JP2001514724A - 異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素 - Google Patents

異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素

Info

Publication number
JP2001514724A
JP2001514724A JP53916698A JP53916698A JP2001514724A JP 2001514724 A JP2001514724 A JP 2001514724A JP 53916698 A JP53916698 A JP 53916698A JP 53916698 A JP53916698 A JP 53916698A JP 2001514724 A JP2001514724 A JP 2001514724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
arm
side wall
protection element
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53916698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709892B2 (ja
Inventor
ハイトリヒ,クラウス
クライン,ローレンツ
ウエーベル,ヴイリバルド
ヴエーレル,ヘルベルト
Original Assignee
カーベルシユレツプ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19710489A external-priority patent/DE19710489A1/de
Priority claimed from DE19715170A external-priority patent/DE19715170A1/de
Application filed by カーベルシユレツプ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical カーベルシユレツプ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2001514724A publication Critical patent/JP2001514724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709892B2 publication Critical patent/JP3709892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/12Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
    • F16G13/16Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0475Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S59/00Chain, staple, and horseshoe making
    • Y10S59/90Plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の対象は、通路区間(5)を有する保護要素(1)である。通路区間(5)は、互いに間隔を置いた互いに対向する2つの側壁(2,3)、底壁(4)、及び蓋(6)によって区画されている。底壁(4)は、側壁(2,3)に結合されている。蓋(6)は、側壁(3)に関節結合されている。蓋(6)の関節結合のために、ヒンジ結合部(7)が設けられており、このヒンジ結合部によって蓋(6)は、異なった2つの安定な位置に動かすことができる。ヒンジ結合部(7)は、部分アーム(12,13)を有するアーム(11)を有する。蓋(6)は、揺動アーム(8)によって側壁(3)に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】 異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素 本出願の対象は、請求の範囲第1項の上位概念の特徴を有する保護要素に関す る。 ラインを、とくに定値の及び可動の負荷装置の間に布設された供給ラインを保 護するために、保護要素が利用され、これらの保護要素は、ラインの収容に適し た通路区間を有する。多数のこのような保護要素を互いに関節状に結合すること は周知であり、それによりいわゆるエネルギーガイドチェーンが形成される。従 来の技術によれば、保護要素を形成するための膨大な例が周知である。一般に保 護要素は、通路区間を有し、この通路区間は、底壁によって結合された互いに間 隔を置いた互いに対向する2つの側壁、及び蓋によって区画されている。蓋は、 側壁に関節結合されており、かつ通路区間の閉じた状態において、対向する側壁 に向かって延びている。このような保護要素は、例えばドイツ連邦共和国特許出 願公開第4313075号明細書によって公知である。蓋は、ヒンジによって側 壁に取り外し可能に結合されている。これは、対向する側壁に係止することがで きる。そのために蓋は係止手段を有し、これらの係止手段は、側壁の相応する係 止手段と共同動作する。側壁と蓋の関節状の結合のために、ドイツ連邦共和国特 許第4313075号明細書によれば、蓋に形成された軸受ピンによりかつ軸受 ピンを係止収容しかつ案内するために側壁における軸受収容部により形成された ヒンジが提案される。ヒンジのこの構成により、180°だけの蓋の揺動が可能 であり、その際、蓋は、それぞれ任意の揺動位置において取り外すことができる 。 保護要素の別の形成は、ドイツ連邦共和国特許第3318365号明細書によ り公知である。保護要素は、蓋を介して互いに結合された互いに間隔を置いた互 いに対向する側壁を有する。蓋は、取り外し可能なヒ ンジによって一方の側壁に関節結合されており、かつ弾性フックにより他方の側 壁にロック可能である。ドイツ連邦共和国特許第3318365号明細書は、蓋 と側壁との間にヒンジ結合部を形成するために、側壁の空いた縁に片持ち支持し て形成されたヒンジ軸が、側壁に対して垂直に平らにされた横断面及び丸められ た狭い面を備え、かつ蓋の端部に形成されかつアンダカットを備えた切断された 部分円形の切り欠きからなることを提案している。ヒンジ結合部のこの形成の利 点は、ヒンジ軸上に蓋を取付け、かつ対向する側壁の方向に揺動した後に、蓋が 、ヒンジ軸によって力及び形状結合して初応力をかけられているという点にある 。このような蓋は、片側に揺動可能である。 ドイツ連邦共和国特許第4413355号明細書によれば、保護要素の蓋と側 壁との間の取り外し不可能なヒンジ結合部が公知である。取り外し不可能な結合 部の形成のために、ドイツ連邦共和国特許第4413355号明細書によれば、 蓋が長い片を装備することが提案される。側壁はピンを備え、このピンの回りに 片が変形され、かつ続いて片が固定される。 保護要素のもっとも頻繁な用途は、それぞれの保護要素の蓋が大体において水 平面内にあるものである。このような蓋は、90°より多く揺動することもでき るので、保護要素の開いた状態において、蓋の重心は、保護要素の通路区間の外 にある。それによりその重力に基づく蓋の自動的な閉鎖が阻止されることが達成 される。しかしながら蓋の閉鎖は、保護要素の周知の形成において確実に阻止す ることはできない。とくに制限された組込み空間に基づいて、蓋を十分に広く揺 動することは、常に可能というわけではない。その他に振動等により蓋の閉鎖が 生じることがある。このことは、とくにラインを後から布設する際に、増加した 作業費用に通じる。蓋が閉鎖しただけか、又は正規にその所定の位置に動かされ たのかをチェックする別の監視も必要である。 このことを前提として本発明の課題は、蓋が偶然に揺動しない保護要 素を提供することにある。 本発明によれば、この課題は、請求の範囲第1項の特徴を有する保護要素によ って解決される。有利な変形及び構成は、請求の範囲従属請求項の対象である。 本発明による保護要素は、通路区間を有し、この通路区間は、互いに間隔を置 いた互いに対向する2つの側壁、底壁、及び蓋によって区画されている。底壁は 、側壁に結合されている。蓋は、側壁に関節結合されており、かつ対向する側壁 に向かって延びている。側壁と蓋は、ヒンジ結合部によって互いに結合されてお り、このヒンジ結合部によって蓋は、異なった2つの安定な位置に動かすことが できる。安定な位置とは、ここから蓋が力を使用して動かすことができるので、 蓋へのわずかな力作用の際に蓋の偶然の揺動が起こることがない位置と解する。 なるべく蓋の第1の安定な位置は、蓋が通路区間を少なくとも部分的に、なるべ く完全に空けている位置である。第2の安定な位置は、蓋が通路区間を少なくと も部分的に、なるべく完全に閉じている位置である。 別の有利な思想によれば、蓋が、ばね力に抗して一方の安定な位置から他方の ものへ動かすことができることが提案される。概念“ばね力”は、もっとも広い 意味に解するものとする。ここではばね力とは、ヒンジ結合部の構成部分の弾性 変形を引起こすために必要な力とも解される。弾性変形の後に、ヒンジ結合部の 構成部分は、その当初の形に戻ることができる。 ヒンジ結合部は、少なくとも1つのばね弾性範囲を有するなるべく1つのアー ムを有する。アームの第1の端部は蓋に、かつ第2の端部は側壁に、関節状に結 合されている。蓋は、分離したヒンジ軸の回りで揺動可能である。その際、ヒン ジ軸は、なるべく側壁に形成されている。このヒンジ軸は、ヒンジ結合部のアー ムの端部の間にある。さらにヒンジ結合部は、蓋の揺動過程の間に、アームの第 1及び第2の端部、及びヒンジ軸が、共通の直線上にあるときに、蓋を一方の安 定な位置から他方 の安定な位置に移すために打勝たなければならないばね力が、その最大値に達す るように構成されている。ヒンジ結合部のこの形成は、スナップ効果が達成され るという利点を有する。揺動過程の間に蓋が、ばね力がその最大値に達する位置 を占めると、蓋のそれ以上の揺動の際に、蓋は、ばね弾性アームによって自動的 に次に可能な安定な位置に動かされる。 このようなものとしてのアームは、全体的にばね弾性的に形成することもでき る。ばね弾性範囲が、アームの大体において弧状の区間によって形成されている アームの形成は有利である。アームは、全体的に弧状に形成することができる。 揺動過程の間に、アームの弧状の区間の形成、及び蓋及び側壁におけるアームの ヒンジ軸及び関節結合点の幾何学的な配置に基づいて、弧状の区間は、蓋の揺動 の際に、一方の安定な位置から他方の安定な位置に大体において直線の区間にお いて移行する。換言すれば、揺動過程の間に、アームの弧状の区間は、直線にさ れ、それによりアームは、蓋に引っ張り力を及ぼす。力が、揺動過程の間にその 最大値に達すると、蓋は、次にある安定な位置にスナップ侵入する。 別の有利な構成によれば、2つの部分アームが大体においてL字型のアームを 形成していることが提案される。アームのL字型の形成は、前に説明したような アームの弧状の形成と同じ機能を果たす。揺動過程の間に、L字型のアームは、 これが擬似的に曲げられるような負荷を受ける。蓋が、アームの第1及び第2の 端部及びヒンジ軸が共通の直線上にある位置に達すると、L字型アームは、その 最大の曲げを受けるが、この曲げは、アームの塑性変形が生じるほど大きくはな く、それによりアームは、そのばね力に基づいて、蓋を次にある安定な位置に動 かす。 蓋によって通路区間を完全に空けるために、蓋が、少なくとも1つの揺動アー ムによって側壁に結合されており、その際、揺動アームが、ヒンジ軸の回りで揺 動可能であることが提案される。保護要素の別の有利な形成によれば、隣接する 2つの揺動アームの間に、揺動アームが設け られていることが提案される。 蓋は、少なくとも1つのアーム及び場合によっては揺動アームによって側壁に 結合されている。保護要素の通路区間内に配置されたラインが蓋を開かず、かつ このように通路区間から飛出さないことを確実にするために、蓋が、対向する側 壁に取り外し可能に結合可能であることが提案される。そのために蓋及び側壁は 、取り外し可能に結合する結合手段を有する。これらは、例えば蓋に形成された フック及び相応して側壁に形成された切り欠きの形に形成することができる。係 止要素の形の結合手段の形成は有利である。 これまでに周知の従来の技術によれば、蓋は分離した構成部分であり、この構 成部分は、場合によってはドイツ連邦共和国特許第4413355号明細書によ り公知のように、別の製造ステップによって側壁に取り外し不可能に結合される 。揺動アームに関連したヒンジ結合部の本発明による形成によれは、蓋は、側壁 とともに一片で形成することができる。完全な保護要素も、1つの製造ステップ において製造することができる。その際、保護要素は、合成物質からなる。この ような保護要素の製造は、射出成形によって行なわれる。 別の有利な思想によれば、保護要素が、別の保護要素に関節状に結合可能なの で、通路区間が、ラインのための通路を形成することが提案される。 本発明による保護要素のそれ以上の利点及び詳細を図面に示した実施例によっ て説明する。ここでは 図1は、保護要素の斜視図を示し、 図2は、開いた蓋を有する保護要素を正面図で示し、 図3は、開いた蓋を有する図1による保護要素の平面図を示し、 図4は、閉じた蓋を有する保護要素の正面図を示し、 図5は、閉じた蓋を有する保護要素を平面図で示し、 図6は、開いた蓋を有する保護要素の断面図を示し、 図7は、閉じた蓋を有する保護要素の断面図を示し、かつ 図8は、射出成形型内における保護要素の位置を示している。 図1は、本発明による保護要素1の実施例を斜視図で示している。保護要素1 は、互いに間隔を置いた互いに対向する2つの側壁12、3を有する。側壁2、 3は、図2から明らかなように、底壁4によって結合されている。側壁3に蓋6 が関節結合されている。側壁2、3、底壁4及び蓋6は、通路区間5を区画して いる。 側壁3と蓋6は、ヒンジ結合部7によって結合されており、このヒンジ結合部 によって蓋6は、異なった2つの安定な位置に動かすことができる。図1、2及 び3において蓋6は、安定な位置を占めており、その際、蓋6は、通路区間5を 空けている。蓋6は、ばね力に抗してこの安定な位置から別の安定な位置に動か すことができる。別の安定な位置は、例えば図4から明らかなように、蓋6が大 体において底壁4に対して平行に延びた位置である。 ヒンジ結合部7は、大体においてばね弾性的なアーム11を有する。ここに図 示した実施例において示されたアーム11は、大体においてL字型に形成されて いる。これは、部分アーム12及び部分アーム13を有する。アーム11の第1 の端部は、蓋6に結合されている。アーム11の第2の端部は、側壁3に結合さ れている。図7に関連して図6から明かなように、アーム11は、側壁3及び蓋 6に関節状に結合されている。 蓋6は、ヒンジ軸9の回りで揺動可能である。ヒンジ軸9は、これがアーム1 1の端部の間にあるように配置されている。ヒンジ軸9の回りにおいて揺動アー ム8が揺動可能であり、これらの揺動アームは、蓋6を側壁3に結合する。図示 した実施例において、揺動アーム8の間にアーム11が形成されている。 揺動過程の間に、揺動アーム8を蓋6に結合する関節結合点14は、揺動アー ム8の長さに相当する半径で、ヒンジ軸9の回りに部分円形の 経路を描く。この揺動運動の間に、側壁3に部分アーム13の端部を関節結合す るヒンジ15と部分アーム12の端部を関節結合する関節結合点14との間の間 隔が増大するので、L字型に形成されたアーム11は延びる。関節結合点14と ヒンジ15との間の距離の増大の間に、L字型のアーム11は延びる。この延び は、L字型アーム11の“曲がり”に相当し、それによりアーム11は、蓋6に 引っ張り力を発生する。揺動アーム8の長さ及びアーム11の全長は、揺動過程 の間に蓋が、関節結合点14、ヒンジ15及びヒンジ軸9が共通の直線上にある 位置を占めるように選定されている。この位置においてアーム11は、その最大 の延びに達し、この延びにおいてばね力も最大値に達している。蓋6がそれ以上 にようどうされると、アーム11は、蓋6を別の安定な位置に引っ張る。この位 置において蓋6は、とくに図7から明らかなように、なるべく大体において底壁 4に対して平行に延びている。 図示した実施例において保護要素は、ヒンジ結合部とともに一片で形成されて いる。これは、合成物質から製造されている。この構成は、強制的なものではな い。蓋6及び側壁3は、それ自体考察すれば、一片の構成ユニットとして製造す ることができる。図8に、射出成形機の型内に占める位置において保護要素1が 示されている。図8から明らかなように、蓋6は、大体において底壁4に対して 平行に延びている。アーム11及び揺動アーム8の形成は、型内における相応し た挿入によって製造することができる。側壁3の自由端に切り欠き10が形成さ れており、蓋が6その閉じた位置に達したとき、この切り欠き内に部分アーム1 2及び揺動アーム8が突出している。 本発明による保護要素は、なるべく別の保護要素と関節状に結合可能に構成さ れている。複数の保護要素を関節状に結合するために、それぞれの側壁2、3は 、端部範囲にヒンジピン16を、かつ対向する端部範囲にヒンジ穴17を有し、 このヒンジ穴は、隣接する保護要素のヒンジピンを収容するために使われる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月9日(1999.2.9) 【補正内容】 請求の範囲 1.通路区間(5)が、底壁(4)によって結合された互いに間隔を置いた互 いに対向する2つの側壁(2,3)、及び側壁(3)に関節結合されておりかつ対 向する側壁(2)に向かって延びた蓋(6)によって区画されており、その際、 保護要素が、別の保護要素に関節状に結合可能なので、通路区間(5)が、ライ ンのための通路を形成する、とくにラインを収容する通路区間(5)を有する保 護要素(1)において、蓋(6)が、ヒンジ結合部(7)によって側壁(3)に 互いに結合されており、このヒンジ結合部によって蓋(6)が、異なった2つの 安定な位置に動かすことができることを特徴とする、とくにラインを収容する通 路区間(5)を有する保護要素(1)。 2.蓋(6)が、ばね力に抗して一方の安定な位置から他方のものへ動かすこ とができることを特徴とする、請求項1に記載の保護要素。 3.ヒンジ結合部(7)が、少なくとも1つのばね弾性範囲を有する少なくと も1つのアーム(11)を有し、このアームの第1の端部が蓋(6)に、かつ第 2の端部が側壁(3)に、関節状に結合されており、その際、蓋(6)が、ヒン ジ軸(9)の回りで揺動可能であり、かつ蓋(6)の揺動過程の間に、アーム( 11)の第1及び第2の端部、及びヒンジ軸(9)が、共通の直線上にあるとき に、ばね力が最大値に達することを特徴とする、請求項2に記載の保護要素。 4.ばね弾性範囲が、アーム(11)の大体において弧状の区間によって形成 されていることを特徴とする、請求項3に記載の保護要素。 5.アーム(11)が、その全長さ区間にわたって弧状に形成されていること を特徴とする、請求項4に記載の保護要素。 6.2つの部分アーム(12,13)が、大体においてL字型のアーム(11 )を形成していることを特徴とする、請求項3、4又は5に記載の保護要素。 7.蓋(6)が、少なくとも1つの揺動アーム(8)によって側壁(3)に結 合されており、その際、揺動アーム(8)が、ヒンジ軸(9)の回りで揺動可能 であることを特徴とする、請求項1ないし6の1つに記載の保護要素。 8.隣接する2つの揺動アーム(8)の間に、アーム(11)が設けられてい ることを特徴とする、請求項3ないし6の1つ及び請求項7に記載の保護要素。 9.蓋(6)が、側壁(2)に取り外し可能に結合可能であることを特徴とす る、請求項1ないし8の1つに記載の保護要素。 10.蓋(6)及び側壁(2)が、取り外し可能に結合する結合手段を有する ことを特徴とする、請求項9に記載の保護要素。 11.結合手段が係止要素を含むことを特徴とする、請求項10に記載の保護 要素。 12.ヒンジ結合部(7)が、蓋(6)及び/又は側壁(3)とともに一片で 形成されていることを特徴とする、請求項1ないし11の1つに記載の保護要素 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BR,CN,JP,K R,US (72)発明者 ウエーベル,ヴイリバルド ドイツ連邦共和国 デー―57250 ネトフ エン アウフ デム ガルテン18 (72)発明者 ヴエーレル,ヘルベルト ドイツ連邦共和国 デー―57290 ノイン キルヒエン ハインリヒスグリユツケル ヴエーク3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.通路区間(5)が、底壁(4)によって結合された互いに間隔を置いた互 いに対向する2つの側壁(2,3)、及び側壁(3)に関節結合されておりかつ対 向する側壁(2)に向かって延びた蓋(6)によって区画されている、とくにラ インを収容する通路区間(5)を有する保護要素(1)において、蓋(6)が、 ヒンジ結合部(7)によって側壁(3)に互いに結合されており、このヒンジ結 合部によって蓋(6)が、異なった2つの安定な位置に動かすことができること を特徴とする、とくにラインを収容する通路区間(5)を有する保護要素(1)。 2.蓋(6)が、ばね力に抗して一方の安定な位置から他方のものへ動かすこ とができることを特徴とする、請求項1に記載の保護要素。 3.ヒンジ結合部(7)が、少なくとも1つのばね弾性範囲を有する少なくと も1つのアーム(11)を有し、このアームの第1の端部が蓋(6)に、かつ第 2の端部が側壁(3)に、関節状に結合されており、その際、蓋(6)が、アー ム(11)の端部の間にあるヒンジ軸(9)の回りで揺動可能であり、かつ蓋( 6)の揺動過程の間に、アーム(11)の第1及び第2の端部、及びヒンジ軸( 9)が、共通の直線上にあるときに、ばね力が最大値に達することを特徴とする 、請求項2に記載の保護要素。 4.ばね弾性範囲が、アーム(11)の大体において弧状の区間によって形成 されていることを特徴とする、請求項3に記載の保護要素。 5.アーム(11)が、その全長さ区間にわたって弧状に形成されていること を特徴とする、請求項4に記載の保護要素。 6.2つの部分アーム(12,13)が、大体においてL字型のアーム(11 )を形成していることを特徴とする、請求項3、4又は5に記載の保護要素。 7.蓋(6)が、少なくとも1つの揺動アーム(8)によって側壁(3) に結合されており、その際、揺動アーム(8)が、ヒンジ軸(9)の回りで揺動 可能であることを特徴とする、請求項1ないし6の1つに記載の保護要素。 8.隣接する2つの揺動アーム(8)の間に、アーム(11)が設けられてい ることを特徴とする、請求項3ないし6の1つ及び請求項7に記載の保護要素。 9.蓋(6)が、側壁(2)に取り外し可能に結合可能であることを特徴とす る、請求項1ないし8の1つに記載の保護要素。 10.蓋(6)及び側壁(2)が、取り外し可能に結合する結合手段を有する ことを特徴とする、請求項9に記載の保護要素。 11.結合手段が係止要素を含むことを特徴とする、請求項10に記載の保護 要素。 12.ヒンジ結合部(7)が、蓋(6)及び/又は側壁(3)とともに一片で 形成されていることを特徴とする、請求項1ないし11の1つに記載の保護要素 。 13.この保護要素が、別の保護要素(1)に関節状に結合可能なので、通路 区間(5)が、ラインのための通路を形成することを特徴とする、請求項1ない し12の1つに記載の保護要素。
JP53916698A 1997-03-13 1998-03-04 異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素 Expired - Fee Related JP3709892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19710489A DE19710489A1 (de) 1997-03-13 1997-03-13 Faltbares Schutzelement für Leitungen
DE19715170.1 1997-04-11
DE19710489.4 1997-04-11
DE19715170A DE19715170A1 (de) 1997-04-11 1997-04-11 Schutzelement mit einem Deckel, der in zwei unterschiedliche stabile Stellungen bringbar ist
PCT/EP1998/001213 WO1998040644A1 (de) 1997-03-13 1998-03-04 Schutzelement mit einem deckel, der in zwei unterschiedliche stabile stellungen bringbar ist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514724A true JP2001514724A (ja) 2001-09-11
JP3709892B2 JP3709892B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26034836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53916698A Expired - Fee Related JP3709892B2 (ja) 1997-03-13 1998-03-04 異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6167689B1 (ja)
EP (1) EP0966623B1 (ja)
JP (1) JP3709892B2 (ja)
DE (1) DE59800932D1 (ja)
TW (1) TW376432B (ja)
WO (1) WO1998040644A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522973A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 カーベルシユレツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電線、ケーブル又は類似物の能動的案内のための電線案内装置
JP2019124352A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 ケーブル用の保護装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839575A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-09 Kabelschlepp Gmbh Energieführungskette zum Führen von Leitungen mit räumlich beweglichen Kettengliedern
JP3356733B2 (ja) * 1999-10-19 2002-12-16 株式会社椿本チエイン ケーブルドラグチェーン
DE20002820U1 (de) 2000-02-16 2000-05-25 Igus Gmbh Energieführungskette
DE10118328A1 (de) * 2001-04-12 2002-11-21 Kabelschlepp Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kettengliedes sowie Kettenglied einer Energieführungskette
US6978595B2 (en) * 2002-02-05 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Chain links and cable carrier chains containing same
ES1052287Y (es) * 2002-06-10 2003-04-01 Aparellaje Electrico Sl Canalizacion articulada para conductores electricos.
JP2004129479A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Yazaki Corp ハーネス用外装部材とそれを用いたハーネス配索構造
US6858797B2 (en) * 2002-11-22 2005-02-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Support member for an assembly
DE102004022512A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Kabelschlepp Gmbh Kettenglied für eine Energieführungskette sowie Energieführungskette mit erweitertem Nutzungsquerschnitt
DE102005061760A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-19 Kabelschlepp Gmbh Leitungsführungsanordnung mit verminderter Geräuschemission
DE102006013682A1 (de) * 2006-03-24 2007-10-11 Kabelschlepp Gmbh Verzugsfreies Kettenglied
JP4391547B2 (ja) * 2007-04-17 2009-12-24 株式会社椿本チエイン チューブ型ケーブル類保護案内装置
JP4302752B2 (ja) * 2007-05-02 2009-07-29 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP4751862B2 (ja) * 2007-08-08 2011-08-17 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP2013070552A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Tsubakimoto Chain Co 合成樹脂製のケーブル・配管類保護案内部材
JP5628124B2 (ja) 2011-09-26 2014-11-19 株式会社椿本チエイン 合成樹脂製のケーブル・配管類保護案内部材
JP5491472B2 (ja) 2011-09-26 2014-05-14 株式会社椿本チエイン ケーブル・配管類保護案内部材用取り付けブラケット
JP5709799B2 (ja) 2012-05-28 2015-04-30 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内部材
USD741133S1 (en) * 2012-08-02 2015-10-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Chain sprocket cover
AT516130B1 (de) * 2014-07-15 2016-10-15 Siemens Ag Oesterreich Kabelkanal für ein Schienenfahrzeug
DE202018102144U1 (de) * 2018-04-18 2019-05-27 Igus Gmbh Energieführungskette mit Dämpfungselementen sowie Seitenteil dafür
US11396925B2 (en) * 2020-02-11 2022-07-26 Dell Products L.P. Cable chain for use in cable management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE823664C (de) 1948-10-02 1951-12-06 Blaupunkt Werke G M B H Zweign Verfahren und Anordnung zur magnetischen Tonaufzeichnung
DE1131480B (de) * 1961-02-08 1962-06-14 Kabelschlepp Gmbh Gliederkette zum Fuehren von elektrischen Kabeln od. dgl.
US3473769A (en) 1967-01-06 1969-10-21 Ibm Retainer for flexible leads
DE7800098U1 (de) * 1978-01-03 1978-05-18 Rehau Plastiks Ag & Co, 8673 Rehau Leitungskanal aus Kunststoff für Kabel
US4406379A (en) * 1982-06-11 1983-09-27 Westinghouse Electric Corp. Cable manager
DE3318365A1 (de) 1983-05-20 1984-11-22 Kabelschlepp Gmbh, 5900 Siegen Energiefuehrungskette
DE8800544U1 (ja) * 1988-01-19 1988-03-03 Wernal D. Pillath Gmbh, 4760 Werl, De
DE4313075C2 (de) 1993-04-21 1996-07-25 Igus Gmbh Energieführungskette
DE4413355C1 (de) 1994-04-18 1995-06-14 Kabelschlepp Gmbh Nicht-lösbare Verbindung zweier Kunststoffteile
DE19512088C2 (de) * 1995-04-03 1997-05-07 Igus Gmbh Energiekette

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522973A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 カーベルシユレツプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電線、ケーブル又は類似物の能動的案内のための電線案内装置
JP2019124352A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 ケーブル用の保護装置
US10823256B2 (en) 2018-01-12 2020-11-03 Quanta Computer Inc. Cable protection chain

Also Published As

Publication number Publication date
TW376432B (en) 1999-12-11
EP0966623B1 (de) 2001-06-27
US6167689B1 (en) 2001-01-02
WO1998040644A1 (de) 1998-09-17
JP3709892B2 (ja) 2005-10-26
EP0966623A1 (de) 1999-12-29
DE59800932D1 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514724A (ja) 異なった2つの安定な位置に動かすことができる蓋を有する保護要素
JP2001514725A (ja) ラインのための折畳み可能な保護要素
JP4569854B2 (ja) 空間的に可動のチェーン部材を有するラインを案内するエネルギーガイドチェーン
JP3739074B2 (ja) プロテクタのヒンジ構造
KR100580132B1 (ko) 와이퍼 블레이드의 조인트 힌지용 베어링 부재
CA1141906A (en) Adaptor for connecting a wiper blade to a wiper arm
KR20120011858A (ko) 와이퍼 블레이드에 와이퍼 암을 연결하기 위한 접속장치
CN101547815A (zh) 刮水条
MXPA05008266A (es) Conector que une un brazo de limpiaparabrisas con una escobilla limpiadora.
JP4029416B2 (ja) 係止可能な横棒を有するチェーン部材及びエネルギーガイドチェーン
SE429885B (sv) Mobelbeslag
AU627291B2 (en) Improved extension chute and connection therefor
JP3666801B2 (ja) エネルギーガイドチェーン
US7290384B2 (en) Method for producing chain link and a corresponding chain link of a cable drag chain
CZ20014135A3 (cs) Měnič převodů jízdního kola
JPH11514561A (ja) 折り畳みアームを備えた留め金
FI85755C (fi) Konstruktion foer kedjetransmission.
US4970751A (en) Adaptor for windshield wiper pin
JPH0195957A (ja) 回転継手
KR20000069342A (ko) 와이퍼 블레이드를 관절식으로 연결하기 위한 지지부
IT9067981A1 (it) Braccio tergitore per dispositivi tergicristallo di veicoli
JP3677418B2 (ja) 折り畳みコンテナー
EP1346890B1 (en) Wiper blade adapter for the arm of a car windscreen wiper
EP0300802B1 (en) Pivot joint
CN109312820A (zh) 用于导能链的链节和导能链

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees