JP2001517164A - 連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品を連続的に製造するプロセス - Google Patents

連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品を連続的に製造するプロセス

Info

Publication number
JP2001517164A
JP2001517164A JP54079698A JP54079698A JP2001517164A JP 2001517164 A JP2001517164 A JP 2001517164A JP 54079698 A JP54079698 A JP 54079698A JP 54079698 A JP54079698 A JP 54079698A JP 2001517164 A JP2001517164 A JP 2001517164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
scrap
copolymer
homopolymer
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54079698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138890B2 (ja
JP2001517164A5 (ja
Inventor
カルバン トゥリース,ラニー
グレイ オルセン,エリック
デビット シェルビー,マーカス
ラマー,ジュニア キャロール,マックス
ポール イカート,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26717756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001517164(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2001517164A publication Critical patent/JP2001517164A/ja
Publication of JP2001517164A5 publication Critical patent/JP2001517164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138890B2 publication Critical patent/JP4138890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0005Direct recuperation and re-use of scrap material during moulding operation, i.e. feed-back of used material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1816Feeding auxiliary material, e.g. colouring material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/63Venting or degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/388Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C2045/1883Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit directly injecting moulding material from the chemical production plant into the mould without granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステル廃棄物を生じないか又は少ししか生じないポリエステル物品の製造プロセス。このプロセスは、一又はそれ以上のジカルボン酸又はそれらのジアルキルエステルのエステル化又はエステル交換し、重縮合して高分子量ポリエステルを生成せしめ、そして所望の製品の製造のためにポリエステルを成型又は成形する。成型プロセス中に生成するスクラップはプロセスのエステル化又はエステル交換反応又は重縮合部分へ循環して戻す。場合によっては、このスクラップは成型操作の前の中間工程に循環することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】 連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品 を連続的に製造するプロセス 発明の背景 発明の分野 本発明は、循環工程を含む、連続溶融成型プロセスにおいてポリエステル物品 を製造するプロセスに関する。ポリエステル溶融組成物はポリエステル前駆体か ら製造され、成型前に溶融物を固化させることなく単一の一体プロセスにおいて 有用な成型物品に直接成型又は成形する。成型工程からの循環スクラップポリエ ステルは製造プロセスの種々の位置でポリマー溶融流中に添加する。 従来技術の説明 ポリエステルは広範囲の用途に有用であり、その多くは受け入れられる性質を 達成するために高分子量のポリエステルを要求する。この点について、ポリエス テルは食品及び飲料容器のような成型物品の製造に有用であることが知られてい る。高分子量ポリエステル物品を製造する一般的な方法は前駆体ポリエステルの 中程度の分子量への溶融相製造を含み、そしてこれに続いて非品質ポリマーのペ レット化、結晶化及び固相重縮合して分子量を所望のレベルまで上昇させ、そし てポリエステルを再溶融し、成型して所望の物品を形成する。 ポリエステル成型プロセスは多くのスクラップを生じ、スクラップは一般に再 使用してコストを下げている。汎用的にはスクラップは成型プロセスに再循環す ることができるが、乾燥を必要とし、高 分子量ポリエステルが溶融される時間が長くなることによってポリマーの分解の 増大を伴なう。或いは、このスクラップはペレット、繊維又はフィルムを製造す るポリエステル製造プラントに移送して供給することができる。ポリエステル前 駆体出発物質から出発して、ポリエステルを溶融し、成型し、そしてスクラップ ポリエステルを循環して、ポリエステル廃棄物をほとんど生じないか、全く生じ ないで、成形品を連続的に製造する一体プロセスは従来知られていない。 従来技術はボトルプレフォーム(予備成形物)のような造形物品の連続溶融相 製造プロセスを記載しているが、成型工程において発生する廃ポリエステルをポ リエステルポリマー生成工程に戻すことについては触れていない。樹脂製造中に ポリエステルスクラップを溶融相ポリエステル反応器に供給する方法は知られて いる。しかしながら、これらは成型品と一体的に製造するプロセスに関するもの ではない。例えば米国特許第3703488号はスクラップを押出機においてポリエス テルモノマーと混合し、そして次に反応器へのポンプ輸送が可能な重合度20〜30 にブレークダウンさせるプロセスを記載している。米国特許第4138374号ではス クラップを最終溶融重合反応器の出口の直前に供給している。ドイツ特許DE1950 3053号及びDE19505680号は連続溶融成型プロセス(melt-to-mold)を記載してい るが、これらも循環スクラップポリエステルをポリマー成型工程に組み入れるこ とについては触れていない。 造形物品をポリエステル前駆体から出発して連続的プロセスにおいて製造する プロセスであって、成型工程からの循環スクラップポリエステルをポリエステル 生成又は成型工程中に添加するプロセスが提供できることをここに予想外にも見 出したのである。その結果として、100%に近づく高収率並びにそれに伴なう製 造コストの減 少及び廃棄処分の減少を達するプロセスが得られる。水熱分解(hydrolytic dog radation)を防止するために通常必要とされる、スクラップの循環前のプレフォ ームの乾燥を必要としない。ポリマーを重合プロセスに供給する際に生ずる水熱 分解は、ポリマーが更なる重縮合を受けるので、効果がほとんどない。スクラッ プは高分子量での溶融状態において更に時間を費す必要はない。これは、ポリマ ーの分解を減らし、色を改良し、アセトアルデヒドの生成を減ずる。またスクラ ップを別のポリエステル製造プロセスに移送する必要がない。 発明の要約 本発明は(a)反応器中において溶融ポリエステルホモポリマー又はコポリマ ーの流れを生ずるのに十分な条件下にポリエステルホモポリマー又はコポリマー 前駆体を反応せしめ、 (b)溶融ポリエステルの流れを少なくとも一つの成型装置に流し、そして成 型装置へ入る前にポリエステルを固化せしめることなく、それから固体成型物品 及びポリエステルスクラップを生成せしめ、 (c)固体成型物品からポリエステルスクラップを分離し、そして (d)ポリエステルスクラップを溶融ポリエステルホモポリマー又はコポリマ ー又はそれらの前駆体の流れに加えることによって工程(a)に循環せしめる ことを含んでなる造形成型ポリエステル物品の連続製造プロセスを提供する。 図面の簡単な説明 図1は本発明に従ったプロセスシーケンスの概略図を示す。 好ましい態様の詳細な説明 本発明プロセスは少なくとも一種のジカルボン酸を少なくとも一種のグリコー ルとのエステル化によるポリエステル生成の公知の最初の工程、それに続く重縮 合による高分子量ポリエステルの生成工程、そして引き続くポリエステルの造形 部品への生成工程を含む。ポリエステルポリマーは溶融相でモノマーから製造し 、そして成型機に入る前にポリエステルを固化させることなく、少なくとも一つ の成型機又は他の造形機に直接供給する。成型操作からのスクラップポリエステ ルは次にプロセスの重合部分に循環して戻される。 スクラップポリエステルは成型物品から除かれた(trimmed)ポリエステル、不 完全な品質の故に除かれた物品、及び前記工程(a)〜(c)に従って前に生成 したものではない循環された後の消費者のスクラップを含む。スクラップは溶融 相プロセス工程における任意の反応器、例えばジカルボン酸又はそれらのジアル キルエステルのエステル化又はエステル交換の起る工程、又は重縮合の起る工程 における反応器に添加することができる。或いは、スクラップは反応器及び/又 は成型操作の間にオリゴマー又はポリマーを運ぶプロセスラインに添加すること もできる。スクラップは反応器に固体として添加することもでき、或いは反応器 に供給する前にそれ自体溶融して添加することもできる。スクラップは粉砕して 固体の取扱いを容易にするのが好ましい。スクラップはそれをグリコール、アル コール若しくは水(解重合)と反応させて反応器への輸送前にその分子量を減じ て添加することもできる。 本発明の実施に際し、ポリエステル組成物は、二塩基酸、例えばジカルボン酸 又はその低級アルキルジエステルを、グリコールと縮 合させることによって製造することができる。成型ポリエステル物品を生成せし めるのに使用することができるジカルボン酸及びそれらの低級アルキルジエステ ルの中には、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸 、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、二安息香酸(bibenzoic acid)、ヘキサヒドロフタル酸及びビス−p−カルボキシ−フェノキシエタンな どが含まれる。高度に有用なナフタレンジカルボン酸は、2,6−、1,4−、 1,5−又は2,7−異性体であるが、1,2−、1,3−、1,6−、1,7 −、1,8−、2,3−、2,4−、2,5−及び/又は2,8−異性体も使用 することができる。二塩基酸は約2〜40の炭素を含むことができ、そしてイソフ タル酸、アジピン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマール酸、ダ イマー酸、シス−もしくはトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ナ フタレンジカルボン酸の種々の異性体などを含む。好ましい二塩基酸はテレフタ ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸及 びそれらの混合物を含む。これらの二塩基酸は酸の形、酸無水物の形、又はジメ チルエステルのようなそれらのエステルとして使用することができる。これらの 酸及び/又はそれらの低級アルキルジエステルの一種又はそれ以上は、例えば炭 素数約3〜10のグリコールのような一種又はそれ以上のグリコールと反応させる 。そのようなグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール 、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ ール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シク ロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコールなどがあげられる。1,4− シクロヘキサンジメタノールはシス−もしくはトランス又はシス/トランス混合 物の形とすることができる。好ましいグ リコールはエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチ レングリコール及びこれらの混合物である。一種又はそれ以上のジエステルを、 一種又はそれ以上のグリコールと反応させることができるので、本発明のポリエ ステルフィルムはホモポリエステルに限定されるものではなく、コポリエステル のような混合ポリエステル並びに他のモノマーとのコポリマーも含まれる。 本プロセスに特に有用なポリマーは、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ (エチレンナフタレンジカルボキシレート)並びに約50モル%以下の変性二塩基 酸及び/又はグリコールを含むコポリエステルである。本発明の意図する範囲の ポリエステルの中で好ましいものは、少なくとも主要量(major)のポリエチレン テレフタレートを含むもの、最も好ましくは200モル%ベースで少なくとも80モ ル%のテレフタル酸及び少なくとも80モル%のエチレングリコールを含むもので ある。ポリエチレンテレフタレートが成型された物品は、それ自体二つの異なっ た方法の一つによって中間体として形成されるビス−(2−ヒドロキシエチル) テレフタレートの重合によって製造されたポリマーから生成する。ビス−(2− ヒドロキシエチル)テレフタレートの一つの製造方法は、米国特許第3050533号 に記載のようなテレフタル酸とエチレングリコールとの直接エステル化によるも のである。この方法において、反応の副生物は反応生成物から蒸留される水であ る。ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを製造する第二の方法は、 テレフタル酸のジアルキルエステル、好ましくはテレフタル酸ジメチルとエチレ ングリコールとのエステル交換反応である。好ましくはエチレングリコールの二 つの分子比率(proportion)がテレフタル酸ジアルキルの一つの分子比率と反応 する。更に好ましくはテレフタル酸ジアルキルの分子比率当り2より多いエチレ ングリコールの分子比率を用いる。これ はかかる条件下では最初のエステル交換反応がより迅速かつ完全に起るからであ る。エステル交換反応は高温条件下で行われる。例えば反応混合物の約沸点から 250℃のような高温までの範囲の温度を使用することができる。反応は大気圧、 亜大気圧(大気圧より低い圧力)又は超大気圧で起ることができる。エステル交 換反応の副生物はアルカノールである。例えばテレフタル酸ジメチルを使用した 場合には、メタノールが生成する。次にアルカノールを反応生成物から取り除く 。 反応速度を高めるために、エステル交換反応には多くの公知触媒を使用するこ とができる。使用することができる典型的なエステル交換触媒はチタニウムアル コキシド、ジブチルスズジラウレート及びアンチモン酸化物又はアンチモントリ アセテート(個別又は一緒に使用)、場合によっては亜鉛、マンガン又はマグネ シウムの酢酸塩又は安息香酸塩、及び/又は当業界で周知の他の触媒物質である 。リン及びコバルト化合物も反応の最初から、又はプロセスの任意の好都合な点 で任意的に添加することができる。 中間体ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートが製造された後、この 中間体を、エチレングリコール又は反応混合物の沸点より高い温度でエチレング リコール又は水を除去するような条件下で加熱することによって、ポリエチレン テレフタレートに変換することができる。この加熱は所望なら325℃のような高 温で実施することができる。加熱の間、過剰のグリコール又は水を迅速に蒸留す るように圧力を低下させる。最終のポリエチレンテレフタレートポリマーはオル トクロロフェノール中25℃で測定した極限粘度(intrinsic viscosity)及び0.3dl /g超にすることができる。更に好ましくは、ポリマーの極限粘度は、オルトク ロロフェノール中、25℃で測定して、約0.4〜1.0dl/gである。更に好ましくは 、本発明 で使用するポリエチレンテレフタレートは極限粘度がオルトクロロフェノール中 、25℃で測定して約0.5〜約0.7dl/gである。 本発明のポリマーを含む熱可塑性ポリエステルは、結晶化に先立って、約200 〜330℃又はそれ以上、更に好ましくは約220〜290℃、最も好ましくは約250〜27 5℃の融点を有するのが好ましい。 ポリエステルコポリマーにコモノマーとして使用するのに適しているのは、ア クリル酸及びメタクリル酸の、そして芳香族及び脂肪族ポリオールの、エーテル 、エステル及び部分エステルである。このようなコポリマーの製造は業界で周知 である。 本発明の構成は連続溶融成型プロセスにおいて製造されたスクラップポリエス テルの添加にある。即ち、前述の如く、ポリエステルの製造後スクラップポリエ ステルを、ポリエステルの中間固化を伴なうことなく、溶融物に添加して単一の 一体プロセスにおいて、有用な造形、成型物品に成形することである。 最終物品の所望の物性の性質に依って、多くの異なった添加剤を溶融物に添加 することもできる。そのような添加剤としては、これらに限定するものではない が、着色剤、酸化防止剤、アセトアルデヒド低減剤、安定化剤、例えばUV及び熱 安定剤、耐衝撃性改良剤、重合触媒失活剤、溶融強度増強剤、静電気防止剤、潤 滑剤、分子鎖伸長剤、核生成剤、溶剤、充填剤、可塑剤などをあげることができ る。 適当な着色剤は染料及び顔料である。有用な着色剤を非限定的に示せば、BASF Flexoより市販のVictoria Pure Blue BO(Basic Blue 7,CI 42-595)、BASF C orp.(Parsippany,New Jersey)より市販のBlue 636、ローダミン(Rhodamine)、 チャルコジン(Chalcozine)、ビクトリアブルー(Victoria Blue)及びメチルバ イオレットなどの染料並びにアントラキノン及びフタロシアニン型のような顔 料をあげることができる。ペリーレンマルーン(Perylene maroon)、フタロシ アニンブルー、フタロシアニングリーン及びカドミウムレッドも同様に有用であ る。 アセトアルデヒド低減剤は米国特許第5266413号、同第5258233号及び同第4883 7115号に開示のもののようなポリアミド;ポリエステルアミド;ナイロン6及び 他の脂肪族ポリアミド(例えば特開昭62−182065号公報(1987)に開示のもの) ;米国特許第4357461号に開示のようなエチレンジアミンテトラ酢酸、米国特許 第5250333号に開示のアルコキシル化ポリオール、米国特許第4330661号に開示の ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、米国特許第5104965号 に開示のゼオライト化合物、同第4093593号に開示の5−ヒドロキシイソフタル 酸;米国特許第4403090号に開示のポリ(エチレンイソフタレート);米国特許 第5049647号及び同第4764323号に開示の超臨界性(supercritical)二酸化炭素並 びに米国特許第4447595号及び同第4424337号に開示のプロトン酸触媒などである 。 適当な耐衝撃性改良剤はエチレンメチルアクリレートである。静電気防止剤は 米国特許第4302505号に開示のようなステアラミドプロピルジメチル−β−ヒド ロキシエチルアンモニウムニトレートを含む。 溶融体用の溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ベ ンジルアルコール及びフェノキシエタノールのようなアルコール;アセトン、メ チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチル ケトンなどのようなケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸メチル 、プロピオン酸エチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル、酢酸メチルセロソ ルブ、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びエチ ルラクテートのようなエステル;トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベンゼ ンのような芳香族炭化水素;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロホルム、 1,1,1−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン 、クロロナフタレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチル エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメ チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのようなエーテル 、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−ビニルピロリドンなど及 びこれらの混合物を含む。 特に有利な態様は、重合触媒失活剤の、好ましくはポリマーの流れが重合反応 器を出る点での添加である。このような失活剤としては、例えば、ホスフェート エステル、トリナトリウムホスフェート、アルキルもしくは芳香族アミン、アミ ド、アルコキシなどの化合物をあげることができる。この態様においては、重合 中は触媒活性が完全に保持され、即ち、重合に要する時間を最小とすることがで きる。所望の分子量に到達した直後に、重合触媒は実質的に失活させる。この技 術によってプロセスの残りの部分において更なる副反応が著るしく少なくなり、 そして例外的に良好な色と熱安定性を有する物品が得られる。 酸化防止剤には、フェノール及び、特にヒンダードフェノール、例えばCiba-G eigyより市販のイルガノックス(Irganox)1010、スルフィド有機ホウ素化合物; 有機リン化合物;Ciba-Geigyよりイルガノックス1098という商品名で市販のN, N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ シンナミド)などの化合物が含まれる。安定化剤にはヒンダードアミンベンゾト リアゾール、ヒドロキシベンゾフェノンなどが含まれる。適当な安定化剤は分子 量2,000のジグリシジルエーテルビスフェノールAで ある。 充填剤は多くの種類の鉱物、金属、金属酸化物、珪素質化合物、金属塩及びこ れらの混合物から選択することができる。これらのカテゴリーに含まれる充填剤 の例は二酸化チタン、アルミナ、アルミニウムヒドレート、フェルドスパー(fe ldspar)、アスベスト、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、カーボンブラック、 石英、ノバキュライト(novaculite)並びにシリカの別形式、カオリナイト、ベ ントナイト、ガーネット、マイカ、サポナイト、ベイデライト(beidelite)、酸 化カルシウム、水酸化カルシウムなどである。 適当な可塑剤の例はジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルフタ リル、ブチルグリコレート、トリクレシル、ホスフェート、ポリエステル系可塑 剤及び塩素化パラフィンである。 核生成剤には、有機カルボン酸を第I族が金属塩基と反応させることによって 第I族金属塩を生成せしめることによって製造されるカルボン酸のアルカリ金属 塩が含まれる。適当なカルボン酸含有化合物は、安息香酸及び置換安息香酸のよ うな芳香族酸、ピバール(pivalic)酸のような脂肪族酸、ステアリン酸、パルミ チン酸及びダイマー酸のような脂肪酸が含まれる。好ましい核生成剤はステアリ ン酸ナトリウムである。他の核生成剤には金属イオンアイオノマー例えばアルカ リ金属塩アイオノマーが含まれる。本発明に有用なアイオノマーは米国特許第43 81376号、同第4603172号及び同第4412040号に開示のものを含む。 上に揚げたポリエステル変性剤は典型的には変性ポリエステルの全重量当り約 0.01〜15重量%の量でポリエステルをブレンドする。 反応器でポリエステルホモポリマー又はコポリマー前駆体を反応させた後、溶 融ポリエステルホモポリマー又はコポリマーは任意的に濾過され、混合されるか 又は撹拌され、脱蔵され、そして少なく とも一つの成型装置に流されて、成型装置に入る前に、ポリエステルを固化させ ることなく、それから固体成型物品を形成する。 充填剤は溶融体を均質化し、そして不純物を除去するのに使用するのが好まし い。溶融体充填剤及びミキサーは例えば米国特許第5564827号に例示されている ように業界周知である。脱蔵は溶融体からガス及び他の揮発成分を除くために使 用する。典型的には、これは、業界で周知のように、真空脱ガスの脱蔵用二軸又 は多軸押出機を用いて実施する。脱蔵は米国特許第5376702号、同第5458478号及 び同第5308892号によって例示されている。 この発明の目的のために、成型は溶融体から造形された固体物品を製造する任 意の公知方法を含む。本発明の特に有用な態様においては、スクラップポリエス テルは、一つ又はそれ以上の成型機に供給する溶融相反応器に添加する。任意的 に、混合セクションはその添加位置の直後で成型機の前の溶融体の流れに置くこ とができる。本発明の組成物は、射出成形、気体補助(gas-assist)射出成形、 ブロー成形、押出熱成形(thermoforming)、その他などのようなプロセスによっ て、造形物品、例えば構造部品の製造に有用である。成型は、例えば150トンCin cinnati成型機(molder)のような市販の成型機で行なうことができる。スクラ ップポリエステルの添加可能な位置は溶融相反応器、即ちエステル化又はエステ ル交換又はそれに続く重縮合;重合完了直後;溶融体分配ラインに位置する混合 素子(mixing element)の直前;分配バルブの直前、そして成型機への供給ライ ンである。他の添加位置が可能であることはいうまでもなく、任意の所定プロセ スにおいて一つより多い添加位置を用いることもできる。 好ましい態様において、工程(a)で製造された新たなポリエステルをブレン ドされる循環ポリエステルスクラップの量は全体プロ セスから得られるポリエステルの全重量基準で約1重量%又はそれ未満から約60 重量%の範囲の量である。更に好ましくは工程(a)で製造された新たなポリエ ステルをブレンドされる循環ポリエステルスクラップの量は全体プロセスから得 られるポリエステルの全重量基準で約1重量%又はそれ未満から約25重量%であ り、最も好ましくは約1重量%又はそれ未満から約10重量%である。 図1は本発明に従ったプロセスシーケンスの概略図を示す。ポリエステル前駆 体は一又はそれ以上の反応器2で反応させる。ポリエステルは連続プロセスにお いて、任意的なフィルター4、任意的なミキサー6及び任意的な脱蔵器8を通っ て、ポリエステルの中間固化又は再溶融を生じることなく、適当な成型機10に流 れる。重合反応器2はエステル化又はエステル交換によるポリエステルの溶融相 製造及びそれに続く重合で二又はそれ以上の反応工程を含むこともできることは いうまでもない。この場合に、添加は前駆体ポリエステルの製造段階又は結晶化 及び更に重合段階又は両者或いはこれらの二つの段階の間で行なうことができる 。成型工程から循環ポリエステルは工程のシーケンスに沿った一又はそれ以上の 位置で添加される。これは、一又はそれ以上の重合反応器2で;重合反応器2の 後であるかフィルター4の前で;フィルター4中での濾過中、フィルター4での 濾過後であるがミキサー6での混合前;ミキサー6中での混合中;ミキサー6で の混合後であるが、脱蔵器8に入る前;脱蔵器8での脱蔵中;又は脱蔵器8での 脱蔵後であるが成型機10での成型前に実施することができる。循環ポリエステル は使用者によって所望の種々の位置で添加することができることも本発明の意図 する範囲である。複数個の重合反応器、フィルター、ミキサー及び脱蔵器が一つ 又はそれ以上の成型機に直列又は並列に供給することができることもいうまでも ない。 以下の非限定例は本発明を説明するためのものである。しかしながら、これら は単に例示の目的のみであって、いかなる方法においても、本発明の範囲を限定 することを意図するものではないことはいうまでもない。例1 3.5モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールで変性した濾過ポリエチレ ンテレフタレート(PET)(30/70モル%シス、トランス混合物)を溶融相反応器 でIhV=0.64に製造し、ベント付き二軸スクリュ一反応器に供給した。温度275℃ 及び圧力75トルで25分間の滞留時間の後、ポリマーはIhV=0.75で残存アセトア ルデヒドは5ppmであった。本明細書で「IhV」はフェノール(60容積%)及びテ トラクロロエタン(40容積%)の混合物100ml中にポリマー0.5gを溶解した溶液 で測定したポリマーのインヘレント粘度である。次に、このポリマーを分配パイ プ及びバルブ系を通して約7分の平均滞留時間で複数の成型機へ輸送した。各成 型機はポリマーが200℃未満の温度に冷却される前の滞留時間が約40秒である。 成型された0.75IhVのプレフォーム中の残留アセトアルデヒド量は15ppmである。 成型機はポリエステルスクラップと一緒に成型ボトルを製造する。スクラップの あるものは品質のためにはねられたボトルである。合格ボトルはスクラップから 分離し、そしてこのスクラップは溶融相反応器へ供給体として戻した。例2 例1のプロセスを繰り返したが、注入部分は最終二軸反応器に直ぐ続いてプロ セス流に添加する。静止撹拌素子を添加部に続くラインに配置する。ボトルを製 造し、スクラップから分離し、スクラップは溶融相反応器への供給体として戻す 。ロータリーエアーロック又は単軸スクリュー押出機を用いて、重合させるか又 は重合を配す ことなく、追加ポートを通して溶融スクラップポリエステルを追加的に計量循環 する。例3 溶融相反応器において最終溶融温度285℃を有するIhV=0.74のPETを製造し、 濾過し、次いで流れを分け、そして10個の脱蔵ベント付き押出機に分配して流す 。又流れは一つのマルチ−キャビティボトル成型機の容量に等しい流置である。 ボトルを製造し、低品質のために除かれたボトルを含むスクラップポリエステル から分離し、そしてスクラップを溶融相反応器への供給体として戻す。循環ポリ エステルスクラップも成型機の前の位置で溶融PETの流れに加える。例4 溶融相反応器において270℃でIhV=0.75のPETを製造する。反応器の流出物を1 0個の流れに分割し10個の脱蔵ステーション及び10個のマルチキャビティボトル 成型機に供給する。ボトルを製造し、スクラップポリエステルから分離し、そし てスクラップを溶融相反応器に供給体として戻す。成型機から生成するスクラッ プ循環ポリエステルも脱蔵器の終りに添加し、そしてポリマーは静止混合セクシ ョンを通して、吐出する。これらのボトルの間に色又はアセトアルデヒド含量に 有意な差はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 シェルビー,マーカス デビット アメリカ合衆国,テネシー 37663,キン グスポート,パクトラス ロード 299 (72)発明者 キャロール,マックス ラマー,ジュニア アメリカ合衆国,テネシー 37660,キン グスポート,サセックス ドライブ 1025 (72)発明者 イカート,マイケル ポール アメリカ合衆国,テネシー 37664,キン グスポート,グランドビュー コート 240

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)反応器中において溶融ポリエステルホモポリマー又はコポリマーの 流れを生ずるのに十分な条件下にポリエステルホモポリマー又はコポリマー前駆 体を反応せしめ、 (b)溶融ポリエステルの流れを少なくとも一つの成型装置に流し、そして成 型装置へ入る前にポリエステルを固化せしめることなく、それから固体成型物品 及びポリエステルスクラップを生成せしめ、 (c)固体成型物品からポリエステルスクラップを分離し、そして (d)ポリエステルスクラップを溶融ポリエステルホモポリマー又はコポリマ ー又はそれらの前駆体の流れに加えることによって工程(a)に循環せしめる ことを含んでなる造形成型ポリエステル物品の連続製造プロセス。 2.循環を工程(b)中において追加的に実施する請求の範囲第1項に記載の プロセス。 3.循環を工程(a)と工程(b)の間で追加的に実施する請求の範囲第1項 に記載のプロセス。 4.工程(a)の反応が(i)エステル化又はエステル交換反応、それに続く (ii)重縮合の工程を含んでなり、そして循環をエステル化又はエステル交換反 応の間に実施する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 5.工程(a)の反応が(i)エステル化又はエステル交換反応、それに続く (ii)重縮合の工程を含んでなり、そして循環を重縮合の間に実施する請求の範 囲第1項に記載のプロセス。 6.工程(a)の反応が(i)エステル化又はエステル交換反応 、それに続く(ii)重縮合の工程を含んでなり、そして循環を工程(i)及び( ii)の両方で実施する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 7.工程(a)の反応が(i)エステル化又はエステル交換反応、それに続く (ii)重縮合の工程を含んでなり、そして循環を工程(i)と(ii)との間で実 施する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 8.工程(a)が溶融ポリエステルの流れを成型装置に流す前に溶融ポリエス テルホモポリマー又はコポリマーの流れを濾過、混合及び脱蔵する工程の一つ又 はそれ以上の工程を更に含み、そして循環を濾過、混合及び/又は脱蔵の前、中 及び/又は後に実施する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 9.工程(b)を複数個の成型装置で実施する請求の範囲第1項に記載のプロ セス。 10.ポリエステルがホモポリマーである請求の範囲第1項に記載のプロセス。 11.ポリエステルがコポリマーを含むポリエステルである請求の範囲第1項に 記載のプロセス。 12.ポリエステルがポリエチレンテレフタレートホモポリマーである請求の範 囲第1項に記載のプロセス。 13.工程(a)からのポリエステルホモポリマー又はコポリマーがオルトクロ ロフェノール中25℃で測定して約0.4〜約1.0dl/gの範囲の極限粘度を有する請 求の範囲第1項に記載のプロセス。 14.ポリエステルが着色剤、酸化防止剤、アセトアルデヒド低減剤、安定化剤 、衝撃性改良剤、重合触媒失活剤、静電防止剤、循環剤、核形成剤、溶媒、フィ ラー、可塑剤及び溶融強度増強剤からなる群から選ばれた一又はそれ以上の成分 を更に含む請求の範囲第1 項に記載のプロセス。 15.循環ポリエステルスクラップを、工程(a)で生成するポリエステルと、 本プロセスから生ずるポリエステルの全重量当り約1〜60重量%の量でブレンド する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 16.循環ポリエステルスクラップを、工程(a)で生成するポリエステルと、 本プロセスから生ずるポリエステルの全重量当り約1〜25重量%の量でブレンド する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 17.循環ポリエステルスクラップを、工程(a)で生成するポリエステルと、 本プロセスから生ずるポリエステルの全重量当り約1〜10重量%の量でブレンド する請求の範囲第1項に記載のプロセス。 18.工程(a)〜(c)によって予じめ製造されたものでない追加のポリエス テルを工程(a)に循環する工程を更に含む請求の範囲第1項に記載のプロセス 。 19.ポリエステルホモポリマー又はコポリマーの前駆体を複数の反応器で溶融 ポリエステルホモポリマー又はコポリマーの複数の流れを製造するのに十分な条 件下で反応せしめ、そして溶融ポリエステルホモポリマー又はコポリマーの複数 の流れを少なくとも一つの成型装置に流す請求の範囲第1項に記載のプロセス。
JP54079698A 1997-03-20 1998-03-19 連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品を連続的に製造する方法 Expired - Lifetime JP4138890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4105697P 1997-03-20 1997-03-20
US60/041,056 1997-03-20
US08/957,542 1997-10-24
US08/957,542 US5945460A (en) 1997-03-20 1997-10-24 Process for continuously producing polyester articles with scrap recycle in a continuous melt-to-preform process
PCT/US1998/005402 WO1998041375A1 (en) 1997-03-20 1998-03-19 Process for continuously producing polyester articles with scrap recycle in a continuous melt-to-preform process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001517164A true JP2001517164A (ja) 2001-10-02
JP2001517164A5 JP2001517164A5 (ja) 2005-11-10
JP4138890B2 JP4138890B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26717756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54079698A Expired - Lifetime JP4138890B2 (ja) 1997-03-20 1998-03-19 連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品を連続的に製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5945460A (ja)
EP (1) EP0968076B1 (ja)
JP (1) JP4138890B2 (ja)
CN (1) CN1107581C (ja)
AR (1) AR010409A1 (ja)
AU (1) AU726051B2 (ja)
BR (1) BR9808275A (ja)
CA (1) CA2285444A1 (ja)
DE (1) DE69808055T2 (ja)
ES (1) ES2180157T3 (ja)
WO (1) WO1998041375A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501141A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 グラハム パッケージング ペット テクノロジーズ インコーポレイティッド 容器予備成形物の連続生成
US8293162B2 (en) 2004-11-30 2012-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method and apparatus for producing molded product

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133414A (en) * 1996-06-26 2000-10-17 Ciba Specialy Chemicals Corporation Decomposing polymers using NOR-HALS compounds
DE19710098A1 (de) * 1997-03-12 1998-09-17 Paul Stehning Gmbh Verfahren zur Erzeugung von PET-Recyclat aus Flakes, sowie nach dem Verfahren erzeugtes PET-Produkt
US6352426B1 (en) 1998-03-19 2002-03-05 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Mold for injection molding multilayer preforms
ES2283152T3 (es) 1999-02-04 2007-10-16 Buhler Ag Pr0cedimiento para la recuperacion de material de plastico.
US6444782B1 (en) 1999-04-26 2002-09-03 Eastman Chemical Company Process for making pre-gels for a cross-linked branched polyester
US6469129B1 (en) 1999-04-26 2002-10-22 Eastman Chemical Company Process for crosslinked branched polyesters
ATE310771T1 (de) 1999-10-01 2005-12-15 Teijin Ltd Flammhemmende polyesterharzzusammensetzung, geformter gegenstand und verfahren zum formen
BR0113700A (pt) * 2000-09-05 2003-07-01 Advanced Plastics Technologies Recipientes de múltiplas camadas e preformas possuindo propriedades de barreira utilizando material reciclado
US6590069B2 (en) 2000-12-15 2003-07-08 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization extruder injection in condensation polymer production
US7759449B2 (en) * 2000-12-15 2010-07-20 Wellman, Inc. Methods for introducing additives into polyethylene terephthalate
US6500890B2 (en) 2000-12-15 2002-12-31 Wellman, Inc. Polyester bottle resins having reduced frictional properties and methods for making the same
US6573359B2 (en) 2000-12-15 2003-06-03 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization injection in condensation polymer production
US6599596B2 (en) 2000-12-15 2003-07-29 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization injection in continuous polyethylene terephthalate production
US6569991B2 (en) 2000-12-15 2003-05-27 Wellman, Inc. Methods of post-polymerization extruder injection in polyethylene terephthalate production
US20030039783A1 (en) 2001-03-30 2003-02-27 Stafford Steven Lee Polyesters and polyester containers having a reduced coefficient of friction and improved clarity
US20030134915A1 (en) * 2001-12-17 2003-07-17 Scantlebury Geoffrey Raymond Production of transparent polyester using waste
US20040091651A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Mark Rule Pet copolymer composition with enhanced mechanical properties and stretch ratio, articles made therewith, and methods
US20050260371A1 (en) * 2002-11-01 2005-11-24 Yu Shi Preform for low natural stretch ratio polymer, container made therewith and methods
ATE443094T1 (de) * 2003-06-18 2009-10-15 Coca Cola Co Verfharen zur heissbefüllung von behältern, die aus polyesterzusammensetzungen hergestellt sind
DE10356298A1 (de) 2003-11-28 2004-12-16 Zimmer Ag Verfahren zur direkten und kontinuierlichen Herstellung von Hohlkörpern aus der Polymerschmelze
WO2005070644A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 The Coca-Cola Company Condensation compression molding process and apparatus for production of container preforms
US7763341B2 (en) 2004-01-23 2010-07-27 Century-Board Usa, Llc Filled polymer composite and synthetic building material compositions
US7358322B2 (en) 2004-03-09 2008-04-15 Eastman Chemical Company High IV melt phase polyester polymer catalyzed with antimony containing compounds
US20050221036A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 The Coca-Cola Company Polyester composition with enhanced gas barrier, articles made therewith, and methods
EP1776216A4 (en) 2004-06-24 2009-04-08 Century Board Usa Llc DEVICE FOR CONTINUOUS MANUFACTURE OF THREE-DIMENSIONAL STUNNING PRODUCTS
US20060047102A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
US20060051541A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Steele Scott W Polymeric preform for a blow molded plastic article
US7794224B2 (en) 2004-09-28 2010-09-14 Woodbridge Corporation Apparatus for the continuous production of plastic composites
US8545205B2 (en) * 2004-11-08 2013-10-01 Chemlink Capital Ltd. System and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
US9011737B2 (en) 2004-11-08 2015-04-21 Chemlink Capital Ltd. Advanced control system and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
RU2412955C2 (ru) * 2004-12-07 2011-02-27 Уде Инвента-Фишер АГ Способ и установка для получения полиэтилентерефталата или его модифицированных сополимеров для приготовления гранулята и/или формованных изделий с низким содержанием ацетальдегида
CN101115793B (zh) * 2005-02-07 2011-04-20 普立万公司 聚酯制品中的乙醛清除剂
US7820257B2 (en) * 2005-05-11 2010-10-26 The Coca-Cola Company Preforms for preparing lightweight stretch blow molded PET copolymer containers and methods for making and using same
US7572493B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-11 The Coca-Cola Company Low IV pet based copolymer preform with enhanced mechanical properties and cycle time, container made therewith and methods
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7717697B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Sharon Hutchinson Methods and systems for controlling mold temperatures
US20070052124A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Park Chul B Apparatus and method for advanced structural foam molding
US7838596B2 (en) 2005-09-16 2010-11-23 Eastman Chemical Company Late addition to effect compositional modifications in condensation polymers
US7932345B2 (en) * 2005-09-16 2011-04-26 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum containing polyester polymers having low acetaldehyde generation rates
US7655746B2 (en) 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
US8431202B2 (en) 2005-09-16 2013-04-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum/alkaline or alkali/titanium containing polyesters having improved reheat, color and clarity
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
US20070128389A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Dak Americas Llc Process for manufacturing co-polyester barrier resins without solid-state polymerization, co-polyester resins made by the process, and clear mono-layer containers made of the co-polyester resins
US7358324B2 (en) 2005-12-06 2008-04-15 Dak Americas Llc Manufacturing method of co-polyester resins for clear mono-layer containers with improved gas barrier characteristics
BRPI0708829A2 (pt) 2006-03-24 2012-03-13 Century-Board Usa, Llc métodos de formação de material polimérico composto num extrusor
US9656418B2 (en) * 2006-04-21 2017-05-23 Dak Americas Llc Co-polyester packaging resins prepared without solid-state polymerization, a method for processing the co-polyester resins with reduced viscosity change and containers and other articles prepared by the process
US8901272B2 (en) * 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
US7863407B2 (en) * 2007-08-10 2011-01-04 Eastman Chemical Company Integrated polyester production facility
US20100210775A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Eastman Chemical Company Reinforced polyester compositions having improved toughness
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US8623991B2 (en) * 2009-10-28 2014-01-07 David C. Poole Company, Inc. IPA/polyester copolymer fiber
EP2621619B1 (en) 2010-09-30 2015-02-18 Equipolymers GmbH Method of mixing
US9138749B2 (en) 2011-02-09 2015-09-22 Wisconsin Film & Bag, Inc. Post consumer scrap film recycling process
US8820666B2 (en) 2011-02-09 2014-09-02 Wisconsin Film & Bag, Inc. Post consumer scrap film recycling process
US8567702B2 (en) 2011-02-09 2013-10-29 Wisconsin Film & Bag, Inc. Post consumer scrap film recycling process
WO2013052732A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Boral Industries Inc. Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same
WO2014168633A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane
CN104669463B (zh) * 2013-12-30 2016-05-11 河南华鑫网业有限公司 一种物理浮选法处理聚酯网生产废弃边角料的分离方法
EP2949687B1 (en) 2014-05-29 2016-10-19 Dow Global Technologies Llc Water feed methods to control mw distribution and byproducts of the carbamylation of urea
WO2016018226A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Crocco Guy The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites
WO2016022103A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Amitabha Kumar Filled polymeric composites including short length fibers
US9988512B2 (en) 2015-01-22 2018-06-05 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Highly filled polyurethane composites
WO2016195717A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with lightweight fillers
CN104999593A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 兴安宸亿工贸有限公司 一种废旧聚对苯二甲酸乙二醇酯的回收再利用方法
WO2017082914A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Filled polyurethane composites with size-graded fillers
CN106313368B (zh) * 2016-09-18 2018-11-30 厦门德菲尔特新材料有限公司 板片材边角料回收工艺、装置及运用该装置回收处理的方法
DE102018202547A1 (de) 2018-02-20 2019-10-02 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zum Einmischen von Recyclingmaterial in eine Polyesterschmelze
WO2021080779A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Eastman Chemical Company Crystallizable shrinkable films and thermoformable films and sheets made from reactor grade resins with recycled content
ES2850327B2 (es) 2020-02-27 2022-04-22 Mauro Fernando Fuente Proceso para fabricar un material de poliester reciclado a partir de al menos un residuo de poliester y uso de dicho material de poliester reciclado
CN114426663B (zh) * 2020-10-29 2024-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚酯生产中循环eg的二氧化钛去除方法
TWI761195B (zh) 2021-04-29 2022-04-11 南亞塑膠工業股份有限公司 由回收膜形成聚酯材的方法
WO2023091539A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Eastman Chemical Company Recyclable copolyesters articles with living hinges
WO2023091542A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Eastman Chemical Company Process for making recyclable copolyesters articles with living hinges
WO2023091544A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Eastman Chemical Company Process for making recyclable copolyesters articles with living hinges
WO2023091540A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Eastman Chemical Company Recyclable copolyesters articles with living hinges

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545091A (ja) * 1955-02-09
US3703488A (en) * 1968-03-22 1972-11-21 Goodyear Tire & Rubber Process for reuse of polyester resin
US4093593A (en) * 1977-09-14 1978-06-06 Owens-Illinois, Inc. Polyester stabilization, and composition
US4138374A (en) * 1978-02-03 1979-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacturing shaped polyester article using scrap materials
US4302505A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 American Hoechst Corp. Dual layered antistatic coated polyester film
US4330661A (en) * 1980-02-08 1982-05-18 Owens-Illinois, Inc. Copolyesters, method of making same and packaging materials
US4412040A (en) * 1981-01-02 1983-10-25 Allied Corporation Low molecular weight copolymer salts as lubricants in plastics
US4381376A (en) * 1980-12-29 1983-04-26 Allied Corporation Preparation of low molecular weight copolymer salts
US4603172A (en) * 1981-09-25 1986-07-29 Allied Corporation Low molecular weight copolymer salts as dispersion aids in plastics
US4357461A (en) * 1981-12-11 1982-11-02 Owens-Illinois, Inc. Polyester stabilization and composition
US4447595A (en) * 1982-09-07 1984-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyterephthalates and copolymers thereof having high clarity and process for making same
US4424337A (en) * 1982-09-07 1984-01-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyisophthalate and copolymers thereof having reduced cyclic dimer content, and a process for making the same
US4403090A (en) * 1982-09-07 1983-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyisophthalates and copolymers thereof having high barrier properties
IT1188204B (it) * 1985-11-19 1988-01-07 Cobarr Spa Procedimento per la riduzione del tenore di acetaldeide in contenitori biorientati ottenuti da preforme di polietilene tereftalato
JPS62182065A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 羽田 龍則 棒型テイ−バツク
US4837115A (en) * 1986-07-30 1989-06-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Thermoplastic polyester composition having improved flavor-retaining property and vessel formed therefrom
US4883115A (en) * 1988-09-16 1989-11-28 Ogden Environmental Services, Inc. Method and apparatus for cooling high-temperature processes
US5049647A (en) * 1988-12-27 1991-09-17 Cobarr S.P.A. Method for the reduction of impurities in polyester resins
US5503790A (en) * 1989-10-05 1996-04-02 Solo Cup Company Method of producing disposable articles utilizing regrind polyethylene terephthalate (PET)
DE4039857A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Inventa Ag Verfahren und vorrichtung zur direkten, kontinuierlichen modifizierung von polymerschmelzen
DE4034459A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Hoechst Ag Verfahren zur aufbereitung thermisch beanspruchter polyester-abfaelle
US5104965A (en) * 1991-02-22 1992-04-14 Eastman Kodak Company Process for the preparation of crystalline poly(ethylene terephthalate)
US5223544A (en) * 1992-03-31 1993-06-29 Shell Oil Company Process for the removal of foreign materials from a post-consumer plyethylene terephthalate feed stream
US5258233A (en) * 1992-04-02 1993-11-02 Eastman Kodak Company Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
US5266413A (en) * 1992-05-18 1993-11-30 Eastman Kodak Company Copolyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
US5250333A (en) * 1992-10-26 1993-10-05 Hoechst Celanese Corporation Modified polyethylene terephthalate
DE4239260B4 (de) * 1992-11-21 2005-07-28 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von feinteilige Additive enthaltendem Polyester-Masterbatch
DE4314345A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-17 Reinhard Dr Unger Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufbereitung von festem Polyestermaterial
EP0646408B1 (de) * 1993-10-05 1999-12-01 Sulzer Chemtech AG Vorrichtung zum Homogenisieren von hochviskosen Fluiden
DE19503053B4 (de) * 1995-02-01 2005-08-18 Zimmer Ag Verfahren zur direkten Herstellung von Polyester-Verpackungen
DE19505680C1 (de) * 1995-02-20 1996-05-23 Inventa Ag Kondensations-Spritzgußverfahren zur Herstellung von Flaschenvorformlingen aus Polyethylenterephthalat und/oder seinen Copolyestern sowie nach diesem Verfahren herstellbare Vorformlinge
US5559159A (en) * 1995-12-07 1996-09-24 Eastman Chemical Company Process including depolymerization in polyester reactor for recycling polyester materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501141A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 グラハム パッケージング ペット テクノロジーズ インコーポレイティッド 容器予備成形物の連続生成
US8293162B2 (en) 2004-11-30 2012-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method and apparatus for producing molded product

Also Published As

Publication number Publication date
CN1107581C (zh) 2003-05-07
ES2180157T3 (es) 2003-02-01
EP0968076B1 (en) 2002-09-18
JP4138890B2 (ja) 2008-08-27
CN1250405A (zh) 2000-04-12
AR010409A1 (es) 2000-06-07
US5945460A (en) 1999-08-31
AU726051B2 (en) 2000-10-26
AU6764098A (en) 1998-10-12
WO1998041375A1 (en) 1998-09-24
EP0968076A1 (en) 2000-01-05
CA2285444A1 (en) 1998-09-24
DE69808055T2 (de) 2003-06-05
BR9808275A (pt) 2000-05-16
DE69808055D1 (de) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138890B2 (ja) 連続溶融プレフォームプロセスにおいてスクラップを循環してポリエステル物品を連続的に製造する方法
JP3464489B2 (ja) フラッシュタンク脱蔵を用いる溶融成形で直接低アセトアルデヒド含量のポリエステル成形品を成型する装置及び方法
JP3756520B2 (ja) 低アセトアルデヒド含量のポリエステル物品の製造方法
EP0934351B1 (en) Process for producing pet articles with low acetaldehyde
AU596930B2 (en) Preparation of thermoplastic resin composition by solid state polymerization
AU719114B2 (en) Apparatus and method for molding of polyester articles directly from a melt
US5656221A (en) Process for direct production of low acetaldehyde packaging material
WO1998041559A1 (en) Process for the modification of a polyester melt used in a continuous melt-to-preform process
WO2001094443A1 (fr) Production de resine de polyester et objets moules realises a partir d'un tel melange mere
IL105922A (en) Polymer blends are useful for creating printed items in extrusion inflation
JPH1081739A (ja) ポリエステル樹脂およびその製法
JP2002293903A (ja) 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法、およびポリエステルの製造方法
MXPA99008559A (en) Process for continuously producing polyester articles with scrap recycle in a continuous melt-to-preform process
JP3678091B2 (ja) 分岐熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006116857A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの再生加工方法及びその設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term