JP2001512176A - 水性ゲル洗濯洗剤組成物 - Google Patents

水性ゲル洗濯洗剤組成物

Info

Publication number
JP2001512176A
JP2001512176A JP2000505263A JP2000505263A JP2001512176A JP 2001512176 A JP2001512176 A JP 2001512176A JP 2000505263 A JP2000505263 A JP 2000505263A JP 2000505263 A JP2000505263 A JP 2000505263A JP 2001512176 A JP2001512176 A JP 2001512176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
composition
weight
group
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000505263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183904B2 (ja
Inventor
パトリック、フィルマン、アウグスト、デプランケ
フランチェスコ、ド、バザカリーニ
アブデナスール、フレディー
プラモド、カクマヌ、レディー
ロバート、ウォルター、ボスウェル
ユジーン、スティーブン、サドロウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21988809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001512176(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001512176A publication Critical patent/JP2001512176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183904B2 publication Critical patent/JP4183904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/37Mixtures of compounds all of which are anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/65Mixtures of anionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/003Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2079Monocarboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/42Amino alcohols or amino ethers
    • C11D1/44Ethers of polyoxyalkylenes with amino alcohols; Condensation products of epoxyalkanes with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/46Esters of carboxylic acids with amino alcohols; Esters of amino carboxylic acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides
    • C11D1/528Carboxylic amides (R1-CO-NR2R3), where at least one of the chains R1, R2 or R3 is interrupted by a functional group, e.g. a -NH-, -NR-, -CO-, or -CON- group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、格別のクリーニング上の利益を与えるために陰イオン界面活性剤、脂肪酸、および特選の薬剤を含むことを特徴とする安定な水性ヘビーデューティーゲル洗濯洗剤組成物に関する。陰イオン界面活性剤成分は、アルキルサルフェートおよびアルキルエトキシ化サルフェートからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【説明の属する技術分野】
本発明は、格別のクリーニング上の利益を与えるために陰イオン界面活性剤、
脂肪酸、および特選の薬剤を含む安定な水性ヘビーデューティーゲル洗濯洗剤組
成物に関する。陰イオン界面活性剤成分は、アルキルサルフェートおよびアルキ
ルエトキシ化サルフェートからなる。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
当該技術においては、良好なクリーニング性を有する洗濯洗剤組成物の例が満
載されている。これらの多くは、液体であるが、ゲル洗剤組成物の処方は、注加
剪断速度での高粘度、貯蔵時の不安定性、許容できないグリースクリーニング、
および望ましくない外観を含めて多数の問題を処方業者に提示している。
【0003】 過去にゲル洗濯洗剤組成物を処方しようとする試みは、剪断減粘組成物を調製
するように作用する粘土または重合体の使用を包含してきた。これらの組成物は
ゲルであるが、多くは、相分離を含めて不良な物理的製品特性を有することが見
出された。
【0004】 特定の陰イオン界面活性剤および脂肪酸界面活性剤を含有する水性ヘビーデュ
ーティーゲル洗剤組成物は、優秀なクリーニング性能および魅力的な製品特性を
与え、即ち、構造化され、相安定であり且つ製品容器から容易な注加を可能にす
るレオロジーを有することが今や見出された。
【0005】 理論によって限定するわけではないが、これらの新規の組成物は、平らなラメ
ラ相(planarlamellar phase)からなる内部構造を有すると考えられる。洗剤組
成物中のこのような相の存在は、光学顕微鏡検査または電子顕微鏡検査によって
測定してもよい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、優秀なクリーニングおよび望ましいレオロジーを与える水性
ヘビーデューティーゲル洗濯洗剤組成物を提供することにある。
【0007】 本発明は、組成物の重量で (a)組成物の重量で (i)アルキルポリエトキシレートサルフェート(ただしアルキル基は約10 〜約22個 の炭素原子を有し且つポリエトキシレート鎖は0.5〜約15個、 好ましくは0.5〜約5個、より好ましくは0.5〜約4個のエチレンオキシド
部分を含有する)約5%〜約25%および (ii)脂肪酸約5%〜約20% からなる陰イオン界面活性剤成分約15%〜約40%、および (b)下記の成分:洗剤アミン、変性ポリアミン、ポリアミド−ポリアミン、
ポリエトキシ化ポリアミン重合体、第四級アンモニウム界面活性剤、好適な電解
質またはその酸均等物、およびそれらの混合物の1種以上 を含むことを特徴とするヘビーデューティーゲル洗濯洗剤組成物を包含する。
【0008】 本組成物は、更に非サイトレートビルダー、光学増白剤、防汚重合体、染料移
動抑制剤、高分子分散剤、酵素、抑泡剤、染料、香料、着色剤、充填剤塩、ハイ
ドロトロープ、再付着防止剤、退色防止剤、染色固着剤、プリル/けば減少剤、
およびそれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の追加の洗剤添加剤を含
有してもよい。
【0009】 本組成物は、剪断速度20s-1での粘度約100cp〜約4,000cp、好まし
くは約300cp〜約3,000cp、より好ましくは約500cp〜約2,000cp
を有し且つ貯蔵時に安定である。
【0010】 ここですべての%、比率および割合は、特に断らない限り、重量基準である。
すべての温度は、特に断らない限り、摂氏度(℃)である。引用のすべての文献
は、関連部分で、ここに参考文献として編入する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、安定な水性ヘビーデューティーゲル洗剤組成物は、意外なこ
とに、特定の陰イオン界面活性剤および脂肪酸界面活性剤を以下に明記の相対的
割合で組み合わせる時に調製されることが今や見出された。
【0012】 本組成物は、構造化され且つ特定のレオロジーを有する。レオロジーは、下記
の式 η=η0 +Kγ (n-1) (式中、ηは所定の剪断速度での液体の粘度であり、η0 は無限剪断速度での粘
度であり、γは剪断速度であり、nは剪断速度指数であり、Kはコンシステンシ
ー指数である) によってモデル化できる。ここで使用する「構造化」なる用語は、液晶ラメラ相
および無限剪断粘度(η0 )値0〜約3,000cp(センチポアズ)、剪断指数
(n)値約0.6以下、コンシステンシー指数値K約1,000以上および20
-1で測定した粘度(η)約10,000cp以下、好ましくは約5,000cp以
下を有するヘビーデューティー液体組成物を意味する。低い応力レベル下では、
「零剪断」粘度は、約100,000cp以上であり、「零剪断」は剪断速度0.
001s-1以下を意味する。粘度vs応力をプロットすることによって得られる本
組成物の降伏値は、0.2Paより大きい。これらのレオロジーパラメーターは、
カリメド(Carrimed)CSL100モデルなどの市販のレオメーターで測定でき
る。
【0013】 本組成物は、透明または半透明であり、即ち、不透明ではない。
【0014】 電解質−理論によって限定せずに、電解質の存在は、ゲル組成物の粘度を制御
するように作用すると考えられる。このように、本組成物のゲル性状は、界面活
性剤の選択により、そして電解質の存在量により影響される。本発明の好ましい
態様においては、組成物は、好適な電解質またはその酸均等物0%〜約10%、
より好ましくは約1%〜約8%、一層好ましくは約2%〜約6%を更に含むであ
ろう。クエン酸ナトリウムが、ここで使用するのに高度に好ましい電解質である
【0015】 本組成物は、場合によって、溶媒およびハイドロトロープ約0〜約10重量%
を含有してもよい。理論によって限定するわけではないが、溶媒およびハイドロ
トロープの存在は、組成物の構造化vs等方性に影響を及ぼすことがあると考えら
れる。「溶媒」とは、アルキルモノアルコール、ジ−およびトリ−アルコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、エタンジオー
ル、グリセリンなどを含めて洗剤工業で常用されている溶媒を意味する。「ハイ
ドロトロープ」とは、他の界面活性剤を可溶化するのを助長する短鎖界面活性剤
を含めて洗剤工業で常用されているハイドロトロープを意味する。ハイドロトロ
ープの他の例としては、クメンスルホネート、キシレンスルホネート、またはト
ルエンスルホネート、尿素、C8 以下の短鎖アルキルカルボキシレート、および
8 以下の短鎖アルキルサルフェートおよびエトキシ化サルフェートが挙げられ
る。
【0016】 変性ポリアミン−本組成物は、水溶性または分散性変性ポリアミン剤〔該薬剤
は式
【化10】 (式中、各R1 は独立にC2 〜C5 アルキレン、アルケニレンまたはアリーレン
であり;各R2 は独立にH、または式 OH〔(CH2 x O〕n (式中、xは
約1〜約8であり、nは約10〜約50である)の部分であり;wは0または1
であり;x+y+zは約5〜約30であり;Bは分枝によるこの構造の延長を表
わす)に対応するポリアミン主鎖からなり且つアルキル化前の前記ポリアミンは
平均分子量約300〜約1,200を有する〕少なくとも約0.05重量%、好
ましくは約0.05〜約3重量%を含んでもよい。
【0017】 好ましい態様においては、R1 はC2 〜C4 アルキレン、より好ましくはエチ
レンであり;R2 はOH〔CH2 CH2 O〕n (式中、nは約15〜約30であ
り、より好ましくはnは約20である)である。アルキル化前のポリアミンの平
均分子量は、約300〜約1200、より好ましくは約500〜約900、一層
好ましくは約600〜約700、一層好ましくは約600〜約650である。
【0018】 別の好ましい態様においては、R1 はC2 〜C4 アルキレン、より好ましくは
エチレンであり;R2 はOH〔CH2 CH2 O〕n (式中、nは約10〜約20
であり、より好ましくはnは約15である)である。アルキル化前のポリアミン
の平均分子量は、約100〜約300、より好ましくは約150〜約250、一
層好ましくは約180〜約200である。
【0019】 ポリアミド−ポリアミン−ここで有用なポリアミド−ポリアミンは、一般に、
組成物の約0.1〜8重量%を占めるであろう。より好ましくは、このようなポ
リアミド−ポリアミン物質は、本組成物の約0.5〜4重量%を占めるであろう
。最も好ましくは、これらのポリアミド−ポリアミンは、組成物の約1〜3重量
%を占めるであろう。
【0020】 本発明で使用するポリアミド−ポリアミン物質は、次の通り一般構造式No. I
に対応する反復置換アミド−アミン単位を有するものである:
【化11】 構造式No. I 構造式No. I中、R1 、R2 およびR5 は各々独立にC1 〜4 アルキレン、C 1 〜4 アルカリーレンまたはアリーレンである。また、ポリアミド−ポリアミン
がシュウ酸から誘導されるようにR1 を全部排除することが可能である。
【0021】 また、構造式No. I中、R3 はH、エピクロロヒドリン、アゼチジニウム基、
エポキシプロピル基またはジメチルアミノヒドロキシプロピル基であり、R4
H、C1 〜4 アルキル、C1 〜4 アルカリール、またはアリールであることがで
きる。R4 はC1 〜4 アルキレンオキシドと縮合された前記基のいずれであって
もよい。
【0022】 R1 は好ましくはブチレンであり、R2 およびR5 は好ましくはエチレンであ
る。R3 は好ましくはエピクロロヒドリンである。R4 は好ましくはHである。
ここで有用なポリアミド−ポリアミン物質は、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミンなど
のポリアミンをシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ジグリコール酸
などのC2 〜C12ジカルボン酸と反応させることによって製造できる。次いで、
このような物質は、例えば、エピクロロヒドリンとの反応によって更に誘導化し
てもよい。このような物質の製造は、1960年2月23日発行のケイムの米国
特許第2,296,116号明細書、1960年2月23日発行のケイムの米国
特許第2,296,154号明細書および1967年7月25日発行のケイムの
米国特許第3,332,901号明細書により詳細に記載されている。
【0023】 ここで使用するのに好ましいポリアミド−ポリアミン剤は、ハーキュレス・イ
ンコーポレーテッドによって商品名キメン(KymeneR )で市販されている。ジエ
チレントリアミンとアジピン酸との反応生成物であるポリアミド−ポリアミンの
エピクロロヒドリン付加物であるキメン557HR およびキメン557LXR
、特に有用である。他の好適な物質は、ハーキュレスによって商品名レテン(Ret
enR )およびデルセッテ(DelsetteR )で市販されているもの、およびサンドズ
によって商品名カータレチン(CartaretinR )で市販されているものである。こ
れらのポリアミド−ポリアミン物質は、例えば、固形分約12.5重量%を含有
する高分子物質の水性懸濁液の形で市販されている。
【0024】 洗剤アミン−ここで使用するのに好適なアミン界面活性剤としては、式
【化12】 〔式中、R1 はC6 〜C12アルキル基であり;nは約2〜約4であり、XはNH
、CONH、COO、またはOから選ばれるブリッジング基であり、またはXは
不在であることができ;R3 およびR4 は個々にH、C1 〜C4 アルキルまたは
(CH2 −CH2 −O(R5 ))(式中、R5 はHまたはメチルである)から選
ばれる〕 に係る洗剤アミンが挙げられる。
【0025】 好ましいアミンとしては、下記のもの R1 −(CH2 2 −NH2 1 −O−(CH2 3 −NH2 1 −C(O)−NH−(CH2 3 −N(CH3 2
【化13】 (式中、R1 はC6 〜C12アルキル基であり、R5 はHまたはCH3 である) が挙げられる。
【0026】 高度に好ましい態様においては、アミンは、式 R1 −C(O)−NH−(CH2 3 −N(CH3 2 (式中、R1 はC8 〜C12アルキルである) によって記載される。
【0027】 特に好ましいアミンとしては、オクチルアミン、ヘキシルアミン、デシルアミ
ン、ドデシルアミン、C8 〜C12ビス(ヒドロキシエチル)アミン、C8 〜C12 ビス(ヒドロキシイソプロピル)アミン、およびC8 〜C12アミド−プロピルジ
メチルアミン、および混合物からなる群から選ばれるものが挙げられる。
【0028】 利用するならば、洗剤アミンは、組成物の約0.1〜約10重量%、好ましく
は約0.5〜約5重量%を占める。
【0029】 第四級アンモニウム界面活性剤−式
【化14】 〔式中、R1 およびR2 は個々にC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 ヒドロキシア
ルキル、ベンジル、および−(C2 4 O)x H(式中、xは約2〜約5の値を
有する)からなる群から選ばれ;Xは陰イオンであり;(1)R3 およびR4
各々C6 〜C14アルキルであるか、(2)R3 はC6 〜C18アルキルであり、R 4 はC1 〜C10アルキル、C1 〜C10ヒドロキシアルキル、ベンジル、および−
(C2 4 O)x H(式中、xは2〜5の値を有する)からなる群から選ばれる
〕 を有する第四級アンモニウム界面活性剤約1%〜約6%。
【0030】 好ましい第四級アンモニウム界面活性剤は、塩化物、臭化物、およびメチル硫
酸塩である。好ましいモノ長鎖アルキル第四級アンモニウム界面活性剤の例は、
1 、R2 およびR4 が各々メチルであり、R3 がC8 〜C16アルキルであるも
の、またはR3 がC8 〜18アルキルであり、R1 、R2 およびR4 がメチルおよ
びヒドロキシアルキル部分から選ばれるものである。ラウリルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、パルミチルトリ
メチルアンモニウムクロリド、ココナツトリメチルアンモニウムクロリド、ココ
ナツトリメチルアンモニウムメチルサルフェート、ココナツジメチルモノヒドロ
キシエチルアンモニウムクロリド、ココナツジメチルモノヒドロキシエチルアン
モニウムメチルサルフェート、ステリルジメチルモノヒドロキシエチルアンモニ
ウムクロリド、ステリルジメチルモノヒドロキシエチルアンモニウムメチルサル
フェート、ジ−C12〜C14アルキルジメチルアンモニウムクロリド、およびそれ
らの混合物が、特に好ましい。ウィトコから市販されているアドゲン(ADOGEN)
412TM、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドも、好ましい。ラウリルト
リメチルアンモニウムクロリドおよびミリスチルトリメチルアンモニウムクロリ
ドが、一層高度に好ましい。
【0031】 本発明で有用なアルコキシ化第四級アンモニウム(AQA)界面活性剤は、一
般式
【化15】
【化16】 〔式中、R1 は炭素数約8〜約18、好ましくは炭素数10〜約16、最も好ま
しくは炭素数約10〜約14のアルキルまたはアルケニル部分であり;R2 およ
びR3 ′は各々独立に炭素数1〜約3のアルキル基、好ましくはメチルであり;
3 およびR4 は独立に変化でき且つ水素(好ましい)、メチルおよびエチルか
ら選ばれ、X- は電気中性を与えるためのクロリド、ブロミド、メチルサルフェ
ート、サルフェートなどの陰イオンであり;AはC1 〜C4 アルコキシ、特にエ
トキシ(即ち、−CH2 CH2 O−)、プロポキシ、ブトキシおよびそれらの混
合物から選ばれ;式Iの場合にはpは2〜約30、好ましくは2〜約15、最も
好ましくは2〜約8であり;式IIの場合にはpは1〜約30、好ましくは1〜約
4であり、qは1〜約30、好ましくは1〜約4であり、最も好ましくはpとq
との両方とも1である〕 を有する。
【0032】 他の第四級界面活性剤としては、アンモニウム界面活性剤、例えば、アルキル
ジメチルアンモニウムハロゲナイドおよび式 〔R2 (OR3 y 〕〔R4 (OR3 y 2 5 + - 〔式中、R2 は、アルキル鎖中に約8〜約18個の炭素原子を有するアルキルま
たはアルキルベンジル基であり、各R3 は−CH2 CH2 −、−CH2 CH(C
3 )−、−CH2 CH(CH2 OH)−、−CH2 CH2 CH2 −およびそれ
らの混合物からなる群から選ばれ;各R4 はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4
ドロキシアルキル、ベンジル、2個のR4 基を結合することによって形成された
環構造、 −CH2 CHOHCHOHCOR6 CHOH−CH2 OH(式中、R6 はヘキソ
ースまたは分子量約1000以下を有するヘキソース重合体)および水素(yが
0ではない時)からなる群から選ばれ;R5 はR4 と同じであるかアルキル鎖で
あり、R2 +R5 の炭素原子の合計数は約18以下であり;各yは0〜約10で
あり、y値の和は0〜約15であり;Xは相容性陰イオンである〕 を有する界面活性剤が挙げられる。
【0033】 ポリエトキシ化ポリアミン重合体−ここで使用するための別の重合体分散剤と
しては、ポリエトキシ化ポリアミン重合体(PPP)が挙げられる。ここで有用
な好ましいポリエトキシ化ポリアミンは、一般に、ポリアルキレンアミン(PA
A)、ポリアルキレンイミン(PAI)、好ましくはポリエチレンアミン(PE
A)、ポリエチレンイミン(PEI)である。普通のポリアルキレンアミン(P
AA)は、テトラブチレンペンタミンである。PEAは、アンモニアおよび二塩
化エチレンを反応させた後、分留することによって得られる。得られた普通のP
EAは、トリエチレンテトラミン(TETA)およびテトラエチレンペンタミン
(TEPA)である。ペンタミンより高いもの、即ち、ヘキサミン、ヘプタミン
、オクタミンおよび場合によってノナミンの場合には、同時属的に(cogenerica
lly)誘導される混合物は、蒸留によって分離しないらしく且つ他の物質、例えば
、環式アミンおよび特にピペラジンを包含できる。窒素原子が生ずる側鎖を有す
る環式アミンも存在できる。PEAの製法を記載している1957年5月14日
発行のディキンソンの米国特許第2,792,372号明細書参照。
【0034】 ポリエトキシ化ポリアミンは、例えば、エチレンイミンを二酸化炭素、重亜硫
酸ナトリウム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸などの触媒の存在下で重合するこ
とによって製造できる。これらのポリアミン主鎖の特定の製法は、1939年1
2月5日発行のウルリッチ等の米国特許第2,182,306号明細書、196
2年5月8日発行のメイル等の米国特許第3,033,746号明細書、194
0年7月16日発行のエッセルマン等の米国特許第2,208,095号明細書
、1957年9月17日発行のクローサーの米国特許第2,806,839号明
細書、および1951年5月21日発行のウィルソンの米国特許第2,553,
696号明細書に開示されている。
【0035】 本発明に有用な任意であるが好ましいポリエトキシ化ポリアミン重合体は、一
般式
【化17】 〔式中、Rは線状または分枝C2 〜C12アルキレン、C3 〜C12ヒドロキシアル
キレン、C4 〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8 〜C12ジアルキルアリーレン
、〔(CH2 CH2 O)q CH2 CH2 〕−および−CH2 CH(OH)CH2 O(CH2 CH2 O)q CH2 CH(OH)CH2 〕−(式中、qは約1〜約1
00である)から選ばれ;各R1 は、独立にC1 〜C4 アルキル、C7 〜C12
ルキルアリール、またはAから選ばれ;Aは式
【化18】 (式中、R3 はHまたはC1 〜C3 アルキルから選ばれ、nは約5〜約100で
あり、BはH、C1 〜C4 アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる
)を有し;Xは水溶性陰イオンである〕 のアルコキシ化第四級ジアミンである。
【0036】 好ましい態様においては、RはC4 〜C8 アルキレンから選ばれ、R1 はC1 〜C2 アルキルまたはC2 〜C3 ヒドロキシアルキルから選ばれ、Aは
【化19】 (式中、R3 はHまたはメチルから選ばれ、nは約10〜約50である) である。
【0037】 別の好ましい態様においては、Rは線状または分枝C6 であり、R1 はメチル
であり、R3 はHであり、nは約20〜約50である。
【0038】 本発明で使用できる追加のアルコキシ化第四級ポリアミン分散剤は、一般式
【化20】 〔式中、Rは線状または分枝C2 〜C12アルキレン、C3 〜C12ヒドロキシアル
キレン、C4 〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8 〜C12ジアルキルアリーレン
、〔(CH2 CH2 O)q CH2 CH2 〕−および−CH2 CH(OH)CH2 O(CH2 CH2 O)q CH2 CH(OH)CH2 〕−(式中、qは約1〜約1
00である)から選ばれ;存在するならば、各R1 は独立にC1 〜C4 アルキル
、C7 〜C12アルキルアリール、またはAから選ばれ;R1 は若干の窒素上に不
在でもよいが、少なくとも3個の窒素は第四級化しなければならず;Aは式
【化21】 (式中、R3 はHまたはC1 〜C3 アルキルから選ばれ、nは約5〜約100で
あり、BはH、C1 〜C4 アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる
)を有し;mは約0〜約4であり、Xは水溶性陰イオンである〕 を有する。
【0039】 好ましい態様においては、RはC4 〜C8 アルキレンから選ばれ、R1 はC1 〜C2 アルキルまたはC2 〜C3 ヒドロキシアルキルから選ばれ、Aは
【化22】 (式中、R3 はHまたはメチルから選ばれ、nは約10〜約50である) であり;mは1である。
【0040】 別の好ましい態様においては、Rは線状または分枝C6 であり、R1 はメチル
であり、R3 はHであり、nは約20〜約50であり、mは1である。
【0041】 これらのポリエトキシ化ポリアミン重合体の使用量は、約0.1〜約10重量
%、典型的には約0.4〜約5重量%であることができる。これらのポリエトキ
シ化ポリアミン重合体は、米国特許第4,664,848号明細書に略述の方法
、または当業者に既知の他の方法に従って合成できる。
【0042】 陰イオン界面活性剤−陰イオン界面活性剤成分は、アルキルポリエトキシレー
トサルフェートを含有し且つ他の非石鹸陰イオン界面活性剤またはそれらの混合
物を含有してもよい。
【0043】 一般に、ここで有用な陰イオン界面活性剤は、1981年8月25日発行のバ
ラット等の米国特許第4,285,841号明細書および1975年12月30
日発行のローリン等の米国特許第3,919,678号明細書(両方ともここに
参考文献として編入)に開示されている。
【0044】 有用な陰イオン界面活性剤としては、分子構造中に炭素数約10〜約20のア
ルキル基およびスルホン酸エステル基または硫酸エステル基を有する有機硫酸反
応生成物の水溶性塩、特にアルカリ金属塩、アンモニウム塩およびアルキロール
アンモニウム塩(例えば、モノエタノールアンモニウム塩またはトリエタノール
アンモニウム塩)が挙げられる(「アルキル」なる用語にはアリール基のアルキ
ル部分が包含される)。この群の合成界面活性剤の例は、アルキルサルフェート
、特にタローまたはヤシ油のグリセリドを還元することにより生成されたものな
どの高級アルコール(C8 〜C18炭素原子)を硫酸化することによって得られる
ものである。アルキル中の炭素原子の平均数が約11〜13である線状直鎖アル
キルベンゼンスルホネート、略称C11〜C13LASが、特に価値がある。
【0045】 本発明の他の陰イオン界面活性剤は、1分子当たり約1〜約4単位のエチレン
オキシドを含有し且つアルキル基中に約8〜約12個の炭素原子を有するアルキ
ルフェノールエチレンオキシドエーテル硫酸の水溶性塩である。
【0046】 ここで有用な他の陰イオン界面活性剤としては、脂肪酸基中に約6〜20個の
炭素原子を有し且つエステル基中に約1〜10個の炭素原子を有するα−スルホ
ン化脂肪酸のエステルの水溶性塩;アシル基中に約2〜9個の炭素原子を有し且
つアルカン部分中に約9〜約23個の炭素原子を有する2−アシルオキシアルカ
ン−1−スルホン酸の水溶性塩;約12〜24個の炭素原子を有するオレフィン
スルホン酸の水溶性塩;およびアルキル基中に約1〜3個の炭素原子を有し且つ
アルカン部分中に約8〜20個の炭素原子を有するβ−アルキルオキシアルカン
スルホネートが挙げられる。
【0047】 ここで有用なアルキルポリエトキシレートサルフェートは、式 RO(C2 4 O)x SO3 - + (式中、Rは炭素数約10〜約22の飽和または不飽和アルキル鎖であり、Mは
化合物を水溶性にさせる陽イオン、特にアルカリ金属、アンモニウムまたは置換
アンモニウム陽イオンであり、xは平均約0.5〜約15である) を有する。
【0048】 好ましいアルキルサルフェート界面活性剤は、非エトキシ化C12〜15第一級お
よび第二級アルキルサルフェートである。冷水洗浄条件下、即ち約65°F(1
8.3℃)以下で、このようなエトキシ化アルキルサルフェートと非エトキシ化
アルキルサルフェートとの混合物があることが好ましい。
【0049】 脂肪酸−更に、本発明の陰イオン界面活性剤成分は、脂肪酸からなる。これら
としては、天然源から得られるか合成的に製造される飽和および/または不飽和
脂肪酸が挙げられる。脂肪酸の例としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸およびベヘン酸が挙げられる。
他の脂肪酸としては、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸
およびリシノール酸が挙げられる。
【0050】 非イオン洗剤界面活性剤−好適な非イオン洗剤界面活性剤は、一般に、197
5年12月30日発行のローリン等の米国特許第3,929,678号明細書お
よび1981年8月25日発行のバラット等の米国特許第4,285,841号
明細書に開示されている。有用な非イオン界面活性剤の例示の非限定種類として
は、EO約1〜22を有するC8 〜C18アルキルエトキシレート(「AE」)、
例えば、いわゆる狭いピーク化アルキルエトキシレートおよびC6 〜C12アルキ
ルフェノールアルコキシレート(特にエトキシレートおよび混合エトキシ/プロ
ポキシ)、アルキルジアルキルアミンオキシド、アルカノイルグルコースアミド
、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0051】 非イオン界面活性剤を使用するならば、本発明の組成物は、好ましくは、非イ
オン界面活性剤約10重量%まで、好ましくは0〜約5重量%、より好ましくは
0〜約3重量%を含有するであろう。式 R(OC2 4 n OH(式中、Rは
炭素数約8〜約15の脂肪族炭化水素基およびアルキル基が約8〜約12個の炭
素原子を有し且つnの平均値が約5〜約15であるアルキルフェニル基からなる
群から選ばれる)のエトキシ化アルコールおよびエトキシ化アルキルフェノール
が、好ましい。これらの界面活性剤は、1981年8月18日発行のレイクヒム
等の米国特許第4,284,532号明細書により十分に記載されている。アル
コール中に平均約10〜約15個の炭素原子を有し且つアルコール1モル当たり
約6〜約12モルのエチレンオキシドの平均エトキシ化度を有するエトキシ化ア
ルコールが、特に好ましい。
【0052】 ここで使用するための他の非イオン界面活性剤としては、以下のものが挙げら
れる。
【0053】 アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、ポリプロピレンオキシド
縮合物およびポリブチレンオキシド縮合物。一般に、ポリエチレンオキシド縮合
物が、好ましい。これらの化合物としては、直鎖または分枝鎖配置のいずれかに
約6〜約12個の炭素原子を有するアルキル基を有するアルキルフェノールとア
ルキレンオキシドとの縮合物が挙げられる。好ましい態様においては、エチレン
オキシドは、アルキルフェノール1モル当たり約5〜約25モルに等しい量で存
在する。この種の市販の非イオン界面活性剤としては、GAFコーポレーション
によって市販されているイゲパール(IgepalR )CO−630、ローム・エンド
・ハース・カンパニーによって市販されているトリトン(TritonR )X−45、
X−114、X−100、およびX−102が挙げられる。これらの化合物は、
通常、アルキルフェノールアルコキシレート(例えば、アルキルフェノールエト
キシレート)と称する。
【0054】 脂肪族アルコールとエチレンオキシド約1〜約25モルとの縮合物。脂肪族ア
ルコールのアルキル鎖は、直鎖または分枝第一級または第二級であることができ
、一般に、約8〜約22個の炭素原子を有する。炭素数約10〜約20のアルキ
ル基を有するアルコールとアルコール1モル当たり約2〜約18モルのエチレン
オキシドとの縮合物が、特に好ましい。この種の市販の非イオン界面活性剤の例
としては、ユニオン・カーバイド・コーポレーションによって市販されているタ
ージトール(TergitolR )15−S−9(C11〜C15線状第二級アルコールとエ
チレンオキシド9モルとの縮合物)、タージトールR 24−L−6NMW(狭い
分子量分布を有するC12〜C14第一級アルコールとエチレンオキシド6モルとの
縮合物);シェル・ケミカル・カンパニーによって市販されているネオドール(
NeodolR )45−9(C14〜C15線状アルコールとエチレンオキシド9モルとの
縮合物)、ネオドールR 23−6.5(C12〜C13線状アルコールとエチレンオ
キシド6.5モルとの縮合物)、ネオドールR 45−7(C14〜C15線状アルコ
ールとエチレンオキシド7モルとの縮合物)、ネオドールR 45−4(C14〜C 15 線状アルコールとエチレンオキシド4モルとの縮合物)、およびザ・プロクタ
ー・エンド・ギャンブル・カンパニーによって市販されているキロ(KyroR )E
OB(C13〜C15アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合物)が挙げられ
る。他の市販の非イオン界面活性剤としては、シェル・ケミカル・カンパニーに
よって市販されているドバノール(Dobanol)91−8R およびヘキストによって
市販されているゲナポール(Genapol)UD−080R が挙げられる。このカテゴ
リーの非イオン界面活性剤は、一般に、「アルキルエトキシレート」と称する。
【0055】 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合によって生成された疎水
性ベースとエチレンオキシドとの縮合物。これらの化合物の疎水部分は、好まし
くは、分子量約1500〜約1800を有し、水不溶性を示す。この疎水部分へ
のポリオキシエチレン部分の付加は、全体として分子の水溶性を増大する傾向が
あり且つ生成物の液体特性は、ポリオキシエチレン含量が縮合物の全重量の約5
0%(約40モルまでのエチレンオキシドとの縮合に対応)である点まで保持さ
れる。この種の化合物の例としては、BASFによって市販されている商業上入
手可能なプルロニック(PluronicR )界面活性剤の或るものが挙げられる。
【0056】 プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応から生ずる生成物とエチレン
オキシドとの縮合物。これらの生成物の疎水部分は、エチレンジアミンと過剰の
プロピレンオキシドとの反応生成物からなり、一般に、分子量約2500〜約3
000を有する。この疎水部分は、縮合物がポリオキシエチレン約40〜約80
重量%を含有し且つ分子量約5,000〜約11,000を有する程度までエチ
レンオキシドと縮合する。この種の非イオン界面活性剤の例としては、BASF
によって市販されている商業上入手可能なテトロニック(TetronicR )化合物の
或るものが挙げられる。
【0057】 半極性非イオン界面活性剤は特殊なカテゴリーの非イオン界面活性剤であり、
その例としては、炭素数約10〜約18のアルキル部分1個および炭素数約1〜
約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選ばれる部分2個
を含有する水溶性アミンオキシド;炭素数約10〜約18のアルキル部分1個お
よび炭素数約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から
選ばれる部分2個を含有する水溶性ホスフィンオキシド;および炭素数約10〜
約18のアルキル部分1個および炭素数約1〜約3のアルキルおよびヒドロキシ
アルキル部分からなる群から選ばれる部分1個を含有する水溶性スルホキシドが
挙げられる。
【0058】 半極性非イオン洗剤界面活性剤としては、式
【化23】 (式中、R3 は炭素数約8〜約22のアルキル、ヒドロキシアルキル、またはア
ルキルフェニル基またはそれらの混合物であり;R4 は炭素数約2〜約3のアル
キレンまたはヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物であり;xは0〜約
3であり;各R5 は炭素数約1〜約3のアルキルまたはヒドロキシアルキル基ま
たは約1〜約3個のエチレンオキシド基を含有するポリエチレンオキシド基であ
る) を有するアミンオキシド界面活性剤が挙げられる。R5 基は、例えば、酸素また
は窒素原子を通して互いに結合して環構造を形成することができる。
【0059】 これらのアミンオキシド界面活性剤としては、特にC10〜C18アルキルジメチ
ルアミンオキシドおよびC8 〜C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミン
オキシドが挙げられる。
【0060】 炭素数約6〜約30、好ましくは炭素数約10〜約16の疎水基および約1.
3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7個
の糖単位を含有する多糖(例えば、ポリグリコシド)親水基を有する1986年
1月21日発行のレナドの米国特許第4,565,647号明細書に開示のアル
キル多糖類。炭素数5または6のいかなる還元糖も、使用でき、例えば、グルコ
シル部分の代わりにグルコース、ガラクトースおよびガラクトシル部分が、使用
できる(場合によって、疎水基は、2位、3位、4位などで結合して、グルコシ
ドまたはガラクトシドに対立するものとしてグルコースまたはガラクトースを与
える)。糖間結合は、例えば、追加の糖単位の1位と前の糖単位上の2位、3位
、4位および/または6位との間にあることができる。
【0061】 場合によって、それ程望ましくないが、疎水部分と多糖部分とを結合するポリ
アルキレンオキシド鎖があることができる。好ましいアルキレンオキシドは、エ
チレンオキシドである。典型的疎水基としては、炭素数約8〜約18、好ましく
は約10〜約16の飽和または不飽和分枝または非分枝アルキル基が挙げられる
。好ましくは、アルキル基は、直鎖飽和アルキル基である。アルキル基は、約3
個までのヒドロキシ基を含有することができ且つ/またはポリアルキレンオキシ
ド鎖は、約10個まで、好ましくは5個未満のアルキレンオキシド部分を含有す
ることができる。好適なアルキル多糖類は、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シルドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプ
タデシル、およびオクタデシル、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、およびヘ
キサグルコシド、ガラクトシド、ラクトシド、グルコース、フルクトシド、フル
クトースおよび/またはガラクトースである。好適な混合物としては、ココナツ
アルキル、ジ−、トリ−、テトラ−、およびペンタグルコシドおよびタローアル
キルテトラ−、ペンタ−、およびヘキサグルコシドが挙げられる。
【0062】 好ましいアルキルポリグリコシドは、式 R2 O(Cn 2nO)t (グリコシル)x (式中、R2 はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシルアルキル、ヒドロキ
シルアルキルフェニル、およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、そしてア
ルキル基は約10〜約18個、好ましくは約12〜約14個の炭素原子を有し;
nは2または3、好ましくは2であり;tは0〜約10、好ましくは0であり;
xは約1.3〜約10,好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜
約2.7である) を有する。グリコシルは、好ましくはグルコースに由来する。これらの化合物を
生成するために、先ず、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを生
成し、次いで、グルコースまたはグルコース源と反応させて、グルコシド(1位
で結合)を生成する。次いで、追加のグリコシル単位は、それらの1位と前のグ
リコシル単位の2位、3位、4位および/または6位、好ましくは主として2位
との間で結合できる。
【0063】 下記式
【化24】 〔式中、R6 は炭素数約7〜約21(好ましくは約9〜約17)のアルキル基で
あり、各R7 は水素、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 ヒドロキシアルキル、お
よび−(C2 4 O)x H(式中、xは約1〜約3)からなる群から選ばれる〕
を有する脂肪酸アミド界面活性剤。
【0064】 好ましいアミドは、C8 〜C20アンモニアアミド、モノエタノールアミド、ジ
エタノールアミド、およびイソプロパノールアミドである。
【0065】 陽イオン界面活性剤/両性界面活性剤−非第四級陽イオン洗剤界面活性剤も、
本発明の洗剤組成物に配合できる。ここで有用な陽イオン界面活性剤は、198
0年10月14日発行のキャンブレの米国特許第4,228,044号明細書に
記載されている。
【0066】 両性界面活性剤は、本発明の洗剤組成物に配合できる。これらの界面活性剤は
、脂肪族基が直鎖または分枝鎖であることができる第二級または第三級アミンの
脂肪族誘導体、または複素環式第二級および第三級アミンの脂肪族誘導体と広く
記載できる。脂肪族置換基の1つは、少なくとも約8個の炭素原子、典型的には
約8〜約18個の炭素原子を有し且つ少なくとも1つは陰イオン水溶化基、例え
ば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する。両性界面活性剤の例
に関しては、1975年12月30日発行のローリン等への米国特許第3,92
9,678号明細書第19欄第18行〜第35行参照。好ましい両性界面活性剤
としては、C12〜C18アルキルエトキシレート(「AE」)、例えば、いわゆる
狭いピーク化アルキルエトキシレートおよびC6 〜C12アルキルフェノールアル
コキシレート(特にエトキシレートおよび混合エトキシ/プロポキシ)、C12
18ベタインおよびスルホベタイン(「スルタイン」)、C10〜C18アミンオキ
シド、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0067】 ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤−本発明の洗剤組成物は、ポリヒドロ
キシ脂肪酸アミド界面活性剤も含有してもよい。ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界
面活性剤成分は、構造式
【化25】 〔式中、R1 はH、C1 〜C4 ヒドロカルビル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、またはそれらの混合物、好ましくはC1 〜C4 アルキル、よ
り好ましくはC1 またはC2 アルキル、最も好ましくはC1 アルキル(即ち、メ
チル)であり;R2 はC5 〜C31ヒドロカルビル、好ましくは直鎖C7 〜C19
ルキルまたはアルケニル、より好ましくは直鎖C9 〜C17アルキルまたはアルケ
ニル、最も好ましくは直鎖C11〜C15アルキルまたはアルケニル、またはそれら
の混合物であり;Zは鎖に直結された少なくとも3個のヒドロキシルを有する線
状ヒドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビルまたはそのアルコキ
シ化誘導体(好ましくはエトキシ化またはプロポキシ化)である〕 の化合物からなる。Zは、好ましくは還元アミノ化反応において還元糖から誘導
されるであろうし;より好ましくはZはグリシチルであろう。好適な還元糖とし
ては、グルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、マ
ンノース、およびキシロースが挙げられる。原料として、高デキストロースコー
ンシロップ、高フルクトースコーンシロップ、および高マルトースコーンシロッ
プが前記の個々の糖類と同様に利用できる。これらのコーンシロップは、Z用糖
成分のミックスを調製することがある。他の好適な原料を決して排除しようとは
しないことを理解すべきである。Zは、好ましくは−CH2 −(CHOH)n
CH2 OH、−CH(CH2 OH)−(CHOH)n-1 −CH2 OH、−CH2 −(CHOH)2 (CHOR′)(CHOH)−CH2 OH、およびそれらのア
ルコキシ化誘導体(式中、nは3〜5の整数であり、R′はHまたは環式または
脂肪族単糖である)からなる群から選ばれるであろう。nが4であるグリシチル
、特に−CH2 −(CHOH)4 −CH2 OHが、最も好ましい。
【0068】 R1 は、例えば、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−イソプロピル
、N−ブチル、N−2−ヒドロキシエチル、またはN−2−ヒドロキシプロピル
であることができる。
【0069】 R2 −CO−N<は、例えば、ココアミド、ステアロアミド、オレオアミド、
ラウリンアミド、ミリストアミド、カプリンアミド、パルミトアミド、タローア
ミドなどであることができる。
【0070】 Zは、1−デオキシグルシチル、2−デオキシフルクチチル、1−デオキシマ
ルチチル、1−デオキシラクチチル、1−デオキシガラクチチル、1−デオキシ
マンニチル、1−デオキシマルトトリオチチルなどであることができる。
【0071】 ポリヒドロキシ脂肪酸アミドの製法は、技術上既知である。一般に、それらは
、アルキルアミンを還元アミノ化反応において還元糖と反応させて対応N−アル
キルポリヒドロキシアミンを生成し、次いで、N−アルキルポリヒドロキシアミ
ンを縮合/アミド化工程において脂肪脂肪族エステルまたはトリグリセリドと反
応させてN−アルキル−N−ポリヒドロキシ脂肪酸アミド生成物を生成すること
によって製造できる。ポリヒドロキシ脂肪酸アミドを含有する組成物の製法は、
例えば、トーマス・ヘッドレー・エンド・カンパニー・リミテッドによる195
9年2月18日公開の英国特許第809,060号明細書、E.R.ウィルソン
に1960年12月20日発行の米国特許第2,965,576号明細書、19
55年3月8日発行のアントニー・エム・シュワルツの米国特許第2,703,
798号明細書、およびピゴットに1934年12月25日発行の米国特許第1
,985,424号明細書(それらの各々をここに参考文献として編入)に開示
されている。
【0072】 酵素安定化系−本発明の酵素含有液体組成物は、限定せずに、酵素安定化系約
0.001〜約10重量%、好ましくは約0.005〜約8重量%、最も好まし
くは約0.01〜約6重量%を含んでもよい。このような安定化系は、例えば、
カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸
、およびそれらの混合物からなることができ且つ洗剤組成物の種類および物理的
形に応じて異なる安定化問題を扱うように設計される。ボレート安定剤の再吟味
についてはセバーソンの米国特許第4,537,706号明細書参照。
【0073】 好適な塩素捕捉剤陰イオンは、広く知られており且つ容易に入手でき、使用す
るならば、アンモニウム陽イオンを含有する塩であることができる(サルファイ
ト、ビサルファイト、チオサルファイト、チオサルフェート、ヨーダイドなど)
。カルバメート、アスコルベートなどの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸(
EDTA)、そのアルカリ金属塩、モノエタノールアミン(MEA)などの有機
アミン、およびそれらの混合物は、同様に使用できる。ビサルフェート、ニトレ
ート、クロリド、過ホウ酸ナトリウム4水和物、過ホウ酸ナトリウム1水和物、
過炭酸ナトリウムなどの過酸化水素源、並びにホスフェート、縮合ホスフェート
、アセテート、ベンゾエート、サイトレート、ホルメート、ラクテート、マレー
ト、タルトレート、サリチレートなどの他の通常の捕捉剤およびそれらの混合物
も、所望ならば、使用できる。
【0074】 酵素−好適な他の酵素としては、いかなる好適な起源、例えば、植物、動物、
細菌、真菌および酵母起源のプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ
、ペルオキシダーゼ、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましい選択は、因
子、例えば、pH活性および/または安定性最適条件、熱安定性、活性漂白剤、洗
剤、ビルダーなどに対する安定性によって影響される。この点で、細菌または真
菌酵素、例えば、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼ、および真菌セルラーゼが
、好ましい。
【0075】 酵素は、通常、洗剤または洗剤添加剤組成物に「クリーニング有効量」を与え
るのに十分な量で配合する。「クリーニング有効量」なる用語は、食卓用器具な
どの基体上でクリーニング、しみ抜き、汚れ除去、増白、脱臭、または鮮度改良
効果を生ずることができるいかなる量も意味する。現在市販の製剤の実用に関し
ては、本組成物は、市販の酵素製剤0.001〜5重量%、好ましくは0.01
〜1重量%を含んでもよい。プロテアーゼ酵素は、通常、このような市販の製剤
に組成物1g当たり0.005〜0.1アンソン(Anson)単位(AU)の活性を
与えるのに十分な量で存在する。
【0076】 他の酵素−酵素は、布類、皿類などの表面からのタンパク質をベースとするし
み、炭水化物をベースとするしみ、またはトリグリセリドをベースとするしみの
除去、例えば洗濯における逃避染料移動の防止および布帛復元を含めて各種の目
的で、本発明の洗剤組成物に配合できる。好適な他の酵素としては、いかなる好
適な起源、例えば、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のプロテアーゼ、リ
パーゼ、ペルオキシダーゼ、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましい選択
は、因子、例えば、pH活性および/または安定性最適条件、熱安定性、活性洗剤
、ビルダーなどに対する安定性によって影響される。この点で、細菌または真菌
酵素、例えば、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼが、好ましい。
【0077】 ここで使用する「洗剤酵素」は、洗濯、硬質表面クリーニングまたはパーソナ
ルケア洗剤組成物中でクリーニング、しみ抜きまたは他の点で有益な効果を有す
る酵素を意味する。
【0078】 酵素は、通常、洗剤または洗剤添加剤組成物に「クリーニング有効量」を与え
るのに十分な量で配合する。「クリーニング有効量」なる用語は、布帛、食卓用
器具などの基体上でクリーニング、しみ抜き、汚れ除去、増白、脱臭、または鮮
度改良効果を生ずることができるいかなる量も意味する。現在市販の製剤の実用
に関しては、典型的な量は、洗剤組成物1g当たり活性酵素約5mgまで(重量)
、より典型的には0.01mg〜3mgである。換言すれば、本組成物は、典型的に
は、市販の酵素製剤0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%を含
むであろう。プロテアーゼ酵素は、通常、このような市販の製剤に組成物1g当
たり0.005〜0.1アンソン単位(AU)の活性を与えるのに十分な量で存
在する。より多い活性成分量は、高濃縮洗剤処方物で望ましいことがある。
【0079】 ペルオキシダーゼ酵素は、「溶液漂白」または洗浄時に基体から除去された染
料または顔料を洗浄液に存在する他の基体に移動するのを防止するために、酸素
源、例えば、ペルカーボネート、ペルボレート、過酸化水素などと併用してもよ
い。既知のペルオキシダーゼとしては、ホーセラディッシュ・ペルオキシダーゼ
、リグニナーゼ、およびハロペルオキシダーゼ、例えば、クロロペルオキシダー
ゼおよびブロモペルオキシダーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成
物は、ノボに1989年10月19日公開のWO第89099813A号明細書
およびノボへのWO第8909813A号明細書に開示されている。
【0080】 広範囲の酵素物質および合成洗剤組成物への配合手段も、ゲネンコル・インタ
ーナショナルへのWO第9307263A号明細書およびWO第9307260
A号明細書、ノボへのWO第8908694A号明細書、およびマッカティー等
に1971年1月5日発行の米国特許第3,553,139号明細書に開示され
ている。酵素は、更に、1978年7月18日発行のプレース等の米国特許第4
,101,457号明細書および1985年3月26日発行のヒューズの米国特
許第4,507,219号明細書に開示されている。液体洗剤処方物に有用な酵
素物質およびこのような処方物への配合法は、1981年4月14日発行のホラ
等の米国特許第4,261,868号明細書に開示されている。洗剤で使用する
ための酵素は、各種の技術によって安定化できる。酵素安定化技術は、ジェッジ
等に1971年8月17日発行の米国特許第3,600,319号明細書、19
86年10月29日公開のベネガスのEP第199,405号明細書およびEP
第200,586号明細書に開示され且つ例証されている。また、酵素安定化系
は、例えば、米国特許第3,519,570号明細書に記載されている。プロテ
アーゼ、キシラナーゼおよびセルラーゼを与える有用なBacillus sp.AC13は
、ノボへのWO第9401532A号明細書に記載されている。
【0081】 アミラーゼ−アミラーゼ酵素としては、WO第95/26397号明細書およ
びノボ・ノルディスクによる同時係属出願PCT/DK96/00056に記載
のものが挙げられる。これらの酵素は、洗剤組成物に全組成物の0.00018
〜0.060重量%の純粋な酵素、より好ましくは全量組成物の0.00024
〜0.048重量%の純粋な酵素の量で配合する。
【0082】 それゆえ、本発明の洗剤組成物で使用するための特定のアミラーゼ酵素として
は、 (a)フェードバス(PhadebasR )α−アミラーゼ活性検定によって測定して
25℃〜55℃の温度範囲で、そして8〜10の範囲内のpH値でターマミル(Te
rmamylR )の比活性より少なくとも25%高い比活性を有することによって特徴
づけられるα−アミラーゼ(このようなフェードバスR α−アミラーゼ活性検定
はWO第95/26397号明細書の第9頁〜第10頁に記載されている);(
b)前記文献におけるSEQ IDリストに示されるアミノ酸配列を含む(a)
と一致するα−アミラーゼ、またはSEQ IDリストに示されるアミノ酸配列
と少なくとも80%相同であるα−アミラーゼ; (c)N−末端に下記のアミノ酸配列:His−His−Asn−Gly−T
hr−Asn−Gly−Thr−Met−Met−Gln−Tyr−Phe−G
lu−Trp−Tyr−Leu−Pro−Asn−Aspからなる(a)と一致
するα−アミラーゼ(ポリペプチドはリップマンおよびピアソンによりScience
227,1985,第1435頁に記載のものなどの算法によって遂行されたそ
れぞれのアミノ酸配列の比較がX%の同定を示すならば親アミラーゼにX%相同
であるであるとみなされる); (d)α−アミラーゼが好アルカリ性Bacillus種、特に菌株NCIB1228
9、NCIB12512、NCIB12513およびDSM935のいずれかか
ら得ることができる(a〜c)と一致するα−アミラーゼ(本発明の文脈で、「
から得ることができる」なる用語はBacillus菌株によって産生されるアミラーゼ
を示すだけではなく、このようなBacillus菌株から単離されたDNA配列によっ
てコードし且つ前記DNA配列で形質転換された宿主生物中で産生されたアミラ
ーゼも意味しようとする); (e)それぞれ(a〜d)中のα−アミラーゼに対応するアミノ酸配列を有す
るα−アミラーゼに対してレイズされた(raised)抗体との正免疫交差反応を示
すα−アミラーゼ; (f)(i )それぞれ(a〜e)中のα−アミラーゼに対応して示されるアミ
ノ酸配列の1つを有するか、(ii)前記アミノ酸配列の1個以上と少なくとも8
0%の相同性を示し且つ/または前記アミノ酸配列の1つを有するα−アミラー
ゼに対してレイズされた抗体との免疫交差反応を示し且つ/または前記アミノ酸
配列の1つを有するα−アミラーゼをコードするDNA配列と同じプローブとハ
イブリッド形成するDNA配列によってコードする下記の親α−アミラーゼの変
異体(変異体においては(1)前記親α−アミラーゼの少なくとも1個のアミノ
酸残基が欠失され;且つ/または(2)前記親α−アミラーゼの少なくとも1個
のアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基で置換され;且つ/または(3)少なくと
も1個のアミノ酸残基が前記親α−アミラーゼに関して挿入され;前記変異体は
α−アミラーゼ活性を有し且つ前記親α−アミラーゼと比較して下記の性質の少
なくとも1つ:増大された熱安定性、酸化に対して増大された安定性、減少され
たCaイオン依存性、中性から比較的高いpH値での増大された安定性および/ま
たはα−デンプン分解活性、比較的高温での増大されたα−デンプン分解活性お
よびα−アミラーゼ変異体のpI値が媒体のpHにより良くマッチするような等電点
(pI)の増大または減少を示す〕 が挙げられる。
【0083】 本発明の好ましいアミラーゼは、下記のものによって記載のものである: (a)フェードバスR α−アミラーゼ活性検定によって測定して25℃〜55
℃の温度範囲で、そして8〜10の範囲内のpH値でターマミルR の比活性より少
なくとも25%高い比活性を有することによって特徴づけられるα−アミラーゼ
; (b)それぞれ(a)中のα−アミラーゼに対応するアミノ酸配列を有するα
−アミラーゼに対してレイズされた抗体との正免疫交差反応を示すα−アミラー
ゼ;および (c)それらの混合物。
【0084】 前記変異体は、特許出願PCT/DK96/00056に記載されている。
【0085】 ここで好適な他のアミラーゼとしては、例えば、ノボへの英国特許第1,29
6,839号明細書に記載のα−アミラーゼ、インターナショナル・バイオ−シ
ンセティックス・インコーポレーテッド製のラピダーゼ(RAPIDASER )、および
ノボ製のターマミルR が挙げられる。ノボからのフンガミル(FUNGAMYLR )が、
特に有用である。
【0086】 改善された安定性、例えば、酸化安定性のための酵素の工学は、既知である。
例えば、J. Biological Chem.,第260巻第11号、1985年6月,第651
8頁〜第6521頁参照。本組成物の或る好ましい態様は、1993年に商業的
に使用されているターマミルR の対照点に対して測定して洗剤中で改善された安
定性、特に改善された酸化安定性を有するアミラーゼを使用できる。本発明のこ
れらの好ましいアミラーゼは、最小限、酸化安定性、例えば、pH9〜10で緩衝
液中の過酸化水素/テトラアセチルエチレンジアミンに対する酸化安定性、熱安
定性、例えば、約60℃などの普通の洗浄温度での熱安定性、またはアルカリ安
定性、例えば、pH約8〜約11でのアルカリ安定性の1個以上(前記対照点アミ
ラーゼと比較して測定)の測定可能な改良によって特徴づけられる「安定性増進
」アミラーゼであろうという特徴を共有する。安定性は、技術上開示の技術的試
験のいずれかを使用して測定できる。例えば、WO第9402597号明細書に
開示の文献参照。
【0087】 安定性増進アミラーゼは、ノボまたはゲネンコル・インターナショナルから得
ることができる。本発明の1つの種類の高度に好ましいアミラーゼは、1種、2
種または多数のアミラーゼ菌株が即時前駆物質であるかどうかに関係なくBacill
usアミラーゼ、特にBacillus α−アミラーゼの1種以上から部位特異的突然変
異誘発を使用して誘導される属性の共有を有する。このような好ましいアミラー
ゼとしては、(a)アラニンまたはトレオニン、好ましくはトレオニンを使用し
てターマミルR として既知のB.licheniformis α−アミラーゼの197位に置か
れたメチオニン残基の置換を施した突然変異体、または同様の親アミラーゼの相
同位置変種、例えば、B. amyloliquefaciens、B. subtilis 、またはB.stearoth
ermophilusによって更に例示のような1994年2月3日公開のノボの前に編入
のWO第9402597号明細書に係るアミラーゼ;(b)C.ミチンソンによ
り1994年3月13〜17日の207回アメリカン・ケミカル・ソサエティー
・ナショナル・ミーティングで提示の論文「酸化抵抗性α−アミラーゼ」でゲネ
ンコル・インターナショナルによって記載のような安定性増進アミラーゼ(その
中で洗剤中の漂白剤は、α−アミラーゼを不活性化するが、改善された酸化安定
性アミラーゼはゲネンコルによってB. licheniformis NCIB8061から産
生されることが認められた。メチオニン(Met)は、最も変性されるらしい残
基であると同定された。Metは、一度に8、15、197、256、304、
366および438位で置換されて特定の突然変異体をもたらし、M197Lお
よびM197Tが特に重要であり、M197T変異体が最も安定な発現変異体で
ある。安定性は、カスケード(CASCADER )およびサンライト(SUNLIGHTR )中で
測定した)が挙げられ;(c)ここで特に好ましいアミラーゼとしては、WO第
9510603A号明細書に記載され且つ譲受人ノボからドゥラミル(DURAMYLR )として入手できる即時親中に追加の修飾を有するアミラーゼ変異体が挙げられ
る。他の特に好ましい酸化安定性増進アミラーゼとしては、ゲネンコル・インタ
ーナショナルへのWO第9418314号明細書およびノボへのWO第9402
597号明細書に記載のものが挙げられる。他の酸化安定性増進アミラーゼは、
例えば、既知のキメラ、ハイブリッドまたは単純な突然変異体親形の入手可能な
アミラーゼから部位特異的突然変異誘発によって誘導するように使用できる。他
の好ましい酵素修飾は、アクセス可能である。ノボへのWO第9509909A
号明細書参照。
【0088】 プロテアーゼ−プロテアーゼの好適な例は、枯草菌およびB. licheniformisの
特定の菌株から得られるズブチリシンである。1つの好適なプロテアーゼは、デ
ンマークのノボ・インダストリーズA/S(以下「ノボ」)によって開発され且
つエスペラーゼ(ESPERASER )として販売されている8〜12のpH範囲全体にわ
たって最大活性を有するバチルスの菌株から得られる。この酵素および類似の酵
素の調製は、ノボへの英国特許第1,243,784号明細書に記載されている
。他の好適なプロテアーゼとしては、ノボからのアルカラーゼ(ALCALASER )お
よびサビナーゼ(SAVINASER )およびオランダのインターナショナル・バイオ−
シンセティックス・インコーポレーテッドからのマキサターゼ(MAXATASER )並
びに1985年1月9日公開のEP第130,756A号明細書に開示のような
プロテアーゼAおよび1987年4月28日公開のEP第303,761A号明
細書および1985年1月9日公開のEP第130,756A号明細書に開示の
ようなプロテアーゼBが挙げられる。ノボへのWO第9318140A号明細書
に記載のBacillus sp.NCIMB40338からの高pHプロテアーゼも参照。プ
ロテアーゼ、1種以上の他の酵素、および可逆プロテアーゼ抑制剤を含む酵素洗
剤は、ノボへのWO第9203529A号明細書に記載されている。他の好まし
いプロテアーゼとしては、プロクター・エンド・ギャンブルへのWO第9510
591A号明細書のものが挙げられる。望まれる時には、減少された吸着および
増大された加水分解を有するプロテアーゼは、プロクター・エンド・ギャンブル
へのWO第9507791号明細書に記載のように入手できる。ここで好適な洗
剤用組換えトリプシン様プロテアーゼは、ノボへのWO第9425583号明細
書に記載されている。
【0089】 より詳細には、特に好ましいプロテアーゼ(「プロテアーゼD」と称する)は
、A.ベック等の特許出願「プロテアーゼ含有クリーニング組成物」(米国特許
出願第08/322,676号明細書)およびC.ゴーシュ等の「プロテアーゼ
酵素を含む漂白組成物」(米国特許出願第08/322,677号明細書)(両
方とも1994年10月13日出願)に記載のようにBacillus amyloliquefacie
ns ズブチリシンの番号付けに従って+76位に等価のカルボニルヒドロラーゼ
中の位置で(好ましくはまた+99、+101、+103、+104、+107
、+123、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+
156、+166、+195、+197、+204、+206、+210、+2
16、+217、+218、+222、+260、+265、および/または+
274からなる群から選ばれるものに等価の1個以上のアミノ酸残基位置との組
み合わせで)複数のアミノ酸残基の代わりに異なるアミノ酸を使用することによ
って前駆物質カルボニルヒドロラーゼから誘導される自然では見出されないアミ
ノ酸配列を有するカルボニルヒドロラーゼ変異体である。
【0090】 また、好ましいタンパク分解酵素は、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば、
1987年4月28日出願の欧州特許出願第87 303,761.8号明細書
(特に第17頁、第24頁および第98頁)に記載のもの(ここで「プロテアー
ゼB」と呼ばれる)、および1986年10月29日公開のベネガスの欧州特許
出願第199,404号明細書に記載のもの(「プロテアーゼA」と呼ばれる修
飾細菌セリンタンパク分解酵素を意味する)(1985年1月9日のEP第13
0,756A号明細書に開示のようなプロテアーゼAおよび1987年4月28
日のEP第303,761A号明細書および1985年1月9日のEP第130
,756A号明細書に開示のようなプロテアーゼB)である。
【0091】 また、好ましいプロテアーゼは、酵素のためにコードする各種のヌクレオチド
配列を突然変異し、それによって酵素のアミノ酸配列を修飾することによって修
飾されたズブチリシン酵素、特にBPN′である。これらの修飾ズブチリシン酵
素は、野生型ズブチリシンと比較して不溶性基質に対して減少された吸着および
不溶性基質の増大された加水分解を有する。このようなBPN′変異体にコード
する突然変異遺伝子も、好適である。
【0092】 好ましいBPN′変異体は、199、200、201、202、203、20
4、205、206、207、208、209、210、211、212、21
3、214、215、216、218、219または220位の1個以上の野生
型アミノ酸配列が置換されている野生型アミノ酸配列からなる(BPN′変異体
は野生型ズブチリシンBPN′と比較して不溶性基質に対して減少された吸着お
よび不溶性基質の増大された加水分解を有する)。好ましくは、置換アミノ酸を
有する位置は、199、200、201、202、205、207、208、2
09、210、211、212、または215であり、より好ましくは200、
201、202、205または207である。
【0093】 本発明に従って使用するのに好ましいプロテアーゼ酵素としては、ズブチリシ
ン309変異体も挙げられる。これらのプロテアーゼ酵素としては、数種のズブ
チリシン309変異体が挙げられる。
【0094】 A. ループ領域6置換変異体−これらのズブチリシン309変異体は、ズブ
チリシン309野生型アミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有する(修飾アミノ酸
配列は193、194、195、196、197、199、200、201、2
02、203、204、205、206、207、208、209、210、2
11、212、213または214位の1個以上での置換からなり;それによっ
てズブチリシン309変異体は野生型ズブチリシン309と比較して不溶性基質
に対して減少された吸着および不溶性基質の増大された加水分解を有する)。好
ましくは、これらのプロテアーゼは、193、194、195、196、199
、201、202、203、204、205、206または209、より好まし
くは194、195、196、199または200で置換されたアミノ酸を有す
る。
【0095】 B. マルチループ領域置換変異体−これらのズブチリシン309変異体も、
ズブチリシン309野生型アミノ酸配列の修飾アミノ酸配列であってもよい(修
飾アミノ酸配列は第一ループ領域、第二ループ領域、第三ループ領域、第四ルー
プ領域、または第五ループ領域の1個以上での1個以上の位置での置換からなり
;それによってズブチリシン309変異体は野生型ズブチリシン309と比較し
て不溶性基質に対して減少された吸着および不溶性基質の増大された加水分解を
有する)。
【0096】 C. ループ領域以外の位置での置換−加えて、野生型ズブチリシン309の
1個以上の置換は、ループ領域内の位置以外の位置、例えば、74位で施しても
よい。ズブチリシン309への追加の置換が74位単独で施されるならば、置換
は、好ましくは、Asn、Asp、Glu、Gly、His、Lys、Pheま
たはPro、好ましくはHisまたはAspでの置換である。しかしながら、修
飾は、1個以上のループ位置並びに74位、例えば、残基97、99、101、
102、105および121に施すことができる。
【0097】 ズブチリシンBPN′変異体およびズブチリシン309変異体は、1995年
11月9日公開のWO第95/29979号明細書、WO第95/30010号
明細書およびWO第95/30011号明細書(それらのすべてをここに参考文
献として編入)に更に記載されている。
【0098】 リパーゼ−洗剤使用に好適なリパーゼ酵素としては、英国特許第1,372,
034号明細書に開示のようなPseudomonas stutzeri ATCC19.154な
どのPseudomonas 群の微生物によって産生されるものが挙げられる。1978年
2月24日公開の特開昭53−20487号公報中のリパーゼも参照。他の好適
なリパーゼとしては、微生物Pseudomonas fluorescens IAM1057によって
産生されるリパーゼの抗体との正免疫交差反応を示すものが挙げられる。このリ
パーゼは、日本の名古屋のアマノ・ファルマセウティカル株式会社から商品名リ
パーゼP「アマノ(Amano)」(以下「アマノ−P」と称する)で入手できる。更
に他の好適なリパーゼは、M1リパーゼR 、リポマックス(LipomaxR )(ギスト
−ブロカーズ)などのリパーゼである。他の好適な市販のリパーゼとしては、ア
マノ−CES、Chromobacter viscosum 、例えば、日本の田方のトーヨー・ジョ
ーゾー・カンパニーからのChromobacter viscosum var. lipolyticum NRRL
B3673からのリパーゼ;米国のU.S.バイオケミカル・コーポレーション
およびオランダのディソイント・カンパニーからのChromobacter viscosum リパ
ーゼ、およびPseudomonas gladioliからのリパーゼが挙げられる。Humicola lan
uginosaに由来し且つノボから市販されているリポラーゼ(LIPOLASER )酵素(
EP第341,947号明細書も参照)は、ここで使用するのに好ましいリパー
ゼである。ペルオキシダーゼ酵素に対して安定化されたリパーゼ変異体は、ノボ
へのWO第9414951A号明細書に記載されている。WO第9205249
号明細書およびRD第94359044号明細書も参照。
【0099】 高度に好ましいリパーゼは、米国特許出願第08/341,826号明細書に
記載のようにHumicola lanuginosa に由来する未変性リパーゼのD96L脂質分
解酵素変異体である(特許出願WO第92/05249号明細書も参照;即ち、
96位のアスパラギン酸(D)残基がロイシン(L)に変化したHumicola lanug
inosa からの未変性リパーゼ。この命名法によれば、96位におけるアスパラ
ギン酸のロイシンへの前記置換は、D96Lと示される)。好ましくは、Humico
la lanuginosa 菌株DSM4106が使用される。
【0100】 リパーゼ酵素についての大多数の刊行物にも拘らず、Humicola lanuginosa か
ら誘導され且つ宿主としてのAspergillus oryzae中で産生されたリパーゼのみが
、布帛洗浄製品用添加剤として広い応用を今までのところ見出している。それは
、前記のようにノボ・ノルディスクから商品名リポラーゼTMで入手できる。リポ
ラーゼのしみ抜き性能を最適化するために、ノボ・ノルディスクは、多数の変異
体を作った。WO第92/05249号明細書に記載のように、未変性Humicola
lanuginosaリパーゼのD96L変異体は、野生型リパーゼより4.4倍だけラ
ードしみ抜き効率を改善する(酵素を1リットル当たりタンパク質0.075〜
2.5mgの量で比較)。ノボ・ノルディスクによって1994年3月10日に発
行された研究開示No. 35944は、リパーゼ変異体(D96L)が洗浄液1リ
ットル当たり0.001〜100mg(5〜500,000LU/リットル)のリ
パーゼ変異体に対応する量で添加してもよいことを開示している。
【0101】 リパーゼ酵素は、本発明に係る組成物に洗浄液1リットル当たり50LU〜8
500LUの量で配合する。好ましくは、変異体D96Lは、洗浄液1リットル
当たり100LU〜7500LUの量、より好ましくは洗浄液1リットル当たり
150LU〜5000LUの量で存在する。
【0102】 リパーゼおよび/またはクチナーゼは、通常、洗剤組成物に洗剤組成物の0.
0001〜2重量%の活性酵素の量で配合する。
【0103】 また、特殊な種類のリパーゼとみなすことができるクチナーゼ〔EC3.1.
1.50〕、即ち、界面活性化を必要としないリパーゼは、好適である。クチナ
ーゼの洗剤組成物への添加は、例えば、WO−A第88/09367号明細書(
ゲネンコル)に記載されている。
【0104】 セルラーゼ酵素−本発明に係る洗濯洗剤組成物は、セルラーゼ酵素少なくとも
0.001重量%、好ましくは少なくとも約0.01重量%を更に含んでもよい
。しかしながら、有効量のセルラーゼ酵素は、ここに記載の洗濯洗剤組成物で使
用するのに十分である。「有効量」なる用語は、布帛、食卓用器具などの基体上
でクリーニング、しみ抜き、汚れ除去、増白、脱臭、または鮮度改良効果を生ず
ることができるいかなる量も意味する。本組成物は、典型的には、市販の酵素製
剤約0.05〜約2重量%、好ましくは約0.1〜約1.5重量%を含むであろ
う。本発明のセルラーゼ酵素は、通常、このような市販の製剤に組成物1g当た
り 0.005〜0.1アンソン単位(AU)の活性を与えるのに十分な量で存
在する。好ましくは、酵素含有組成物の最適pHは、約7〜約9.5である。
【0105】 1984年3月6日発行のバーベスガード等の米国特許第4,435,307
号明細書は、Humicola insolens から産生されるセルラーゼを開示している。他
の好適なセルラーゼの例としては、Humicola insolens 、Humicola grisea var.
thermoideaの菌株によって産生されるもの、およびおよびBacillus sp.またはAe
romonas sp. の種によって産生されるセルラーゼが挙げられる。他の有用なセル
ラーゼは、マリン軟体動物(Dolabella Auricula Solander)の肝膵臓から抽出さ
れるものである。また、好適なセルラーゼは、下記のものにも開示されている:
英国特許第2,075,028A号明細書(ノボ・インダストリA/S)、英国
特許第2,095,275A号明細書(花王株式会社)、およびホリコシ等の米
国特許第3,844,890号明細書(理化学研究所)。加えて、好適なセルラ
ーゼおよびそれらの製法は、ノボ・ノルディスクA/Sによる1991年11月
14日公開のPCT国際公開WO第91/17243号明細書に記載されている
【0106】 セルラーゼは、技術上既知であり且つ供給者から下記の商品名で得ることがで
きる:セルザイム(CelluzymeR )、エンドラーゼ(EndolaseR )、およびケアザ
イム(CarezymeR )。
【0107】 本発明のセルラーゼの工業生産のためには、組換えDNA技術を使用すること
が好ましい。しかしながら、包含される微生物の発酵または突然変異の調整を包
含する他の技術は、所望の酵素活性の過生産を保証するために使用できる。この
ような方法および技術は、技術上既知であり且つ当業者によって容易に行うこと
ができる。
【0108】 香料−本発明の組成物および方法で有用な香料および調香成分は、各種の天然
および合成化学成分、限定せずに、アルデヒド、ケトン、エステルなどからなる
。また、成分の複雑な混合物からなることがある各種の天然エキスおよびエッセ
ンス、例えば、オレンジ油、レモン油、ローズエキス、ラベンダー、ムスク、パ
チュリ、バルサミックエッセンス、ビャクダン油、松根油、シダーなどが包含さ
れる。完成香料は、このような成分の極めて複雑な混合物からなることがある。
完成香料は、典型的には、本発明の洗剤組成物の約0.01〜約4重量%を占め
且つ個々の調香成分は、完成香料組成物の約0.0001%〜約90%を占める
ことができる。
【0109】 物質ケア剤−本組成物は、腐食抑制剤および/または曇り防止助剤としてシリ
ケートなどの1種以上の物質ケア剤を場合によって含有してもよい。物質ケア剤
としては、ビスマス塩、遷移金属塩、例えば、マンガン塩、或る種のパラフィン
、トリアゾール、ピラゾール、チオール、メルカプタン、アルミニウム脂肪酸塩
、およびそれらの混合物が挙げられ且つそれらは、好ましくは、少量、例えば、
組成物の約0.01%〜約5%の量で配合する。好ましいパラフィン油は、独国
ザルツベルゲンのビンターシャルによってウィノグ(WINOG)70R として販売さ
れている環式炭化水素対非環式炭化水素の比率約32:68を有する炭素数約2
0〜約50の主として分枝脂肪族炭化水素である。Bi(NO3 3 は、添加し
てもよい。他の腐食抑制剤としては、ベンゾトリアゾール、チオール、例えば、
チオナフトールおよびチオアントラノール、および微粉砕アルミニウム脂肪酸塩
によって例示される。すべてのこのような物質は、一般にガラス製品上のスポッ
トまたはフィルムを生ずるか組成物の漂白作用を弱体化することを回避するため
に賢明に使用されるであろう。この理由で、全く強く漂白剤反応性であるメルカ
プタン曇り防止剤またはカルシウムで沈殿する普通の脂肪カルボン酸なしで処方
することが好ましいことがある。
【0110】 キレート化剤−また、本発明の洗剤組成物は、1種以上の鉄および/またはマ
ンガンキレート化剤を場合によって含有していてもよい。このようなキレート化
剤は、以下に定義のようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官
能置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群から選ぶことができ
る。理論によって制限しようとするものではないが、これらの物質の利益は、一
部分、可溶性キレートの生成によって鉄およびマンガンイオンを洗浄液から除去
する格別の能力によると考えられる。
【0111】 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートとしては、エチレン
ジアミンテトラアセテート、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテ
ート、ニトリロトリアセテート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリ
エチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテー
ト、およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、
および置換アンモニウム塩およびそれらの混合物が挙げられる。
【0112】 また、アミノホスホネートは、少なくとも少量の合計リンが洗剤組成物で許さ
れる時には本発明の組成物でキレート化剤として使用するのに好適であり且つそ
れらの例としてはデクエスト(DEQUEST)としてエチレンジアミンテトラキス(メ
チレンホスホネート)が挙げられる。好ましくは、これらのアミノホスホネート
は、約6個より多い炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基を含有しない
【0113】 また、多官能置換芳香族キレート化剤は、本組成物で有用である。コナー等に
1974年5月21日発行の米国特許第3,812,044号明細書参照。酸形
のこの種の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジスルホベンゼ
ンなどのジヒドロキシジスルホベンゼンである。
【0114】 ここで使用するのに好ましい生分解性キレート化剤は、ハートマンおよびパー
キンスに1987年11月3日発行の米国特許第4,704,233号明細書に
記載のようなエチレンジアミンジスクシネート(「EDDS」)、特に〔S,S
〕異性体である。
【0115】 本組成物は、例えばゼオライト、層状シリケートなどの不溶性ビルダーと共に
有用なキレート化剤または補助ビルダーとして水溶性メチルグリシン二酢酸(M
GDA)塩(または酸形)も含有してもよい。
【0116】 利用するならば、これらのキレート化剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約
0.1〜約15重量%を占めるであろう。より好ましくは、利用するならば、キ
レート化剤は、このような組成物の約0.1〜約3.0重量%を占めるであろう
【0117】 高分子分散剤−高分子分散剤は、有利には、特にゼオライトおよび/または層
状シリケートビルダーの存在下で、本組成物で約0.1〜約7重量%の量で利用
できる。技術上既知の他のものも使用できるが、好適な高分子分散剤としては、
高分子ポリカルボキシレートおよびポリエチレングリコールが挙げられる。理論
によって限定しようとするものではないが、高分子分散剤は、他のビルダー(低
分子量ポリカルボキシレートを含めて)と併用する時に結晶成長抑制、粒子汚れ
放出ペプチゼーションおよび再付着防止により全洗浄性ビルダー性能を高めると
考えられる。
【0118】 高分子ポリカルボキシレート物質は、好適な不飽和単量体(好ましくは酸形)
を重合または共重合することによって製造できる。好適な高分子ポリカルボキシ
レートを生成するために重合できる不飽和単量体酸としては、アクリル酸、マレ
イン酸(または無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニット酸、メサ
コン酸、シトラコン酸およびメチレンマロン酸が挙げられる。ビニルメチルエー
テル、スチレン、エチレンなどの、カルボキシレート基を含有しない単量体セグ
メントが本発明の高分子ポリカルボキシレートに存在することは、このようなセ
グメントが約40重量%超を構成しないならば好適である。
【0119】 特に好適な高分子ポリカルボキシレートは、アクリル酸から誘導できる。ここ
で有用であるこのようなアクリル酸をベースとする重合体は、重合されたアクリ
ル酸の水溶性塩である。酸形のこのような重合体の平均分子量は、好ましくは約
2,000〜10,000、より好ましくは約4,000〜7,000、最も好
ましくは約4,000〜5,000である。このようなアクリル酸重合体の水溶
性塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウ
ム塩が挙げることができる。この種の可溶性重合体は、既知の物質である。この
種のポリアクリレートを洗剤組成物で使用することは、例えば、1967年3月
7日発行のディールの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている
【0120】 アクリル酸/マレイン酸をベースとする共重合体も、分散剤/再付着防止剤の
好ましい成分として使用してもよい。このような物質としては、アクリル酸とマ
レイン酸との共重合体の水溶性塩が挙げられる。酸形のこのような共重合体の平
均分子量は、好ましくは約2,000〜100,000、より好ましくは約5,
000〜75,000、最も好ましくは約7,000〜65,000である。こ
のような共重合体中のアクリレートセグメント対マレエートセグメントの比率は
、一般に、約30:1から約1:1、より好ましくは約10:1から2:1であ
ろう。このようなアクリル酸/マレイン酸共重合体の水溶性塩としては、例えば
、アルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩が挙げることがで
きる。この種の可溶性アクリレート/マレエート共重合体は、1982年12月
15日公開の欧州特許出願第66915号明細書並びに1986年9月3日公開
のEP第193,360号明細書(アクリル酸ヒドロキシプロピルを含むこのよ
うな重合体も記載)に記載の既知の物質である。なお他の有用な分散剤としては
、マレイン酸/アクリル酸/ビニルアルコール三元共重合体が挙げられる。この
ような物質、例えば、アクリル酸/マレイン酸/ビニルアルコールの45/45
/10三元共重合体も、EP第193,360号明細書に開示されている。
【0121】 配合できる他の高分子物質は、ポリプロピレングリコール(PPG)、プロピ
レングリコール(PG)、およびポリエチレングリコール(PEG)である。P
EGは、分散剤性能を示し並びに粘土汚れ除去剤/再付着防止剤として作用でき
る。これらの目的に典型的な分子量範囲は、約500〜約100,000、好ま
しくは約1,000〜約50,000、より好ましくは約1,500〜約10,
000である。
【0122】 ポリアスパルテートおよびポリグルタメート分散剤も、特にゼオライトビルダ
ーと共に、使用してもよい。ポリアスパルテートなどの分散剤は、好ましくは、
分子量(平均)約10,000を有する。
【0123】 アルコキシ化ポリカルボキシレート、例えば、ポリアクリレートから製造され
るものは、追加のグリース除去性能を与えるためにここで有用である。このよう
な物質は、WO第91/08281号明細書およびPCT90/01815第4
頁以降に記載されている。化学的には、これらの物質は、7〜8個のアクリレー
ト単位毎に1個のエトキシ側鎖を有するポリアクリレートからなる。側鎖は、式
−(CH2 CH2 O)m (CH2 n CH3 (式中、mは2〜3であり、nは6
〜12である)を有する。側鎖は、ポリアクリレート「主鎖」にエステル結合し
て「くし」重合体型構造を与える。分子量は、変化できるが、典型的には約20
00〜約50,000の範囲内である。このようなアルコキシ化ポリカルボキシ
レートは、本組成物の約0.05〜約10重量%を占めることができる。
【0124】 これらの分散剤の使用量は、約0.1〜約10重量%、典型的には約0.4〜
約5重量%であることができる。これらの分散剤は、米国特許第4,664,8
48号明細書に略述の方法、または当業者に既知の他の方法に従って合成できる
【0125】 染色固着剤物質−陰イオン界面活性剤との沈殿を形成しない所定の染色固着剤
物質が、ここで使用するのに任意であるが好ましい。
【0126】 ここで有用な所定の染色固着剤は、非重合物質、オリゴマーまたは重合体の形
であってもよい。更に、ここで有用な好ましい染色固着剤は、陽イオン物質であ
る。本組成物の染色固着剤成分は、一般に、組成物の約0.1〜5重量%を占め
るであろう。より好ましくは、このような染色固着剤物質は、組成物の約0.5
〜4重量%、最も好ましくは約1〜3重量%を占めるであろう。このような濃度
は、本発明の洗濯洗剤組成物から調製された水性洗浄液中の染色固着剤約10〜
100ppm を与えるのに十分であるべきである。より好ましくは、染色固着剤約
20〜60ppm 、最も好ましくは約50ppm は、水性洗浄液に送達するであろう
【0127】 ここで有用な、沈殿を形成しない染色固着剤としては、クラリアント・コーポ
レーションによって商品名サンドフィックス(SandofixR )、サンドレック(Sa
ndolecR )およびポリマーVRNR で市販されているものが挙げられる。これら
としては、例えば、サンドフィックスSWER 、サンドフィックスWAR 、サン
ドレックCTR 、サンドレックCSR 、サンドレックC1R 、サンドレックCF R 、サンドレックWAR およびポリマーVRNR が挙げられる。他の好適な染色
固着剤は、チバ−ガイギー・コーポレーションによって商品名カッソフィックス
(Cassofix)FRN−300R で市販されており且つヘキスト・セラニーズ・コ
ーポレーションによって商品名チノフィックス(Tinofix)EWR で市販されてい
る。
【0128】 ビルダー−洗浄性ビルダーは、場合によってであるが好ましくは、例えば、洗
浄水中の鉱物硬度、特にCaおよび/またはMg硬度を制御するのを助長するた
めに、または表面からの粒子汚れの除去を助長するために本組成物に配合できる
。ビルダー量は、組成物の最終用途および物理的形に応じて広く変化できる。ビ
ルダー入り洗剤は、典型的にはビルダー少なくとも約1%を含む。液体処方物は
、典型的にはビルダー約5%〜約50%、より典型的には5%〜35%を含む。
より少ないか多い量のビルダーは、排除されない。例えば、或る洗剤添加剤また
は高界面活性剤処方物は、ビルダーを含まないことがある。
【0129】 ここで好適なビルダーは、ホスフェートおよびポリホスフェート、特にナトリ
ウム塩、シリケート、例えば、水溶性型および含水固体型および鎖構造、層構造
または三次元構造を有するもの並びに無定形固体または非構造化液体型、カーボ
ネート、ビカーボネート、セスキカーボネートおよびカーボネート鉱物(炭酸ナ
トリウム、セスキ炭酸ナトリウム以外)、アルミノシリケート、有機モノ−、ジ
−、トリ−およびテトラカルボキシレート、特に酸形、ナトリウム塩形、カリウ
ム塩形またはアルカノールアンモニウム塩形の水溶性非界面活性剤カルボキシレ
ート、並びにオリゴマーまたは水溶性低分子量重合体カルボキシレート、例えば
、脂肪族型および芳香族型、およびフィチン酸からなる群から選ぶことができる
。これらは、例えばpH緩衝目的でボレートにより、またはサルフェート、特に硫
酸ナトリウムおよび安定な界面活性剤および/またはビルダーを含有する洗剤組
成物の工学に重要であることがある他の充填剤または担体により補完してもよい
【0130】 ビルダー混合物(時々「ビルダー系」と呼ばれる)は、使用でき且つ典型的に
は2種以上の通常のビルダー(場合によってキレート化剤、pH緩衝剤または充填
剤によって補完)からなる(これらの後者の物質は一般にここで物質の量を記載
する時に別個に説明するが)。
【0131】 法律によって許容される場合にはしばしば好ましいP含有洗浄性ビルダーとし
ては、限定せずに、トリポリホスフェート、ピロホスフェート、ガラス状高分子
メタホスフェートによって例証されるポリリン酸、およびホスホン酸のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩およびアルカノールアンモニウム塩が挙げられる。
【0132】 好適なシリケートビルダーとしては、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO2
Na2 O比1.6:1から3.2:1を有する液体および固体(特に自動皿洗い
目的で)、PQコーポレーションによって商品名ブリテシル(BRITESILR )、例
えば、ブリテシルH20で市販されている固体含水の比率2シリケート、および
層状シリケート、例えば、H.P.リックに1987年5月12日発行の米国特
許第4,664,839号明細書に記載のものが挙げられる。独国特許DE−A
第3,417,649号明細書およびDE−A第3,742,043号明細書の
製法参照。
【0133】 また、1995年6月27日のサカグチ等の米国特許第5,427,711号
明細書に教示のような合成結晶性イオン交換物質またはそれらの水和物は、ここ
で使用するのに好適である。
【0134】 好適なカーボネートビルダーとしては、1973年11月15日に公開の独国
特許出願第2,321,001号明細書に開示のようなアルカリ土類金属および
アルカリ金属の炭酸塩が挙げられる。
【0135】 アルミノシリケートビルダーは、粒状洗剤で特に有用であるが、液体でも配合
できる。本目的で、実験式〔Mz (AlO2 z (SiO2 v 〕・xH2 O(
式中、zおよびvは少なくとも6の整数であり、z対vのモル比は1.0〜0.
5の範囲内であり、xは15〜264の整数である)を有するものは好適である
。アルミノシリケートは、結晶性または無定形であることができ、天然産である
ことができ、または合成的に誘導できる。アルミノシリケートの製法は、197
6年10月12日発行のクルメル等の米国特許第3,985,669号明細書に
開示されている。好ましい合成結晶性アルミノシリケートイオン交換物質は、ゼ
オライトA、ゼオライトP(B)、ゼオライトXおよびゼオライトPと異なるど
んな程度でいわゆるゼオライトMAPとして入手できる。
【0136】 好適な有機洗浄性ビルダーとしては、水溶性非界面活性剤ジカルボキシレート
およびトリカルボキシレートを含めてポリカルボキシレート化合物が挙げられる
。より典型的には、ビルダーポリカルボキシレートは、複数のカルボキシレート
基、好ましくは少なくとも3個のカルボキシレートを有する。カルボキシレート
ビルダーは、酸形、部分中性形、中性形または過塩基化形で処方できる。塩形で
ある時には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩、ま
たはアルカノールアンモニウム塩が、好ましい。ポリカルボキシレートビルダー
としては、オキシジスクシネートなどのエーテルポリカルボキシレート(196
4年4月7日発行のベルグの米国特許第3,128,287号明細書および19
72年1月18日発行のランベルチ等の米国特許第3,635,830号明細書
参照);1987年5月5日にブッシュ等に発行の米国特許第4,663,07
1号明細書の「TMS/TDS」ビルダー;および他のエーテルカルボキシレー
ト、例えば、環式化合物および脂環式化合物、例えば、米国特許第3,923,
679号明細書、第3,835,163号明細書、第4,158,635号明細
書、第4,120,874号明細書および第4,102,903号明細書に記載
のものが挙げられる。
【0137】 他の好適なビルダーは、エーテルヒドロキシポリカルボキシレート、無水マレ
イン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとの共重合体、1,3,5−トリ
ヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、カルボキシメチルオキシコ
ハク酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸などのポリ酢酸の各種のアル
カリ金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩、並びにメリト酸、コハ
ク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、およびそれらの可溶性塩である。
【0138】 オキシスクシネートも、このような組成物および組み合わせで特に有用である
【0139】 或る洗剤界面活性剤またはそれらの短鎖同族体も、ビルダー作用を有する。明
瞭な処方説明目的で、それらが界面活性剤能力を有する時には、これらの物質は
、洗剤界面活性剤として勘定される。ビルダー官能性に好ましいタイプは、19
86年1月28日発行のブッシュの米国特許第4,566,984号明細書に開
示の3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエートおよび関
連化合物によって例示される。コハク酸ビルダーとしては、C5 〜C20アルキル
およびアルケニルコハク酸およびそれらの塩が挙げられる。スクシネートビルダ
ーとしては、コハク酸ラウリル、コハク酸ミリスチル、コハク酸パルミチル、コ
ハク酸2−ドデセニル(好ましい)、コハク酸2−ペンタデセニルなども挙げら
れる。コハク酸ラウリルは、1986年11月5日公開の欧州特許出願第862
00690.5/0,200,263号明細書に記載されている。脂肪酸、例え
ば、C12〜C18モノカルボン酸も、組成物に界面活性剤/ビルダー物質として単
独または前記ビルダー、特にサイトレートおよび/またはスクシネートビルダー
との組み合わせで配合して追加のビルダー活性を与えることができる。他の好適
なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のクラッチフィールド等
の米国特許第4,144,226号明細書および1967年3月7日発行のディ
ールの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。ディールの米
国特許第3,723,322号明細書も参照。
【0140】 使用できる他の種類の無機ビルダー物質は、式(Mx i Cay (CO3 z (式中、xおよびiは1〜15の整数であり、yは1〜10の整数であり、zは
2〜25の整数であり、Mi は陽イオンであり、それらの少なくとも1個は水溶
性陽イオンであり、式Σi=1 〜15(xi ×Mi の原子価)+2y=2zは式が中
性または「釣り合い」電荷を有するように満足される)を有する。これらのビル
ダーは、ここで「鉱物ビルダー」と称する。
【0141】 高分子防汚剤−既知の高分子防汚剤(以下「SRA」または「SRA類」)は
、場合によって、本発明の洗剤組成物で使用できる。利用するならば、SRAは
、一般に、組成物の0.01〜10.0重量%、典型的には0.1〜5重量%、
好ましくは0.2〜3.0重量%を占めるであろう。
【0142】 SRAは、各種の荷電単量体単位、例えば、陰イオンまたは陽イオンさえ(米
国特許第4,956,447号明細書参照)並びに非荷電単量体単位を包含でき
且つ構造は線状、分枝または星形でさえあってもよい。それらは、分子量を制御
するか物理的性質または表面活性を変更する際に特に有効であるキャップ化部分
を包含してもよい。構造および電荷分布は、異なる繊維または布類型への適用の
ために且つ各種の洗剤または洗剤添加剤製品のために調整してもよい。
【0143】 好適なSRAとして、例えば、J.J.シェイベルおよびE.P.ゴッセリン
クに1990年11月6日発行の米国特許第4,968,451号明細書に記載
のようなテレフタロイルおよびオキシアルキレンオキシ反復単位のオリゴマーエ
ステル主鎖からなる実質上線状のエステルオリゴマーのスルホン化生成物が挙げ
られる。ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル、DMT、PGおよびポリ
(エチレングリコール)(「PEG」)のエステル交換/オリゴマー化によって
製造されるものの例についてはゴッセリンク等に1987年12月8日発行の米
国特許第4,711,730号明細書参照。ゴッセリンクに1988年1月26
日発行の米国特許第4,721,580号明細書の部分および完全陰イオン末端
キャップ化オリゴマーエステル、例えば、エチレングリコール(「EG」)、P
G、DMTおよび3,6−ジオキサ−8−ヒドロキシオクタンスルホン酸Naか
らのオリゴマー;ゴッセリンクに1987年10月27日発行の米国特許第4,
702,857号明細書の非イオンキャップ化ブロックポリエステルオリゴマー
化合物、例えば、DMT、Meキャップ化PEGおよびEGおよび/またはPG
、またはDMTとEGおよび/またはPGとMeキャップ化PEGとジメチル−
5−スルホイソフタル酸Naとの組み合わせから製造されるもの;およびマルド
ナド、ゴッセリンク等に1989年10月31日発行の米国特許第4,877,
896号明細書の陰イオン(特にスルホアロイル)末端キャップ化テレフタル酸
エステル。
【0144】 また、SRAとしては、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフタレ
ートとポリエチレンオキシドテレフタレートまたはプロピレンオキシドテレフタ
レートとの単純な共重合体ブロック(ヘイズに1976年5月25日発行の米国
特許第3,959,230号明細書およびバサダーに1975年7月8日発行の
米国特許第3,893,929号明細書参照)、ダウからのメトセル(METHOCEL
)として入手できるヒドロキシエーテルセルロース系重合体などのセルロース系
誘導体、C1 〜C4 アルキルセルロースおよびC4 ヒドロキシアルキルセルロー
ス(ニコル等に1976年12月28日に発行の米国特許第4,000,093
号明細書参照)が挙げられる。ポリ(ビニルエステル)疎水性セグメントによっ
て特徴づけられる好適なSRAとしては、ポリ(ビニルエステル)、例えば、C 1 〜C6 ビニルエステルのグラフト共重合体、好ましくはポリアルキレンオキシ
ド主鎖上にグラフトしたポリ(酢酸ビニル)が挙げられる。クッド等による19
87年4月22日公開の欧州特許出願第0 219 048号明細書参照。市販
の例としては、独国のBASFから入手できるソカラン(SOKALAN)SRA、例え
ば、ソカランHP−22が挙げられる。他のSRAは、平均分子量300〜5,
000のポリオキシエチレングリコールに由来するポリオキシエチレンテレフタ
レート90〜80重量%と一緒にエチレンテレフタレート10〜15重量%を含
有する反復単位を有するポリエステルである。市販の例としては、デュポンから
のゼルコン(ZELCON)5126およびICIからのミリーズ(MILEASE)Tが挙げ
られる。
【0145】 1995年5月16日発行のゴッセリンク、パン、ケレットおよびホールの米
国特許第5,415,807号明細書。前記SRAに好適な単量体としては、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エタンスルホン酸Na、DMT、ジメチル5−ス
ルホイソフタル酸Na、EGおよびPGが挙げられる。
【0146】 追加の種類のSRAとしては、(I)高分子エステル構造を結合するためにジ
イソシアネートカップリング剤を使用した非イオンテレフタレート(ビオランド
等の米国特許第4,201,824号明細書およびラガッセ等の米国特許第4,
240,918号明細書参照);(II)末端ヒドロキシル基をトリメリト酸エス
テルに転化するために無水トリメリト酸を既知のSRAに加えることによって生
成されたカルボキシレート末端基を有するSRA(触媒の適当な選択の場合に、
無水トリメリト酸は、無水物結合の開きよりもむしろ無水トリメリト酸の単離カ
ルボン酸のエステルを通して重合体の末端への結合を形成する。非イオンSRA
または陰イオンSRAのいずれかは、エステル化できるヒドロキシル末端基を有
する限り、出発物質として使用してもよい。タング等の米国特許第4,525,
524号明細書参照);(III)ウレタン結合種類のテレフタレートをベースとす
る陰イオンSRA(ビオランド等の米国特許第4,201,824号明細書参照
);(IV)非イオン重合体と陽イオン重合体との両方を含めてポリ(ビニルカプ
ロラクタム)およびビニルピロリドンおよび/またはジメチルアミノエチルメタ
クリレートなどの単量体との関連共重合体(ラパート等の米国特許第4,579
,681号明細書参照);(V)アクリル系単量体をスルホン化ポリエステル上
にグラフトすることによって生成されるグラフト共重合体(BASFからのソカ
ラン型に加えて)(これらのSRAは、既知のセルロースエーテルと同様に防汚
活性および汚れ再付着防止活性を有すると主張されている。ローン−ポウレンク
・ヘミーへの1988年のEP第279,134A号明細書参照);(VI)カゼ
インなどのタンパク質上へのアクリル酸、酢酸ビニルなどのビニル単量体のグラ
フト (BASFへのEP第457,205A号明細書(1991年)参照);
(VII)アジピン酸、カプロラクタム、およびポリエチレングリコールを縮合す
ることによって製造されるポリエステル−ポリアミドSRA(特にポリアミド布
帛を処理するためのもの)(1974年ユニリーバNVに発行のベバン等のDE
第2,335,044号明細書参照)が挙げられる。他の有用なSRAは、米国
特許第4,240,918号明細書、第4,787,989号明細書、第4,5
25,524号明細書および第4,877,896号明細書に記載されている。
【0147】 増白剤−技術上既知のいかなる光学増白剤または他の増白剤または白化剤も、
本発明の洗剤組成物に典型的には約0.01〜約1.2重量%の量で配合できる
。本発明で有用であることがある市販の光学増白剤は、サブグループに分類でき
、サブグループとしては、必ずしも限定しないが、スチルベン、ピラゾリン、ク
マリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチオフェン−5,5−ジオキシ
ド、アゾール、5員環および6員環複素環式化合物の誘導体、および他の雑多な
薬剤が挙げられる。このような増白剤の例は、「蛍光増白剤の生産および応用」
、M.ザーラドニック、ニューヨークのジョン・ウィリー・エンド・サンズ発行
(1982)に開示されている。
【0148】 本組成物で有用である光学増白剤の特定例は、ウィクソンに1988年12月
13日に発行の米国特許第4,790,856号明細書に同定のものである。こ
れらの増白剤としては、ベロナからのホルホワイト(PHORWHITE)系列の増白剤が
挙げられる。この文献に開示の他の増白剤としては、チバ・ガイギーから入手で
きるチノパール(Tinopal)UNPA、チノパールCBSおよびチノパール5BM
;アルティック・ホワイト(Artic White)CCおよびアルティック・ホワイトC
WD;2−(4−スチリルフェニル)−2H−ナフト〔1,2−d〕トリアゾー
ル;4,4′−ビス−(1,2,3−トリアゾール−2−イル)−スチルベン;
4,4′−ビス(スチリル)ビスフェニル;およびアミノクマリンが挙げられる
。ハミルトンに1972年2月29日発行の米国特許第3,646,015号明
細書も参照。
【0149】 染料移動抑制剤−本発明の組成物は、クリーニングプロセス時に1つの布帛か
ら別のものへの染料の移動を抑制するのに有効な1種以上の物質も包含してもよ
い。一般に、このような染料移動抑制剤としては、ポリビニルピロリドン重合体
、ポリアミンN−オキシド重合体、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾ
ールとの共重合体、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、およびそれら
の混合物が挙げられる。好ましいポリアミンN−オキシドは、Rが複素環式基、
例えば、ピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジンおよびそ
れらの誘導体であるものである。使用するならば、これらの薬剤は、典型的には
、組成物の約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5重量%、よ
り好ましくは約0.05〜約2重量%を占める。
【0150】 N−O基は、下記の一般構造によって表わすことができる。
【0151】 本発明の洗剤組成物で有用な最も好ましいポリアミンN−オキシドは、平均分
子量約50,000およびアミン対アミンN−オキシドの比率約1:4を有する
ポリ(4−ビニルピリジン−N−オキシド)である。
【0152】 N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾール重合体との共重合体(クラス
として「PVPVI」と称する)も、ここで使用するのに好ましい。好ましくは
、PVPVIは、平均分子量範囲5,000〜1,000,000、より好まし
くは5,000〜200,000、最も好ましくは10,000〜20,000
を有する〔平均分子量範囲はバース等のChemical Analysis ,第113巻,「重
合体特性化の現代的方法」に記載のように光散乱によって測定する(その開示を
ここに参考文献として編入)〕。PVPVI共重合体は、典型的には、N−ビニ
ルイミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比1:1から0.2:1、より好
ましくは0.8:1から0.3:1、最も好ましくは0.6:1から0.4:1
を有する。これらの共重合体は、線状または分枝のいずれかであることができる
【0153】 本発明の組成物は、平均分子量約5,000〜約400,000、好ましくは
約5,000〜約200,000、より好ましくは約5,000〜約50,00
0を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)も、使用してもよい。PVPは
、洗剤分野の当業者に既知である。例えば、EP−A第262,897号明細書
およびEP−A第256,696号明細書(ここに参考文献として編入)参照。
PVPを含有する組成物は、平均分子量約500〜約100,000、好ましく
は約1,000〜約10,000を有するポリエチレングリコール(「PEG」
)も含有できる。好ましくは、洗浄液で送達されるPEG対PVPの比率(ppm
基準で)は、約2:1から約50:1、より好ましくは約3:1から約10:1
である。
【0154】 本発明の洗剤組成物は、場合によって、染料移動抑制作用も与える或る種の親
水性光学増白剤約0.005〜5重量%も含有してもよい。使用するならば、本
組成物は、好ましくは、このような光学増白剤約0.01〜1重量%を含むであ
ろう。
【0155】 チバ−ガイギー・コーポレーションによって商品名チノパール(Tinopal)−U
NPA−GX、チノパールAMS−GX、およびチノパール5BM−GXで市販
されている特定の増白剤種も、包含される。チノパール−UNPA−GXが、本
発明の洗剤組成物で有用な好ましい親水性光学増白剤である。
【0156】 抑泡剤−抑泡は、米国特許第4,489,455号明細書および第4,489
,574号明細書に記載のようないわゆる「高濃度クリーニング法」およびフロ
ント装入欧州型洗濯機で特定の重要性を有することがある。
【0157】 各種の物質は、抑泡剤として使用してもよく、且つ抑泡剤は、当業者に周知で
ある。例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology 、第3版、
第7巻、第430頁〜第447頁(ジョン・ウィリー・エンド・サンズ・インコ
ーポレーテッド、1979)参照。特定の興味がある1つのカテゴリーの抑泡剤
は、モノカルボン脂肪酸およびそれらの可溶性塩を包含する。ウェイン・セント
・ジョンに1960年9月27日発行の米国特許第2,954,347号明細書
参照。抑泡剤として使用するモノカルボン脂肪酸およびそれらの塩は、典型的に
は、炭素数10〜約24、好ましくは炭素数12〜18のヒドロカルビル鎖を有
する。好適な塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩
、およびリチウム塩、およびアンモニウム塩およびアルカノールアンモニウム塩
が挙げられる。
【0158】 また、本発明の洗剤組成物は、非界面活性剤抑泡剤を含有してもよい。これら
としては、例えば、高分子量炭化水素、例えば、パラフィン、脂肪酸エステル(
例えば、脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C 18 〜C40ケトン(例えば、ステアロン)などが挙げられる。他の抑泡剤としては
、N−アルキル化アミノトリアジン、例えば、炭素数1〜24の第一級または第
二級アミン2または3モルと塩化シアヌル酸との生成物として生成するトリアル
キルメラミンからヘキサアルキルメラミンまで、またはジアルキルジアミンクロ
ルトリアジンからテトラアルキルジアミンクロルトリアジンまで、プロピレンオ
キシド、およびモノステアリルホスフェート、例えば、モノステアリルアルコー
ルリン酸エステルおよびモノステアリルジアルカリ金属(例えば、K、Na、お
よびLi)ホスフェートおよびリン酸エステルが挙げられる。パラフィン、ハロ
パラフィンなどの炭化水素は、液体形で利用できる。炭化水素抑泡剤は、例えば
、ガンドルフォ等に1981年5月5日発行の米国特許第4,265,779号
明細書に記載されている。
【0159】 別の好ましいカテゴリーの非界面活性剤抑泡剤は、シリコーン抑泡剤からなる
。このカテゴリーとしては、ポリジメチルシロキサンなどのポリオルガノシロキ
サン油、ポリオルガノシロキサン油または樹脂の分散液または乳濁液、およびポ
リオルガノシロキサンとシリカ粒子との組み合わせ(ポリオルガノシロキサンは
シリカ上に化学吸着または融着する)の使用が挙げられる。シリコーン抑泡剤は
、技術上周知であり、例えば、ガンドルフォ等に1981年5月5日発行の米国
特許第4,265,779号明細書およびM.S.スターチによる1990年2
月7日公開の欧州特許出願第89307851.9号明細書に開示されている。
【0160】 他のシリコーン抑泡剤は、組成物および少量のポリジメチルシロキサン流体を
水溶液に配合することによって水溶液を脱泡するための方法に関する米国特許第
3,455,839号明細書に開示されている。
【0161】 シリコーンとシラン化シリカとの混合物は、例えば、独国特許出願DOS第2
,124,526号明細書に記載されている。粒状洗剤組成物におけるシリコー
ン脱泡剤および制泡剤は、バルトロッタ等の米国特許第3,933,672号明
細書および1987年3月24日発行のバギンスキー等の米国特許第4,652
,392号明細書に開示されている。
【0162】 ここで有用な他の抑泡剤は、第二級アルコール(例えば、2−アルキルアルカ
ノール)およびこのようなアルコールとシリコーンなどのシリコーン油との混合
物(米国特許第4,798,679号明細書、第4,075,118号明細書お
よびEP第150,872号明細書に開示)からなる。第二級アルコールとして
は、C1 〜C16鎖を有するC6 〜C16アルキルアルコールが挙げられる。好まし
いアルコールは、コンデアから商標イソフォール(ISOFOL)12で入手できる2
−ブチルオクタノールである。第二級アルコールの混合物は、エニケムから商標
イサルケム(ISALCHEM)123で入手できる。混合抑泡剤は、典型的には、1:
5から5:1の重量比のアルコールとシリコーンとの混合物からなる。
【0163】 アルコキシ化ポリカルボキシレート−アルコキシ化ポリカルボキシレート、例
えば、ポリアクリレートから製造されるものは、追加のグリース除去性能を与え
るためにここで有用である。このような物質は、WO第91/08281号明細
書およびPCT90/01815第4頁以降(ここに参考文献として編入)に記
載されている。化学的には、これらの物質は、7〜8個のアクリレート単位毎に
1個のエトキシ側鎖を有するポリアクリレートからなる。側鎖は、式−(CH2 CH2 O)m (CH2 n CH3 (式中、mは2〜3であり、nは6〜12であ
る)を有する。側鎖は、ポリアクリレート「主鎖」にエステル結合して「くし」
重合体型構造を与える。分子量は、変化できるが、典型的には約2000〜約5
0,000の範囲内である。このようなアルコキシ化ポリカルボキシレートは、
本組成物の約0.05〜約10重量%を占めることができる。
【0164】 布帛柔軟剤−各種のスルー・ザ・ウォッシュ(through-the-wash)布帛柔軟剤
、特に1977年12月13日発行のストームおよびニルシュルの米国特許第4
,062,647号明細書の微細なスメクタイト粘土、並びに技術上既知の他の
柔軟剤粘土は、場合によって、典型的には、布帛クリーニングと同時に布帛柔軟
化上の利益を与えるために本組成物で約0.5〜約10重量%の量で使用できる
。粘土柔軟剤は、例えば、1983年3月1日発行のクリスプ等の米国特許第4
,375,416号明細書および1981年9月22日発行のハリス等の米国特
許第4,291,071号明細書に開示のようなアミンおよび陽イオン柔軟剤と
併用できる。
【0165】 本発明の組成物は、布帛の洗濯で使用するための水性洗浄液を調製するために
使用できる。一般に、有効量のこのような組成物は、水に加え、好ましくは通常
の布帛洗濯自動洗濯機中で水に加えて、このような水性洗濯液を調製する。次い
で、そのように調製された水性洗浄液は、それで洗濯すべき布帛と、好ましくは
攪拌下に、接触する。
【0166】 水に加えて水性洗濯液を調製する有効量の本発明の液体洗剤組成物は、水溶液
で組成物約500〜7,000ppm を構成するのに十分な量を占めることができ
る。より好ましくは、本発明の洗剤組成物約800〜3,000ppm は、水性洗
浄液で与えられるであろう。
【0167】 下記の例は、本発明を例示するが、範囲を限定したり、別のように規定したり
することを意味しない。ここで使用するすべての部、%および比率は、特に断ら
ない限り、重量%として表現する。
【0168】 下記の例においては、すべての量は、組成物の重量%として引用する。
【0169】 例I 下記の非限定例は、本発明の範囲内である。
【0170】 例 A B C D E F C12〜15E2.5 S 21 21 20.2 22.7 22.7 13.6 C12LAS - - - - - 9.1 C12〜14グルコサミド 4 4 2.5 - - - C12〜14EO7 4.5 4.5 - - - - C12〜15EO9 - - 0.6 0.6 0.6 0.6 C8 〜10アミドプロピルアミン 1.3 1.3 - - - - C10アミドプロピルアミン - - 1.3 1.3 1.3 1.3 クエン酸 1 3 5 1 2.5 1 C12/14脂肪酸 - - 10 10 8 10 パーム核脂肪酸 8 5.4 - - - - ナタネ脂肪酸 8 5.4 - - - - プロテアーゼ 0.6 0.6 0.9 0.9 0.9 0.9 リパーゼ 0.07 0.07 0.08 0.08 0.08 0.08 アミラーゼ 0.18 0.18 0.15 0.15 0.15 0.15 セルラーゼ 0.03 0.03 0.05 0.05 0.05 0.05 エンドラーゼ 0.2 0.2 - - - - 増白剤 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 重合体A 0.66 0.66 0.6 0.6 0.6 0.6 重合体B - - 1.2 1.2 1.2 1.2 ポリアミン−ポリアミド 2 - 1 1 - - ポリエトキシ化ポリアミン - 1 2 - - - 防汚剤 - - 0.1 0.1 0.1 0.1 エタノール 0.7 0.7 0.54 0.54 0.54 0.54 1,2−プロパンジオール 4 4 4 4 4 4 MEA 0.7 0.7 0.5 0.5 0.5 0.5 NaOH 2.8 2.8 7 7 7 7 ホウ酸 2 2 - - - - ホウ砂 - - 2.5 2.5 2.5 2.5 抑泡剤 - - 0.1 0.1 0.1 0.1 PDMS 0.2 0.2 - - - - 香料 0.5 0.5 0.75 0.75 0.75 0.75 染料 - - 0.04 0.04 0.04 0.04 水 残部 残部 残部 残部 残部 残部 例No. G H I J C12〜15E2.5 S 18.12 18.25 22.65 22.65 C12LAS 4.5 - - - C12〜15EO9 0.6 5 0.6 0.6 C10アミドプロピルアミン 1.3 1.3 1.3 1.3 クエン酸 1 1 1 1 C12/14脂肪酸 10 10 10 10 第四級界面活性剤 0.5 1 5 - オレイン酸 - - - 2.5 プロテアーゼ 0.9 0.9 0.9 0.9 リパーゼ 0.08 0.08 0.08 0.08 アミラーゼ 0.15 0.15 0.15 0.15 セルラーゼ 0.05 0.05 0.05 0.05 増白剤 0.15 0.15 0.15 0.15 重合体A 0.6 0.6 0.3 0.6 重合体B 1.2 1.2 0.6 1.2 防汚剤 0.1 0.1 0.1 0.1 エタノール 0.54 0.54 0.54 0.54 1,2−プロパンジオール 4 4 4 4 MEA 0.48 0.48 0.48 0.48 NaOH 7 7 7 7 ホウ砂 2.5 2.5 2.5 2.5 抑泡剤 0.1 0.1 0.1 0.1 香料 0.75 0.75 0.75 0.75 染料 0.04 0.04 0.04 0.04 水 残部 残部 残部 残部 例No. K L M C12〜15E2.5 S 27.65 22.65 22.65 C12〜15EO9 0.6 0.6 0.6 C10アミドプロピルアミン 1.3 1.3 1.3 クエン酸 1 1 1 C12/14脂肪酸 7.5 5 10 プロテアーゼ 0.9 0.9 0.9 リパーゼ 0.08 0.08 0.08 アミラーゼ 0.15 0.15 0.15 セルラーゼ 0.05 0.05 0.05 増白剤 0.15 0.15 0.15 重合体A 0.6 0.6 0.6 重合体B 1.2 1.2 1.2 防汚剤 0.1 0.1 0.1 エタノール 0.54 0.54 0.54 1,2−プロパンジオール 4 4 4 MEA 0.48 0.48 0.48 NaOH 7 7 7 ホウ砂 2.5 - 2.5 抑泡剤 0.1 0.1 0.1 香料 0.75 0.75 0.75 染料 0.04 0.04 0.04 水 残部 残部 残部 重合体Aは平均エトキシ化度15を有するPEI(分子量182)の変性ポリ
アミンである。
【0171】 重合体Bは平均エトキシ化度20を有するPEI(分子量600)の変性ポリ
アミンである。
【0172】 モノエタノールアミン(MEA) 第四級界面活性剤は下記のものの1種以上から選ばれる:ラウリルトリメチル
アンモニウムクロリド、ミリスチルトリメチルアンモニウムクロリド、パルミチ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、ココナツトリメチルアンモニウムクロリド
、ココナツトリメチルアンモニウムメチルサルフェート、ココナツジメチルモノ
ヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、ココナツジメチルモノヒドロキシエチ
ルアンモニウムメチルサルフェート、ステリルジメチルモノヒドロキシエチルア
ンモニウムクロリド、ステリルジメチルモノヒドロキシエチルアンモニウムメチ
ルサルフェート、ジ−C12〜C14アルキルジメチルアンモニウムクロリド。
【0173】 本発明のポリアミド−ポリアミンは商品名キメンR 、キメン557HR 、キメ
ン557LXR 、レテンR 、およびカルタレチンR で市販されている。
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月10日(2000.2.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、各R1は独立にC2〜C5アルキレン、アルケニレンまたはアリーレンで あり;各R2は独立にH、または式 OH〔(CH2xO〕n(式中、xは約1〜
約8であり、nは約10〜約50である)の部分であり;wは0または1であり
;x+y+zは5〜30であり;Bは分枝によるこの構造の延長を表わす)且つ
アルキル化前の前記ポリアミンは平均分子量約300〜約1,200を有する、 下記式に対応するポリアミド−ポリアミン、
【化3】 (式中、R1、R2およびR5は各々独立にC1〜4アルキレン、C1〜4アルカリー レンまたはアリーレンである) ポリエトキシ化ポリアミン重合体、第四級アンモニウム界面活性剤、およびそ
れらの混合物ならびに (c)2〜6%の電解質 を含んでなることを特徴とし、洗剤組成物が、組成物の重量で、 (i )アルキルポリエトキシレートサルフェート(ただし、このアルキル基は
約10〜約22個の炭素原子を有し且つポリエトキシレート鎖は0.5〜約15
個、好ましくは0.5〜約5個、より好ましくは0.5〜約4個のエチレンオキ
シド部分を含有する)約5%〜約25%および (ii)脂肪酸約5%〜約20% を含んでなることを特徴とする、透明な構造化された相安定なゲル洗濯洗剤組
成物。
【化1】 (式中、各R1は独立にC2〜C5アルキレン、アルケニレンまたはアリーレンで あり;各R2は独立にH、または式 OH〔(CH2xO〕n(式中、xは約1〜
約8であり、nは約10〜約50である)の部分であり;wは0または1であり
;x+y+zは約5〜約30であり;Bは分枝によるこの構造の延長を表わす)
に対応するポリアミン主鎖を含み且つアルキル化前の前記ポリアミンは平均分子
量約300〜約1,200を有する〕少なくとも約0.05重量%からなる、請
求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
【化2】 (式中、R1はC6〜C12アルキル基であり;nは約2〜約4であり、XはNH、
CONH、COO、またはOから選ばれるブリッジング基であり、またはXは不
在であることができ;R3およびR4は個々にH、C1〜C4アルキルまたは(CH 2 −CH2−O(R5))(式中、R5はHまたはメチルである)から選ばれる) を有する〕約0.1〜約10重量%からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記
載の組成物。
【化3】 (式中、R1、R2およびR5は各々独立にC1〜4アルキレン、C1〜4アルカリー レンまたはアリーレンであり;R3はH、エピクロロヒドリン、アゼチジニウム 基、エポキシプロピル基またはジメチルアミノヒドロキシプロピル基であり;R 4 はH、C1〜4アルキル、C1〜4アルカリール、アリール、またはC1〜4アルキ レンオキシドと縮合した前記基のいずれかであることができる)に対応する反復
置換アミド−アミン単位を有するポリアミド−ポリアミンを含んでなる、請求項
1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
【化4】 〔式中、Rは線状または分枝C2〜C12アルキレン、C3〜C12ヒドロキシアルキ
レン、C4〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8〜C12ジアルキルアリーレン、〔
(CH2CH2O)qCH2CH2〕−および−CH2CH(OH)CH2O(CH2
2O)qCH2CH(OH)CH2〕−(式中、qは約1〜約100である)から
選ばれ;各R1は独立にC1〜C4アルキル、C7〜C12アルキルアリール、または
Aから選ばれ、Aは式
【化5】 (式中、R3はHまたはC1〜C3アルキルから選ばれ、nは約5〜約100であ り、BはH、C1〜C4アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる) を有し;Xは水溶性陰イオンである〕 のアルコキシ化第四級ジアミンであるポリエトキシ化ポリアミン重合体を含んで
なる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
【化6】 〔式中、Rは線状または分枝C2〜C12アルキレン、C3〜C12ヒドロキシアルキ
レン、C4〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8〜C12ジアルキルアリーレン、〔
(CH2CH2O)qCH2CH2〕−および−CH2CH(OH)CH2O(CH2
2O)qCH2CH(OH)CH2〕−(式中、qは約1〜約100である)から
選ばれ;存在するならば、各R1は独立にC1〜C4アルキル、C7〜C12アルキル
アリール、またはAから選ばれ;少なくとも3個の窒素は第四級化しなければな
らず;Aは式
【化7】 (式中、R3はHまたはC1〜C3アルキルから選ばれ、nは約5〜約100であ り、BはH、C1〜C4アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる) を有し;mは約0〜約4であり、Xは水溶性陰イオンである〕 のアルコキシ化第四級ジアミンであるポリエトキシ化ポリアミン重合体からなる
、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
【化8】
【化9】 (式中、R1は炭素数約8〜約18のアルキルまたはアルケニル部分であり;R2 およびR3′は各々独立に炭素数1〜約3のアルキル基であり;R3およびR4は 独立に変化でき且つ水素、メチルおよびエチルから選ばれ;X-は電気中性を与 えるためのクロリド、ブロミド、メチルサルフェート、サルフェートなどの陰イ
オンであり;AはC1〜C4アルコキシから選ばれ;式Iの場合にはpは2〜約3
0であり;式IIの場合にはpは1〜約30であり、qは1〜約30である) の第四級アンモニウム界面活性剤からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載
のに記載の組成物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【説明の属する技術分野】 本発明は、格別のクリーニング上の利益を与えるために陰イオン界面活性剤、
脂肪酸、および特選の薬剤を含む安定な水性ヘビーデューティーゲル洗濯洗剤組
成物に関する。陰イオン界面活性剤成分は、好ましくはアルキルサルフェートお
よびアルキルエトキシ化サルフェートからなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 フランチェスコ、ド、バザカリーニ ベルギー国ベー‐2870、ブリーンドンク、 コニンギン、アストリドラーン、5 (72)発明者 アブデナスール、フレディー ベルギー国ベー‐1861、ボルベルテム、オ セゲム、ストラート、103 (72)発明者 プラモド、カクマヌ、レディー アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、キングフィッシャー、レイン、 7986 (72)発明者 ロバート、ウォルター、ボスウェル アメリカ合衆国オハイオ州、ハミルトン、 シュレーダー、ドライブ、3998 (72)発明者 ユジーン、スティーブン、サドロウスキー アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ペブルノール、ドライブ、9980 Fターム(参考) 4H003 AB03 AB19 AB31 AC05 AC08 AE02 AE05 AE06 AE10 BA15 DA01 EA18 EA21 EB04 EB08 EB14 EB22 EB28 EB34 EB37 EB38 EC01 EC02 EC03 ED02 FA16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物の重量で (a)陰イオン界面活性剤成分が組成物の重量で (i )アルキルポリエトキシレートサルフェート(ただしアルキル基は10〜
    22個の炭素原子を有し且つポリエトキシレート鎖は0.5〜15個、好ましく
    は0.5〜5個、より好ましくは0.5〜4個のエチレンオキシド部分を含有す
    る)5%〜25%および (ii)脂肪酸5%〜20% を含んでなることを特徴とする陰イオン界面活性剤成分15%〜40%、および (b)下記の成分:洗剤アミン、変性ポリアミン、ポリアミド−ポリアミン、
    ポリエトキシ化ポリアミン重合体、第四級アンモニウム界面活性剤、好適な電解
    質またはその酸均等物、およびそれらの混合物の1種以上 を含んでなることを特徴とする、ゲル洗濯洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 洗剤組成物が、追加的に非サイトレートビルダー、光学増白剤、防汚重合体、
    染料移動抑制剤、高分子分散剤、酵素、抑泡剤、染料、香料、着色剤、充填剤塩
    、ハイドロトロープ、再付着防止剤、退色防止剤、染色固着剤、プリル/けば減
    少剤、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる補助成分を含んでなる、請
    求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記成分(b)が電解質2%〜6%からなる、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記電解質がクエン酸である、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記成分(b)が水溶性または分散性変性ポリアミン剤〔ただし該薬剤は式 【化1】 (式中、各R1 は独立にC2 〜C5 アルキレン、アルケニレンまたはアリーレン
    であり;各R2 は独立にH、または式 OH〔(CH2 x O〕n (式中、xは
    1〜8であり、nは10〜50である)の部分であり;wは0または1であり;
    x+y+zは5〜30であり;Bは分枝によるこの構造の延長を表わす)に対応
    するポリアミン主鎖を含み且つアルキル化前の前記ポリアミンは平均分子量30
    0〜1,200を有する〕少なくとも0.05重量%からなる、請求項1に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(b)が洗剤アミン〔ただし該アミンは式 【化2】 (式中、R1 はC6 〜C12アルキル基であり;nは2〜4であり、XはNH、C
    ONH、COO、またはOから選ばれるブリッジング基であり、またはXは不在
    であることができ;R3 およびR4 は個々にH、C1 〜C4 アルキルまたは(C
    2 −CH2 −O(R5 ))(式中、R5 はHまたはメチルである)から選ばれ
    る) を有する〕0.1〜10重量%からなる、請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 成分(b)が組成物の0.1〜8重量%の以下の一般構造 【化3】 (式中、R1 、R2 およびR5 は各々独立にC1 〜4 アルキレン、C1 〜4 アル
    カリーレンまたはアリーレンであり;R3 はH、エピクロロヒドリン、アゼチジ
    ニウム基、エポキシプロピル基またはジメチルアミノヒドロキシプロピル基であ
    り;R4 はH、C1 〜4 アルキル、C1 〜4 アルカリール、アリール、またはC 1 〜4 アルキレンオキシドと縮合した前記基のいずれかであることができる)に
    対応する反復置換アミド−アミン単位を有するポリアミド−ポリアミンを含んで
    なる、請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 成分(b)が組成物の0.1〜10重量%の一般式 【化4】 〔式中、Rは線状または分枝C2 〜C12アルキレン、C3 〜C12ヒドロキシアル
    キレン、C4 〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8 〜C12ジアルキルアリーレン
    、〔(CH2 CH2 O)q CH2 CH2 〕−および−CH2 CH(OH)CH2 O(CH2 CH2 O)q CH2 CH(OH)CH2 〕−(式中、qは1〜100
    である)から選ばれ;各R1 は独立にC1 〜C4 アルキル、C7 〜C12アルキル
    アリール、またはAから選ばれ、Aは式 【化5】 (式中、R3 はHまたはC1 〜C3 アルキルから選ばれ、nは5〜100であり
    、BはH、C1 〜C4 アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる) を有し;Xは水溶性陰イオンである〕 のアルコキシ化第四級ジアミンであるポリエトキシ化ポリアミン重合体を含んで
    なる、請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(b)が組成物の0.1〜10重量%の一般式 【化6】 〔式中、Rは線状または分枝C2 〜C12アルキレン、C3 〜C12ヒドロキシアル
    キレン、C4 〜C12ジヒドロキシアルキレン、C8 〜C12ジアルキルアリーレン
    、〔(CH2 CH2 O)q CH2 CH2 〕−および−CH2 CH(OH)CH2 O(CH2 CH2 O)q CH2 CH(OH)CH2 〕−(式中、qは1〜100
    である)から選ばれ;存在するならば、各R1 は独立にC1 〜C4 アルキル、C 7 〜C12アルキルアリール、またはAから選ばれ;少なくとも3個の窒素は第四
    級化しなければならず;Aは式 【化7】 (式中、R3 はHまたはC1 〜C3 アルキルから選ばれ、nは5〜100であり
    、BはH、C1 〜C4 アルキル、アセチル、またはベンゾイルから選ばれる) を有し;mは0〜4であり、Xは水溶性陰イオンである〕 のアルコキシ化第四級ジアミンであるポリエトキシ化ポリアミン重合体からなる
    、請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 成分(b)が組成物の1〜6重量%の一般式 【化8】 【化9】 (式中、R1 は炭素数8〜18のアルキルまたはアルケニル部分であり;R2
    よびR3 ′は各々独立に炭素数1〜約3のアルキル基であり;R3 およびR4
    独立に変化でき且つ水素、メチルおよびエチルから選ばれ;X- は電気中性を与
    えるためのクロリド、ブロミド、メチルサルフェート、サルフェートなどの陰イ
    オンであり;AはC1 〜C4 アルコキシから選ばれ;式Iの場合にはpは2〜3
    0であり;式IIの場合にはpは1〜30であり、qは1〜30である) の第四級アンモニウム界面活性剤からなる、請求項1に記載の組成物。
JP2000505263A 1997-07-29 1998-07-23 水性ゲル洗濯洗剤組成物 Expired - Fee Related JP4183904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5409997P 1997-07-29 1997-07-29
US60/054,099 1997-07-29
PCT/US1998/015281 WO1999006519A1 (en) 1997-07-29 1998-07-23 Aqueous, gel laundry detergent composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512176A true JP2001512176A (ja) 2001-08-21
JP4183904B2 JP4183904B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=21988809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505263A Expired - Fee Related JP4183904B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-23 水性ゲル洗濯洗剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6506716B1 (ja)
EP (1) EP1009800B1 (ja)
JP (1) JP4183904B2 (ja)
CN (1) CN1161451C (ja)
AR (1) AR016781A1 (ja)
AT (1) ATE269894T1 (ja)
BR (1) BR9811595B1 (ja)
CA (1) CA2297160C (ja)
DE (1) DE69824743T2 (ja)
WO (1) WO1999006519A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500872A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・(ブラジル)・ソシエダッド・アノニマ ゲル界面活性剤組成物
JP2015508111A (ja) * 2012-02-13 2015-03-16 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 色保護洗剤または清浄剤
JP2016193979A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日油株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2017125088A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 小林製薬株式会社 ゲル状洗浄剤組成物
JPWO2018168679A1 (ja) * 2017-03-14 2020-02-06 学校法人慶應義塾 添加物によるpet分解酵素の活性向上方法

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2235506T3 (es) 1998-09-16 2005-07-01 Unilever N.V. Uso de una composiciuon para el cuidado de tejidos.
MXPA02000635A (es) * 1999-07-16 2002-07-02 Procter & Gamble Composiciones detergentes para lavanderia que comprenden poliaminas zwitterionicas y agentes tensioactivos ramificados en la parte media de su cadena.
US6677289B1 (en) * 1999-07-16 2004-01-13 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising polyamines and mid-chain branched surfactants
US6846791B1 (en) 1999-11-09 2005-01-25 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines
US6812198B2 (en) 1999-11-09 2004-11-02 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising hydrophobically modified polyamines
GB9927901D0 (en) 1999-11-25 2000-01-26 Unilever Plc Laundry product
ATE293425T1 (de) * 1999-12-28 2005-05-15 Oreal Strukturierte langhaltige zubereitung enthaltend ein polymer und pastöse fettstoffe
FR2804018B1 (fr) * 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
US6534457B2 (en) 2000-03-20 2003-03-18 Unilever Home And Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Extrudable multiphase composition comprising lamellar phase inducing structurant in each phase
DE10015991A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Henkel Kgaa Textilpflegemittel
FR2810562B1 (fr) * 2000-06-23 2003-04-18 Oreal Emulsion solide a phase grasse liquide structuree par un polymere
JP4663106B2 (ja) * 2000-12-08 2011-03-30 花王株式会社 洗浄剤組成物
BR0116073A (pt) 2000-12-11 2004-02-17 Unilever Nv Processo para o tratamento de têxteis não-queratinoso na lavagem de roupas, e, composição detergente
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
WO2002047623A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
US8080257B2 (en) * 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US20020111330A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-15 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and methods of using same
AU2001220877A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
WO2002047624A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
FR2817740B1 (fr) * 2000-12-12 2006-08-04 Oreal Procede de fabrication d'une composition cosmetique coloree de maquillage a transmittance controlee
US20020168335A1 (en) * 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
US20020107314A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and oil-soluble esters and methods of using same
US20030082126A9 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Pinzon Carlos O. Cosmetic compositions containing heteropolymers and oil-soluble cationic surfactants and methods of using same
US6881400B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
CN1230142C (zh) * 2000-12-12 2005-12-07 莱雅公司 含聚合物和纤维的化妆品组合物
FR2817739B1 (fr) * 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
AU2001225392A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 L Oreal Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an organogelator
FR2819400B1 (fr) * 2001-01-15 2004-12-03 Oreal Composition cosmetique de maquillage ou de soin des matieres keratiniques comprenant un melange de polymeres
US7025953B2 (en) * 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
FR2819399B1 (fr) * 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
GB0126280D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Unilever Plc Liquid detergent compositions
FR2832060B1 (fr) * 2001-11-09 2004-07-09 Oreal Composition contenant un ester n-acyle d'acide amine et un filtre uv structuree par un polyamide
US20080057011A1 (en) * 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
US20050008598A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US20040042980A1 (en) * 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
US20040247549A1 (en) * 2002-06-12 2004-12-09 L'oreal S.A. Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen and methods of using the same
US20070275411A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Mcgall Glenn H Silane mixtures
US7332273B2 (en) * 2002-06-20 2008-02-19 Affymetrix, Inc. Antireflective coatings for high-resolution photolithographic synthesis of DNA arrays
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
US6794347B2 (en) * 2002-09-20 2004-09-21 Unilever Home & Personal Care Usa A Division Of Conopco, Inc. Process of making gel detergent compositions
US6849587B2 (en) 2002-09-20 2005-02-01 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Liquid or gel laundry detergent which snaps back at the end of dispensing
US6794348B2 (en) 2002-09-20 2004-09-21 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gel laundry detergent and/or pre-treater composition
US6815409B2 (en) 2002-09-20 2004-11-09 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gel laundry detergent and/or pretreater which piles up after dispensing
US20040063597A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Adair Matha J. Fabric care compositions
US20040166133A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-26 L'oreal Method of making a mascara composition comprising polyamide polymer and at least one solid substance having a melting point of 45oC or greater
EP1664255B1 (en) 2003-09-16 2013-12-04 Unilever N.V. Gel laundry detergent composition
ES2280993T3 (es) 2003-09-17 2007-09-16 Unilever N.V. Detergente liquido de colada con tensioactivo de amonio polianionico.
US7018970B2 (en) 2003-10-28 2006-03-28 Unilever Home And Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Process of making fatty alcohol based gel detergent compositions
US20050101505A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Daniel Wood Liquid laundry detergent composition having improved color-care properties
MXPA06007019A (es) * 2003-12-19 2006-08-31 Procter & Gamble Composiciones limpiadoras que comprenden polimeros intensificadores de surfactantes.
DE102004003286A1 (de) * 2004-01-22 2005-09-29 Henkel Kgaa System zur Wasserenthärtung durch Fällenthärtung
US6972278B2 (en) 2004-02-05 2005-12-06 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Laundry detergent gel with suspended particles
US20050197275A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Solid laundry detergents with polyanionic ammonium surfactant
US20070015683A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Harris Research, Inc. Textile cleaning composition and method of use
US8066847B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-29 Nalco Corporation Creping adhesives comprising blends of polyaminoamide epihalolhydrin resins and polyamides
CA2634099A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-26 The Procter & Gamble Company Fabric treatment composition providing stain repellant coating
AR063405A1 (es) * 2006-10-25 2009-01-28 Lonza Ag Composiciones de amonio cuaternario y fosfonio acuosas de espuma controlada
US20080234165A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Rajan Keshav Panandiker Liquid laundry detergent compositions comprising performance boosters
TW200927915A (en) * 2007-10-25 2009-07-01 Croda Int Plc Laundry formulations and method of cleaning
RU2011103096A (ru) * 2008-08-28 2012-10-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани (US) Композиции для ухода за тканью, способ изготовления и способ применения
JP2010275440A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Murakami Corp 親水性回復剤および親水性回復方法
EP2336290A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-22 Cognis IP Management GmbH Gelförmige Zubereitungen
GB201215753D0 (en) * 2012-09-04 2012-10-17 Reckitt Benckiser Nv Composition
WO2014160820A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a polyetheramine
ES2728011T3 (es) 2013-08-26 2019-10-21 Procter & Gamble Composiciones de limpieza que contienen una polieteramina
CA2941253A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Frank Hulskotter Cleaning compositions containing a polyetheramine
CA2940405A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a polyetheramine
US9617502B2 (en) 2014-09-15 2017-04-11 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing salts of polyetheramines and polymeric acid
US9631163B2 (en) 2014-09-25 2017-04-25 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent composition
MX2017003963A (es) 2014-09-25 2017-06-19 Procter & Gamble Composiciones de limpieza que contienen una polieteramina.
WO2016049388A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions containing a polyetheramine
US9752101B2 (en) 2014-09-25 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent composition
EP3101104B1 (en) * 2015-06-05 2019-04-24 The Procter and Gamble Company Compacted liquid laundry detergent composition
EP3101099A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 The Procter and Gamble Company Compacted liquid laundry detergent composition
HUE036735T2 (hu) * 2015-06-05 2018-09-28 Procter & Gamble Kompaktált folyékony mosószerkészítmény
US20170275565A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 The Procter & Gamble Company Compositions containing an etheramine
CN106811335B (zh) * 2016-11-21 2019-05-14 浙江雅思丽化妆品有限公司 一种环保低泡洗衣果冻
CN112438675B (zh) * 2020-11-04 2022-09-13 华帝股份有限公司 一种亮碟剂智能投放控制方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE4995A1 (es) 1993-06-30 1995-03-01 Procter & Gamble Gel detergente que contiene alquilsulfatos etoxilados y sulfonatos secundarios
US5935271A (en) * 1994-10-13 1999-08-10 Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions containing lipolytic enzyme and amines
WO1997000929A1 (en) * 1994-10-13 1997-01-09 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing amines and anionic surfactants
US6093562A (en) * 1996-02-05 2000-07-25 Novo Nordisk A/S Amylase variants
AR003725A1 (es) * 1995-09-29 1998-09-09 Procter & Gamble Composiciones detergentes liquidas que contienen una amina, un alquilsulfato y un surfactante anionico adicional.
WO1997016517A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 The Procter & Gamble Company Thickened, highly aqueous, cost effective liquid detergent compositions
CN1093876C (zh) * 1996-04-16 2002-11-06 普罗格特-甘布尔公司 含有选择的中链支化的表面活性剂的液体清洗组合物
CZ354698A3 (cs) * 1996-05-03 1999-04-14 The Procter & Gamble Company Kapalné detergentové prostředky, které obsahují zvláště vybrané modifikované polyaminové polymery
EP0960186A2 (en) * 1996-12-31 1999-12-01 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with polyamide-polyamines to provide appearance benefits to fabrics laundered therewith

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500872A (ja) * 2008-08-30 2012-01-12 クラリアント・(ブラジル)・ソシエダッド・アノニマ ゲル界面活性剤組成物
JP2015508111A (ja) * 2012-02-13 2015-03-16 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 色保護洗剤または清浄剤
JP2016193979A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日油株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2017125088A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 小林製薬株式会社 ゲル状洗浄剤組成物
JPWO2018168679A1 (ja) * 2017-03-14 2020-02-06 学校法人慶應義塾 添加物によるpet分解酵素の活性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE269894T1 (de) 2004-07-15
CN1271380A (zh) 2000-10-25
DE69824743T2 (de) 2005-07-07
CA2297160A1 (en) 1999-02-11
WO1999006519A1 (en) 1999-02-11
DE69824743D1 (de) 2004-07-29
CN1161451C (zh) 2004-08-11
BR9811595A (pt) 2000-10-03
CA2297160C (en) 2004-07-13
EP1009800B1 (en) 2004-06-23
EP1009800A1 (en) 2000-06-21
BR9811595B1 (pt) 2008-11-18
AR016781A1 (es) 2001-08-01
US6506716B1 (en) 2003-01-14
JP4183904B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183904B2 (ja) 水性ゲル洗濯洗剤組成物
JP4570695B2 (ja) 有機ジアミンを含有した皿洗い洗剤組成物
JP2002529580A (ja) Lasを含有する水性、液体洗濯洗剤組成物の親水性指数
CA2252852A1 (en) Liquid detergent compositions comprising specially selected modified polyamine polymers
JPH11511777A (ja) 洗剤組成物
JPH11512782A (ja) 洗剤組成物
JP2001524586A (ja) 泡安定剤を含有する液体皿洗洗剤
JP2002146396A (ja) 防汚性を綿布帛に与えるための洗濯洗剤組成物および方法
JP2002542381A (ja) 有機ポリアミンを含む皿洗い用洗剤組成物
JP2001524591A (ja) 水性ゲル洗濯洗剤組成物
WO1998020092A2 (en) Laundry detergent compositions comprising soil release polymer
JP2000505139A (ja) アルコキシル化した四級化ポリアミン洗剤成分
JP2000503723A (ja) アルコキシル化した四級化ジアミン洗剤成分
JP2002507659A (ja) Hedpとポリアミンとを含む液体洗濯洗剤組成物
CA2252853A1 (en) Detergent compositions comprising modified polyamine polymers and cellulase enzymes
MXPA00001146A (en) Aqueous, gel laundry detergent composition
MXPA00005179A (en) Aqueous, gel laundry detergent composition
CN1224449A (zh) 包含特定改性聚胺聚合物的液体洗涤剂组合物
MXPA01004583A (en) Hydrophilic index for aqueous, liquid laundry detergent compositions containing las
CN1259993A (zh) 洗涤剂组合物
CZ205799A3 (cs) Detergentní prostředek vhodný pro ruční mytí nádobí
CN1224456A (zh) 含改性聚胺聚合物和纤维素酶的洗涤剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees