JP2785707B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2785707B2
JP2785707B2 JP6224428A JP22442894A JP2785707B2 JP 2785707 B2 JP2785707 B2 JP 2785707B2 JP 6224428 A JP6224428 A JP 6224428A JP 22442894 A JP22442894 A JP 22442894A JP 2785707 B2 JP2785707 B2 JP 2785707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
poisoning
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6224428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893456A (ja
Inventor
康二 石原
忠樹 太田
彰 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6224428A priority Critical patent/JP2785707B2/ja
Publication of JPH0893456A publication Critical patent/JPH0893456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785707B2 publication Critical patent/JP2785707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、特に、燃料中の硫黄分による触媒の被毒の検
知技術、硫黄分による触媒の被毒を未然に防止する制御
技術及び硫黄分による触媒の被毒の除去技術に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関(以下、エンジンと言う)の排
気浄化装置において、エンジンの高回転、高負荷の運転
条件にて長期にわたって排気浄化用触媒を使用すること
を考えた場合、エンジンの排気通路の下流側に装着され
た触媒は、高温に長期間さらされることになり、触媒が
熱によって劣化し、エミッションの転化性能が損なわれ
る。よって、触媒はエンジンの熱を直接受けないよう
に、エンジンから離して装着することが望ましい。
【0003】このようにエンジンから触媒を離して装着
することにより、エンジンから触媒に至るまでの排気通
路が車両の走行風等により冷却されるため、触媒の入口
直前の排気温度をエンジン出口直後の排気温度より低下
させて、触媒の保護を図ることができる。つまり、エン
ジン運転条件と排気温度との兼ね合いにより、触媒の排
気通路における装着位置を決定する。よって、エンジン
運転条件が高回転、高負荷で使用される頻度が高いほ
ど、触媒はエンジンから離れた位置(例えば、床下等)
に装着される。
【0004】しかし、このように触媒をエンジンから離
して装着した場合、エンジン低温時には触媒の活性が遅
れることになり、このときにはエミョションが悪化して
好ましくない。よって、図17に示すように、触媒とし
て電気加熱手段を備えた電熱触媒(以下、EHC)30
を設け、このEHC30で排気温度を上昇させてエンジ
ン低温時の触媒活性化を促す方法や、EHCを用いるこ
とによる電力消費を抑えるため、図18に示すように、
小型のEHC31を触媒32の上流直前に配置し、前記
と同様にEHC31で排気温度を上昇させて触媒32の
活性化を早める方法がある。
【0005】尚、このようなEHCを用いた排気浄化装
置としては、従来、実開昭63−67609号公報に示
されるようなものがある。ところで、従来、触媒の劣化
を検知する装置が知られている。この場合、図19に示
すように、触媒33の前後に夫々空燃比を検出する手段
(例えば、酸素センサ〔以下、O2 センサ〕)を設け、
触媒前(触媒上流側の排気通路)のO2 センサ(以下、
Fr−O2 センサ)34により空燃比補正を行い、その
出力と、触媒後(触媒下流側の排気通路)のO2 センサ
(以下、Rr−O2 センサ)35の出力との比(例え
ば、O2 センサ出力の振幅比、周期比等)により、触媒
33の劣化度合いを検知する。
【0006】例えば、触媒33が劣化していないときに
は、Fr−O2 センサ34は、ある振幅を持ち、Rr−
2 センサ35の出力は、略フラットな特性となる。こ
れは、触媒33により転化が行われたものであり、逆に
劣化しているときは、FrもRrも同じような特性とな
る(図20参照)。図21は両O2 センサ34,35の
出力比と触媒の転化率ηの相関を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
EHCを用いた排気浄化装置にあっては、触媒の温度が
低いときに、触媒の活性を促して転化率ηを向上させる
技術でしかなく、後者の触媒の劣化検知装置にあって
は、単に触媒が劣化したときの劣化度合いを検知する構
成であるから、燃料中の硫黄(以下、S)分による触媒
の被毒を検知できず、Sによる触媒の被毒を未然に防止
する制御は実行できないと共に、Sによる触媒の被毒を
除去するような制御も実行できないのが実情である。
【0008】尚、例えば、北米、欧州のようにS濃度の
高い燃料を用いた車両用エンジンの場合、車両を7.5
mile程走らせただけで、燃料中のS分により触媒が
被毒し、HC、NOx及びCOの性能悪化を来すことが
判明しており、S分による触媒の被毒を検知して、触媒
の被毒を未然に防止する制御やS分による触媒の被毒を
除去する制御の実現が望まれている。
【0009】そこで、本発明は以上のような従来の問題
点に鑑み、内燃機関の排気浄化装置において、燃料中の
S分による触媒の被毒の検知を可能にすると共に、S分
による触媒の被毒を未然に防止する制御、S分による触
媒の被毒を除去するような制御を実行できるようにする
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明は、図1に示すように、機関に燃料を供給する燃
料供給手段と、機関の排気通路に介装される排気浄化用
触媒であって、パラジウムを担持した触媒と、前記触媒
の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記燃料供給手
段により機関に供給される燃料供給量と前記触媒温度検
出手段により検出された触媒温度による被毒係数との積
の累積値を算出する手段と、前記累積値算出手段により
算出された燃料供給量と触媒温度による被毒係数との積
の累積値に基づいて燃料中の硫黄分による触媒の被毒状
態を検出する被毒状態検出手段と、を含んで構成した。
【0011】請求項2記載の発明は、前記触媒を、電気
加熱手段を備えた電熱触媒から構成し、前記電熱触媒の
電気加熱手段に通電して被毒を除去した後、前記被毒状
態検出手段による被毒状態検出を実行するようにした。
請求項3記載の発明は、燃料タンクに給油されたか否か
を判定する給油判定手段を設け、該給油判定手段により
燃料タンクに給油された際に、前記電熱触媒の電気加熱
手段に通電して被毒を除去するようにした。
【0012】請求項4記載の発明は、図2に示すよう
に、機関の排気通路に介装される排気浄化用触媒であっ
て、電気加熱手段を備えると共にパラジウムを担持した
電熱触媒と、前記電熱触媒の上流側と下流側の排気通路
夫々に介装され、機関への吸入混合気の空燃比を検出す
る2つの空燃比検出手段と、前記両空燃比検出手段の出
力比に基づいて電熱触媒の転化率を算出する転化率算出
手段と、前記転化率算出手段により算出された転化率に
基づいて被毒量を算出する被毒量算出手段と、請求項5
記載の発明は、前記電熱触媒の電気加熱手段を作動し
て、該電熱触媒を昇温させ、該電熱触媒が所定温度を保
持しかつ所定時間以上経過後に、電熱触媒の転化率を算
出するようにした。
【0013】請求項6記載の発明は、図3に示すよう
に、機関に燃料を供給する燃料供給手段と、機関の排気
通路に介装される排気浄化用触媒であって、電気加熱手
段を備えると共にパラジウムを担持した電熱触媒と、前
記電熱触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記
燃料供給手段により機関に供給される燃料供給量と前記
触媒温度検出手段により検出された触媒温度による被毒
係数との積の累積値を算出する手段と、前記排気浄化用
触媒の上流側と下流側の排気通路夫々に介装され、機関
への吸入混合気の空燃比を検出する2つの空燃比検出手
段と、前記両空燃比検出手段の出力比に基づいて電熱触
媒の転化率を算出する転化率算出手段と、前記転化率算
出手段により算出された転化率に基づいて被毒量を算出
する被毒量算出手段と、前記被毒量算出手段により算出
された被毒量と前記累積値算出手段により算出された燃
料供給量と触媒温度の積の累積値とに基づいて燃料中の
硫黄濃度を算出する硫黄濃度算出手段と、を含んで構成
した。
【0014】請求項7記載の発明は、上流側空燃比検出
手段により検出された空燃比に基づいて、機関の空燃比
を理論空燃比近傍に制御する空燃比制御手段と、前記硫
黄濃度算出手段により算出された硫黄濃度に応じて前記
空燃比制御手段による空燃比制御を修正する修正手段
と、を含んで構成した。
【0015】請求項8記載の発明は、前記累積値算出手
段により算出された燃料供給量と触媒温度の積の累積値
と前記硫黄濃度算出手段により算出された硫黄濃度とに
より被毒進行度を検出する被毒進行度検出手段と、前記
被毒進行度検出手段により検出された被毒進行度が所定
値以上のときに前記電熱触媒の電気加熱手段に通電を行
う電熱触媒制御手段と、を含んで構成した。
【0016】請求項9記載の発明は、前記硫黄濃度算出
手段により算出された硫黄濃度が所定値以上のときに前
記電熱触媒の電気加熱手段に通電を行う電熱触媒制御手
段を含んで構成した。請求項10記載の発明は、図4に
示すように、機関の排気通路に介装される排気浄化用触
媒であって、電気加熱手段を備えると共にパラジウムを
担持した電熱触媒と、前記電熱触媒の電気加熱手段に所
定時間毎に通電を行う電熱触媒制御手段と、を含んで構
成した。
【0017】請求項11記載の発明は、前記電熱触媒制
御手段は、触媒暖機中に高い電力で電熱触媒の電気加熱
手段に通電し、触媒暖機後の所定時間毎の電熱触媒への
通電は低い電力で行うようにした。
【0018】
【作用】請求項1記載の発明において、被毒状態をパラ
メータとしてみるため、被毒状態がモニタされる。即
ち、燃料が排気ガスとなってどれだけ触媒に流れたかを
示すパラメータである燃料供給量と、触媒に入った排気
ガスが触媒を被毒する程度を示すパラメータである触媒
の温度による被毒係数とを乗じたものの累積値(時間積
分値)が検出される。
【0019】請求項2記載の発明において、被毒除去後
に被毒検出を行うことにより、それまでの燃料によって
被毒した硫黄分が脱離され、それまでの燃料の影響がな
くなった状態で被毒検出が行われる。請求項3記載の発
明において、燃料タンクに給油された際に、被毒除去が
行われ、新たな燃料による被毒が検出される。
【0020】請求項4記載の発明において、硫黄含有量
の多い燃料(例えば、北米、欧州)を用いた場合、触媒
温度をある一定以上にしておくと、触媒の転化率は、時
間経過と共に低下する傾向を持ち、その低下速度は硫黄
被毒の度合いが大きいほど速くなる。つまり、触媒温度
一定としたときにある時間だけ経過したときの転化率
は、硫黄被毒の度合いが大きい程低い。
【0021】よって、かかるパラジウム触媒の特性を用
いることにより、硫黄被毒の状態が検知できる。請求項
5記載の発明において、所定値以上の温度になって、更
に時間が経過すると、パラジウムのメタル化が起こり、
パラジウムのメタル化と硫黄被毒が混在するため、転化
率はばらつくが、先の所定温度以下に戻してから、温度
を上昇させると、メタル化がキャンセルされ、硫黄被毒
の影響だけとなり、そのときの転化率は温度によって決
まる。
【0022】かかるパラジウム触媒の特性を活かし、電
熱触媒の電気加熱手段を作動し、目標の転化率になると
ころまで一気に昇温させ、その温度に保持することでそ
のときの転化率を一定とできる。請求項6記載の発明に
おいて、例えば電熱触媒の温度を一定時間だけ保ったと
きの転化率をみることにより、被毒量が検出できること
になる。この場合、転化率は、上流側空燃比検出手段と
下流側空燃比検出手段の出力比で検知できる。例えば、
被毒量と転化率のマップを予め設けておき、このマップ
を参照して被毒量を検出する。被毒量が検出できれば、
被毒量と累積値(時間積分値)の相関を参照して、燃料
中の硫黄濃度を求めることができる。
【0023】請求項7記載の発明において、燃料の硫黄
濃度が検出されると、その硫黄濃度に応じた空燃比のシ
フト制御を行うことにより、被毒を未然に防止する制御
が行われる。請求項8記載の発明において、硫黄被毒を
抑える制御を行っても、燃料の硫黄濃度の非常に高いと
きや、燃料の硫黄濃度の高い場合に低温で長時間使用し
たときは、硫黄被毒を抑えきれない。そのときは、燃料
噴射量と電熱触媒温度による被毒係数の積の累積値に硫
黄濃度を乗じてパラメータとし、その値によって被毒の
進行度を検知し、被毒を除去するため、電熱触媒の電気
加熱手段を作動し、硫黄を脱離する。
【0024】請求項9記載の発明において、燃料中の硫
黄濃度を求めた後、ある一定の硫黄濃度であるときは、
被毒しないように、電熱触媒の電気加熱手段を作動し
て、電熱触媒を被毒しないような温度に保つ制御を行
う。請求項10記載の発明において、所定時間毎に電熱
触媒の電気加熱手段を作動することにより、電熱触媒を
被毒しないような温度に保つ制御を行う。
【0025】請求項11記載の発明において、触媒暖機
中に高い電力で電熱触媒の電気加熱手段に通電し、触媒
暖機後の所定時間毎の電熱触媒への通電は低い電力で行
うようにすることにより、電力消費を抑制する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図5は、請求項1〜11記載の発明の実施例共通
のシステム構成を示す図である。この図において、エン
ジン1の吸気通路2には、図示しないエアクリーナを介
して導入される吸入空気流量を検出するエアフロメータ
3及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量を制御す
るスロットル弁4が設けられ、該スロットル弁4の開度
を検出するスロットルセンサ5が設けられている。又、
吸気通路2の下流のマニホールド部分には気筒毎に燃料
供給手段としての電磁式の燃料噴射弁6が設けられてい
る。
【0027】前記燃料噴射弁6は、マイクロコンピュー
タを内蔵したコントロールユニット7からの噴射パルス
信号によって開弁駆動し、燃料を噴射供給する。排気通
路8には、マニホールド部分の集合部下流にPd(パラ
ジウム)を担持したEHC9と該EHC9下流に位置す
る通常の触媒10とが介装され、該EHC9の上流側と
下流側の排気通路8には、排気中酸素濃度を検出するこ
とによって吸入混合気の空燃比を検出する手段としての
2つの酸素センサ11,12(以下、EHCの上流側排
気通路のものはFr−O2 センサ及びEHCの下流側排
気通路のものはRr−O2 センサと言う)が設けられて
いる。
【0028】又、図示しないディストリビュータには、
クランク角センサ13が内蔵されており、該クランク角
センサ13からエンジン回転と同期して出力されるクラ
ンク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クラン
ク基準角信号の周期を計測してエンジン回転速度を検出
する。更に、冷却水温度を検出する水温センサ14が設
けられている。
【0029】又、イグニッションスイッチ15と、EH
C9の温度を検出する触媒温度検出手段としての触媒温
度センサ16と、エンジン潤滑油温を検出する潤滑油温
検出手段としての潤滑油温度センサ17とが設けられて
おり、これらから出力される信号は夫々コントロールユ
ニット7に入力される。一方、燃料はフィラーチューブ
18を通って、燃料タンク19に入る。燃料タンク19
内には、燃料レベルゲージ20が設けられており、該燃
料レベルゲージ20により燃料タンク19内に燃料が追
加されたことを検出できる。燃料タンク19内の燃料は
燃料ポンプ21により燃料配管22を通って燃料分配管
23を経て前記燃料噴射弁6に分配される。
【0030】以上の構成において、エンジン制御の概要
を説明すると、前記エアフロメータ3からの吸入空気量
信号とスロットルセンサ5及びクランク角センサ13か
らのスロットル弁開度(負荷)信号及び回転速度信号は
コントロールユニット7に入力され、前記吸入空気量信
号、スロットル弁開度信号及び回転速度信号とにより、
燃料噴射量をコントロールユニット7により算出し、燃
料噴射弁6に制御信号を出力し、コントロールユニット
7により燃料噴射量が触媒に有効なリッチ・リーン信号
により制御される。又、Fr−O2 センサ11がエンジ
ン1内で燃焼した燃料の排気ガス中の酸素濃度のリッチ
・リーン状態を検知し、該Fr−O2 センサ11の出力
の平均と理論空燃比となる出力との偏差をなくすよう
に、前記燃料噴射弁6による燃料噴射量を補正するフィ
ードバック制御が実行される。
【0031】更に、Rr−O2 センサ12とFr−O2
センサ11の出力比によりEHC9の転化率ηが検出可
能であり、両センサ1,12の出力はコントロールユニ
ット7に送られて、転化率ηが算出される。又、EHC
9の加熱が必要な条件では、コントロールユニット7か
らの制御信号によりEHC9の電気加熱手段が制御され
る。そのときのEHC9の温度は触媒温度センサ16で
検出される。
【0032】ここで、パラジウムはSの被毒に対して敏
感であり、以下に説明する制御は、この性質を利用して
触媒のS被毒の検知、S被毒防止、Sの脱離を行う構成
とする。即ち、硫黄濃度の高い燃料を用いた場合のパラ
ジウムの特性として、本発明者らの実験により図6及び
図7に示すような結果を得た。この特性は、パラジウム
触媒であれば、何れも同様の傾向がある。
【0033】パラジウム触媒の温度が低いときには、被
毒し易く、温度が高くなるに連れて被毒し難くなり、更
に温度が上昇すると、Sは脱離する。つまり、パラジウ
ム触媒のS被毒は触媒温度と相関がある(図6参照)。
又、触媒温度をある一定以上にしておくと、触媒の転化
率ηは、時間経過と共に低下する傾向を持ち、その低下
速度はS被毒の度合いが大きいほど速くなる。つまり、
触媒温度一定としたときに、時間tだけ経過したときの
転化率ηは、S被毒の度合いが大きい程低い(図7参
照)。
【0034】よって、かかるパラジウム触媒の特性を用
いることにより、S被毒の状態を検知できる。尚、上記
した触媒温度を一定にして触媒の転化率ηを一定にする
ためには、次のパラジウム触媒の特性を活かすようにす
る。即ち、所定値以上の温度になって(例えば500°
C)、更に時間が経過する(S被毒状態による)と、パ
ラジウムのメタル化が起こり、パラジウムのメタル化と
硫黄被毒が混在するため、転化率ηはばらつくが、先の
所定温度以下に戻してから、温度を上昇させると、メタ
ル化がキャンセルされ、S被毒の影響だけとなり、その
ときの転化率ηは温度によって決まる。
【0035】かかるパラジウム触媒の特性を活かし、一
度所定温度以下になったことを検知して、EHC9の電
気加熱手段をONとし、目標の転化率ηになるところま
で一気に昇温させ、その温度に保持することで転化率η
を一定とする。かかる制御は、パラジウム温度を制御で
きるEHC9を利用することにより可能となる。
【0036】次に、かかる構成に基づく請求項1〜8記
載の発明の一実施例の作用について詳述する。先ず、エ
ンジン1がかかっていることを示すイグニッションスイ
ッチ15がONとなっている場合において、エンジン低
温状態を示すパラメータ、例えばエンジン冷却水温、エ
ンジン潤滑油温、触媒温度等が所定値以下であれば、E
HC9の電気加熱手段をONにしてEHCを昇温させ
る。そして、所定時間が経過するか、潤滑油や水温或い
は触媒温度が所定値以下となったときにEHC9の電気
加熱手段をOFFする。この制御は従来公知のもので、
エンジン1の低温始動時や触媒が低温のときに、触媒の
活性化を促す目的で実行される。
【0037】次に、エンジン1が低温状態ではない場合
で(このときの設定温度は、前記低温始動時に昇温する
ときのものより高い温度)、燃料が新たに注入されたこ
とを検知したときに、所定時間経過後にEHC9の電気
加熱手段をONとする。燃料が新たに注入されたことを
示すパラメータは、現在の燃料レベルゲージ20の値F
Lnが、以前の燃料レベルFLn-1より大きくなったときと
する(FLn>FLn-1)。
【0038】ここで、新たに燃料タンク19内に注入さ
れる燃料は、燃料タンク19に注入されてそれ以前に燃
料タンク19内にある燃料と混合するが、均一に混合す
るまでに時間が掛かる、又、それまでの燃料は新たな燃
料が注入された時点でも燃料配管や燃料噴射弁6内に残
留しており、これらが使い切られるまでEHC9の電気
加熱手段がONとならないようにディレイタイムを設け
る。
【0039】前述のようにEHC9の電気加熱手段をO
Nとすることは、それまでの燃料によって被毒したS分
をEHC9から脱離することが目的である。EHC9に
担持したパラジウムの特性としては、図6に示すように
触媒温度とS被毒量の相関関係があり、ある温度でS分
が脱離する。かかる脱離の速度は、EHC9の温度上昇
代を大きくする程速くなり、その点でEHC9を高温と
することにより、短時間でS分脱離を完了できる利点が
ある。
【0040】上記のようにEHC9の電気加熱手段をO
Nとしてから所定時間経過後に、電気加熱手段をOFF
して、S分脱離制御が完了する。このようにEHC9の
電気加熱手段をOFFすると、EHC9の温度が次第に
低下し、被毒が始まる。この被毒は、燃料タンク19内
に新たに注入された燃料とそれまで燃料タンク19内に
あった燃料とが混合した燃料によるものであり、この混
合燃料によりS被毒が始まる。
【0041】その後、所定時間経過するまで被毒させ、
そのときの被毒状態をパラメータとしてみるため、被毒
カウンタHCNTから求めた被毒状態をモニタする。前
記被毒カウンタHCNTとは、燃料が排気ガスとなって
どれだけEHC9に流れたかを示すパラメータである燃
料噴射量と、EHC9に入った排気ガスがEHC9を被
毒する程度を示すパラメータであるEHC9の温度によ
る被毒係数とを乗じたものの累積値(時間積分値)であ
り、燃料噴射量をTi、図8に示すEHC温度による被
毒係数をuとすると、被毒カウンタHCNT=Σ(Ti
×u)dtである。
【0042】その後、EHC9が所定温度以下になった
ことを確認して、EHC9の電気加熱手段をONし、E
HC9の温度が所定温度で一定となるように制御する。
EHC9の温度がK以下となったことを確認すること
は、K以下の温度となることによって、それ以上の温度
でのパラジウムのメタル化がキャンセルされることによ
り、パラジウムのメタル化が殆ど起こらず、その温度よ
りEHC9によって温度を上昇させることで、後に述べ
る転化率ηの検出を安定させることである。つまり、メ
タル化の起こらない温度から昇温させることにより、転
化率ηの検出を安定させることである。
【0043】つまり、メタル化の起こらない温度から昇
温させることにより、転化率ηの検出条件を一定にして
いるのである。パラジウムを担持した触媒は、前述した
ように、一定以上の温度を保つと、時間と共に転化率η
が低下する特性があり、この低下速度は、被毒している
程速くなる(図7参照)。例えば、欧州、北米等のよう
に燃料中のS分が多い場合、S被毒が多く、転化率ηが
限界以下になることもあり得る(図7X参照)。
【0044】従って、EHC9の温度を一定時間tだけ
保ったときの転化率ηをみることにより、被毒量が検出
できることになる。この場合、転化率ηは、Fr−O2
センサ11とRr−O2 センサ12の出力比で検知でき
る。よって、図9に示すような被毒量と転化率ηのマッ
プを予め設けておき、このマップを参照して被毒量を検
出する。被毒量が検出できれば、被毒量と被毒カウンタ
HCNTの相関(図10)を参照して、燃料中のS濃度
を求めることができる。
【0045】ここで、この実施例においては、燃料のS
濃度が検出されると、そのS濃度に応じた空燃比のシフ
ト制御を行うことにより、被毒を未然に防止する制御を
行う。図11にS被毒量と空燃比シフト量の関係につい
て示す。ここで、空燃比は前述したようにエンジン1の
排気通路8に配されたFr−O 2 センサ11によりこれ
が検知され、空燃比を補正すべくフィードバックがかけ
られる。空燃比フィードバック制御はリッチであれば、
燃料噴射量を減量補正し、リーンであれば増量補正す
る。この空燃比フィードバック補正値αの演算は、Fr
−O2 センサ11で検出される排気中の酸素濃度に基づ
いて目標空燃比(例えば理論空燃比)に対する実際の空
燃比のリッチ/リーンを判別し、リッチからリーン(リ
ーンからリッチ)への反転時には、空燃比フィードバッ
ク補正値αを所定の比例分(P分)だけ増大(減少)さ
せ、その後空燃比がリッチ(リッチ)からリッチ(リー
ン)に反転するまでの間、積分分(I分)によって除々
に空燃比フィードバック補正値αを増大(減少)させ
る。
【0046】空燃比フィードバック補正値αは基本燃料
噴射パルス幅Tpに乗算される補正項であり、上記の比
例・積分制御(PI制御)によって、実際の空燃比が目
標空燃比に近づく方向に燃料噴射量がフィードバック制
御される。従って、かかる空燃比フィードバック補正値
αのI分、P分等で、前記空燃比のシフト制御を行う。
【0047】この場合、S濃度が高い程、空燃比をリッ
チ化することでS被毒を抑えるようにする。又、上記の
ようなS被毒を抑える制御を行っても、S濃度の非常に
高いときや、低温で長時間使用したときは、S被毒を抑
えきれない。そのときは、EHC9の場合と同様に、燃
料噴射量とEHC温度の積による被毒係数(空燃比シフ
ト加減に異なる)という被毒カウンタにS濃度を乗じて
パラメータとし、その値によって被毒の進行度を検知す
る。
【0048】又、ある程度、被毒が進行した場合は、被
毒を除去するため、EHC9の電気加熱手段をONとし
て触媒入口温度を昇温して、Sを脱離する。常に、EH
C9の電気加熱手段をONする方法もあるが、その方法
であると、消費電力が多くなり、バッテリの容量、オル
タネータの容量を大きくしなければならず、有効的では
ない。常に、EHC9の電気加熱手段をONする方法に
比べ、S濃度の高い燃料を使用するときで、被毒が所定
値以上のときにのみ、EHC9の電気加熱手段をONに
する方法の方が前述した問題に効果的に対処できる。
【0049】次に、以上の説明の制御内容を図12及び
図13のフローチャートに基づいて詳述する。即ち、フ
ローチャートのステップ1(図ではS1と略記する。以
下同様)において、イグニッションスイッチ15がON
となっているか否かを判定し、ONとなっていれば、ス
テップ2に進む。
【0050】ステップ2では、エンジン低温状態を示す
パラメータ、例えばエンジン冷却水温TWが所定値TW
C以下であるか否かを判定し、TWがTWC以下であれ
ば(TW<TWC)、ステップ3に進み、そうでなけれ
ばステップ4に進む。ステップ3では、EHC9の電気
加熱手段をONにしてEHC9を昇温させ、ステップ5
に進む。このステップ5では、所定時間が経過したか否
かを判定する。即ち、EHC9の電気加熱手段をONし
てからの時間EHCTMと所定時間EHCTMCとを比
較し、EHCTM>EHCTMCであれば、ステップ6
に進み、そうでなければ、ステップ3に戻る。
【0051】ステップ6では、EHC9の電気加熱手段
をOFFして、ステップ4に進む。ステップ4では、燃
料が新たに注入されたか否かを判定する。即ち、現在の
燃料レベルゲージ出力FLnとそれまでの燃料レベルゲー
ジ出力FLn-1とを比較し、F Ln>FLn-1であれば、ステ
ップ7に進み、そうでなければ、ステップ8に進む。ス
テップ7では、燃料が注入されてから、所定時間経過し
たか否かを判定する。即ち、燃料が注入されてからの時
間TMとディレイタイムTMDとを比較し、TM>TM
Dであれば、ステップ9に進む。
【0052】尚、前記ディレイタイムTMDは単純に所
定時間(例えば10分)としても良いが、燃料配管内の
古いそれまでの燃料が使い切れるまでの時間、即ち、燃
料噴射量の時間積分値で、燃料タンク19から燃料噴射
弁6内部までの容積を割算しても算出できる。ステップ
9では、EHC9の電気加熱手段をONして、ステップ
10に進む。
【0053】このステップ10では、EHC9の電気加
熱手段をONとしてから所定時間経過したか否かを判定
する。即ち、EHC9の電気加熱手段をONしてからの
時間EHCTMと所定時間EHCTMHとを比較し、E
HCTM>EHCTMHであれば、ステップ11に進
み、そうでなければ、ステップ9に戻る。ステップ11
では、EHC9の電気加熱手段をOFFして、ステップ
12に進む。
【0054】ステップ12では、EHC9の温度EHC
TRと被毒温度Pとを比較し、EHCTR<Pであれ
ば、ステップ13に進み、被毒カウンタHCNTをスタ
ートさせる。次のステップ14では、EHCTR<Pと
なってから所定時間以上経過しかつ、かつEHC9の温
度が所定値以下であるか否かを判定する。
【0055】即ち、EHCTR<Pとなってからの時間
THCNTと所定時間Tmとを比較すると共に、EHC
温度EHCTRと所定温度Kとを比較し、THCNT>
TmかつEHCTR<Kであれば、ステップ15に進ん
でEHC9の電気加熱手段をONする。次のステップ1
6では、EHC9の温度が所定温度を保持しかつEHC
9の電気加熱手段をONしてからの時間が所定時間以上
経過したか否かを判定する。
【0056】即ち、EHC9の温度EHCTRと所定温
度Tとを比較すると共に、電気加熱手段をONしてから
の時間EHCTMと所定時間tとを比較し、EHCTR
=TかつEHCTM>tであれば、ステップ17に進
む。ステップ17では、転化率ηを、Fr−O2 センサ
11とRr−O2 センサ12の出力比で検知する。
【0057】ステップ18では、図9に示すような被毒
量と転化率ηのマップを参照して被毒量を検出し、ステ
ップ19では、図10の被毒量と被毒カウンタHCNT
の相関マップを参照して、燃料中のS濃度を検出する。
ステップ8では、図11のS被毒量と空燃比シフト量の
マップを参照して、空燃比シフト量を決定し、ステップ
20では決定したシフト量に基づいて空燃比シフト制御
を実行する。
【0058】ステップ21では、被毒カウンタHCNT
にS濃度を乗じてパラメータとし、その値によって被毒
の進行度を検知する。ステップ22では、被毒の進行度
が所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上であれ
ば、ステップ23に進み、所定値未満であれば、ステッ
プ8に戻る。ステップ23では、被毒を除去するため、
EHC9の電気加熱手段をONとして触媒入口温度を昇
温して、Sを脱離する。
【0059】ステップ24では、EHC9の電気加熱手
段をONしてからの時間EHCTMと所定時間Aとを比
較し、EHCTM>Aであれば、ステップ25に進ん
で、EHC9の電気加熱手段をOFFする。次に、以上
のフローチャートの説明を補足するため、具体的な温
度、時間等を明らかにしながら制御内容を説明する。
【0060】(1)先ず、EHCの被毒を回復(S脱
離)させる。この場合、燃料が追加されたことを検知し
て、これまでの燃料の影響を無くすようにする。所定温
度(例えば、700°C)以上で、所定時間(例えば、
1分間)EHC9の電気加熱手段をONしてSを脱離さ
せ、その後EHC9の電気加熱手段をOFFする。その
ときのEHC9の被毒状態によりSが脱離する時間は異
なるが、仮にSが飽和状態になっていても、例えば70
0°Cで脱離する時間を所定時間(例えば、1分間)と
する。
【0061】(2)次に、EHC9の電気加熱手段をO
FFした後は、触媒温度が徐々に低下し、脱離温度未満
(例えば、700°C未満)となったときから、被毒カ
ウンタを更新する。このとき被毒カウンタはゼロからの
スタートである。 (3)被毒カウンタが計算されてから、所定時間(例え
ば5分)経過し、かつEHC9温度が所定温度(例え
ば、400°C未満)になったならば、S被毒を求める
ための制御に移行するため、EHC9の電気加熱手段を
ONとする。
【0062】(4)EHC9が所定温度(例えば、55
0°C)になり、所定時間(例えば、10分)経過した
ときの転化率ηを検知することにより被毒状態を検知す
る。 (5)次に、被毒カウンタとS被毒量、燃料中S濃度の
三次元マップ(図10参照)により、燃料中S濃度を検
知する。 被毒カウンタは上記の(2)において更新されたが、被
毒カウンタとは、前述したように燃料噴射量とEHC9
温度による被毒係数とを乗じたものの時間積分値であ
り、これだけでは、燃料中S濃度が判らないと、実際に
どれだけ被毒したかは判別できない。
【0063】つまり、燃料中のS濃度が判らないと、燃
料噴射分にどれだけS分が入っていて、どれだけ被毒す
るかが判らないため、上記の(3)で求めたS被毒量と
この被毒カウンタとを参照して、S濃度を知る。例え
ば、被毒カウンタが小さい、つまり排気ガスがEHC9
にあまり流れない、或いはEHC9温度が高くて、あま
り被毒しないにも係わらず、S被毒量が高いときは、高
いS濃度であることが検知でき、逆に、被毒カウンタが
大きい、つまり排気ガスがEHC9に多く流れ、或いは
EHC9温度が低くて、かなり被毒しているにも係わら
ず、S被毒量が低いときは、低いS濃度であることが検
知できる。
【0064】尚、EHC9の昇温時と脱離時の設定温度
の切換について説明すると、低温始動時の触媒活性化を
目的とした昇温では、約500°Cで十分である。昇温
のときとS脱離ときの温度変更は、電気加熱手段に印加
する電圧を変更して行う。又、EHC9の電気加熱手段
は、それ自体が抵抗であるから、温度により電流が変化
し、昇温と測温とを同時にでき、温度制御が可能であ
る。
【0065】次に、請求項9記載の発明の一実施例につ
いて説明する。この実施例においては、被毒量を検出
し、被毒量と被毒カウンタの相関(図10)を参照し
て、燃料中のS濃度を求めた後、ある一定のS濃度であ
るときは、被毒しないように、EHC9の電気加熱手段
をONにして、EHC9を被毒しないような温度に保つ
制御を行う。
【0066】即ち、図14及び図15のフローチャート
において、図13のフローチャートのステップと同様の
ステップ18を経て、ステップ19で被毒量と被毒カウ
ンタHCNTの相関マップを参照して、燃料中のS濃度
を検出した後、ステップ26にて、S濃度が所定値以上
であるか否かを判定する。S濃度が所定値以上であると
判定されると、ステップ27に進んで、EHC9の電気
加熱手段をONし、所定値未満ではステップ1に戻る。
【0067】この実施例では、EHC9を被毒防止とし
て使用するが、その際の電気加熱手段の消費電力の浪費
を抑えるように、高抵抗の電気加熱手段を用いることが
望ましい。即ち、低温始動時とS濃度検出時のようなE
HC9の急速な昇温は不要であるから、EHC9の電気
加熱手段に可変抵抗を設け、ステップ27のEHC9の
電気加熱手段をON時に可変抵抗を高抵抗に変更するこ
とにより、低電流、即ち、低消費電力に抑えることがで
きる。
【0068】又、燃料中のS濃度が低いときには、EH
C9の電気加熱手段をONしないため、消費電力は常に
電気加熱手段をONする場合と比較して減少させること
ができる。次に、請求項10及び11記載の発明の一実
施例について説明する。この実施例においては、エンジ
ン駆動後(イグニッションスイッチ15ON後)、所定
時間毎にEHC9の電気加熱手段をONすることによ
り、EHC9を被毒しないような温度に保つ制御を行
う。
【0069】尚、触媒暖機中に高い電力でEHC9の電
気加熱手段に通電し、触媒暖機後の所定時間毎のEHC
9への通電は低い電力で行うようにする。即ち、図16
のフローチャートにおいて、ステップ31において、イ
グニッションスイッチ15がONとなっているか否かを
判定し、ONとなっていれば、ステップ32に進む。
【0070】ステップ32では、バッテリ電圧が低いか
高いかを判定し、バッテリ電圧が高ければ、ステップ3
3に進む。このステップ33では、エンジン低温状態を
示すパラメータ、例えばエンジン冷却水温TWが所定値
TWC未満であるか否かを判定し、TWがTWC未満で
あれば(低温であれば)、ステップ34に進んで、EH
C9の電気加熱手段をON(高電圧印加)にしてEHC
9を昇温させ、ステップ31に戻る。
【0071】ステップ33で、TWがTWC以上となれ
ば(高温であれば)、ステップ35に進んで、EHC9
の電気加熱手段をOFFして、ステップ36に進む。こ
のステップ36では、後述のタイマ1の駆動禁止がかか
っているか否かを判定し、タイマ1の駆動禁止がかかっ
ていれば、ステップ37に進み、タイマ1の駆動禁止が
かかっていなければ、ステップ38に進んで、タイマ1
を駆動してEHC9の電気加熱手段のOFFからの経過
時間を計測し、ステップ39では、タイマ1の計測時間
が所定時間となったか否かを判定する。所定時間が経過
しなければ、ステップ1に戻り、経過すれば、ステップ
40に進んで、EHC9の電気加熱手段をON(低電圧
印加)して、ステップに進む。
【0072】ステップ41では、タイマ1をクリアし、
ステップ42に進んで、今度はタイマ2を駆動してEH
C9の電気加熱手段のONからの経過時間を計測し、ス
テップ37では、タイマ2の計測時間が所定時間となっ
たか否かを判定する。所定時間が経過しなければ、ステ
ップ43に進んで、タイマ1の駆動を禁止し、ステップ
1に戻り、ステップ31〜35 を経てステップ36に
て、タイマ1の駆動禁止がかかっていると、ステップ3
7に進み、再び、タイマ2の計測時間が所定時間となっ
たか否かを判定する。所定時間が経過すれば、ステップ
44に進んで、タイマ2をクリアし、更に、ステップ4
5に進んで、タイマ1の駆動禁止を解除し、ステップ4
6にて、EHC9の電気加熱手段をOFFして、ステッ
プ1に戻る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、燃料中の硫黄による被毒状態を検出できる
結果、被毒を未然に防止する制御や、被毒を除去する制
御が可能になり、北米や欧州のように燃料中に硫黄の多
い場合にも、触媒を有効に活用でき、排気エミッション
を低減でき、特に、被毒によって失われる触媒転化率を
稼げるため、触媒容量を大きくする必要がなく、コスト
低減を図れると共に、触媒の小型化を図れ、レイアウト
上有利になる利点がある。
【0074】請求項2記載の発明によると、被毒除去後
に被毒検出を行うことにより、それまでの燃料によって
被毒した硫黄分が脱離され、それまでの燃料の影響がな
くなった状態で被毒検出が行える。請求項3記載の発明
によると、燃料タンクに給油された際に、被毒除去が行
われ、新たな燃料による被毒を検出できる。
【0075】請求項4記載の発明によると、触媒の転化
率から硫黄被毒の状態が検知できる。請求項5記載の発
明によると、転化率を一定とでき、硫黄被毒の状態の検
知が適正に行える。請求項6記載の発明によると、燃料
中の硫黄濃度を求めることができる。
【0076】請求項7記載の発明によると、硫黄濃度に
応じた空燃比のシフト制御を行うことにより、被毒を未
然に防止することができる。請求項8記載の発明による
と、被毒を除去することができる。請求項9記載の発明
によると、電熱触媒を被毒しないような温度に保つこと
ができる。
【0077】請求項10記載の発明によると、電熱触媒
を被毒しないような温度に保つ制御を行える。請求項1
1記載の発明によると、電力消費を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1記載の発明の構成図
【図2】 請求項4記載の発明の構成図
【図3】 請求項6記載の発明の構成図
【図4】 請求項10記載の発明の構成図
【図5】 請求項1〜11記載の発明の実施例共通のシ
ステム構成を示す図
【図6】 EHC温度とS被毒量との関係を示す特性図
【図7】 EHC温度をTに保持した時間と転化率との
関係を示す特性図
【図8】 EHC温度とS被毒係数との関係を示す特性
【図9】 EHC温度をTに時間t保持したときの転化
率とS被毒量との関係を示す特性図
【図10】 被毒カウンタとS被毒量との関係を示す特性
【図11】 空燃比シフト量とS被毒量との関係を示す特
性図
【図12】 請求項1〜8記載の発明の一実施例の作用を
説明するフローチャート
【図13】 請求項1〜8記載の発明の一実施例の作用を
説明するフローチャート
【図14】 請求項9記載の発明の一実施例の作用を説明
するフローチャート
【図15】 請求項9記載の発明の一実施例の作用を説明
するフローチャート
【図16】 請求項10及び11記載の発明の一実施例の
作用を説明するフローチャート
【図17】 従来の排気浄化装置を示す概略図
【図18】 従来の排気浄化装置を示す概略図
【図19】 従来の排気浄化装置を示す概略図
【図20】 図17の従来例におけるFr−O2 センサと
Rr−O2 センサの出力特性図
【図21】 図17の従来例におけるFr−O2 センサと
Rr−O2 センサの出力比と触媒の転化率の相関を示す
特性図
【符号の説明】
1 エンジン 6 燃料噴射弁 7 コントロールユニット 8 排気通路 9 EHC 11 Fr−O2 センサ 12 Rr−O2 センサ 16 触媒温度センサ 19 燃料タンク

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関に燃料を供給する燃料供給手段と、 機関の排気通路に介装される排気浄化用触媒であって、
    パラジウムを担持した触媒と、 前記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 前記燃料供給手段により機関に供給される燃料供給量と
    前記触媒温度検出手段により検出された触媒温度による
    被毒係数との積の累積値を算出する手段と、 前記累積値算出手段により算出された燃料供給量と触媒
    温度による被毒係数との積の累積値に基づいて燃料中の
    硫黄分による触媒の被毒状態を検出する被毒状態検出手
    段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  2. 【請求項2】前記触媒を、電気加熱手段を備えた電熱触
    媒から構成し、 前記電熱触媒の電気加熱手段に通電して被毒を除去した
    後、前記被毒状態検出手段による被毒状態検出を実行す
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  3. 【請求項3】燃料タンクに給油されたか否かを判定する
    給油判定手段を設け、該給油判定手段により燃料タンク
    に給油された際に、前記電熱触媒の電気加熱手段に通電
    して被毒を除去することを特徴とする請求項2記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】機関の排気通路に介装される排気浄化用触
    媒であって、電気加熱手段を備えると共にパラジウムを
    担持した電熱触媒と、 前記電熱触媒の上流側と下流側の排気通路夫々に介装さ
    れ、機関への吸入混合気の空燃比を検出する2つの空燃
    比検出手段と、 前記両空燃比検出手段の出力比に基づいて電熱触媒の転
    化率を算出する転化率算出手段と、 前記転化率算出手段により算出された転化率に基づいて
    被毒量を算出する被毒量算出手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  5. 【請求項5】前記電熱触媒の電気加熱手段を作動して、
    該電熱触媒を昇温させ、該電熱触媒が所定温度を保持し
    かつ所定時間以上経過後に、電熱触媒の転化率を算出す
    ることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  6. 【請求項6】機関に燃料を供給する燃料供給手段と、 機関の排気通路に介装される排気浄化用触媒であって、
    電気加熱手段を備えると共にパラジウムを担持した電熱
    触媒と、 前記電熱触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、 前記燃料供給手段により機関に供給される燃料供給量と
    前記触媒温度検出手段により検出された触媒温度による
    被毒係数との積の累積値を算出する手段と、 前記排気浄化用触媒の上流側と下流側の排気通路夫々に
    介装され、機関への吸入混合気の空燃比を検出する2つ
    の空燃比検出手段と、 前記両空燃比検出手段の出力比に基づいて電熱触媒の転
    化率を算出する転化率算出手段と、 前記転化率算出手段により算出された転化率に基づいて
    被毒量を算出する被毒量算出手段と、 前記被毒量算出手段により算出された被毒量と前記累積
    値算出手段により算出された燃料供給量と触媒温度の積
    の累積値とに基づいて燃料中の硫黄濃度を算出する硫黄
    濃度算出手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】上流側空燃比検出手段により検出された空
    燃比に基づいて、機関の空燃比を理論空燃比近傍に制御
    する空燃比制御手段と、 前記硫黄濃度算出手段により算出された硫黄濃度に応じ
    て前記空燃比制御手段による空燃比制御を修正する修正
    手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする請求項6記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記累積値算出手段により算出された燃料
    供給量と触媒温度の積の累積値と前記硫黄濃度算出手段
    により算出された硫黄濃度とにより被毒進行度を検出す
    る被毒進行度検出手段と、 前記被毒進行度検出手段により検出された被毒進行度が
    所定値以上のときに前記電熱触媒の電気加熱手段に通電
    を行う電熱触媒制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする請求項7記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記硫黄濃度算出手段により算出された硫
    黄濃度が所定値以上のときに前記電熱触媒の電気加熱手
    段に通電を行う電熱触媒制御手段を含んで構成されたこ
    とを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  10. 【請求項10】機関の排気通路に介装される排気浄化用触
    媒であって、電気加熱手段を備えると共にパラジウムを
    担持した電熱触媒と、 前記電熱触媒の電気加熱手段に所定時間毎に通電を行う
    電熱触媒制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  11. 【請求項11】前記電熱触媒制御手段は、触媒暖機中に高
    い電力で電熱触媒の電気加熱手段に通電し、触媒暖機後
    の所定時間毎の電熱触媒への通電は低い電力で行う請求
    項10記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP6224428A 1994-09-20 1994-09-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2785707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224428A JP2785707B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224428A JP2785707B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893456A JPH0893456A (ja) 1996-04-09
JP2785707B2 true JP2785707B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16813627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224428A Expired - Lifetime JP2785707B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856773B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas purification system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135499B2 (ja) * 1995-10-25 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化判定装置
EP0786586A3 (en) * 1996-06-21 1997-10-29 Toyota Motor Co Ltd Device for evaluating the performance deterioration of a catalyst
GB9718059D0 (en) 1997-08-28 1997-10-29 Johnson Matthey Plc Improvements relating to catalysts
US6586254B1 (en) * 2000-06-15 2003-07-01 Engelhard Corporation Method and apparatus for accelerated catalyst poisoning and deactivation
JP4083453B2 (ja) * 2002-03-29 2008-04-30 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びその触媒劣化回復方法
JP2013238125A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9702311B2 (en) * 2013-02-06 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6036786B2 (ja) * 2014-10-17 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の硫黄濃度判定システム
CN115523040A (zh) * 2021-06-24 2022-12-27 日立安斯泰莫汽车系统(苏州)有限公司 催化器硫中毒控制方法、控制装置、控制系统及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856773B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas purification system
KR101816430B1 (ko) * 2016-08-17 2018-02-21 현대자동차주식회사 배기가스정화시스템의 제어방법
CN107762650A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 现代自动车株式会社 用于控制排放气体净化系统的方法
CN107762650B (zh) * 2016-08-17 2021-06-22 现代自动车株式会社 用于控制排放气体净化系统的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893456A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040221571A1 (en) Diesel aftertreatment systems
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP2008303742A (ja) 触媒の劣化診断装置
US6600998B1 (en) Catalyst deteriorating state detecting apparatus
JP2785707B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1184555B1 (en) Engine exhaust purification device
JPH07229419A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JPH10141122A (ja) エンジンにおける酸素センサの劣化診断装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7438048B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
CN112219017B (zh) 用于管理污染控制催化剂起燃的方法
US20060236686A1 (en) Process for the removal of particulates from the exhaust gas of an internal combustion engine
US6601383B2 (en) Emission control apparatus for engine and method for reducing emissions of engine
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JPH07119447A (ja) 内燃機関の排気浄化方法と、その方法の実施に適する排気浄化装置及び触媒劣化度検出装置
US5816231A (en) Controller for heater of air-fuel-ratio sensor
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP3823384B2 (ja) エンジンの触媒劣化判定装置
JP2940378B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003176714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JP4170167B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0626427A (ja) Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0828320A (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP3491409B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置