JP4628106B2 - 加圧式ガス放出機構 - Google Patents

加圧式ガス放出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4628106B2
JP4628106B2 JP2004553765A JP2004553765A JP4628106B2 JP 4628106 B2 JP4628106 B2 JP 4628106B2 JP 2004553765 A JP2004553765 A JP 2004553765A JP 2004553765 A JP2004553765 A JP 2004553765A JP 4628106 B2 JP4628106 B2 JP 4628106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generator
gas
pressurized
support member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004553765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506273A (ja
JP2006506273A5 (ja
Inventor
ブラックバーン,ジェフェリー,エス.
チカライシ,ツネオ
ヤノ,カンジ
Original Assignee
オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド filed Critical オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Publication of JP2006506273A publication Critical patent/JP2006506273A/ja
Publication of JP2006506273A5 publication Critical patent/JP2006506273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628106B2 publication Critical patent/JP4628106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K13/00Other constructional types of cut-off apparatus; Arrangements for cutting-off
    • F16K13/04Other constructional types of cut-off apparatus; Arrangements for cutting-off with a breakable closure member
    • F16K13/06Other constructional types of cut-off apparatus; Arrangements for cutting-off with a breakable closure member constructed to be ruptured by an explosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/40Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves with a fracturing member, e.g. fracturing diaphragm, glass, fusible joint
    • F16K17/403Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves with a fracturing member, e.g. fracturing diaphragm, glass, fusible joint with a fracturing valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

関係する出願の相互参照
本出願は、2002年11月14日出願の米国特許仮出願第60/426,538号の利益を主張するものである。
発明の背景
本発明は、自動車乗員保護システムにおけるエアバッグを膨張させるためのガス発生装置に関し、より具体的には、貯蔵式ガスインフレータ(stored gas inflator)に関する。本発明によれば、加圧キャニスタ内に貯蔵されるガス用の改良型の放出システムが提供される。
自動車内のエアバッグを展開する膨張システムは、一般に、未膨張エアバッグと流体連通するガス発生装置を利用する。ガス発生装置は、通常、加速度感応型慣性スイッチの使用によるなどして、検知される車両加速度が所定の閾値を超える場合に、点火回路によってトリガーされる。
エアバッグ膨張システムは、例えば、車のBピラー内部に収納される貯蔵式ガス発生装置を利用することが多い。ハイブリッドガス発生装置は代表的なものであり、加圧ガスを収納して、そのガスが、所定の信号を受け取るときに放出される。現在取り組まれている課題は、衝突発生時に貯蔵ガスの放出に必要な時間を低減することである。さらに、安全性の向上と製造コストの低減も、現在取り組まれている問題である。これらいずれの領域における改良も、現況技術によるガス放出システムに対して利点をもたらすことになる。
その他の貯蔵式ガス放出システムが知られている。例えば、参照により本明細書に組み入れてある米国特許第6,206,420号は、加圧ガスをエアバッグに導入するための装置を記載している。
概要
本発明によれば、ガス発生装置は、第1端および第2端、ならびにガス発生装置起動時に加圧ガスを通過させるためのプレナムを画定する内周壁を有する、ハウジングを含む。ハウジングの第1端は、ガス発生装置起動時に、加圧ガス供給源またはガスタンクと流体連通し、それによって、ハウジングを通過して加圧流体流を供給する。ガス発生装置起動以前に、第1端を覆う第1シールが、ハウジングを通過する加圧流体流を防止する。切欠き支持部材が、プレナムの内部に、第1シールに突き合わせて固定されており、それによって加圧ガスからのシールにかかる外部偏奇力(outer bias)に反抗し、したがってガス発生装置起動以前の加圧流体流を防止する。
インフレータはハウジング内部に固定されており、ガス発生装置起動時にプレナムと流体連通する。ガス発生装置が起動すると、イニシエータが、ガスの急激な爆風を発生させることによって、切欠き支持部材を破壊させるのに十分な力を生成して、加圧ガスを第1端中に放出する。切欠き支持部材の破壊によって、第1シールに対する支持部材の偏奇力が除去され、それによって、ガス圧がそれに対してかかるときに、第1シールを破断しやすくする。
好ましい実施態様の詳細な説明
図に示すように、加圧ガス放出機構10は、例えば、打抜き加工された剛性材料、例えば炭素鋼またはステンレス鋼で形成される細長いハウジング12を備える。ハウジング12は、第1端14および第2端16を備える。加圧式または貯蔵式ガスボトル18は、第1端14に固定されており、起動時にそれと流体連通する。環状プレート20が、第1端14でハウジング12に溶接またはその他の方法で固定されている。打抜き加工またはその他の方法で形成されたバーストディスク(burst disc)またはシール22が、ガスボトル、タンク、または加圧式供給源18の開口24を覆い、それによって通常の車両運転中の加圧ガスを密封して放出を防止している。本発明の1つの観点においては、バーストディスク22は、好ましくはその直径に沿って4点で溶接される。
2つの溶接部26が、ディスク22の外円28に形成され、ディスク22を溶接プレート20に連結する。追加の2つの溶接部30が、外円28内側に同心で配向された内円32に形成され、それによってバーストディスク22を支持部材56(以下に記述)に連結する。任意選択ではあるが、円形部分32は、穿孔するか、またはディスクの強度低下させた部分として形成してもよい。したがって、インフレータ起動時に、部分32のディスク22からの破断(rapture)が容易になり、それによって環状管路(annular conduit)が生成されるが、加圧ガスをハウジング12中に放出するときの金属破片(metallic shards)は最少化される。代表的な従来技術式バーストディスクは、複数の強度低下させた部分を特徴とすることが多く、この部分は、それに対してガスの圧力がかかるときに、ぺタル(petal)を形成する。問題は、このような設計によるぺタルは、破壊する可能性があり、したがって、本発明のバーストディスク20と比較して、強化された、またはより頑強なフィルタリングが必要となることである。
環状壁34は、環状プレート20内側に形成される。円筒状保持器またはシール36が、環状壁34の内側に、それに突き合わせて設置されて、偏奇力または支持力をもたらして、バーストディスク22の外表面38と境界を接する。強度低下させた円形部分32を形成し、次いでそれを円筒形保持器36によって支持することの1つの利点は、ディスク22の強度要件が低くなることである。したがって実際には、従来型のより高価な商標登録されたINCONEL(登録商標)ではなく、ステンレス鋼を使用することができる。その上、通常の車両運転中は、バーストディスク22の内面40にかかるガス圧力がそれによって保持される。一体型通風口42(integral vent)を、好ましくは保持器36内側の軸方向に機械加工して、それによって、ガスボトル18が過剰圧力になる場合、例えば火事のときの通風口を提供する。
中空ディフューザ44は、鋼またはその他の適当な材料で、機械加工するかまたはその他の方法で形成され、次いでハウジング12内に溶接するか、またはその他の方法で固定される。ディフューザ44は、ガスが第1端14からディフューザ44を通過して、第2端16から流出するように、配送する働きをする。ディフューザ44は、好ましくは、第1端14から第2端16まで、第1の広い外周46から狭い外周48までテレスコープ状に縮小し、それによって第1の大型プレナム50および第2の小型プレナム52がそれぞれ得られる。複数のガス排出オリフィス54が、外周48の回りに間隔を空けて配置されている。図に示すように、好ましい態様では、外周48の回りに等間隔に配置された4つのガス排出オリフィス54が収容されている。
好ましくは押し出しによるか、またはアルミニウムでできた切欠き支持部材または壁56を、第1端14に隣接するプレナム50の比較的大きな直径を横方向に横断して固定する。本明細書で使用する場合には、「固定された(fixed)」という用語は、通常の車両の運転中または衝突以前に、プレナム50の端から端までをまたぐ支持部材56を提供する任意の態様に関することを意味するものである。円筒状保持シール36に突き合わせて支持するときには、支持壁56は、通常の車両運転時に、ボトル18内の加圧ガスがバーストディスク22を破断するのを防止する。図2および3に示すように、一態様においては、対向する一対の戻止め(detent)58が、大型プレナム50の内壁60に沿って形成され、それによって支持部材56の各端を係合することによって構造的に支持する。代替手法として、図6に示すように、支持部材56を、環状インサート59と一体化して形成し、それによってインサート59の第2の外周61の輪郭を、内壁60内にぴったりと適合するように決めてもよい。これは、例えば、ある種の構造上および製造上の利点をもたらすことができる。さらに別の態様においては、支持部材56は、内壁60と一体で形成してもよく、これもある種の構造上および製造上の利点をもたらす。
どのように形成した場合でも、支持部材56は、好ましくは第1の切欠き面62および、第1面62と反対側の第2の切欠き面64を有し、それによっていずれかの表面にかかる圧力によって壁56が容易に破壊され、円筒状保持器36が開放されて、加圧ガスがバーストディスク22を破る。図2に示すように、支持部材56は、もちろんのこと、両方ではなく一面だけに切欠きをつけてもよい。
マイクロガス発生装置66が、プレナム50の外周面の回りにかしめ圧着されて、壁60を貫通して延びている。点火装置(igniter)または火薬式イニシエータ(pyrotechnic initiator)68は、発生装置66に収容されているとともに、やはり発生装置66内に収容されているガス発生剤70と、点火可能に連通する。衝突発生時に、点火装置68は、例えば、衝突センサまたは加速度計(図示せず)からの信号を受け取り、次いでガス発生剤70に点火して、プレナム50内にガスを生成する。マイクロガス発生装置66から生成されたガス圧力は、それと流体連通している支持壁60を破壊して、ボトル18内のガス圧力がバーストディスク22を破壊することを可能とし、それによって円筒状保持器36に環状壁34を貫通させる。したがって、ボトル18内部のガス圧力は、ディフューザ44を通過して、ハウジング12から出て、エアバッグ(図示せず)に入るように誘導される。
推進剤70には、車両乗員保護システムでの使用で知られている任意のガス発生剤組成物を含めることができる。共有の米国特許第5,035,757号、第5,756,929号、第5,872,329号、第6,077,371号、第6,074,502号、および第6,210,505号を参照により、かつ例として本明細書に組み入れるが、これらは、本発明によって企図されるガス発生剤組成物を限定するものではない。
好ましい態様において、推進剤70は、約10〜25重量%のシリコーンの混合物を燃料として含むとともに、約70〜90重量%の過塩素酸アンモニウムまたは過塩素酸カリウムなどの酸化剤を含む。シリコーンは、燃料として機能するだけでなく、結合剤としても機能し、それによって柔軟な円筒状の推進剤押出し成形品の形成を容易にする。
推進剤70は、より好ましくは、燃料として約10〜25重量%のシリコーン;過塩素酸アンモニウム、リチウム、またはカリウムなどの過塩素酸酸化剤;および冷却剤として硝酸ストロンチウムまたは炭酸ストロンチウムなどのストロンチウム塩を含み、酸化剤および冷却剤は、推進剤の約75〜90重量%を含む。シリコーンは、例えば、General Electricまたはその他の周知の供給業者から購入することができる。その他のガス発生剤構成要素は、供給業者によって提供されるか、または当該技術において周知の製造方法によって供給される。
推進剤組成物70は、さらに好ましくは、重量%で、10〜25%シリコーン、75〜90%酸化剤、1〜30%冷却剤、および1〜20%スラグ形成構成成分を含む。酸化剤は、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、および相安定化硝酸アンモニウムなどの、無機過塩素酸塩および硝酸塩から選択してもよい。冷却剤は、例えば、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、および炭酸ナトリウムなどの金属炭酸塩、ならびにシュウ酸カルシウム、シュウ酸ストロンチウム、およびシュウ酸アンモニウムなどの無機シュウ酸塩から選択することができる。スラグ形成構成要素は、例えば、酸化アルミニウムおよび酸化鉄などの金属酸化物から選択することができる。シリコーンを含有するガス発生組成物と、過塩素酸酸化剤は、本発明による冷却剤が混合物に添加される場合には、比較的低い温度で燃えることがわかっている。その結果、ガス放出機構10内に生成されるガスの冷却要求は、実質的に最小となる。
必要であれば、例えば、延伸金属(expanded metal)または炭素繊維でできたフィルタまたはヒートシンク72をプレナム52の第2端16に収容して、プレナム50から出てくるガス流をフィルタリングする。有孔管74が、インフレータ起動時にエアバッグ(図示せず)がそれと流体連通するように、第2端16から延びている。溶接ワイヤメッシュフィルタ72は、例えばミシガン州Kalkaska郡のWayne Wire,Inc.が供給することができる。
本発明の前記の記述は、説明のためだけのものであり、本明細書において開示した様々な構造および動作上の特徴は、多数の修正を加えることができるものであり、それらは本発明の趣旨と範囲から逸脱するものではないことが理解されるであろう。
本発明による、加圧ガス発生装置およびガス放出機構の第1部分の側面図である。 本発明による、加圧ガス発生装置およびガス放出機構の前方部分の横断面図である。 図2に示す支持部材の代替設計を示す図である。 図2に示すガスタンクを覆う、好ましい第2のシールを示す図である。 本発明による、加圧ガス発生装置およびガス放出機構の第2部分の側面図である。 プレナムを横断する支持部材を形成する環状インサートの断面図である。

Claims (11)

  1. 第1端および第2端、ならびにプレナムを画定する内周壁を有するハウジングであって、前記第1端は、ガス発生装置起動時に加圧ガス供給源と流体連通することによって、それを通過する加圧流体流を供給する、前記ハウジング;
    前記第1端を覆い、それによってガス発生装置起動以前の加圧流体流を防止する第1のシール;
    前記プレナム内部に、プレナム内壁に突き合わせるとともに前記第1のシールを支持する円筒状保持器に突き合わせて固定され、それによってガス発生装置起動以前の加圧流体流を防止する、平らな表面の少なくとも1つに切り欠きを有する、切欠き面付き板状支持部材;および
    前記ハウジング内部に固定されて、ガス発生装置起動時に前記プレナムと流体連通するイニシエータであって、ガス発生装置起動時に、前記切欠き面付き支持部材を破壊するのに十分な力を生成して、それによって加圧ガスを前記第1端中に放出する、前記イニシエータを含む、ガス発生装置。
  2. 加圧ガス供給源が、ガス発生装置起動時にハウジングと流体連通する加圧タンクを含む、請求項1に記載のガス発生装置。
  3. 加圧タンクが、ガス発生装置起動以前の流体流を防止する密封開口を有し、ガス発生装置起動時に、前記密封開口が加圧ガスの力によって開放されて、前記加圧タンクとハウジングの第1端とが流体連通する、請求項2に記載のガス発生装置。
  4. 密封開口が、第1のシールに取り付けられた第2のシールを収容し、前記第1のシールは、前記第2のシールに隣接する第1の面を有し、前記第2のシールは、前記第1のシールの前記隣接面に面積がほぼ等しい強度低下部分を有する、請求項3のガス発生装置。
  5. 第2端に近接するフィルタと、前記第2端のまわりの複数のガス流出口とをさらに含み、ガス発生装置起動時に、第1端に進入するガスが、前記フィルタを通過し、次いで前記複数のガス流出口を通過して第2端から流出する、請求項1に記載のガス発生装置。
  6. 支持部材が上端面および下端面を有し、前記支持部材が、少なくとも前記下端面または前記上端面に切欠きが設けられている、請求項1に記載のガス発生装置。
  7. 支持部材が、内周壁の内側に適合するように外形が決められた環状インサートと、前記環状インサートと一体で、かつプレナムをまたぐ切欠き部分とを含む、請求項1に記載のガス発生装置。
  8. 支持部材が、ハウジングと一体化されているとともに、内周壁からプレナムの端から端まで延びている、請求項1に記載のガス発生装置。
  9. 密封第1端および有孔第2端と、そこを通過してガスを流すための、プレナムを画定する内周壁とを有するハウジング;
    密封開口を含む加圧ガスボトルであって、前記密封開口は、密封第1端と並置されて、それによって、ガス発生装置起動時に、前記第1端を介して前記ボトルからの流体連通をもたらす、前記加圧ガスボトル;
    前記プレナムを横切って延びるとともに内周壁に突き合わせて楔式に固定された、平らな表面の少なくとも1つに切り欠きを有する、切欠き面付き板状支持部材であって、前記密封第1端を前記密封開口に対して円筒状保持器を介して付勢し、それによってガス発生装置起動以前に、前記ボトルから前記第1端を通過する流体流を防止する前記切欠き支持部材;
    前記ハウジングを貫通して延びるイニシエータであって、ガス発生装置起動時に、前記切欠き支持部材を破壊する力を生成して、前記ハウジングを通過する流体流を促進する前
    記イニシエータを含む、ガス発生装置。
  10. 円筒状保持器に、過剰な圧力を逃がすための一体型通風口を有する、請求項1〜のいずれかに記載のガス発生装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のガス発生装置を収容する、車両乗員保護システム。
JP2004553765A 2002-11-14 2003-11-14 加圧式ガス放出機構 Expired - Fee Related JP4628106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42653802P 2002-11-14 2002-11-14
PCT/US2003/036584 WO2004045923A1 (en) 2002-11-14 2003-11-14 Pressurized gas release mechanism

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006506273A JP2006506273A (ja) 2006-02-23
JP2006506273A5 JP2006506273A5 (ja) 2006-12-28
JP4628106B2 true JP4628106B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=32326370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553765A Expired - Fee Related JP4628106B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-14 加圧式ガス放出機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7137646B2 (ja)
EP (1) EP1492688A4 (ja)
JP (1) JP4628106B2 (ja)
WO (1) WO2004045923A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094296B1 (en) * 1999-09-16 2006-08-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generants containing silicone fuels
US7527290B2 (en) * 2003-10-21 2009-05-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Pressurized gas release mechanism
GB2417066B (en) * 2004-08-13 2006-12-06 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator for an air-bag
US8496266B2 (en) * 2005-06-02 2013-07-30 Tk Holdings, Inc. Gas generating system
ATE412559T1 (de) * 2005-12-20 2008-11-15 Key Safety Systems Inc Gasgenerator mit verbesserter veschlusskappe
US7695010B2 (en) * 2008-02-19 2010-04-13 Autoliv Asp, Inc. Inflator with frangible support
KR101724886B1 (ko) 2015-08-10 2017-04-07 현대자동차주식회사 가스저장용기의 필터장치 및 이의 설치방법
CN108105440B (zh) * 2016-11-25 2019-08-16 环境保护部核与辐射安全中心 用于高压安全阀的启闭装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034440Y2 (ja) * 1971-04-08 1975-10-07
JPS5125145Y2 (ja) * 1971-10-20 1976-06-26
DE19540618A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Autoliv Dev Vorrichtung zum Einströmenlassen von unter Druck stehendem Gas in eine Fahrzeugsicherheitsvorrichtung
US5700030A (en) * 1995-12-27 1997-12-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflator with combustion chamber pressure regulator
DE19739375B4 (de) * 1997-09-09 2005-07-28 Welz Industrieprodukte Gmbh Öffnungsvorrichtung für einen Gasdruckbehälter eines Airbags
DE10031749A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Welz Industrieprodukte Gmbh Kaltgasgenerator
DE10112558B4 (de) * 2001-03-15 2006-04-20 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Füllen eines Airbags
GB2373310B (en) * 2001-03-15 2005-02-02 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator

Also Published As

Publication number Publication date
US20050052007A1 (en) 2005-03-10
US7137646B2 (en) 2006-11-21
WO2004045923A1 (en) 2004-06-03
JP2006506273A (ja) 2006-02-23
EP1492688A4 (en) 2006-02-08
EP1492688A1 (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805377B2 (en) Inflator
US7588265B2 (en) Pressurized gas release mechanism
JP3817233B2 (ja) 低強度二段式ハイブリッドインフレータ
EP1536990B1 (en) Inflator
US8104791B2 (en) Pressurized gas release mechanism
KR100669853B1 (ko) 복합 스테이지 팽창기
US6139055A (en) Adaptive heated stage inflator
JP4628106B2 (ja) 加圧式ガス放出機構
JP2003226222A (ja) インフレータ
WO2006030967A1 (ja) ガス発生器
EP1003653B1 (en) Miniature inflator
JP4994787B2 (ja) ガス発生器
US7527290B2 (en) Pressurized gas release mechanism
GB2292788A (en) A gas generator arrangement
WO2002062629A1 (fr) Generateur de gaz
JPH1059115A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2001206189A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2004026025A (ja) エアバッグ用ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees