JP3384255B2 - 内燃機関排ガスの浄化方法 - Google Patents

内燃機関排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JP3384255B2
JP3384255B2 JP18186996A JP18186996A JP3384255B2 JP 3384255 B2 JP3384255 B2 JP 3384255B2 JP 18186996 A JP18186996 A JP 18186996A JP 18186996 A JP18186996 A JP 18186996A JP 3384255 B2 JP3384255 B2 JP 3384255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
internal combustion
weight
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18186996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024218A (ja
Inventor
秀宏 飯塚
黒田  修
寿生 山下
茂 小豆畑
雄一 北原
敏雄 間中
誠二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18186996A priority Critical patent/JP3384255B2/ja
Publication of JPH1024218A publication Critical patent/JPH1024218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384255B2 publication Critical patent/JP3384255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジン等
の内燃機関から排出される燃焼排ガスの浄化方法に係わ
り、特に内燃機関起動直後に排出される燃料未燃焼分及
び部分燃焼成分からなる炭化水素を浄化する方法に関す
る。
【0002】本発明による触媒,炭化水素浄化方法は、
自動車エンジンから排出される排ガス中の炭化水素浄化
に好適である。
【0003】
【従来の技術】自動車等の内燃機関から排出される排気
ガスには、一酸化炭素(CO),炭化水素(HC)及び
窒素酸化物(NOx)等の大気汚染物質が含まれてい
る。そこで、排ガスを浄化する触媒が種々検討されてい
る。
【0004】現在、一般に自動車に装備されている自動
車用排ガス浄化触媒(主触媒と称する)は、所定温度以
上の排ガス温度で三元反応によりCO,HCを酸化し、
NOxを還元することで排ガス中のこれらの成分を無害
化してきた。しかし、従来の触媒位置では、エンジン起
動時においては排ガス流路で熱拡散が起こるため排ガス
温度を低温度から所定温度まで上昇するのに時間が必要
となる。また、一般に自動車用触媒はコージェライト製
ハニカムに触媒材料をコーティングしているが、コージ
ェライトも所定の熱容量を持つため、触媒層を急速に加
熱できない。従って、その間は主触媒を有効に機能させ
ることができない。そこで、エンジン起動時の炭化水素
を浄化することを目的とし、従来の主触媒の位置よりエ
ンジン側にもう一つ炭化水素浄化触媒(前触媒と称す
る)を設ける方法が検討されている。この方法によれ
ば、エンジンから排出される燃焼排ガスが排ガス流路で
あまり冷却されることなく前触媒に達するため、エンジ
ン起動時の炭化水素を主触媒より早い時期に浄化するこ
とができる。
【0005】炭化水素浄化触媒として白金とロジウムを
Laとアルミニウムの複合酸化物に担持させた触媒(特
公平8−24844号公報)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前触媒を用いる方法に
おいては、エンジン始動時の低温度の排ガスにおいても
炭化水素を浄化する能力と、エンジン始動時以降では高
温度の排ガスが流れてくるため、高い熱耐久性を持たせ
ることが課題となる。
【0007】Laとアルミニウムの複合酸化物は950
℃の温度領域においても高い比表面積を維持し、前触媒
用の担体として好適である。しかし、Ceが1重量%以
上混入されると担体の耐熱性が低下するため、活性金属
は白金とロジウムに限定せざるを得なかった。
【0008】本発明の目的は、従来のLaとアルミニウ
ムの複合酸化物に白金とロジウムを担持した触媒よりも
耐熱性の優れた触媒及びそれによる排ガス浄化方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、LaとAl
の複合酸化物を担体とし、該担体に活性成分としてアル
カリ土類金属,希土類金属としてCe,貴金属としてR
h,Pt,Pdの少なくとも一つを担持させ、該担体1
00重量%に対してCeを5〜30重量%とすることに
より上記技術課題を解決した。本発明におけるアルカリ
土類金属にはMgが好適である。
【0010】本発明におけるLaとAlの複合酸化物に
は特公平8−24844号公報に記載の技術が適用できる。L
aとアルミニウムの複合酸化物は、LaとAlの混合比
としてLaを1〜20モル%有し、残部はAlで、La
とAlの合計が100モル%、好ましくはLa5モル%
となるよう構成されることが望ましい。LaとAlの複
合酸化物はβ構造を高温度で形成して高比表面積(12
00℃,2時間焼成時20m2/g以上)を維持するた
め、担体に耐熱性を持たせることができる。担体の調製
方法として共沈法,ゾル・ゲル法等を用いることができ
る。
【0011】特公平8−24844号公報に記載の発明
においては、Laとアルミニウムの複合酸化物にCeが
1重量%以上混入されると、結晶成長を促進して担体の
耐熱性が低下した。本発明においては、LaとAlの複
合酸化物を調製時にCeを混入させず、焼成処理をして
構造を安定化させた後、Ceを担持することで前記のC
e混入による耐熱性の低下を回避した。本発明の特徴は
Laとアルミニウムの複合酸化物にCeを5〜30重量
%担持することにある。
【0012】構造を安定化させるためのLaとAlの複
合酸化物の焼成温度は700℃〜1200℃が好まし
い。
【0013】活性成分として、アルカリ土類金属,希土
類金属としてCe,貴金属としてRh,Pt,Pdの少
なくとも一つを担持させる場合の担持量は、担体100
重量%に対して、Mgを0.5〜2重量%,Ceを5〜
30重量%,Rhを0.05〜0.3重量%,Ptを0.
5〜2.5重量%,Pdを0.5〜2.5 重量%とするこ
とが好ましい。該担持量において、本発明の触媒は95
0℃程度の高温度領域においても高い炭化水素浄化活性
を有する。
【0014】本発明の触媒の活性金属担持順序は、該複
合酸化物担体にまず希土類金属が担持され、該希土類金
属担持担体に貴金属が担持され、最後にアルカリ土類金
属が担持されることが望ましい。担持金属の状態は、希
土類金属は酸化物、貴金属は酸化物または金属、アルカ
リ土類金属は酸化物または炭酸化合物である。担体への
担持方法は、含浸方向,混練方法等がある。また、担持
金属の出発原料は硝酸化合物,塩化物,硫酸化合物,酢
酸化合物,炭酸化合物や有機化合物等を用いることがで
きる。
【0015】本発明の触媒において、各成分は以下の機
能により排ガスを定常的に浄化できると考えられる。
【0016】Ceは酸素を吸蔵することができるため、
エンジン起動時の空燃比変動における排ガス中の酸素濃
度が変動しても、炭化水素を酸化するのに必要な酸素を
不足なく触媒に供給することができる。
【0017】貴金属は炭化水素と酸素とから二酸化炭素
を生成するための反応場となる。Mgは貴金属と相互作
用して貴金属を微粒化高分散させ、高温度での貴金属の
シンタリングを防止する。従って、Mg担持により炭化
水素と酸素の反応場となる貴金属は高活性化され、かつ
熱耐久性は向上する。
【0018】さらに、LaとAlの複合担体を使用する
ことで、900℃以上の高温度領域においても広い担体
比表面積を獲得できることから、触媒の高い耐熱性を維
持することが可能となる。
【0019】本発明の触媒は、ストイキ及びリーンバー
ンのいずれの条件下でも高い排ガス中の炭化水素浄化性
能を有する。具体的には、これらの燃焼条件下において
排出される排ガス中の窒素酸化物と炭化水素を二酸化炭
素に効率良く酸化することができる。触媒が、La−A
23担体にCeとPtとPdとMgを担持したものか
らなるときには、極めて高い炭化水素浄化活性および耐
熱性を示すことができる。
【0020】本発明の触媒を前触媒として内燃機関エン
ジンの排気系統に搭載することにより、窒素酸化物が車
外へ排出されるのを著しく抑制することができる。具体
的には以下の態様が可能である。
【0021】(1)エンジン排ガス流路に設けた前触媒
とその後流に設けた主触媒を有し、これらに順に排ガス
を流通させる排ガス処理装置を設けた自動車とする。
【0022】(2)エンジン排ガス流路に設けた前触媒
とその後流に設けた主触媒を有し、エンジン起動時には
前触媒に排ガスを流通させ、その後は主触媒に排ガスを
流通させる排ガス処理装置を設けた自動車とする。
【0023】主触媒には、従来の三元触媒またはリーン
バーン対応触媒等を用いることができる。
【0024】さらに、既存の炭化水素浄化触媒と主触媒
を設けたシステムに本発明触媒を組合せることで炭化水
素の浄化効果を高めることができる。例えば、本発明触
媒を前触媒,既存の炭化水素浄化触媒を中触媒,主触媒
を後触媒として、前触媒から中触媒そして後触媒と順に
排ガスを流通させる方法、また、エンジン始動時には前
触媒と中触媒に排ガスを流通させ、その後は後触媒に排
ガスを流通させる方法などがある。
【0025】図1は、本発明の排ガス浄化装置を自動車
に設置した例を示している。図1において、エンジン1
の後流の排ガス流路2に前触媒3、その後段に主触媒4
が設置されている。
【0026】図2は、エンジン1の後流の排ガス流路2
に前触媒3、その後段に主触媒4が設置されており、前
触媒をバイパスするバイパス装置5を有した装置例を示
している。
【0027】該装置により、リーンバーン触媒を主触媒
とする場合、前触媒でNOx浄化に必要な炭化水素が浄
化されることを防止することができる。
【0028】本発明では、前述の従来技術の前触媒の前
(エンジン寄り)に本発明の方法による前触媒を置くこ
とを妨げるものではなく、各種の変形された実施態様が
可能である。
【0029】図3は、本発明の排ガス浄化装置を自動車
に設置した例を示している。図3において、エンジン1
の後流の排ガス流路2に前触媒3、その後流に従来技術
のHC浄化触媒6、さらにその後流に主触媒4が設置さ
れている。
【0030】図4は、エンジン1の後流の排ガス流路2
に前触媒3、その後流に従来技術のHC浄化触媒6、さ
らにその後流に主触媒4が設置されており、前触媒とH
C浄化触媒をバイパスするバイパス装置5を有した装置
例を示している。
【0031】本発明の触媒は、ディーゼル自動車のディ
ーゼルエンジンから排出される排ガスの処理にも効果を
発揮する。ディーセルエンジンは、酸素過剰の高空燃比
で運転されており、本発明の触媒は酸素含有下において
も優れた活性を示すので、ディーゼルエンジンから排出
される排ガスであっても炭化水素を効率良く浄化するこ
とができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
「実施例1」LaとAlの複合酸化物はLa/Alモル
比=5/95となるように硝酸Laと硝酸Alの混合溶
液をアンモニア水を滴下して沈殿させる共沈法で得た。
【0033】700℃焼成LaとAlの複合酸化物(L
a/Alモル比=5/95)粉末に硝酸Ce溶液を混練
法で含浸した後、200℃で乾燥および700℃で1時
間焼成した。続いて、硝酸Pd溶液とジニトロジアンミ
ンPt硝酸溶液の混合液を混練法で含浸した後、200
℃で乾燥および700℃で1時間焼成した。最後に、硝
酸Mg溶液を同様に含浸し、乾燥および焼成した。以上
により、アルミナ100重量%に対して、Ce23重量
%,Pd1.6重量%,Pt1.6重量%,Mg2重量%
を含有させた。この触媒粉末100gに対し、水400
g,硝酸邂逅アルミナゾル(アルミナ固形分20%)1
00gを3時間ボールミルで混合したスラリーをコージ
ェライト製ハニカム(400セル/inc2)にコーティン
グした。焼成温度は700℃で最終触媒コーティング量
を200g/lとした。
【0034】以上の方法によりハニカム状の実施例触媒
1を得た。
【0035】また、同様の方法で、Ceを担持し、さら
に硝酸Rh水溶液とジニトロジアンミンPt硝酸溶液の
混合液を混練法で含浸し、同様に乾燥,焼成し、最後に
Mgを担持した触媒粉末をハニカムにコーティングし実
施例触媒2を得た。
【0036】調製した触媒の組成をまとめて表1に示
す。
【0037】
【表1】
【0038】(実験例1)実施例触媒1及び2につい
て、以下の実験方法で炭化水素の浄化性能を評価した。
【0039】実験方法: (1)ハニカム状触媒6cc(17mm角×21mm長さ)を
パイレックス製反応管に充填する。
【0040】(2)反応管を環状電気炉に入れて、15
0℃まで昇温する。温度はハニカム入口ガス温度を測定
する。温度が150℃に達し安定した時点で、ストイキ
のモデル排ガス(ストイキモデル排ガスという)の流通
を開始する。ストイキモデル排ガス流通と同時に10℃
/分で昇温し、最終的に500℃まで加熱する。このと
き、30秒に1回の割合で反応管から排出されるガス中
の炭化水素をFID法により測定し、触媒の初期性能を
調べる。
【0041】(3)(2)の実験終了後、ハニカム状触
媒を900℃で5時間空気焼成し、続いて(1)および
(2)の実験手順に従って、熱処理後の炭化水素浄化性
能を調べる。
【0042】ストイキモデル排ガスとしては、NOを
0.1vol%,C36を0.05vol%,COを0.6vol
%,O2 を0.6vol%,H2 を0.2vol% ,水蒸気を
10vol%含み、残部が窒素からなるガスを使用した。
該ガスの乾燥状態(水蒸気を含まない)での空間速度は
30,000/hとした。
【0043】表2には、初期および焼成処理後の各温度
でのストイキモデル排ガスでの炭化水素(HC)浄化率
を示した。HC浄化率は、下記の式に従って算出した。
【0044】
【数1】
【0045】
【表2】
【0046】枠内:HC浄化率(%) 「実施例2」La23−Al23(La/Alモル比5
/95)複合酸化物100gと水400gと硝酸邂逅ア
ルミナゾル(アルミナ固形分20%)100gを3時間
ボールミルで混合したスラリーをコージェライト製ハニ
カム(400セル/inc2)にコーティングした。焼成温
度は700℃で最終複合酸化物コーティング量を150
g/lとした。
【0047】活性成分担持量は複合酸化物100重量%
に対し、Ceを12重量%担持し、Pt1.6重量%と
Pd1.6重量%を担持し、Mgを1重量%、各々含浸
法で担持した。焼成温度は全て700℃である。これら
の活性成分を担持した実施例触媒3を得た。
【0048】実施例触媒3を実施例1の実験例1と同一
の方法で初期(700℃焼成)と900℃,5時間焼成
処理後の炭化水素浄化率を求めた。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】枠内:HC浄化率(%) 「実施例3」実施例触媒1のMg,Ce,Pt,Pdの
担持率を変え、900℃,5時間焼成処理後の触媒の3
00℃におけるHC浄化性能を測定した。実験方法は実
施例1の実験例1と同一とする。図5に、Mg,Ceの
担持率を変えたときの性能を示す。また、図6にPt,
Pdの担持率を変えたときの性能を示す。
【0051】「実施例4」実施例触媒2のRhの担持率
を変えたときのHC浄化性能を調べた。担体をAl23
とし、担体100重量部に対し、Mgは1重量% 、P
tは1.6重量%、Ceは23重量%とした。実験方法
は実施例1の実験例1と同一とする。図7に、900
℃,5時間焼成処理後の触媒の300℃におけるHC浄
化性能を示した。
【0052】「実施例5」実施例触媒3のハニカム体積
を1.0L とし、950℃で50時間焼成した実施例触
媒4を調製した。図1に示した触媒配置とし、実車エン
ジンでHC浄化率を評価した。実施例触媒4を前触媒,
三元触媒を主触媒とした。三元触媒の主成分は、Rh,
Pt,Ce,Al23である。4サイクル,2.2L エ
ンジンでLA−4モード運転した。実施例触媒4のLA
−4モード開始から120秒間の平均HC浄化率は40
%であった。また、LA−4モード全体での炭化水素排
出量では0.03g/mileであり、ULEV規制値(0.
04g/mile)を十分満足した。
【0053】「実施例6」実施例触媒3のハニカム体積
を0.12L とし、950℃で50時間焼成した実施例
触媒5を調製した。図3に示した触媒配置とし、実車エ
ンジンでHC浄化率を評価した。実施例触媒5を前触
媒,従来技術によるHC浄化触媒を実施例触媒5の後流
に設置し、さらに該HC触媒の後流に主触媒として三元
触媒を設置した。三元触媒の主成分は、Rh,Pt,C
e,Al23である。4サイクル,2.2L エンジンで
LA−4モード運転した。LA−4モード全体での炭化
水素排出量は、実施例触媒5がない場合では0.05g
/mile であった。しかし、実施例触媒5がある場合で
は、0.03g/mileとなり、ULEV規制値(0.04
g/mile)を十分満足した。
【0054】「比較例1」実施例触媒1と同様の触媒調
製方法であるが、担体をアルミナとし、Ceを担持した
後、硝酸Sr溶液を用いてアルカリ土類金属Srを担持
し、Rh,Ptを担持した。担体100重量%に対して
Ceを23重量%,Srを18重量%,Ptを1.6重
量%,Rhを0.3重量%とする比較例触媒1を得た。
実験例1と同一の方法で初期と950℃,5時間焼成処
理後の炭化水素浄化率を求めた。結果を表4に示す。9
50℃熱処理後のHC浄化率は著しく低下した。
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明によ
れば、排ガス中に含まれる炭化水素を効率良く浄化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭化水素浄化装置装備自動車の概念図。
【図2】炭化水素浄化装置装備自動車の概念図。
【図3】炭化水素浄化装置装備自動車の概念図。
【図4】炭化水素浄化装置装備自動車の概念図。
【図5】熱処理後の触媒の反応ガス温度300℃におけ
るMg,Ce担持率と炭化水素浄化率の相関図。
【図6】熱処理後の触媒の反応ガス温度300℃におけ
るPt,Pd担持率と炭化水素浄化率の相関図。
【図7】熱処理後の触媒の反応ガス温度300℃におけ
るRh担持率と炭化水素浄化率の相関図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…排ガス流路、3…前触媒、4…主触
媒、5…バイパス装置、6…HC浄化触媒。
フロントページの続き (72)発明者 小豆畑 茂 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器事業 部内 (72)発明者 間中 敏雄 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器事業 部内 (72)発明者 浅野 誠二 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所 自動車機器事業 部内 (56)参考文献 特開 平1−4250(JP,A) 特開 平5−285387(JP,A) 特開 平2−198635(JP,A) 特開 平5−168927(JP,A) 特開 平6−99069(JP,A) 特開 昭60−12132(JP,A) 特開 昭60−222145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/94 B01J 21/00 - 38/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排ガス流路の上流側に前触媒を
    設け、後流側に三元触媒又はリーンNOx触媒で形成し
    た主触媒を設け、エンジン始動時に前記前触媒に排ガス
    を流通させて該排ガスに含まれる炭化水素を浄化するよ
    うにした内燃機関排ガスの浄化方法において、前記前触
    媒を700〜1200℃の温度で焼成することにより構
    造を安定化したLaとAlの複合酸化物担体に、活性成
    分としてRh,Pt及びPdよりなる貴金属から選ばれ
    た少なくとも1つとMgとCeを担持し、該担体100
    重量%に対してCeを5〜30重量%とした触媒にて形
    成したことを特徴とする内燃機関排ガスの浄化方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記担体100重量%
    に対して、Mgを0.5 〜2重量%,Ceを5〜30重
    量%,Rhを0.05〜0.3重量%,Ptを0.5〜2.
    5重量%,Pdを0.5〜2.5重量%担持したことを特
    徴とする内燃機関排ガスの浄化方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記担体はLaとAl
    の構成比がLaは1〜20モル%,LaとAlの合計は
    100モル%となる複合酸化物としたことを特徴とする
    内燃機関排ガスの浄化方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記前触媒にはエンジ
    ン始動時の排ガスを流通させ、その後は前記前触媒をバ
    イパスして前記主触媒に排ガスを流通させることを特徴
    とする内燃機関排ガスの浄化方法。
JP18186996A 1996-07-11 1996-07-11 内燃機関排ガスの浄化方法 Expired - Fee Related JP3384255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18186996A JP3384255B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 内燃機関排ガスの浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18186996A JP3384255B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 内燃機関排ガスの浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024218A JPH1024218A (ja) 1998-01-27
JP3384255B2 true JP3384255B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16108277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18186996A Expired - Fee Related JP3384255B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 内燃機関排ガスの浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201210891D0 (en) * 2012-06-19 2012-08-01 Johnson Matthey Plc Catalyst composition
JP2014168764A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Toyota Central R&D Labs Inc ディーゼル排ガス用酸化触媒及びそれを用いたディーゼル排ガスの浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024218A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965711B2 (ja) 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
JP3391878B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3297825B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3977883B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP4106989B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP3430823B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3624277B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10118457A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP3384255B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化方法
JP4459346B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3272015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0523593A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4161722B2 (ja) 自動車用触媒
JPH06165920A (ja) 排ガス浄化方法
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH05237384A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP3826476B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH04114742A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3368750B2 (ja) 排ガス浄化方法と触媒
JPH09225308A (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒及び排ガス処理方法
JP3435992B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JPH0549940A (ja) 排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees