポリペプチドと、 (c)配列2のアミノ酸約22からほぼ終端までの少なくとも1つのアミノ酸
    配列をもつポリペプチドと、 (d)ポリペプチド(a)、(b)または(c)の多形性形態を表すポリペプ
    チドと、 から成るグループから選択されたアミノ酸配列を有する実質的に精製されたポリ
    ペプチド。
  13. 【請求項13】 候補化合物または分子が請求の範囲第12項に記載のポリ
    ペプチドのアゴニストであるか否かを判断する方法であって、 (a)請求の範囲第12項に記載のポリペプチドをその表面に発現する細胞を
    準備し、前記ポリペプチドを、アゴニストがポリペプチドに結合するときに検出
    可能なシグナルを提供する第二成分に結合しておく段階と、 (b)前記細胞を候補に結合し得る十分な条件下で化合物または分子に接触さ
    せる段階と、 (c)前記第二成分によって発生されたシグナルを検出することによって候補
    がアゴニストであるか否かを判断する段階とから成る方法。
  14. 【請求項14】 前記第二成分がGタンパク質であり、前記検出可能シグナ
    ルが前記Gタンパク質によるGTPの開裂であることを特徴とする請求の範囲第
    13項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 候補化合物または分子が請求の範囲第12項に記載のポリ
    ペプチドのアンタゴニストであるか否かを判断する方法であって、 (a)請求の範囲第12項に記載のポリペプチドをその表面に発現する細胞を
    準備し、前記ポリペプチドを、アンタゴニストがポリペプチドに結合するときに
    検出可能なシグナルを提供する第二成分に結合しておく段階と、 (b)前記細胞を候補に結合し得る十分な条件下で化合物または分子に接触さ
    せる段階と、 (c)前記第二成分によって産生されたシグナルを検出することによって候補
    がアンタゴニストであるか否かを判断する段階とから成る方法。
  16. 【請求項16】 前記第二成分がGタンパク質であり、前記検出可能シグナ
    ルが前記Gタンパク質によるGTPの開裂不能であることを特徴とする請求の範
    囲第15項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 HG38受容体の突然変異形態または多形性形態をコード
    するポリヌクレオチドを単離する方法であって、 (a)HG38ポリヌクレオチドに高度に特異的な検出可能プローブを準備す
    る段階と、 (b)ヒト配列をもつポリヌクレオチドを含むサンプルを準備する段階と、 (c)前記プローブと前記サンプルとを、HG38受容体の突然変異形態また
    は多形性形態をコードするポリヌクレオチドと前記プローブとのハイブリダイゼ
    ーションに十分な条件下で接触させる段階と、 (d)プローブ−ポリヌクレオチドハイブリッドを検出する段階と、 (e)HG38受容体の突然変異形態または多形性形態をコードするポリヌク
    レオチドを単離する段階と、 から成る方法。
  18. 【請求項18】 請求の範囲第1項に記載のポリヌクレオチドを有するトラ
    ンスジーンを含むトランスジェニックマウス。
  19. 【請求項19】 内在性ネズミHG38受容体遺伝子のノックアウトを更に
    含む請求の範囲第18項に記載のマウス。
  20. 【請求項20】 前記ネズミHG38受容体遺伝子がヒト化されていること
    を特徴とする請求の範囲第19項に記載のマウス。
  21. 【請求項21】 哺乳類HG38に特異的な抗体。
  22. 【請求項22】 候補化合物がHG38タンパク質に結合し得るか否かを判
    断する方法であって、 (a)HG38タンパク質の細胞内発現を指令する発現ベクターを宿主細胞に
    トランスフェクトすることによって試験細胞を準備する段階と、 (b)試験細胞を候補化合物に接触させる段階と、 (c)HG38タンパク質に結合した候補化合物の量を測定する段階と、 (d)試験細胞内のHG38タンパク質に結合した候補化合物の量をHG38
    タンパク質でトランスフェクトしなかった対照細胞に結合した候補化合物の量に
    比較することによって候補化合物がHG38タンパク質に結合し得るか否かを判
    断する段階とから成る方法。
  23. 【請求項23】 候補化合物がHG38タンパク質に結合し得るか否かを判
    断する方法であって、 (a)HG38タンパク質の細胞内発現を指令する発現ベクターを宿主細胞に
    トランスフェクトすることによって試験細胞を準備する段階と、 (b)試験細胞からHG38タンパク質を含む膜を調製し、試験細胞から調製
    した膜を候補化合物に接触させる段階と、 (c)試験細胞から調製した膜中のHG38タンパク質に結合した候補化合物
    の量を測定する段階と、 (d)試験細胞から調製した膜中のHG38タンパク質に結合した候補化合物
    の量をHG38タンパク質でトランスフェクトしなかった対照細胞から調製した
    膜に結合した候補化合物の量に比較することによって候補化合物がHG38タン
    パク質に結合し得るか否かを判断する段階とから成る方法。
JP2000512952A 1997-09-24 1998-09-24 Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38 Withdrawn JP2001517441A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5986397P 1997-09-24 1997-09-24
US60/059,863 1997-09-24
PCT/US1998/019979 WO1999015660A1 (en) 1997-09-24 1998-09-24 G-protein coupled glycoprotein hormone receptor hg38

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517441A true JP2001517441A (ja) 2001-10-09

Family

ID=22025783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512952A Withdrawn JP2001517441A (ja) 1997-09-24 1998-09-24 Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1017811A4 (ja)
JP (1) JP2001517441A (ja)
CA (1) CA2304828A1 (ja)
WO (1) WO1999015660A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950711A3 (en) * 1998-02-06 2003-09-17 Akzo Nobel N.V. Gonadotropin receptor
WO2001009322A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Helix Research Institute Recepteurs couples a la proteine de liaison guanosine triphosphate, genes correspondants, et leur production et utilisation
AU2001281791A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human lgr4-like g protein-coupled receptor
AU2001281936A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-08 Ingenium Pharmaceuticals Ag Human g protein-coupled receptor igpcr11, and uses thereof
WO2003040371A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine du recepteur couple a la proteine g et adn associe
DE10339820A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Hinzmann, Bernd, Dr. Verwendung von an GPR49 bindenden Substanzen zur Diagnose und Behandlung von Krebs
WO2005040828A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 49 (gpr49)
CA2691378A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Antibody against human r-spondin (rspo) and use thereof for inhibition of beta-catenin signaling and treatment of cancer
AU2013203352B2 (en) * 2007-07-02 2016-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing cancer
JP5676107B2 (ja) 2007-11-14 2015-02-25 中外製薬株式会社 抗gpr49抗体を用いる癌の診断および治療
KR20140048276A (ko) 2011-07-15 2014-04-23 온코메드 파마슈티칼스, 인크. Rspo 결합제 및 이의 용도
MX2015000565A (es) 2012-07-13 2015-04-10 Oncomed Pharm Inc Agentes de union de proteina de r-espondina humana (rspo3) y usos de los mismos.
EP3193935A4 (en) 2014-09-16 2018-03-21 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Treatment of fibrotic diseases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2304828A1 (en) 1999-04-01
EP1017811A1 (en) 2000-07-12
WO1999015660A1 (en) 1999-04-01
EP1017811A4 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579758B1 (en) Parathyroid hormone receptor and dna encoding same
JP3228751B2 (ja) プロスタグランジン受容体fp及び該受容体をコードするdna
US5886148A (en) Parathyroid hormone receptor
JP2002512781A (ja) Gタンパク質共役型7tm受容体(axor−1)
JP2001517441A (ja) Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体hg38
US7132260B2 (en) DNA encoding parathyroid hormone receptor
US7150974B1 (en) Parathyroid hormone receptor binding method
JPH11235184A (ja) ヒト7回膜貫通受容体をコードするcDNAクローンHNEAA8 1
JP2004500039A (ja) ヒトg−タンパク質共役型受容体
JP2002536989A (ja) ガラニン受容体と類似したgタンパク質共役受容体
US20030219874A1 (en) EDG8 receptor, its preparation and use
JP2001517421A (ja) Gタンパク質共役糖タンパク質ホルモン受容体aomf05
JP2003532371A (ja) ロイコトリエンb4受容体に類似したgタンパク質共役型受容体
JP2003521875A (ja) アカゲザルのメラノコルチン4受容体タンパク質をコードするdna分子
JPH11511030A (ja) 新規なヒトg−蛋白質結合レセプター
JP2002533111A (ja) ヒトメラノコルチン1受容体タンパク質のスプライス変化体をコードするdna分子
US7060463B2 (en) DNA molecules encoding Macaca mulatta androgen receptor
CA2301554A1 (en) Dna molecules encoding human nuclear receptor proteins
JP2002530103A (ja) Gタンパク質共役型受容体hg51をコードするdna分子
JP4769401B2 (ja) Drosophilamelanogaster中のリガンド依存性塩素イオンチャネルをコードするDNA分子
WO2000020438A9 (en) G protein-coupled receptor resembling the thrombin receptor
JP2005503104A (ja) ヒトの新規なカリウムチャンネルβサブユニット
JP2003511065A (ja) 新規ヒトカリウムチャンネルサブユニット
JP2001525197A (ja) ヒト核内受容体タンパク質nNR5をコードするDNA分子
US20040161754A1 (en) Human erg2 potassium channel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110