JP2001515816A - エアバッグのガス圧容器のための開口装置 - Google Patents

エアバッグのガス圧容器のための開口装置

Info

Publication number
JP2001515816A
JP2001515816A JP2000510621A JP2000510621A JP2001515816A JP 2001515816 A JP2001515816 A JP 2001515816A JP 2000510621 A JP2000510621 A JP 2000510621A JP 2000510621 A JP2000510621 A JP 2000510621A JP 2001515816 A JP2001515816 A JP 2001515816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas pressure
opening device
pressure vessel
sealing element
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000510621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665740B2 (ja
Inventor
ティロ メラー
Original Assignee
ヴェルツ インドゥストリープロドゥクテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェルツ インドゥストリープロドゥクテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴェルツ インドゥストリープロドゥクテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2001515816A publication Critical patent/JP2001515816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665740B2 publication Critical patent/JP3665740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0332Safety valves or pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/016Noble gases (Ar, Kr, Xe)
    • F17C2221/017Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0181Airbags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1624Destructible or deformable element controlled
    • Y10T137/1632Destructible element
    • Y10T137/1774With counterbalancing element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エアバッグ(2)を膨らませるガス圧容器(1)のための開口装置に関する。ガス圧容器(1)は、ガス圧容器(1)の排流穴(3)に接続し且つガス圧容器(1)と固定結合されているハウジング(4)を有している。排流穴(3)は密封要素(15)によって閉鎖され、密封要素(15)は、ガス圧容器(1)内のガス圧により密封要素(15)に対して作用する開口力に抗するように加圧部材(21)を介して対向支持部材(22)に支持されている。さらに作動装置(30)が配置されている。作動装置(30)は作動時に密封要素(15)の支持を解消することにより、排流穴(3)がガス圧容器(1)内のガス圧により開口してエアバッグ(2)を膨らませる。ヘリウムの充填の際にガス圧容器(1)を確実に開口させるとともに、ガスの排流を適合させるため、ガスの排流方向において排流穴(3)の前方に絞り(49)を配置し、絞り(49)と排流穴(3)の間に圧力室(46)が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前提概念に記載の、エアバッグを膨らませるガス圧容器
のための開口装置に関する。
【0002】 この種の開口装置は、ドイツ連邦共和国特許公開第19540618号公報か
ら知られている。ガス圧容器の排流穴は密封要素で閉鎖され、密封要素はガス力
を支持するため加圧部材を介してハウジング固定の対向支持部材で支持されてい
る。加圧部材には、火工技術による負荷部が付設されており、負荷部が点火する
と対向支持部材が破損して、密封要素の支持が解消される。このとき密封要素は
ガス圧容器内のガス圧だけで破壊され、ハウジングに接続されているエアバッグ
は流出するガスにより膨らむ。
【0003】 ドイツ連邦共和国特許第19727047号公報からは、ガス圧蓄圧器を不活
性ガスで充填すること、たとえば窒素、アルゴンおよびヘリウムのグループから
なる少なくとも1種類のガスで充填することが知られている。充填されたガス圧
容器は破裂ディスクにより閉鎖される。破裂ディスクはガス圧容器に溶接されて
おり、火工技術による負荷部の爆発圧により開口する。
【0004】 充填されるガス圧容器は下請け業者により製造されて顧客に発送される。発送
の準備が終わっているガス圧容器は、それぞれ火工技術による負荷部を備えた、
作動準備完了状態にある開口装置を含んでいる。したがって製造、発送、最終組
み立ての際には、開口装置の不慮の作動を回避するため、慎重な操作が必要であ
る。
【0005】 さらに、エアバッグを機械的に損傷させずに急速にきちんと膨らませるには、
ガス圧容器内に蓄積されているガスが特定の混合状態になければならないことが
確認された。
【0006】 本発明の課題は、この種の開口装置において、使用されるガスに関係なくエア
バッグを常に急激に開口させ、しかも膨らまし過程により機械的に損傷させずに
開口させるように改良することである。
【0007】 この課題は、本発明によれば請求項1の特徴部分により解決される。 絞りがガスの排流方向においてガス圧容器の排流穴前方に設けられていること
により、種々の構成が達成される。まず、排流穴の径を大きく選定でき、これに
よりガス圧は対応的に大きな面に作用して、加圧部材が消失したときにガス圧容
器を爆発的に開口させるのを保証する大きな開口力を提供する。これに対しガス
の排流速度は絞りによって決定されている。絞りはガスの充填に応じて選定され
、ガス圧容器の製造の際に固定して組み込まれる。ガス圧容器が希ガス、特にヘ
リウムまたはヘリウム混合物で充填されているのが有利であり、この場合ガスの
排流速度が構造的に設定される。ヘリウムは温度依存性が少なく、分子量が比較
的小さいために、絞りとともにエアバッグに適合可能であるような大きな流動速
度を有している。
【0008】 本発明の他の構成では、作動装置はハウジングとは別個の、自動的に取り付け
可能なユニットとして実施されている。密封要素の支持が作動装置とは独立に安
定であるため、作動装置なしでも開口装置をガス圧容器とともに事前に取り付け
ることができる。ハウジングは反対側で開いたままであるので、密封要素が不慮
に開口しても、加圧状態にあるガスは同じ開口面積の反対側から流出し、よって
スラスト力のない(schubneutral)反作用力だけが発生する。したがってガス圧
容器はほとんど移動せず、或いは全く移動しないので、事前に取り付けて発送し
、最終的に組み立てる場合、付加的なコストを要せずに高い安定性が得られる。
作動装置は開口装置およびガス圧容器とは別個に事前に取り付けられる。最終取
り付けのときにはじめてガス圧容器用の開口装置に作動装置を具備させて、装置
全体が作動準備状態にもたらされる。しかしこの場合ガス圧容器は固定して取り
付けられるので、排流ガスに発生するスラスト力が捕獲される。
【0009】 ハウジングを、ガス圧容器と連結され端面が開口した本体から形成するのが有
利である。開口端面は端面板により閉鎖可能である。この場合、ハウジング本体
は発送用に暫定的な端面板で閉鎖することができる。両端面板は同じ大きさの排
流穴を有している。このように、ハウジング内での開口装置の損傷は確実に回避
される。最終組み立ての際にはじめて、一方の端面板に取り付けた作動装置がハ
ウジング本体に装着され、この場合、作動装置とは反対側の端面板はエアバッグ
の充填に必要な排流穴を有している。この端面板にエアバッグを固定するのが合
目的である。
【0010】 作動装置の位置正確な取り付けを保証するため、ハウジング本体の端面の開口
縁は端面板の受容溝に係合する。 本発明の他の構成は他の請求項、以下の説明および図面から明らかである。図
面には、本発明のいくつかの実施形態が図示されている。
【0011】 図1に図示したガス圧力容器1は、たとえば自動車に使用されるエアバッグ2
を膨らませるために用いる。 図2と図3からわかるように、圧力容器1の中央の流出口3には、圧力容器1
と固定連結されているハウジング4が接続している。流出口3は圧力容器1の中
心縦軸線48に同軸に位置しているのが有利である。ハウジング4の正確な構成
は図1、図2および図7から明らかであり、他方図3ないし図6はハウジング4
を概略的に図示したものであり、図8と図9はハウジングの変形実施形態を示し
たものである。
【0012】 ハウジング4は、特に図2に示すように中空の本体5を有している。中空の本
体5は、互いに逆の側に位置している開口した端面6と7を備え、端面6と7は
端面板8と9により閉鎖される。図1からわかるように端面板8と9は端面6と
7よりも大きく形成されているので、端面板8と9は本体5から突出している。
突出部分10には、タイロッド12を配置するための貫通穴11が設けられてい
る。端面板8と9は大きさの点で同じであるように合目的に形成されているので
、互いに逆の側にある端面板8と9の貫通穴11は互いに合同であり、それぞれ
のタイロッド12の配置を可能にしている。端面板を本体5に位置正確に取付け
できるよう保証するため、端面板8と9の本体5側には、開口している端面6と
7の縁7を受容する受容穴13が形成されている。端面6と7を閉鎖して端面板
8と9を取り付けると、本体5の縁14はそれぞれの端面板の受容溝13に係合
して、端面板のハウジング本体5への位置正確な取り付けを保証する。この配置
構成により、タイロッド12の取り付けのため貫通穴11が互いに正確に整列し
た位置を占めることも保証されている。なおタイロッド12は端面板8,9の周
方向に3本設けられている。そのうち1本のタイロッド12は圧力容器1の中心
縦軸線48とほぼ交差して、開口装置上方の加圧部材の延長上にある。他の2本
のタイロッド12は圧力容器1の首部に隣接するようにハウジング4の左右に位
置している。これら3本のタイロッド12はすべて、端面板8と9に対して垂直
なハウジング4の中心縦軸線45に平行に位置している。
【0013】 ガス圧力容器1はほぼハウジング4の中心に開口しており、或いは図示した実
施形態の場合横断面にて正方形に実施されているハウジング本体5のほぼ中心に
開口している。ハウジング本体5の他の横断面形状も有利である(図8)。端面
板8と9を取り外したときにスラスト力がないようにするため、ハウジング4ま
たはその本体5は互いに逆の側の端面6,7で開口している。開口端面6,7は
同じ面積であるのが有利である。各端面6,7の中心垂線はハウジング本体4ま
たはハウジング4の中心縦軸線45と同軸である。圧力容器1の中心縦軸線48
は、ハウジング4の中心縦軸線45と直角に交わっている。
【0014】 流出口3は密封要素15により密封されている。密封要素15は、図示した実
施形態では薄いフォイルとして形成されており、流出口3のハウジング4とは逆
の側において圧力容器1内に取り付けられている。密封要素15はフォイルエッ
ジ16の領域で容器ハウジング17と圧密に結合されているのが有利である。フ
ォイルエッジ16は、フォイルの材料に応じて容器ハウジング17と溶接または
接着してよい。
【0015】 密封要素15は、ハウジング4側で支持ディスク18に当接している。支持デ
ィスク18は流出口3内に配置されている。この場合支持ディスク18は流出口
3の縁19と半径方向に遊びを持って位置しており、これにより、密封要素15
により容器側で閉鎖されている環状隙間20が形成されている。この環状隙間2
0は逃がし弁を形成している。環状隙間20は密封要素15の材料との関連で次
のように構成され、すなわち予め設定可能な限界圧のときに密封要素15がこの
環状隙間の領域で破損し、その結果過圧が環状隙間20を介して逃がし制御され
、しかも流出口3自体が開口しないように構成されている。なお図8と図9は、
環状隙間を設けていないガス圧力容器を示している。
【0016】 支持ディスク18は、加圧部材21を介して、ハウジング固定の対向支持部材
22で支持されているので、容器1内のガス圧によって密封要素15に作用する
開口力が確実に捕獲される。この場合加圧部材21は、ボールヘッド状の端部2
3により支持ディスク18の対応する凹状の支持部24内にあり、加圧部材21
の他端25はわずかに凹状のロック凹部26を有しており、このロック凹部26
により加圧部材21は対向支持部材22を形成しているピン27に当接して簡単
にロックが可能である。ピン27は、ハウジング本体5の対向する穴47で保持
されている。加圧部材21の縦軸線28は支持ディスク18または密封要素15
に対して垂直であり、ピン27の軸線を通っており、圧力容器1の中心縦軸線4
8に同軸に位置している。
【0017】 縦長の、有利には筒状の加圧部材21の縦軸線28に対して交差するように作
動装置30が配置されている。作動装置30は、図2が示すように、ハウジング
の端面板9に取り付けられ、端面板9とともに、ハウジング4とは別個の、自動
取り付け可能なユニット29を形成している。
【0018】 作動装置30は、縦軸線28に対して交差する方向にシリンダ32内を移動可
能に案内されている操作ピストン31を有している。シリンダ32内には、公知
の態様で電気的に点火される火工技術による負荷部33が配置されている。操作
ピストン31は、対向支持ピン27付近にして加圧部材21の端部25の領域に
おいて該加圧部材21に接触し、この場合シリンダ32の縦軸線34は加圧部材
21の縦軸線28に対して直角であるのが有利である。
【0019】 図3からわかるように、密封要素15の支持は、支持ディスク18と加圧部材
21と対向支持部22とを介して行なわれ、作動装置30とは独立に安定である
。これにはロック凹部26も寄与している。したがってガス圧力容器1は、作動
装置30を配置しなくても作動可能状態に予め取り付けることができ、火工技術
による点火負荷部33が配置されなくとも充填することができる。これは事前組
み立て、発送、最終組み立ての際に有利である。最終組み立ての際にはじめて、
端面板9が火工技術による負荷部33を含んでいる作動装置30とすでに述べた
態様でハウジング本体5に固定される。この場合、他の端面6に配置された端面
板8が排流穴35を有し、これらの排流穴35を介して、有利には端面板8に固
定されるエアバッグ2を膨らませるのが有利である。
【0020】 図4の実施形態では、火工技術による負荷部33の代わりに、純粋に電気的ま
たは熱電的に作用する作動装置30が設けられている。図3で述べた支持態様と
異なっているのは、加圧部材21のピン27側の端部25が傾斜して形成されて
いるので、加圧部材21に対して矢印方向36に作用する力が加圧部材21の端
部25の傾斜面37のために合成力38を生じさせ、この合成力が加圧部材21
を対向支持部材22から引き離そうとすることである。合成力38は、導電性が
あり機械的に負荷可能なワイヤー39により捕獲される。ワイヤー39は、その
一端を絶縁部材40を介して加圧部材21に固定され、他端を他の絶縁部材40
を介してハウジング4に固定されている。ワイヤー39には作動装置の接続ケー
ブル41が蝋付けされており、この接続ケーブル41を介してワイヤー39が一
瞬間高電流により加熱されて熱で弱くなるので、合成力38の作用でワイヤー3
9が破断し、加圧部材21の端部25が対向支持部材22から離間し、密封要素
15の支持が解消されるため、圧力容器1内のガス圧が密封要素15を急激に開
放させ、排流穴35を介してエアバッグ2が充填される。電気的な作動装置30
を、図3の火工技術による作動装置30に対応させて、ハウジングとは別個の、
自動取り付け可能なユニットとして形成するのが合目的である。
【0021】 図5の実施形態は、原理的には図4で説明した電気的な作動装置30に対応し
ている。したがって同一の部材には同一の符号を付すことにする。図5の実施形
態の場合、ガス圧力容器1は2つの別個の丸い個別容器から形成されており、そ
の間にハウジング4が設けられている。トーラス状のリングは2つの排流穴3と
3aを有し、排流穴3aは排流穴3よりも小さく実施されている。密封要素15
または15aは、支持ディスク18または18aと加圧部材21と21aを介し
て共通の対向支持部材22で同じように支持されている。それぞれの支持に対し
て別個の保持ワイヤー39が設けられているので、排流穴3,3aは互いに時間
的にずれて開口することができる。エアバッグ2の好ましい膨張特性を得るため
、まず一方の容器の排流穴3aを開口させ、その後時間をずらして他方の容器の
大きなほうの排流穴3を開口させて最終的にエアバッグを膨らませるのが有利で
ある。
【0022】 図6の実施形態は原理的には図5の実施形態に対応しているので、同一の部材
に対しては同一の符号を使用する。 両加圧部材21と21aは共通の対向支持部材22に配置されている。火工技
術による作動装置30は設けられていないが、それぞれの密封要素15と15a
の支持はトグルレバー構成に相当しているので安定である。加圧部材21,21
aの端部25または25aは、図3の実施形態で説明したようなロック凹部26
,26aを有している。対向支持部材22aはハウジング4の縦スリット42で
移動可能に保持され、火工技術による作動装置30の操作ピストン31は対向支
持部材22aに係合する。作動時には、操作ピストン31は対向支持部材22a
を図示した安定な位置からトグルレバー装置の死点を越えて移動させ、これによ
りそれぞれの密封要素15と15aの支持が解消され、排流穴3と3aを開口さ
せる。
【0023】 図7の実施形態は構成の点で図2の実施形態に対応しているので、同一の部材
に対しては同一の符号を使用する。ハウジング4を形成しているハウジング本体
5は圧力容器1の首部と溶接され、互いに対向する開口した端面6と7を有して
いる。端面板9は調心ピン42を有している。支持ディスク18は排流穴3内に
わずかに遊びを持って位置しているので、密封要素15としては圧力に関しあま
り安定でないフォイルを使用できる。排流穴内での支持ディスク18の遊びが小
さいため、フォイルは排流穴のほとんど全開口横断面にわたって支持されている
【0024】 排流穴3の開口横断面、たとえばその径は、ガス圧が支持ディスク18に対し
て大きな開口力を生じさせるように選定されるので、作動時には加圧部材21が
急激に離間して排流穴3が急激に爆発的に開口することが保証されている。
【0025】 圧力容器はヘリウム混合物、特に主にヘリウムまたは他の適当な希ガスで充填
されているのが有利である。希ガスは温度依存性が低く、蓄圧が同じである場合
高い膨張(膨らまし)速度を持っているので、エアバッグを極めて短時間で膨ら
ませることができ有利である。
【0026】 エアバッグの機械的損傷を確実に阻止するため、圧力容器1内には、ガスの排
流方向において排流穴3の前方に絞り49が設けられている。図示した実施形態
の場合、絞り49は穴付き絞りとして形成されており、絞り板47はその外縁に
おいて容器壁とほぼ気密に、有利には完全に気密に溶接されている。絞り穴50
は容器ハウジング17の中心縦軸線48に関し対称で、特に排流穴3に対し整列
するように位置しているのが合目的である。この場合、排流穴3の開口横断面は
絞り穴50の開口横断面よりも大きく、特に複数倍大きい。図示した実施形態で
はその比はほぼ3:1であり、有利にはほぼ8:1である。
【0027】 絞り板47は、たとえば瓶首部への引き込み領域において密封要素15または
支持板18に対しほぼ平行に間隔dを持って位置しているので、瓶首部には密封
要素15と絞り板48の間に圧力室46が形成されている。この圧力室46には
、残りの容器ハウジング17と同じ静圧が支配している。排流穴が開口した後圧
力が降下し、その後の圧力は絞り穴50を介して流れてくるガスによって決定さ
れる。なお前記間隔dは、絞り穴50の径Dのほぼ半分に相当している。
【0028】 排流穴35を有している端面板8に鉢状の凹部を設けるのが合目的である。こ
の凹部はエアバッグ内へドーム状に突出し、エアバッグの確実な固定を可能にす
る。 図8と図9に図示した実施形態では、瓶首部は絞り板47と排流穴3と密封要
素15とを備え、ハウジング本体5とともに管部分として実施され、一方の開口
端面において圧力容器1と溶接され、他方の開口端面においてねじ込み可能なキ
ャップ8aで閉鎖されている。キャップ8aは排流穴35を有し、エアバッグの
中にドーム状に突出している。作動装置30は構成部品として前記管部分の筒状
の壁のなかに中心縦軸線48に対して交差するようにねじ込まれ(図9)、これ
で開口装置が完備したことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一端に開口装置を配置したガス圧容器の斜視図である。
【図2】 図1の斜視図において、開口装置のハウジングを開口させて示した図である。
【図3】 火工技術による作動装置を備えた開口装置の第1実施形態の断面図である。
【図4】 熱電式作動装置を備えた開口装置の第2実施形態を示す図である。
【図5】 電気式作動装置を備えた複動型開口装置を備えるガス圧容器の他の基本形状を
示す図である。
【図6】 火工技術による作動装置を備えた、図5のガス圧容器を示す図である。
【図7】 絞りを備えたガス圧容器の部分断面図である。
【図8】 膨らませ穴とは反対側に端面キャップを備えたガス圧容器を半径方向に切断し
た断面図である。
【図9】 図8の作動装置を半径方向に切断した断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月9日(2000.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エアバッグを膨らませるガス圧容器のための開口装置であって
    、ガス圧容器(1)の排流穴(3)に接続し、ガス圧容器(1)と固定結合され
    ているハウジング(4)と、排流穴(3)を閉鎖している密封要素(15)にし
    て、ガス圧容器(1)内のガス圧により密封要素(15)に対して作用する開口
    力に抗するように加圧部材(21)を介して対向支持部材(22)に支持されて
    いる密封要素(15)と、作動装置(30)とを備え、作動装置(30)が作動
    時に密封要素(15)の支持を解消することにより、排流穴(3)がガス圧容器
    (1)内のガス圧により開口してエアバッグ(2)を膨らませ、作動装置(30
    )とは独立に密封要素(15)の支持が安定である前記開口装置において、 ガスの排流方向において排流穴(3)の前方に絞り(49)が配置されている
    こと、絞り(49)と排流穴(3)の間に圧力室(46)が形成されていること
    を特徴とする開口装置。
  2. 【請求項2】ガス圧容器(1)が希ガスで、特にヘリウムで充填されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の開口装置。
  3. 【請求項3】排流穴(3)の開口横断面が絞り(49)の開口横断面よりも
    大きく、特に複数倍大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の開口装
    置。
  4. 【請求項4】絞り(49)の開口横断面が軸方向対称になるようにガス圧容
    器(1)内に配置されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか
    一つに記載の開口装置。
  5. 【請求項5】絞り(49)が穴付き絞りであることを特徴とする、請求項1
    から4までのいずれか一つに記載の開口装置。
  6. 【請求項6】作動装置がハウジング(4)とは別個の、自動取り付け可能な
    ユニット(29)として形成されていること、ハウジング(4)が、ガス圧容器
    (1)と連通しているハウジング本体(5)を有し、ハウジング本体(5)が、
    作動装置(30)を取り外したときに互いに対向する開口した端面(6,7)、
    有利には同じ面積の端面(6,7)を備え、これらの端面(6,7)は端面板(
    8,9)により閉鎖可能であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれ
    か一つに記載の開口装置。
  7. 【請求項7】作動装置(30)が一方の端面板(9)に取り付けられている
    ことを特徴とする、請求項6に記載の開口装置。
  8. 【請求項8】端面板(8,9)がハウジング本体(5)を越えて突出し、両
    側(6,7)に配置されている端面板(8,9)がタイロッド(12)により互
    いに連結され、ハウジング本体(5)の開口縁(14)が、有利には端面板(8
    ,9)の受容溝(13)に係合していることを特徴とする、請求項6または7に
    記載の開口装置。
  9. 【請求項9】一方の端面板(9)がエアバッグ(2)の充填ガスのための排
    流穴(35)を有し、有利にはこの端面板(8)にエアバッグ(2)が固定され
    ていることを特徴とする、請求項6から8までのいずれか一つに記載の開口装置
  10. 【請求項10】密封要素(15)が、ガス圧容器(1)内にあり、且つガス
    圧容器(1)の内面でガス圧容器(1)の排流穴(3)を閉鎖し、且つ排流穴(
    3)内に半径方向の遊びを持って位置している支持ディスク(18)を介して支
    持されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一つに記載の開
    口装置。
  11. 【請求項11】排流穴(3)の縁(19)と支持ディスク(18)の間に形
    成され、密封要素(15)により閉鎖される環状隙間(20)が、逃がし弁を形
    成していることを特徴とする、請求項10に記載の開口装置。
  12. 【請求項12】加圧部材(21)が対向支持部材(22)に十分安定にロッ
    クされており、有利には加圧部材(21)が対向支持部材(22)側の端部にロ
    ック凹部(26)を有していることを特徴とする、請求項1から11までのいず
    れか一つに記載の開口装置。
JP2000510621A 1997-09-09 1998-09-09 エアバッグのガス圧容器のための開口装置 Expired - Fee Related JP3665740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739375A DE19739375B4 (de) 1997-09-09 1997-09-09 Öffnungsvorrichtung für einen Gasdruckbehälter eines Airbags
DE19739375.6 1997-09-09
PCT/EP1998/005755 WO1999012775A1 (de) 1997-09-09 1998-09-09 Öffnungsvorrichtung für den gasdruckbehälter eines airbags

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515816A true JP2001515816A (ja) 2001-09-25
JP3665740B2 JP3665740B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=7841654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510621A Expired - Fee Related JP3665740B2 (ja) 1997-09-09 1998-09-09 エアバッグのガス圧容器のための開口装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6247725B1 (ja)
EP (1) EP1012006B1 (ja)
JP (1) JP3665740B2 (ja)
AT (1) ATE324299T1 (ja)
DE (2) DE19739375B4 (ja)
ES (1) ES2263219T3 (ja)
PT (1) PT1012006E (ja)
WO (1) WO1999012775A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031003A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. インフレータ
JP2004331059A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Trw Automotive Gmbh ガスバッグモジュール
JP2006523564A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー 車両乗員保護システム用のガス発生器
US7293797B2 (en) 2002-10-07 2007-11-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031751A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Welz Industrieprodukte Gmbh Kaltgasgenerator
DE10031749A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Welz Industrieprodukte Gmbh Kaltgasgenerator
US20030137135A1 (en) * 2000-06-29 2003-07-24 Welz Industrieprodukte Gmbh Cold Gas Generator
DE10031750A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Welz Industrieprodukte Gmbh Kaltgasgenerator für ein Airbag-System
FR2811624B1 (fr) * 2000-07-12 2002-12-06 Alstom Dispositif d'echappement d'un element gonflable et dispositif de protection d'un vehicule contre le choc equipe d'un tel dispositif d'echappement
DE20016041U1 (de) 2000-09-15 2002-02-21 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Antrieb eines Kolbens zum Freisetzen eines Füllgases aus einem Gasgenerator, insbesondere Gasspeicher
JP2002172995A (ja) * 2000-09-28 2002-06-18 Takata Corp ストアーガスインフレータ
DE10063093B4 (de) * 2000-12-18 2005-10-13 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Füllen eines Airbags
DE10103974B4 (de) * 2001-01-30 2006-03-09 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zur Prüfung des Fülldruckes eines Airbag-Gasspeichers
JP4864251B2 (ja) * 2001-02-26 2012-02-01 株式会社ダイセル インフレータ
GB2373310B (en) * 2001-03-15 2005-02-02 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator
DE20104433U1 (de) 2001-03-15 2001-06-13 Breed Automotive Tech Vorrichtung zum Befüllen eines Airbags
DE10112558B4 (de) * 2001-03-15 2006-04-20 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Füllen eines Airbags
US6914742B1 (en) 2001-06-22 2005-07-05 Seagate Technology Llc Data storage assembly with robust servo writing methodology
US7332330B2 (en) * 2001-09-11 2008-02-19 Renamed Biologics, Inc. Device for maintaining vascularization near an implant
US6554315B2 (en) * 2001-09-27 2003-04-29 Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
CN1331115C (zh) 2001-10-30 2007-08-08 希捷科技有限公司 利用低密度气体的磁盘驱动器伺服磁轨记录器
DE10158222B4 (de) * 2001-11-16 2013-07-18 TAKATA Aktiengesellschaft Auslösevorrichtung für Sicherheitssystem
JP4063039B2 (ja) * 2001-12-10 2008-03-19 タカタ株式会社 インフレータアッセンブリ及びエアベルト
US6629703B2 (en) 2001-12-14 2003-10-07 Breed Automotive Technology, Inc. Opening device for a cold gas inflator
DE10202552B4 (de) * 2002-01-24 2016-04-21 Volkswagen Ag Ventilanordnung für einen Druckbehälter eines Airbag-Gasgenerators
DE60207448T2 (de) * 2002-04-10 2006-07-27 Dalphi-Metal España S.A. Druckgasbehälter
US6726243B2 (en) 2002-05-31 2004-04-27 Autoliv Asp, Inc. Tuning the performance of compressed gas-containing inflators
US6908105B2 (en) * 2002-06-26 2005-06-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag
JP2004074947A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Daicel Chem Ind Ltd インフレータ
US7175198B2 (en) * 2002-08-20 2007-02-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
JP4628106B2 (ja) * 2002-11-14 2011-02-09 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 加圧式ガス放出機構
AT6624U1 (de) * 2002-11-29 2004-01-26 Isi Airbag Gmbh Kaltgasgenerator
US6857657B2 (en) 2003-04-07 2005-02-22 Key Safety Systems, Inc. Inflator having a support member capable of sliding to open the pressure vessel
DE10333895A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Petri-Dn Gmbh Inflator Systems Gasgenerator
DE10346372A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-25 Petri-Dn Gmbh Inflator Systems Gasgenerator für ein Airbagmodul
DE102004026436A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Werner Herrmann Mechanische Sperr- und Auslösevorrichtung
US7316417B2 (en) * 2004-06-30 2008-01-08 Autoliv Asp, Inc. Inflator with internally mounted initiator
GB2417066B (en) * 2004-08-13 2006-12-06 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator for an air-bag
DE602005010730D1 (de) 2005-12-20 2008-12-11 Key Safety Systems Inc Gasgenerator mit Drosselklappe für variablen Gasstrom
EP1800972B1 (en) 2005-12-20 2008-10-29 Key Safety Systems, Inc. Inflator having an improved closure cap
JP2008201244A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Daicel Chem Ind Ltd 車両の人員拘束システム用インフレータ
US7914040B1 (en) * 2007-04-27 2011-03-29 Tk Holdings, Inc. Cold gas generating system
US7658406B2 (en) * 2007-07-22 2010-02-09 Key Safety Systems, Inc. Venting device for an airbag inflator
ATE539922T1 (de) * 2008-01-15 2012-01-15 Autoliv Dev Aufblasvorrichtung für einen airbag
US8113542B1 (en) * 2008-01-22 2012-02-14 Tk Holdings, Inc. Pressurized gas release mechanism
US8235417B2 (en) * 2009-06-15 2012-08-07 Nxgen Technologies, Llc Apparatus and method for releasing an inflation gas from an inflator
EP2527210B1 (en) * 2011-05-25 2013-12-25 Autoliv Development AB An inflator for an air bag
DE102011080342A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Kaltgasgenerator zum Bereitstellen von Kaltgas für eine Aktivierung eines Prallsacks und Verfahren zum Bereitstellen von Kaltgas für eine Prallsackaktivierung
IT201700109554A1 (it) 2017-09-29 2019-03-29 Getters Spa Modulo air bag

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716499Y1 (ja) * 1970-04-25 1972-06-09
JPS497958Y1 (ja) * 1970-04-30 1974-02-25
US3663036A (en) * 1970-06-16 1972-05-16 Olin Corp Vehicle safety device having an inflatable confinement
US3837671A (en) * 1972-11-06 1974-09-24 Allied Chem Inflating means for inflatable vehicle restraint systems
JPS5398637A (en) * 1977-02-08 1978-08-29 Honda Motor Co Ltd Composite link device
US4275901A (en) * 1978-07-21 1981-06-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Inflatable safety bag system for vehicles
JPS63103749A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Koichi Kaneda エアバツグ装置用衝撃検出作動機構
US5236675A (en) * 1992-04-08 1993-08-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator with circumferential joints
CA2156362C (en) * 1994-09-12 1998-06-30 Jess A. Cuevas Mini inflator assembly
DE19540618A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Autoliv Dev Vorrichtung zum Einströmenlassen von unter Druck stehendem Gas in eine Fahrzeugsicherheitsvorrichtung
DE19540619A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Autoliv Dev Gasbefüllter Druckbehälter zum Befüllen einer Fahrzeugsicherheitseinrichtung mit Gas
GB2309511A (en) * 1996-01-25 1997-07-30 Grew W W & Co Ltd Inflation of airbags and other inflatable articles
US5820162A (en) * 1996-03-21 1998-10-13 Airbelt Systems, Llc. Airbag system inflator
JPH1071922A (ja) 1996-06-26 1998-03-17 Nissan Motor Co Ltd ガス発生器
DE29714433U1 (de) * 1997-08-12 1997-10-09 Autoflator Ab Vorrichtung zum Aufblasen eines Airbags

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031003A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. インフレータ
US7293797B2 (en) 2002-10-07 2007-11-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator
JP2006523564A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 タカターペトリ(ウルム)ゲーエムベーハー 車両乗員保護システム用のガス発生器
JP2004331059A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Trw Automotive Gmbh ガスバッグモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999012775A1 (de) 1999-03-18
ATE324299T1 (de) 2006-05-15
DE19739375B4 (de) 2005-07-28
DE19739375A1 (de) 1999-03-18
JP3665740B2 (ja) 2005-06-29
PT1012006E (pt) 2006-06-30
ES2263219T3 (es) 2006-12-01
EP1012006B1 (de) 2006-04-26
DE59813520D1 (de) 2006-06-01
US6247725B1 (en) 2001-06-19
EP1012006A1 (de) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515816A (ja) エアバッグのガス圧容器のための開口装置
EP0652141B1 (en) Isolation member for air bag inflator
CA2223201C (en) Hybrid inflator for airbags
US6295935B1 (en) Initiator for air bag inflator
CA2076002C (en) Gas bag inflator
US6908106B2 (en) Inflator
US8870222B2 (en) Gas generator
US6231078B1 (en) Air bag inflator
US6412811B1 (en) Inflator
US5601308A (en) Inflator, inflation fluid heater and assembly methods
US5582426A (en) Vented ignition cup in stored fluid inflator
JPH0585296A (ja) 自動車の乗客用保護装置
JPH05234638A (ja) 電気コネクタ結合用装置
US20020130502A1 (en) Relating to an inflator
US6217065B1 (en) Inflator
JPH08253100A (ja) 自動車における安全システムのためのハイブリツドガス発生器
US4635822A (en) Apparatus for producing and spraying a mixture consisting of at least two components, e.g. liquids, and a propellant gas
US5806883A (en) Steering wheel and air bag module
US6612326B2 (en) Inflator
US5642903A (en) Consumable closure support for air bag inflator
US9789845B2 (en) Combustion chamber comprising an opening device for a compressed gas tank of a hybrid inflator, hybrid inflator, airbag module, vehicle safety system and method of discharging fluid from an inflator
US3951428A (en) Gas bag inflating device
US6176249B1 (en) Inflator
CA2191791A1 (en) Apparatus for inflating an airbag
US5662352A (en) Swaged annular support for air bag inflator closure and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees