JP2001515167A - 触媒に関する改良 - Google Patents

触媒に関する改良

Info

Publication number
JP2001515167A
JP2001515167A JP2000508889A JP2000508889A JP2001515167A JP 2001515167 A JP2001515167 A JP 2001515167A JP 2000508889 A JP2000508889 A JP 2000508889A JP 2000508889 A JP2000508889 A JP 2000508889A JP 2001515167 A JP2001515167 A JP 2001515167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
engine
exhaust gas
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000508889A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール、ジョセフ、アンダーセン
トッド、ハワード、バリンガー
デイビッド、スコット、ラフィアティス
ラジ、ラオ、ラジャラム
アンドリュー、ピーター、ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2001515167A publication Critical patent/JP2001515167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 排気ガス触媒は燃料中の硫黄種により被毒されるが、床下に搭載されると硫黄が除去される温度に到達しない。補助空気の添加により触媒上のCOおよび/または炭化水素を周期的に酸化すると、触媒温度が少なくとも550℃、好ましくはそれ以上に上昇して、所望の触媒活性を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は触媒に関する改良に関し、特に自動車排気触媒の改良に関する。
【0002】 触媒コンバーターとしても知られるそのような触媒の使用は、ほとんどの国で
実施されている自動車排気ガス排出規制の観点から、自動車産業において非常に
確立している。最も普通の触媒は、Al,CeO,ZrO、これらの
複合 酸化物またはそのようなものの一または複数である酸化された高表面積のウオッ
シュコートに担持された、白金族金属(「PGM」)、特に、一または複数のP
t、Pd、およびRhが使用している。触媒の担体は、一般的に、押し出したセ
ラミック、例えばコーディエライトから、または金属ハニカムから製造された低
圧力損失流動ハニカムである。
【0003】 ガソリンは、その原産地およびすでに行われた精製の量や種類によりさまざま
な量の硫黄を含有する。硫黄は、このような触媒において触媒活性の被毒物とし
てよく知られている。発明者らは、硫黄の失活効果は、貴金属上または担体上の
いずれかへの吸着によるものと確信している。発明者らは、触媒の温度を上げる
ことにより硫黄を除去することが可能となるが、リーン運転条件下、すなわちエ
ンジンから排出される排気ガスの全体組成が酸化性である場合、硫黄除去に要求
される温度はリッチ条件下よりも高いことを見出した。実際に、発明者らは、あ
る種の触媒では、硫黄除去のための最低温度はリーン条件下において625℃で
あることを見出した。この温度は、触媒が自動車に装着された通常の床下の位置
において通常暴露される温度より高い。
【0004】 EP580389号明細書(Toyota)には、排気ガス中の酸素濃度を低
下させそれにより排気ガスをリッチにすることによって、リーン−バーンガソリ
ン内燃エンジンからの排気ガスを処理するために使用されるNO吸収型触媒か
らSOを除去することが開示されている。それは、SOがNO吸収剤から
化 学的手段により除去されてなることによる。JP4161251号明細書(Mi
tsubishi)には、触媒を450〜800℃に加熱することによる、ディ
ーゼルエンジンなどのリーン−バーン内燃エンジン用の触媒からSOを除去す
ることが教示されている。ほとんど硫黄を含まない変換のためには、かなりの加
熱が必要である(600℃で1時間)ことが図面により明らかである。500℃
で2時間加熱してもそのような良好な結果を与えない。ほとんどのディーゼル燃
料は、ガソリンよりはるかに硫黄含量が高い。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、ガソリン供給内燃エンジンと、床下に装着されてなり連続的に排気
ガスが通るように整えられた三元触媒と、エンジン管理機構とを含んでなるシス
テムであって、 前記システムが、前記エンジン運転中の少なくとも一部の間に、エンジン管理
機構が触媒温度を少なくとも550℃、好ましくは少なくとも600℃、より好
ましくは少なくとも625℃まで上昇させる運転状態を開始して、それによって
触媒の硫黄被毒を減少させるように設計され構成されてなるものを提供する。
【0006】 本発明は、三元触媒の硫黄被毒を減少させる方法も提供するが、その方法は、
連続的に排気ガスを触媒に通しながら、触媒温度を少なくとも550℃、好まし
くは少なくとも600℃、より好ましくは少なくとも625℃まで間欠的に上昇
させるものであり、前記間欠的加熱をエンジン運転中に少なくとも一回行うこと
を含んでなるものである。
【0007】 内燃エンジンおよびその関連の制御は、望ましくは第1の態様において、実質
的に理論空燃比条件下で運転するよう設計されてよい。
【0008】 この第1の態様において使用する好ましい触媒は、パラジウムおよびセリアを
包含する。より好ましい触媒は、発明者らの先行特許出願WO96/39576
号およびEP0747581号各明細書に記載されている、室温でのCO酸化活
性を有するものである。
【0009】 好ましくは、第1の態様のシステムは、触媒のすぐ上流で第2の空気供給の添
加によりCOおよび/または炭化水素を間欠的に酸化することにより実施される
。ゆえに、エンジン管理機構は、排気ガスをCOおよび/または炭化水素で強化
されて、かつ第2の空気が加えられる状態を開始するように設計される。それに
よって、そのような酸化からの発熱が触媒温度を上昇させる。
【0010】 本発明の第1の態様は、いくつかの異なる方法により運転される。第一の方法
において、特に好ましい触媒を使用する場合は、エンジン管理機構は非常にリッ
チなコールドスタートを付与する。触媒上でのCOおよび未燃焼炭化水素種の酸
化は(第2の空気供給を用いた)すぐに開始されて、リーン条件下で硫黄除去が
行われる温度、すなわち好ましくは625℃を超える温度に触媒温度が上昇され
る。より好ましくは、触媒から実質的に全ての硫黄種を除去するために、リッチ
なコールドスタートは、触媒を800〜850℃またはそれ以上の温度にするま
で継続される。
【0011】 第1の方法と併用も可能な第2の方法は、通常の運転の間に、第2の空気添加
と組み合わせて、例えば5〜100秒の予め設定された時間に10〜14の空燃
比への周期的な強化(enrichment)を利用する。触媒は、すでに少なくとも40
0℃の通常運転温度にあり、したがって、効果的な硫黄除去温度に触媒温度を上
昇させるための化学エネルギーは、室温で開始する第一の態様で行うほど要求さ
れない。このような第2の方法において、高温開始の間の周期はエンジン管理機
構のメモリに予め設定されていてもよいし、運転条件および/または例えば検知
された燃料の硫黄含量または、触媒の硫黄化(sulphidiation)というあるフィ ードバック形態のどちらかによるなど改変可能である。
【0012】 この第2の方法の可変は、前記触媒が、好ましくはエンジンに接近し密接に連
結した位置で他の触媒によって捕捉されているように好ましくは設計される。密
接に連結した触媒は、第2の空気入口の上流に装着される。これは、高温相の間
に、主要な触媒上でのNO低減が低下するが(第2の空気添加によるリーン状
態のため)、強化されたエンジン外部条件に暴露されている密接に連結した触媒
はそれでもNOを除去できるという点において、これは特別の利点を付与する
【0013】 第3の方法は、排気ガスが理論空燃比またはリーンである場合よりも低い触媒
温度において達成可能な、リッチ条件下での硫黄除去を包含する。触媒の通常の
運転温度は、硫黄が除去される温度よりも一般的に低い。したがって、この場合
においても、再び、始動時または周期的に運転中に、エンジンに供給される空燃
比を調整するかまたは排気ガス流へ補助燃料を添加するか、という強化がなされ
ることによって触媒温度を上昇させる必要がある。補助空気添加は、触媒温度を
要求されるレベル以上に上昇させる触媒上の発熱酸化条件を付与する。一度、要
求される温度、好適には少なくとも550℃、好ましくは少なくとも650℃に
到達すると、排気ガスがリッチとなり、過剰の還元種が存在するので、補助空気
は終了または減少されてよい。
【0014】 本発明の第2の態様は、第1の態様における酸化加熱の代わりまたはそれを捕
捉するために、触媒の電気抵抗加熱を利用する。これは、触媒を直接加熱するか
または触媒の上流に電気加熱構成を置くことにより達成されてよい。電気的に加
熱された触媒は、コールド状態から始動時に触媒のライトオフ(light - off) を促進するために提案されてきたが、高電力を要求されるために、一般的には受
入れられていない。この態様においては、電気加熱がエンジン運転の間に開始さ
れると考えられるので、触媒がすでにその運転温度である場合、本発明による所
望の温度に達するために要する電力は比較的少なく、所望の温度に達する時間は
あまり重要ではない。このため、この態様に要求される全電力は、自動車の車内
搭載発電能力、例えばエンジンの交流発電機により供給できる電力を超える必要
がない。当業界において提案されている電気的に加熱された触媒は第2のバッテ
リーを必要とし、その結果、設計、機械工学技術および重量における費用がかか
る。発明者らは、通常のエンジン運転中のいずれかの時点で、ガソリン燃焼型自
動車内で触媒を電気加熱するということを意図する、先行提案を認識したもので
はない。
【0015】 本発明の第2の態様は、リーン−バーンガソリンエンジン、特にガソリン直噴
ように特定の用途に用いられるものと考えられる。このようなリーン−バーンエ
ンジンのためには、触媒はバリア(baria)および/またはカルシア(calcia) などのNO貯蔵成分を含んでなることが望ましい。
【0016】 実際の条件、時間周期および硫黄除去に関係する他のパラメータは、エンジン
および排気システムの設計および一般的な運転条件ならびに所望の結果に依存す
るものであり、そして慣用的な最適条件により決定されうることが認識されよう
【0017】 本発明の第1の態様は、上記の好ましい触媒に特有な利点を提供すると考えら
れ、低温ライト−オフ能力の維持を可能とする。
【0018】
【実施例】
本発明は、例示のみとして説明される。
【0019】 1.Pd/CeO 触媒の調製 市販のCeO粒子を、PGM含量でPdが8重量%になるようにテトラアン
ミンパラジウム炭酸水素塩溶液を用いて含浸させた。これを、3g/in(0
.18g/cm)の塗布量で1平方インチあたり400セル(62セル/cm )のモノリス上に塗布した。
【0020】 2.実験評価手順 触媒をマイクロリアクターで試験するため、以下の評価手順を採用した。試験1手順 実験に先立ち、触媒を5%のOを含むアルゴン気流中で425℃に加熱する
。次いで触媒をこの気流中で室温まで冷却する。触媒入り口の温度ランプは、図
1に示すように室温から時間=0で開始する。時間=0で、以下の化学種もリア
クターに供給する(GHSV=30,000)。 500ppm NO 600ppm C 15% CO 10% HO 4% CO 実験の最初の20秒間(触媒入り口温度がまだ50℃未満である間)の平均C
O変換率を測定することにより評価を行う。
【0021】 試験2手順 実験に先立ち、触媒を5%のOを含むアルゴン気流中で425℃に加熱する
。次いで触媒をこの気流中で室温まで冷却する。触媒入り口の温度ランプは、図
1に示すように室温から時間=0で開始する。時間=0で、以下の化学種もリア
クターに供給する(GHSV=30,000)。 15% CO 4% CO 実験の最初の20秒間(触媒入り口温度がまだ50℃未満である間)の平均C
O変換率を測定することにより評価を行う。 供給物中に存在する阻害種が少ないので、この試験手順は試験1手順よりも幾
分緩やかである。 一連のさらなる試験では、触媒をさまざまなガスおよび条件に暴露させてエー
ジングした。試験1Aから1Eのガス濃度は以下の表に示されており、さまざま
な試験において以下に特定された条件下で残部はNである。
【0022】
【表1】
【0023】 3.実施例1A,1Bおよび1C:定常状態エージング条件 3つの同一触媒試料を、100,000のGHSVおよび350℃の触媒入り
口温度で、CO,O,CO,C,NOを含有する供給物中、リーン条
件下 で、14時間、マイクロリアクター内でエージングした。実施例1Aにおいて、
供給物は、1.5%のCOおよび4%のOを含んでおり、触媒床中で測定され
た温度は435℃であった。
【0024】 実施例1Bでは、供給物は1.5%CO、4%Oおよび5ppmのSO
含 み、触媒床中で測定された温度は435℃であった。
【0025】 実施例1Cにおいて、供給物は8.5%のCO、11%のOおよび5ppm
のSOを含み、触媒床中で測定された温度は860℃であった。
【0026】 表1は、これらの定常状態エージング条件にしたがって得られた触媒性能を示
す。
【0027】
【表2】
【0028】 これらの結果から分かるように、SOが存在しない場合の低温エージング(
試料1A)は、厳しい試験手順1において、優れたレベルの低温CO酸化活性を
有する触媒を与えている。しかし、この低温エージングの間に、供給物に対して
硫黄を加えると(試料1B)、この低温活性は全て完全に失われる。これは、活
性部位の硫黄被毒により起こる。しかし、エージングが高温で行われる場合(試
料1Cのように)、触媒活性に対する硫黄のこのような悪影響は打ち消される。
これは、この条件下で硫黄が触媒に吸収されないからである。
【0029】 4.実施例1Dおよび1E−循環式エージング条件 以上の実施例は、通常のリーン運転状態で触媒を連続的に高温(800℃以上
)状態に保つことにより,触媒がその優れた低温活性を維持できることを示して
いる。しかし、実際の運転条件下では、触媒を周期的な基準のみ高温条件に暴露
させることがより実際的であろう(すなわち燃費がよい)。
【0030】 さらに2つの触媒を、100,000のGHSVおよび350℃の触媒入り口
温度で、CO、O、CO、C、NO、および5ppmのSOを含有
する 供給物中、リーン条件下で、マイクロリアクター内で、14時間エージングした
。両方のエージングにおいて、酸素濃度を11%に保った。
【0031】 実施例D:触媒を300秒周期の循環条件下でエージングした。 100秒:9% CO、床の温度=880℃ 200秒:1.5% CO、床の温度=420℃
【0032】 実施例1E:触媒を1000秒周期の循環条件下でエージングした。 100秒:9% CO、床の温度=800℃ 900秒:1.5% CO、床の温度=430℃
【0033】 表2は、これらの循環式エージング条件に従った評価結果を示す。
【0034】
【表3】
【0035】 表2は、このような循環式エージング手順にしたがった触媒により高レベルの
低温CO活性が保たれることを示している。質量分析計を用いて、これら周期の
高温部の間に、SOが触媒を離れていくことが確認されたことは注目に値する
。したがって、このような循環式エージング手順は、意図的に硫黄を除去しこの
ような触媒の活性を向上させるために使用できる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月28日(2000.2.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 EP580389号明細書(Toyota)には、排気ガス中の酸素濃度を低
下させそれにより排気ガスをリッチにすることによって、リーン−バーンガソリ
ン内燃エンジンからの排気ガスを処理するために使用されるNO吸収型触媒か
らSOを除去することが開示されている。それは、SOがNO吸収剤から
化学的手段により除去されてなることによる。JP4161251号明細書(M
itsubishi)には、触媒を450〜800℃に加熱することによる、デ
ィーゼルエンジンなどのリーン−バーン内燃エンジン用の触媒からSOを除去
することが教示されている。ほとんど硫黄を含まない変換のためには、かなりの
加熱が必要である(600℃で1時間)ことが図面により明らかである。500
℃で2時間加熱してもそのような良好な結果を与えない。ほとんどのディーゼル
燃料は、ガソリンよりはるかに硫黄含量が高い。三菱はDE19522165号
明細書において、650℃で加熱を行ってNOx貯蔵触媒から被毒を取り除くシ
ステムをも開示している。実験に基づく証拠は勿論のこと、再生時間の細目につ
いてもまた、全く開示していない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 デイビッド、スコット、ラフィアティス アメリカ合衆国ペンシルベニア州、フレイ ザー、ランカスター、アベニュ、ナンバー 709、333 (72)発明者 ラジ、ラオ、ラジャラム イギリス国スラウ、バックランド、アベニ ュ、34 (72)発明者 アンドリュー、ピーター、ウォーカー イギリス国ウォーリングフォード、セン ト、ニコラス、ロード、83 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AB03 BA03 BA04 BA11 BA14 BA15 BA19 CA03 CA04 CA05 CA18 CA23 CB02 DA01 DA02 DA04 DB10 EA18 EA30 FA02 FB02 FB10 FB11 FB12 FC07 GB04W GB07W GB10W HA08 HB07 3G301 HA01 HA04 HA06 HA15 JA15 JA25 JA26 JA33 JB09 LB04 MA01 MA11 NA08 NB12 NE06 NE13 NE14 NE15 PD12B PD12Z

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガソリン供給内燃エンジンと、床下に装着されてなり連続的に排気ガスが通る
    ように整えられた三元触媒と、エンジン管理機構とを含んでなるシステムであっ
    て、 前記エンジン運転中の少なくとも一部の間に、エンジン管理機構が触媒温度を
    少なくとも550℃まで上昇させる運転状態を開始し、それによって触媒の硫黄
    被毒を減少させるように設計され構成されてなる、システム。
  2. 【請求項2】 前記三元触媒がパラジウムおよびセリアを含んでなる、請求項1に記載のシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記エンジンに密接に連結された補助三元触媒をも含んでなる、請求項1また
    は2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記エンジン管理機構が、排気ガスをCOおよび/または炭化水素で強化する
    ことと、第2の空気を触媒上流で前記排気ガスに加えることとにより、前記CO
    および/または炭化水素の酸化により発熱を起こす状態を開始することができる
    、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記エンジンが実質的に理論空燃比条件下で運転する、請求項4に記載のシス
    テム。
  6. 【請求項6】 電気的加熱構成をも含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記エンジンがリーン−バーンエンジンである、請求項6に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記エンジンがガソリン直噴エンジンである、請求項7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 ガソリン供給内燃エンジンの排気システム中で三元触媒の硫黄被毒を減少させ
    る方法であって、 連続的に排気ガスを触媒に通しながら、触媒温度を少なくとも550℃まで間
    欠的に上昇させるものであり、前記間欠的加熱をエンジン運転中に少なくとも一
    回行うことを含んでなる、方法。
  10. 【請求項10】 加熱を行って触媒温度を少なくとも600℃にまで上昇させるものである、請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 触媒の加熱が、排気ガスをCOおよび/または炭化水素で間欠的に強化するこ
    とと、補助空気を触媒の上流で排気ガスに加えることとによって、前記COおよ
    び/または炭化水素の接触酸化を生じさせて触媒を加熱することにより行なう、
    請求項9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記エンジンがリッチ条件下で運転され、かつ充分な空気を加えて触媒をリー
    ン条件とする場合、前記間欠的酸化がコールドスタートの間に行われる、請求項
    11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 酸化が、触媒温度を少なくとも800℃まで上昇する条件および時間の下で行
    われる、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 エンジン管理が、予め設定された時間において周期的な強化により行われる、
    請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 強化が、エンジンに供給される空燃比を調整することによって、または排気ガ
    ス流への補助燃料添加によって行われて、補助空気がエンジンの下流および触媒
    の上流に加えられて酸化が生じ触媒温度を少なくとも550℃まで上昇させ、次
    いで補助空気を終了または減少させて触媒をリッチな排気ガスに暴露させるもの
    である、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 電気抵抗加熱が、触媒を直接加熱し、またはさらに排気ガスを加熱するのに用
    いられる、請求項9または10に記載の方法。
JP2000508889A 1997-08-28 1998-08-19 触媒に関する改良 Pending JP2001515167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9718059.0A GB9718059D0 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Improvements relating to catalysts
GB9718059.0 1997-08-28
PCT/GB1998/002483 WO1999011910A1 (en) 1997-08-28 1998-08-19 Improvements relating to catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515167A true JP2001515167A (ja) 2001-09-18

Family

ID=10818045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508889A Pending JP2001515167A (ja) 1997-08-28 1998-08-19 触媒に関する改良

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6634169B1 (ja)
EP (1) EP1007826B1 (ja)
JP (1) JP2001515167A (ja)
AT (1) ATE234419T1 (ja)
AU (1) AU753153B2 (ja)
CA (1) CA2302322C (ja)
DE (1) DE69812113T2 (ja)
ES (1) ES2194339T3 (ja)
GB (1) GB9718059D0 (ja)
MY (1) MY118558A (ja)
NO (1) NO20000888L (ja)
WO (1) WO1999011910A1 (ja)
ZA (1) ZA987852B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816276C2 (de) * 1998-04-11 2000-05-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
GB9921376D0 (en) 1999-09-10 1999-11-10 Johnson Matthey Plc Improving catalyst performance
JP3800080B2 (ja) * 2001-11-30 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20050072138A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 White Vincent A. Method and apparatus for improved catalytic converter performance
US7377104B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-27 Ford Global Technologies, Llc Engine control system with mixed exhaust gas oxygen sensor types
GB2406803A (en) * 2004-11-23 2005-04-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising exotherm-generating catalyst
US8115373B2 (en) 2005-07-06 2012-02-14 Rochester Institute Of Technology Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
EP2799677B1 (en) * 2011-12-27 2017-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust control apparatus for internal combustion engine
US9446395B2 (en) 2014-02-19 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Low temperature catalyst/hydrocarbon trap
DE102019211114A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943709A (en) * 1972-01-12 1976-03-16 Exxon Research & Engineering Co. Substoichiometric air addition to first stage of dual catalyst system
JPS5294925A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine of exhaust odor control device
JPS6033974B2 (ja) * 1980-04-18 1985-08-06 マツダ株式会社 自動車用触媒の悪臭防止方法
US4476246A (en) * 1983-01-26 1984-10-09 W. R. Grace & Co. Doubly promoted platinum group metal catalysts for emission control
JPS6345449A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPS63150441A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Toyota Motor Corp 触媒付着硫黄化合物除去方法
JPH04161251A (ja) 1990-10-26 1992-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガスの浄化用触媒の再生方法
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US5425233A (en) * 1991-06-12 1995-06-20 Ford Motor Company Operation of an internal combustion engine
JP2864838B2 (ja) * 1992-01-22 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2605586B2 (ja) 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2745985B2 (ja) * 1992-08-13 1998-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5519992A (en) * 1993-03-16 1996-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine, and apparatus and method for controlling the same
US5357752A (en) * 1993-08-17 1994-10-25 Exxon Research And Engineering Company Control of secondary air to an electrically heated catalyst using feedback control
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP2785707B2 (ja) * 1994-09-20 1998-08-13 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB9421177D0 (en) * 1994-10-20 1994-12-07 Riverwood Int Ltd Spacing conveyor mechanism
JPH08144746A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP3542404B2 (ja) * 1995-04-26 2004-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE69619342T2 (de) 1995-06-06 2002-10-02 Johnson Matthey Plc Bekämpfen von luftverschmutzung
GB9511421D0 (en) 1995-06-06 1995-08-02 Johnson Matthey Plc Improvements in emissions control
US5878567A (en) * 1996-01-22 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
US5722236A (en) * 1996-12-13 1998-03-03 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive exhaust temperature estimation and control
US5746049A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating and controlling no x trap temperature
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US6116208A (en) * 1998-09-29 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine

Also Published As

Publication number Publication date
NO20000888D0 (no) 2000-02-23
MY118558A (en) 2004-12-31
CA2302322A1 (en) 1999-03-11
US6634169B1 (en) 2003-10-21
AU8815398A (en) 1999-03-22
EP1007826B1 (en) 2003-03-12
GB9718059D0 (en) 1997-10-29
ZA987852B (en) 1999-03-02
AU753153B2 (en) 2002-10-10
ATE234419T1 (de) 2003-03-15
DE69812113D1 (de) 2003-04-17
CA2302322C (en) 2006-10-31
NO20000888L (no) 2000-04-14
DE69812113T2 (de) 2003-10-16
EP1007826A1 (en) 2000-06-14
ES2194339T3 (es) 2003-11-16
WO1999011910A1 (en) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381610B2 (ja) 微粒子抑制における改良
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
US7246488B2 (en) Exhaust gas purifying system
EP0764459B1 (en) Nitrogen oxide traps
US6500392B2 (en) Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
EP0774054B1 (en) Combatting air pollution
KR100832365B1 (ko) 배기시스템을 가진 린번 가솔린 엔진
EP1159515B1 (en) Improvements in catalyst systems
US11859526B2 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
JPH0586849A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1287240A1 (en) DIESEL EXHAUST SYSTEM INCLUDING NOx-TRAP
JP2001515167A (ja) 触媒に関する改良
US5556604A (en) Method and apparatus for purifying exhaust gases from internal combustion engines
JP2946064B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP6102608B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5232258B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113631241A (zh) 排气净化催化剂装置
JPH08281071A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH09928A (ja) 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP3384255B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化方法
JPH08270439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3534286B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH06229236A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0523592A (ja) メタン主成分ガスの燃焼排ガス用三元触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507